JPH03198327A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPH03198327A
JPH03198327A JP1340971A JP34097189A JPH03198327A JP H03198327 A JPH03198327 A JP H03198327A JP 1340971 A JP1340971 A JP 1340971A JP 34097189 A JP34097189 A JP 34097189A JP H03198327 A JPH03198327 A JP H03198327A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
insulating film
film
etching
metal layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1340971A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kobayashi
孝一 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1340971A priority Critical patent/JPH03198327A/ja
Priority to US07/629,795 priority patent/US5169800A/en
Priority to EP19900125081 priority patent/EP0435187A3/en
Priority to KR1019900021780A priority patent/KR910013542A/ko
Publication of JPH03198327A publication Critical patent/JPH03198327A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76838Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the conductors
    • H01L21/76877Filling of holes, grooves or trenches, e.g. vias, with conductive material
    • H01L21/76882Reflowing or applying of pressure to better fill the contact hole
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • H01L21/31116Etching inorganic layers by chemical means by dry-etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/76808Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving intermediate temporary filling with material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76802Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics
    • H01L21/76807Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L21/7681Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing by forming openings in dielectrics for dual damascene structures involving one or more buried masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76801Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing
    • H01L21/76829Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers
    • H01L21/76831Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics characterised by the formation and the after-treatment of the dielectrics, e.g. smoothing characterised by the formation of thin functional dielectric layers, e.g. dielectric etch-stop, barrier, capping or liner layers in via holes or trenches, e.g. non-conductive sidewall liners
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/482Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body
    • H01L23/485Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of lead-in layers inseparably applied to the semiconductor body consisting of layered constructions comprising conductive layers and insulating layers, e.g. planar contacts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/10Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
    • H01L2221/1005Formation and after-treatment of dielectrics
    • H01L2221/101Forming openings in dielectrics
    • H01L2221/1015Forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L2221/1031Dual damascene by forming vias in the via-level dielectric prior to deposition of the trench-level dielectric
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/10Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device
    • H01L2221/1005Formation and after-treatment of dielectrics
    • H01L2221/101Forming openings in dielectrics
    • H01L2221/1015Forming openings in dielectrics for dual damascene structures
    • H01L2221/1036Dual damascene with different via-level and trench-level dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/97Specified etch stop material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 半導体装置の製造方法に関し、 配線層を埋め込む溝の深さを容易かつ高精度に制御可能
な半導体装置の製造方法を提供することを目的とし、 下地の膜上に上層の絶縁膜よりエツチングレートが小さ
い下層の絶縁膜及び該上層の絶縁膜を順次形成する工程
と、該上層の絶縁膜をエツチングして第1の開口部を形
成するとともに、該第1の開口部内に下層の絶縁膜を露
出させる工程と、該第1の開口部内の下層の絶縁膜をエ
ツチングして該第1の開口部の幅より小さい幅の第2の
開口部を形成するとともに、該第2の開口部内に下地の
膜を露出させる工程と、該第2の開口部内の下地の膜と
コンタクトを取るように第1、第2の開口部内に金属層
を形成する工程と、該金属層をレーザ光を照射すること
により第1、第2の開口部内に埋め込むとともに平坦化
する工程とを含むように構成し、又は、下地の膜上に第
1の絶縁膜、該第1、第3の絶縁膜よりエツチングレー
トが小さい第2の絶縁膜及び該第3の絶縁膜を順次形成
する工程と、該第3の絶縁膜をエツチングして第1の開
口部を形成するとともに、該第1の開口部内に第2の絶
縁膜を露出させる工程と、該第1の開口部内の第2の絶
縁膜及び第1の絶縁膜をエツチングして第1の開口部の
幅より幅の小さい第2の開口部47を形成するとともに
、該第2の開口部内に下地の膜を露出させる工程と、該
第2の開口部内の下地の膜とコンタクトを取るように該
第1、第2の開口部内に金属層を形成する工程と、該金
属層をレーザ光を照射することにより第1、第2の開口
部内に埋め込むとともに平坦化する工程とを含むように
構成し、又は、下地の膜上に第1の絶縁膜及び該第1、
第3の絶縁膜よりエツチングレートが小さい第2の絶縁
膜を順次形成する工程と、該第2の絶縁膜をエツチング
して第1の開口部を形成するとともに、該第1の開口部
内に第1の絶縁膜を露出させる工程と、該第1の開口部
内から該第2の絶縁膜上を覆うように第3の絶縁膜を形
成する工程と、該第3、第1の絶縁膜をエツチングする
ことにより該第3の絶縁膜に第1の開口部上で該第1の
開口部の幅より大きい幅の第2の開口部を形成するとと
もに、該第1の絶縁膜に第1の開口部の幅とほぼ等しい
幅の第3の開口部を形成して該第3の開口部内に下地の
膜を露出させる工程と、該第3の開口部内の下地の膜と
コンタクトを取るように該第1、第2及び第3の開口部
内に金属層を形成する工程と、該金属層をレーザ光を照
射することにより第1、第2及び第3の開口部内に埋め
込むとともに平坦化する工程とを含むように構成し、又
は、下地の膜上に第1の絶縁膜、該第1、第3の絶縁膜
よりエツチングレートが遅い第2の絶縁膜を順次形成す
る工程と、該第2の絶縁膜及び該第1の絶縁膜をエツチ
ングして第1の開口部を形成する工程と、該第1の開口
部内から第2の絶縁膜上を覆うように第3の絶縁膜を形
成する工程と、該第3の絶縁膜をエツチングすることに
より第1の開口部上に該第1の開口部の幅より大きい幅
の第2の開口部を形成するとともに、第1の開口部内で
第1、第2の絶縁膜の側壁に側壁絶縁膜を形成し、更に
該第1の開口部内の側壁絶縁膜の間に下地の膜を露出さ
せる工程と、該第1の開口部内の下地の膜とコンタクト
を取るように該第1、第2の開口部内に金属層を形成す
る工程と、該金属層をレーザ光を照射することにより第
1、第2の開口部内に埋め込むとともに平坦化する工程
とを含むように構成している。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、半導体装置の製造方法、特に半導体装置内の
配線方法に関し、平坦化を図ることにより配線の局部的
な断線や抵抗の増大を防止する半導体装置の製造方法に
関する。
近年、半導体装置においては、微細化に伴って素子間を
結線する配線寸法が非常に小さくなっている。この素子
間を結線する配線はプロセス工程中で例えば半導体装置
の表面に生ずる凹凸の上に形成されることから、該凹凸
の段差部で局部的に断線したり導電物質の膜厚が薄くな
って抵抗が増大したりし易く、半導体装置の微細化が進
むにつれてこのような断線等の発生率が高くなっている
そこで、これらの断線等を防止する平坦化を実現する製
造方法が要求されている。
〔従来の技術〕
従来のこの種の半導体装置の製造方法について図面に基
づいて説明する。
第9.10図は配線層の成長方法を工夫して平坦化を図
った第1従来例を説明する図である。
第9.10図において、1は例えばn型シリコンからな
る基板、2は絶縁膜、3はレジスト膜、4はAl又はA
f金合金らなる配線層、5は基板1に形成されたp型拡
散層である。
第1従来例の製造方法を説明すると、まず、第9図(a
)に示すように、予めp型拡散層5を形成した基板1上
に絶縁膜2を成長した後にレジスト膜3を塗布してパタ
ーニングし、次いで、第9図(b)に示すようにエツチ
ングにより絶縁膜2に開口部2aを形成し、次いで第9
図(c)に示すように、開口部2aから絶縁膜2の上層
に加熱バイアススパッタリング法により配線層4を成長
し、次いで、第9図(d)及び第10図に示すように配
線層4をエツチングして所定形状にする。
上述した半導体装置の製造方法によれば、配線層4を成
長しながら若干エツチングし、更に粘性流動を生じさせ
るので、通常のスパッタリングが第11図に実線で示す
ように局部的な膜厚の不足を生じるのに対し、同図に仮
想線で示すような平坦化を実現できる。
しかし、第12図(a)に示すように開口部2aの段差
の上部で配線層4の膜厚が少し薄くなってしまうととも
に絶縁膜2の孤立した部位2bの上部でも配線層4の膜
厚が極度に薄くなる等の問題が発生する。また、配線層
4の成長時に基板1を400℃程度に加熱するため、第
12図(b)に示すように配線層4のAlと基板1のp
型拡散層5内のSiとの反応が進んでAl−3iからな
る合金層7が形成され、コンタクト抵抗の増加や基板1
内のp −’n接合破壊等が発生し易いという問題があ
る。
第13図はレーザ照射によって配線層の平坦化を図った
第2従来例を説明する図であり、同図において、第1従
来例と同一の符号は同−又は相当する部材を示している
第2従来例の製造方法を説明すると、まず、上述例と同
様に基板1上に絶縁膜2を成長させてエツチングにより
開口部2aを形成し、次いで通常のスパッタリングによ
り配線層4を成長させ、次いで、第13図(a)に示す
ようにパルス幅の極めて短い高出力のレーザ光8を配線
層4の表面に照射し、配線層4を瞬間的に溶融し、粘性
流動させて第13図(b)に示すように平坦化する。
この方法によれば、レーザ光7の照射時間を数十nsと
し、冷却時間を数1msと長くすることにより、第1の
従来例で問題となる配線層4とp型シリコン層6との反
応を極めて少なくすることができる。
しかし、この方法によっても、上述例と同様に開口部2
aの上部の配線層4の膜厚が薄くなり易く、第13図(
b)の左方に示すような配線層4自体の段差も残る。ま
た、配線層4のパターニング後にレーザ光8を照射する
と、基板l及び絶縁膜2の露出した部分にレーザ光7が
直接照射され、基板1に形成された素子が損傷を受ける
ことがあった。
上述したように、第1、第2の従来例のいずれにおいて
も、絶縁膜2により形成される基板1上の段差によって
配線層4自体の段差を完全になくすことは困難である。
第14図はこのような配線層自体の段差を生じ難くした
第3従来例を説明する図である。
同図において、11は例えば半導体からなる基板、12
は絶縁膜、13は第2レジスト膜、14は導電性物質か
らなる配線層、15は第2レジスト膜、16は第3レジ
スト膜である。
第3従来例の製造方法を説明すると、まず、第14図(
a)に示すように、基板11上に例えばCVD法により
絶縁膜12を成長した後に第ルジスト膜13を塗布して
パターニングし、次いで、第14図(b)に示すように
、第ルジスト膜13をマスクとして絶縁膜12をエツチ
ングすることにより所定幅の溝12a、12bを形成し
た後、第2レジスト膜15を塗布してパターニングし、
次いで、第14図(C)に示すように、絶縁膜12をエ
ツチングして溝12aの下部に開口部12Cを形成し、
溝12a、12b及び開口部12c内から絶縁膜12を
覆うよう配線層14をスパッタリングにより成長させ、
この配線層14上でパターニングした第3レジスト膜1
6をマスクとして配線層14をエツチングすることによ
り、第14図(d)に示すように溝12a、12bおよ
び開口部12c内のみに配線層14を埋め込む。
この方法によれば、溝12a、12b及び開口部12C
内に配線層14が埋め込まれているので、配線後の基板
1上の凹凸を極めて小さくすることができる。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、第3従来例のような半導体装置の製造方
法にあっても、−層の絶縁膜12に幅の異なる溝12a
および開口部12cを上下して形成するため、溝12a
を形成するエツチング量を高精度に制御して溝12aお
よび開口部12cの深さを均一にしなければならず、基
板11のウェハーサイズが大きくなると、エツチング時
の面内分布等が太き(なって溝12aの深さを制御する
ことができなかった。そして、溝12aが浅くなった場
合には絶縁膜12の表面に配線層14の凹凸が生じて溝
12aを形成した効果がなくなり、一方、溝12aが深
くなった場合には配線層14の配線容量が増加して回路
の動作速度が低下するという問題があった。更に、微細
化が厳しくなると、配線層14のパターニング工程にお
ける露光時に溝12a、12bとの位置ずれが生じ易い
ため、配線層14のエツチング後に溝12aの端部に第
15図に示すような隙間17が生じたり配線層14が溝
12aから絶縁膜12上にはみ出したりするという問題
があった。このため、特に溝12a同士が近接する場合
であっても、パターニングの位置ずれによってフレバス
状の溝が残らないように配線層14の間隔を狭(するよ
うにパターニングしなければならず、近接する配線層1
4の間でショートが起こり易かった。
そこで本発明は、配線層を埋め込む溝の深さを容易かつ
高精度に制御可能な半導体装置の製造方法を提供するこ
とを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
第1の発明に係る半導体装置の製造方法は、上記目的を
達成するため、下地の膜上21に上層の絶縁膜23より
エツチングレートが小さい下層の絶縁膜22及び該上層
の絶縁膜23を順次形成する工程と、該上層の絶縁膜2
3をエツチングして第1の開口部24を形成するととも
に、該第1の開口部24内に下層の絶縁膜22を露出さ
せる工程と、該第1の開口部24内に下層の絶縁膜22
をエツチングして該第1の開口部24の幅より小さい幅
の第2の開口部25を形成するとともに、該第2の開口
部25内に下地の膜21を露出させる工程と、該第2の
開口部25内の下地の膜21とコンタクトを取るように
第1、第2の開口部24.25内に金属層26を形成す
る工程と、該金属層26をレーザ光を照射することによ
り第1、第2の開口部24.25内に埋め込むとともに
平坦化する工程とを含むものである。
第2の発明に係る半導体装置の製造方法は、上記目的を
達成するため、下地の膜41上に第1の絶縁膜42、該
第1、第3の絶縁膜42.44よりエツチングレートが
小さい第2の絶縁膜43及び該第3の絶縁膜44を順次
形成する工程と、該第3の絶縁膜44をエツチングして
第1の開口部45を形成するとともに、該第1の開口部
45内に第2の絶縁膜43を露出させる工程と、該第1
の開口部45内の第2の絶縁膜43及び第1の絶縁膜4
2をエツチングして第1の開口部45の幅より幅の小さ
い第2の開口部47を形成するとともに、該第2の開口
部47内に下地の膜41を露出させる工程と、該第2の
開口部47内の下地の膜41とコンタクトを取るように
該第1、第2の開口部45.47内に金属層48を形成
する工程と、該金属層48をレーザ光を照射することに
より第1、第2の開口部45.47内に埋め込むととも
に平坦化する工程とを含むものである。
第3の発明に係る半導体装置の製造方法は、上記目的達
成のため、下地の膜81上に第1の絶縁膜82及び該第
1、第3の絶縁膜82.84よりエツチングレートが小
さい第2の絶縁膜83を順次形成する工程と、該第2の
絶縁膜83をエツチングして第1の開口部85を形成す
るとともに、該第1の開口部85内に第1の絶縁膜82
を露出させる工程と、該第1の開口部85内から該第2
の絶縁膜83上を覆うように第3の絶縁膜84を形成す
る工程と、該第3、第1の絶縁膜84.82をエツチン
グすることにより該第3の絶縁膜84に第1の開口部8
5上で該第1の開口部8Sの幅より大きい幅の第2の開
口部8Gを形成するとともに、該第1の絶縁膜82に第
1の開口部85の幅とほぼ等しい幅の第3の開口部88
を形成して該第3の開口部88内に下地の膜を露出させ
る工程と、該第3の開口部85.86.88内の下地の
膜とコンタクトを取るように該第1、第2及び第3の開
口部内に金属層89を形成する工程と、該金属層89を
レーザ光を照射することにより第1、第2及び第3の開
口部85.86.88内に埋め込むとともに平坦化する
工程とを含むものである。
第4の発明に係る半導体装置の製造方法は、上記目的達
成のため、下地の膜上121に第1の絶縁膜122、該
第1、第3の絶縁膜122.124よりエツチングレー
トが小さい第2の絶縁膜123を順次形成する工程と、
該第2の絶縁膜123及び該第1の絶縁膜122をエツ
チングして第1の開口部を形成する工程と、該第1の開
口部125内から第2の絶縁膜123上を覆うように第
3の絶縁膜124を形成する工程と、該第3の絶縁膜1
24をエツチングすることにより第1の開口部125上
に該第1の開口部125の幅より大きい幅の第2の開口
部126を形成するとともに、第1の開口部125内で
第1、第2の絶縁膜122.123の側壁に側壁絶縁膜
128を形成し、更に該第1の開口部125内の側壁絶
縁膜128の間に下地の膜121を露出、させる工程と
、該第1の開口部125内の下地の膜121とコンタク
トを取るように該第1、第2の開口部125.126内
に金属層129を形成する工程と、該金属層129をレ
ーザ光を照射することにより第1、第2の開口部125
.126内に埋め込むとともに平坦化する工程とを含む
ことを特徴とするものである。
また、第1〜第4の発明においては、前記複数の絶縁膜
(22,23)  (42,43,44)  (82,
83,84)又は(122,123,124)は、少な
くともその複数のうちの一つが前記レーザ光に対して3
0%以上の吸収率を有するものであってもよい。
なお、好ましい態様としては、前記下層絶縁膜22又は
第2の絶縁膜43.83.123をアルミナ(Azzo
2)から構成するとともに、前記上層絶縁膜23又は第
1、第3の絶縁膜(42,44)  (82,84)(
122,124)をシリコンSi酸化膜あるいは燐(P
)を含むシリコン酸化膜とすることがあげられる。
また、前記レーザ光としてはエキシマレーザを用いるこ
とができ、この場合、金属層26.48.89又は12
9は、アルミニウム(Af)又はアルミニウムを主材料
とする合金、若しくは銅(Cu)又は銅を主材料とする
合金であるのが好ましく、その上下に導電層を多層成長
させたものであってもよい。
また、前記金属層26.48.89又は129を前記開
口部(24,25)  (45,47)  (85,8
6,88)又は(125、126)内に埋め込む際、前
記レーザ光の照射に先立って、金属層26.48.89
又は129のうち第1の開口部24.45、第2の開口
部86又は第1の開口部125から1μm以上離れた部
位をエツチングにより除去しておくのが好ましい。
〔作用〕
第1の発明では、下地の膜21上にエツチングレートの
小さい下層の絶縁膜22と該エツチングレートの大きい
上層の絶縁膜23が順次形成された後、上層の絶縁膜2
3にエツチングにより第1の開口部24が形成され、次
いで、下層の絶縁膜22にエツチングにより第1の開口
部24より幅の小さい第2の開口部25が形成され、該
第1、第2の開口部24.25内に下地の膜21とコン
タクトを取るように金属層26が形成された後、レーザ
光の照射により金属層26が第1、第2の開口部24.
25内に埋め込まれて平坦化される。
したがって、第1の開口部24を形成するエツチング時
に下層の絶縁膜22がエツチングストッパーとなって第
1の開口部24が所定深さで容易かつ高精度に形成され
、従来のように第1の開口部24の深さがばらつくこと
がない。また、金属層26がレーザ光の照射により溶融
、粘性流動して第1、第2の開口部24.25内に埋め
込まれるため、第1、第2の開口部24.25内に金属
層26が一様に埋め込まれ、従来のように金属層26が
偏って第1の開口部24内に溝ができたり金属層26が
第1の開口部24からはみ出したりするのが防止される
。この結果、金属層26の平坦化を完全に実現し、配線
後の回路の動作速度が低下するのを防止し、かつ、近接
する金属層26間のショートを防止することができる。
第2の発明では、下地の膜41上に第1の絶縁膜42、
第2の絶縁膜43及び第3の絶縁膜44が順次形成され
、第1の絶縁膜42及び第3の絶縁膜44よりエツチン
グレートの小さい第2の絶縁膜43をエツチングストッ
パーとして第3の絶縁膜44にエツチングにより第1の
開口部45が形成され、次いで、該第1の開口部45内
の第2の絶縁膜43及び第1の絶縁膜42がエツチング
されて第2の開口部47が形成され、第1、第2の開口
部45.47内の下地の膜41とコンタクトを取るよう
に金属層48が形成された後、該金属層48がレーザ光
の照射によって第1、第2の開口部45.47内に埋め
込まれて平坦化される。
したがって、第1の開口部45を第3の絶縁膜44の膜
厚に応じて容易かつ高精度の深さに形成することができ
、第1の絶縁膜42及び第2の絶縁膜43の膜厚を適宜
設定して第2の開口部47を容易に所望の深さに形成す
ることができ、金属層48の平坦化を完全に実現しつつ
配線後の回路の動作速度の低下を防止し、かつ、近接す
る金属層48間のショートを防止することができる。
第3の発明では、下地の膜81上に第1の絶縁膜81及
び該第1、第2の絶縁膜82.84よりエツチングレー
トの小さい第2の絶縁膜83が順次形成され、次いで、
第2の絶縁膜83をエツチングして第1の開口部85が
形成された後、該第1の開口部85内から第2の絶縁膜
83上を覆うように第3の絶縁膜84が形成され、次い
で、第3、第1の絶縁膜84.82を同時にエツチング
して第1の開口部85の上下に第2の開口部86及び第
3の開口部88が形成され、該第1、第2及び第3の開
口部85.86.88内に金属膜89が形成された後、
該金属膜89がレーザアニール処理により第1、第2及
び第3の開口部85.86.88内に埋め込まれて平坦
化される。
したがって、第2の絶縁膜83をエツチングストッパー
として第2の開口部86を容易かつ高精度の深さに形成
するとともに、幅の異なる第2の開口部86及び第3の
開口部88を同時に形成して工数を削減することができ
、金属層89の平坦化を完全に実現しつつ配線後の回路
の動作速度の低下を防止し、かつ、近接する金属層89
間のショートを防止することができる。
第4の発明では、下地の膜121上に第1の絶縁膜12
2及び該第1、第3の絶縁膜122.124よりエツチ
ングレートが小さい第2の絶縁膜123が順次形成され
、次いで、第2の絶縁膜123及び第1の絶縁膜122
をエツチングして第1の開口部125が形成され、該第
1の開口部125内がら第2の絶縁膜123上を覆うよ
うに第3の絶縁膜124が形成され、次いで、第3の絶
縁膜124の第1の開口部125上において第1の開口
部125より幅の大きい第2の開口部126が形成され
るとともに第1の開口部125内で第1、第2の絶縁膜
122.123の側壁に側壁絶縁膜128が形成され、
該第1、第2の開口部125.126内に金属層129
が形成された後、該金属層129がレーザ光の照射によ
り第1、第2の開口部125.126内に埋め込まれる
したがって、第2の絶縁膜123をエツチングストッパ
ーとして第2の開口部126を容易かつ高精度の深さに
形成することができるとともに、第1の開口部125内
により幅の小さいコンタクト用の窓を形成して素子の動
作速度を高めることができ、金属層129の平坦化を完
全に実現しつつ配線後の回路の動作速度を高め、かつ、
近接する金属層129間のショートを防止することがで
きる。
また、第1〜第4の発明では、それぞれ複数の絶縁膜2
2.23、絶縁膜42.43.44、絶縁膜82.83
.84又は絶縁膜122.123.124はその複数の
うち少なくとも一つが前記レーザ光に対して30%以上
の吸収率を有するように形成できる。
したがって、このようにすればレーザ光を絶縁膜中で吸
収させ、金属層26.48.89又は129が埋め込ま
れない領域において素子等にレーザ照射損傷を与えるこ
とを防止できる。
〔実施例〕
以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第1図は第1の発明に係る半導体装置の製造方法の一実
施例を説明する図である。
第1図において、21は導電性材料又は半導体からなる
下地の膜(例えばアルミニウムあるいはアルミニウムを
主成分とする合金、銅あるいは銅を主成分とする合金、
単結晶あるいは多結晶シリコン、GaAsやAj!Ga
As等の合金半導体)、22は下層の絶縁膜、23は上
層の絶縁膜、24は上層の絶縁膜23に形成された第1
の開口部、25は下層の絶縁膜22に形成された第2の
開口部、26は金属層、27は第2レジスト膜、28は
第2レジスト膜、29は第3レジスト膜、30はレーザ
光である。
次に、その製造方法について説明する。
まず、第1図(a)に示すように、下地の膜21上に例
えばアルミナ(Aj!i 03 )からなる下層の絶縁
膜22をスパッタリングによって、所定の膜厚(例えば
0.3μm)に成長した後、下層の絶縁膜22の上層に
下層の絶縁膜22よりエツチングレートの大きい例えば
PSGからなる膜厚0.7μm程度の上層の絶縁膜23
をCVD法により成長し、この上層の絶縁膜23上で第
ルジスト膜27を塗布し、例えば通常の露光・現像によ
り開口部27aを形成し、配線領域を除く領域のみに第
ルジスト膜27を残すようパターニングする。
次いで、第1図(b)に示すように、第ルジスト膜27
をマスクとし下層の絶縁膜22をエツチング時)−/バ
として上層の絶縁膜23を例えばCHF3ガスで選択的
にエツチング(RIE)L、開口部27aに対応する幅
が1.8μm〜4μm程度の第1の開口部24を形成す
るとともに、この第1の開口部24内に下層の絶縁膜2
2を露出させる。次いで、第1の開口部24から上層の
絶縁膜23上を覆うようにレジストを塗布して第2レジ
スト膜28を形成した後、通常の露光・現像により開口
部28aを形成するよう第2レジスト膜28をパターニ
ングする。
次いで、第1図(c)に示すように、この第2レジスト
膜28をマスクとして下層の絶縁膜22を例えばアルゴ
ン(Ar)ガスによりエツチングし、第1の開口部24
の幅より幅の小さいコンタクト窓である第2の開口部2
5を形成するとともに、この第2の開口部25内に下地
の膜21を露出させた後、この下地の膜21とコンタク
トを取るように例えばA/又はA/金合金例えばSi又
はCuを含む)をスパッタリングにより0.6μm程度
成長して第1の開口部24及び第2の開口部25内から
上層の絶縁膜23上を覆う配線用の金属層26を形成し
、次いで、金属層26上にレジストを塗布して第3レジ
スト膜29を形成した後、通常の露光・現像により第1
の開口部24より片側で例えば0.5μmだけ太らせて
パターニングする。
次いで、第1図(d)に示すように、第3レジスト膜2
9をマスクとして金属層26の第1の開口部24から所
定寸法(例えば0.5μm程度)以上離隔した部位をC
Cl4とBCl3の混合ガスでエツチングして除去して
おき、この金属層26に短波長で高密度のレーザ光30
(例えばエキシマレーザ)を照射して溶融・流動させ、
第1図(e)に示すように、金属層26を第1、第2の
開口部24.25内に埋め込むとともに平坦化する。こ
のレーザ光30は、具体的には例えばパルス幅が50n
s、パルスエネルギーが150mJ 、照射寸法が2鶴
×2fi、パルスの送りピッチが0.5 vm、基板1
1の温度が300℃で照射する。
このように本実施例においては、第1の開口部24を形
成するエツチング時に上層の絶縁膜23よりエツチング
レートの小さい下層の絶縁膜22をエツチングストッパ
ーとしているので、第1の開口部24を容易かつ高密度
な深さに形成することができる。また、レーザ光30を
照射された金属層26は溶融・粘性流動して所定容積の
第1、第2の開口部24.25内に充満するとともに表
面張力等により上層の絶縁膜23の上面23aと路間−
高さの上面部26aを形成する。したがって、配線用の
金属層26の平坦化及び均一化を実現することができ、
従来のように配線容量が増大して回路の動作速度が低下
するのを防止し、かつ、金属層26が近接する場合であ
っても金属層26間のショートを防止することができる
また、下層の絶縁膜22をA4,0.から比較的大きい
膜厚(0,1μm以上の膜厚)に形成しているので、レ
ーザ光30に対して30%以上の吸収率を有する下層の
絶縁膜22によりレーザ照射による下地の膜21の損傷
を防止することができる。
第2.3図は第2の発明に係る半導体装置の製遣方法の
一実施例を説明する図である。
第2.3図において、41は例えばシリコン(Si)か
らなる基板である下地の膜、42は例えばPSGからな
る第1の絶縁膜、43は例えばアルミナ(Al2O2)
からなる第2の絶縁膜、44は例えばPSGからなる第
3の絶縁膜、45は第3の絶縁膜44に形成された第1
の開口部、46は第1の開口部45に近接して第3の絶
縁膜44に形成された開口部、47は第1及び第2の絶
縁膜42.43に形成され第1の開口部45の幅より幅
の小さい第2の開口部、48は例えばA1又はA1合金
からなる配線用の金属層、49は第2レジスト膜、50
は第2レジスト膜、51は第3レジスト膜、52はレー
ザ光である。
次にその製造方法について説明する。
まず、第2図(a)に示すように、下地の膜41上に例
えばPSG膜を0.7μm程度の厚さに通常のCVD法
で成長させて第1の絶縁膜42を形成し、この第1の絶
縁膜42上に例えば0.15μm程度の膜厚までアルミ
ナ(A 12 z 03 )をスパッタリングして第2
の絶縁膜43を形成し、更に、第2の絶縁膜43上に例
えばPSG膜を通常のCVD法で成長させて第3の絶縁
膜44を形成する。次いで、第3の絶縁膜44上にレジ
ストを塗布して第ルジスト膜49を形成した後、通常の
露光・現像により第ルジスト膜49をバターニングし、
第ルジスト膜49に所定の開口部49a、49bを形成
するとともに配線領域以外の領域に第ルジスト膜49を
残しておく。
次いで、第2図(b)に示すように、第ルジスト膜49
をマスクとして第3の絶縁膜44を例えばRIEでエツ
チングして開口部49a、49bに対応する1、8μm
〜4μm幅の第1の開口部45及び開口部46を最小間
隔0.6μmとして形成するとともに、この開口部45
.46内に第2の絶縁膜43を露出させる。このとき、
RIEのガスは、CHF 3で、ガス圧は0.05To
rr、高周波電力の条件は13.56 MHz、  4
W/cjであり、この条件下においてA l z03か
らなる第2の絶縁膜43はエツチングされず、PSGか
らなる第1の絶縁膜42のみがエツチングされるので選
択性が極めて良好である。次いで、第1の開口部45内
から第3の絶縁膜44上を覆うようにレジストを塗布し
て第2レジスト膜50を形成した後、通常の露光・現像
により所定の開口部50aを形成して開口部50a内に
第2の絶縁膜43を露出させておく。
次いで、第2図(C)に示すように、第2レジスト膜5
0をマスクとしてエツチングし、絶縁膜42に開口部5
0aに対応する第1の開口部45の幅より幅の小さい開
口部47aを形成するとともに、この開口部47a内に
第1の絶縁膜42を露出させる。このとき、エツチング
のガスは例えばガス圧が0.01Torrのアルゴン(
Ar)とし、第3の絶縁膜44を形成するエツチングの
装置(図示せず)と同一のエツチング装置で条件を5W
/−とする。この場合、選択性は若干乏しいが、次に最
下層の第1の絶縁膜42をエツチングするので何ら問題
はない。
次いで、同一のエツチング装置を用いてCHF3ガスに
より第1の絶縁膜42をエツチングし、開口部50a、
47aと路間−幅の開口部47bを形成するとともに開
口部47a、47bからなる第2の開口部47内に下地
の膜41を露出させる。次いで、第2の開口部47内の
下地の膜41とコンタクトを取るように、第2の開口部
47及び開口部46内から第3の絶縁膜44上を覆って
例えばA1又はA1合金をスパッタリングにより0.6
μm程度成長させ、配線用の金属層48を形成する。次
いで、金属層48上にレジストを塗布して第3レジスト
膜51を形成し、通常の露光・現像により第1の開口部
45、開口部46より僅かに大きい幅に太らせて第3レ
ジスト膜51をパターニングし、この第3レジスト膜5
1をマスクとして例えばCCl4とBC1、の混合ガス
により金属層48をRIEでエツチングする。
次いで、第2図(d)に示すように、金属層48上から
第3レジスト膜51を除去した後、金属層48上にレー
ザ光52を照射する。レーザ光52は、例えばレーザ照
射装置(図示せず)として米国のXMR社製モデル41
00を使用し、レーザ光源はXeClエキシマレーザで
パルス幅は50ns 、パルスエネルギは15抛J1パ
ルスの照射寸法は211m×21m1パルスの送りピッ
チを0.5N、下地の膜41の温度は300℃で照射す
る。このとき、レーザ光52を照射された金属層48は
溶融し、粘性流動することにより、第2図(e)に示す
ように、第1の開口部45及び開口部46の近傍の金属
層48が第1の開口部45及び開口部4G内に流れ込む
なお、第3レジスト膜51を第1の開口部45、開口部
46より太らせてパターニングしたので、第1の開口部
45と開口部46の間隔が1.6μm以上であれば、金
属層48は第2図(d)のように分離してパターニング
されるが、第1の開口部45と同時に第3図(a)に示
すような1.6μm以下の間隔で隣接する開口部53.
54.55.56等を形成すると、金属層48はこれら
の開口部53〜56間で互いに接続したパターンとなる
。ところが、この金属層48にレーザ光52を照射する
と、溶融した金属層48は粘性流動して開口部53〜5
6内に流れ込み、第3図(b)に示すように、互いに分
離して開口部53〜5G上に平坦な上面を形成する。こ
の点に関しては、開口部間隔2μmで金属層48を接続
したパターンとする条件下でも、金属層48のAβ同士
がレーザ光52の照射後には自動的にそれぞれの開口部
に流れ込んで分かれることを確認した。
このように、本実施例においては、配線用の金属層48
を埋め込む第1の開口部45を形成する際、第2の絶縁
膜43をエツチングストッパーとしているので、第3の
絶縁膜44の膜厚に応じた所定深さの第1の開口部45
を容易かつ高精度に形成することができる。また、第2
の絶縁膜43の下層に第1の絶縁膜42を形成するので
、第1の絶縁膜42の膜厚を適宜設定して第2の開口部
47を所望の深さに容易に形成することができる。さら
に、第2の絶縁膜43をAltosとし0.1μm以上
の膜厚に形成するので、レーザ光52に対して第2の絶
縁膜43が30%以上の吸収率を有し、しかも、第2の
絶縁膜43の下層に比較的膜厚の大きい第1の絶縁膜4
2を形成するので、例えば下地の膜41に深さ0.1μ
mのp−n接合を形成した場合でもこのp−n接合はレ
ーザ光52の照射後も正常であり、金属層48がない領
域の下層に位置する素子も何ら損傷することがなかった
。又、41をAN配線層で形成した場合にも全く同様に
平坦な上層配線層が形成でき、かつ下地41のA1配線
層はA1.O,層により照射されるレーザー光のエネル
ギーが70%以下に低下するので、融溶することはなく
何ら損傷を受けなかった。
第4.5図は第2の発明に係る半導体装置の製造方法の
他の実施例を説明する図である。
第4.5図において、61は例えばStからなり部分的
に熱酸化膜61aを成長した基板である下地の層、62
は例えばPSGからなる第1の絶縁膜、63は例えばA
l1tOsからなる第2の絶縁膜、64は例えばPSG
からなる第3の絶縁膜、65は第3の絶縁膜64に形成
された第1の開口部、66は第1の開口部65に近接し
て第3の絶縁膜64に形成された開口部、67は第1の
絶縁膜62に形成され第1の開口部65の幅より小さい
第2の開口部、68は例えばAI!又は、1合金からな
る配線用の金属層、69は第2レジスト膜、70は第2
レジスト膜である。
次にその製造方法について説明する。
まず、第5図(a)に示すように、下地の膜61上に例
えば選択酸化法により部分的に厚さ0.6μm程度の熱
酸化膜61aを形成し、その上層にPSG膜を通常のC
VD法により厚さ0.3μm程度に成長させて第1の絶
縁膜62を形成し、更にAl。
Olをスパッタリングして厚さ0.15μm程度の第2
の絶縁膜63を形成した後、最上層に通常のCVD法に
よりPSG膜を厚さ0.7μm程度成長させて第3の絶
縁膜64を形成する。次いで、第3の絶縁膜64上にレ
ジストを塗布して第ルジスト膜69を形成し、通常の露
光・現像により開口部69a、69bを形成するよう第
ルジスト膜69をパターニングし、配線領域以外の領域
のみ第ルジスト膜69を残しておく。
次いで、第5図(b)に示すように、第ルジスト膜69
をマスクとし第2の絶縁膜63をエツチングストッパー
として第3の絶縁膜64をエツチング(例えばRIE)
L、第1の開口部65及び開口部66を形成するととも
に第1の開口部65及び開口部66内に第2の絶縁膜6
3を露出させる。次いで、第3の絶縁膜64上にレジス
トを塗布して第2レジスト膜70を形成し、この第2レ
ジスト膜70の第1の開口部65上の部位に開口部70
aを形成するよう第2レジスト膜70をパターニングす
る。
次いで、第5図(c)に示すように、第2レジスト膜7
0をマスクとして第2の絶縁膜63を例えばCHF、ガ
スによるRIEでエツチングし、更に、第1の絶縁膜6
2を例えばArガスによるRIEでエツチングして第2
の開口部67を形成するとともに第2の開口部67内に
下地の膜61を露出させる。
次いで、この第2の開口部67内の下地の膜61とコン
タクトを取るように第2の開口部67内から第3の絶縁
膜64上を覆う厚さ0.6μm程度の配線用金属層68
を形成する。
これ以後の工程は上述した一実施例と同様であり、その
工程が終了すると第4図に示す半導体装置ができ上がる
。本実施例においても一実施例と同様の効果を得ること
ができる。
第6図は第3の発明に係る半導体装置の製造方法の一実
施例を説明する図である。
第6図において、81は例えばSiからなる基板である
下地の膜、82は例えばPSGからなる第1の絶縁膜、
83は例えばAlzOxからなる第2の絶縁膜、84は
例えばPSGからなる第3の絶縁膜、85は第2の絶縁
膜83に形成された第1の開口部、86は第3の絶縁膜
84に形成された第2の開口部、87は第2の開口部8
6に近接して第3の絶縁膜84に形成された開口部、8
8は第1の絶縁膜82に形成された第3の開口部、89
はAI!又はAI!合金からなる配線用の金属層、90
は第2レジスト膜、91は第3レジスト膜、92はレー
ザ光である。
次に、その製造方法について説明する。
まず、第6図(a)に示すように、下地の膜81上に例
えばPSGを0.7μm程度の厚さに通常のCVD法で
成長させて第1の絶縁膜82を形成し、この第1の絶縁
膜82上に例えば0.15μm程度の膜厚までAlzO
,をスパッタリングして第2の絶縁膜83を形成した後
、第3の絶縁膜83上にレジストを塗布して第ルジスト
膜(図示せず)を形成し、通常の露光・現像によりパタ
ーニングし、この第ルジスト膜をマスクとして第2の絶
縁膜83を例えばRIEでエツチングして第1の開口部
85を形成する。このとき、RIEのガスは例えばアル
ゴンとし、ガス厚は0.0ITorr、高周波電力の条
件は5 W/cdである。次いで、第1の開口部85内
から第2の絶縁膜83上を覆うよう通常のCVD法でP
SG膜を0.7μm程度の厚さに成長して第3の絶縁膜
84を形成し、この第3の絶縁膜84上にレジストを塗
布して、通常の露光・現像により開口部90a、90b
を形成するよう第2レジスト膜90をパターニングする
次いで、第6図(b)に示すように、第2レジスト膜9
0をマスクとして第3の絶縁膜84及び第1の絶縁膜8
2を例えばRIEでエツチングし、第3の絶縁膜84に
第1の開口部85の幅より幅の大きい第2の開口部86
及び開口部87を形成するとともに、第1の絶縁膜82
に第1の開口部85とほぼ等しい幅の第3の開口部88
を形成して第3の開口部88内に下地の膜81を露出さ
せる。第2の開口部86の幅は例えば1.8μm〜4μ
mで、第2の開口部86及び開口部87の最小間隔は0
.6μmである。このとき、RIEのガスは例えばCH
F3ガス、ガス圧は0.05Torr、高周波電力の条
件は13.56 MHz、  4W/aJであり、この
条件下ではAA’zOiはエツチングされずPSGのみ
エツチングされるので選択性が極めて良い。したがって
、第2の開口部86の深さ方向については第2の絶縁膜
83がエツチングストッパーとなり、A j! t O
sがない第1の開口部85の部分でエツチングが進んで
第3の開口部88が容易にしかも第2の開口部86と同
時に短時間で形成される。
次いで、第6図(c)に示すように、第3の開口部88
内から第3の絶縁膜84上を覆うようスパッタリングに
より金属層89を形成し、金属層89上にレジストを塗
布して第3レジスト膜91を形成した後筒2の開口部8
6より僅かに大きく太らせて第3レジスト膜91をパタ
ーニングし、この第3レジスト膜91をマスクとしCc
I!4とBcI!zの混合ガスを用いて金属層89をR
IEでエツチングする。
次いで、第6図(d)に示すように、金属層89にレー
ザ光92を照射し、第6図(e)に示すように、金属層
89を第1の開口部85、第2の開口部86および第3
の開口部88内に埋め込むとともに平坦化する。なお、
レーザ光の照射による金属層89の埋め込み及び平坦化
工程は、第2の発明の一実施例と同様であり、詳細説明
を省略する。
このように本実施例においては、第2の絶縁膜83をエ
ツチングストッパーとして第2の開口部86を容易かつ
高精度の深さに形成することができ、幅の異なる第2の
開口部86及び第3の開口部88を同じエツチングガス
で同時に形成して工数を削減することができる。また、
金属層89の平坦化を完全に実現しつつ回路の動作速度
の低下を防止、かつ、金属層89(配線)間のショート
を防止できる。
第7図は第3の発明に係る半導体装置の製造方法の他の
実施例を説明する図である。
第7図において、101は例えばSiからなり部分的に
熱酸化膜101aを成長した基板である下地の膜、10
2は例えばPSGからなる第1の絶縁膜、103は例え
ばAl2O,からなる第2の絶縁膜、104は例えばP
SGからなる第3の絶縁膜、105は第2の絶縁膜10
3に形成された第1の開口部、106は第3の絶縁膜1
04に形成された第2の開口部、107は第2の開口部
106に近接して第3の絶縁膜104に形成された開口
部、108は第1の絶縁膜102に形成された第3の開
口部、109はAA又はA1合金からなる配線用の金属
層、110は第2レジスト膜である。
次にその製造方法について説明する。
まず、第7図(a)に示すように、下地の膜101上に
例えば選択酸化法により部分的に厚さ0.6μm程度の
熱酸化膜101aを形成し、その上層にPSG膜を通常
のCVD法により厚さ0.3μm程度に成長させて第1
の絶縁膜102を形成し、更にA1.03をスパッタリ
ングして厚さ0.15μm程度の第2の絶縁膜103を
形成する。次いで、第2の絶縁膜103上にレジストを
塗布して第ルジスト膜(図示せず)を形成し、通常の露
光・現像によりパターニングした後、この第ルジスト膜
をマスクとし第2の絶縁膜103をRIEでエツチング
して第1の開口部105を形成する。次いで、第1の開
口部105内から第2の絶縁膜103上を覆うように通
常CVD法でPSG膜を0.7μm程度成長させて第3
の絶縁膜104を形成し、この第3の絶縁膜104上に
レジストを塗布して第2レジスト膜110を形成した後
、通常の露光・現像により配線領域となる開口部110
a、  110b等を形成するよう第2レジスト膜11
0をパターニングする。
次いで、第7図(b)に示すように、第2レジスト膜1
10をマスクとして第3の絶縁膜104を例えばRIE
でエツチングし、第2の絶縁膜103をエツチングスト
ッパーとして第3の絶縁膜104に第1の開口部105
0幅より幅の大きい第2の開口部106及びこれに近接
する開口部107を形成するとともに、第1の開口部1
05を介し第1の絶縁膜102をエツチングして第3の
開口部108を形成し、更に、第3の開口部108内に
下地の膜101を露出させる。
次いで、第7図(c)に示すように、第3の開口部10
8内の下地の膜101とコンタクトを取るように第3の
絶縁膜104上に厚さ0.6 μm程度にAl又はA2
合金をスパッタリングして金属層109を形成し、この
金属層109のうち第2の開口部106から1μm以上
離れた部位をエツチングにより除去した後、上述例と同
様にレーザ光を照射してレーザアニール処理を行い、金
属層109を第1の開口部105、第2の開口部106
及び第3の開口部108内に埋め込むとともに平坦化す
る。
このようにしても、上述の一実施例と同様の効果を得る
ことができる。
第8図は第4の発明に係る半導体装置の製造方法の一実
施例を説明する図である。
第8図において、121は例えばStからなる基板であ
る下地の膜、122は例えばPSGからなる第1(7)
絶縁膜、123は第1の絶縁膜122(PSG)よりエ
ツチングレートの小さい例えばAJ、0゜からなる第2
の絶縁膜、124は例えばPSGからなる第3の絶縁膜
、125は第1の絶縁膜122及び第2の絶縁膜123
に形成された第1の開口部、126は第3の絶縁膜12
4に形成された第2の開口部、127は第2の開口部1
26に近接して第3の絶縁膜124に形成された開口部
、128は第1の開口部125内に形成された側壁絶縁
膜、129はAl又はA1合金からなる配線用の金属層
、130は第2レジスト膜、131は第2レジスト膜で
ある。
次に、その製造方法について説明する。
まず、第8図(a)に示すように、下地の膜121上に
通常のCVD法でPSG膜を成長させて厚さ0.7μm
程度の第1の絶縁膜122を形成し、この第1の絶縁膜
122上に例えば0.15μmの膜厚にAJzO:+を
スパッタリングして第2の絶縁膜123を形成した後、
第2の絶縁膜123上にレジストを塗布して第ルジスト
膜130を形成する。次いで、通常の露光・現像により
開口部130aを形成するよう第ルジスト膜130をパ
ターニングし、この第ルジスト膜130をマスクとし第
2の絶縁膜123をArガスによるRIEでエツチング
して開口部125 aを形成するとともに開口部125
a内に第1の絶縁膜122を露出させた後、開口部12
5aを介して第1の絶縁膜122をCHF3ガスによる
RIEでエツチングして開口部125bを形成する。す
なわち、第1の絶縁膜122及び第2の絶縁膜123を
エツチングして開口部125a、125bからなる第1
の開口部125を形成するとともに第1の開口部125
内に下地の膜121を露出させる。
次いで、第8図(b)に示すように、第1の開口部12
5内から第2の絶縁膜123上を覆うようにPSG膜を
通常のCVD法で成長させて第3の絶縁膜124を形成
し、第3の絶縁膜124上にレジストを塗布して第2レ
ジスト膜131を形成した後、通常の露光・現像により
配線領域に開口部131a、131bを形成するよう第
2レジスト膜131をパタニングする。
次いで、第8図(c)に示すように、第2レジスト膜1
31をマスクとし第2の絶縁膜123をエツチング量)
7バーとして第3の絶縁膜124ヲRIEでエツチング
し、第2の開口部126及びこれに近接する開口部12
7を形成する。このとき、いわゆるオーバーエツチング
量を制御することにより第1の開口部125内の第1の
絶縁膜122及び第2の絶縁膜123の側壁にエツチン
グ残りである側壁絶縁膜128が形成され、この側壁絶
縁膜128の間で下地の膜121が露出する。
次いで、第8図(d)に示すように、第1の開口部12
5内に露出した下地の膜121とコンタクトを取るよう
にAI!又はA1合金をスパッタリングして第3の絶縁
膜124を覆う金属層129を形成した後、この金属層
129の第2の開口部126及び開口部127等の配線
領域から所定寸法離れた部位をエツチングにより除去し
て金属層129をパターニングし、次いで、この金属層
129を上述したようなレーザアニール処理により溶融
・粘性流動させて第1の開口部125及び第2の開口部
126に埋め込むとともに平坦化する。
このように本実施例においては、第3の絶縁膜124を
エツチングして第2の開口部126を形成する際、第3
の絶縁膜124よりエツチングレートの小さい第2の絶
縁膜123をエツチングストッパーとしているので第2
の開口部126を容易にかつ高精度の深さに形成するこ
とができ、同時に、第1の開口部125内に側壁絶縁膜
128を形成して下地の膜121の露出面積を小さくす
ることができる。
したがって、これを適用して下地の膜121上にバイポ
ーラトランジスタを形成したところ、通常の場合よりエ
ミッタの寸法を小さくすることができ、電流利得り、い
スイッチング速度とも優れたものとなった。
なお、上述した第1〜第4の発明の各実施例においては
、金属層48.68.89.109又は129の上に銅
(Cu)を例えば300人の厚さで成長させることがで
き、その場合配線形状の平坦化はもとより、CuがAl
中に混入することにより配線に電流を流したときのエレ
クトロマイグレーシラン耐性が向上する。また、Cuの
レーザ光に対する反射率がAlの反射率に比較して小さ
いため、レーザ光のエネルギーの吸収が良く、上述例の
A1の場合よりレーザ光の照射面積を2倍に拡大するこ
とができ、スルーブツトも向上することができる。
この照射面積の拡大は、Al又はA1合金に代えてCu
又はCu合金から金属層を形成することによっても達成
できる。又、反射率の小さい金属としてTiを用いても
Cuと同様の効果があった。
さらに、配線用金属層をエツチングしてバターニングす
る際、内方にコンタクト用の窓が形成された開口部近傍
については他の開口部上の金属層より大きくしたり、内
方にコンタクト用の窓が形成された開口部の幅寸法を狭
めたりして平坦化後の金属層の膜厚をより均一にするこ
とができる。
また、本発明における下地の膜は、半導体基板のSi層
や拡散層の他、メタル等の導電性物質からなる配線層で
あってもよく、本発明は、上述の各実施例で説明した一
層配線の場合のみならず、多層配線の場合にも適用する
ことができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、上層よりエツチングレートの小さい絶
縁膜をエツチングストッパーに利用して、配線層を埋め
込む開口部(溝)の深さを容易かつ高精度に制御するこ
とができ、レーザ照射を行って金属層を開口部内に平坦
に埋め込むことができる。この結果、配線の平坦化を完
全に実現することができる。また、レーザ光に対する吸
収性の良い絶縁膜を形成して、レーザ照射による素子の
損傷を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の発明に係る半導体装置の製造方法の一実
施例を説明する図、 第2.3図は第2の発明に係る半導体装置の製造方法の
一実施例を説明する図であり、第2図はその工程説明図
、 第3図はその作用説明図、 第4.5図は第2の発明に係る半導体装置の製造方法の
他の実施例を説明する図であり、第4図はその半導体装
置の断面図、 第5図はその工程説明図、 第6図は第3の発明に係る半導体装置の製造方法の一実
施例を説明する図、 第7図は第3の発明に係る半導体装置の製造方法の他の
実施例を説明する図、 第8図は第4の発明に係る半導体装置の製造方法の一実
施例を説明する図である。 第9〜12図は第1従来例を説明する図であり、第9図
はその工程説明図、 第10図はその配線部の斜視図、 第11図はその作用説明図、 第12図は第1従来例の課題の説明図、第13図は第2
従来例を説明する図、 第14.15図は第3従来例を説明する図であり、第1
4図はその工程説明図、 第15図はその課題の説明図である。 21・・・・・・下地の膜、 22・・・・・・下層の絶縁膜、 23・・・・・・上層の絶縁膜、 24・・・・・・第1の開口部、 25・・・・・・第2の開口部、 26・・・・・・金属層、 41・・・・・・下地の膜、 42・・・・・・第1の絶縁膜、 43・・・・・・第2の絶縁膜、 44・・・・・・第3の絶縁膜、 45・・・・・・第1の開口部、 47・・・・・・第2の開口部、 48・・・・・・金属層、 81・・・・・・下地の膜、 82・・・・・・第1の絶縁膜、 83・・・・・・第2の絶縁膜、 84・・・・・・第3の絶縁膜、 85・・・・・・第1の開口部、 86・・・・・・第2の開口部、 88・・・・・・第3の開口部、 89・・・・・・金属層、 121・・・・・・下地の膜、 122・・・・・・第1の絶縁膜、 123・・・・・・第2の絶縁膜、 124・・・・・・第3の絶縁膜、 125・・・・・・第1の開口部、 126・・・・・・第2の開口部、 128・・・・・・側壁絶縁膜、 129・・・・・・金属層。 +u+n++m+〜″ killlllJIJllJllト52第 図 第 す 凶 第3の発明の他の実施例の説明図 第7図 killlllillll出ト92 第 図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下地の膜(21)上に上層の絶縁膜(23)より
    エッチングレートが小さい下層の絶縁膜(22)及び該
    上層の絶縁膜(23)を順次形成する工程と、 該上層の絶縁膜(23)をエッチングして第1の開口部
    (24)を形成するとともに、該第1の開口部(24)
    内に下層の絶縁膜(22)を露出させる工程と、 該第1の開口部(24)内の下層の絶縁膜(22)をエ
    ッチングして該第1の開口部(24)の幅より小さい幅
    の第2の開口部(25)を形成するとともに、該第2の
    開口部(25)内に下地の膜(21)を露出させる工程
    と、 該第2の開口部(25)内の下地の膜(21)とコンタ
    クトを取るように第1、第2の開口部(24、25)内
    に金属層(26)を形成する工程と、該金属層(26)
    をレーザ光を照射することにより第1、第2の開口部(
    24、25)内に埋め込むとともに平坦化する工程とを
    含むことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. (2)下地の膜(41)上に第1の絶縁膜(42)、該
    第1、第3の絶縁膜(42、44)よりエッチングレー
    トが小さい第2の絶縁膜(43)及び該第3の絶縁膜(
    44)を順次形成する工程と、該第3の絶縁膜(44)
    をエッチングして第1の開口部(45)を形成するとと
    もに、該第1の開口部(45)内に第2の絶縁膜(43
    )を露出させる工程と、 該第1の開口部(45)内の第2の絶縁膜(43)及び
    第1の絶縁膜(42)をエッチングして第1の開口部(
    45)の幅より幅の小さい第2の開口部(47)を形成
    するとともに、該第2の開口部(47)内に下地の膜(
    41)を露出させる工程と、該第2の開口部(47)内
    の下地の膜(41)とコンタクトを取るように該第1、
    第2の開口部(45、47)内に金属層(48)を形成
    する工程と、該金属層(48)をレーザ光を照射するこ
    とにより第1、第2の開口部(45、47)内に埋め込
    むとともに平坦化する工程とを含むことを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  3. (3)下地の膜(81)上に第1の絶縁膜(82)及び
    該第1、第3の絶縁膜(82、84)よりエッチングレ
    ートが小さい第2の絶縁膜(83)を順次形成する工程
    と、 該第2の絶縁膜(83)をエッチングして第1の開口部
    (85)を形成するとともに、該第1の開口部(85)
    内に第1の絶縁膜(82)を露出させる工程と、 該第1の開口部(85)内から該第2の絶縁膜(83)
    上を覆うように第3の絶縁膜(84)を形成する工程と
    、 該第3、第1の絶縁膜(84、82)をエッチングする
    ことにより該第3の絶縁膜(84)に第1の開口部(8
    5)上で該第1の開口部(85)の幅より大きい幅の第
    2の開口部(86)を形成するとともに、該第1の絶縁
    膜(82)に第1の開口部(85)の幅とほぼ等しい幅
    の第3の開口部(88)を形成して該第3の開口部(8
    8)内に下地の膜(1)を露出させる工程と、 該第3の開口部(88)内の下地の膜(81)とコンタ
    クトを取るように該第1、第2及び第3の開口部(85
    、86、88)内に金属層(89)を形成する工程と、 該金属層(89)をレーザ光を照射することにより第1
    、第2及び第3の開口部(85、86、88)内に埋め
    込むとともに平坦化する工程とを含むことを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  4. (4)下地の膜(121)上に第1の絶縁膜(122)
    、該第1、第3の絶縁膜(122、124)よりエッチ
    ングレートが小さい第2の絶縁膜(123)を順次形成
    する工程と、 該第2の絶縁膜(123)及び該第1の絶縁膜(122
    )をエッチングして第1の開口部(125)を形成する
    工程と、 該第1の開口部(125)内から第2の絶縁膜(123
    )上を覆うように第3の絶縁膜(124)を形成する工
    程と、 該第3の絶縁膜(124)をエッチングすることにより
    第1の開口部(125)上に該第1の開口部(125)
    の幅より大きい幅の第2の開口部(126)を形成する
    とともに、第1の開口部(125)内で第1、第2の絶
    縁膜(122、123)の側壁に側壁絶縁膜(128)
    を形成し、更に該第1の開口部(125)内の側壁絶縁
    膜(128)の間に下地の膜(121)を露出させる工
    程と、 該第1の開口部(125)内の下地の膜(121)とコ
    ンタクトを取るように該第1、第2の開口部(125、
    126)内に金属層(129)を形成する工程と、該金
    属層(129)をレーザ光を照射することにより第1、
    第2の開口部(125、126)内に埋め込むとともに
    平坦化する工程とを含むことを特徴とする半導体装置の
    製造方法。
  5. (5)前記複数の絶縁膜(22、23)、(42、43
    、44)、(82、83、84)又は(122、123
    、124)は、少なくともその複数のうちの一つが前記
    レーザ光に対して30%以上の吸収率を有することを特
    徴とする請求項1、2、3又は4記載の半導体装置の製
    造方法。
JP1340971A 1989-12-26 1989-12-26 半導体装置の製造方法 Pending JPH03198327A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1340971A JPH03198327A (ja) 1989-12-26 1989-12-26 半導体装置の製造方法
US07/629,795 US5169800A (en) 1989-12-26 1990-12-19 Method of fabricating semiconductor devices by laser planarization of metal layer
EP19900125081 EP0435187A3 (en) 1989-12-26 1990-12-21 Method of fabricating a semiconductor device
KR1019900021780A KR910013542A (ko) 1989-12-26 1990-12-26 반도체장치의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1340971A JPH03198327A (ja) 1989-12-26 1989-12-26 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03198327A true JPH03198327A (ja) 1991-08-29

Family

ID=18342004

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1340971A Pending JPH03198327A (ja) 1989-12-26 1989-12-26 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5169800A (ja)
EP (1) EP0435187A3 (ja)
JP (1) JPH03198327A (ja)
KR (1) KR910013542A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04290232A (ja) * 1991-03-19 1992-10-14 Toshiba Corp 溝埋込み配線形成方法
JPH0555183A (ja) * 1991-08-26 1993-03-05 Sharp Corp コンタクトホールの形成方法
JPH05160272A (ja) * 1991-12-04 1993-06-25 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH09307080A (ja) * 1996-05-02 1997-11-28 Lg Semicon Co Ltd 半導体素子のキャパシタ製造方法
JPH10509285A (ja) * 1995-09-14 1998-09-08 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 縮小したフィーチャーサイズのためのダマスクプロセス
US5942802A (en) * 1995-10-09 1999-08-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method of producing the same
WO2000014786A1 (fr) * 1998-09-02 2000-03-16 Tokyo Electron Limited Procede de production d'un dispositif a semi-conducteur
JP2000332113A (ja) * 1999-04-27 2000-11-30 Agilent Technol Inc 半導体相互接続構造の二重ダマスク象眼風接触部及びその製造方法
JP2011086969A (ja) * 2011-02-01 2011-04-28 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05129296A (ja) * 1991-11-05 1993-05-25 Fujitsu Ltd 導電膜の平坦化方法
JP3332456B2 (ja) * 1992-03-24 2002-10-07 株式会社東芝 半導体装置の製造方法及び半導体装置
KR950010041B1 (ko) * 1992-03-28 1995-09-06 현대전자산업주식회사 콘택 홀(contact hole) 구조 및 그 제조방법
JPH06260441A (ja) * 1993-03-03 1994-09-16 Nec Corp 半導体装置の製造方法
DE4400532C1 (de) * 1994-01-11 1995-03-23 Siemens Ag Verfahren zum Herstellen von Flüssigkontakten in Kontaktlöchern
US5635423A (en) * 1994-10-11 1997-06-03 Advanced Micro Devices, Inc. Simplified dual damascene process for multi-level metallization and interconnection structure
US5567329A (en) * 1995-01-27 1996-10-22 Martin Marietta Corporation Method and system for fabricating a multilayer laminate for a printed wiring board, and a printed wiring board formed thereby
US5587342A (en) * 1995-04-03 1996-12-24 Motorola, Inc. Method of forming an electrical interconnect
JPH09153545A (ja) * 1995-09-29 1997-06-10 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP3402022B2 (ja) * 1995-11-07 2003-04-28 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法
US6140256A (en) * 1995-11-28 2000-10-31 Tokyo Electron Limited Method and device for treating semiconductor with treating gas while substrate is heated
GB2325083B (en) * 1997-05-09 1999-04-14 United Microelectronics Corp A dual damascene process
US6127721A (en) * 1997-09-30 2000-10-03 Siemens Aktiengesellschaft Soft passivation layer in semiconductor fabrication
US6245662B1 (en) 1998-07-23 2001-06-12 Applied Materials, Inc. Method of producing an interconnect structure for an integrated circuit
US6228758B1 (en) 1998-10-14 2001-05-08 Advanced Micro Devices, Inc. Method of making dual damascene conductive interconnections and integrated circuit device comprising same
GB9903110D0 (en) * 1999-02-11 1999-04-07 Univ Bristol Method of fabricating etched structures
US6251770B1 (en) * 1999-06-30 2001-06-26 Lam Research Corp. Dual-damascene dielectric structures and methods for making the same
US6635566B1 (en) * 2000-06-15 2003-10-21 Cypress Semiconductor Corporation Method of making metallization and contact structures in an integrated circuit
DE10200428A1 (de) * 2002-01-09 2003-04-30 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Herstellung von Kontakten und Leiterbahnen mit Hilfe einer vergrabenen Hartmaske
CN110571187B (zh) * 2018-06-05 2022-03-18 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 半导体器件的制造方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1255347A (en) * 1968-10-02 1971-12-01 Hitachi Ltd Improvements in semiconductor devices
CA959383A (en) * 1972-04-05 1974-12-17 North American Rockwell Corporation Thick oxide process for improving metal deposition and stability of semiconductor devices
US4789760A (en) * 1985-04-30 1988-12-06 Advanced Micro Devices, Inc. Via in a planarized dielectric and process for producing same
US4674176A (en) * 1985-06-24 1987-06-23 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Planarization of metal films for multilevel interconnects by pulsed laser heating
JPS62260319A (ja) * 1986-05-06 1987-11-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置の製造方法
JPS62293740A (ja) * 1986-06-13 1987-12-21 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
US4920070A (en) * 1987-02-19 1990-04-24 Fujitsu Limited Method for forming wirings for a semiconductor device by filling very narrow via holes
JPS6466953A (en) * 1987-09-07 1989-03-13 Nec Corp Semiconductor device
US4758533A (en) * 1987-09-22 1988-07-19 Xmr Inc. Laser planarization of nonrefractory metal during integrated circuit fabrication

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04290232A (ja) * 1991-03-19 1992-10-14 Toshiba Corp 溝埋込み配線形成方法
JPH0555183A (ja) * 1991-08-26 1993-03-05 Sharp Corp コンタクトホールの形成方法
JPH05160272A (ja) * 1991-12-04 1993-06-25 Nec Corp 半導体装置の製造方法
JPH10509285A (ja) * 1995-09-14 1998-09-08 アドバンスト・マイクロ・ディバイシズ・インコーポレイテッド 縮小したフィーチャーサイズのためのダマスクプロセス
US5942802A (en) * 1995-10-09 1999-08-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method of producing the same
US6171979B1 (en) 1995-10-09 2001-01-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method of producing the same
US6200912B1 (en) 1995-10-09 2001-03-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor device and method of producing the same
JPH09307080A (ja) * 1996-05-02 1997-11-28 Lg Semicon Co Ltd 半導体素子のキャパシタ製造方法
WO2000014786A1 (fr) * 1998-09-02 2000-03-16 Tokyo Electron Limited Procede de production d'un dispositif a semi-conducteur
US6737350B1 (en) 1998-09-02 2004-05-18 Tokyo Electron Limited Method of manufacturing semiconductor device
JP2000332113A (ja) * 1999-04-27 2000-11-30 Agilent Technol Inc 半導体相互接続構造の二重ダマスク象眼風接触部及びその製造方法
JP2011086969A (ja) * 2011-02-01 2011-04-28 Rohm Co Ltd 半導体装置およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR910013542A (ko) 1991-08-08
EP0435187A3 (en) 1993-01-20
US5169800A (en) 1992-12-08
EP0435187A2 (en) 1991-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03198327A (ja) 半導体装置の製造方法
US4448632A (en) Method of fabricating semiconductor devices
US5244828A (en) Method of fabricating a quantum device
US5476814A (en) Method of manufacturing semiconductor device utilizing selective CVD method
US5410185A (en) Internal bridging contact
US5593921A (en) Method of forming vias
JP3509049B2 (ja) ヒューズ酸化物の厚さが調整されたヒューズ窓
US5529955A (en) Wiring forming method
CA1237828A (en) Semiconductor-on-insulator (soi) device having electrical short to avoid charge accumulation
JP3517426B2 (ja) 集積回路においてコンタクトビアを製造する方法
US4551907A (en) Process for fabricating a semiconductor device
US5937326A (en) Method for making semiconductor device having via hole
US5510642A (en) Semiconductor device
JP2798452B2 (ja) 異なるレベルで形成されたパターン間に相互接続を形成する段階を含む集積回路の製造方法
JPH1093191A (ja) レーザダイオードの製造方法
US5306665A (en) Manufacturing a wiring for a semiconductor device by a forwardly tapered stack of two conductor films
JPH11204654A (ja) 二重ゲート絶縁膜を有するゲート電極の形成方法
JPH0750694B2 (ja) 導電層形成方法
JPH0684827A (ja) ゲルマニウム層を有する局部相互接続
US6395619B2 (en) Process for fabricating a semiconductor device
JPS5992547A (ja) アイソレ−シヨン方法
KR100267594B1 (ko) 반도체장치의 금속배선 형성방법
KR100621758B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 및 그 제조방법
JPH11214387A (ja) 半導体装置およびその製造方法
KR100338093B1 (ko) 반도체소자의금속배선형성방법