JPH03169873A - 脂肪族第三級カルボン酸のグリシジルエステルの製造方法 - Google Patents

脂肪族第三級カルボン酸のグリシジルエステルの製造方法

Info

Publication number
JPH03169873A
JPH03169873A JP1309766A JP30976689A JPH03169873A JP H03169873 A JPH03169873 A JP H03169873A JP 1309766 A JP1309766 A JP 1309766A JP 30976689 A JP30976689 A JP 30976689A JP H03169873 A JPH03169873 A JP H03169873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carboxylic acid
aliphatic tertiary
reaction
tertiary carboxylic
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1309766A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kawasaki
宏 川崎
Osamu Ichihara
収 市原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP1309766A priority Critical patent/JPH03169873A/ja
Publication of JPH03169873A publication Critical patent/JPH03169873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Epoxy Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は脂肪族第三級カルボン酸のグリシジルエステル
の製造方法に関し、さらに詳しくは、反応系内に余分な
水分を加えないで反応させることにより、例えば塗料、
エボキシ樹脂用反応性稀釈剤等に好適に利用することの
できる高純度の脂肪族第三級カルボン酸のグリシジルエ
ステルを得ることができるとともに、副生物を除去する
工程、木分留去設備,原料の乾燥・粉砕設備等が不要で
プロセスの簡易な脂肪族第三級カルボン酸のグリシジル
エステルの製造方法に関する. [従来技術および発明が解決しようとする課題]従来の
脂肪族カルボン酸のグリシジルエステルの製造方法とし
ては、4級アンモニウム塩などの触媒の存在下に脂肪族
カルボン酸とエビクロルヒドリンとを反応させてクロル
ヒドリンエステルにした後、これをアルカリ溶液で処理
してグリシジルエステルを製造する方法(特公昭37−
7454号公報参照)やエビクロルヒドリンに脂肪族カ
ルボン酸のアルカリ塩の水溶液を滴下してグリシジルエ
ステルを得る方法(特公昭39−23725号公報参照
)などがある. しかしながら、これらの製造方法では、いずれも反応系
内に含まれる水分およびアルカリにより副反応が起こり
、例えばクロルヒドリンエステルやグリセリンなどの副
生成物が生成物中に混入するため、高純度のグリシジル
エステルを製造することができないという問題がある.
そのため、高純度のグリシジルエステルを得るには、こ
れらの副生成物を除去しなければならず,従って、その
ための工程が必要になるという問題もある.また,水酸
化物の水溶液を徐々に添加した後,水を蒸留によって除
去することにより得られる塩を有機溶媒(おける懸濁液
の形で反応させるカルボン酸のエボキシアルキルエステ
ルの製造方法も知られている(特公昭42− 2332
4号公報参照).しかしながら、この方法においては、
カルボン酸塩の生成の際に存在する水分を除去し、固体
にして原料とするため,水を留去する設備、固体を乾燥
・粉砕する設備等を必要とするという問題,原料のカル
ボン酸塩が固体であるために攪拌することができず、し
かもカルボン酸塩の固体は潮解性を有し,皮膚刺激性を
有する等の点で有害である等の問題がある. 本発明は前記の事情に基いてなされたものである. 本発明の目的は、反応系内に余分な水分を加えないで高
