JPH03200519A - 袋詰包装機における袋供給装置 - Google Patents

袋詰包装機における袋供給装置

Info

Publication number
JPH03200519A
JPH03200519A JP33930789A JP33930789A JPH03200519A JP H03200519 A JPH03200519 A JP H03200519A JP 33930789 A JP33930789 A JP 33930789A JP 33930789 A JP33930789 A JP 33930789A JP H03200519 A JPH03200519 A JP H03200519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
gripping
packaging
delivery position
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP33930789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2608612B2 (ja
Inventor
Yoshiyuki Takamura
高村 佳幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Pack System Ltd
Original Assignee
Fuji Pack System Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Pack System Ltd filed Critical Fuji Pack System Ltd
Priority to JP1339307A priority Critical patent/JP2608612B2/ja
Publication of JPH03200519A publication Critical patent/JPH03200519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2608612B2 publication Critical patent/JP2608612B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 [産業上の利用分野] この発明は包装袋の口部を開いてここから収容物を入れ
、その口部を封着して排出する青果物用等の袋詰包装機
において、その包装袋供給装置に関するものである。
[従来の技術] 従来、この種の袋供給装置としては、例えば、特開昭5
9−174413号公報に示すものがある。同装置にお
いては、予め筒状に成形された筒状フィルムがフィルム
巻取ロールから引出されて拡開器に通され、筒状フィル
ムの両口端縁が開いた状態で保持されている。そして、
この両口端縁が移送部材のクランプ部により把持されて
筒状フィルムが拡開器から引出されるようになっている
引出された筒状フィルムは両口端縁から所定長さのとこ
ろで熟シールされて切断され、包装袋となって次の工程
へ移送されるようになっている。
し発明が解決しようとする課題] ところが、このような袋詰包装機においては、筒状フィ
ルムから包装袋を製造する工程が必要であり、筒状フィ
ルムの熱シール切断装置や拡開器を設置せざるを得す、
袋詰包装機の構造が複雑になる問題があった。
そこで、予め製造された包装袋を筒状フィルムに代えて
供給すれば、前記熱シール切断装置は不要となるが、前
記拡開器はそのまま使用することができないので、何ら
かの拡開手段を開発する必要があった。
本発明は包装袋の取出機能の他に拡開機能をも有する袋
供給装置を提供して従来の熱シール切断装置をなくし、
袋詰包装機の構造を簡単にすることを目自勺としている
又、本発明は袋供給装置の袋把持方法を改良して、袋詰
包装機本体へ包装袋を受渡ずときの包装袋の開口を確実
に行うことを目的としている。
発明の構成 [課題を解決するための手段] この目的に鑑み本発明に係る袋詰包装機の袋供給装置は
、後記する第−及び第二実施例の図面(特に第1.2図
参照)に示すように、第1の袋受渡し位置Aの袋吸引部
23と袋fl置部8との間で、袋吸引部18を有する袋
取出し部材11を=多動可能に設けるとともに、第1の
袋受渡し位置Aの袋吸引部23と袋詰包装機本体の第2
の袋受渡し位置Bとの間で袋拡開部材26を移動可能に
設け、前記袋拡開部材26にはそれに設けた把持面31
aに対し可動機構34.37 (第一実施例)又は34
,37.43 (第二実施例)により開閉可能な爪32
を設け、この爪32には把持面31aに対し閉じた時第
1の袋受渡し位置Aで前記各袋吸引部18.23により
開いた包装袋50の口部51内に挿入されて把持面31
aとの間で同口部51の両側部51aを挾持する把持部
32aを設けたものである。
又、本発明に係る袋供給装置の袋把持方法は、後記する
