JPH03181183A - 光起電力素子 - Google Patents

光起電力素子

Info

Publication number
JPH03181183A
JPH03181183A JP1319007A JP31900789A JPH03181183A JP H03181183 A JPH03181183 A JP H03181183A JP 1319007 A JP1319007 A JP 1319007A JP 31900789 A JP31900789 A JP 31900789A JP H03181183 A JPH03181183 A JP H03181183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysilane
group
alkyl group
polysilane compound
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1319007A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Kanai
正博 金井
Hisami Tanaka
久巳 田中
Shunkai Sako
酒匂 春海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP1319007A priority Critical patent/JPH03181183A/ja
Priority to DE4039519A priority patent/DE4039519A1/de
Publication of JPH03181183A publication Critical patent/JPH03181183A/ja
Priority to US07/825,281 priority patent/US5220181A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 本発明は、新規なポリシラン化合物を有機半導体層とし
て用いたショットキー接合型光起電力素子に関する。
〔従来技術の説明〕
従来、有機半導体を用いた光起電力素子は収集効率が非
常に低く、光電変換効率が低いため結晶シリコンやアモ
ルファスシリコンを用いたpn接合型、pan接合型光
起電力素子の研究に比較して実用化のための研究がたち
遅れているのが現状である。
しかし、容易に薄膜形成ができることから生産コストの
低減が期待され、光電変換効率の向上を目的とした有機
半導体に関する研究が種々威されている。
光起電力素子用に適した有機半導体材料としては、アン
トラセン、テトラセン、メロシアニン、フタロシアニン
、ヒドロキシン・スクウアリリウム、クロロフィル、ビ
ロール等があるが中でもメロシアニン、フタロシアニン
、ヒドロキシン・スクウアリリウム等は光起電力素子用
材料として設計開発された染料で、ショットキー障壁セ
ルの光電変換効率は、概ねAMOスペクトル光下で0.
2〜1%程度である。(Jpn J、 Appl、Ph
ys。
20、  Supρ1.20−2.135(1980)
 、AI)pl、  Phys。
Lett、、 32.495 (197B)、J、Ch
em、  Phys。
7]、 1211 (1979) ) 光電変換効率がこのように低い原因としては、主に有機
半導体におけるキャリアトランプ密度が大きいことが挙
げられ、キャリアの寿命、移動度共に小さく、拡散長も
短いものとなっているためであると考えられている。
また、−形番こ有機半導体は抵抗率が大きいので、オー
ム接触を作りに<<、更に、入射光強度の増大にともな
って光電変換効率が低下するなどの問題点が指摘されて
いる。
一方、上述した従来の炭素を主骨格とする有機半導体材
料に変わる材料として、ケイ素を主骨格とするポリシラ
ン化合物が注目されつつある。
古くは、ポリシランは溶剤に不溶のものと報告されてい
たが〔ザ・ジャーナル・オフ・アメリカン・ケミカル・
ソサエティー;125,2291pp (1924))
 、近年、ポリシランが溶剤可溶性であり、フィルム形
成が容易であることが報告され〔ザ・ジャーナル・オプ
・アメリカン・セラミック・ソサエティー;61.50
4pp(1978))注目を集めるようになった。さら
にポリシランは紫外線照射で光分解を起こすためレジス
トに応用する研究が報告されている〔特開昭60−98
431号公報、特開昭60−119550号公報〕。
また、ポリシランは主鎖のσ−結合によって電荷の移動
が可能な光半導体の特性を持ち、〔フィジカル・レビュ
ー;B  35.2818pp(1987>)電子写真
感光体への応用も期待されるようになった。しかし、こ
のような電子材料への通用のためには、ポリシラン化合
物は溶剤可溶性でフィルム形成能があるだけではなく、
微細な欠陥のないフィルム形成、均質性の高いフィルム
形成のできることが必要となる。電子材料においては微
細な欠陥も許されないため、置換基についても構造が明
確でフィルム形成に異常を発生させない高品位のポリシ
ラン化合物が要求されている。
従来からポリンラン化合物に関する合成研究例は種々報
告があるが、電子材料として用いるにはまだ問題点を残
している。低分子量のポリシラン化合物では全てのSi
基に有m基が置換した構造のものが報告されている〔ザ
・ジャーナル・オフ・アメリカン・ケミカル・ソサエテ
ィー(Journal  of  American 
 Chemical  5ociety;1土(11)
3806pp (1972))、特公昭63−3803
3号公報〕。
前者の刊行物に記載のものはジメチルシランの末端基に
メチル基を置換した構造であり、後者の刊行物に記載の
ものはジメチルシランの末端基にアルコキシ基を置換し
た構造であるが、いずれも重合度が2〜6であり、高分
子の特徴を示さない。つまり、低分子量のためにそのま
まではフィルム形成能がなく、産業上の利用は難しい。
高分子量のポリシラン化合物で全てのSi基に有機基を
置換した構造のものが最近報告されている〔日経ニュー
マテリアル8月15日号46ページ(+988))が、
特殊な反応中間体を経由するため、合成収率の低下が予
想され工業的な大量生産は困難である。
また、ポリシラン化合物の合成方法がCザ・ジャーナル
・オフ・オルガノメタリック・ケミストリー;198p
p、C27(1980)又はザ・ジャーナル・オフ・ポ
リマー・サイエンス、ポリマー・ケミストリー・エデイ
