JPH0317899B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0317899B2
JPH0317899B2 JP62334082A JP33408287A JPH0317899B2 JP H0317899 B2 JPH0317899 B2 JP H0317899B2 JP 62334082 A JP62334082 A JP 62334082A JP 33408287 A JP33408287 A JP 33408287A JP H0317899 B2 JPH0317899 B2 JP H0317899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard particles
powder
alloy
self
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62334082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01230759A (ja
Inventor
Nobuhiko Kawamura
Yoshio Machida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK, Nippon Steel Corp filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP33408287A priority Critical patent/JPH01230759A/ja
Publication of JPH01230759A publication Critical patent/JPH01230759A/ja
Publication of JPH0317899B2 publication Critical patent/JPH0317899B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は複合粉末に係り、特に耐摩耗性、耐食
性、耐熱性、硬度などの特性を必要とする材料に
適する溶射用複合粉末に関するものである。 (従来の技術及び解決しようとする問題点) 従来、耐摩耗性、耐食性、耐熱性、硬度などの
特性を必要とする材料に用いられている溶射用粉
末には、 (イ) Cr、Si、B、C及びFeを含むNi基若しくは
Co基の自溶性合金、 (ロ) 炭化クロム(以下、Cr3C2と記す)乃至炭化
タングステン(以下、WCと記す)とCoとを焼
結又は電融後破砕した粉末と、Cr、Si、B、
C及びFeを含むNi基若しくはCo基の自溶性合
金とを混合した混合粉末、 等がある。 しかし、上記粉末は、それぞれの目的に対して
或る程度の機能を発揮するものであることは認め
られているものの、以下に示すような不都合若し
くは欠点を有している。 すなわち、上記粉末のうち、(イ)の自溶性合金か
らなる粉末は耐摩耗性及び硬度の面で不充分であ
る。また、(ロ)の混合粉末は、溶射中及び溶射機へ
粉末送給する過程で自溶性合金とCr3C2又はWC
とが粒度差や比重差等により分離現象が生ずるこ
とから、皮膜中で成分偏析を起こし易く、しかも
Cr3C2やWCの付着歩留りが低く、多孔質の皮膜
となる等の欠点がある。 本発明は上記従来技術の欠点を解消し、生成皮
膜が均一性及び緻密性に富み、且つ優れた耐摩耗
性、耐食性、耐熱性、硬度などを実現するし得る
溶射用粉末を提供することを目的とするものであ
る。 (問題点を解決するための手段) 前記目的を達成するため、本発明者は、所望の
特性を具備した粉末を得るべく粉末組成、性状、
製造法等について多面的に研究を重ねた結果、金
属相中に硬質粒子が均一に分散しているだけでは
なく、硬質粒子と金属相の一部とが部分的に溶融
反応して結合した新規な複合構造を有する複合粉
末を得ることに成功したものである。 すなわち、本発明は、要するに、粒径1〜