第二実施例の図面に示すように、包装袋50の口部51
の両側部51aにその外側で面する両把持面31aに対
し両爪32の把持部32aを開いた第7図(a>の状態
から、第7図(b)に示すように把持部32aを口部5
1内に挿入して、互いに離間する両把持面31aと両把
持部32aとの間に口部51の両側部51aを位置させ
、次に、第7図(c)(d)に示すようにこの両把持部
32aを両把持面31aに接近させて両把持部32aを
互いに離間させることにより両把持面31aと両把持部
32aとの間で口部51の両側部51aを挾持するもの
である。
[作用] 第1図に示すように袋載置部8には包装袋5゜が積層さ
れている。最も上側の包装袋50の口部51は袋取出し
部材11の袋吸引部18により吸着される。第2図に示
すように袋取出し部材11は袋載置部8から第1の袋受
渡し位置Aへ移動するとともに、袋拡開部材26も第2
の袋受渡し位′IIBから第1の袋受渡し位置Aへ移動
する。第1の袋受渡し位置Aで包装@50の口部51は
各袋吸引部18.23により開かれる0袋拡開部材26
の爪32は第6図(a)又は第7図(a)に示す開状態
から第6図(b)又は第7図(c)に示すように閉じて
把持部32aと把持面31aとの間で包装fJ&50の
口部51の両側部51aが挾持される。各袋吸引部18
.23による吸着は解除される。爪32の把持部32a
は第6図(c)又は第7図(d)に示すように口g51
の開きを保持する。包装袋50は袋拡開部材26により
第2の袋受渡し位fBへ運ばれる。その位置Bで包装袋
50は袋詰包装機本体へ受渡される0袋取出し部材11
は再び袋載置部8上へ移動し、第1図の状態になる。
この場合、爪32の把持部32aを包装袋50の口部5
1内へ挿入する方法としては、例えば、第7図<a)〜
(d)に示す前記袋把持方法が有効である。
[第一・実施例] 以下、本発明の第一実施例を第1〜6図に従って説明す
る。
第1.2図に示す袋fliff台1は第3図に示すよう
にフレーム2の四隅部に設けたガイド3に沿ってフレー
ム2に対し上下動可能に支持されている。
フレーム2の左右両側には電動モータ4により回転する
巻取軸5が支持されている0袋載置台1の四隅部におい
て袋i11図1と巻取・軸5との間には平ベルト6がフ
レーム2上の吊下ロッド7を介して連結されている。そ
して、巻取軸5が回転すると、平ベルト6がこの巻取軸
5に対し巻取られるか又は巻戻されるため、袋載置台1
はフレーム2に対し上下動するl!lfl置台1上には
各種サイズの包装袋50を積層可能な袋装置ケース8が
設けられている。
前記袋装置ケース8の袋取出し側の上方において左右両
機枠9間には回動軸1oが支持されている。この回動軸
10には下記の袋取出し部材11が取付けられている。
第4図に示ずように回動軸10の左右両側には左右一対
のアーム12が前後方向へ回動可能に支持され、この両
アーム12は下方へ延設されている。両アーム12の下
端部間に架設された取付部材13には左右一対のエアシ
リンダ14が収着され、この取付部材13から下方へ延
びる両エアシリンダ14のピストンロッド14aに昇降
部材15が固定されている。この昇降部材15には左右
方向へ延びる雄ねじ棒16が回転可能に支持され、この
雄ねじ棒16の左右両側にはねじの進み方が互いに逆の
ねじ部16a。
16bが形成されている。この両ねじ部16a。
16bには雌ねじ部材17が螺合され、この両然ねじ部
材17の下関にエア武装吸引部18が取着されている。
前記回動軸10の下方にある第1の袋受渡し位fiAに
おいて左右両機枠9にはエアシリンダ19が取着され、
その両ピストンロッド19aの下端部間に架設された昇
降部材20には雄ねじ棒21が回転可能に支持されてい
る。この雄ねじlI21の左右両側にはねじの進み方が
互いに逆のねじ部21a、21bが形成され、この両ね
じ部21a。
21bには雌ねじ部材17か螺合されている。この画然
ねじ部材22の上側にはエア武装吸引部23が取着され
ている。
前記回動軸10に隣接して左右両機枠9間にはエアシリ
ンダ24か取着され、そのピストン口・ンド2 tx 
aか前記袋取出し部材11の左右両アーム12に対し連
結部材25を介して連結されている。
そして、このピストンロッド24aが進退すると、両ア
ーム12が回動軸10を中心にして前後方向へ傾動し、
袋取出し部材11の左右両袋吸引部18が前記袋装置ケ
ース8の□袋取出し圓の上方位置(第1図の状態)と、
前記第1の袋受渡し位111FAの左右両袋吸引部23
の上方位置(第2図の状態)との間を往復移動するよう
になっている。
前記回動軸10には下記の袋拡開部材26が取付けられ
ている。第5図に示すように回動軸10の左右両側には
前記袋取出し部材11の左右両アーム12の外曲で左右
一対のアーム27が一体回動可能に固定され、この両ア
ーム27は前記袋取出し部材11の両アーム12に対し
平行に下方へ延設されている。この両アーム27の先端
部間に架設された取付部材28には雄ねじ棒29が回転
可能に支持され、この雄ねじ棒29の左右両側にはねじ
