JPH03185769A - 太陽電池 - Google Patents

太陽電池

Info

Publication number
JPH03185769A
JPH03185769A JP1322738A JP32273889A JPH03185769A JP H03185769 A JPH03185769 A JP H03185769A JP 1322738 A JP1322738 A JP 1322738A JP 32273889 A JP32273889 A JP 32273889A JP H03185769 A JPH03185769 A JP H03185769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar cell
ethylene
protective film
film
tetrafluoroethylene copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1322738A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisami Tanaka
久巳 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1322738A priority Critical patent/JPH03185769A/ja
Publication of JPH03185769A publication Critical patent/JPH03185769A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は太陽電池に関し、特に耐熱性や耐湿性や耐候性
に優れた保護膜を有する太陽電池に関する。
[従来の技術及び発明が解決しようとする課題]太陽電
池はエネルギー供給手段として、火力発電や原子力発電
のような環境汚染の心配もなく、クリーンな太陽エネル
ギーから何処でも直接電気エネルギーが容易に取り出せ
るということから注目されている。
しかし、現状でLま太陽電池の製造原価が高く、変換効
率も十分ではないため、広く一般に普及する段階にまで
至っていない。
太陽電池′の普及のためには、変換効率の向上とともに
、屋外で長期に渡る耐久性が必要である。
太陽電池モジュールの耐久性、信頼性を上げるために、
保護膜は重要な役割を持っている。
太陽電池素子の電極は、水分で酸化されやすいため、保
護膜で外部より遮断し、耐湿性、耐候性を改善する必要
がある。
従来の太陽電池では、保護膜としてはポリメチルメタク
リレート及びエポキシ樹脂(特開昭6O−88481)
 、シリコン樹脂(FR−2426337)、ポリフッ
化ビニル(特開昭6O−148175)等が用いられて
いる。
しかし、ポリメチルメタクリレートは耐湿性が悪く、柔
軟性が無いのでクラックが入りやすく、エポキシ樹脂は
高温高湿時では黄変劣化しやすく、光透過を妨げるとい
う欠点があり、ポリフッ化ビニルは、安定だが、もとも
と透明性が悪いため、変換効率を低下させるという問題
がある。また、従来使用されるRTV型(室温加硫型)
シリコン樹脂は、材料が高価であり、また化学的には安
定であるが、表面にゴミ、チリが付着し易く、やはり、
光透過を妨げるという問題がある。
[発明の目的] 本発明は上記のような欠点の無い、つまり保護膜自体の
劣化がなく、高温下、高湿下でも安定して、光透過性及
び保護機能を保つ保護膜を有する長寿命の太陽電池を提
供することである。
[課題を解決するための手段及び作用]本発明は、上述
した課題を、 導電性基体上に太陽電池素子を設けた太陽電池において
、エチレン−テトラフロロエチレン共重合体二軸延伸フ
ィルムを保護膜として有する太陽電池によって解決しよ
うとするものである。
すなわち、本発明の太陽電池は、ガラス、ステンレス等
の基体とアモルファス−シリコン(以下a−3L) 、
またはCdS/CdTe等の太陽電池素子とエチレン−
テトラフロロエチレン共重合体二軸延伸フィルムの保護
膜より構成される。
エチレンフィルムは透明性は良いが、耐熱性が悪く、表
面の潤滑性も悪い。
一方、テトラフロロエチレンフィルムは、全く不透明で
あるが、耐熱性は高く、表面の潤滑性も良い。
エチレン−テトラフロロエチレン共重合体はそれぞれの
長所を保ち、透明性も高く、耐熱性も高く、表面潤滑性
も良い。
しかしエチレン−テトラフロロエチレン共重合体フィル
ムも未延伸フィルムではフィルム密度が低く、水蒸気を
透過させるため、太陽電池モジュールでは内部電極を酸
化させたり、長期にわたると結晶化して白濁化する。
本発明のエチレン−テトラフロロエチレン共重合体二軸
延伸フィルムではフィルム密度が高くなり、水蒸気を透
過させずに、結晶化も発生せず、長期使用を可能にした
エチレン−テトラフロロエチレン共重合体二軸延伸フィ
ルムはエチレン−テトラフロロエチレン共重合体をフィ
ルム状にし、二軸延伸加工して製造したものである。
ここで、本発明における二輪延伸とは、縦方向と同時に
横方向にも分子配向させて、強度をバランスさせるとと
もに、他の物性を向上させるものである。本発明では、
エチレン−テトラフロロエチレン共重合体をガラス転移
点以上かつ融点以下の温度において、縦方向及び横方向
に150〜500%延伸させ、フィルム状に成型したも
のを用いる。
保護膜として、エチレン−テトラフロロエチレン共重合
体二軸延伸フィルムの膜厚は、10〜200μm、好ま
しくは30〜1OOLL11が良い。
また保護膜と太陽電池素子の接着には、従来と同様の透
明性の接着剤が用いられる。
本発明の保護膜は、エチレン−テトラフロロエチレン共
重合体二軸延伸フィルムより成っているため、常温常温
ではもちろん、更に高温高湿下でも、長期にわたり劣化
せず、透明性を保持するため、光から電気エネルギーへ
の変換効率を低下させない。
また、表面に潤滑性があるため、ゴミ、チリ等が付着し
にくく、光透過を妨げることもない。
また、水蒸気の透過性も少ないため、太陽電池モジュー
ル内部の電極が酸化されることなく、長期にわたる使用
が可能となった。
[実施例] 本発明の太陽電池の構成を説明するために、第1図に実
施例の太陽電池モジュールの断面図を示した。第1図に
おいて、lは基体としてのステンレス基板で、その王に
アモルファスシリコン膜2を形成し、その上にIn*O
s電極3を設け、接着剤4を介して保護膜5を貼り付け
ることにより、本発明の太陽電池が構成されている。
次に、本発明に用いられるa−5L(アモルファスシリ
コン)太陽電池の製造例について説明する。
第3図は、a−5L光起電力素子の製造に使用する装置
の概要を示すブロック図であり、31は反応容器、32
は放電用陰電極、33は放電用陽電極、34は加熱回転
台、35は基板、36は真空計へ継がれる管、37は排
気ガス口、38は原料ガス供給管、39は真空引きに継
がれる管、40141.42はガスタンク、43.44
.45は流量計、46はコールドトラップ、47.48
.49は開、閉弁である。
次に、この製造装置の動作の一例を示す。まず排気ガス
口37に接続された排気ポンプ(不図示)を起動して反
応容器31の内部を1.0−’T。
rr程度に減圧した後、加熱回転台34を動作させて、
これに載置された基板35を加熱しつつ回転させる。加
熱操作と前後して開閉弁47と48を開放し、ガスタン
ク40と41からそれぞれS i Ha / Hl混合
ガスと、P Hl / Hl混合ガスを反応容器31に
供給する。
次に放電用発電機Gを動作させて上記ガスに高周波電界
を印加し、放電用陽電極33と陰電極32との間でグロ
ー放電を生じさせる。このようにして、基板35の上に
n型層−Si層を堆積したのち放電を停止し、これと相
対後して開閉弁47と48を閉鎖してガスの供給を停止
し、反応容器31内に残留する原料ガスを排気する。
次に開閉弁47を開閉して、ガスタンク4oからS i
 H4/ Hl混合ガスを反応容器31に供給し、グロ
ー放電を再開する。このようにして、n型層上にi型層
−Si層を堆積したのちグロー放電を停止し、これと相
前後して開閉弁47を閉鎖して原料ガスの供給を停止し
、残留する原料ガスを排気する。
更に、開閉弁47と49を開放して、ガスタンク40と
42からそれぞれS i H4/ Hl混合ガスとB*
 HII / H*l混合ガス反応容器31に供給し、
グロー放電を再開する。このようにしてi型層上にp型
層−3tを堆積した後、グロー放電を停止し、これと相
前後して開閉弁47と49を閉鎖して原料ガスの供給を
停止し、残留する原料ガスを排気する。このようにして
得られたn型、i型およびp型のa−3i層を総じてa
−Si単位セルと呼ぶ。
更に起電力を増すために、a−Si単位セルを繰り返し
積層してもよい。
更に、公知の電子ビーム蒸着法、RFスパッタリング法
などにより、最終のa−8t単セルのp型層−Si層上
に錫インヂウム酸化物等の透明導電層を形成する。
本実施例では、上述の装置を用いて以下の様にしてa−
3iセルの製造を行なった。
まず基板35としては、厚み0.5mm、寸法20X2
0mmの表面を鏡面研磨したステンレス鋼を使用した。
また原料ガスの体積比はS i H4/H,=0.1、
PHs /Hz =5×10−’B x Ha / H
z = 5 X l O−’であり、更にこれらの混合
ガスの体積混合比は5 i H4/ Hl混合ガスに対
して、PH,/H1混合ガス、およびB2H6/ H1
混合ガスの比が、いずれも0.1〜1%のオーダーであ
る。反応容器内の原料ガスの圧力を2〜5Torr、放
電用発電機Gの高周波出力を50〜500W (4MH
z) 、ステンレス基板の温度を250〜350℃とし
たとき、p型およびn型層−5i層の成長速度は0.4
〜1入/sec、i型層−3i層の成長速度は0.8〜
3人/ s e cであった。a−Si層の層厚さは堆
積時間の調整などによって任意の厚さに容易に調整でき
る。
本発明に用いるa−3iの層構成は、n型のa−3i層
の厚さを100人、i型のa−3i層の厚さを6000
人、p型のa−Si層の厚さを30人とした。
(実施例1) 第1図の太陽電池モジュールにおいて、接着剤にエチレ
ン−酢酸ビニルホットメルトシート(膜厚50μff1
)を用い、保護膜にエチレン−テトラフロロエチレン共
重合体(エチレン20mo1%、テドラフロロエチレン
80mo1%)二輪延伸フィルム(膜厚lOOμm)を
用いて、太陽電池モジュールを製作した。
この太陽電池モジュールを用いて、キセノンフェードメ
ーター(FAL−25AX−HC−B−ECスガ試験機
(株)製)で2000時間の耐候テストを行なった。
第2図は、本実施例の耐候テストで用いた試験機の構造
を示す図であり、第2図(a)は垂直型試料ホルダーを
備えた装置の正面図を示す図であるが、部分的に内部構
造も図示している。第2図(b)は、標準型・試料ホル
ダー使用時の拡大図を示す図である。
本装置は第2図(a)に図示される様に、本体正面左側
には、制御盤12があり、試験機の操作に必要な計器、
スイッチ等が取り付けられている。また右側には試験槽
があり、中央にキセノンランプ10が設置され、その周
囲を試料回転枠15が回転する。また下部は機械室にな
っており、送風機17、トランス18等が取り付けられ
ている。上述の装置を用い、耐候テストを以下の様に行
なった。
先ず第2図(b)に示す試料回転枠20に取り付けであ
る試料ホルダー19に試験用の試料をセットし、回転枠
20に取り付けであるブラックパネル温度計21の測定
値を63±3℃とする。これによって試験機内の温度は
約45℃となる。また試験機内の湿度は70%R−Hと
する。また試験機内に取り付けである放射照度計(不図
示)の測定値を340mmで0.5±0.02W/m”
とした。試料は回転して均等に光を受ける様にし、以上
の条件で2000時間、光照射を行なった。
その後、保護膜の無い太陽電池素子と比較して出力低下
の測定を行ない、また、耐候テスト後の保護膜の状態を
観察した。
これらの結果を表1に示した。
(実施例2) 第1図の太陽電池モジュールにおいて、接着剤にエチレ
ン−酢酸ビニルホットメルトシート(膜厚50μm)を
用い、保護膜にエチレン−テトラフロロエチレン共重合
体(エチレン50mo1%、テトラフロロエチレン50
mo1%)二軸延伸フィルム(膜厚501LI11)を
用いて、太陽電池モジュールを製作した。この太陽電池
モジュールを用いて、実施例1と同様の測定を行ない1
.結果を表1に示した。
(実施例3) 第1図の太陽電池モジュールにおいて、接着剤にエチレ
ン−酢酸ビニルホットメルトシート(膜厚50μm)を
用い、保護膜にエチレン−テトラフロロエチレン共重合
体(エチレン70mo1%、テトラフロロエチレン30
moL%)二軸延伸フィルム(膜厚80uI11)を用
いて、太陽電池モジュールを製作し、実施例1と同様の
測定を行ない、結果を表1に示した。
(比較例1) 第1図の太陽電池モジュールにおいて、接着剤にエチレ
ン−酢酸ビニルホットメルトシート(膜厚50μm)を
用い、保護膜にエチレン−テトラフロロエチレン共重合
体(エチレン20mo1%、テトラフロロエチレン80
mo1%)未延伸フィルム(膜厚80gm+)を用いて
、太陽電池モジュールを製作した。測定は実施例1と同
様に行ない、結果を表1に示した。
(比較例2) 第1図の太陽電池モジュールにおいて、接着剤にエチレ
ン−酢酸ビニルホットメルトシート(膜厚50um)を
用い、保護膜に従来のポリフッ化ビニルフィルム(膜厚
100gm)を用いて、太陽電池モジュールを製作した
。測定は実施例1と同様に行ない、結果を表1に示した
(比較例3) 第1図の太陽電池モジュールにおいて、
接着剤にエチレン−酢酸ビニルホットメルトシート(膜
厚50μ!+)を用い、保護膜に従来のポリメチルメタ
クリレートフィルム(膜厚100μm)を用いて、太陽
電池モジュールを製作した。測定は実施例1と同様に行
ない、結果を表1に示した。
表1に示されるように、実施例1,2.3の、保護膜と
してエチレン−テトラフロロエチレン共重合体二輪延伸
フィルムを用いたものでは、それぞれ膜厚により多少の
差はあるが、いずれも、初期92〜94%の出力効率比
が試験後91〜92%と1〜2%の出力効率比の低下し
か発生せず、保護膜表面も変化しない。しかしながら、
エチレン−テトラフロロエチレン共重合体未延伸フィル
ムを用いた比較例1では、初期効率比も86%と低く、
試験後80%に低下し、6%の劣化が発生し、保護膜自
体もはがれてしまった。
また、従来の材質の保護膜を用いた比較例2゜3でも、
初期効率比が低かったり、試験後4%〜34%の低下が
発生し、保護膜が割れることもあった。
表1 [発明の効果] 以上、説明したように、太陽電池モジュールの保護膜に
エチレン−テトラフロロエチレン共重合体二軸延伸フィ
ルムを用いることにより、透明性が良く、初期から出力
効率が高く、しかも長期に渡り、透明性が良く、出力効
率が安定し、保護膜自体の劣化もないという耐久性が得
られ、またゴミ、チリ等を付着することもないという効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の太陽電池モジュールの一例の断面図で
ある。 第2図は実施例で行なった耐候テストに用いた試験装置
の構造図。 第3図は光起電力素子の製造に使用する装置の概要を示
すブロック図。 1、ステンレス基板 2、アモルファスシリコン 3 、1nn’s電極 4、接着剤 5、保護膜 31、反応容器 32、放電用陰電極 33、放電用陽電極 34、加熱回転台 35、基板

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  導電性基体上に太陽電池素子を設けた太陽電池におい
    て、エチレン−テトラフロロエチレン共重合体二軸延伸
    フィルムを保護膜として有する太陽電池。
JP1322738A 1989-12-14 1989-12-14 太陽電池 Pending JPH03185769A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1322738A JPH03185769A (ja) 1989-12-14 1989-12-14 太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1322738A JPH03185769A (ja) 1989-12-14 1989-12-14 太陽電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03185769A true JPH03185769A (ja) 1991-08-13

Family

ID=18147079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1322738A Pending JPH03185769A (ja) 1989-12-14 1989-12-14 太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03185769A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0562517A2 (en) * 1992-03-23 1993-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Solar cell with a polymer protective layer
US5344498A (en) * 1991-10-08 1994-09-06 Canon Kabushiki Kaisha Solar cell module with improved weathering characteristics
US5354385A (en) * 1991-09-30 1994-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Solar cell
US5476740A (en) * 1992-08-19 1995-12-19 Xerox Corporation Multilayer electrophotographic imaging member
US5532103A (en) * 1992-08-19 1996-07-02 Xerox Corporation Multilayer electrophotographic imaging member
WO2008029651A1 (fr) * 2006-09-04 2008-03-13 Toray Industries, Inc. Film d'étanchéité pour module de cellule solaire et module de cellule solaire utilisant ledit film

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5354385A (en) * 1991-09-30 1994-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Solar cell
US5344498A (en) * 1991-10-08 1994-09-06 Canon Kabushiki Kaisha Solar cell module with improved weathering characteristics
EP0562517A2 (en) * 1992-03-23 1993-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Solar cell with a polymer protective layer
US5344501A (en) * 1992-03-23 1994-09-06 Canon Kabushiki Kaisha Solar cell
US5476740A (en) * 1992-08-19 1995-12-19 Xerox Corporation Multilayer electrophotographic imaging member
US5532103A (en) * 1992-08-19 1996-07-02 Xerox Corporation Multilayer electrophotographic imaging member
WO2008029651A1 (fr) * 2006-09-04 2008-03-13 Toray Industries, Inc. Film d'étanchéité pour module de cellule solaire et module de cellule solaire utilisant ledit film

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5603778A (en) Method of forming transparent conductive layer, photoelectric conversion device using the transparent conductive layer, and manufacturing method for the photoelectric conversion device
US5620530A (en) Back reflector layer, method for forming it, and photovoltaic element using it
US4207119A (en) Polycrystalline thin film CdS/CdTe photovoltaic cell
JP3152328B2 (ja) 多結晶シリコンデバイス
AU732181B2 (en) Amorphous silicon solar cell
US6177711B1 (en) Photoelectric conversion element
KR101274857B1 (ko) 태양 전지의 흡수층 상에 산화층을 증착하는 방법, 태양 전지 및 방법의 사용
JPS6091626A (ja) アモルフアスシリコンpin半導体装置の製造方法
CN105714262A (zh) 一种择优生长ito透明导电薄膜的制备方法
Scofield et al. Sodium diffusion, selenization, and microstructural effects associated with various molybdenum back contact layers for CIS-based solar cells
JP2007059484A (ja) 太陽電池の製造方法および太陽電池
JPH03185769A (ja) 太陽電池
CN107863401B (zh) 一种硫化锑基全无机薄膜太阳能电池的制备方法
CN105957924A (zh) 一种利用ZnO缓冲层制备择优取向ITO光电薄膜的方法
JPH10190030A (ja) 光起電力素子
JPH0951114A (ja) 真空ラミネート装置および真空ラミネート方法
CN208706660U (zh) 一种薄膜太阳能电池
CN114032503A (zh) 一种阳光控制类薄膜及其制备方法
JPH04357885A (ja) 太陽電池
JPH10150209A (ja) 光電変換素子
CN109545869A (zh) 一种双面三端子的柔性碲化镉太阳电池
JP2948506B2 (ja) 真空ラミネート装置及び太陽電池の製造法
KR101144483B1 (ko) 태양광 발전장치, 이를 포함하는 태양광 발전 시스템 및 이의 제조방법
CN112864263B (zh) 一种太阳能电池板及其用途
Perrenoud et al. Flexible CdTe solar cells with high photovoltaic conversion efficiency