100μmの硬質粒子10〜50vol%とマトリツクス合
金相である金属相90−50vol%からなり、硬質粒
子が炭化クロム又は炭化タングステンで金属相が
自溶性合金であつて、該硬質粒子の一部と金属相
の一部が部分的に溶融反応して結合していると共
に、硬質粒子が金属相中に均一に分散しており、
且つ該複合粉末の組成が、硬質粒子が炭化クロム
の場合はCr:16〜42wt%、Si:1.4〜4.5wt%、
B:1.4〜4.5wt%及びC:1.4〜5.1wt%を含み、
残部がNi、Co及びFeのうちの1種又は2種以上
からなる組成を有し、硬質粒子が炭化タングステ
ンの場合はCr:4〜20wt%、Si:1.0〜4.5wt%、
B:1.0〜4.5wt%、C:0.7〜3.9wt%及びW:9
〜47wt%を含み、残部がNi、Co及びFeのうちの
1種又は2種以上からなる組成を有することを特
徴とする溶射用複合粉末を要旨とするものであ
る。 以下に本発明を更に詳細に説明する。 本発明におけるマトリツクス合金相(金属相)
は自溶性合金とする必要があり、またこれに分散
させる硬質粒子としては炭化クロムか炭化タング
ステンのいずれかとする必要がある。その理由は
以下のとおりである。 自溶性合金は、Ni、Co及びFeのうちの1種又
は2種以上からなる金属に後述の如く少なくとも
所定量のB及びSiを含む合金である。この過飽和
に固溶されたBとSiは液相の出現温度を著しく低
下させ、更にBとSiはフラツクス作用も兼ねてい
る。このため自溶性合金を溶射した皮膜をある温
度(通常は950〜1050℃)に加熱保持(溶融処理
又はヒユージングと呼ばれる)すると、液相の出
現により皮膜の気孔がなくなり、拡散作用により
皮膜の強度及び母材との結合力が著しく上昇す
る。更にフラツクス作用のために、皮膜中に存在
する溶射時に生じた酸化物をなくす清掃効果及び
加熱中の皮膜の酸化も防止する。このような自溶
性合金にはB及びSi以外に、耐酸化性及び耐食性
を与えるためにCrを、また硬度を上げ耐摩耗性
を与えるためにCが含まれているのが通常であ
る。このような効果を持つ自溶性合金は、BとSi
を過飽和に含有させる必要性から、通常はアトマ
イズ法若しくは溶融状態から金型への急冷鋳造に
より製造される。 ところで、自溶性合金の耐摩耗性を更に向上さ
せるために、カーバイトの添加が一般的に実現さ
れており、この添加法としては混合法が採用され
ている。これは、一般的な溶射用粉末の生産技術
である焼結法では焼結時にBとSiの析出が生じて
前述の自溶性合金の効果が失われ、またアトマイ
ズ時にカーバイトを添加する複合アトマイズ法で
は自溶性合金の溶湯中に、自溶性合金が凝固せず
且つカーバイトが分解を生じない温度でカーバイ
トを添加しながらアトマイズすることが困難なた
めである。 このような混合法による自溶性合金とカーバイ
トとの混合粉末を用いて溶射した場合は、次のよ
うな問題がある。すなわち、耐摩耗性があまり向
上しないことである。この原因は、混合法では添
加されるカーバイトの粒径が自溶性合金のサイズ
と同程度であることと、比重の差から溶射時又は
溶射装置の供給器内で偏析が生じて皮膜に均一に
分散しないためである。最悪の場合には、この偏
析のためにロール等の大型の加工物では溶融処理
後に皮膜に割れが生じることがある。 本発明は、前述のように特定の粒子結合状態を
有する複合粉末とすることにより、このような従
来の混合粉末の問題点を解決し、自溶性合金の皮
膜にカーバイトを均一に分散し一層の耐摩耗性向
上を可能にしたのである。 硬質粒子が炭化クロムの場合は、高温での耐酸
化性に優れる材料であり、且つ自溶性合金との濡
れ(相性)も良好である。また、硬質粒子が炭化
タングステンの場合は、高硬度であり、自溶性合
金との濡れ(相性)も良好である。しかし、他の
カーバイトの場合はそれぞれ、特性かコストの点
で問題がある。例えば、チタンカーバイトは、炭
化タングステンと同程度の耐酸化性とそれ以上の
硬度を持つが、自溶性合金との濡れ(相性)が悪
いため、複合化若しくは溶融処理時にガスが発生
し、皮膜が不健全なものになる。 かゝる金属相と硬質粒子は所定の割合で配合さ
れている必要があり、粒径1〜100μmの硬質粒子
10〜50vol%、金属相90〜50vol%の範囲とするの
が好ましい。この範囲外の割合及び粒径で配合し
た場合には溶射用粉末としての諸特性、すなわ
ち、耐摩耗性、耐食性、耐熱性、硬度の少なくと
もいずれかが不十分になり、具体的には、硬質粒
子の粒径が100μmよりも大きいと自溶性合金から
なる金属相中に均一に分散させることが困難にな
り、また1μmよりも小さい硬質粒子を得るのはコ
スト高となり実際的でない。また、硬質粒子の添
加量が10vol%よりも少ない(金属相の量が90vol
%よりも多い)硬質粒子の添加効果が不十分とな
り、逆に硬質粒子を50vol%以上添加すると金属
相である自溶性合金の効果が小さくなつてしま
う。 なお、本発明の複合粉末は、主として粉末式フ
レーム溶射又はプラズマ溶射に使用するため、粒
径は150〜44μm、好ましくは125〜20μmとするの
が適当である。 本発明の複合粉末の組成は、硬質粒子として炭
化クロムを用いた場合と炭化タングステンを用い
た場合に応じて以下の,のとおりである。 Cr:16〜42wt%、Si:1.4〜4.5wt%、B:
1.4〜4.5wt%及びC:1.4〜5.1wt%を含み、残
部がNi、Co及びFeのうちの1種又は2種以上
からなる組成であつて、炭化クロムと自溶性合
金の金属相からなる複合粉末。 Cr:4〜20wt%、Si:1.0〜4.5wt%、B:
1.0〜4.5wt%、C:0.7〜3.9wt%及び9〜47wt
%を含み、残部がNi、Co及びFeのうちの1種
又は2種からなる組成であつて、炭化タングス
テンと自溶性合金の金属相からなる複合粉末。 上述のように複合粉末の組成を限定した理由は
以下のとおりである。 まず、Cr及びCの量が炭化クロムを用いた場
合と炭化タングステンを用いた場合とで異なるの
は、ガーバイトの添加量を容積%で10〜50%とし
て計算したためである。これらのカーバイトが容
積%で10%よりも少ないとカーバイトの添加効果
(耐摩耗性向上)が得られず、また50%よりも多
いと溶射皮膜の溶融処理が困難になる。 BとSiの量がそれぞれ下限値よりも少ないと溶
融処理が不可能(フラツクス作用がなくなる)に
なり、上限値より多いと溶融処理時に発生する液
相の量が多すぎて溶融処理作業が困難(例えば、
平板の場合には皮膜が流れ落ちる)になる。 Crの最低量は耐食性及び耐酸化性に必要な量
であり、炭化クロムを用いた場合にはこの添加に
よるCr量が加わつている。C量はカーバイトの
添加により入つてくる量の範囲である。なお、本
発明では脱炭現象が生じるため、Cの範囲は下限
値を低めにした。 このような金属相と硬質粒子からなる本発明の
複合粉末は、金属マトリツクスに硬質粒子が一部
溶融反応した状態で分散した複合合金粒子からな
るものである。この複合粉末の各粒子の組織は、
例えば、硬質粒子として炭化タングステンを用い
た場合には第1図に示すように、また炭化クロム
を用いた場合には第2図に示すように、いずれも
金属相2に硬質粒子3が均一に分散し、しかも金
属相2と硬質粒子3との界面には部分的に溶融相
4が生成した複合構造を呈している。 このような複合構造の粉末は、第3図に示す従
来品の如く自溶性合金粉末5と炭化クロム粉末6
との単なる混合態様のものとは全く異なつたもの
であり、また、第4図に示す他の従来品の如く自
溶性合金粉末5の表面に有機又は無機のバインダ
ーを用いて炭化クロム粉末6をコーテイングする
ことにより複合化したものとも異なつた構造のも
のである。 本発明の複合粉末は、金属マトリツクスにカー
バイトを一部反応させ複合化した状態となつてい
るため、従来のように、自溶性合金粉末とカーバ
イト粉末とを単に混合したものや、バインダーを
用いて造粒複合化したものを用い溶射して得られ
るた溶射皮膜に較べて、遥かに優れた均一性、緻
密性、耐摩耗性等を具備している。 このように優れた品質の複合粉末は、例えば、
金属又は合金粉末と硬質粒子とを適宜割合で混合
調整乃至造粒した原料粉末をプラズマアーク中で
溶解し、冷却ロール面上で急冷して複合金属急冷
薄帯に加工した後、粉砕、分級して得られる。或
いは、プラズマアーク中で金属又は合金粉末を溶
融して、低速回転している冷却ロール面上に溶融
プールを形成し、この溶融プール中に該プールが
冷却する前に硬質粒子を供給し、急冷して、複合
金属急冷薄帯を形成し、これを同様にして粉砕、
分級しても得られる。 (実施例) 次に本発明の実施例を示す。 実施例 1 第1表に示す組成のNi基自溶性合金85重量部
に対して、純度99%以上のCr3C215重量部を撹拌
混合した原料粉末をプラズマアーク中で溶解し、
これをプラズマトーチ下方に配置した冷却ロール
のロール面上で急冷して複合金属急冷薄帯に加工
した後、粉砕、分級(整粒)して溶射用複合合金
粉末を得た。 得られた複合合金粉末の組成及び粒度を第2表
に示す。 次に、上記複合合金粉末を溶射材として使用し
て、第4表に示す溶射条件で溶射皮膜を作成し、
その後、第4表に示す条件でヒユーズイング(溶
融)処理したものを試験片とし、硬度(Hv)を
測定すると共に大越式摩耗試験(WS)を実施
し、皮膜特性を評価した。それらの結果を第3表
に示す。 なお、硬度の測定については、通常の鋼材上に
厚さ0.3mmに溶射、ヒユーズイング処理し、切断
後研磨し、松沢精機(株)製の微小硬度計DMH−2
型にて荷重300gで断面硬度Hv(0.3)を測定し
た。 また、大越式摩耗試験については、通常の鋼板
上に厚さ0.3〜0.5mmに溶射、ヒユーズイング処理
した後、溶射皮膜表面を機械加工及びラツピング
加工によりJIS規格0.5Sの表面粗度に仕上げ、大
越式摩耗試験機を使用して摩耗試験をした。試験
条件は、相手材SUJ−2(軸受鋼)、荷重18.9Kg、
摩耗速度0.9m/s、摩擦距離600m、潤滑油使用
せず、の条件とした。 実施例 2 第1表に示す組成のCo基自溶性合金85重量部
に対して、純度99%以上のCr3C215重量部を撹拌
混合した原料粉末を使用して、実施例1と同一の
製造法により溶射用複合合金粉末を得た。 得られた複合合金粉末の組成及び粒度を第2表
に併記する。 次に、上記複合合金粉末を溶射材として使用し
て、実施例1と同一条件にて溶射評価した。その
結果を第3表に併記する。 実施例 3 第1表に示す純度又は組成の素金属(金属Cr、
金属Si、NiB合金、金属Ni)85重量部に対して、
純度99%以上のCr3C215重量部をアトライターに
て混合粉砕し、この粉末にバインダー(レジトツ
プ:フエノール5〜10%及びメタノール30〜40%
含有)を6重量部添加し、ヘンシエルミキサーに
て造粒することにより得た粉末を原料とし、実施
例1と同一の製造法により溶射用複合合金粉末を
得た。得られた複合合金粉末の組成及び粒度を第
2表に併記する。 次に、上記複合合金粉末を溶射材として使用し
て、実施例1と同一条件にて溶射評価した。その
結果を第3表に併記する。 比較例 1 第1表に示す組成のNi基自溶性合金100重量部
(単味)を使用して、実施例1と同一条件にて溶
射評価した。その結果を第3表に併記する。 比較例 2 第1表に示す組成のNi基自溶性合金85重量部
に対して、純度99%以上のCr3C215重量部を単に
混合した粉末を使用して、実施例1と同一条件に
て溶射評価した。その結果を第3表に併記する。 比較例 3 第1表に示す組成のCo基自溶性合金85重量部
に対して、純度99%以上のCr3C215重量部を単に
混合した粉末を使用して、実施例1と同一条件に
て溶射評価した。その結果を第3表に併記する。
【表】
【表】 (注) 原料粉末No.は第1表中のNo.に対応して
いる。
【表】 (注) 原料粉末No.は第1表中のNo.