の進み方が互いに逆のねじ部29a、29bが形成され
ている。この両ねじ部29a、29bには雌ねじ部材3
0が螺合され、この両然ねじ部材30の片開にはリンク
ケース31が取着されている。
第6図に示すようにこの両リンクケース31には爪32
が軸33を中心にして回動可能に支持されているととも
に、連動レバー34が軸35を中心にして回動可能に支
持され、この爪32と連動レバー34とは軸36により
互いに回動可能に連結されている0両リンクケース31
にはエアシリンダ37が!!着され、そのピストンロッ
ド37aが連動レバー34に対し軸38にまり回動可能
に連結されている0両爪32の相対向する先端部には把
持部32aが形成され、両リンクケース31の相対向す
る内側にはこの両爪32の把持部32aが接離可能なゴ
ム製の把持面31aが設けられている。そして、ピスト
ンロッド37aが進退すると、連動レバー34を介して
爪32が回動し、爪32の把持部32aがリンクケース
31の把持面31aに対し接触する閉位置と、同把持面
31aから離れる開位置とを取り得るようになっている
袋詰包装機本体には、特開昭59−174413号公報
に示すものと同様に、搬送チェーン39により移動する
移送部材40が取付られ、この移送部材40には各カム
板41により開閉する4個のクランプ部40aが設けら
れている。この移送部材40は第2の袋受渡し位置Bを
通る。なお、その詳細は同公報のも、のを参照されたい
前記左右両機枠9にはエアシリンダ42が取着され、そ
のピストンロッド42aが前記回動軸10に連結されて
いる。そして、このピストンロッド42aが進退すると
、回動軸10が回動し、袋拡開部材26の左右両アーム
27が前記第1の袋受渡し位r!lAと第2の袋受渡し
位置Bとの間を傾動して、左右両爪32が前記上下両袋
吸引部18゜23と移送部材40のクランプ部40aと
に対応するようになっている。
次に、このように構成された袋詰包装機の袋供給装置の
作用を述べる。
第1図に示ずように袋載置台1の袋装置ケース8内には
包装袋50が積層されている。この包装袋50の左右幅
に応じて、各雄ねじ棒16.21゜29が図示しない駆
動源により回転すると、各雌ねじ部材17,22.30
が互いに接近離間して袋取出し部材11の左右両袋吸引
部18の間隔、第1の袋受渡し位置Aにおける左右両袋
吸引部23の間隔並びに袋拡開部材26の左右両爪32
の間隔が決められる。
袋取出し部材11の左右両エアシリンダ14のピストン
ロッド14aが下動して左右両袋吸引部18も下動する
と、左右両袋吸引部18が最も上側の包装袋50の口部
51の左右両開に接触してこれを吸着する。そして、両
ピストンロッド14aが上動すると、左右両袋吸引部1
8とともに最も上側の包装袋50のみが持上げられる。
エアシリンダ24のピストンロッド24aにより袋取出
し部材11のアーム12が第2図に示すように第1の袋
受渡し位WAへ傾動すると、その直後に袋拡開部材26
のアーム27がエアシリンダ42のピストンロッド42
aにより第2の袋受渡し位置Bから第1の袋受渡し位置
Aへ傾動し、取出された包装!A50が袋拡開部材26
の左右両リンクケース31の把持面31a間で取付部材
28上に載る。このとさ、第6図(a)に示すように袋
拡開部材26の左右両爪32の把持部32aは左右両す
ンクゲース31の把持面31aに対し開いた状態にある
。そして、エアシリンダ14のピストンロッド14aが
下動するとともに、エアシリンダ19のピストンロッド
19aが上動すると、下側の左右両袋吸引部23も包装
袋50の下側からその口部51の左右両側に接触してこ
れを吸着し、上下の左右両袋吸引部18.23により包
装袋50が挟持された状態で吸着される。その後、エア
シリンダ14のピストンロッド14aが上動して上側の
左右両袋吸引部18のみが上動すると、上下の左右両袋
吸引部18.23が互いに離間し、包装袋50の口部5
1が開く。
次に、第6図(b)に示すようにエアシリンダ37のピ
ストンロッド37aにより袋拡開部材26の左右両爪3
2が連動レバー34を介して回動し、その把持部32a
が包装袋50の口部51の左右両側部51aの内側に挿
入され、口部51の左右両側部51aがこの把持部32
aと左右両リンクケース31の把持面31aとの間で挟
持される、その後、上下の左右両袋吸引部18.23の
吸引は解除され、エアシリンダ19のピストンロッド1
9aが下動して下側の左右両袋吸引部23のみが下動す
る。
次に、第1図に示ずようにエアシリンダ42のピストン
ロッド42aにより袋拡開部材26のアーム27は第1
の袋受渡し位WAから第2の袋受渡し位置Bへ傾動する
。包装袋50は袋拡開部材26の左右両爪32により把
持された状態で第2の袋受渡し位置Bへ運ばれる。その
位置Bで移送部材40が下降して包装袋50に近付き、
移送部材40の各クランプ部40aが各カム板41に当
接して開き、各クランプ部40aが包装袋50の口部5
1を把持する。その後、左右両爪32が開き、移送部材
40とともに包装g&50が次の工程へ移送される。
このようにして袋拡開部材26が第1の袋受渡し位fi
Aから第2の袋受渡し位置Bへ傾動すると同時に、袋取
出し部材11のアーム12は第1の袋受渡し位置Aから
袋載置台lの袋載置ゲース8上へ傾動し、前述した場合
と同様に包装袋50の吸着が行われる。なお、このとき
袋載置台1はわずかに上動する。
その後は袋取出し部材11及び袋拡開部材26が再び第
1の袋受渡し位置Aへ傾動し、その位置Aで前述した場
合と同様に包装袋50の受渡しが行われる。
特に本実施例においては、前述したように袋取出し部材
11により取出した包装袋50を直接袋詰包装機本体に
運ばず、−旦第1の袋受渡し位置A′″C′袋取出し部
材11から袋拡開部材26へ移し換え、その時第6図(
c)に示すように袋拡開部材26の左右両爪32の把持
部32aが包装袋50の口部51の左右両側部51aの
内側に挿入されて把持部32aの幅Wだけ[1部51の
開きが保持される。すなわち、包装袋50の供給途中に
おいて包装袋50の把持手段を包装袋50の拡開手段に
兼用している。従って、包装袋50の取出し途中に包装
袋50の拡開機能を有する新規な袋供給装置を従来の拡
開器に代えて提供することができる。
[第二実施例] 第7図に示す第二実施例は前記第一実施例において袋拡
開部材26の左右両爪32の動きを変更1−ている、第
一実施例においては、左右両爪32はリンクケース31
に対し軸33を中心に回動して左右両爪32の把持部3
2aがリンクケース31の把持面31aに対しその回動
に伴い接離するようになっているが、この第二実施例で
は、左右両爪32がスライダ43を介してリンクケース
31に支持されている点で梢造上異なる。
すなわち、リンクケース31に長孔44が猛威され、ス
ライダ43に突設された一対のビン33゜43aがこの
長孔44に挿入されてスライダ43がリンクケース31
の把持面31aに対し直交する方向へ長孔44に沿って
移動可能になっている。
リンクケース31どスライダ43との間には引張りコイ
ルばね45が連結され、その弾性によりスライダ43が
リンクケース1の把持面31aに近付く方向へ付勢され
ている。爪32はこのスライダ43に対し軸33により
回動可能に支持されている。その他の構造は前記第一実
施例のものと同様である。
第7図(a)はリンクケース31の把持面31aに対し
爪32の把持部32aが開いた状態で、スライダ43が
引張りコイルばね45により付勢されてリンクケース3
1の把持面31aに最も近付いた4f!置にある。
この状態から連動レバー34が回動すると、第7図<b
>に示すように、その回動力はまず爪32にのみ伝達さ
れ、爪32が軸33を中心に回動して把持部32aが包
装袋50の口部51内に挿入され、この把持部32aと
把持面31aとの間に口部51の左右両側部51aが位
置した状態でそれらが一定の距離をおいて対向する。
さらに連動レバー34が回動すると、第7図(c)に示
すように、その回動力は連動レバー34とスライダ43
との当接によりスライダ43に伝達され、スライダ43
が引張りコイルばね45の付勢力に抗して移動し、把持
面31aから離間する、従って、爪32もスライダ43
とともに移動し、爪32の把持部32aがリンクケース
31の把持面31aに向けて平行移動して把持面31a
に当接し、それらの間で[1部51の両側部51aが挾
持される。第7図(d)に示すように口部51の開きは
爪32の把持部32aのbwにより保持される。
この第二実施例は、口部51の左右両側部51aの間隔
よりも左右両爪32の把持部32aの間隔が充分に小さ
くなるように左右両側部51aから離れたところで左右
両把持部32aを口部51内に挿入しているので、前記
第一実施例のように左右両側部51a付近に挿入する場
合と比較して、左右両把持部32aを口部51内に確実
に挿入することができる。又、左右両把持部32aを口
部51内に挿入した後、左右両把持部32aが把持面3
1aに接近して左右両把持部32aの間隔が大きくなる
ので、左右両把持部32aにより口部51の左右両側部
51aが押広げられた状態で把持部32aと把持面31
aとの間で挾持され、口部51は充分な張りを持った状
態で開口される。
なお、前記第一・実施例や第二実施例に示した爪32に
よる包装袋50の把持手段は、前記第一実施例で示した
袋供給装置以外にも各種応用することができる。
発明の効果 本発明に係る袋供給装置によれば、袋取出し部材11に
より取出した包装袋50を直接袋詰包装機本体に運ばず
、−旦第1の袋受渡し位置Aで袋取出し部材11から袋
拡開部材26へ移し換え、その特級拡開部材26の爪3
2の把持部32aが包装@50の口部51内に挿入され
てこの把持部32aにより口?’l!51の開きが保持
されるので、包装袋50の供給途中において包装袋50
の把持手段を包装袋50の拡開手段に兼用することがで
きる。従って、包装袋50の取出し途中に包装袋50の
拡開機能を有する新規な袋供給装置を提供することがで
き、従来の熱シール切断装置をなくして袋詰包装機の構
造を簡単にすることができる。
又、本発明に係る袋把持方法によれば、口部51の両側
部51aの間隔よりも両爪32の把持部32aの間隔が
充分に小さくなるように両側部51aから離れたところ
で両把持部32aを口部51内に挿入しているので、両
側部51a付近に挿入する場合と比較して、両把持部3
2aを口部51内に確実に挿入することができる。さら
に、両把持部32aを口部51内に挿入した後、両把持
部32aが把持面31aに接近して両把持部32aの間
隔が大きくなるので、両把持部32aにより口部51の
両側部51aが押広げられた状態で把持部32aと把持
面31aとの間で挟持され、口部51を充分な張りを持
った状態で開口することができる。従って、袋詰包装機
本体へ包装袋50を受渡するときの包装袋50の開口を
確実に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第6図は本発明の第一実施例を示し、第1図は
袋取出し状態及び袋詰包装機への袋受渡し状態を示す袋
供給装置の縦断面図、第2図は袋取出し部材から袋拡開
部材への袋受渡し状態を示す袋供給装置の縦断面図、第
3図は主に袋載置台を示す部分平面図、第4図は主に袋
取出し部材を示す部分正面図、第5図は主に袋拡開部材
を示す部分平面図、第6図(a>(b)は爪による袋把
持動作を示す作用説明図、第6図(c)は爪の把持部に
より口部の開きが保持されている状態を示す作用説明図
、第7図(a)(b)(c)は第二実施例において爪に
よる袋把持動作を示す作用説明図、第7図(d)は第二
実施例において爪の把持部により[1部の開きが保持さ
れている状態を示す作用説明図である。 8・・・袋装置ケース(袋載置部)、10・・・回動軸
、11・・・袋取出し部材、14・・・エアシリンダ、
15・・・昇降部材、18・・・袋吸引部、19・・・
エアシリンダ、20・・・昇wk#材、23・・・袋吸
引部、24・・・エアシリンダ、26・・・袋拡開部材
、31・・・リンクケース、31a・・・把持面、32
・・・爪、32a・・・把持部、34・・・連動レバー
、37・・・エアシリンダ、42・・・エアシリンダ、
43・・・スライダ、50・・・包装袋、51・・・口
部、51a・・・側部、A・・・第1の袋受渡し位置、
B・・・第2の受渡し位置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、第1の袋受渡し位置(A)に設けた袋吸引部(23
    )と袋載置部(8)との間で、袋吸引部(18)を有す
    る袋取出し部材(11)を移動可能に設けるとともに、
    第1の袋受渡し位置(A)の袋吸引部(23)と袋詰包
    装機本体の第2の袋受渡し位置(B)との間で袋拡開部
    材(26)を移動可能に設け、 前記袋拡開部材(26)にはそれに設けた把持面(31
    a)に対し可動機構(34、37、43)により開閉可
    能な爪(32)を設け、この爪(32)には把持面(3
    1a)に対し閉じた時第1の袋受渡し位置(A)で前記
    各袋吸引部(18)(23)により開いた包装袋(50
    )の口部(51)内に挿入されて把持面(31a)との
    間で同口部(51)の両側部(51a)を挾持する把持
    部(32a)を設けたことを特徴とする袋詰包装機にお
    ける袋供給装置。 2、包装袋(50)の口部(51)の両側部(51a)
    にその外側で面する両把持面(31a)に対し両爪(3
    2)の把持部(32a)を開いた状態から、両把持部(
    32a)を口部(51)内に挿入して、互いに離間する
    両把持面(31a)と両把持部(32a)との間に口部
    (51)の両側部(51a)を位置させ、 次に、この両把持部(32a)を両把持面(31a)に
    接近させて両把持部(32a)を互いに離間させること
    により両把持面(31a)と両把持部(32a)との間
    で口部(51)の両側部(51a)を挾持することを特
    徴とする袋供給装置の袋把持方法。
JP1339307A 1989-12-26 1989-12-26 袋詰包装機における袋供給装置 Expired - Fee Related JP2608612B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1339307A JP2608612B2 (ja) 1989-12-26 1989-12-26 袋詰包装機における袋供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1339307A JP2608612B2 (ja) 1989-12-26 1989-12-26 袋詰包装機における袋供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03200519A true JPH03200519A (ja) 1991-09-02
JP2608612B2 JP2608612B2 (ja) 1997-05-07

Family

ID=18326217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1339307A Expired - Fee Related JP2608612B2 (ja) 1989-12-26 1989-12-26 袋詰包装機における袋供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2608612B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006151406A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 General Packer Co Ltd 製袋包装機における袋受け渡し装置
CN103482134A (zh) * 2013-09-18 2014-01-01 中国农业大学 一种自动取袋、套袋机构
CN116986100A (zh) * 2023-09-07 2023-11-03 常州市飞利达医用制品有限公司 一种医疗包装袋的自动化生产输送线

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5418361U (ja) * 1977-07-06 1979-02-06
JPS61232129A (ja) * 1985-04-03 1986-10-16 株式会社 古川製作所 給袋装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5418361U (ja) * 1977-07-06 1979-02-06
JPS61232129A (ja) * 1985-04-03 1986-10-16 株式会社 古川製作所 給袋装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006151406A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 General Packer Co Ltd 製袋包装機における袋受け渡し装置
CN103482134A (zh) * 2013-09-18 2014-01-01 中国农业大学 一种自动取袋、套袋机构
CN116986100A (zh) * 2023-09-07 2023-11-03 常州市飞利达医用制品有限公司 一种医疗包装袋的自动化生产输送线
CN116986100B (zh) * 2023-09-07 2024-01-16 常州市飞利达医用制品有限公司 一种医疗包装袋的自动化生产输送线

Also Published As

Publication number Publication date
JP2608612B2 (ja) 1997-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2425762C (en) Apparatus and method for packaging products
JP4389006B2 (ja) ロータリ真空包装機への被包装物搬入装置
JP5034338B2 (ja) 容器包装装置
JP5041273B2 (ja) 容器包装装置
AU2001294078A1 (en) Apparatus and method for packaging products
KR102097364B1 (ko) 포장용 봉투 자동 패킹장치
JPH0272021A (ja) 包装容器用ブランクの移送装置
KR100296061B1 (ko) 반도체가포장권취된테이프릴포장장치
JP4043689B2 (ja) 袋敷設装置
JPH03200519A (ja) 袋詰包装機における袋供給装置
JP2790246B2 (ja) 花束包装装置
JP4454894B2 (ja) 電極シートの巻取り機
JP3658615B2 (ja) 可撓性の製品の折り畳み及び移送装置並びに方法
JP4184214B2 (ja) ガゼット袋・平袋兼用包装機
JP2789315B2 (ja) 袋詰め包装方法および装置
JPH0754092Y2 (ja) 袋敷設装置
JP2735982B2 (ja) 袋詰め包装機における袋開口保持装置
JPH07329931A (ja) 袋詰め方法及び装置
JP4472113B2 (ja) 袋包装体のテープ結束方法及びその装置
JP4156046B2 (ja) 内容物充填方法およびその装置
JP2005132426A (ja) 包装機
JP2001225811A (ja) 袋敷設装置
JPH10310107A (ja) モップの自動包装機
JPH0939908A (ja) 繊維製品の真空包装装置
JP2799653B2 (ja) 分包品の移送装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees