JPH03181527A - アクリル酸エステルを促進剤とするゴムラテックスの過酸化物加硫法 - Google Patents

アクリル酸エステルを促進剤とするゴムラテックスの過酸化物加硫法

Info

Publication number
JPH03181527A
JPH03181527A JP31946289A JP31946289A JPH03181527A JP H03181527 A JPH03181527 A JP H03181527A JP 31946289 A JP31946289 A JP 31946289A JP 31946289 A JP31946289 A JP 31946289A JP H03181527 A JPH03181527 A JP H03181527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroperoxide
rubber latex
latex
parts
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31946289A
Other languages
English (en)
Inventor
Keizo Makuuchi
幕内 恵三
Fumio Yoshii
文男 吉井
Isao Ishigaki
功 石垣
Isukandaaru Sudarajiya
スダラジャ・イスカンダール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Atomic Energy Agency
Original Assignee
Japan Atomic Energy Research Institute
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Atomic Energy Research Institute filed Critical Japan Atomic Energy Research Institute
Priority to JP31946289A priority Critical patent/JPH03181527A/ja
Priority to DE4037814A priority patent/DE4037814B4/de
Publication of JPH03181527A publication Critical patent/JPH03181527A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/10Esters; Ether-esters
    • C08K5/101Esters; Ether-esters of monocarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はゴムラテックス(以下ラテンクスと略記する場
合がある)の加硫方法に関する。更に詳しくは、ゴムラ
テックスにアクリル酸エステル及びヒドロパーオキサイ
ド並びに還元剤とを添加することを特徴とするゴムラテ
ックスの加硫方法である。
〔従来の技術] ゴムラテックスの過酸化物加硫法は、ヒドロパーオキサ
イドと還元剤とを併用する特公昭38−25011号が
公知である。この方法は、ゴムラテックスにヒドロパー
オキサイドと還元剤を加え、加熱して加硫する方法であ
り、加硫には60°Cで6時間程度の長時間を要すると
いう問題があった。
〔本発明が解決しようとする課題〕
本発明者らは、研究を重ね、より低温短時間で加硫する
方法の発明を完成するに至ったのであるが、これは、従
来の過酸化物加硫性では思いも付かなかったアクリル酸
エステルを使用したところに特長がある。
〔課題を解決するための手段] 本発明の目的は、経済的かつ安全な加硫方法を提供する
ことにある。更に詳しくはアクリル酸エステルを併用す
ることにより、過酸化物加硫法の問題点であった高温長
時間加硫を低温短時間加硫にした0本発明の要点は、ア
クリル酸エステルを併用し、従来の過酸化物加硫法の問
題点を解決したところにある。
以下に本発明の詳細を述べる。本発明でいうところのゴ
ムラテックスとは、天然ゴムラテックス及び台底ゴムラ
テックス並びにそれらの混合物である。天然ゴムラテッ
クスには、保存剤により高アンモニアラテックスあるい
は低アンモニアラテンクス等に分類されるが、本発明で
は、保存剤の種類を問わず、いかなる天然ゴムラテック
スにも適応できる。また、台底ラテックスにも、台底イ
ソプレンラテックス、ポリブタジェンラテックス、スチ
レン・ブタジェン共重合体ラテックス、アクリルニトリ
ル・ブタジェン共重合体ラテックス、スチレン・ブタジ
ェン・ビニルピリジン共重合体ラテックス、カルボキシ
ル変性スチレン・ブタジェン共重合体ラテックス、アク
リレートラテックスなどがあるが、本発明では、これら
の合成ラテンクスを加硫することができる。また、用途
に応しては天然ゴムラテックスと合成ラテックスの混合
物であってもよい。さらに、あらかじめ本発明にしたが
って天然ゴムラテックス及び合成ラテックスをそれぞれ
別々に加硫した後、混合して使用してもよい。
本発明にしたがってゴムラテックスへ配合されるアクリ
ル酸エステルは、以下の郡から選ばれる。
アクリル酸エステルがアクリル酸n−ブチル、アクリル
酸2−エチルヘキシル、アクリル酸1−ブチル、アクリ
ル酸n−ヘキシル、1.6ヘキサンジオールジアクリレ
ート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、1.6
ヘキサンジオールジメタクリレート、ネオペンチルグリ
コールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリ
アクリレート、テトラメチロールメタントリアクリレー
ト、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラ
メチールメタントリアクリレート、テトラメチロールメ
タントリアクリレート、トリメチロールプロパントリア
クリレート、テトラメチロールメタントリメタクリレー
ト及びそれらの混合物。
配合されるアクリル酸エステルの割合は、ゴム固形分1
00重量部当り1〜20重量部、好ましくは1−10重
量部である。配合の割合が1重量部以下の場合は加硫促
進効果が少なく、20重量部以上では経済性を低くする
ばかりかゴムの引張強さが低下し好ましくない。アクリ
ル酸エステルのラテンクスの添加法は、特殊な添加法を
必要としない。
ただし、ラテックスへの急激な添加はゴムの凝固をまね
く恐れがあるので避けなげればならず、ラテックスをゆ
るやかにかき准ぜながら徐々に添加することが好ましい
。添加にあたってあらかじめ界面活性剤を用いてアクリ
ル酸エステルを乳化して添加してもよい。ゴム粒子はア
クリル酸エステルを吸収して膨潤するため、固定弁体積
が増加し、ラテックスの粘度が上昇するが、こればあら
かしめラテックスをアンモニア水などにより希釈して固
形分濃度を下げておくことにより防止できる。
アクリル酸エステルを均一にゴム粒子中に溶解させるた
め、添加後少なくとも30分間ラテックスをかき混ぜ、
少なくとも2時間〜20時間程度放置することが望まし
い。
本発明にしたがってゴムラテックスへ配合されるヒドロ
パーオキサイドは、以下の郡から選ばれる。
ヒドロパーオキサイドがt−ブチルヒドロパーオキサイ
ド、キュメンヒドロパーオキサイド、ジ−イソプロピル
ベンゼンヒドロパーオキサイド、p−メンタンヒドロパ
ーオキサイド、1.L3,3−テトラメチルブチルヒド
ロパーオキサイド及びそれらの混合物。
配合されるパーオキサイドの割合は、ゴム固形分100
重量部当り0.05〜2.0重量部、好ましくは0.1
〜1重景部である。0.1重量部以下の場合は加硫効果
が少なく、2ρhr以上では経済性を低くするため好ま
しくない。これらヒドロパーオキサイドはアクリル酸エ
ステルに熔かしてゴムラテックスに添加してもよいし、
アクリル酸エステルとは別に添加してもよい。液状のヒ
ドロパーオキサイドでは、直接ゴムラテックスに加える
ことができるが、通常業界で利用されている界面活性剤
を用いたデスバージボンの形で添加してもよい。
本発明にしたがってラテックスへ配合される還元剤は、
テトラエチレンペンタミン、ペンタエチレンへキサミン
、ジエチレントリアミン、ジプロピレントリアミン、ト
リプロピレンテトラミン、アスコルビン酸及びそれらの
混合物から成る群から選択される。
配合される還元剤の割合は、ゴム固形分100重量部当
り0.05〜2.0重量部、好ましくは0.1〜1重量
部である。0.1重量部以下の場合は加硫効果が少すく
、2 phr以上では経済性を低くするため好マシくナ
イ。これら還元剤はアクリル酸エステルとヒドロパーオ
キサイドを添加後のラテックスに加える。
加硫にあたってはラテックスが安定に存在しうる温度で
あれば特に限定する必要はないが、温度が高いほど加硫
時間は短くなる。通常は20〜80°Cであり、好まし
くは、30〜50°Cである。加硫に要する時間は、用
いるヒドロパーオキサイド、還元剤、アクリル酸エステ
ルの種類と配合割合によるが、−船釣には、1〜6時間
である。加硫中の雰囲気は、不活性であることが好まし
い。
本発明によって得られる加硫ラテックスのコロイド的性
質は、照射前と変りがなく、当該技術分野で通常行われ
ている各種配合技術を適用でき、さらに浸漬その他の方
法によって各種ゴム製品を製造することができる。
以下に本発明の実施例及び比較例にしたがって説明する
〔実施例〕
裏庭應−土 かき混ぜ棒をとりつけたガラスフラスコに高アンンモニ
ア天然ゴムラテンクス(マレイシア産、ゴム固形分60
.1%)を750g取り、毎分40回転の速度でかき混
ぜながら1%のアンモニア水を230m1と10%の水
酸化カリウム水溶液を9ml加えた。このラテックスに
0.68gのキュメンヒドロパーオキサイド(日本油脂
株式会社製、パークミルH,W度83%)を溶解したア
クリル酸n−ブチル22.5gを添加し、毎分40回転
の速度でかき混ぜなから40°Cに保った0次いで、か
き混ぜながら0.68gのテトラエチレンペンタミンを
加え、さらに40°Cに保った。2時間後、ラテックス
を室温に冷却し、その一部を水平なガラス板の上に流延
し、室温で透明になるまで乾燥した後ガラス板から剥離
し、80°Cで1時間乾燥し、厚さ0.45mmのフィ
ルムを得た。
これをJIS Z−6301の方法にしたがって引張強
さを測定した。結果を表に示した。
北較玖−上 かき混ぜ棒をとりつけたガラスフラスコに高アンンモニ
ア天然ゴムラテックス(マレイシア産、ゴム固形分60
.1%)を750g取り、毎分40回転の速度でかき混
ぜながら1%のアンモニア水を230m1と10%の水
酸化カリウム水溶液を9ml加えた。このラテックスに
0.68 gのキュメンヒドロパーオキサイド(日本油
脂株式会社製、バーブチルI]、純度83%)を添加し
、毎分40回転の速度でかき混ぜながら、i o ’c
に保った。次いで、かき混ぜながら0.68gのテトラ
エチレンペンクミンを加え、さらニ40°Cに保った。
2時間後、ラテックスを室温に冷却し、その一部を水平
なガラス板の上に流延し、室温で透明になるまで乾燥し
た後ガラス板から!!、lI翻し、80°Cで1時間乾
燥し、厚さ0.45mIr1のフィルムを得た。これを
JIS Z−6301の方法にしたがって引張強さを測
定した。結果を表に示した。
実施桝−斐 かき?昆ぜ十奉をとりつけたガラスフラスコに高アンン
モニア天然ゴムラテックス(マレイシア産、ゴム固形分
60.1%)を750g取り、毎分40回転の速度でか
き混ぜながら1%のアンモニア水を230m1と10%
の水酸化カリウム水溶液を9i1加えた。このラテック
スにアクリル酸2−エチルヘキシル22.5gを添加し
、毎分40回転の速度でかき混ぜた。
次いで、0.68gのL−ブチルヒドロパーオキサイド
(日本油脂株式会社製)、パーブチルH,純度69%)
を、さらに0.68 gのテトラエチレンペンタミンを
加え、50°Cに昇温した。毎分40回転の速度でかき
混ぜながら50°Cに保った。2時間後、ラテックスを
室温に冷却し、その一部を水平なガラス板の上に流延し
、室温で透明になるまで乾燥した後ガラス板からlII
離し、80’Cで1時間乾燥し、厚さ0 、45 mm
のフィルムを得た。これをJIS Z−6301の方法
にしたがって引張強さを測定した。結果を表に示した。
止較皿−1 かきγ昆ぜ捧をとりつけたガラスフラスコに高アンンモ
ニア天然ゴムラテンクス(マレインア産、ゴム固形分6
0.1%)を750g取り、毎分40回転の速度でかき
ン昆ぜながら1%のアンモニア水を230m lと10
%の水酸化カリウム水溶液を9ml加えた。このラテッ
クスに0.68gの仁−ブチルヒドロパーオキサイド(
日本油脂株式会社製、バーブチル付1純度69%)を、
さらに068gのテトラエチレンペンクミンを加え、5
0°Cに昇温した。毎分40回転の速度でかき(昆ぜな
がら50°Cに保った。2時間後、ラテックスを室温に
冷却し、その一部を水平なガラス板の上に流延し、室温
で透明になるまで乾燥した後ガラス板から51(1部し
、80°Cで1時間乾燥し、厚さ0.45maのフィル
ムを得た。これをJIS Z−6301の方法にしたが
って引張強さを測定した。結果を表に示した。
以上の実施例と比較例との差は、実施例にはアクリル酸
エステルを使用し、比較例では、これを用いていないと
ころにある。実施例と比較例を対比させると、アクリル
酸エステルを使用する本発明の有無なことが明白である

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、アクリル酸エステル及びヒドロパーオキサイド並び
    に還元剤とを併用することを特徴とするゴムラテックス
    の加硫方法。 2、ゴムラテックスが天然ゴムラテックス及び合成ゴム
    ラテックス並びにそれらの混合物から成る群から選択さ
    れることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法
    。 3、アクリル酸エステルがアクリル酸n−ブチル、アク
    リル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸t−ブチル、ア
    クリル酸n−ヘキシル、1,6ヘキサンジオールジアク
    リレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、1
    ,6ヘキサンオールジメタクリレート、ネオペンチルグ
    リコールジメタクリレート、トリメチロールプロパント
    リアクリレート、テトラメチロールメタントリアクリレ
    ート、トリメチロールプロパントリアクリレート、テト
    ラメチールメタントリアクリレート、テトラメチロール
    メタントリアクリレート、トリメチロールプロパントリ
    メタクリレート、テトラメチロールメタントリメタクリ
    レート及びそれらの混合物から成る群から選択されるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。 4、ヒドロパーオキサイドがt−ブチルヒドロパーオキ
    サイド、キュメンヒドロパーオキサイド、ジ−イソプロ
    ピルベンゼンヒドロパーオキサイド、p−メンタンヒド
    ロパーオキサイド、1,1,3,3−テトラメチルブチ
    ルヒドロパーオキサイド及びそれらの混合物から成る群
    から選択されることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の方法。 5、還元剤がテトラエチレンペンタミン、ペンタエチレ
    ンヘキサミン、ジエチレントリアミン、ジプロピレント
    リアミン、トリプロピレンテトラミン、アスコルビン酸
    及びそれらの混合物から成る群から選択されることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。 6、アクリル酸エステルの添加量がゴム固形分100重
    量部当り1〜20重量部であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の方法。 7、ヒドロパーオキサイドの添加量がゴム固形分100
    重量部当り0.05〜2.0重量部であることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の方法。 8、還元剤の添加量がゴム固形分100重量部当り0.
    05〜2.0重量部であることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の方法。
JP31946289A 1989-12-08 1989-12-08 アクリル酸エステルを促進剤とするゴムラテックスの過酸化物加硫法 Pending JPH03181527A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31946289A JPH03181527A (ja) 1989-12-08 1989-12-08 アクリル酸エステルを促進剤とするゴムラテックスの過酸化物加硫法
DE4037814A DE4037814B4 (de) 1989-12-08 1990-11-28 Verfahren zum Vulkanisieren von Gummilatex mit Peroxid unter Benutzung von Acrylatester als Beschleuniger

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31946289A JPH03181527A (ja) 1989-12-08 1989-12-08 アクリル酸エステルを促進剤とするゴムラテックスの過酸化物加硫法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03181527A true JPH03181527A (ja) 1991-08-07

Family

ID=18110471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31946289A Pending JPH03181527A (ja) 1989-12-08 1989-12-08 アクリル酸エステルを促進剤とするゴムラテックスの過酸化物加硫法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH03181527A (ja)
DE (1) DE4037814B4 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008535998A (ja) * 2005-04-13 2008-09-04 アール.ティー. ヴァンダービルト カンパニー インコーポレーティッド ラテックスコンパウンドを硬化するための組成物および方法
JP2017095629A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 株式会社レヂテックス 柔軟性を有する高強度合成ポリイソプレン架橋体とその製造方法
CN111278904A (zh) * 2017-10-30 2020-06-12 米其林集团总公司 包含特定胺以及基于过氧化物和丙烯酸酯衍生物的交联体系的橡胶组合物

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1686153B1 (en) * 2003-11-21 2011-01-26 Zeon Corporation Dip forming composition and dip formed article

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5010912A (ja) * 1973-05-28 1975-02-04
GB1425724A (en) * 1973-06-01 1976-02-18 Malaysian Rubber Producers Latex setting materials
JPS5956472A (ja) * 1982-09-24 1984-03-31 Nitto Electric Ind Co Ltd 粘着テ−プ用下塗り組成物
US4902741A (en) * 1988-08-24 1990-02-20 The Goodyear Tire & Rubber Company Syndiotactic 1,2-polybutadiene latex

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008535998A (ja) * 2005-04-13 2008-09-04 アール.ティー. ヴァンダービルト カンパニー インコーポレーティッド ラテックスコンパウンドを硬化するための組成物および方法
JP2017095629A (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 株式会社レヂテックス 柔軟性を有する高強度合成ポリイソプレン架橋体とその製造方法
CN111278904A (zh) * 2017-10-30 2020-06-12 米其林集团总公司 包含特定胺以及基于过氧化物和丙烯酸酯衍生物的交联体系的橡胶组合物

Also Published As

Publication number Publication date
DE4037814B4 (de) 2005-08-25
DE4037814A1 (de) 1991-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2607581C2 (ru) Резиновая смесь, способ ее получения и вулканизированная резина, полученная из нее
JP2010144001A (ja) 天然ゴムの製造方法
RU2689630C2 (ru) Модифицированный наполнитель для приготовления резиновой смеси и маточная смесь, полученная из него
JP2010132900A (ja) 貯蔵安定性のあるヒドロキシ変性ミクロゲルラテックス
US2702284A (en) Water dispersion paint containing barium compound to prevent blooming
JPH03181527A (ja) アクリル酸エステルを促進剤とするゴムラテックスの過酸化物加硫法
JPH04328139A (ja) 短繊維補強ゴム
JP3589842B2 (ja) 前加硫天然ゴムラテックスと水溶性ポリマーの混合物からの成形方法及びその成形品
CN109749168B (zh) 一种纳米氧化锌/橡胶复合材料及制备方法
JP3132185B2 (ja) フォームラバー用ラテックス及びフォームラバー
JPS6310636A (ja) 粒状ゴムの製造方法
JPH03247334A (ja) 保冷材
US2975151A (en) Vulcanization of latex with organic hydroperoxide
JP2004182906A (ja) タイヤトレッド用ゴム組成物およびそれを用いた空気入りタイヤ
US2617840A (en) Process for frothing rubber latex
US2607747A (en) Method of making cork composition having a rubber binder which includes coagulating a latex in the presence of cork particles and molding the resulting mass
US3049501A (en) Increasing the particle size of synthetic rubber altex by lowering and raising the ph in the presence of polyvinylmethyl ether
JP2004107436A (ja) ゴム発泡体用共重合体ラテックス
JP3673502B2 (ja) 脱蛋白天然ゴムラテックス、その製造方法およびそれを用いたゴム製品
CN111548451A (zh) 一种高性能橡胶阻尼材料及其制备方法
JP2017171764A (ja) ラテックス組成物
US2568457A (en) Manufacture of foam rubber sponge articles
CN108948442A (zh) 一种耐撕裂强度高的天然橡胶
US2529885A (en) Delayed action coagulant
US2891016A (en) Process for the manufacture of finely porous butadiene-styrene copolymers