JPH03178821A - 車両のサスペンション装置 - Google Patents

車両のサスペンション装置

Info

Publication number
JPH03178821A
JPH03178821A JP1320263A JP32026389A JPH03178821A JP H03178821 A JPH03178821 A JP H03178821A JP 1320263 A JP1320263 A JP 1320263A JP 32026389 A JP32026389 A JP 32026389A JP H03178821 A JPH03178821 A JP H03178821A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
behavior
control
state
roll control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1320263A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuya Oda
織田 一也
Yasukiyo Nishiyama
西山 安磨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1320263A priority Critical patent/JPH03178821A/ja
Priority to EP90123592A priority patent/EP0431646B1/en
Priority to DE69010855T priority patent/DE69010855T2/de
Priority to US07/624,091 priority patent/US5175686A/en
Publication of JPH03178821A publication Critical patent/JPH03178821A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/018Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by the use of a specific signal treatment or control method
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • B60G17/016Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input
    • B60G17/0162Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements characterised by their responsiveness, when the vehicle is travelling, to specific motion, a specific condition, or driver input mainly during a motion involving steering operation, e.g. cornering, overtaking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/41Fluid actuator
    • B60G2202/413Hydraulic actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • B60G2400/104Acceleration; Deceleration lateral or transversal with regard to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/20Speed
    • B60G2400/204Vehicle speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/25Stroke; Height; Displacement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/40Steering conditions
    • B60G2400/46Steering frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/60Load
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/90Other conditions or factors
    • B60G2400/91Frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/10Damping action or damper
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/02Retarders, delaying means, dead zones, threshold values, cut-off frequency, timer interruption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/07Inhibiting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/18Automatic control means
    • B60G2600/184Semi-Active control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/22Magnetic elements
    • B60G2600/26Electromagnets; Solenoids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/28Temporary fluctuations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/01Attitude or posture control
    • B60G2800/012Rolling condition
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/24Steering, cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/91Suspension Control
    • B60G2800/912Attitude Control; levelling control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、車体側部材と各車輪側部材との間にそれぞれ
配設された流体シリンダと、この流体シリンダの液圧室
に対する作動流体の給排を制御することによってサスペ
ンション特性を変更する流量制御弁とを備えた車両のサ
スペンション装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、例えば特開昭63−430418号公報に示され
るように、車体側部材と各車輪側部材との間に設けられ
た流体シリンダに対する作動流体の給排を、車両の運転
状態に応じて制御することにより、流体シンリダ内の流
体量を変化させてサスペンション特性を変更するように
したアクティブサスペンション装置が知られている。こ
の従来のアクティブサスペンション装置は、上記流体シ
リンダの液圧室に対する作動流体の給排を制御する流量
制御弁と、車体の上下方向の加速度を検出する加速度検
出手段と、この加速度検出手段の検出信号を積分する積
分手段と、この積分手段の出力信号に所定のゲイン係数
を乗算して上記流量制御弁の制御量を求める制御手段と
を有し、例えば上記加速度検出手段の検出信号等に応じ
て車体がロールしていることが確認された場合に、上記
制御手段により求めた制御量に応じた制御信号を流量制
御弁に出力して流体シリンダに対する作動流体の給排量
をPID制御することにより、車体のロールを制御する
ようにしている。
また、上記アクティブサスペンション装置において、車
両が所定の低加速度領域あるいは低速走行領域にある場
合に、車両を逆ロール状態とする制御信号を制御手段か
ら流量制御弁に出力して逆ロール制御を実行し、走行安
定性を向上させるようにすることが行われている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記サスペンション装置に逆ロール制御機能をもたせた
車両では、定常旋回時もしくは1回だけの旋回時等にお
いてはコーナ部の状況を容易に視認できるとともに、運
転者の姿勢が安定するためにドライブフィーリングが良
好である。しかし、スラローム運転時等において転舵が
頻繁に行われると、旋回方向が変化する度に、運転者の
姿勢が頻繁に変化するため、却ってドライブフィーリン
グが悪化するとともに、運転者が正ロールしていると錯
覚してアクティブサスペンションの機能が損なわれたか
の印象を受けるということを発見した。また、上記逆ロ
ール制御状態においては、大きな荷重が作用する旋回外
輪側の車高を内輪側に比べて高くするように制御する必
要があるため、大きな駆動力が必要とされる。したがっ
て、上記のように転舵が頻繁に繰り返されている状態に
おいて、逆ロール制御を実行しようとした場合には、サ
スペンション装置を駆動するために多くの動力が消費さ
れるという問題がある。
本発明は、上記問題点を解決するためになされたもので
あり、逆ロール制御機能を有する車両のサスペンション
装置において、転舵が頻繁に繰り返された場合に、運転
者の姿勢が頻繁に変化するのを防止してドライブフィー
リングの悪化を防止することができるとともに、サスペ
ンション装置を駆動するための動力の消費量を低減でき
るようにすることを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
請求項1記載の発明は、車体側部材と各車輪側部材との
間にそれぞれ配設された流体シリンダと、この流体シリ
ンダの液圧室に対する作動流体の給排を制御することに
よってサスペンション特性を変更する流量制御弁とを備
えた車両のサスペンション装置において、予め設定され
た走行領域で車体を逆ロール状態とする制御信号を上記
流量制御弁に出力する制御手段と、車両の挙動を検出す
る挙動検出手段と、この挙動検出手段から出力される検
出信号に応じて車両の挙動が頻繁に変化しているか否か
を判別し、車両の挙動が頻繁に変化していることが確認
された場合に上記逆ロール制御を停止させる判別手段と
を設けたものである。
また、請求項2記載の発明は、車両の挙動を検出する挙
動検出手段の検出信号に応じて車両の挙動が頻繁に変化
している状態から安定状態となったことが判別手段にお
いて確認された場合に、制御手段の逆ロール停止状態を
解除して徐々に逆ロール状態に移行させる過渡期間を設
けたものである。
〔作 用〕
上記請求項1記載の発明によれば、判別手段において車
両の挙動が頻繁に変化していることが確認された場合に
、制御手段による逆ロール制御が停止され、運転者の姿
勢変化および動力の消費が抑制されることになる。
また上記請求項2記載の発明によれば、上記判別手段に
よって車両の挙動が頻繁に変化している状態から安定状
態となったことが確認された場合に、予め設定された過
渡期間内において車両が上記逆ロール停止状態から逆ロ
ール状態に徐々に移行することとなる。
〔実施例〕
第1図は、本発明に係る車両のサスペンション装置の概
略構成を示し、この車両の車体1と、前輪2Fおよび後
輪2Rとの間には、流体シリンダ3がそれぞれ設けられ
ている。この流体シリンダ3は、下端部が車輪側部材に
連結されたシリンダ本体3aと、このシリンダ本体3a
内に配設されてその内部を上下の液圧室4,5に区画す
るピストン3bとを備えている。このピストン3bには
上方に延びるピストンロッド3Cが突設され、このピス
トンロッド3Cがシリンダ本体3aから伸縮することに
より、シリンダストロークが変化するようになっている
。また、ピストンロッド3Cの上端は、サスペンション
に作用する荷重を検出する荷重センサ6を介して車体1
に連結されている。
上記流体シリンダ3の液圧室4,5は、それぞれオイル
通路7,8を介して油圧ポンプ9およびリザーブタンク
10に連通している。また、上記オイル通路7,8には
、上記各流体シリンダ3の液圧室4,5に対する作動油
の給排を制御する流量制御弁11が設けられいる。この
流量制御弁11は、上記液圧室4,5に対する作動油の
供給を停止する停止位置と、上方の液圧室4に作動油を
供給するとともに下方の液圧室5から作動油を排出する
ストローク減少位置と、下方の液圧室5に作動油を供給
するとともに上方の液圧室4から作動油を排出するスト
ローク増大位置との3つの切替位置を有する比例電磁弁
からなり、コントローラ12から出力される制御信号に
応じ、切替操作されて上記液圧室4,5に対する作動油
の給排を制御するように構成されている。
上記コントローラ12には、第2図に示すように、上記
荷重センサ6の検出信号と、上記ピストンロッド3aの
伸縮ストロークを各流体シリンダ3毎に検出するストロ
ークセンサ13の検出信号と、車体に作用する横加速度
を検出する横Gセンサ14の検出信号とが入力される。
そして、コントローラ12に設けられた制御手段15に
おいて、上記荷重センサ6により検出された停車時の初
期荷重F。および走行時における実際の荷重Fと、スト
ロークセンサ13により検出された停車時の初期ストロ
ークX。と、横Gセンサ14により検出された横加速度
Gと、予め設定されたばね定数におよびロール制御係数
Kgとに応じ、下式に基づいてピストンロッド3aの目
標ストロークXrを各車輪毎に演算し、この目標ストロ
ークXrに対応した制御信号を上記流量制御弁11にそ
れぞれ出力するように構成されている。
Xr=XO+ (FO−F)/に+Kg *Gすなわち
、上記初期荷重FOから実際の荷重Fを減算した値を、
ばね定数にで除算することにより、上下方向の荷重移動
に起因する車体の振動を抑制するためのストローク成分
を求めるとともに、上記横加速度Gにロール制御係数K
gを乗算することにより、旋回時に作用する横加速度G
に起因するロールを制御するためのストローク成分を求
めた後、これらのストローク成分を初期ストロークXo
に加算することにより、サスペンション特性の可変制御
に使用する目標ストロークXrを求めるようにしている
上記ロール制御係数Kgは、車両に作用する前後加速度
または車速に対応して設定された値であり、車両が所定
の低加速度領域あるいは低速走行領域にある場合に、逆
ロール制御を実行するための第1係数Kg1と、上記逆
ロール制御を停止して車両をOロール状態に制御するた
めの第2係数Kg2との2種類がある。そして、上記横
Gセンサエ4からなる挙動検出手段の検出信号に応じ、
車両の挙動が頻繁に変化しているか否かが判別手段16
において判別され、この判別結果に応じて上記第1,2
係数Kgl *  K g2の一方が選択される。すな
わち、頻繁な転舵が行われることなく、車両の挙動が安
定していることが確認された場合には、上記第1係数K
g工に基づく逆ロール制御が実行され、転舵が繰り返さ
れて車両の挙動が頻繁に変化していることが確認された
場合には、第2係数Kg2に基づくOロール制御が実行
されるように構成されている。
上記の構成サスペンション装置において、車両のロール
を制御する制御動作を第3図に示すフローチャートに基
づいて説明する。この制御動作がスタートすると、まず
ステップSLにおいで初期化を行った後、ステップS2
において、上記各センサ6,13.14の検出信号に基
づいて計測されたデータを入力する。次いでステップS
3において、後述する判別ルーチンに示す車両の挙動判
別を行った後、ステップS4において、上記判別結果に
応じて表示されるフラグGFが1であるか否か、すなわ
ち車両の挙動が頻繁に変化1.ているか否かを判定する
。この判定結果がNoであり。
車両の挙動が安定していることが確認された場合には、
ステップS5において、上記ロール制御係数に、 gと
して逆ロール制御用の第1係数Kg1を選択1.た後、
ステップS6において、上記式に基づいて目標ストロー
クXrを演算する。次にステップS7において、上記目
標ストロークXrに対応した制御信号を流量制御弁11
に出力してPIL1制御を実行する。
また、上記ステップS4の判定結果がYESであり、車
両の挙動が頻繁に変化しでいることが確認された場合に
は、ステップS8において上針1.1−1−ル制御係数
Kgとして0口・−・ル制閤用メ〕第2係数Kg2を選
択した後、上記ステップS6に移行することにより、上
記逆ロール制御を停止(7,0ロール制御状態に移行す
る。
次に上記車両の挙動判別ルーチンを、第1図に示すフロ
ーチャートに基づいて説明り−る。この判別ルーチンが
スタートすると、まずステップS11において、挙動判
別時間を計測する第1−タイマのカウント値G T )
に1をインクリメン1−シた後、ステップ812におい
て、上記横Gセンサ14の検出信号に基づいて計測され
た横加速度の絶刀値G1が予め設定された基準加速11
Gaよりも大きいか否かを判定する。そして上記ステッ
プS12で上記絶対値IGIが基準加速度Gaよりも大
きいと判定され、車両が旋回状態にあるために所定の横
加速度Gが作用していることが確認された場合には、ス
テップS ]、 3において、判別回数を示すフラグP
Cが0か否か、すなわちこの制御動作において初めて車
両が旋回状態となったか否かを判定する。
上記ステップS13でYESと判定され、判別回数を示
すフラグPCがOであることが確認された場合には、ス
テップ314において、上記横加速度Gを、旋回方向を
判定するために設定された判定基準値Goと比較するこ
とにより、現在車両が右旋回状態にあるのか、左旋回状
態にあるのかを判定する。そしてステップ314でYE
Sと判定され、例えば車両が右旋回状態にあることが確
認された場合には、ステップ815において、車両のロ
ール方向を示すフラグGSを1にセットして右旋回状態
であることを表示する。また、上記ステップ814にお
いてNoと判定され、車両が左旋回状態にあることが確
認された場合には、ステップ316において、上記フラ
グGSを−1にセットして左旋回状態であることを表示
した後、ステップS17において、上記フラグPCを↓
にセットして第1回目の判別が行われたことを表示する
また、上記ステップS13でNoと判定され場合には、
ステップSL8において、上記判別回数を示すフラグP
Cが1か否か、すなわち第1回目の判別が行われた後の
制御動作であるか否かを判定する。そして第1回目の判
別が行われた後の制御動作であることが確認された場合
には、ステップS19において車両のロール方向を示す
フラグGSが1か否か、つまり右旋回状態であることが
表示されているか否かを判定する。そし、てこの判定の
結果、上記フラグGSが1であることが確認された場合
には、ステップS20において横加速度Gが上記判定基
準値Goよりも小さいか否か、つまり車両が左旋回状態
となったか否かを判定する。この判定結果がYESであ
り、車両が右旋回状態から左旋回状態に変化したことが
確認された場合には、ステップS2↓において、車両の
ロール方向を示すフラグGSを−1にセットした後、ス
テップS22において、判別回数を示すフラグPCを2
にセットするとともに、ステップS23において、上記
第1タイマのカウント値GTlを0にセットする。
なお、上記ステップS19においてNOと判定され、車
両のロール方向を示すフラグGSが一■、つまり左旋回
状態を表示していることが確認された場合には、ステッ
プ324において、横加速度Gが上記判定基準値G。よ
りも大きいか否か、つまり車両が右旋回状態となったか
否かを判定する。
この判定において、車両が左旋回状態から、右旋回状態
に変化したことが確認された場合には、ステップS25
において、車両のロール方向を示すフラグGSを1にセ
ットした後、上記ステップS22.23に進む。
また、上記ステップS18において、NOと判定され、
判別回数を示すフラグPCが2であることが確認された
場合には、ステップS26に移行し、今回の制御動作の
ステップS26,27.33において車両の旋回方向が
さらに変化したか否かを、上記判別動作(ステップS1
9,20.24)と同様に判定して確認する。そして、
ステップ826.27において、車両が右旋回状態から
左旋回状態に変化したことが確認された場合には、ステ
ップ328において上記フラグGSを−1にセットした
後、ステップS29において、上記第1タイマのカウン
ト値GT、が予め設定された基準時間T1よりも小さい
か否か判定する。この判定の結果、上記第1タイマのカ
ウント値GT、が基準時間T1よりも小さく、上記車両
の挙動変化が所定時間内に行われたことが確認された場
合には、ステップ330において車両の挙動を示すフラ
グGFを上にセットし、車両の挙動が頻繁に変化してい
ることを表示する。
これに対し、上記カウント値GT工が基準時間T1より
も大きく、上記旋回方向の変化が検出されるまでに所定
の時間を要したことが確認された場合には、ステップS
31において、上記フラグGFをOにセットし、車両の
挙動が安定していることを表示した後、ステップS32
において、上記第1タイマのカウント値GT工を0にリ
セットする。また、ステップS26,33において、車
両が左旋回状態から右旋回状態に変化したことが確認さ
れた場合には、ステップ334においてフラグGSを1
にセットした後、上記ステップS29に進む。
また上記ステップSL2においてNoと判定され、横加
速度の絶対値IGIが基準加速度Gaよりも小さいと判
定された場合には、ステップS35において、車両が挙
動安定状態に復帰したことを確認する第2タイマのカウ
ント値GT2に工をインクリメントした後、ステップS
36において、上記カウント値GT2が基準時間T2よ
りも大きいか否かを判定することにより、第2タイマが
タイムアツプしたか否かを判定する。この判定において
第2タイマがタイムアツプしたことが確認された時点で
、ステップ337において上記判別回数を示すフラグP
Sを0にセットするとともに、ステップS38において
車両の挙動を示すフラグGFを0にセットして車両の挙
動が安定していることを表示した後、ステップ339に
おいて上記第2タイマのカウント値GT2を0にリセッ
トする。
このように横Gセンサ14からなる挙動検出手段の検出
信号に応じ、車両の挙動が頻繁に変化しているか否かを
判別手段16で判別し、その判別結果に応じて車両のロ
ール制御状態を決定するロール制御係数Kgを選択する
ように構成したため、車両の走行安定性を維持しつつ、
ドライブフィーリングを良好状態に維持することができ
る。すなわち、頻繁な転舵が行われず、車両の挙動が安
定していることが確認された場合には、上記ロール制御
係数Kgとして第1係数Kg□を選択して逆ロール制御
を実行するように構成したため、安定状態で車両を旋回
させることができる。そしてスラローム運転時等におい
て、車両の挙動が頻繁に変化していることが確認された
場合には、ロール制御係数Kgとして第2係数Kg2を
選択して○ロール制御を実行するように構成したため、
上記逆ロール制御状態のような運転者の姿勢変化が生じ
ることはなく、ドライブフィーリングが悪化するのを防
止することができる。
なお、上記実施例では、第3図に示すフローチャートの
ステップS4において、車両の挙動を示すフラグGFが
0であると判定され、車両の挙動が頻繁な変化状態から
安定状態に切り替わったことが確認された時点で、ロー
ル制御係数を第1係数Kg1から第2係数Kgzに変更
して車両を0ロール制御状態から逆ロール制御状態(ご
−気に変化させるようにしているが、第5図に示すよう
に、上記ロール制御係数を変更するための過渡期間を設
け、車両のロール制御状態を徐々に変化させるようにし
てもよい。この第5図において、上記第3図のフローチ
ャートと同一動作を示すステップには同一のステップ番
号を付している。
上記第5図に示すフローチャートにおいて、ステップS
4で上記フラグGFが1であると判定され、車両の挙動
が頻繁に変化していることが確認された場合には、ステ
ップS8において上記第2係数K gz、を選択すると
ともに、ステップS41において、車両の挙動の変化時
点および過渡期間を示すフラグGFCを1にセットし、
車両の挙動が頻繁に変化しているために現在、Oロール
制御を実行中であることを表示する。また、上記ステッ
プ$4において上記フラグGFがOである乏判定され、
車両の挙動が安定していることが確認された場合には、
ステップ342においで上記フラグGFCが1であるか
否か、りまり車両の挙動状態が切り替わった直後である
か否かを判定する。
この判定結果がYESであり、車両の挙動が頻繁な変化
状態から安定状態に切り替わった直後であることが確認
された場合には、ステップ843において、ロー・点制
御係数Kgを変更するための過渡期間が経過したか否か
を判定する第3タイマのカウント値をOにリセットする
とともに、ステップ844において、上記フラグGFC
を2にセットして過渡期間中であることを表示する。
上記のようにフラグGFCが2にセットされると、次回
の制御動作時に上記ステップS42においてNoと判定
された後、上記フラグGFCが2であるか否かを判定す
るステップS45においてYESと判定される。そして
、ステップS46において、上記第3タイマのカウント
値GT3に工をインクリメントした後、ステップ847
において上記カウント値GT3を予め設定された基準時
間T3と比較して第3タイマがタイムアツプしたか否か
を判定する。この判定において、上記第3タイマがタイ
ムアツプしておらず、上記過渡期間における制御動作中
であることが確認された場合には、ステップ348にお
いて、前回のロール制御係数Kg’ に所定の過渡補正
値Kgdを加算して今回の制御係数Kgを求め、この値
に基づいて上記目標ストロークXrを演算することによ
り、上記過渡期間における制御を実行する。
そして上記ステップS47においてYESと判定され、
第3タイマがタイムアツプしたことが確認された場合に
は、ステップ349において上記フラグGFCをOにセ
ットして上記過渡期間が終了したことを表示する。この
結果、次回の制御動作時に上記ステップ342.45の
判定においていずれもNOと判定されるためにステップ
S5に進み、このステップS5において上記ロール制御
係数Kgとして第1係数Kg工を選択し、逆a −点制
御を実行する。
このように車両の挙動が頻繁に変化している状態から安
定状態に移行したことが確認された場合に、ロール制御
係数Kgを変更するための過渡期間を設け、車両を0ロ
ール状態から逆ロール状態に徐々に変化させるように構
成した場合には、逆ロール復帰時における急激な姿勢変
化を抑制してドライブフィーリングの悪化をより効果的
に防止できるとともに、サスペンション装置に急激な駆
動力を作用させることなく適正に制御を実行することが
できる。
なお、上記のように判別手段16において車両の挙動が
頻繁に変化していることが確認された場合に、車両を路
面に沿ったOロール制御状態とする構故に代えて車両を
荷重の作用状態に対応した正ロール制御状態とするよう
に構成してもよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明は、車両の挙動が安定して
いる場合に、所定の走行領域で逆ロール制御状態とする
ように構成されたサスペンション装置において、車両の
挙動が頻繁に変化していることが判別されたときに、上
記逆ロール制御を停止するように構成したため、上記車
両の挙動変化に応じて運転者の姿勢が頻繁に変化するの
を抑制することにより、ドライブフィーリングの悪化を
防止することができるとともに、車両に作用するロール
荷重に抗してサスペンション装置を大きなストロークで
頻繁に作動させる必要がなく、駆動力のil!it量を
低減することができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明に係る車両のサスペンション装置の概略
配置図、第2図はコントローラ内部の構成を示すブロッ
ク図、第3図は車両のO−ル制御動作を示すフローチャ
ート、第4図は車両の挙動変化状態を判別する判別ルー
チンを示すフローチャート、第5図は上記ロール制御動
作の別の実施例を示すフローチャートである。 l・・・車体、2L、2R・・・車輪、3・・・流体シ
リンダ、4.5・・・液圧室、11・・・流量制御弁、
14・・・横Gセンサ(挙動検出手段)、15・・・制
御手段、工6・・・判別手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、車体側部材と各車輪側部材との間にそれぞれ配設さ
    れた流体シリンダと、この流体シリンダの液圧室に対す
    る作動流体の給排を制御することによってサスペンショ
    ン特性を変更する流量制御弁とを備えた車両のサスペン
    ション装置において、予め設定された走行領域で車体を
    逆ロール状態とする制御信号を上記流量制御弁に出力す
    る制御手段と、車両の挙動を検出する挙動検出手段と、
    この挙動検出手段から出力される検出信号に応じて車両
    の挙動が頻繁に変化しているか否かを判別し、車両の挙
    動が頻繁に変化していることが確認された場合に上記逆
    ロール制御を停止させる判別手段とを設けたことを特徴
    とする車両のサスペンション装置。 2、車両の挙動を検出する挙動検出手段の検出信号に応
    じて車両の挙動が頻繁に変化している状態から安定状態
    となったことが判別手段において確認された場合に、制
    御手段の逆ロール停止状態を解除して徐々に逆ロール状
    態に移行させる過渡期間を設定するように制御手段を構
    成したことを特徴とする請求項1記載の車両のサスペン
    ション装置。
JP1320263A 1989-12-07 1989-12-07 車両のサスペンション装置 Pending JPH03178821A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1320263A JPH03178821A (ja) 1989-12-07 1989-12-07 車両のサスペンション装置
EP90123592A EP0431646B1 (en) 1989-12-07 1990-12-07 Suspension apparatus of automotive vehicle
DE69010855T DE69010855T2 (de) 1989-12-07 1990-12-07 Aufhängungseinrichtung eines Kraftfahrzeuges.
US07/624,091 US5175686A (en) 1989-12-07 1990-12-07 Suspension apparatus of automotive vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1320263A JPH03178821A (ja) 1989-12-07 1989-12-07 車両のサスペンション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03178821A true JPH03178821A (ja) 1991-08-02

Family

ID=18119554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1320263A Pending JPH03178821A (ja) 1989-12-07 1989-12-07 車両のサスペンション装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5175686A (ja)
EP (1) EP0431646B1 (ja)
JP (1) JPH03178821A (ja)
DE (1) DE69010855T2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5434782A (en) * 1991-05-20 1995-07-18 General Motors Corporation Suspension system state observer
US5572425A (en) * 1991-06-18 1996-11-05 Ford Motor Company Powered active suspension system responsive to anticipated power demand
US6097999A (en) * 1998-06-12 2000-08-01 General Motors Corporation Vehicle suspension control system and method
GB9818269D0 (en) 1998-08-22 1998-10-14 Rover Group Vehicle suspensions
US6961648B2 (en) * 2002-08-05 2005-11-01 Ford Motor Company System and method for desensitizing the activation criteria of a rollover control system
DE10256677A1 (de) * 2002-12-04 2004-06-17 Bayerische Motoren Werke Ag Hydraulisches Stabilisierungssystem
DE10256682A1 (de) * 2002-12-04 2004-06-17 Bayerische Motoren Werke Ag Hydraulisches Stabilisierungssystem
US7715965B2 (en) 2004-10-15 2010-05-11 Ford Global Technologies System and method for qualitatively determining vehicle loading conditions
US7668645B2 (en) 2004-10-15 2010-02-23 Ford Global Technologies System and method for dynamically determining vehicle loading and vertical loading distance for use in a vehicle dynamic control system

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0613244B2 (ja) * 1984-08-28 1994-02-23 三菱自動車工業株式会社 車高調整装置
JPS61287808A (ja) * 1985-06-14 1986-12-18 Nissan Motor Co Ltd 車両のサスペンシヨン制御装置
JPH0829648B2 (ja) * 1987-03-16 1996-03-27 日産自動車株式会社 車両用サスペンシヨン制御装置
US4869528A (en) * 1987-05-12 1989-09-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electronically controlled fluid suspension system
JPH069846Y2 (ja) * 1987-11-05 1994-03-16 三菱自動車工業株式会社 アクテイブサスペンシヨン制御装置
JPH02124310A (ja) * 1988-10-31 1990-05-11 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車用アクティブサスペンションの制御方法
JPH02303912A (ja) * 1989-05-17 1990-12-17 Mazda Motor Corp 車両のサスペンション装置
US5015006A (en) * 1989-06-27 1991-05-14 Mazda Motor Corporation Suspension apparatus of a vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
EP0431646A1 (en) 1991-06-12
DE69010855D1 (de) 1994-08-25
US5175686A (en) 1992-12-29
EP0431646B1 (en) 1994-07-20
DE69010855T2 (de) 1995-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0220443B2 (ja)
JP2000264034A (ja) アクティブサスペンションの制御装置
JPH03178821A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2584318B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2001047839A (ja) 車両のサスペンション装置
JP3015513B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPS62194918A (ja) 流体圧サスペンシヨン制御装置
JPH048613A (ja) 車両用サスペンション装置
JP3151565B2 (ja) サスペンション制御装置
JP2895516B2 (ja) サスペンション制御装置
JP3049075B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JP2619047B2 (ja) サスペンションの圧力制御装置
JP2929625B2 (ja) 車高調整装置
JPH02227B2 (ja)
JP2507078Y2 (ja) サスペンション装置
JP2534609Y2 (ja) サスペンション装置
JPH0646724Y2 (ja) 能動型サスペンション
JPH0478706A (ja) 車両用アクティブサスペンション装置
JP2575483B2 (ja) 能動型サスペンション
JP2941839B2 (ja) サスペンションの圧力制御装置
JPH03273920A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2846012B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH078249Y2 (ja) サスペンションユニット
JP2683922B2 (ja) サスペンション制御装置
JPH03164320A (ja) 車両用アクティブサスペンション