に対応している。
【表】
【表】
【表】 第3表から明らかなとおり、本発明の実施例1
〜3は、いずれも高純度で耐摩耗性の優れた皮膜
が得られている。一方、比較例1〜3はいずれも
硬度が低く、耐摩耗性が劣つている。特に、自溶
性合金に硬質粒子を分散させた場合(比較例2,
3)、硬質粒子を含まない比較例1よりも硬度は
一応改善されるものの、単に硬質粒子が混合され
ているだけであるので、耐摩耗性は殆ど改善され
ていない。 なお、上記各実施例で得られた複合合金粉末の
粒子断面を組織観察したところ、マトリツクス金
属相にCr3C2粒子が均一に分布し、両者の界面に
は部分的に溶融相と認められる状態が観察され
た。第5図はNi基自溶性合金と炭化クロムとの
複合粉末粒子の構造を示す写真で、自溶性合金と
炭化クロムとの境界でNi及びCrの濃度曲線にそ
れぞれ屈曲点があり、濃度勾配があることから、
一部が溶融反応していることがわかる。 実施例 4 第1表に示す組成のNi基自溶性合金65重量部
に対して、純度99%以上のWC35重量部を撹拌混
合した原料粉末を使用して、実施例1と同一の製
造法により溶射用複合合金粉末を得た。得られた
複合合金粉末の組成及び粒度を第2表に兵器す
る。 次に、この複合合金粉末を溶射材として使用し
て、実施例1と同一条件にて溶射評価した。その
結果を第3表に併記する。第3表より、高硬度で
耐摩耗性に優れた皮膜が得られていることがわか
る。 (発明の効果) 以上詳述したように、本発明の複合粉末は、自
溶性合金からなる金属相に炭化クロム又は炭化タ
ングステンからなる硬質粒子が均一に分散してい
ると共に硬質粒子の一部と金属相の一部が部分的
に溶融反応して結合しているので、これを用いて
溶射して得られる皮膜は優れた耐摩耗性、耐食
性、耐熱性、硬度等の皮膜特性を具備することが
可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はそれぞれ本発明において硬
質粒子を分散させた複合粉末の個々の粒子の組織
を示す説明図で、第1図は炭化タングステンを分
散させた場合を示し、第2図は炭化クロムを分散
させた場合を示し、第3図は及び第4図は従来の
混合粉末の態様を示す説明図で、第3図は炭化ク
ロム粉末と自溶性合金を混合した場合を示し、第
4図はバインダーを用いて自溶性合金粉末の表面
に炭化クロム粉末をコーテイングした造粒複合し
た粉末の場合を示しており、第5図はNi基自溶
性合金と炭化クロムとの複合粉末粒子の構造を示
す写真である。 1……複合合金粉末、2……金属相、3……
Cr3C2又はWC粉末、4……表面溶融相、5……
自溶性合金、6……炭化クロム。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 粒径1〜100μmの硬質粒子10〜50vol%とマ
    トリツクス合金相(以下、金属相と略す)90〜
    50vol%からなり、硬質粒子が炭化クロムで金属
    相が自溶性合金であつて、該硬質粒子の一部と金
    属相の一部が部分的に溶融反応して結合している
    と共に、硬質粒子が金属相中に均一に分散してお
    り、且つ該複合粉末の組成がCr:16〜42wt%、
    Si:1.4〜4.5wt%、B:1.4〜4.5wt%及びC:1.4
    〜5.1wt%を含み、残部がNi、Co及びFeのうち
    の1種又は2種以上からなることを特徴とする溶
    射用複合粉末。 2 粒径1〜100μmの硬質粒子10〜50vol%とマ
    トリツクス合金相90〜50vol%からなり、硬質粒
    子が炭化タングステンで金属相が自溶性合金であ
    つて、該硬質粒子の一部と金属相の一部が部分的
    に溶融反応していると共に、硬質粒子が金属相中
    に均一に分散しており、且つ該複合粉末の組成が
    Cr:4〜20wt%、Si:1.0〜4.5wt%、B:1.0〜
    4.5wt%、C:0.7〜3.9wt%及びW:9〜47wt%
    を含み、残部がNi、Co及びFeのうちの1種又は
    2種以上からなることを特徴とする溶射用複合粉
    末。
JP33408287A 1987-12-29 1987-12-29 溶射用複合粉末 Granted JPH01230759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33408287A JPH01230759A (ja) 1987-12-29 1987-12-29 溶射用複合粉末

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33408287A JPH01230759A (ja) 1987-12-29 1987-12-29 溶射用複合粉末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01230759A JPH01230759A (ja) 1989-09-14
JPH0317899B2 true JPH0317899B2 (ja) 1991-03-11

Family

ID=18273318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33408287A Granted JPH01230759A (ja) 1987-12-29 1987-12-29 溶射用複合粉末

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01230759A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3627614B2 (ja) * 1992-03-18 2005-03-09 株式会社日立製作所 排水ポンプ
JP4608220B2 (ja) * 2004-01-29 2011-01-12 三菱電機株式会社 放電表面処理用電極および放電表面処理方法
