JPH0319096B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0319096B2
JPH0319096B2 JP58049397A JP4939783A JPH0319096B2 JP H0319096 B2 JPH0319096 B2 JP H0319096B2 JP 58049397 A JP58049397 A JP 58049397A JP 4939783 A JP4939783 A JP 4939783A JP H0319096 B2 JPH0319096 B2 JP H0319096B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
strip
decorative
end portion
plastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58049397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59176144A (ja
Inventor
Kikuo Kumazaki
Isamu Eto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsuda KK
Original Assignee
Matsuda KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsuda KK filed Critical Matsuda KK
Priority to JP4939783A priority Critical patent/JPS59176144A/ja
Publication of JPS59176144A publication Critical patent/JPS59176144A/ja
Publication of JPH0319096B2 publication Critical patent/JPH0319096B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/14Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. injection moulding around inserts or for coating articles
    • B29C45/14336Coating a portion of the article, e.g. the edge of the article
    • B29C45/14409Coating profiles or strips by injecting end or corner or intermediate parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/04External Ornamental or guard strips; Ornamental inscriptive devices thereon

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Vehicle Interior And Exterior Ornaments, Soundproofing, And Insulation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、自動車の車体側面に車体保護およ
び装飾用として使用するサイドモール等のプラス
チツクモールに関し、特にはその表面長手方向に
装飾用条片を有するプラスチツクモールにおい
て、その端部に被着された端末ピースの端部に該
装飾用条片が一連に連続するよう構成したプラス
チツクモール関する。
(従来技術) 近年、サイドモール等はその車体保護機能が
益々重視されて来ており、その機能を強化するた
めモールの幅広化等モールが大型化される傾向に
ある。またこのサイドモールは第1図に示す如く
車体側面の略中央に車体前部から後部に亘つて略
直線状に配されるため、装飾機能も以前に増して
重視されて来ており、前記の幅広化された大型モ
ールにあつてはそれが目立つが故によりその装飾
機能を有することが要求される。
そのため、これらサイドモール等を単色(従来
多くは黒色のものが使用されている。)のものか
ら、その表面に装飾フイルム等を貼着またはモー
ルの表面構成を多色構造とすること等によりその
装飾性を高めたものに変える試みがなされてい
る。
ところで、このサイドモール等は従来の金属製
モールに代わり、近年プラスチツク製モールが採
用される傾向があるが、中でもプラスチツクの押
出成形品を主体としたものが多用される傾向にあ
る。これはプラスチツクが軽量であることに加
え、押出成形によつて所望の断面形状を有する長
尺な型材を得ることが容易であるからである。ま
たこのプラスチツクの押出成形法は、異なる色調
を有する2つ以上のプラスチツク原料を使用し、
表面長手方向に並行した異色部を形成する多色押
出成形、更には押出成形時に装飾フイルム、金属
箔等を押出成形品表面に貼着または埋設等するこ
とも比較的容易であり、一部にはそのように構成
した成形品がサイドモール等として使用されてい
る。その断面例を第3図に示す。以下このよう
に、プラスチツクモールの表面を装飾するために
押出成形品の一部表面を異色とした該異色部また
は押出成形品表面に装飾フイルム等を貼着若しく
は埋設した該装飾部を装飾用条片という。
これらモール10は前述のようにプラスチツク
の押出成形品から好便に構成出来るとはいえ、ド
ア等開閉部においては断続させる必要がある。そ
のため押出成形品はドア幅等所定長さに切断して
使用されるが、押出成形品を切断したままではそ
の切断端部が鋭利となる等危険であつたり、また
切断面が露呈されることから美観を損ねたりする
ため、その切断端部を流線型に仕上げたり、或は
切断端部に端末ピース(キヤツプ)等を被着する
ことが行われる。
前者の流線型に仕上げる方法として、特開昭53
−130773号にモール端部をV字形状等に切断し、
モール側部に外力を加えて前記切断面を密着さ
せ、流線型とする方法が提案されているが、同公
報から明らかなとおり、その方法を適用できるモ
ールは断面が中心線を境として対称であるものに
限定され、また流線型とするためにはモール側部
がなだらかな曲面で構成されていることを必要条
件とする。従つてこの方法が適用できるモール形
状(断面)の範囲は極めて狭い問題点を有する。
しかも装飾用条片をモール表面に有する場合に、
その装飾用条片をモール端部にまで延長させるに
は装飾用条片の位置がモール側部に限定され、モ
ールの意匠を自由に設計出来ないという問題点も
ある。
他方後者のモール端部に端末ピース等のキヤツ
プを被着する方法の一として特開昭54−3156に開
示されているように、押出成形品の切断端部を所
望の端末ピースのキヤビテイを有する型内に装置
し、該キヤビテイ内にプラスチツクを射出成形す
ることにより、所定の端末ピースを成形すると同
時に前記切断端部に該端末ピースを一体に接着ま
たは溶着する被着方法がある。この方法はモール
端部に所望形状の端末ピースを成形と同時に被着
することができることから前者の方法に比して、
モールの形状等に制約が少ない利点がある。
(発明が解決しようとする課題) しかし、このような射出成形による端末ピース
一体成形構造のものにあつても、モール本体と端
末ピースとの間に接合線が現れるため両者の一体
感に乏しく、また前記の如くモール本体表面に装
飾用条片を有するものにあつては、該装飾用条片
がモール本体と端末ピースとの接続部で終わるた
め、モール端末部の美観に劣るきらいがある。ま
たドア等の開閉部を挟んで隣接する一連のモール
間において装飾用条片の端部が離隔するため、モ
ールの連続感が乏しく、これら一連のモールが直
線状に配されてもその一体感に欠けるきらいがあ
る。
尚端末ピース上にもモール本体と同様装飾用条
片を設け、該端末ピースをモール本体の端部に接
着或は嵌着することも提案されているが、端末ピ
ース上の装飾用条片とモール本体上のそれとが位
置ずれを生ずることが多く、却つて一体感を損な
うきらいがある。また射出成形で端末ピースを一
体に成形被着(接着)する場合にこの構造とする
には、異色の樹脂を何回にも分けて成形する多色
成形とならざるを得ず、工程、金型等が複雑化す
ると共に前記の接着等と同様の欠点が現れること
は免れ得ない問題を有している。
そこでこの発明は、自動車のサイドモール等そ
の端末部に端末ピースを一体に被着したモールの
美観を向上させることを目的とし、特には表面に
装飾用条片を有するモールが、複数一連に配され
たとき、装飾用条片が近接して配され、隣接する
モール間に連続する一体感を与えるモールを提供
しようとするものである。
(課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明において
は、装飾用条片を表面長手方向に有するモールの
端部に端末ピースを一体に被着したプラスチツク
モールを、そのモール端末部の装飾用条片を除く
該条片側部のモール本体部分を所定長さ削除する
と共に該条片下のモール本体部分を条片端部に行
くに従つて薄肉となるよう削除し、且つ該条片端
部がモール取付面の仮想延長面に近接するよう該
条片端末部を賦形した状態で該条片端末部の周囲
にプラスチツクを被覆することにより、モール端
部に所定の端末ピースを形成被着すると共に該端
末ピースの端部に装飾用条片の端部が達するよう
構成したことを特徴とする。
(作用) この発明のプラスチツクモールは、モール端末
部の装飾用条片を除く該条片側部のモール本体部
分を所定長さ削除すると共に、該条片下のモール
本体部分を条片端部に行くに従つて薄肉となるよ
うに削除し、且つ該条片端部がモール取付面の仮
想延長面に近接するよう該条片端末部を賦形した
状態で該条片端末部の周囲にプラスチツクを被覆
して端末ピースを形成したものであるため、装飾
用条片がモール端末まで連続して存在することに
なる。その結果、該モールが複数一連に配された
ときに、隣接するモール間に連続する一体感を与
えることになる。また、その装飾用条片はモール
本体から端末ピースまで連続したものであるた
め、端末ピースとモール本体の接続部において該
装飾用条片の位置ずれを生じることがなく、該端
末ピースとモール本体との一体感を損なうことも
ない。
(実施例) 以下本発明を実施例に基づいて説明するに、第
5図はモール20の端末部斜視図であり、モール
本体部21の上面にはその長手方向に連続する装
飾フイルム、金属箔等の装飾用条片22が貼着又
はその両側部がモール本体部21中に埋設される
ようにして付設されている。
なお、この装飾用条片22は、通常モール本体
部21の押し出し成形時に一体に被覆されてお
り、その裏面とモール本体部21とは極めて強固
に固着している。
このモール20の端末部は、図示する如く装飾
用条片端末部22′を残してその両側部が所定長
削除され、又その条片端末部22′の下部が、第
6図のD矢視図に示すように条片端部に行くに従
つて薄肉となるよう、本体部21裏面から一部曲
面を以て下部を殺ぐように削除される。従つて、
モール端末部は上面の装飾用条片22′と僅かな
モール本体部21とからなる。
このように加工したモール端末部を、所望のキ
ヤビテイ23を有する金型24,24′中に装置
する。第7図は、第5図のC−C線に相当する一
実施例の金型断面図である。図中破線25は、モ
ール本体20の外形線を示す。同実施例において
は、モール端末部の底面となる下型24′のキヤ
ビテイ面がモール本体裏面と略一の平面になるよ
うにされている。なお、この端末部底面は必ずし
も平面である必要はなく、該端末部がタイヤハウ
ス等にかかるときは、タイヤハウスの曲面に沿う
形状とされるものであり、その形状は、モールが
貼着される被取付部の表面形状によつて決定され
る。上型24のキヤビテイ面には、前記の装飾用
条片端末部22′を圧接する突部26が設けられ
ている。この突部26は、その幅及び長さが装飾
用条片端末部22′のそれらより僅かに小とされ
ており、押圧したとき、装飾用条片端末部22′
の両側部および端部がはみ出すようにされてい
る。従つて、そのはみ出し部はキヤビテイ内に露
出されることとなる。又、その表面は装飾用条片
端末部22′の表面形状と略一に形成されている
ことは勿論である。尚、この突部26は、装飾用
条片端末部22′の位置に応じて設けられるもの
であり、図中の中央部に限られるものではない。
27は下型から突設されたストツパーであり、モ
ール端末部が型に装置されるときその位置決めを
なすためのものである。
第8図イ,ロは、その型24,24′にモール
端末部を装置した状態のE−E断面、F−F断面
を示す図である。これらの図に示すように、前記
モール本体の両側部及び下部が削除された装飾用
条片端末部22′は、上型24の突部26に押圧
され、変形して下型24′に密着する。これによ
り、該条片端部がモール取り付け面の仮想延長面
に近接するようにして該条片端末部22′が賦形
される。なおこのとき、装飾用条片端末部22′
の下部切削面が全面に亙つて下型24′に密着す
る必要はない。他方、このとき装置されるモール
端末部、即ち装飾用条片端末部22′とそれに連
接するモール本体部21は、あらかじめ加熱され
ているのが好ましく、又それらのキヤビテイ23
解放面には必要に応じて接着剤が塗布される。
しかる後、残余のキヤビテイ23内に溶融プラ
スチツク等がゲート28から圧入される。この圧
入されたプラスチツクはキヤビテイ23を充満し
て装飾用条片端末部22′およびモール本体部2
1の切断及び切削面に溶着(接着)すると共に、
前記の装飾用条片端末部22′のはみ出し部上面
を覆い、かつ装飾用条片下部切削面と下型の間に
隙があるときはその間に入り込む。これにより該
装飾用条片端末部22′の周囲をプラスチツクが
被覆し、所望の底面をもつた端末相当部、すなわ
ち端末ピースがモール端部に形成被着され、該端
末ピースの端部まで装飾用条片の端部が達するこ
とになる。尚このとき、溶融プラスチツク等の熱
が装飾用条片端末部22′を加熱し、該部にキヤ
ビテイ23形状と一の永久変形を起こさせる。し
たがつて、固化後型から外されたモール端末部
(その一例が第9図に示される。)は、熱成形され
た装飾用条片端末部22′と一体のものとなる。
尚、この発明のモールは従来と同じく、接着
剤、両面テープ、クリツプ或はこれらの併用によ
つて車体等に取り付けられる。
(効果) この発明は、前記の如くモール本体から連続し
て延びる装飾用条片が、モール端部の端末ピース
まで一体に設けられ、しかもその装飾用条片端末
部の表面がモール取り付け面(モール底面)に近
接するよう曲面でもつて形成されているため、モ
ール端末部は本体と極めて一体感があり、又その
底面も所望の曲面又は平面からなるものである。
従つてそのモールは、従来品と比べて格段に美観
の向上が図られ、その取り付け性等にも優れるも
のである。特に、装飾用条片が、装飾効果の高い
モール上面においてモール端末部まで直線的に設
けられるため、極めて装飾性が高く、また複数の
モールを直線状に配した際にも、該装飾用条片に
より一体感を高める効果がある。さらに、装飾用
条片がモール上面に位置することから該モール側
面の形状には制約を受けないため、およびモール
端部を所望の形状に切削することにより装飾用条
片の端部形状を任意に設定することができるた
め、モールの意匠の設計自由度が高く、工程も簡
略化できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はモールの使用例を示す自動車の側面
図、第2図は従来のモール端末部斜視図、第3図
は第2図のA−A線断面図、第4図は同じく第2
図のB−B線断面図、第5図は本発明実施例の加
工状況を示すモール端末部斜視図、第6図は第5
図のモール端末部のD矢視図、第7図は第5図の
モール端末部を装置する金型の第5図C−C断面
相当図、第8図イ,ロは第7図の金型にモール端
末部を装置した状態のE−E,F−F断面図およ
び第9図は本発明実施例のモール端末部斜視図で
ある。 21:モール本体部、22:装飾用条片、2
2′:装飾用条片端末部。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 装飾用条片を表面長手方向に有するモールの
    端部に端末ピースを一体に被着したプラスチツク
    モールにおいて、モール端末部の装飾用条片を除
    く該条片側部のモール本体部分が所定長さ削除さ
    れると共に該条片下のモール本体部分が条片端部
    に行くに従つて薄肉となるよう削除され、且つ該
    条片端部がモール取付面の仮想延長面に近接する
    よう該条片端末部が賦形された状態で該条片端末
    部の周囲にプラスチツクが被覆されることによ
    り、モール端部に所定の端末ピースが形成被着さ
    れると共に該端末ピースの端部に装飾用条片の端
    部が達するよう構成されていることを特徴とする
    プラスチツクモール。
JP4939783A 1983-03-24 1983-03-24 プラスチックモール Granted JPS59176144A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4939783A JPS59176144A (ja) 1983-03-24 1983-03-24 プラスチックモール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4939783A JPS59176144A (ja) 1983-03-24 1983-03-24 プラスチックモール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59176144A JPS59176144A (ja) 1984-10-05
JPH0319096B2 true JPH0319096B2 (ja) 1991-03-14

Family

ID=12829898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4939783A Granted JPS59176144A (ja) 1983-03-24 1983-03-24 プラスチックモール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59176144A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4619847A (en) * 1984-03-20 1986-10-28 The Standard Products Company Trim strip having injection molded finishing portion and method of making
JPH0628880B2 (ja) * 1985-03-22 1994-04-20 株式会社イノアックコ−ポレ−ション モ−ル端末部の仕上方法
JPH0351244Y2 (ja) * 1985-07-25 1991-11-01
JPS638044A (ja) * 1986-06-27 1988-01-13 Toyoda Gosei Co Ltd サイドモ−ル及びその製造方法
DE69207766T2 (de) * 1991-07-17 1996-05-30 Decoma Int Inc Zierleiste für kraftfahrzeuge

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53130773A (en) * 1977-04-20 1978-11-15 Hashimoto Forming Kogyo Co Method and apparatus for making molding

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53130773A (en) * 1977-04-20 1978-11-15 Hashimoto Forming Kogyo Co Method and apparatus for making molding

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59176144A (ja) 1984-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5783287A (en) Method of insert molding plastic parts to provide covered edge surfaces and plastic parts made thereby
US6168742B1 (en) Method of insert molding auto and truck bumper, rocker panel and chin spoiler parts
US5746962A (en) Method of insert molding plastic parts to provide covered edge surfaces
US6827895B1 (en) Method of making a plural component show face trim part
US4911959A (en) Ornamental band for vehicle or the like and method for making same
US5705236A (en) Injection molded part with continuous formed molding end
JPH07119025B2 (ja) 装飾帯片の製造法
US6592173B2 (en) Method of making fused film plastic parts and parts made by such methods
US5350608A (en) Decorative trim with one-piece plastic cover
JPH0319096B2 (ja)
JP2812684B2 (ja) 装飾用モールおよびその製造方法
US20040185228A1 (en) Plural color component film laminate part and method of making same
CN111319570B (zh) 装饰模制部件
US7267792B2 (en) Injection co-molding with offset parting line
JPS638022A (ja) 自動車用ウインドゥモールディングの製造方法
JP3198594B2 (ja) 装飾部品の製造方法
JPH0628880B2 (ja) モ−ル端末部の仕上方法
JPH0698714B2 (ja) 自動車用ウインドウモールディングとその製造方法
JPH0688263B2 (ja) ウエザ−ストリツプの角部の成形方法
JP2600706Y2 (ja) 自動車の装飾用外装品
JPS58167142A (ja) モ−ルデイングの製造方法
JPH03197110A (ja) 樹脂成形品の製造方法
JPH086622Y2 (ja) 自動車用モール
JPH0957788A (ja) 車両用合成樹脂部品及びこの車両用合成樹脂部品の製造方法
JPS62128718A (ja) 合成樹脂モ−ルデイングの製造方法