純度の脂肪族第三級カルボン酸のグリシジルエステルを
得ることができるとともに、副生物を除去する工程、水
分留去設備,原料の乾燥・粉砕設備等が不要でプロセス
が複雑にならない脂肪族第三級カルボン酸のグリシジル
エステルの製造方法を提供することにある. [課題を解決するための手段ゴ 前記目的を達成するために本発明者が鋭意検討を重ねた
結果、脂肪族第三級カルボン酸のアルカリ塩を含有する
特定の溶液と特定の化合物とを混合する方法によると、
反応系内に余分な水分を加えないで高純度の脂肪族第三
級カルポン酸のグリシジルエステルを得ることができる
とともに、副生物を除去する工程、水分留去設備、原料
の乾燥・粉砕設備等が不要であることを見い出して本発
明に到達した. 本発明の構戊は、次の式[1]; {ただし、式[1]中、R’ .R” ,Rツはそれぞ
れ炭素数1〜19のアルキル基および/または水素を表
わし l1.R!およびR3の炭素数の合計は3〜20
である.またR 1 . B 象およびR3は互いに同
一であってもよいし,異なっていてもよい.} で表わされる脂肪族第三級カルボン酸のアルカリ塩を含
有するアルコール溶液または炭化水素溶液と,エボキシ
ハロゲン化合物とを反応させることを特徴とする脂肪族
第三級カルボン酸のグリシジルエステルの製造方法であ
る. 以下に本発明について、原料、反応条件等に分けて具体
的に詳述する. 一一原料一一 本発明の方法においては、脂肪族第三級カルボン酸およ
びエボキシハロゲン化合物を原料に使用する. 一脂肪族第三級カルボン酸一 本発明の方法においては、前記式[1]で表わされる脂
肪族第三級カルボン酸を使用する.ここで、前記式[1
]中のBs.RtおよびR″で示されるアルキル基の具
体例としては、メチル基、エチル基,n−プロビル基、
イソプロビル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec
−ブチル基、tert−ブチル基、n−ベンチル基,イ
ソベンチル基、ネオベンチル基、tert−ベンチル基
、ヘキシル基,ヘプチル基,オクチル基,ノニル基,デ
シル基,ウンデシル基、ドデシル基、トリデシル基,テ
トラデシル基、ペンタデシル基,ヘキサデシル基、ヘプ
タデシル基、オクタデシル基、ノナデシル基等が挙げら
れる. ここで、前記式[11において、R I . R 1お
よびR′lは互いに同一のアルキル基であってもよく、
また異なるものであってもよい. 本発明の方法においては、前述のようなRtR2および
R3により決定されるカルボン酸のいずれか1種を単独
で用いてもよいし、2種以上の混合物を用いてもよい. このような脂肪族第三級カルボン酸は,たとえば,触媒
の存在下,イソブチレン単位を60重量%以上の割合で
含有するポリオレフィン混合物と、一酸化炭素および水
とを反応させる、いわゆるコッホ反応によって製造する
ことができる.因=みにこのようなカルボン酸の製造方
法を次に簡単に説明する. (1)コッホ反応における原料,触媒等ハ▼ レフ ン 前記コッホ反応においては、イソブチレン単位を601
i量%以上の割合で含有するポリオレフィン混合物を原
料に用いる.なお、ここで,前記ポリオレフィン混合物
は、イソブチレン単位を60重量%以上の割合で含有す
る各種ポリオレフィンの混合物であってもよいし,単一
のポリオレフィンであってもよい. また、インブチレン単位が前記の割合を満たすのであれ
ば、前記ポリオレフィン混合物中には,オレフィン以外
で本発明の目的を阻害しない物質(例えばバラフィン)
が含有されていてもよい.前記ポリオレフィン混合物と
しては,ナフサを分解して得られるブタンーブチレン留
分をルイス酸触媒、たとえば塩化アルミニウムの存在下
に重合させて得られるとともに、イソブチレン単位を6
0重量%以上、特に71〜74重量%の割合で含有する
ポリオレフィン混合物ならびにジイソブチレンおよびト
リイソブチレン等のイソブチレンオリゴマーを含有する
とともに、イソブチレン単位を60重量%以上の割合で
含有するポリオレフィン混合物を好適に用いることがで
きる. 二鼓止叉1 前記コッホ反応において使用に供される一酸化炭素は、
純粋であるのが最も好ましいが、水性ガス、発生炉ガス
,コークス炉等から得られる一酸化炭素ガスも使用する
ことができる. 木 前記コッホ反応において使用に供される水は、純粋であ
るのが最も好ましく、蒸留水、イオン交検水などを使用
することもできる. 紋葺 前記コッホ反応において使用に供される触媒は、硫酸か
らなる触媒、硫酸およびリン酸からなる触媒、三フッ化
ホウ素および水からなる触媒、硫酸、リン酸、フッ化ホ
ウ素および水からなる触媒ならびにリン酸、三フッ化ホ
ウ素および水からなる触媒よりなる群から選択される少
なくとも一種からなり、さらに金属酸化物を含有してい
てもよい. 好ましい触媒としては,たとえば、硫酸単独の触媒、硫
酸とリン酸との組合せからなる触媒、硫酸と三フッ化ホ
ウ素との組合せからなる触媒,リン酸と三フッ化ホウ素
との組合せからなる触媒などが挙げられる. 前記コッホ反応により前記脂肪族第三級カルボン酸を製
造するには,前記のいずれの触媒を使用するにせよ,使
用する触媒の酸強度が−9.2〜−6、好ましくは−9
.0〜−6.5であることが重要である.ここで,前記
酸強度とはハメットの酸度関数H0を言う.使用に供さ
れる触媒の前記酸強度が−6よりも大きいと,カルボニ
ル化反応が惹起し難くなり、オレフィンの重合や異性化
が起き易くなる.一方、−9.2よりも小さいと,イソ
ブチレンの骨格を保持したまま、カルボニル化が起こり
易くなり、.また、イソブチレンへの開裂が激しくなっ
てビバリン酸( C S酸)が多く生威する傾向が大き
くなる. この触媒に、たとえば硫酸とリン酸との組合せからなる
とともに前記酸強度の範囲内の値を有する触媒を使用す
る場合、硫酸は触媒中の濃度として,通常、30〜90
重量%であり、好ましくは40〜80重量%である. この硫酸およびリン酸からなる混合物中には,硫酸およ
びリン酸に含まれる水または別途添加される水が存在し
ていてもよい.その水の含有率は、通常、25重量%以
下である. 硫酸と三フッ化ホウ素との組合せからなる触媒、リン酸
と三フッ化ホウ素との組合せからなる触媒などについて
,酸強度が前記範囲内の値を有する触媒とするために、
硫酸、リン酸あるいは三フッ化ホウ素それぞれがどのよ
うな濃度でなければならないかは、実論により適宜に決
定することができる. 触媒の調製方法については、特に制限がなく.たとえば
硫酸,リン酸あるいは三フッ化ホウ素を通常の混合操作
により予め混合することにより,fE酸、リン酸あるい
は三フッ化ホウ素を含有する触媒液を調製しておき,触
媒使用時に、この触媒液をそのまま、あるいは稀釈して
使用してもよいし、さらにこの触媒液に金属酸化物を添
加混合してから、この金属酸化物含有の触媒液を反応系
に添加してもよい. 硫酸、リン酸あるいは三フッ化ホウ素および金属酸化物
とを予め混合調製しておいて、この金属酸化物含有の触
媒液を前述のようにして使用してもよい. また,#記コッホ反応における原料であるイソブチレン
単位を60重量%以上の割合で含有するポリオレフィン
混合物、一酸化炭素および水の混合物に、触媒を形或す
る成分(触媒或分),および必要に応じて金属酸化物の
それぞれを同時にあるいは順次に添加してもよい.なお
、順次に添加する場合、触媒成分の添加順序には特に制
限はない. さらにまた,反応容器中に予め触媒成分を添加しておき
、そこに原料を添加するようにしてもよい. いずれにしても、原料であるイソブチレン単位を60重
量%以上の割合で含有するポリオレフィン混合物と,一
酸化炭素と、水とが反応する際に,硫酸からなる触媒,
硫酸およびリン酸からなる触媒、三フッ化ホウ素および
水からなる触媒、硫酸、三フッ化ホウ素および水からな
る触媒,硫酸,リン酸、三フッ化ホウ素および水からな
る触媒、ならびにリン酸,三フッ化ホウ素および水から
なる触媒よりなる群から選択される少なくとも一種、さ
らに要すれば、金属酸化物を含有する触媒が存在するよ
うな状態になっていればよい.前記金属酸化物としては
、たとえば酸化第一銅、酸化銀,硫酸銀,酸化金などの
ほかに金属銅,二価の銅化合物と金属鋼との混合物など
を使用することができるが、好ましいのは酸化第一銅で
ある. 触媒の一威分として、前記金属酸化物,特に酸化第一銅
を使用する場合に、この金属酸化物の使用割合は,硫酸
からなる触媒,硫酸およびリン酸からなる触媒、三フッ
化ホウ素および水からなる触媒、硫酸、三フッ化ホウ素
および水からなる触媒、硫酸,リン酸、三フッ化ホウ素
および水からなる触媒、ならびにリン酸、三フッ化ホウ
素および水からなる触媒よりなる群から選択される少な
くとも一種の重量に対して、通常、0.1〜4重量%で
あり、好ましくは0.2〜2重量%である.この金属酸
化物の使用割合が0.1重量%未満であると,オレフィ
ン重合油の生成が増加する傾向があり,4重量%を超え
ても反応成績にはあまり向上が見られず,むしろ水の生
成によって触媒の酸強度が低下し、カノレ′ボニル化活
性の低下を招くことがある. この触媒の使用量は、前記ポリオレフィン混合物中のC
冨C二重結合1モルに対して硫酸および三フッ化ホウ素
の合計モル数が3モル以上になるように,調節されてい
ればよい. (2)コッホ反応の反応条件 反息且渡 前記コッホ反応の反応温度は、通常、−10〜80℃で
あり,好ましくはO〜30℃である.瓦庭圧】 前記コッホ反応の反応圧力は、通常、O〜100kg/
c1Gまでで充分であり、好ましくはlO〜ISkg/
cm”Gである. 瓦庭互測 前記コッホ反応の反応時間は、通常、10〜120分で
充分である. (3)コ・・ホ ・の 前述のカルボン酸の製造方法においては,コッホ反応に
より目的物である脂肪族第三級カルボン酸、副生成物と
してオレフィン重合物などが生成する. この生成した脂肪族第三級カルボン酸を蒸留により分離
すれば、たとえば炭素数9の脂肪族第三級カルボン酸を
主成分とするカルボン酸混合物や炭素数13の脂肪族第
三級カルボン酸を主成分とするカルボン酸混合物を得る
ことができる.なお、炭素数13の脂肪族第三級カルボ
ン酸混合物は、炭素数12の分岐オレフィンを原料とし
て前記と同様のコッホ反応に従ってカルボン酸混合物を
製造し,その後、蒸留することによって得ることもでき
る. −脂肪族第三級カルボン酸のアルカリ塩一木発明の方法
においては、たとえば前述のようにして得られた前記脂
肪族第三級カルボン酸の混合物を塩基性水酸化物により
中和させることにより、前記脂肪族第三級カルボン酸を
アルカリ塩にして使用する. 前記塩基性水酸化物の具体例としては,たとえば水酸化
リチウム、水酸化ナトリウム,水酸化カリウム、水酸化
ルビジウム等のアルカリ金属水酸化物;水酸化マグネシ
ウム、水酸化ベリリウム,水酸化カルシウム、水酸化ス
トロンチウム2水酸化バリウム等のアルカリ土類金属水
酸化物などを挙げることができる.これらの中でも、好
ましいのは水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアル
カリ金属水酸化物である. 本発明の方法において使用に供される前記脂肪族第三級
カルボン酸のアルカリ塩は,たとえば前述のようにして
得られる前記脂肪族第三級カルボン酸の混合物と前記塩
基性水酸化物とを,たとえば公知の任意の方法を採用し
て反応させることにより製造することができる. たとえばナトリウム塩を製造する場合は,次式[2]で
示されるようにカルボン酸と水酸化ナトリウムとを反応
させればよいし、またカリウム塩を製造する場合は、次
式[3]で示されるようにカルボン酸と水酸化カリウム
を反応させればよい. R−C−OH+NaOH 薯 0 →( R − C − 0 )  ・N a + H 
t O   [ 2 ]璽 R−C−OH+KOH l 0 (R−C−0) ■ O ・ K+H2 0 [3] {但し,前記式[2],[3]におけるRはいずれも前
記式[1]における R意 を示す.} 一エボキシハロゲン化合物一 本発明の方法においては、前記脂肪族第三級カルボン酸
のアルカリ塩と、エボキシハロゲン化合物とを混合して
脂肪族第三級カルボン酸のグリシジルエステルを製造す
る. 使用に供される前記エボキシ・ハロゲン化合物は、次式
[4]; R4 {ただし、前記式[4]中 R4は水素原子または炭化
水素基、好ましくはl−10個の炭素原子を含有する脂
肪族炭化水素基を表わし、3個のR4は互いに同一であ
ってもよいし、相違していてもよい.} で表わされる化合物である. 具体的には,たとえば、エピクロルヒドリン、エピブロ
ムヒトリン、エビフルオルヒトリン、l−クロル−2.