US7918915B2 (en) * 2006-09-22 2011-04-05 Höganäs Ab Specific chromium, molybdenum and carbon iron-based metallurgical powder composition capable of better compressibility and method of production
JP5748820B2 (ja) * 2009-09-07 2015-07-15 株式会社フジミインコーポレーテッド 溶射用粉末、溶射方法、溶射皮膜の製造方法、及び溶射皮膜
JP5399954B2 (ja) 2009-09-07 2014-01-29 株式会社フジミインコーポレーテッド 溶射用粉末
CN101935816B (zh) * 2010-09-17 2015-06-17 江西恒大高新技术股份有限公司 一种垃圾焚烧炉专用药芯电弧喷涂丝材
JP7459787B2 (ja) * 2018-03-28 2024-04-02 株式会社プロテリアル 耐摩耗性部品
WO2019189531A1 (ja) * 2018-03-28 2019-10-03 日立金属株式会社 Cr-Ni系合金、Cr-Ni系合金でなる急冷凝固成形体、合金粉末、粉末冶金成形体、鋳造成形体、Cr-Ni系合金の製造方法およびCr-Ni系合金を用いた機械設備、配管部材

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5630395A (en) * 1979-08-10 1981-03-26 Plessey Co Ltd Method and device for matching frames for digital communication exchange channels
JPS5964766A (ja) * 1982-10-06 1984-04-12 Showa Denko Kk 複合溶射材の製造方法
JPS6299449A (ja) * 1985-10-25 1987-05-08 Showa Denko Kk クロムカ−バイト系溶射用粉末

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5630395A (en) * 1979-08-10 1981-03-26 Plessey Co Ltd Method and device for matching frames for digital communication exchange channels
JPS5964766A (ja) * 1982-10-06 1984-04-12 Showa Denko Kk 複合溶射材の製造方法
JPS6299449A (ja) * 1985-10-25 1987-05-08 Showa Denko Kk クロムカ−バイト系溶射用粉末

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01230759A (ja) 1989-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0960954B2 (en) Powder of chromium carbide and nickel chromium
TW583341B (en) Spray powder and method for its production
CA1276843C (en) Composite hard chromium compounds for thermal spraying
KR101475764B1 (ko) 용사분말, 용사코팅 및 허스롤
US4507151A (en) Coating material for the formation of abrasion-resistant and impact-resistant coatings on workpieces
EP1951932B1 (en) Method of coating metal sheet
CN108130530A (zh) 一种用于超高速激光熔覆的颗粒增强钴基金属粉末
US8795448B2 (en) Wear resistant materials
US4508788A (en) Plasma spray powder
CA2267960C (en) Coating powder and method for its production
JPH0317899B2 (ja)
US4379720A (en) Nickel-aluminum-boron powders prepared by a rapid solidification process
Techel et al. Production of hard metal-like wear protection coatings by CO 2 laser cladding
JPH0128828B2 (ja)
JP2012112012A (ja) Hvaf溶射用粉末及び溶射皮膜の形成方法
JP2800076B2 (ja) 耐食・耐摩耗性コバルト基合金
JPH0564706B2 (ja)
JP2800074B2 (ja) 耐食・耐摩耗性コバルト基合金
US3395030A (en) Carbide flame spray material
Knotek et al. Nickel-based wear-resistant coatings by vacuum melting
CN110331399B (zh) 抑制激光熔覆制备含铬镍基合金-cBN复合涂层中cBN颗粒分解的方法
JP2800075B2 (ja) 耐食・耐摩耗性コバルト基合金
JPH10130748A (ja) 耐食・耐摩耗性に優れた合金の製造方法および合金製造用材料
EP0212435A2 (en) A process for preparing hard, wear and/or corrosion resistant metallic alloys, as well as metallic alloys produced thereby
US2066054A (en) Surface alloyed casting

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees