JPH03201678A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPH03201678A
JPH03201678A JP1338316A JP33831689A JPH03201678A JP H03201678 A JPH03201678 A JP H03201678A JP 1338316 A JP1338316 A JP 1338316A JP 33831689 A JP33831689 A JP 33831689A JP H03201678 A JPH03201678 A JP H03201678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
interest
data
color component
binarized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1338316A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2755313B2 (ja
Inventor
Nobutaka Miyake
信孝 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1338316A priority Critical patent/JP2755313B2/ja
Publication of JPH03201678A publication Critical patent/JPH03201678A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2755313B2 publication Critical patent/JP2755313B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は画像処理装置、詳しくは入力した多値画素デー
タを2値化して出力する画像処理装置に関するものであ
る。
[従来の技術] 従来、例えばカラーイメージスキャナ等の画像入力装置
から入力した多値画像情報を1画素につき1色で印刷す
るプリンタ側に出力する場合、殻内に各色独立に組織的
デイザ法、濃度パターン法等の処理がとられていた。
しかしながら、デイザ法においては、解像度と階調性が
背反条件となり、高い階調性を得ようとすれば、より大
きなデイザマトリックスを組まなければならないという
問題がある。また濃度パターン法においては原情報の1
画素を複数の画素に振り分ける為、解像度の低下を生じ
てしまう。
ところで、近年になってきて誤差拡散法が注目されるよ
うになってきた。この手法によれば、解像度、階調性の
両方とも満足する画像が得られるというメリットがある
。しかしながら、ある一定の濃度領域で鎖状の不快なテ
クスチャが表われたり、また低濃度領域においてドツト
がつながる等、画像品位を著しく劣化させているという
問題点があった。また、カラー画像の2値化において、
各色独立に2値化して、いく為に単色の2値化では発生
しなかった部分に不快なテクスチャが表われたりすると
いう問題点があった。
本発明はかかる従来技術に鑑みなされたものであり、低
濃度部の不快なテクスチャやドツトのつながり等の発生
を視覚的に抑制することを可能にする画像処理装置を提
供しようとするものである。
[課題を解決するための手段] この課題を解決する本発明の画像処理装置は、例えば以
下に示す構成を備える。すなわち、各色成分毎に、注目
画素と当該注目画素位置に配分された既2値化処理で発
生した誤差量との和からなる注目画素の注目色成分デー
タを、所定閾値と比較することによって2値化する画像
処理装置において、2値化した各色成分毎の2値化デー
タを記憶する記憶手段と、注目画素位置近傍の前記記憶
手段で記憶された各色成分毎の既2値化データの合成パ
ターンを発生するパターン発生手段と、該パターン発生
手段で発生した合成パターンに基づき注目画素近傍でド
ツトの一様な連続性があるか否かを検出する検出手段と
、注目画素位置が2値画像のエツジ部にあるか否かを判
別する判別手段と、前記検出手段で注目画素位置近傍に
ドツトの一様な連続性があって且つ前記判別手段で注目
画素位置近傍が2値画像のエツジ部にないと判別したと
き、当該注目画素の注目色成分データを2値化するとき
の閾値を変更する閾値変更手段とを備える。
[イ乍用] かかる本発明の構成において、注目画素の注目色成分デ
ータを2値化するときの閾値を、検出手段によってドツ
トの一様な連続性が検出され、且つ判別手段で注目画素
位置が2値画像のエツジ部にあると判別されたときに変
更する。これによって、注目画素位置以降におけるドツ
トの連続性をなくすようにする。
[実施例] 以下、添付図面に従って木兄明番こ係る実施例を詳細に
説明する。
く第1の実施例の説明〉 第1図に本実施例の画像処理装置の2値化処理に係る主
要構成を示す。
尚、この画像処理装置はあらゆる画像処理手段の中間調
表現制御機能部分のみを示したものであって、ホストコ
ンピュータ部(ハード、もしくはソフトとして)、プリ
ンタ等の出力機器内部、イメージスキャナなどの入力機
器内部に組み込むことも可能である。本実施例では、カ
ラーイメージスキャナを想定して説明する。
本第1の実施例のイメージスキャナはG(グリーン)、
B(ブルー)、R(レッド)の順で原稿の読み込みが可
能であり、G、B、Rそれぞれ線順次で画像を読み込み
ながら2値化を施して出力するものとする。
まず、多値画像信号Xxyを入力する。通常の誤差拡散
法と同様に、注目画素は入力補正手段102において、
周辺隣接画素の誤差分の総和を加算して入力補正を行な
う。入力補正した信号I。
xyは2値化手段103に取り込まれ、閾値Txyと比
較することで2値化信号Pxyを出力する。差分演算手
段104は、この2値化信号Pxyと補正済み信号I’
 xyを受けて、それらの差分Exyを取り、誤差配分
演算手段105に出力する。誤差配分演算手段105は
この差分Exyを受け、誤差メモリ106中の拡散マト
リクス内のA〜Lで示された各画素位置に、各々に対し
て予め割り当てられた重み係数に従って拡散・累積させ
る。そして、次の注目画素の処理時には、誤差メモリ1
06の画素Aに累積された誤差値を入力補正手段102
へと送られる。
前述した処理が誤差拡散法の主要な処理内容である。
本第1の実施例では閾値Txyの決定方法に特徴がある
すなわち、線順次入力される画素データに対する閾値T
xyを、既に2値化した数ライン分の3色(G、B、R
)データからウィンドウを作製して、それを基に変更し
ていくものである。
図中130a〜130cは2値化した数ライン分(実施
例では4ライン分)の情報を格納しているRAM (F
 I FO)を示し、それぞれG、B’。
Rの2値データが保存されている。これらのRAMにデ
ータを格納するときには、セレクタ134によって夫々
の格納先を切り換える。
前記G、B、Hの注目画素近傍の数ライン分の2値化保
存データの同一座標を取り出し、OR処理を施し、ウィ
ンドウ131を作製する(*印は注目画素〉。
ところで、−数的に誤差拡散法による2値化では、ハイ
ライト部でのドツトのつながり、及び高濃度部での白抜
けのつながりは斜め方向に発生することが多く、中低濃
度部での鎖状の不快なテクスチャも斜め方向にドツトが
並ぶことによって規則的なパターンを作り出している。
そこで、ウィンドウ131では前述した様に、斜め方向
のドツトのつながり、すなわちテクスチャが発生してい
るか否かを判断する。
すなわち本実施例では、G、B、Rそれぞれが2値化に
おいて不快なテクスチャを形成していないとしても、3
色のパターンの合成により、視覚的にテクスチャが発生
することにする対策となる。
エツジ部検出手段111により、ウィンドウ内の斜め線
の発生が文字等のエツジ部によるものなのか、2値化処
理によって発生したテクスチャなのかを判断する。イメ
ージスキャナにおいて、エツジ部検出は2値化の走査と
同時に行なっても良いし、又、プレスキャンにおいて予
め行なっても良い。尚、このエツジ検出手段111は公
知の技術を採用するものとする。例えば、注目画素近傍
の近傍画素群のIxyを調べ、濃度変化が急峻であると
きにエツジ部と判断する。
第2図にドツトのつながりの一例を示す。201.20
2,203はそれぞれ既に2値化したGデータ、Bデー
タ、Rデータのウィンドウを示し、今、線順次によりG
のデータの走査、2値化を行なっているものとする(*
印は注目画素)。
Bデータ、Rデータの注目画素と同列のデータは2値化
未処理の為、 −°゛印で示しである。
すなわちウィンドウ201,202,203のそれぞれ
では均一に中間調が表現されていても(不快なテクスチ
ャが発生していなくても)、それぞれのパターンによる
合成ウィンドウ204に示す様な、“O゛°の斜め方向
のつながり(例えばCRT上であるとG=O,B=O,
R=Oより黒抜け)が生じてしまい、視覚的には非常に
目立つテクスチャとなって表われる。
そこで第1図に示したパターン認識手段132が、文字
等のエツジ部ではない中間調の部分に各色の2値化の合
成による不本意なテクスチャが発生していると認識した
場合、閾値決定手段133により注目画素の2値化閾値
を変更して、ドツトのつながりを断つ(断ち易い〉様に
する。
例えば第2図においては注目画素の閾値を上げて注目画
素を“O゛°にさせる(或いは、なりやすい)様な閾値
Txyを発生し、多くの誤差分を隣接画素に拡散させて
“O”の斜め方向のつながりを消す様にする。
この様なウィンドウパターンに応じての閾値変化は予め
ROM内に格納しているLUT (ルックアップテーブ
ル)によるパターンマツチングを用いると容易である。
前述した様に決定した閾値Txyにより2値化した2値
信号Pxyは出力すると同時にセレクタ134を介して
RAM130a 〜130c内に格納されて、後の画素
の2値化に用いられる。
〈第2の実施例の説明〉 第3図に第2の実施例における2値化処理に係る主要構
成を示す。第1図と同一の処理を行う箇所には同一符号
を付しである。但し、本第2の実施例ではカラープリン
タに出力することを想定して述べる。すなわち、R,G
、BデータからY(イエロー)9M(マゼンタ)、C(
シアン)データに変換し、そして墨生成してK(ブラッ
ク)を加え、YMCK多値データを2値化する場合であ
る。
前述した実施例と同様、300a〜300dは既に2値
化した数ライン分の情報を格納しているRAMを示し、
それぞれY、M、C,にの2値データが保存されてい、
る。
前述した4種の保存データから注目画素近傍の同一座標
の2値データを取り出し、色選択加算手段301に送ら
れる。
色選択加算手段301は各プリンタの色の出力特性によ
り、テクスチャが発生した時の目立ちやすさの係数を乗
じる為の手段である。すなわち、どのプリンタにしても
一般的に“Y”は目立ちづらいため、テクスチャが発生
しても視覚上にさほど影響が無い。しかし、“K ”が
テクスチャを発生した場合には、視覚的に非常に不快感
を覚える。そこでプリンタのインク特性等を考えて、予
め出力機器に前記係数をセットしておく。例として、Y
MCKの係数をそれぞれK Y 、 K MKC,Kx
 とすると KY= r、K14=’3.Kc=2.KK =3とす
る。すなわち色選択加算手段により、上記の様に色ごと
に重み付けを施し、第1の実施例の如く、単純なOR処
理ではなく、O〜3の4値情報としてウィンドウ131
を作製する。
詳細を第4図を例にして説明する。400.401.4
02,403はそれぞれYMCKのウィンドウを示して
いる。これを前述した重み付けの係数を乗じた値をウィ
ンドウ合成手段404に送る。この係数を乗じる手段と
、ウィンドウ合成手段が第3図で示す色選択加算手段3
01に含まれている。
ウィンドウ合成手段では与えられた4色のデータよりウ
ィンドウを作製するわけであるが、同一座標の4色デー
タの内、最も大きい値をその座標の値とする。この様に
して作製した合成ウィンドウ405により第1の実施例
と同様ROM内のLUT(ルックアップテーブル)によ
りパターンマツチングとして閾値Txyを決定する。
く第3の実施例の説明〉 第5図に第3の実施例における2値化処理に係る主要構
成を示す。第1図と同一の処理を行う箇所には同一符号
を付しである。但し、本第3の実施例ではイメージスキ
ャナを想定して述べる。
本第3の実施例におけるイメージスキャナはG(グリー
ン)、B(ブルー〉、R(レッド)の順で原稿の読み込
むものであり、G、B、Rそれぞれ面順次で画像を読み
込みながら2値化を施して出力するものとする。
今、RAMl0Iには、2値化手段からの出力であるP
xyのうち、“G”成分の1画面分の2値化データが既
に格納されており、全現在においては“B”成分の多値
信号Ixyの2値化処理を行っているものとして説明す
る。
先の第1.第2の実施例と同様、入力した” B ”成
分の多値画素信号Ixyは入力補正手段102で既に2
値化された画素群から発生した誤差の累積値と加算され
、2値化手段103で2値化信号Pxyとして2値化さ
れる。
ここで、2値化されたB成分の2値化データP x、y
はRAM107に記憶・格納される。
本第3の実施例においては、既に2値化が終了している
・“G ”成分データのRAMI O1のデータに基づ
いて2値化処理を施している最中のBデータの配列を変
更していくものである。
先に説明したように、ハイライト部でのドツトのつなが
り、及び高濃度部での白部けのつながりは斜め方向に発
生することが多く、中低濃度部での不快なテクスチャも
斜め方向にドツトが並ぶ。
本第3の実施例では現在2値化された“B”成分データ
及びそれと同一位置のG ”成分の2値化データをウィ
ンドウ108として展開し、ウィンドウ配列変換手段1
09に送る。
ウィンドウ配列変換手段109の処理内容を第6図を例
にして説明する。
ウィンドウ601内のデータはRAM L O1に記憶
されていた“G”成分データに対する2値化データ、ウ
ィンドウ602のそれはRAM107に格納された“B
 ”成分データの2値化データである。尚、ここでは°
°G″成分データのウィンドウ601でテクスチャが認
識されたとする。この場合、実施例では°“B”成分の
2値化データの配列を変えることによって、″G″成分
データの゛テクスチャを視覚的に見えずらくする(不快
度の軽減)。すなわち、BデータをGデータウィンドウ
内の斜め線の周辺に配置させる様に変更させ(配列変更
手段603) 、G、8両データを加算させると加算デ
ータウィンドウ604に示すようになる(第5図のウィ
ンドウ110)。配列変換後のBデータは再びRAM1
07に戻され、記憶格納される。
さて、本第3の実施例で注意しなければならないのは、
配列を変更しようとしているBデータが、はたして本当
に変更してしまって良いのかということである。すなわ
ち、中間調画像領域中であれば、微小ウィンドウ内で所
定色成分のドツト配置を変更しても濃度が保存されるか
ら平気ではあるが、文字・線画等の2値化画像領域のエ
ツジ部であると劣化してしまうからである。そこで、本
実施例では、第5図に示す様にエツジ検出手段111を
設け、これよりエツジである旨の信号を受けたときのみ
上述した変更処理を行うようにした。こうして、4ライ
ン分ずつ入力する毎にそのドツト配置位置を変更処理(
必要なとき)を行っていくが、変更されるされないにか
かわらずその2値化データは出力対象の2値化データP
’ xyとして出力されると共に、RAMl0Iに格納
し次の”R”成分の2値化処理に備える。
尚、以上の操作は予めROM内に格納しているLUT 
(ルックアップテーブル)によるパターンマツチングを
用いると容易である。
このウィンドウ処理は、特に注目画素を必要とせず、誤
差拡散法とは全く独立であるため、誤差拡散法による2
値化のすぐ後からウィンドウの操作を行っても良いし、
既に1ペ一ジ分の2値化処理したBデータに対してウィ
ンドウの操作を行っても良い。
また、本第3の実施例ではG、B画データの入力はイメ
ージスキャナの面順次のときと想定して説明したが、線
順次方式においてもそれぞれが数ライン分のメモリを保
持していれば、1ペ一ジ分のメモリを持たな(とも同様
に処理ができる。また、G、Hの2種類のデータについ
て説明したが、G、B、Hの3種類のデータに対してテ
クスチャの目立たない様に相互補正(配列変え)したり
、また、プリンタ等においてのY、M、C,にの4種類
においても同様に処理ができる。
〈第4の実施例の説明〉 第7図に第4の実施例における2値化処理に係る主要構
成を示す。第1図と同一の処理を行う箇所には同一符号
を付しである。
先の第3の実施例では、RAM 101には2値化した
後の色データ(Gデータ)1ペ一ジ分を記憶していたが
、本第4の実施例ではこの記憶容量を減らすため、及び
処理の高速化のため、その格納されるデータを吟味する
2値化手段は入力した補正済み画素データと与えられた
閾値とを比較することで2値化信号Pxyを出力すると
同時にウィンドウ108をかける。ウィンドウ10g内
に斜め方向のテクスチャが発生していると認識されると
(パターン認識手段120)、パターン番号(パターン
種)及びウィンドウの座標データをRAMl0Iに格納
する。すなわち、2値信号を全てそのまま保存・格納す
るのではなくテクスチャの現れた部分、及びテクスチャ
のパターン種のみを保存格納して、2色目データ(Bデ
ータ)の2値化の際にその座標部の時のみに配列変換の
処理を施す構成を取る。
ウィンドウ内のパターンが2値化によるテクスチャか、
又は原信号かを判断するため、エツジ部検出手段111
を併用することは第3の実施例と同様である。
〈第5の実施例の説明〉 第5の実施例における2値化ドツトの配列の変更方法を
第8図(A)〜(C)を用いて説明する。
401aは1色目に2値化したウィンドウパターンを示
し、ハイライト部に良く見られるドツトのつながりが生
じている状態である。そこで、401bに示した様に、
ドツトのつながりをドツト間に直線を引いて考えてみる
。すると、2色目に2値化したドツトがこの直線上に配
されると1色目よりも余計にドツトのつながりが助長さ
れることがわかる。そこで、401cに示した様に、4
01bの直線上に乗った画素(図示の“×゛。
印)を除く様に2色目のドツトの配置位置の変更を行う
。つまり、401cの゛°×°°印以外の画素が全てド
ツトが埋まって、まだ余りがある場合に” x ”口位
置にも配するようにする。以上に示した配列変更方法を
とることにより、1色目のドツトのつながり(チクラス
チャの表れ)を2色目により打ち消すことができる。但
し、この処理は、注目している画素付近が2値画像のエ
ツジ部にあるときには行わないようにする。
く第6の実施例の説明〉 第6の実施例を第9図を用いて説明する。
第9図は先の第8図と同様、2値化ドツトの配列変更処
理を示す図である。
尚、本第6の実施例では出力対象なY、M。
C,にのプリンタを想定する。
501は1色目(Mとする〉の2値化によりテクスチャ
が発生しているウィンドウパターンを示している。この
テクスチャを視覚的に軽減する様に、2色目(Cとする
)のドツト配列を考えるわけであるが、先ず、2色目の
2値化によるウィンドウ502内のドツト数を数える(
ドツト数計算手段)。また、1色目のウィンドウパター
ンからテクスチャを軽減させる為のドツトの配列を考え
、予めROM中にドツトを増やしていく配列の優先順位
を格納させておく。すなわち、504に示したように、
ウィンドウパターン501のドツトのある位置をなるべ
く2色目は重ならない様に、且つ、テクスチャを消して
いく(軽減していく)様にドツト配列優先順位を決めて
おく。
ドツト数計算手段503により、“C”成分のウィンド
ウ502中の“C″のドツト数は6個であるので、優先
順位の高い“1”から“6”までの位置にドツトを配す
るようにする。すなわち、最終的に“M”ウィンドウ5
01と優先順によりドツト配列を変更した“C”ウィン
ドウの合成は505に示すた様になり、テクスチャの視
覚的不快度は減少する。
尚、以上述べた実施例において、ドツトの配列変換は発
色性、混色等の観点からなるべく微小面積内に留めてお
くことが必要である。
[発明の効果] 以上説明した様に本発明によれば、低濃度部の不快なテ
クスチャやドツトのつながり等の発生を視覚的に抑制す
ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】 第1図は第1の実施例におけるブロック構成図、 第2図は第1の実施例におけるウィンドウ合成概要を説
明するための図、 第3図は第2の実施例におけるブロック構成図、 第4図は第2の実施例におけるウィンドウ合成概要を説
明するための図、 第5図は第3の実施例のおけるブロック構成図、 第6図は第3の実施例における注目色成分の2値化処理
の概要を示す図、 第7図は第4の実施例におけるブロック構成図、 第8図(A)〜(C)は第5の実施例における注目色成
分に2値化処理の概要を示す図、第9図は第6の実施例
における注目色成分の2値化処理の概要を示す図である
。 図中、102・・・入力補正手段、103・・・2値化
手段、104・・・差分演算手段、105・・・誤差配
分演算手段、106・・・誤差メモリ、111・・・エ
ツジ部検出手段、132・・・パターン認識手段、13
3・・・閾値決定手段、134・・・セレクタ、301
・・・色選択加算手段、404・・・ウィンドウ合成手
段、503・・・ドツト数計算手段である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)各色成分毎に、注目画素と当該注目画素位置に配
    分された既2値化処理で発生した誤差量との和からなる
    注目画素の注目色成分データを、所定閾値と比較するこ
    とによつて2値化する画像処理装置において、 2値化した各色成分毎の2値化データを記憶する記憶手
    段と、 注目画素位置近傍の前記記憶手段で記憶された各色成分
    毎の既2値化データの合成パターンを発生するパターン
    発生手段と、 該パターン発生手段で発生した合成パターンに基づき注
    目画素近傍でドットの一様な連続性があるか否かを検出
    する検出手段と、 注目画素位置が2値画像のエッジ部にあるか否かを判別
    する判別手段と、 前記検出手段で注目画素位置近傍にドットの一様な連続
    性があつて且つ前記判別手段で注目画素位置近傍が2値
    画像のエッジ部にないと判別したとき、当該注目画素の
    注目色成分データを2値化するときの、閾値を変更する
    閾値変更手段とを備えることを特徴とする画像処理装置
  2. (2)前記パターン発生手段には、各色成分に対応する
    重み係数を対応する2値化データに乗算させる乗算手段
    を含むことを特徴とする請求項第1項に記載の画像処理
    装置。
  3. (3)各色成分毎に、注目画素と当該注目画素位置に配
    分された既2値化処理で発生した誤差量との和からなる
    注目画素の注目色成分データを、所定閾値と比較するこ
    とによつて2値化する画像処理装置において、 2値化した各色成分毎の2値化データを記憶する記憶手
    段と、 注目画素位置が2値画像のエッジ部にあるか否かを判別
    する判別手段と、 注目画素位置近傍の注目色成分の2値化データを除く他
    の色成分の2値化データの分布から一様なドットの連続
    性があるか否かを検出する検出手段と、 該検出手段で注目画素位置近傍にドットの一様な連続性
    があつて且つ前記判別手段で注目画素位置近傍が2値画
    像のエッジ部にないと判別したとき、当該注目画素位置
    近傍の注目色成分の2値化データの配置位置を変更する
    配置位置変更手段とを備えることを特徴とする画像処理
    装置。
  4. (4)配置位置変更手段は、注目色成分の2値化データ
    のドットを、一様なドットの連続性から外れる位置から
    優先して再配置することを特徴とする請求項第3項に記
    載の画像処理装置。
JP1338316A 1989-12-28 1989-12-28 画像処理装置 Expired - Fee Related JP2755313B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1338316A JP2755313B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1338316A JP2755313B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03201678A true JPH03201678A (ja) 1991-09-03
JP2755313B2 JP2755313B2 (ja) 1998-05-20

Family

ID=18316989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1338316A Expired - Fee Related JP2755313B2 (ja) 1989-12-28 1989-12-28 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2755313B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012134890A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01115272A (ja) * 1987-10-29 1989-05-08 Canon Inc 画像処理装置
JPH01276970A (ja) * 1988-04-28 1989-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像信号処理装置
JPH01292989A (ja) * 1988-05-19 1989-11-27 Seiko Instr Inc ビデオインターフェイスのしきい値補正回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01115272A (ja) * 1987-10-29 1989-05-08 Canon Inc 画像処理装置
JPH01276970A (ja) * 1988-04-28 1989-11-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像信号処理装置
JPH01292989A (ja) * 1988-05-19 1989-11-27 Seiko Instr Inc ビデオインターフェイスのしきい値補正回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012134890A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2755313B2 (ja) 1998-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5572603A (en) Image processing method and device using such method
US6373990B1 (en) Image processing utilizing luminance-density conversion
US5784488A (en) Image processing method and system
JP3333839B2 (ja) 補間ライン検出方法及び補間ライン検出装置
US5157741A (en) Image processing method and apparatus for out-putting dot-processed data with suppression of false contours and other noise
JPH1056569A (ja) 画像処理方法および装置
JP3560776B2 (ja) 色種判別装置
US5031035A (en) Color image processing apparatus with color ghost correction
JP3334047B2 (ja) 画像処理装置およびこれを搭載した画像読取装置と画像形成装置、並びに画像処理方法、および画像処理手順を記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JP4228466B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理手順を記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
JPH08298598A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP3618776B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JPH03201678A (ja) 画像処理装置
JP3245600B2 (ja) 画像処理装置
JPS6359272A (ja) 画像処理装置
JP3226224B2 (ja) 画像処理装置
JP3347349B2 (ja) 画像合成装置
JP3752906B2 (ja) 色数変換方法及び画像処理装置
JPH08214156A (ja) 画像処理装置
JPH0691605B2 (ja) 画像処理装置
JPH0357083A (ja) 2値画像の像域判定方法
JPS63132571A (ja) 画像読取り処理装置
JPH09214783A (ja) 画像処理装置
JPS63292770A (ja) 画像デ−タ処理装置
JPS62107572A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080306

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090306

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees