JPH03197538A - ポリオレフィン系樹脂組成物 - Google Patents

ポリオレフィン系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH03197538A
JPH03197538A JP33622589A JP33622589A JPH03197538A JP H03197538 A JPH03197538 A JP H03197538A JP 33622589 A JP33622589 A JP 33622589A JP 33622589 A JP33622589 A JP 33622589A JP H03197538 A JPH03197538 A JP H03197538A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyphenylene ether
resin
ether
poly
phenylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33622589A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuzo Tomomatsu
龍蔵 友松
Takayuki Nakagawa
貴之 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP33622589A priority Critical patent/JPH03197538A/ja
Publication of JPH03197538A publication Critical patent/JPH03197538A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は新規なポリオレフィン系樹脂組成物、さらに詳
しくは、成形性、高温剛性、寸法精度、耐傷付白化性、
表面外観が良好であるなど、物性バランスに優れる上、
比重の比較的小さな成形品を与えることができ、例えば
自動車、家電製品、OA機器などの部品の材料として好
適な、ポリフェニレンエーテル樹脂が未溶融のまま微粒
子状に分散して成るポリオレフィン系樹脂組成物に関す
るものである。
[従来の技術] 従来、ポリオレフィン系樹脂は自動車、家電製品、OA
機器などの分野における各種部品や、種々のフィルムな
どの材料として幅広く用いられているが、剛性、特に高
温での剛性や寸法精度に劣るため、そのままでは用途の
制限を免れないという欠点を有している。
したがって、このポリオレフィン系樹脂の剛性や寸法精
度を改良する目的で、これまで種々の方法、例えば炭酸
カルシウム、タルク、マイカ、アスベスト、ケイ藻土、
ガラス繊維などの無機充てん剤をポリオレフィン系樹脂
に配合する方法、あるいはポリフェニレンエーテル樹脂
やポリカーボネート樹脂などをポリオレフィン系樹脂に
溶融ブレンドする方法などが試みられている。
しかしながら、無機充てん剤を配合する方法においては
、剛性や寸法精度は向上するものの、得られる成形品は
比重が高くなったり、耐傷付白化性に劣ったり、あるい
は70−マークやシルバーストリークなどが発生して外
観が悪くなるなど、好ましくない事態を招来し、軽比重
や良好な外観が要求される用途には使用しにくいという
欠点がある。
一方、ポリフェニレンエーテル樹脂やポリカーボネート
樹脂などをポリオレフィン系樹脂中に溶融ブレンドする
方法においては、得られる樹脂組成物は高温時の剛性な
どの機械的物性はある程度改良されるものの、これらの
樹脂とポリオレフィン系樹脂とは、本来相溶性が悪いた
めに、特に射出成形品では層状剥離が生じやすく、成形
品の外観が損なわれるとともに、耐傷付白化性も低下す
るおそれがあるなどの欠点を有している。
[発明が解決しようとする課題] 本発明は、このような事情のもとで、成形性、高温剛性
、寸法精度、耐傷付白化性、表面外観が良好であるなど
、物性バランスに優れる上、比重が比較的小さな成形品
を与えるポリオレフィン系樹脂組成物を提供することを
目的としてなされたものである。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、前記の好ましい性質を有するポリオレフ
ィン系樹脂組成物を開発すべく鋭意研究を重ねた結果、
ポリオレフィン系樹脂中に、ポリフェニレンエーテル樹
脂を所定の割合で、未溶融のまま微粒子状に分散させる
ことにより、その目的を達成しうろことを見い出し、こ
の知見に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、(A)ポリオレフィン系樹脂と(
B)ポリフェニレンエーテル樹脂とを重量比50 : 
50ないし99:1の割合で含有し、かつ該ポリフェニ
レンエーテル樹脂がポリオレフィン系樹脂中に未溶融の
まま微粒子状に分散していることを特徴とするポリオレ
フィン系樹脂組成物を提供するものである。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明組成物において、(A)成分として用い3− − もれるポリオレフィン系樹脂としては、例えばエチレン
、フロピレン、ブテン−1,3−メチルブテン−1,3
−メチルペンテン−1,4−メチルペンテン−1などの
a−オレフィンの単独重合体やこれらの共重合体、ある
いはこれらと他の共重合可能な不飽和単量体との共重合
体などが挙げられるが、これらの中でポリエチレン類及
びポリプロピレン類が好適である。
該ポリエチレン類としては、例えば高密度、中密度、低
密度ポリエチレンや、直鎖状低密度ポリエチレン、超高
分子量ポリエチレン、エチレンα−オレフィン共重合体
、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エチレン−アクリル
酸エステル共重合体などが挙げられる。
一方、ポリプロピレン類としては、例えばプロピレン単
独重合体やプロピレンと他のα−オレフィンとの共重合
体、あるいは変性ポリプロピレンなどが挙げられる。こ
の共重合体に用いられる他のa−オレフィンとしては、
炭素数2〜8のもの、例えばエチレン、ブテン−11ペ
ンテン−11ヘキセン−1、ヘプテン−11オクテン−
1などが好ましく挙げられるが、これらの中でエチレン
及びブテン−1が好適である。また、該共重合体として
は、前記の他のα−オレフィン単位を通常40重量%以
下、好ましくは30重量%以下含有するブロック共重量
体やランダム共重量体が用いられる。
本発明においては、(A)成分のポリオレフィン系樹脂
として、前記ポリオレフィン系樹脂を1種用いてもよい
し、2種以上を組み合わせて用いてもよいが、これらの
中で特に20重量%以下のエチレン単位を含むパウダー
状のブロックポリプロピレンが好適である。このポリプ
ロピレンのメルトインデックス(M I )については
特に制限はないが、通常ブローグレードとしては0.0
5〜4、射出グレードとしては、3〜60のMlを有す
るものが用いられる。
本発明組成物において、(B)成分として用いられるポ
リフェニレンエーテル樹脂としては、一般式 ・・・ (1) (式中のR1及びR2は、それぞれ水素原子、ハロゲン
原子、直鎖状又は第−級若しくは第二級分枝鎖状の好ま
しくは炭素数1〜4のアルキル、ヒドロキシアルキル又
はハロアルキル基、あるいはアリール基であって、R1
とR2は同一であってもよいし、たがいに異なっていて
もよいが、同時に水素原子になることはない) で示される繰り返し単位から成る単独重合体、前記一般
式(1)で示される繰り返し単位と一般式・・・ (I
I) (式中のR3、R′、R5及びR6は、それぞれ水素原
子、ハロゲン原子、直鎖状又は第−級若しくは第二級分
枝鎖状の好ましくは炭素数1〜4のアルキル、ヒドロキ
シアルキル又はハロアルキル基、あるいはアリール基で
あって、これらは同一であってもよいし、たがいに異な
っていてもよいか、R3及びR1は同時に水素原子にな
ることはない)で示される繰り返し単位とから成る共重
合体、これらの単独重合体や共重合体に、スチレンなど
の芳香族モノビニル系単量体をグラフト重合させたグラ
フト共重合体、あるいは前記単独重合体や共重合体をア
ルキルベンゼン/ホルムアルデヒド樹脂で変性させたも
のなどを使用することができる。
ポリフェニレンエーテル単独重合体の代表例としては、
ポリ(2,6−シメチルー1.4−フェニレン)エーテ
ル、ポリ(2,6−ダニチル−1,4フエニレン)エー
テル、ポリ(2,6−ジ−nプロピル−1,4−7エニ
レン)エーテル、ポリ(2,6−ジクロロ−1,4−フ
ェニレン)エーテル、ポリ(2,6−ジプロモー1.4
−フェニレン)エーテル、ポリ(2−メチル−6−エチ
ル1.4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−メチルー
6−イソプロビル−1,4−フエニレン)エテル、ポリ
(2−メチル−6−n−ブチル−1,4−フェニレン)
エーテル、ポリ(2−メチル−6−ヒトロキンエチルー エーテル、ポリ(2−メチル−6−フェニル1、4−フ
ェニレン)エーテル、ポリ(2−メチル−1.4−フェ
ニレン)エーテル、ポリ(2エチル−6−インプロピル
−1.4ーフエニレン)エーテル、ポリ(2−エチル−
6−n−プロピル−1.4−フェニレン)エーテル、ポ
リ(2,3.6−ドリメチルー1.4−フェニレン)エ
ーテル、ポリ(2 、3−ジメチル−6−エチル1、4
−)二二しン)エーテル、ポリ[2−(4’メチルフエ
ニル)−1.4−フェニレン]エーテル、ポリ(2−フ
ェニル−1.4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−ク
ロロ−1.4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−クロ
ロ−6−メチル−1、4−フェニレン)エーテル、ポリ
(2−クロロ−6−エチル−1.4ーフエニレン)エー
テル、ポリ(2−ブロモ−6−7エニルー1.4−フェ
ニレン)エーテル、ポリ(2−クロロ−6−ブロモ−1
.4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−メチル−6−
クロロエチル−1,4−7エニレン)エーテルなどのホ
モポリマーが挙げられる。
一方、ポリフェニレンエーテル共重合体としては、2,
6−シメチルフエノールと、0−クレゾール又は一般式 %式%([[) (式中のR3、R4、RS及びR6は前記と同じ意味を
もつ) で表される2,3.6−トリメチルフエノールなどのア
ルキル置換フェノールと共重合して得られるポリフェニ
レンエーテル共重合体が挙げられる。
これらのポリフェニレンエーテル樹脂の中で、特にポリ
(2.6−シメチルー1.4−フェニレン)エーテルが
好適である。また、該ボリフェニレンエーテル樹脂は1
種用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよ
い。
これらのポリフェニレンエーテル樹脂の極限粘度は大き
い方が好ましく、通常30℃クロロホルム中での極限粘
度が、0−25dQ/9以上、好ましくはo 、 3t
ta/y以上、特に好ましくは0.4dQ79以上が好
適である。
本発明組成物においては、前記(A)成分のポリオレフ
ィン系樹脂と(B)成分のポリフェニレンエーテル樹脂
とを、重量比50 : 50ないし99:l、好ましく
は60:40ないし95:5の割合で含有することが必
要である。該ポリフェニレンエーテル樹脂の含有量が前
記範囲より少ないと高温時における剛性や寸法精度が低
下したり、ヒケが大きくなる傾向がみられるし、前記範
囲より多いと成形性が低下するとともに、比重が大きく
なる上、製造コストが高くつき、経済的に不利となる。
本発明のポリオレフィン系樹脂組成物は、前記(B)成
分のポリフェニレンエーテル樹脂が未溶融のまま微粒子
状に前記(A)成分のポリオレフィン系樹脂中に均質に
分散していることを特徴とするものであり、該ポリフェ
ニレンエーテル樹脂をポリオレフィン系樹脂と溶融ブレ
ンドした場合、その成形品は層状剥離が生じて外観が著
しく損なわれ、かつ耐傷付白化性も劣り、本発明の目的
が十分に達せられない。
本発明組成物においては、該ポリフェニレンエーテル樹
脂微粒子の平均粒径は0.1〜1000μm1好ましく
は0.1〜300μm1より好ましくは0.1〜100
μmの範囲にあることが望ましい。この平均粒径が前記
範囲を逸脱すると本発明の効果が十分に発揮されない。
本発明組成物には、本発明の目的を損なわない範囲で必
要に応じ公知の各種添加成分、例えば炭酸力ルンウム、
タルク、マイカ、シリカ、アスベスト、ガラスピーズ、
ガラスフレーク、酸化チタン、アルミナ、石英粉、金属
粉などの無機充てん剤、ガラスam、炭素繊維、金属ウ
ィスカーなどの補強剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、熱
安定剤、1 12 離型剤、滑剤、難燃剤、帯電防止剤、着色剤などの添加
剤を含有させてもよいし、また他の熱可塑性樹脂やゴム
、例えばポリ塩化ビニル系樹脂、ポリアミド系樹脂、ポ
リイミド系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリカーボネー
ト系樹脂、ポリアセタール系樹脂、ポリ芳香族エーテル
ケトン系樹脂、ポリフェニレンスルフィド系樹脂、ポリ
芳香族エステル系樹脂、ポリスルホン系樹脂、スチレン
系樹脂、アクリレート系樹脂などや天然ゴム、ポリブタ
ジェン、ポリイソプレン、ポリイソブチレン、ネオプレ
ン、エチレン−プロピレン共重合体ゴム、ポリスルフィ
ドゴム、シリコンゴム、アクリルゴム、ウレタンゴム、
スチレン−ブタジェン共重合体ゴム、スチレン−ブタジ
ェンブロック共重合体のブタジェン部を一部あるいは完
全に水素化したゴムなどを配合してもよい。
本発明のポリオレフィン系樹脂組成物は、例えばポリオ
レフィン系樹脂、所定の粒径のポリフェニレンエーテル
樹脂粒子及び必要に応じて用いられる各種添加成分をへ
ンシェルミキサー、単軸又は二軸スクリュー押出機、パ
ンバリミキサー、ロールなどを用いて混練することによ
り調製することができる。この際、混練はポリオレフィ
ン系樹脂が溶融し、かつポリフェニレンエーテル樹脂が
溶融しない温度で行われる。
また、該組成物を成形する場合は、組成物中に微粒子状
で分散しているポリフェニレンエーテル樹脂が溶融せず
、かつポリオレフィン系樹脂が溶融する温度で成形する
ことが必要である。
[実施例] 次に実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本
発明はこれらの例によってなんら限定されるものではな
い。
なお、成形品の物性及び外観性能は次のようにして求め
た。
(1)収縮率 420mmxl OOmm×3mmの平板状テストピー
スを、23°Cで48時間放置後、及び120°Cで4
時間放置後のそれぞれのMD方向(420mm長さ方向
)の収縮率を求めた。
(2)外観性能 (イ)耐傷付白化性 着色したテストピース平面を500円硬貨のエツジでひ
っかいた場合の傷付白化状態を観察し、次の判定基準に
従って評価した。
0:傷付白化か全く認められない O:傷付白化がほとんど認められない △:傷付白化が若干認められる ×:傷付白化がかなり認められる (口)平面外観 フィラー成分や層状剥離に起因する外観不良を目視観察
し、次の判定基準に従って評価し に。
○:外観不良が認められない ×:外観不良が認められる (ハ)発色性 次の判定基準に従って評価した。
O:発色性に優れる △ 発色性に若干劣る ×:発色性にかなり劣る (二)ヒケ 5インチ×l/2インチ×1/8インチの曲げ評価用テ
ストピースを用い、5インチ×l/2インチ面のMD力
方向発生するヒケを観察し、次の判定基準に従って評価
しに。
■:ヒケが全く認められない O:ヒケがほとんど認められない △:ヒケが若干認められる ×:ヒケがかなり認められる また、樹脂として次に示すものを用いた。
・ブロックポリプロピレン プロピレン−エチレンブロック共重合体、エチレン単位
含有量6.5重量%、MIIO[出光石油化学(株)製
] ・ポリフェニレンエーテル ポリ(2,6−シメチルー1,4−フェニレン)エーテ
ル[アルドリッチ(株)製] 実施例1 ブロックポリプロピレン90重量部と平均粒5 6 径20μmのポリフェニレンエーテル10重量部とを、
220°C(プロ7クボリプロピレンが溶融し、ポリフ
ェニレンエーテルが溶融しない温度)にて押出機で混練
してペレット化したのち、このペレットを220°Cで
射出成形してテストピースを作成し、物性及び外観性能
を評価した。その結果を第1表に示す。
実施例2〜4 第1表に示す量のブロックポリプロピレンとポリフェニ
レンエーテルを用い、かつ該ポリフェニレンエーテルと
して第1表に示す平均粒径を有するものを用いた以外は
、実施例1と同様にしてテストピースを作成し、物性及
び外観性能を評価した。その結果を第1表に示す。
比較例1 実施例1において、ポリフェニレンエーテルを用いなか
ったこと以外は、実施例1と同様にしてテストピースを
作成し、物性及び外観性能を評価した。その結果を第1
表に示す。
比較例2 実施例2において、平均粒径20μmのポリフェニレン
エーテル粒子の代わりにポリフェニレンエーテルベレッ
トを用い、かつ混練温度及び成形温度を、それぞれ29
0℃(ブロックポリプロピレン及びポリフェニレンエー
テルが共に溶融する温度)とした以外は、実施例2と同
様にしてテストピースを作成し、物性及び外観性能を評
価した。その結果を第1表に示す。
比較例3 実施例2において、ポリフェニレンエーテルの代わりに
タルクを用いた以外は、実施例2と同様にしてテストピ
ースを作成し、物性及び外観性能を評価した。その結果
を第1表に示す。
(以下余白) [発明の効果] 本発明のポリオレフィン系樹脂組成物は、ポリオレフィ
ン系樹脂中に、ポリフェニレンエーテル樹脂が未溶融の
まま微粒子状に均質に分散して成るものであって、層状
剥離を生じることかなく良好な外観を有し、かつ成形性
、高温剛性、寸法精度、耐傷付白化性が良好であるなど
、物性バランスに優れる上、比重の比較的小さな成形品
を与えることができ、例えば自動車、家電製品、OA機
器など、種々の分野における部品の材料として好適に用
いられる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1(A)ポリオレフィン系樹脂と(B)ポリフェニレン
    エーテル樹脂とを重量比50:50ないし99:1の割
    合で含有し、かつ該ポリフェニレンエーテル樹脂がポリ
    オレフィン系樹脂中に未溶融のまま微粒子状に分散して
    いることを特徴とするポリオレフィン系樹脂組成物。 2 ポリフェニレンエーテル樹脂微粒子の平均粒径が0
    .1〜1000μmである請求項1記載のポレオレフィ
    ン系樹脂組成物。
JP33622589A 1989-12-27 1989-12-27 ポリオレフィン系樹脂組成物 Pending JPH03197538A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33622589A JPH03197538A (ja) 1989-12-27 1989-12-27 ポリオレフィン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33622589A JPH03197538A (ja) 1989-12-27 1989-12-27 ポリオレフィン系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03197538A true JPH03197538A (ja) 1991-08-28

Family

ID=18296930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33622589A Pending JPH03197538A (ja) 1989-12-27 1989-12-27 ポリオレフィン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03197538A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05262933A (ja) * 1991-12-31 1993-10-12 General Electric Co <Ge> 高分子量ポリエチレン樹脂を含有するポリフェニレンエーテル樹脂を基剤とする組成物
US9175160B2 (en) 2013-08-28 2015-11-03 Sabic Global Technologies B.V. Blend of poly(phenylene ether) particles and polyoxymethylene, article thereof, and method of preparation
JP2016532726A (ja) * 2013-10-03 2016-10-20 サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ 軟質ポリウレタンフォームおよび関連する方法と物品
US9493621B2 (en) 2013-07-23 2016-11-15 Sabic Global Technologies B.V. Rigid foam and associated article and method

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05262933A (ja) * 1991-12-31 1993-10-12 General Electric Co <Ge> 高分子量ポリエチレン樹脂を含有するポリフェニレンエーテル樹脂を基剤とする組成物
US5461096A (en) * 1991-12-31 1995-10-24 General Electric Company Polyphenylene ether resin-containing compositions containing high molecular weight polyethylene resin
US9493621B2 (en) 2013-07-23 2016-11-15 Sabic Global Technologies B.V. Rigid foam and associated article and method
US9175160B2 (en) 2013-08-28 2015-11-03 Sabic Global Technologies B.V. Blend of poly(phenylene ether) particles and polyoxymethylene, article thereof, and method of preparation
JP2016532726A (ja) * 2013-10-03 2016-10-20 サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ 軟質ポリウレタンフォームおよび関連する方法と物品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1029876B1 (en) Hydrogenated block copolymer
US3933941A (en) Thermoplastic blended composition comprising polyphenylene ether, aromatic polycarbonate and styrene resin
US6376606B1 (en) Semi-transparent blends of polyphenylene ether and styrenic copolymers
CA2011755A1 (en) Resin composition
JPH04500094A (ja) 改良されたメルトフローを特徴とするポリフェニレンエーテル組成物
CA2011754A1 (en) Resin composition
US4282335A (en) High molecular resin composition
JPH03197538A (ja) ポリオレフィン系樹脂組成物
JPS59126446A (ja) 超高分子量ポリエチレン樹脂組成物
JPH05295184A (ja) 表面外観に優れた樹脂組成物
EP0417912B1 (en) Thermoplastic resin-based molding composition
EP0469799B1 (en) Thermoplastic resin composition
JP4655435B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物
JPS63182361A (ja) 摺動性スチレン系樹脂組成物
US5418291A (en) Thermoplastic resin compositions comprising PPE, polystyrene, an ethylene co-oligomer, diblock copolymers and triblock copolymers
JPS6058459A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JP2801134B2 (ja) 射出成形用オレフィン系エラストマー組成物
JPS63101446A (ja) 事務機器用耐熱ゴムロ−ル
JPH04122770A (ja) 樹脂組成物
JPH04288355A (ja) プロピレン系シート材料
JPS6128546A (ja) ポリフエニレンエ−テル系樹脂組成物
JPH07330964A (ja) 透明ポリマーアロイ
JPH0873666A (ja) 着色ポリオレフィン系樹脂組成物
EP0608351A1 (en) Polyester resin composition
JPH03179054A (ja) ポリフェニレンエーテル樹脂組成物