JPH03173728A - スポンジ金属の製造方法 - Google Patents

スポンジ金属の製造方法

Info

Publication number
JPH03173728A
JPH03173728A JP2304173A JP30417390A JPH03173728A JP H03173728 A JPH03173728 A JP H03173728A JP 2304173 A JP2304173 A JP 2304173A JP 30417390 A JP30417390 A JP 30417390A JP H03173728 A JPH03173728 A JP H03173728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium
sponge
metal
mixture
fine powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2304173A
Other languages
English (en)
Inventor
Hani A M Abodishish
ハニ・アーメド・モハムド・アボディシッシ
Randy W Wahlquist
ランディー・ウェイネ・ワールクイスト
Dale A Lopez
デール・アンドリュー・ロペス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CBS Corp
Original Assignee
Westinghouse Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Westinghouse Electric Corp filed Critical Westinghouse Electric Corp
Publication of JPH03173728A publication Critical patent/JPH03173728A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B60/00Obtaining metals of atomic number 87 or higher, i.e. radioactive metals
    • C22B60/02Obtaining thorium, uranium, or other actinides
    • C22B60/0204Obtaining thorium, uranium, or other actinides obtaining uranium
    • C22B60/0208Obtaining thorium, uranium, or other actinides obtaining uranium preliminary treatment of ores or scrap
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B5/00General methods of reducing to metals
    • C22B5/02Dry methods smelting of sulfides or formation of mattes
    • C22B5/16Dry methods smelting of sulfides or formation of mattes with volatilisation or condensation of the metal being produced
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B1/00Preliminary treatment of ores or scrap
    • C22B1/14Agglomerating; Briquetting; Binding; Granulating
    • C22B1/16Sintering; Agglomerating
    • C22B1/22Sintering; Agglomerating in other sintering apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B34/00Obtaining refractory metals
    • C22B34/10Obtaining titanium, zirconium or hafnium

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)
  • Manufacture Of Metal Powder And Suspensions Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、経済的利益が得られるようジルコニウムとハ
フニウムの双方、成るいはいずれか一方のスポンジ金属
の微粉及び他のエキシチック金属、例えばチタンやウラ
ンの類似の微粉を用いることに関する。
[従来の技術] ジルコニウム及び/又はハフニウム金属類は、ジルコン
サンドからの純粋なジルコニウム及び/又はハフニウム
金属の製造法の一工程においていわゆる「スポンジ]の
状態にされることが慣例になっている。マグネシウム及
び塩化マグネシウムを幾分含有しているジルコニウム及
び/又は11フニウムスポンジ金属の不純な“かわ(+
tIIIws)”は、四塩化ジルコニウム及び/又は四
塩化ハフニウム粉末をマグネシウムで還元し、そしてそ
の結果得られる、ジルコニウム及び/又はハフニウム、
マグネシウム及び塩化マグネシウムの混合物を減圧蒸留
レトルト内で溶融し、蒸留によりマグネシウム及び塩化
マグネシウムの大部分を揮発性不純物と一緒に除くこと
によって生じる。ジルコニウム及ヒ/又はハフニウム・
スポンジのかわを粉砕して利用可能なジルコニウム及び
/又はハフニウム金属のインゴットの製造の際の溶融工
程に供給するに適した大きさにする。
粉砕中に約5〜10重量%の利用できず発光性が高い微
粉(例えば、−20メツシユの標準型タイラースクリー
ン(篩)  : Tyle+ 5creen)が生じる
。これら微粉の公知の唯一の利用法は、これら微粉を燃
焼させて酸化ジルコニウム及び/又は酸化ハフニウムの
状態にし、この酸化物を全工程のうち塩素化工程中にジ
ルコンサンドに添加する。
しかしながら、この方法を利用すると、微粉を構成する
スポンジの有用性が本質的には失われてしまう。
〔発明の概要〕
本発明の主目的は、ジルコニウム及び/又はハフニウム
或いは他のエキシチック金属の製造中、スポンジ粉砕工
程から得られるスポンジ微粉を経済的に有効利用するこ
とにある。
本発明によれば、通常は使用できずつ有害なジルコニウ
ム及び/又はハフニウム金属スポンジ或いは他のエキシ
チック金属スポンジの微粉を、常用の減圧蒸留炉内にお
いてヘリウムガスの雰囲気中で溶融マグネシウム、或い
はマグネシウムと塩化マグネシウムの溶融混合物に接触
させ、金属微粉の表面が溶融材料で湿潤されるようにし
、その後炉の温度をかかる材料の融点以下にし、その結
果炉内の装入物が凝固する。次に、この凝固した装入物
を、マグネシウム又はマグネシウムと塩化マグネシウム
の混合物の気化温度(900°〜1040°C)まで再
び加熱し、しかる後、金属微粉の焼結を実質的に10時
間以上の期間に亘り行う。この焼結工程中に微粉は互い
に融合して、通常の方法で製造されるものと同様な金属
スポンジ製品が得られる。
〔実施例〕
本発明の最良の実施態様では、通常、減圧蒸留炉が用い
られると共に、スポンジ微粉を炉内でマグネシウム(約
65重量%)と塩化マグネシウム(約35重量%)の固
形混合物の最上部の上に配置する。なお微粉の重量に対
し約20%〜約75%、好ましくは約42%の量の混合
物が用いられる。次に、炉を、装入物から全ての水分が
除去される温度まで加熱すると共に適当な期間その状態
に保ち、しかる後、炉の温度を上昇させてマグネシウム
及び塩化マグネシウムを溶融させ、それにより、スポン
ジ微粉を溶融マグネシウムと塩化マグネシウムのプール
に滴下させる。次に、炉の温度をマグネシウム及び塩化
マグネシウムの融点以下にし、マグネシウム及び塩化マ
グネシウムがスポンジ微粉の周りで凝固するようにさせ
る。次に、炉の温度を、マグネシウム及び塩化マグネシ
ウムを気化させるに十分な温度に上昇させ、その温度状
態で、スポンジ微粉をスポンジ・コンパクト(成形体)
に焼結するに十分な期間に亘り保持する。スポンジ・コ
ンパクトを冷却後、通常の方法で真空溶融させるに適当
な大きさに粉砕するのが良い。この粉砕工程で得られる
微粉の量は5重1%未満であることが判明した。
実験例 本発明の製造方法を、ウェスタン・ジルコニウム−カン
パニー(ウェスチングハウス・エレクトリック・コーポ
レーション)のユタ州オグデン所在の工場に設置されて
いる真空/ATM蒸留炉内で試験的に実施した。
ジルコニウムスポンジ微粉の2つのバッチ(それぞれ、
大きさが一20メツシュで重さが1200ポンド)をそ
れぞれのステンレス鋼製のパン内に配置した。400ポ
ンドの粉末状マグネシウムからなる装入物を一方のパン
内に添加し、500ボンドの混合状態のマグネシウム(
65重量%)と塩化マグネシウム(35重量%)の粉末
からなる装入物を他方のパン内に添加した。第1のバッ
チを炉内の中央位置に配置し、他方を最上部位置に配置
した。
通常の方法で炉に真空を引き、炉の高温最上部を設置し
た。温度サイクルを、高温最上部内で水銀柱22インチ
の圧力状態で開始した。炉内のヒート(best)を1
0時間の間、300°Cに維持し、次いで、炉内の温度
を22時間かけて450″Cに上昇させた。
次に、炉及び高温最上部を通常の方法でバックフィルし
、低圧のヘリウムを用いて圧力を維持した。次に、高温
最上部の真空コネクタ・ホースを取外し、1平方インチ
当たり1/3ポンドの性能の逆止め弁を制御パネルの内
側の室内空気ラインに取付けて圧力を炉内から抜くこと
ができるようにした。室内空気弁を開放して圧力が逆止
め弁を通ってゆくつりと抜かれるようにし、次に、低圧
ヘリウムが1平方インチ当たり約1.5ポンドの圧力で
安定状態を保つに十分な程度にして閉じた。圧力は2p
siを越えないことが必要である。
炉内ヒートを750°Cまで増大させ、10時間の間、
この温度状態に維持し、しかる後、炉内ヒートを減少さ
せ、炉内の温度が3509Cまで低下し、この温度が4
時間に亘り維持されるようにした。この後、高温最上部
の真空ラインを接続し、逆止め弁を取外し、真空を炉及
び高温頂部内に通常の方法で引いて蒸留の準備を行なっ
た。
炉内ヒートは依然として350°Cの温度状態にあった
次に、炉内ヒートを750°Cまで昇温させ10時間に
亘りこの温度に維持し、その後、炉内ヒートを昇温させ
て炉の温度を30時間の間900°Cに維持し、次に炉
の温度を10時間の間960°Cに維持した。次に炉の
加熱電力を遮断し炉をバックフィルして冷却した。
マグネシウムと塩化マグネシウムの両方を収容した状態
で、炉内の最上部位置に配置されたパンには通常のジル
コニウム金属スポンジが入っており、マグネシウムだけ
を収容した状態で、炉内の中央位置に配置された他方の
パンには外観が粒状であるが他の点では通常の状態のジ
ルコニウム金属スポンジが入っていることが分かった。
これら2つの異なる金属スポンジの粉砕の際に生じる微
粉の量はそれぞれの場合において5重量%未満であった
マグネシウムと塩化マグネシウムの両方を含有している
パン内の金属スポンジは完全に通常のものであったので
、それから2つのサンプルを取出して化学的な分析を行
なった。これらの分析の結果は次の通りである。
元素   第1のサンプル  第2のサンプル(PPM
)      CPPM) 170      451 26      59 84      41 1138      892 20      20 10      12 25      50 Zoo       100 11072    22732 4617     4372 100       96 A ! i r e i b i a f 1 BHN        2 5 2         
  2 5 3(ブリネル硬さ) これら分析結果は、酸素含有量が高いこと及びブリネル
硬さが大きいことを除き、粗原材料としてのジルコニウ
ム−ハフニウムスポンジを代表している。酸素レベルは
粒子の表面積に直接的な関連があり、ブリネル硬さレベ
ルは酸素含有量が高いことを示している。
本発明をその最適実施態様につき説明したが本発明を異
なる実施例に適応するに際し、特許請求の範囲に記載さ
れているような本発明の範囲から逸脱しないで種々の設
計変更を実施できることは理解されるべきである。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)スポンジの形態で製造可能な種類の金属の微粉か
    らスポンジ金属を製造する方法であって、マグネシウム
    の融点よりも高い温度条件のもとで前記金属微粉を溶融
    マグネシウムに接触させて金属微粉の表面をマグネシウ
    ムで湿潤させ、温度をマグネシウムの融点以下にして溶
    融マグネシウムを凝固させ、温度をマグネシウムの気化
    点以上にすることにより金属微粉を焼結すると共に互い
    に融合させ、それによりマグネシウムを蒸留によって除
    去することを特徴とするスポンジ金属の製造方法。
  2. (2)金属微粉はジルコニウムから成ることを特徴とす
    る請求項第1項記載のスポンジ金属の製造方法。
  3. (3)金属微粉はハフニウムから成ることを特徴とする
    請求項第1項記載のスポンジ金属の製造方法。
  4. (4)金属微粉はチタンから成ることを特徴とする請求
    項第1項記載のスポンジ金属の製造方法。
  5. (5)金属微粉はウランから成ることを特徴とする請求
    項第1項記載のスポンジ金属の製造方法。
  6. (6)金属微粉をマグネシウムと塩化マグネシウムから
    成る溶融状態の混合物に、該混合物の融点よりも高い温
    度条件のもとで接触させ、温度を前記混合物の融点以下
    にして溶融混合物を凝固させ、温度を前記混合物の気化
    点以上にしてマグネシウム及び塩化マグネシウムを蒸留
    によって除去することを特徴とする請求項第1項記載の
    スポンジ金属の製造方法。
  7. (7)前記混合物は約65重量%のマグネシウムと約3
    5重量%の塩化マグネシウムから成り、前記混合物の重
    量は微粉の重量の約20%〜約75%を占めることを特
    徴とする請求項第6項記載のスポンジ金属の製造方法。
  8. (8)前記混合物の重量は、微粉の重量の約42%を占
    めることを特徴とする請求項第6項記載のスポンジ金属
    の製造方法。
JP2304173A 1989-11-17 1990-11-13 スポンジ金属の製造方法 Pending JPH03173728A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US437,948 1989-11-17
US07/437,948 US4954166A (en) 1989-11-17 1989-11-17 Production of sponge metal from sponge metal fines

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03173728A true JPH03173728A (ja) 1991-07-29

Family

ID=23738594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2304173A Pending JPH03173728A (ja) 1989-11-17 1990-11-13 スポンジ金属の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4954166A (ja)
JP (1) JPH03173728A (ja)
KR (1) KR0181938B1 (ja)
CA (1) CA2029494C (ja)
FR (1) FR2654745B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101138784B1 (ko) * 2009-12-15 2012-04-24 한국기계연구원 다공질 성형체의 제조방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2663634A (en) * 1950-05-27 1953-12-22 Nat Lead Co Production of titanium metal
FR1086599A (fr) * 1952-08-28 1955-02-14 Westinghouse Electric Corp Traitement thermique de métaux réfractaires rares des groupes iv, v et vi et leursproduits
US2824799A (en) * 1955-08-24 1958-02-25 Nat Distillers Chem Corp Process for sintering and recovering sponge metal
US3396777A (en) * 1966-06-01 1968-08-13 Dow Chemical Co Process for impregnating porous solids
US3634066A (en) * 1969-06-26 1972-01-11 Dow Chemical Co Method for reclaiming scrap metal particles

Also Published As

Publication number Publication date
CA2029494C (en) 2001-04-17
KR0181938B1 (ko) 1999-04-01
FR2654745A1 (fr) 1991-05-24
CA2029494A1 (en) 1991-05-18
KR910009941A (ko) 1991-06-28
US4954166A (en) 1990-09-04
FR2654745B1 (fr) 1992-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1174083A (en) Process for the preparation of alloy powders which can be sintered and which are based on titanium
US5762768A (en) Target for cathodic sputtering and method for producing the target
US20070092434A1 (en) Production of high-purity niobium monoxide and capacitor production therefrom
US20180094336A1 (en) Process for preparing metal powders and metal hydride powders of the elements ti, zr, hf, v, nb, ta and cr
JP2880930B2 (ja) Y2 o3 で分散強化された高純度白金材料、その準完成部品及び箔の製造方法
US1814719A (en) Ductile thorium and method of making the same
JPS5956540A (ja) 高純度の金属又は金属合金の製造方法
US2884688A (en) Sintered ni-al-zr compositions
US4039325A (en) Vacuum smelting process for producing ferromolybdenum
JP2004510889A (ja) クロムの精製方法
CN104475747A (zh) 碳还原法烧结制备高纯钽锭用钽粉的方法
JPS61502546A (ja) 亜鉛可溶性金属粉末並びにその製造方法
JPH03173728A (ja) スポンジ金属の製造方法
US2515463A (en) Process for making titanium carbide
US3150975A (en) Method of making intermetallic compound-composition bodies
Carlson et al. Preparation and Refining of Yttrium Metal by Y‐Mg Alloy Process
Gasgnier et al. Microwave-monomode energy transfer: Chemical syntheses, crystallographic and thermal properties of mineral powders
US3231344A (en) Sintered intermetallic bodies composed of aluminum and niobium or tantalum
JP2675819B2 (ja) 石英ガラスの製造方法
Glasson et al. Formation and reactivity of borides, carbides and silicides. II. Production and sintering of boron carbide
JPH04131308A (ja) 希土類金属の粉末を製造する方法
US3150970A (en) Beryllium-tantalum composition
CA2285072C (en) A method for producing a non-evaporable getter and a getter produced by said method
JP3439604B2 (ja) 窒化珪素の製造方法
Chubb et al. The Preparation and Properties of Three Refractory Beryllides