ジョン; Vol、 22159−170pp (19
84))により報告されている。しかし、報告されてい
るいずれの合成方法もポリシラン主鎖の縮合反応のみで
、末端基については全く言及はない。そしていずれの合
成方法の場合も未反応のクロル基や副反応による副生物
の生成があり、所望のポリシラン化合物を定常的に得る
のは困難である。
前記のポリシラン化合物を光導電体として使用する例も
、報告されているが(U、S、P、m4G+855]、
U、S、P、隘4772525、特開昭62−2699
64号公報〉、未反応のクロル基や副反応による副生物
の影響が推測される。
u、s、p、隘4618551では、前記のポリシラン
化合物を電子写真感光体として用いているが、一般の複
写機では印加電位が500〜800Vで良いのに、異常
に高い印加霊位1000Vを用いている。これは通常の
電位ではポリソランの構造欠陥により電子写真感光体に
欠陥を生し、画像上の斑点状の異常現象を消失させるた
めと考えられる。また、特開昭62−269964号公
報では前記のポリシラン化合物を用いて電子写真感光体
を作製し、光感度を測定しているが、光感度が遅く、従
来知られているセレン感光体や有機感光体に比べ何の利
点も持たない。
このような電子材料に利用するためには、まだ数多くの
問題点を残し、産業上に利用できるポリシラン化合物は
未だ提供されていないのが実状であり、特に、良好な半
導体特性が要求される光起電力素子への応用に関しては
全く検討がなされていない。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、前述の従来技術の問題点を解決し、安
価で、大面積に亘り均一で高効率の、有機半導体を用い
た光起電力素子を提供することにある。
本発明の他の目的は、従来の有機半導体より大幅に特性
改善のなされた新規なポリシラン化合物を半導体層とし
て用いた光起電力素子を提供することにある。
更に、本発明の他の目的は、入射光強度の変化及び経時
変化に対して安定な光起電力素子を提供することにある
〔発明の構成・効果〕
本発明は、前記目的を達成すべく本発明者らが鋭意研究
を重ねたところ、下記−形式(T)で表される直鎖状ポ
リシラン化合物が従来の有機半導体に比較して飛躍的に
特性改善がなされることを発見し、更にこれを光起電力
素子として十分に動作、機能させるべく研究を重ね充放
するに至ったものであり、その骨子とするところは、−
形式(1)で表され重量平均分子量が6000乃至20
0000であるポリシラン化合物を有機半導体層として
用いたことを特徴とするショットキー接合型光起電力素
子にある。
RR3 A  □ トドマー−斗6i+T−A’−(1)Rt 
        Ra (但し、式中、R1は炭素数1又は2のアルキル基、R
2は炭素数3乃至8のアルキル基、シクロアルキル基、
アリール基又はアラルキル基、R5は炭素数1乃至4の
アルキル基、R4は炭素数l乃至4のアルキル基をそれ
ぞれ示す。A、A’ は、それぞれ炭素数4乃至]2の
アルキル基、シクロアルキル基、了り−ル基又はアラル
キル基であり、両者は同じであっても或いは異なっても
よい。
n、mは、ポリマー中の総モノマーに対するそれぞれの
モノマー数の割合を示すモル比であり、n +m= 1
となり、0<n≦1、O≦malである。) 本発明により提供される、−形式(r)で表され重量平
均分子量が6000乃至200000である新規なポリ
シラン化合物は、クロル基や副反応生成基を全く持たず
全てのSi基が酸素を含有しない特定の有機基で置換さ
れたものであって、毒性がなく、トルエン、ベンゼン、
キシレン等の芳香族系溶剤、ジクロロメタン、ジクロロ
エタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン系溶剤
、その他テトラヒ1′ロフラン(THF) 、ジオキサ
ン等の溶剤に易溶であり、優れたフィルム形成能を有す
るものである。そして本発明の該ポリシラン化合物をも
って形成したフィルムは均質にして均一膜厚のもので、
優れた耐熱性を有し、硬度に冨み且つ靭性(tough
ness)に冨むものである。
こうしたことから本発明により提供される前記ポリシラ
ン化合物は、電子デバイス、中でも光起電力素子の作製
に利用でき、産業上の利用価値の高い高分子物質である
本発明により提供される一般式(1)で表されるtIr
規なボリンラン化合物は、上述したように、その重量平
均分子量が6000乃至200000のものであるが、
溶剤への熔解性およびフィルム形成能の観点からするよ
り好ましいものは、重量平均分子量が8000乃至12
0000のものであり、最適なものは重量平均分子量が
10000乃至5ooooOものである。
なお、重量平均分子量について、それが6000以下で
あるものは高分子の特徴を示さず、フィルム形成能がな
い。また、200000以上であるものは溶剤に対して
の溶解性が悪く、所望のフィルム形成が困難である。
また、本発明の一般式(1)で表される上述のポリシラ
ン化合物は、形成するフィルムについて特に強靭性を望
む場合、その末端基A及びA′が、炭素数5乃至12の
アルキル基、炭素数5乃至12のシクロアルキル基、ア
リール基及びアラルキル基からなる群から選択される基
であることが望ましい、この場合の最も好ましい本発明
のポリシラン化合物は、末端基A及びA′が炭素数5乃
至】2のアルキル基及び炭素数5乃至12のシクロアル
キル基の中から選択される基である場合である。
本発明により提供される上述の新規ポリシラン化合物は
つぎのようにして合成することができる。
即ち、酸素及び水分を無くした高純度不活性雰囲気下で
、ジクロロシランモノマーをアルカリ金属からなる縮合
触媒に接触させてハロゲン脱離と縮重合を行い中間体ポ
リマーを合成し、得られた該ポリマーを未反応のモノマ
ーと分離し、該ポリマーに所定のハロゲン化有I!試薬
をアルカリ金属からなる縮合触媒の存在下で反応せしめ
て該ポリマの末端に有機基を縮合せしめることにより合
成される。
上記合成操作ムこあっては、出発物質たるジクロロシラ
ン、前記中間体ポリマー、ハロゲン化有機試薬及びアル
カリ金属縮合触媒は、いずれも酸素や水分との反応性が
高いので、これら酸素や水分が存在する雰囲気の下では
本発明の目的とする上述のポリシラン化合物は得られな
い。
したがって本発明のポリシラン化合物を得る上述の操作
は、酸素及び水分のいずれもが存在しない雰囲気下で実
施することが必要である。このため、反応系に酸素及び
水分のいずれもが存在するところとならないように反応
容器及び使用する試薬の全てについて留意が必要である
0例えば反応容器については、グローブボックス中で真
空吸引とアルゴンガス置換を行って水分や酸素の系内へ
の吸着がないようにする。使用するアルゴンガスは、い
ずれの場合にあっても予めシリカゲルカラムに通し脱水
して、ついで銅粉末を100℃に加熱したカラムに通し
て脱酸素処理して使用する。
出発原料たるジクロロシランモノマーについては、反応
系内への導入直前で脱酸素処理した上述のアルゴンガス
を使用して減圧蒸留を行った後に反応系内に導入する。
特定の有機基を導入するための上記ハロゲン化有m試薬
及び使用する上記溶剤についても、ジクロロシランモノ
マーと同様に脱酸素処理した後に反応系内に導入する。
なお、溶剤の脱水処理は、上述の脱酸素処理したアルゴ
ンガスを使用して減圧蒸留した後、金属ナトリウムで更
に脱水処理する。
上記縮合触媒については、ワイヤー化或いはチップ化し
て使用するが、該操作は無水のパラフィン系溶剤中又は
Ar、N2等の不活性ガス雰囲気中で行い、酸化が起こ
らないようにして使用する。
本発明の一般式N)で表される新規ポリシラン化合物を
製造するに際して使用する出発原料のジクロロシランモ
ノマー湯、後述する一形式:R+R25iC7!、で表
されるシラン化合物か又はこれと−形式: R3R,5
iCj!、で表されるシラン化合物が選択的に使用され
る。
上述の縮合触媒は、ハロゲン脱離して縮合反応をもたら
しめるアルカリ金属が望ましく使用され、該アルカリ金
属の具体例としてリチウム、ナトリウム、カリウムが挙
げられ、中でもリチウム及びナトリウムが好適である。
上述のハロゲン化有機試薬は、A及びA′で表される置
換基を導入するためのものであって、ハロゲン化アルキ
ル化合物、ハロゲン化シクロアルキル化合物、ハロゲン
化アリール化合物及びハロゲン化アラルキル化合物から
なる群から選択される適当な化合物、即ち、−形式: 
l−X及び/又は−形式:A’ −X (但し、XはC
Z又はBr)で表され、後述する具体例の中の適当な化
合物が選択的に使用される。
上述の中間体ポリマーを音域するに際して使用する一般
式: R1R25iCA2又はこれと−形式:R,R,
5iC1,で表されるジクロロシランモノマーは、所定
の溶剤に溶解して反応系に導入される。
該溶剤としては、パラフィン系の無極性炭化水素系溶剤
が望ましく使用される。該溶剤の好ましい例としては、
n−へキサン、n−オクタン、nノナン、n−ドデカン
、シクロヘキサン及びシクロオクタンが挙げられる。
そして生成する中間体ポリマーはこれらの溶剤に不溶で
あることから、該中間体ポリマーを未反応のジクロロシ
ランモノマーから分剤するについて好都合である。分離
した中間体ポリマーは、ついで上述のハロゲン化有機試
薬と反応せしめるわけであるが、その際両者は同じ溶剤
に溶解せしめて反応に供される。この場合の溶剤として
はベンゼン、トルエン、キシレン等の芳香族系溶剤が好
適に使用される。
上述のジクロロシランモノマーを上述のアルカリ金属触
媒を使用して縮合せしめて所望の中間体を得るについて
は、反応温度と反応時間を調節することにより得られる
中間体ポリマーの重合度を適宜制御できる。しかしなが
らその際の反応温度は60℃〜130℃の間に設定する
のが望ましい。
以上説明の本発明の一般式(1)で表される上述の新規
ポリシラン化合物の製造方法の望ましい一態様例を以下
に述べる。
即ち、本発明による上述の新規ポリシラン化合物の製造
方法は、(i)中間体ポリマーを製造する工程と(ii
 )該中間体ポリマーの末端に置換基A及びA′を導入
する工程とからなる。
上記(i)の工程はつぎのようにして行われる。
即ち、反応容器の反応系内を酸素及び水分を完全に除い
てアルゴンで支配され所定の内圧に維持した状態にし、
無水のパラフィン系溶剤と無水の縮合触媒を入れ、つい
で無水のジクロロシランモノマーを入れ、全体を撹拌し
ながら所定温度に加熱して該七ツマ−の縮合を行う。こ
の際前記ジクロロシランモノマーの縮合度合は、反応温
度と反応時間を調節し、所望の重合度の中間体ポリマー
が生成されるようにする。
この際の反応は、下記の反応式(i)で表されるように
ジクロロシランモノマーのクロル基と触媒が脱塩反応を
起こしてSi基同志が縮合を繰J9返してポリマー化し
て中間体ポリマーを生成する。
触媒 nR+R,5i(11,+mR5R45icz2−*R
+         R’s CI −□iモトT−−子61→コーC1・・・ (i
)R2Ra なお、具体的反応操作手順は、パラフィン系溶剤中に縮
合触媒(アルカリ金属)を仕込んでおき、加熱下で撹拌
しながらジクロロシランモノマーを滴下して添加する。
ポリマー化の度合は、反応液をサンプリングして確認す
る。
ポリマー化の簡単な確認はサンプリング液を揮発させフ
ィルムが形成できるかで判断できる。縮合が進み、ポリ
マーが形成されると白色固体となって反応系から析出し
てくる。ここで冷却し、反応系からモノマーを含む溶媒
をデカンテーションで分離し、中間体ポリマーを得る。
ついで、前記(blの工程を行う。即ち、得られた中間
体ポリマーの末端基のクロル基をハロゲン化有機剤と縮
合触媒(アルカリ金属)を用いて脱塩縮合を行いポリマ
ー末端基を所定の有機基で置換する。この際の反応は下
記の反応式(ii )で表される。
R7R3 l −←31−トテーーーー千’;1−)−−AL 8 4 触媒 (2A X+A’ X) 3 一+S+−トT−−−−千6l−3−T−A′(ii 
) R1 4 このところ具体的には、ジクロロシランモノマ=の縮合
で得られた中間体ポリマーに芳香族系溶剤を加え溶解す
る。次に縮合触媒(アルカリ金属)を加え、室温でハロ
ゲン化有機剤を滴下する。この時ポリマー末端基同士の
縮合反応と競合するためハロゲン化有機剤を出発上ツマ
−に対して0.01〜0.1倍の過剰量添加する。徐々
に加熱し、80℃〜100℃で1時間加熱撹拌し、目的
の反応を行う。
反応後冷却し、触媒のアルカリ金属を除去するため、メ
タノールを加える0次にポリシランをトルエンで抽出し
、シリカゲルカラムで精製する。
かくして所望の本発明の新規ポリシラン化合物が得られ
る。
(以下余白) R+Rt 5iC1z  びR3R4SiC1z (1
) M注):下記の化合物の中、a−2〜16.18,
202123.24がR+Rz 5iCj’ Hに用い
られ、a−1゜2、 IL 17.19,22.23.
25がRvRa SiCj! tニ用いられる。
(CIIihSiCj!z −1 ((CHs)zc)I)zsiclg a−乙 ((co3):+0zstcIlz a−る A−X及びA’  −Xの貝 (Oh) zcIlcHgc ll Cl+3 (CHz) 4C1 鄭:+ (C1Iz) sCI CIl3 (CH2) loc j! ◎CI CHff艮> Cl C11,ぺ>C2 ◎刈>C2 ◎>CH,CIl ζ)(a1□)、cz C1b (CHz) 5Br ell:1(CH2) +oBr Br ζ”j)−Br 木 において用いられる新 なポリシラン 資旦凶 CI(3 C8゜ ell:l (CHz) s→Si +1−(C1h)
 5ctl:+CI(CH3h −t8 CI((CH3) z a(,1 13 CIコ 13 13 CI(3 113 13 13 注)二上記構造式中のXとYはいずれも単量体重合単位
を示す。モしてnは、X/ (X+Y) 、またmは、
Y/(X+Y)の計算式によりそれぞれ求められる。
〔合成例〕 以下に合成例を挙げて本発明において用いられるポリシ
ラン化合物の合成法をより詳述に説明するが、本発明に
おいて用いられるポリシラン化合物の合成法はこれらの
方法に限定されることはない。
合成例1 真空吸引とアルゴン置換を行ったグローブボックスの中
に三ツロフラスコを用意し、これにリフランクスコンデ
ンサーと温度計と滴下ロートを取り付けて、滴下ロート
のバイパス管からアルゴンガスを通した。
この三ツロフラスコ中に脱水ドデカン100グラムとワ
イヤー状金属ナトリウム0.3モルを仕込み、撹拌しな
から100’Cに加熱した。次にジクロロシランモノマ
ー(チッソ特製)(a−7>0.1モルを脱水ドデカン
30グラムに溶解させて、用意した溶液を反応系にゆっ
くり滴下した。
滴下後、■00℃で1時間縮重合させることにより、白
色固体を析出させた。この後冷却し、ドデカンをデカン
テーションして、さらに脱水トルエン100グラムを加
えることにより、白色固体を溶解させ、金属ナトリウム
0.01モルを加えた。
次に、n−へキシルクロライド(東京化成製)(b3)
0.01モルをトルエンl Omj+に?容解させて用
意した溶液を反応系に撹拌しながらゆっくり滴下して添
加し、100℃で1時間加熱した。この後冷却し、過剰
の金属ナトリウムを処理するため、メタノール50rr
+1をゆっくり滴下した。これにより懸濁層とトルエン
層とが生成した。
次に、トルエン層を分離し、減圧濃縮した後シリカゲル
カラム、クロマトグラフィーで展開して精製し、ポリシ
ラン化合物1’&11  (C−1)を得た。
収率は65%であった。
このポリシラン化合物の重量平均分子量はGPC法によ
りTHF展開し測定した結果75,000であった(ポ
リスチレンを標準とした)。
同定は、IRはKBrペレットを作製し、N1cole
t FT−IR750にコレ−・ジャパン製)により測
定した。また、NMRはサンプルをCDC/!3に溶解
し、FT−NMRFX−900(日本電子製)により測
定した。結果を第5表に示す。
なお、本発明で得られたポリシラン化合物においては、
未反応の5i−C1、副生成物のSi○−3i、5i−
0−Rに帰属されるTR吸収は全く存在しなかった。
金底班1 真空吸引とアルゴン置換を行ったグローブボ。
クスの中に三ツロフラスコを用意し、これにリフラック
スコンデンサーと温度計と滴下ロートを取り付けて、滴
下ロートのバイパス管からアルゴンガスを通した。
この三ツロフラスコ中に脱水ドデカン100グラムと1
1−角の金属リチウム0.3モルを仕込み、撹拌しなが
ら100℃に加熱した。次にジクロロシランモノマー(
チッソ■製)(a −7) O,]モルを脱水ドデカン
30グラムに溶解させて用意した溶液を反応系にゆっく
り滴下した。滴下後、100℃で2時間縮重合させるこ
とにより、白色固体を析出させた。この後冷却し、ドデ
カンをデカンテーションして、さらに脱水トルエン10
0グラムを加えることにより、白色固体を溶解させ、金
属リチウム0.02モルを加えた。
次に、クロルベンゼン(東京化成製)(b−7)0.0
2モルをトルエン10mj!に溶解させて用意した溶液
を反応系に撹拌しながらゆっくり滴下して添加し、10
0℃で1時間加熱した。この後冷却し、過剰の金属リチ
ウムを処理するため、メタノール50mj!をゆっくり
滴下した。これにより悲濁層とトルエン層とが生成した
次に、トルエン層を分離し、減圧濃縮した後、シリカゲ
ルカラム、クロマトグラフィーで展開して精製し、ポリ
シラン化合物&2  (C−3)を得た。収率は72%
であり、重量平均分子量は92.000であった。同定
の結果を第5表に示した。
るIu里走 真空吸引とアルゴン置換を行ったグローブボックスの中
に三ツロフラスコを用意し、これにリフラックスコンデ
ンサーと温度計と滴下ロートを取り付けて、滴下ロート
のバイパス管からアルゴンガスを通した。
この三ツロフラスコ中に脱水n−ヘキサン100グラム
とl關角の金属ナトリウム0.3モルを仕込み、撹拌し
ながら80℃に加熱した。次にジクロロシランモノマー
(チッソ■製)(a−7)0.1モルを脱水n−ヘキサ
ンに溶解させて用意した溶液を反応系にゆっくりと滴下
した。滴下後80℃で3時間縮重合させることにより、
白色固体を析出させた。この後冷却し、n−へキサンを
デカンテーションして、さらに脱水トルエン100グラ
ムを加えることにより白色固体を溶解させ、金属ナトリ
ウム0.01モルを加えた0次に、ベンジルクロライド
(東京化成製)(b−12)0.0iモルをトルエン1
0mlに溶解させて用意した溶液を反応系に撹拌しなが
らゆっくり滴下して添加し、80℃で1時間加熱した。
この後冷却し、過剰の金属ナトリウムを処理するため、
メタノール50m6をゆっくり滴下した。これにより懇
眉層とトルエン層とが生成した。
次に、トルエン層を分離し、減圧?R縮した後、シリカ
ゲルカラム、クロマトグラフィーで展開して精製し、ポ
リシラン化合物1に3 (C−4)を得た。収率は61
%であり、重量平均分子量は47.000であった。同
定の結果を第5表に示した。
なお、このポリシラン化合物においては未反応の5i−
C1,副生成物のSi−○−3i、5iO−Rに帰属さ
れるTR吸収は全く存在しなかった。
査表班土寡圭互立 第1表に示すジクロロシランモノマーと末端基処理剤を
用いて実施例3と同様に合成を行った。
合成したポリシランの収率、重量平均分子量、IRおよ
びNMRデータを第5表に示す。
なお、このポリシラン化合物においては未反応の5i−
CI、副生放物の5in−Si、Si○−Rに帰属され
るTR吸収は全く存在しなかった・ 見本哩l馴」上 合成例3と同様にしてジクロロシランモノマー(チ、ソ
■製)(a −7)を縮合させポリマーの末端基を処理
しない以外は実施例3と同様に合成しポリシラン化合物
11hD−1を得た。収率は60%で重量平均分子量は
46,000であった。同定結果を第5表に示した。
なお、このポリシラン化合物においては末端基には未反
応の5i−CI、副生成物の5i−ORに帰属されるI
R吸収が認められた。
企底樵i二上l 第2表に示すジクロロシランモノマーを用いて反応時間
を第2表のように変化させて合成例3と同様に1ili
重合を行い、さらに末端基処理は第2表の化合物を用い
て合成例3と同様にポリシランを合威し、精製してポリ
シラン化合動磁6〜10を得た。
合威したポリシラン化合物の収率、重量平均分子量、I
RおよびNMRを第5表に示す。
なお、このポリシラン化合物においては未反応の5i−
C1,副生成物の5i−0−5t、Si〇−Rに帰属さ
れるIR吸収は全くなかった。
比較合成例2 合成例6においてジクロロシランモノマーの反応時間を
10分とする以外は合成例6と全く同様に合威しポリシ
ラン化合物mD−2を得た。
合成したポリシランの収率、重量平均分子量、IRおよ
びNMRを第5表に示す。
なお、このポリシラン化合物においては、未反応のS 
i−Cm!、副生成物の5i−0−3iSi−0−Rに
帰属されるIR吸収は全く存在しなかった。
会迩I引しユニニL± 第3表に示すジクロロシランモノマーと末端基処理剤を
用いて合成例1と同様に合成を行った。
合成したポリシランの収率、重量平均分子量、JRおよ
びNMRデータを第5表に示す。
なお、シランモノマーの共重合比はNMRのプロトン数
より求めた。
里校金底斑ユ 真空吸引とアルゴン置換を行ったグローブボックスの中
に三ツロフラスコを用意し、これにリフラックスコンデ
ンサーと温度計と滴下ロートを取り付けて、滴下ロート
のバイパス管からアルゴンガスを通した。
この三ツロフラスコ中に脱水ドデカン100グラムとワ
イヤー状金属ナトリウム0.3モルを仕込み、撹拌しな
がら100℃に加熱した。次にジクロロシランモノマー
(チッソ側型)ヲ0.1モルを脱水ドデカン30グラム
に溶解させて用意した溶液を反応系にゆっくり滴下した
0滴下後、100℃で1時間縮重合させることにより、
白色固体を析出させた。この後冷却し、過剰の金属ナト
リウムを処理するため、メタノール50mj+をゆっく
り滴下した。
次に、白色固体を濾葉し、n−へキサンとメタノールで
洗浄を繰り返し、ポリシラン化合物11hD3を得た。
このポリシラン化合物はトルエン、クロロホルム、TH
F等の有8!溶剤に不溶のため、同定はIRで行った。
結果を第5表に示す。
止鮫丘底班土 真空吸引とアルゴン置換を行ったグローブボックスの中
に三ツロフラスコを用意し、これにリフラックスコンデ
ンサーと温度計と滴下ロートを取り付けて、滴下ロート
のバイパス管からアルゴンガスを通した。
この三ツロフラスコ中に脱水ドデカン100グラムとワ
イヤー状金属ナトリウム0.3モルを仕込み、撹拌しな
がら100℃に加熱した。
次にジフェニルジクロロシランモノマー(チッソ側製)
を0.1モルを脱水ドデカン30グラムに溶解させて用
意した溶液を反応系にゆっくり滴下した。滴下後、10
0℃で1時間縮重合させることにより、白色固体を析出
させた。
この後冷却し、過剰の金属ナトリウムを処理するため、
メタノール50m1をゆっくり滴下した。
次に、白色固体を濾葉し、n−ヘキサンとメタノールで
洗浄を繰り返し、ポリシラン化合物mD=4を得た。
このポリシラン化合物はトルエン、クロロホルム、T 
HF等の有機溶剤に不溶のため、同定はIRで行った。
結果を第5表に示す。
査逼劉qニュ1− 第4表に示すジクロロシランモノマーと末#+基処理剤
を用いて合成例1と同様に合成を行った。
合成したポリシランの収率、重量平均分子量、IRおよ
びNMRデーターを第5表に示す。
なお、シランモノマーの共重合比はNMRのプロトン数
より求めた。
次に、本発明の光起電力素子の構成について説明する。
本発明の光起電力素子において、ショットキー接合の形
成が比較的低温で形成でき、構成も簡単であるにも係わ
らず高い光電変換効率が得られる。
更に、本発明の光起電力素子において用いられるポリシ
ラン化合物は比較的短波長光に対して感度が高いので、
従来の有機半導体を用いた光起電力素子に比較して高い
開放電圧を得ることができ光電変換効率の大幅な向上が
可能である。
本発明の光起電力素子において用いられるポリシラン化
合物は、多くの種類の溶剤に溶は易く、優れたフィルム
形成能を有するので大面積に亙り均一に膜形成ができ、
支持体との密着性にも優れ、特性の均一性にも優れてい
る。
従って、電力用に大面積を必要とする太陽電池の光起電
力素子として好適に用いることができる。
本発明において用いられるポリシラン化合物は、安定し
た分子構造を有するので、特性安定性に優れ、光電変換
効率の経時変化が従来の有機半導体を用いた光起電力素
子に比較して飛躍的に小さく、また、光電変換効率も従
来の有機半導体を用いた光起電力素子に比較して大幅に
向上している。
また、入射光量の増大にともなう光電変換効率の低下と
いった現象も大幅に改善されている。更に、耐熱性にも
優れ、温度変化の厳しい条件下においても安定した出力
特性が得られる。
本発明において用いられるポリシラン化合物は、分子量
分布やその側鎖の置換基を変えることで任意に光吸収特
性を変化させることができ使用環境に合わせた光起電力
素子の設計が可能となる。
本発明の光起電力素子において、光入射は金属層側より
行われるので、金属層および絶縁層における光の吸収を
できるだけ抑えることが必要である。更に、金属層にお
いては、金属の仕事関数に起因する障壁の高さが収集効
率を大きく支配するので、前記各層の構成材料及び膜厚
を適宜選択することが必要である。
以下に本発明の光起電力素子の層構成の例を示すが、本
発明の光起電力素子はこれにより何ら限定されるもので
はない。
第1図(A)および(B)は、本発明の光起電力素子と
して本発明に係わるポリシラン半導体膜を用いた場合の
層構成の典型的な例を模式的に示す図である。
第1図(A)に示す例は、支持体101上に下部電極1
02、ポリシラン半導体層103、金属J!104、反
射防止膜105、集電電極106をこの順に堆積形成し
た光起電力素子100である。
なお、本光起電力素子では金属層1(14の側より光の
入射が行われる。
第1図(B)に示す例は、透光性支持体lot上に集電
電極106、反射防止膜105、金属層104、ポリシ
ラン半導体層103、下部電極102をこの順に堆積形
成した光起電力素子100である。なお、本光起電力素
子では透光性支持体101の側より光の入射が行われる
以下、これらの光起電力素子の構成について詳しく説明
する。
ポリシラン′ 本発明の光起電力素子におけるポリシラン半導体層用に
好適に用いられるポリシラン化合物としては、前述した
e−1乃至c−43の新規なポリシラン化合物が挙げら
れる。
これらのポリシラン化合物は、良好な半導体特性を有す
るだけでなく、成形性にも優れている。
支持体上へのフィルム形成法としては、塗布法、スピン
コーティング法、デイプ法、電着法、昇華蒸着法等が挙
げられ、用いる支持体の形状等により適宜選択される。
ショットキー接合を形成し、十分な光電変換効率を得る
ためには、ポリシラン半導体層の膜厚としては好ましく
はlnm乃至1×IO’nm、より好ましくは5nm乃
至lX10’nm、最適には]Onm乃至5×IO’n
mとされるのが望ましい。
皇履慶 本発明において、ンヨソトキー接合を形威するにあたり
好適に用いられる金属層の材料としては、用いるポリシ
ラン半導体の仕事関数により適宜決定されるが、具体的
には、Au、Pt、Ag、WCu、Ni等の金属薄膜の
中から選択される。
更に、金属層の膜厚は光の透過率が十分に確保されるこ
とが必要であり、好ましくは1μm以下、より好ましく
は0.8μm以下であることが望ましい。
上述の金属の薄膜は、真空蒸着法、電子ビーム黄着法、
スパッタリング法等で形成する。
支江生 本発明において用いられる支持体101は、導電性のも
のであっても、また絶縁性のものであってもよい。更に
は、透光性のものであっても、又、非透光性のものであ
っても良いが、支持体101の側より光入射が行われる
場合には、もちろん透光性であることが必要である。そ
れらの具体例として、Fe、Ni、Cr、Mg、Aj!
、M。
Ta、V、Ti、Nb、Pb、Au、Ag、Pt等の金
属またはこれらの合金、例えばステンレス、ジュラルミ
ン、ニクロム、真鍮等が挙げられる。
これらの他、ポリエステル、ポリエチレン、ポリカーボ
ネート、セルロース、アセテート、ポリプロピレン、ポ
リ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリスチレン、ポ
リアミド、ポリイミド、ポリエチレンテレフタレート等
の合成樹脂のフィルムまたはシート、及び、ガラス、セ
ラミックス等が挙げられる。
また、S i、Ge、NaC1,CaFz 、L i 
FB a F z等の単結晶体または多結晶体よりスラ
イスしてウェハー状等に加工したもの、及びこれらの上
に格子定数の近い物質をエピタキシャル成長させたもの
が挙げられる。
支持体の形状は目的、用途に応して平滑表面あるいは凹
凸表面の板状、長尺ベルト状、円筒状等で、その厚さは
、所望の光起電力素子を形威し得るように適宜決定され
るが、可1U性が要求される場合、または支持体の側か
ら光入射がなされる場合には、支持体としての機能が十
分発揮される範囲内で可能な限り薄くすることができる
。しかしながら、支持体の製造上及び取り扱い上、機械
強度等の点から、通常は10μm以上とされる。
置換 本発明の光起電力素子においては、当該素子の構成形態
により適宜の電極が選択使用される。具体的には、下部
電極、集′を電極を挙げることができる。
」ユニ」ヨlそ換 本発明において用いられる下部電極は、ポリシラン半導
体層からの電流取り出しの目的で設けられることから、
ポリシラン半導体層と良好なす−ム接触がなされること
が必要である。
本発明において用いられる下部電極102としては、上
述した支持体101の材質または光入射方向によって設
置される位置が異なる。
例えば、第1図(A)の層構成の場合には支持体101
とポリシラン半導体)N103との間に設けられるが、
支持体101が十分な導電性を有する材料を用いた場合
には下部電極102は設けず、支持体101が下部電極
を兼ねることができる。
一方、支持体101が絶縁性の場合、または、支持体1
01が導電性であってもシート抵抗が高い場合には、電
流取り出し用に下部電極102は必ず設けられる必要が
ある。
第】図(B)の場合には透光性の支持体101が用いら
れており、支持体101の側から光入射がなされるので
、電流取り出し用および当該電極での光反射の目的で、
支持体101と対向してポリシラン半導体層103を挟
んで設けられている。
電極材料としては、A7!、Mg、Cr、CuAg、A
u、Pt、Ti、Mo、W等の金属、またはこれらの合
金が挙げられ、ポリシラン半導体層の特性に合わせ適宜
選択使用される。又、これらの金属の薄膜は、真空蒸着
法、電子ビーム蒸着法、スパッタリング法等で形成する
。更に、形成された金属薄膜はシート抵抗値としては好
ましくは50Ω以下、より好ましくは10Ω以下である
ことが望ましい。
−1ii)遠5童i4 本発明において用いられる集電電極106は、金属N1
04および反射防止膜105の表面抵抗値を低減させる
目的で反射防止膜105上に設けられる。
電極材料としてはAg、Cr、Ni、Af、Au。
P t、 T i、 w、 Mo、 Cu等の金属また
はこれらの合金が挙げられる。これらの金属薄膜は積層
させて用いることができる。又、半導体層への光入射が
十分に確保されるよう、その形状及び面積が適宜設計さ
れる。
例えば、その形状は光起電力素子の受光面に対して一様
に広がり、且つ受光面積に対してその面積は好ましくは
15%以下、より好ましくは10%以下であることが望
ましい。
又、シート抵抗値としては、好ましくは50Ω以下、よ
り好ましくは10Ω以下であることが望ましい。
反射防止膜 本発明の光起電力素子においては、収集効率を高めるた
めに金属層104上に反射防止膜105を設けることが
効果的である。
当85Bは光学的な反射防止作用を要求されるとともに
金属層からの電流取り出し用の電極の機能を有するもの
である。
従って、可視光域の透過率は85%以上であることが望
ましく、膜厚は0.8μm程度で反射防止条件を満たす
適切な膜厚に設定される。もちろん、屈折率の異なる材
質の薄膜を積層して用いることもできる。
また、電気導電性については光起電力素子の出力に対し
て抵抗成分とならぬようにシート抵抗値は100Ω以下
であることが望ましい。
このような特性を備えた材料としては、具体的には、S
nO,、In、03 、Zn○、CdO。
ITO(In2O2+ S n Ox)等の金属酸化物
薄膜が挙げられる。
これらの金属酸化物薄膜の形成方法としては、反応性抵
抗加熱蒸着法、電子ビーム蒸着法、反応性スパッタリン
グ法、スプレー法等を用いることができ所望に応して適
宜選択される。
本発明において良好なショットキー接合を形成させる手
段としては、ポリシラン半導体層と金属層との界面の形
成は真空中または不活性ガス雰囲気中で連続して行われ
るのが望ましい。
特に、ポリシラン半導体層を溶剤を用いた方法にて作製
した場合には、溶剤の乾燥を十分に行うことが必要であ
る。また、溶剤の乾燥にあたってはポリシラン化合物の
ガラス転移点を越えない温度で実施するのが好ましい。
〔実施例〕
以下に実施例を挙げて本発明の光起電力素子について更
に詳しく説明するが、本発明はこれらの実施例により何
ら限定されるものではない。
矢玉0」七 第1図(A)に示すシゴントキー接合型光起電力素子】
00を以下の操作にて作製した。
まず、精密洗浄を行った1 、00mX 1005mX
0、2 mmの大きさのステンレス製基板101をスパ
ッタリング装置内にいれ10−’Torr以下に真空排
気した後、Ag(純度99.9999%)をターゲット
金属、Arガスをスパッタリング用ガスとして用い、内
圧4 mTorr 、 RF放電電力200Wにて、前
記基板101上に下部電極102となるAg薄膜を室温
で約1000人堆積した。
次に、予め十分に脱水されたトルエンll中に前述の合
成例1で合成したポリシラン化合動磁1(c−1)を2
50重量部溶解させた塗布液を、Ar雰囲気のグローブ
ボックス中に設置されたスピンコーターに入れた。
ひき続き、前記下部電極102まで形成された基板lo
tをスパッタリング装置内より不活性ガスであるAr雰
囲気下で取り出し、前記グローブボックス中に設置され
たスピンコーターに直ちにセントした。基板の移送にあ
たっては、Ar充填のキャリアーボックスを用いた。
Ar気流中でスピンコーク−により、前記下部電極10
2上に2200人の膜厚のポリシラン半導体層103を
室温で形威し、更に、Ar気流中で基板101を70℃
に加熱しながら溶剤の乾燥を行った。
次に、上記操作にてポリシラン半導体層103まで形威
された基板101を、Ar充填のキャリアーボックス中
に取り出し、直ちにDCマグネトロンスパッタリング装
置内にセットして、基板塩度を70℃とし、AN(純度
99.9999%)をクーゲット金属、Arガスをスパ
ッタリング用ガスとして用い、内圧4.5 m Tor
r 、スパッタ電圧350Vにて、前記ポリシラン半導
体N103上に金属層104としてのA1薄膜を40人
堆積した。
ひき続き、前記スパックリング装置にてA7!ターゲッ
トを、予めセットされているIn2O。
SnO□焼結体ターゲットに交換し、A r / O□
/H,(100/40/I)の混合ガスをスパッタリン
グガス用ガスとして用い、内圧5mTorr、スパッタ
電圧400Vにて、前記金属層104上に反射防止層1
05としてのITO膜を680人堆積した。
冷却後、反射防止層105まで形威された基板】01を
取り出し、前記反射防止層105の上面に集電電極パタ
ーン形成用の櫛歯状のパーマロイ製マスクを密着させて
真空蒸着装置にセントし、1O−5Torr以下に真空
排気した後、抵抗加熱法により前記反射防止N105上
に櫛歯状の集電電極106としてのAgFR膜を1μm
蒸着した。
上述の操作にて形成された光起電力素子を素子組1とし
、その特性を以下のようにして評価した。
まず、素子NQ1の反射防止N106側より波長460
nm、光強度0.1mW/ciの光を照射したときの光
電変換効率を測定した。さらに、波長は変えず光強度を
0.2mW/c+J、0.3mW/−と変えた時の光電
変換効率を測定した。
さらに、この素子M1にAMI光(100mW/cII
りを10時間連続照射後、前記測定法による光電変換効
率(波長460nm、光強度0.1mW/ cj )を
測定し、初期光電変換効率に対する変化率を求めた。
又、曲げ試験機に該素子阻1をセットし10’回の繰り
返し曲げ試験を行い、膜の密着性、及び充電変換効率の
変化について評価した。
以上の評価結果を第6表中に示す。
この結果より、本実施例にて作製された光起電力素子は
光強度の変化によらず高い光電変換効率を示し、光劣化
が少なく、また、機械的強度が強く、密着性に優れ安定
した特性を示した。
夫挽週主二Σ 実施例1において、ポリシラン半導体層103形成時に
用いたポリシラン化合物Nnl  (c−1)の代わり
に、前述の合成例2〜5において合成したポリシラン化
合動磁2〜5を用いた以外は同様の操作にて光起電力素
子を作製し、素子隘2〜5とした。
これらの素子について実施例1と同様の測定評価を行っ
た。評価結果を第6表中に示す。
これらの結果より、本実施例にて作製された光起電力素
子はいずれも光強度の変化によらず高い光電変換効率を
示し、光劣化が少なく、また、機械的強度が強く、密着
性に優れ安定した特性を示した。
実施例6〜IO 実施例1において、ポリシラン半導体層103形成時に
用いたポリシラン化合物m1(c−1)の代わりに、前
述の合成例6〜IOにおいて合成したポリシラン化合物
1’に16〜10を用いてポリシラン半導体層103を
形威し、また、下部電極102としてはAgf31膜の
かわりにCrl膜を1200人、金属層104としては
Al薄膜の代わりにAu薄膜を35人堆積した以外は同
様の操作にて光起電力素子を作製し、素子組6〜10と
した。
これらの素子について実施例1と同様の測定評価を行っ
た。評価結果を第6表中に示す。
これらの結果より、本実施例にて作製された光起電力素
子はいずれも光強度の変化によらず高い光電変換効率を
示し、光劣化が少なく、また、機械的強度が強く、密着
性に優れ安定した特性を示した。
犬韮業口」ニー1± 実施例1において、ポリシラン半導体層103形威時に
用いたポリシラン化合物m1(c−1)の代わりに、前
述の合成例11〜14において合成したポリシラン化合
物Na1l〜14を用いてポリシラン半導体層103を
形成した以外は同様の操作にて光起電力素子を作製し、
素子阻11〜14とした。
これらの素子について実施例1と同様の測定評価を行っ
た。評価結果を第6表中に示す。
これらの結果より、本実施例にて作製された光起電力素
子はいずれも光強度の変化によらず高い光電変換効率を
示し、光劣化が少なく、また、機械的強度が強く、密着
性に優れ安定した特性を示した。
夫妻0生と支二二17 実施例1において、ポリシラン半導体層103形成時に
用いたポリシラン化合物ml  (c−1)の代わりに
、前述の合成例15〜17において合成したポリシラン
化合物出15〜17を用いてボリンラン半導体N103
を形成し、また、金属層104としてはAf″iii膜
の代わりにAu薄膜を30人堆積した以外は同様の操作
にて光起電力素子を作製し、素子l1lIl15〜17
とした。
これらの素子について実施例1と同様の測定評価を行っ
た。評価結果を第7表中に示す。
これらの結果より、本実施例にて作製された光起電力素
子はいずれも光強度の変化によらず高い光電変換効率を
示し、光劣化が少なく、また、機械的強度が強く、密着
性に優れ安定した特性を示した。
実施例18〜21 実施例1、実施例6、実施例11、実施例15において
用いたステンレス製基板101の代わりに、PET(厚
さ100.cam)型基板101を用いた以外は同様の
操作にて光起電力素子を作製し、素子階18〜21とし
た。
これらの素子について実施例1と同様の測定評価を行っ
た。評価結果を第7表中に示す。
これらの結果より、本実施例にて作製された光起電力素
子はいずれも光強度の変化によらず高い光電変換効率を
示し、光劣化が少なく、また、機械的強度が強く、密着
性に優れ安定した特性を示した。
実施例22 実施例1において、ステンレス製基板101の代わりに
、5インチn″Si単結晶ウェハーを用いた以外は同様
の操作にて光起電力素子を作製し、素子患22とした。
この素子の反射防止層105側よりモノクロメークにて
分光された光を照射し収集効率を測定したところ、最大
の吸収を示す可視光域で63%であった。
又、80mW/cfflの太陽光を照射したときのFF
は0.50であった。
第 表 第 表 第 6 表 第 衷 〔発明の効果の概要〕 以上詳しく述べたように、本発明の光起電力素子は短波
長光に対して感度が高く、従来の有機半導体を用いた光
起電力素子に比較して光電変換効率の大幅な向上が可能
である。
本発明の光起電力素子において用いられるポリシラン化
合物は、多くの種類の溶剤に溶は易く、優れたフィルム
形成能を有するので大面積に亙り均一に膜形成ができ、
支持体との密着性にも優れ、特性の均一性にも優れてい
る。
本発明において用いられるポリシラン化合物は、特性安
定性に優れ、光電変換効率の経時変化が従来の有機半導
体を用いた光起電力素子に比較して飛躍的に小さい。
また、入射光量の増大にともなう光電変換効率の低下と
いった現象も大幅に改善される。更に、耐熱性にも優れ
、温度変化の厳しい条件下においても安定した出力特性
が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)および(B)は、本発明の光起電力素子の
層構成の典型的な例の模式的断面図である。 第1図について、 100・・・光起電力素子、101・・・支持体、10
2・・・下部電極、 103・・・ポリンラン半導体層、 104・・・金属層、105・・・反射防止層、+06
・・・集電電極。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式( I )で表され重量平均分子量が600
    0乃至200000であるポリシラン化合物を有機半導
    体層として用いたことを特徴とするショットキー接合型
    光起電力素子。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・( I ) (但し、式中、R_1は炭素数1又は2のアルキル基、
    R_2は炭素数3乃至8のアルキル基、シクロアルキル
    基、アリール基又はアラルキル基、R_3は炭素数1乃
    至4のアルキル基、R_4は炭素数1乃至4のアルキル
    基をそれぞれ示す。A、A′は、それぞれ炭素数4乃至
    12のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基又は
    アラルキル基であり、両者は同じであっても或いは異な
    ってもよい。n、mは、ポリマー中の総モノマーに対す
    るそれぞれのモノマー数の割合を示すモル比であり、n
    +m=1となり、0<n≦1、0≦m<1である。)
  2. (2)一般式( I )で示されるポリシラン化合物にお
    いて、A及びA′が炭素数5乃至12のアルキル基、又
    はシクロアルキル基である請求項1に記載の光起電力素
    子。
JP1319007A 1989-12-11 1989-12-11 光起電力素子 Pending JPH03181183A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1319007A JPH03181183A (ja) 1989-12-11 1989-12-11 光起電力素子
DE4039519A DE4039519A1 (de) 1989-12-11 1990-12-11 Sperrschicht-photoelement mit einer aus einer polysilanverbindung gebildeten organischen halbleiterschicht
US07/825,281 US5220181A (en) 1989-12-11 1992-01-15 Photovoltaic element of junction type with an organic semiconductor layer formed of a polysilane compound

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1319007A JPH03181183A (ja) 1989-12-11 1989-12-11 光起電力素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03181183A true JPH03181183A (ja) 1991-08-07

Family

ID=18105462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1319007A Pending JPH03181183A (ja) 1989-12-11 1989-12-11 光起電力素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03181183A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5220181A (en) Photovoltaic element of junction type with an organic semiconductor layer formed of a polysilane compound
WO2005119794A1 (ja) 光電変換素子用材料及び光電変換素子
CN111864080A (zh) 一种二维有机无机杂化钙钛矿晶体光电探测器及其制备方法
JPH11339868A (ja) 電荷輸送材料、光電変換素子及び光再生型光電気化学電池
WO1991005018A1 (en) Novel polysilane composition
CN112062777A (zh) 一种基于二噻吩苯并二噻吩给体核的有机小分子光伏材料及其制备方法和应用
JPH03181183A (ja) 光起電力素子
KR102488388B1 (ko) 클릭반응을 이용한 패턴화된 cnt 필름 코팅 기판 및 이의 제조방법
JPH04199687A (ja) 光起電力素子
JPH03181181A (ja) 光起電力素子
JP3870424B2 (ja) 有機光伝導体および素子
JPH03181182A (ja) 光起電力素子
JP2829657B2 (ja) 太陽電池用基板
JPH04199685A (ja) 光起電力素子
JPH0995537A (ja) ポリシラン化合物、その製造方法およびその原料
CN110218298B (zh) 一种可溶性噻吩共聚物及其制备方法和应用
CN114133385A (zh) 一种以咔唑为核心、以噻吩嗪或吩恶嗪为端基的空穴传输材料及其合成方法和应用
CN110229313B (zh) 一种带吸电子基的可溶性噻吩共聚物及其制备方法和应用
JPH04199686A (ja) 光起電力素子
JPH07106613A (ja) 有機n型半導体およびこれを用いた有機太陽電池
JPH03181184A (ja) 光起電力素子
JP5993054B1 (ja) 広い吸収帯を示す薄膜とそれを含むデバイスとそれらの製法
DE4039519C2 (ja)
JPH03133628A (ja) 有機薄膜
CN115286774B (zh) 含噻吩并吡咯二酮侧链基团的双缆聚合物及其制备方法和应用