JPH0319228A - 半導体集積回路装置の製造方法 - Google Patents

半導体集積回路装置の製造方法

Info

Publication number
JPH0319228A
JPH0319228A JP15431589A JP15431589A JPH0319228A JP H0319228 A JPH0319228 A JP H0319228A JP 15431589 A JP15431589 A JP 15431589A JP 15431589 A JP15431589 A JP 15431589A JP H0319228 A JPH0319228 A JP H0319228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
wiring
insulating film
aluminum
sio2
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15431589A
Other languages
English (en)
Inventor
Michio Komatsu
小松 理夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP15431589A priority Critical patent/JPH0319228A/ja
Publication of JPH0319228A publication Critical patent/JPH0319228A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体集積回路装置の製造方法に関し、特に配
線構造の平担化技術に関する。
〔従来の技術〕
従来、半導体集積回路装置の配線構造は第3図に示す製
造方法で形成される。第3図(a)に示すようにシリコ
ン基板l上に第1の層間絶縁膜として、例えば酸化シリ
コン(SiOz)膜2等が形成される。この上に第3図
(b)のように全面にアルミニウム3を被着し、フォト
リングラフィー技術およびエッチング技術を用いて、第
3図(C)のように所定の形状の配線パターンを形戒す
る。その上に第2の層間絶縁膜として、Sin.膜5を
第3図(d)のように堆積させ、さらに上層の配線(図
示せず)を形成していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来の配線の製造方法では、配線パターンの段
差がそのまま残るため、その上に堆積させる層間絶縁膜
の被覆性が問題となる。例えば第3図(d)に示したA
の部分においては、平坦iに比べて明らかに層間絶縁膜
5の膜厚が薄くなっている。電気的絶縁性を確保するた
めにはA部の膜厚を厚くしなければならないが、そのた
めには層間絶縁膜全体を厚く堆積する必要があり、多層
の配線構造を考える場合には上層配線との接続、上層配
線の被覆性等の問題が生じるという欠点がある。
本発明の目的は、配線部における層間絶縁膜の平坦性を
向上させた半導体集積回路装置の製造方法を提供するも
のである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の配線構造の製造方法は、半導体基板上に絶縁膜
を堆積させる工程と、この絶縁膜に所定の深さ、平面形
状を有する開孔を形戒する工程と、開孔部内と絶縁膜上
面において、互いに電気的に分離するように配線材を被
着させる工程と、前記工程に続いて少なくとも前記開孔
を埋めるように塗布膜を塗布,加熱する工程と、前記開
孔部内に形成された配線材の上部が露出するまで全面エ
ッチングする工程とを含んで構戊される。
このような製造方法により各配線層および各絶縁膜上面
は平坦化され、積層構造においても、著しい段差を生じ
ることはない。
〔実施例〕 次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明の第1の実施例の工程断面図である。シ
リコン基板1上に第1図(a)に示すように層間絶縁膜
としてSiCh膜2を形戒する。この層間膜は絶縁性を
確保するに必要な厚さと配線材の厚さを加えた厚さより
厚く堆積する必要があり、例えば1.5μm程度堆積す
る。次に第1図(b)に示すようにフォトリングラフィ
技術を用いて配線形状にSin2膜2を1.0μm程度
エッチングする。ここでSi02膜2の溝の底とシリコ
ン基板1との距離は、絶縁分離厚となるようにエッチン
グ量を決める。続いて、配線材のアルミニウムを第1図
(C)のように全面に被着させる。
このとき、アルミニウムの厚さは、先に形成した溝の深
さの半分程度となるようにする。ここでは0.5μm程
度被着させる。このようにそれぞれの膜厚を定めること
により、被着したアルミニウムは溝の段部で分離し、溝
内部の部分とSiO2膜2上面の部分とに分かれる。こ
の状態で塗布Stow膜4を塗布すると、塗布膜は溝の
部分に溜まり、溝以外の領域では薄く、溝部では厚く形
成される.溶剤を蒸発させるため300〜400℃で加
熱すると第1図(d)の構造となる。次に、上部に付着
した薄い塗布Si02膜をウェットエッチングにより除
去し、第1図(e)に示すように上部のアルミニウムを
露出させる。第1図(f)に示すようにアルミニウムを
ウェットエッチングにより除去し、Sin.膜2および
4を全面エッチングして溝の部分のアルミニウムを露虫
させる。このとき、塗布Sif2膜4と層間膜としての
Sift膜2のエッチング速度は同じであるため、アル
ミニウムが露出した時点で第1図(g)のように配線領
域の構造は極めて平坦となる。この後、層間絶縁膜とし
てSiO2膜5を堆積させると第l図(h)の構造が得
られる。
第2図は本発明の第2の実施例の工程断面図である。本
実施例では第1層配線と第2層配線の電気的接続に本発
明を応用した場合を示す。第1の実施例に示した如く、
シリコン基板11上のSift膜12に第1層のアルミ
ニウム配線13を形成し、平坦化した後、層間絶縁膜と
してSiOz膜14を全面に1.0μm程度堆積し、続
いてアルミニウム配線13へのフンタクト孔を開孔し、
さらにアルミニウムを0.5μm程度の厚さに被着し、
第2図(a)の構造を得る。ここでコンタクト孔内部と
S s Ch膜1 4上面とにアルミニウムが分離スる
ようにする。また、コンタクト孔内部に被着したアルミ
ニウム15は第l層のアルミニウム配線13と接続され
る。続いて塗布Sin2膜l6の塗布した後、第2図(
b)のように加熱処理、塗布膜の薄い部分のエッチング
によう除去、上部のアルミニウム15の除去を行う。次
に、全面エッチングにより塗布膜16およびSin2膜
l4をコンタクト孔内部のアルミニウム15の上面が露
出するまで除去し、さらに第2図(c)のように層間絶
縁膜としてSiOz膜17を1.0μm程度堆積させる
。続いてSiO2膜17を配線形状にエッチングし、コ
ンタクト孔部分のアルミニウム15上面が露出する深さ
に形成する。第2層のアルミニウム配線18を0.5μ
m程度の厚さに被着し、塗布SiOz膜19を塗布・加
熱形成して第2図(d)の構造を得る。ここで第2図(
d)に示されているように第1層配線l3と第2層配線
18とが、コンタクト孔のアルミニウム15を介して導
通している構造となっている。この後、Si(h膜17
.19および、SiOz膜17上部のアルミニウム配線
の除去、全面エッチングと再度のSin.膜20の堆積
により第2図(e)の構造を得る。以上から明らかなよ
うに、2層配線構造としても極めて平坦な形状が得られ
る。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明では、絶縁膜に溝を形成し
、その溝部に配線を埋め込むことによって極めて平坦な
配線構造を得ることができるという効果がある。
したがって配線を多層化しても配線の段差によるオープ
ン不良や上下層配線間の層間膜が薄くなることに起因す
るショート不良を大幅に低減することが可能で、多層配
線構造での歩留り向上が可能である。
なお、層間絶縁膜はSin2膜でなく、例えばシリコン
窒化膜でも良く、塗布SiCh膜は塗布PSG膜等でも
何ら本発明の効果を損ねるものではない。また、配線材
はアルミニウムに限らず、利用できることも言うまでも
ない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例の工程断面図、第2図は
本発明の第2の実施例の工程断面図、第3図は従来の配
線構造の工程断面図である。 1,11・・・・・・シリコン基板、2,5,12,1
4,17.20・・・・・・SiO2膜、3,13,1
5.18・・・・・・アルミニウム、4,16.19・
・・・・・塗布Sin.膜。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板上に絶縁膜を形成する工程と、該絶縁膜に所
    定の深さ、平面形状を有する開孔部を形成する工程と、
    前記開孔部内および前記絶縁膜上面のそれぞれにそれら
    の間で互いに電気的に分離するように導電材を被着させ
    る工程と、少なくとも前記開孔を埋めるように塗布膜を
    形成する工程と、前記開孔部内に形成された前記導電材
    の上部が露出するまで、全面をエッチングする工程とを
    含むことを特徴とする半導体集積回路装置の製造方法。
JP15431589A 1989-06-15 1989-06-15 半導体集積回路装置の製造方法 Pending JPH0319228A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15431589A JPH0319228A (ja) 1989-06-15 1989-06-15 半導体集積回路装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15431589A JPH0319228A (ja) 1989-06-15 1989-06-15 半導体集積回路装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0319228A true JPH0319228A (ja) 1991-01-28

Family

ID=15581435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15431589A Pending JPH0319228A (ja) 1989-06-15 1989-06-15 半導体集積回路装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0319228A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6395863B2 (en) 2000-02-02 2002-05-28 Microtouch Systems, Inc. Touch screen with polarizer and method of making same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6395863B2 (en) 2000-02-02 2002-05-28 Microtouch Systems, Inc. Touch screen with polarizer and method of making same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2564474B2 (ja) 深い導電性フィードスルーの形成方法,および該方法に従って形成されたフィードスルーを含む配線層
JPS5819129B2 (ja) ハンドウタイソウチノ セイゾウホウホウ
JPS5968953A (ja) モノリシツク集積回路の製造方法
JPH0669351A (ja) 多層金属配線構造のコンタクトの製造方法
JPH0319228A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP3074841B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0330992B2 (ja)
JPH02142162A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0230137A (ja) 半導体装置の配線形成方法
JPS62155537A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0611044B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5932153A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63226041A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPS62115746A (ja) 半導体集積回路装置
JPS58122751A (ja) 半導体装置
KR0167251B1 (ko) 반도체 소자의 배선구조 및 그 제조방법
JPS60226141A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60227422A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6037150A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58110055A (ja) 半導体装置
JPH03291936A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59940A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03153035A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03262118A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH05235175A (ja) 半導体装置の製造方法