JPH03193673A - 炭素繊維・セラミックス複合材料 - Google Patents

炭素繊維・セラミックス複合材料

Info

Publication number
JPH03193673A
JPH03193673A JP1333579A JP33357989A JPH03193673A JP H03193673 A JPH03193673 A JP H03193673A JP 1333579 A JP1333579 A JP 1333579A JP 33357989 A JP33357989 A JP 33357989A JP H03193673 A JPH03193673 A JP H03193673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
composite material
fibers
heat treatment
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1333579A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Kojima
昭 小島
Sugiro Otani
大谷 杉郎
Tasuku Sato
佐藤 佐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP1333579A priority Critical patent/JPH03193673A/ja
Publication of JPH03193673A publication Critical patent/JPH03193673A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野] この発明は1200℃前後の高温下においても使用可能
な各種の摺動材料、宇宙航空機器用材料、坩堝等の裔温
器具・治具用材料などの耐熱性の炭素繊維・セラミック
ス複合材料に関する。
[従来の技術] 従来、機械的特性または耐腐食性に優れた炭素材料とし
て、炭素繊維にピッチまたは熱硬化性樹脂などを含浸し
、その後炭素化または黒鉛化して作った炭素繊維・炭素
複合材料が使用されて来た。
しかし、炭素繊維は通常500℃付近から酸化が始まり
、600℃以上では完全に酸化される。そのため、不活
性ガス雰囲気中もしくは真空中であれば優れた特性を発
揮する炭素繊維・炭素複合材料も、空気中で500℃以
上の温度域では使用することは出来ない。
したがって、炭素繊維・炭素複合材料の代わりに、炭化
珪素(SiC)または窒化珪素(たとえばSiz N4
)などのセラミックス系の成形材料が使用されてはいる
が、これら材料は、元来、脆性材料であって、高温域に
おいて引張り特性を必要とするような用途には適当でな
いことから、新材料の開発が強く要望されるようになっ
た。
このような要望に応じるため、各種の新しい材料の開発
が行なわれている。そして、新材料は基本的には各種繊
維の複合体であるといえるが、二つの系統に大別するこ
とできる。すなわち、■ アルミナ、SiCなどの無機
質繊維を強化材とし、それにセラミックス微粉末を複合
させる。
しかし、この方法は強化材である繊維と、マトリックス
であるセラミックスとの間の接着が充分でない。
■ 強化材である繊維に、軽量でしかも比強度および比
弾性率の高い炭素繊維を使用する。この方法はさらに三
つの方法に細分することができる。
イ)SiCまたはSi3 N4などのセラミックス粉末
を、炭素繊維に塗布もしくは接触させ、これを加圧焼成
して炭素繊維とセラミックスとの複合体とする。
しかし、この方法でも、繊維とマトリックスとの接着は
不充分であり、また、繊維の全面にマトリックスの均質
な被覆が形成困難であることから、強度、耐酸化性など
が不足することば避けられない。
口)炭素繊維表面に、蒸着、スパッタリング、イオンブ
レーティング等の手法でセラミ・クロスの薄膜を被覆し
、それを用いて炭素繊維とセラミックスとの複合体とす
る。しかし、この方法においても繊維とFill!との
接着が不充分であり、また機械的特性も満足できるもの
とは言えず、さらに繊維全面に均質な薄膜を形成するこ
とも決して容易ではなく、耐酸化性の向上という効果が
期待されるまでには至っていない。
ハ)炭素繊維と有機金属化合物とから複合体を形成する
。この方法は、常温、常圧下においても作業が可能であ
って、作業性は良好である。また、原料である有機金属
化合物は常温で液体または低融点の固体であり、かつ、
有機溶媒に可溶であるということもあって、刷毛塗り、
吹き付け、ローラ塗りなどの一般の塗布方法を始め、含
浸などもきわめて容易に実施できる。したがって、を機
金属化合物を用いる方法は最も実用的な方法であると言
えよう。そして、この方法によって、炭素繊維・炭素複
合材料の表面に有機金属化合物を被覆し、耐酸化性の優
れた複合材料を得ようとする試みも既に行なわれている
。しかし、この方法においても、炭素繊維・炭素複合材
料の表面を完全に被覆しておかなけばならず、一部でも
被膜の欠陥部分が存在すると、そこから浸食が起こって
耐熱性材料としての機能は失われることになるので、単
に被覆するだけでは安心はできない。
〔発明が解決しようとする課題〕
以上述べたように、従来の技術においては、1000℃
以上の高温域において耐酸化性とともに機械的特性にも
優れ、信幀性の高い耐熱性材料は得られていないという
問題点があり、これを解決することが課題となっていた
〔課題を解決するための手段〕
上記の課題を解決するために、この発明は、炭素繊維と
無定形構造のボロシロキサン層とからなる炭素繊維・セ
ラミックス複合材料とし、その具体的製造方法として、
炭素繊維にジフェニルボロシロキサンの有機溶媒を含浸
もしくは塗布して、300〜500℃で第一次熱処理を
行ない、さらに1000℃以上の高温下で第二次熱処理
を行なうという手段を採用したものである。
〔実施例〕
まず、この発明における炭素繊維は、現在汎用されてい
る1000℃以上、好ましくは1200〜1500℃の
高温に耐えるものであれば、レーヨン、ポリアクリロニ
トリル、リグニン−ポバール系混合物、特殊ピッチなど
原料の種類の如何によらず使用することができる。そし
て、その形状は長短いずれの単繊維であっても、クロス
、フェルト、ベーパ、ヤーンなどのように一次加工を経
た&!織布、不織布、糸、紐などの製品形体をしたもの
であってもよい。
つぎに、この発明におけるジフェニルボロシロキサン(
便宜上DPBSと略記する)は通常ジフェニルジクロロ
シランとホウ酸とから合成される有機金属化合物であっ
て、比重1.2、融点65〜68℃、分子量600〜1
200の淡褐色透明の固体である。このようなりPBS
はアセトン、トルエン、テトラヒドロフラン、ベンゼン
、ジメチルホルムアミドなどの有機溶媒に可溶であり、
主鎖にS+−0−B結合を含み、側鎖にフェニル基を有
しているので、この化合物自体耐熱性の優れたものであ
るといえる。
有機金属化合物は、一般に、加水分解しやすく、取扱い
も容易でないものが多いが、このDPBSは比較的安定
であるので、ドライボックス等の特別装置に頼らなくと
も比較的容易に取扱うことができるという利点がある。
このような特徴を有する0PBSは、黒鉛、セラミック
スまたは樹脂などの表面に塗布され、高温摺動材などに
既に使用されている。その他、超微粉末のSiC原料と
ガラス粉末とを焼結して、電気伝導ガラス、軟鋼などの
金属表面に塗布して耐熱性、耐食性を向上させる塗料、
また、銅、アルミニウム、ガラステーブルなどの耐熱性
、耐炎性、絶縁性を向上させる被覆材としても利用され
ている。
なお、DPBSの側鎖は、前記したとおり耐熱性のよい
フェニル基であるが、場合によってはメチル基、エチル
基またはその他の原子団に変えることもできる。さらに
重合度もしくは構造を変えることによって、原料のもつ
耐熱性、反応性、溶媒に対する溶解性などを変化させる
こともできる。その結果、当然のことながら、DPBS
の構造変化によって、炭素繊維への含浸性は異なり、得
られる炭素繊維・セラミックス複合材料の機械的特性も
熱的特性も影響を受けることになるので、所望される特
性に応じて、DPBSの構造を適宜取捨選択するとよい
さらに、この発明の炭素繊維・セラミックス複合材料は
以下に示す簡単な方法によって作ることができる。すな
わち、叶BSの有機溶媒溶液を炭素繊維たとえば炭素繊
維クロス(平織り品、朱子織り品など)に含浸もしく塗
布した後、これを必要ならば加圧成形(たとえば所定枚
数のクロスを積層し、金型中でこれを加圧するなど)し
て空気中、不活性ガス中もしくは真空中で350〜50
0℃程度の第一次熱処理を行ない、さらに1000″C
以上、好ましくは1200℃前後の第二次熱処理を行な
えばよい。このような方法の中の第一次熱処理では、D
PBSは高分子反応によって分子量が増大し、流動性は
なくなり、アセトン、ベンゼン等の溶媒に難溶となる。
また、第二次熱処理においては分子量の増大したDPB
Sが無機質化して緻密な構造のものになり、炭素繊維と
セラミックスとの複合材料を形成する。この複合材料は
通常の場合嵩密度0.7〜1.0g/c+d、曲げ強度
250 kg/cT!1以上である。この値は、DPB
S単味を板状に成形し、それを900℃で焼成したとき
の曲げ強度16kg/ ciと比較すると16倍近くも
大きくなっている。そして、この場合の炭素繊維・セラ
ミックス複合材料の組成は、炭素繊維55〜65重量%
、DPBS熱処理物35〜45重量%であった。また、
嵩密度または組成などを考えて、第二次熱処理後の試料
にさらに新しいDPBS液を含浸させ、第一次および第
二次の熱処理を繰り返し行なうことによって、得られる
複合材料の機械的強度を増大させることが可能である。
実施例1: 炭素繊維製品として日本カーボン社製のクロス(600
0フイラメントの経糸と緯糸から作られた手織品で、フ
ィラメントの引張り強度450kg/cd、単位重量3
00 g / cd、厚み0.3mm)を選び、このク
ロスを5cm角に切って試片とし、この試片をDPBS
のアセトン溶液(30重量%)中に浸漬した。風乾後、
50℃の恒温槽中に入れて、アセトンを除去した。
ここで、浸漬前のクロスの重量をuo、浸漬しアセトン
を除去した後の重量を1とすれば次式、すなわち、 付着率(%) = ((h+−一。)/−0)X100
でDPBSの付着量を求めることができるので、付着率
が約100%(すなわち、炭素繊維の重量とほぼ同量の
DPBSを付着させた状態)になるまでDPBSを含浸
させた。
このようにDPBSを含浸させ3csX1.5cmに切
断した炭素繊維クロスを、5枚積層し、これを金型に充
填し、その上に重さ5.8kgの鉄板を乗せ、加圧した
状態(約1.3kg/d相当)で、100℃に調整した
恒温槽中に入れ、毎時100℃の昇温速度で350℃ま
で加熱し、炭素繊維クロスに含浸させたDPBSの高分
子量化のための第一次熱処理を行なった。第一次熱処理
を終えた炭素繊維クロスを横型管状炉中に入れ、窒素雰
囲気下、毎時120℃の速度で1000℃まで加熱し、
この温度に2時間保持して第二次熱処理を行ない、付着
DPBSの無機質化を完了した。得られた試料は、嵩密
度0.9g/ ad、炭素繊維含有率65重量%、三点
曲げ試験法で求めた曲げ強度250 kg / aJ、
曲げ弾性率4.5GPaOものであワた。
また、この試料における炭素繊維の表面状態を走査型電
子顕微鏡で観察すると同時に、XvAマイクロアナライ
ザで表面層の元素分析を行なったところ、無機質化され
た粘稠なガラス状のボロシロキサンが均一に付着してい
る様子が鮮明に認められ、また、元素としてはケイ素の
みの存在が確認された。(なお、このような現象は15
00℃で熱処理した複合材料にも確認された。)さらに
、第二次熱処理(1000℃)後の炭素繊維・DPBS
複合材の結晶構造を検討するために、X線回折分析を行
なった。得られた回折図形には炭素の(0(12)回折
線が僅かに認められたのみで、ケイ素およびホウ素原子
に基づ(SiCまたは84Cなどの回折線は認められず
、炭素自体の回折図形もきわめてブロードであったこと
から、1000℃ではいずれも結晶化は進んでおらず、
炭素繊維表面には均一で非結晶性の被覆が形成されてい
ることがわかった。
実施例2: 実施例1で得た嵩比重0.9kg/cI11の炭素繊維
クロスとDPBSとの複合材料の嵩比重をさらに高める
ため、実施例1で第二次熱処理の終わった試料を再度D
PBSのアセトン溶液(30重量%)に浸漬し、その後
、実施例1で実施したと全く同じように第一次および第
二次の熱処理を行なった。この試料の嵩比重は0.9k
g/cdからI 、Okg/ ctlに高められ、曲げ
強度も250kg/ c+aから300kg / c+
aまで上昇した。
実施例3; チョツプドストランド状炭素繊維(平均径7μm、長さ
3胴)をDPBSのアセトン溶液(30重量%)に浸漬
し、その後この試料を350〜500’Cの間の50℃
置きの各温度で、実施例1における第一次熱処理に準じ
て熱処理を施し、それぞれを実施例1における第二次熱
処理の場合と同様の毎時120℃の温度上昇速度で空気
中1200℃まで加熱し、重量減少を調べた。その結果
、いずれの試料も重量減少は500℃程度から徐々に始
まり、600℃付近でやや増大するが、1200℃まで
の重量減少は、第一次熱処理温度の如何に拘らず工O%
程度に留まった。
また、試料皿に最後まで残った灰分を走査型電子顕微鏡
で観察すると、繊維状物質が認められ、その物質につい
てX線マイクロアナライザーによる分析を試みた結果、
ケイ素で被覆されていることがVf!認された。したが
って、この発明のDPBSで炭素繊維を被覆した複合材
料は耐熱性のきわめて優れた材料であることがわかった
以上の実験を総合すれば、この発明による複合材料は□
、炭素繊維とともに2回の熱処理を受けて高分子量化お
よび無機質化したDPBSが、酸化防止被膜としてまた
同時にマトリックスとして働き、耐熱性とともに機械的
特性においても優れた特徴を示すものであるということ
が明らかである。
〔効果〕
この発明の炭素繊維・セラミックス複合材料は、従来の
技術ではなかなか達成できなかったのであるが、空気中
1200℃までの重N減少量が10%という優れた耐熱
性を示した。
したがって、この炭素繊維・セラミックス複合材料は、
高い耐熱性、高い耐酸化性、さらに軽量でタフネス等の
特性をも有していることがら、航空機用材料、宇宙関連
材料、核融合炉の内壁材料、原子炉用材料、各種摺動部
材料、高温用坩堝、高温用治具、ホットプレス用治具な
どとして利用できる。また、現在使用されている炭素繊
維/炭素複合材料の表面を被覆し、その耐酸化性を向上
させることなどへの応用も充分可能である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)炭素繊維と無定形構造のボロシロキサン層とから
    なる炭素繊維・セラミックス複合材料。
  2. (2)炭素繊維表面にジフェニルボロシロキサンの有機
    溶媒溶液を含浸もしくは塗布した後、これを空気中、不
    活性ガス中または真空中において、300〜500℃で
    第一次熱処理を行ないさらに1000℃以上の高温下で
    第二次熱処理を行なうことを特徴とする炭素繊維・セラ
    ミックス複合材料の製造方法。
JP1333579A 1989-12-21 1989-12-21 炭素繊維・セラミックス複合材料 Pending JPH03193673A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1333579A JPH03193673A (ja) 1989-12-21 1989-12-21 炭素繊維・セラミックス複合材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1333579A JPH03193673A (ja) 1989-12-21 1989-12-21 炭素繊維・セラミックス複合材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03193673A true JPH03193673A (ja) 1991-08-23

Family

ID=18267624

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1333579A Pending JPH03193673A (ja) 1989-12-21 1989-12-21 炭素繊維・セラミックス複合材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03193673A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112920551A (zh) * 2021-03-30 2021-06-08 吉林大学 一种仿生树脂基碳纤维复合材料及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112920551A (zh) * 2021-03-30 2021-06-08 吉林大学 一种仿生树脂基碳纤维复合材料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5067999A (en) Method for providing a silicon carbide matrix in carbon-fiber reinforced composites
CA2332366C (en) Carbon-based composites derived from phthalonitrile resins
KR101810238B1 (ko) 탄소/탄소 복합재료의 내산화 코팅방법, 카본 히터 및 조리기기
DE3933039C2 (ja)
JP2000169249A (ja) セラミック複合材料
EP0181208A2 (en) Inorganic fiber-reinforced ceramic composite material
Cao et al. High-temperature behavior and degradation mechanism of SiC fibers annealed in Ar and N 2 atmospheres
CA2088383C (en) A method of manufacturing parts made of ceramic matrix composite material
WO1999019273A1 (fr) Materiau composite fibreux et son procede de fabrication
JPH0283276A (ja) 多孔質の熱バリヤ複合構造物
WO2011114810A1 (ja) 繊維束用無機繊維及びその製造方法、その繊維束用無機繊維から構成される複合材料用無機繊維束、並びにその繊維束で強化されたセラミックス基複合材料
JP2003252694A (ja) SiC繊維複合化SiC複合材料
JP4539014B2 (ja) 耐酸化性c/c複合材及びその製造方法
JPH03193673A (ja) 炭素繊維・セラミックス複合材料
Ma et al. Microstructure and oxidation resistance of SiC coated carbon-carbon composites via pressureless reaction sintering
JPS60200860A (ja) 高強度、耐酸化性のカ−ボン/カ−ボン複合材の製造法
JP3219314B2 (ja) 炭化ホウ素質被覆炭素材料の製造方法
US20010024726A1 (en) Oxidation resistant carbonaceous material and method for producing the same
JPH02111679A (ja) 耐酸化性炭素繊維強化炭素材の製造方法
JPH0848509A (ja) 炭素質多孔体の製造方法
US5891518A (en) Carbon fiber-coating produced via precursor/solvent solution
Foltz SiC fibers for advanced ceramic composites
JPH0292886A (ja) 耐酸化性を有する炭素繊維強化複合材料の製造法
JP2777903B2 (ja) 耐熱耐食性無機材料およびその製造方法
JPH0534308B2 (ja)