3−エポキシヘキサン、l−クロル−2.3−エボキシ
フエニルオクタン.1−クロルー2.3−エボキシ−4
,5−ジエチルトデカン,3−クロルー4.5−エボキ
シオクタン、4−クロルー5,6−エボキシトデカン、
l−クロル−2,3−エボキシーシクロヘキサン、l−
クロルー2.3,5.6−ジエボキシデカン、1−ブロ
ムー2,3−エボキシヘキサン、l−ブロムー2.3−
エボキシ−5−フェニルートデカン、l−ブロム−2,
3−エボキシ−4−シクロヘキシルオクタンなどを挙げ
ることができる. これらの中でも,好ましいのはエビクロルヒトリンに代
表される1−クロル−2.3−エボキシアルカンである
. 一一溶媒一一 本発明の方法においては、前記脂肪族第三級カルボン酸
のアルカリ塩の混合物を、アルコールまたは炭化水素に
溶解してアルコールまたは炭化水素の溶液とし、この溶
液と前記エボキシハロゲン化合物とを混合する. 前記アルコールは,通常、炭素数1〜l9のアルキル基
を有する脂肪族アルコールである.その具体例としては
メタノール、エタノール、n−プロパノール,イソブロ
バノール、n−ブタノール、イソブタノール, sec
−ブタノール、tert−ブタノール、ペンタノール,
ペンタノール−1、ペンタノール−2,ペンタノール−
3、2−メチルブタノールー1.2−メチルブタノール
ー2,2−メチルブタノールー3、2−メチルブタノー
ルー4、ジメチルブロパノール、ヘキサノール−1、ヘ
キサノール−2,ヘブタノール−1,ヘプタノール−2
,オクタノール−1、オクタノール−2,4−エチルへ
キサノール−4,2−エチルへキサノール−1、ノナー
ルーl,ノナールー2,ノナールー3,デカノールーl
、デカノールー2、ウンデカノールーl、ウンデカノー
ルー2、トデカノール−1,Fデカノールー2,トリデ
カノールーl、トリデカノールー2、テトラデカノール
ーl、テトラデカノール−2、ベンタデカノールー1、
ペンタデカノールー2、ヘキサデカノール−1,ヘキサ
デカノール−2,ヘブタデカノール−1,ヘプタデカノ
ール−2、オクタデカノール−1,オクタデカノール−
2、ノナデカノールーl,ノナデカノールー2などを挙
げることかできる. 前記炭化水素としては、たとえば、ベンタン、2−メチ
ルブタン,ヘキサン、2−メチルベンタン、2.2−ジ
メチルブタン、2.3−ジメチルブタン、ヘブタン、ヘ
プタン異性体、オクタン、2.2,コートリメチルベン
タン,イソオクタン、ノナン. 2,2.5−}リメチ
ルヘキサン、デカン、ドデカン、不飽和脂肋族炭化水素
等の脂肪族炭化水素およびその異性体:ベンゼン、トル
エン、キシレン,エチルベンゼン、クメン.メシチレン
,テトラリン、ブチルベンゼン,p−シメン、シクロヘ
キシルベンゼン、ジエチルベンゼン,ベンチルベンゼン
,ジベンチルベンゼン、トデシルベンゼン等の芳香族炭
化水素:シクロベンタン、メチルシクロベンタン,シク
ロヘキサン,メチルシクロヘキサン,エチルシクロヘキ
サン,p−メンタン、ビシクロヘキシル,シクロヘキセ
ン、α−ピネン、ジペンテン、デカリンなどのナフテン
系炭化水素が挙げられる. −一反応条件等一一 本発明の方法においては,前記脂肪族第三級カルボン酸
のアルカリ塩を前記アルコールまたは前記炭化水素に溶
解してアルコールまたは炭化水素の溶液とし、この溶液
を前記エボキシハロゲン化合物に滴下するのが好ましい
. 前記アルコールまたは炭化水素の溶液の前記エボキシハ
ロゲン化合物への滴下量は、前記エボキシハロゲン化合
物1〜20当量に対して、前記溶液中の脂肪族第三級カ
ルボン酸が1当量になるように調節する. 本発明の方法において、反応温度は、通常,20〜15
0℃、好ましくは60〜100℃であり、反応圧力は、
通常、2 kg/cm”以下の条件下に前記脂肪族第三
級カルボン酸のアルカリ塩のアルコール溶液または炭化
水素溶掖と前記エボキシハロゲン化合物とから目的物で
ある脂肪族第三級カルボン酸のグリシジルエステルの生
成反応が進行する.なお、本発明の方法においては,必
要に応じて触媒を使用することもできる. 前記触媒としてはトリエチルアくン、トリヘキシルアミ
ン、トリオクチルアミン、トリノニルアミン,トリラウ
リルアミン、トリバルミチルアミン、トリステアリルア
ミン、N,N−ジェチルーラウリルアミン. N,N−
ジェチルートリデシルアミン、N,N−ジエチルーバル
ミチルアミン.N一メチルージヘキシルアミン、N−メ
チルージオクチルアミン、N−メチルージノニルアミン
.N−メチルージラウリルアミン,N−メチルージバル
ミチルアミンなどの3級アミン;テトラメチルアンモニ
ウムクロリド、テトラメチルアンモニウムブロミト,テ
トラブチルアンモニウムクロリド,ペンジルトリメチル
アンモニウムサルフェート,シクロヘキシルトリメチル
アンモニウムブロくド、フェニルトリオクチルアンモニ
ウムクロリド、ジフェニルジメチルアンモニウムポレー
トなどの第4アンモニウム塩等を好適に使用することが
できる. 本発明の方法により製造される脂肪族第三級カルボン酸
のグリシジルエステルは,高純度であり、たとえば塗料
、エボキシ樹脂用反応性稀釈剤等に好適に利用すること
ができる. [実施例] 次に本発明の実施例および比較例を示し、本発明につい
てさらに具体的に説明する. (実施例1) 攪拌装置および滴下漏斗を設置した300mlの丸底3
ッロフラスコに、エビクロルヒトリン86.8g ,テ
トラメチルアンモニウムクロライド20mgを入れ、オ
イルバスで加熱し,内容物を攪拌した.滴下漏斗より炭
素数13の脂肪族第三級カルボン酸を主成分とするカル
ボン酸混合物[商品名:「エクアシッド−13J出光石
油化学(株)製、酸価1g6.8mgNaOH/g ]
 3G.Ogを等モル量の水酸化カリウムで中和して得
たカリウム塩のエタノール溶液80m見を滴下した. 反応終了後,反応液をガスクロマトグラフィーにより分
析したところクロルヒドリンエステルの生威は見られな
かった.その後,反応液を蒸留して脂肪族第三級カルボ
ン酸のグリシジルエステル30.0gを得た.生成液に
はグリセリンによる濁りは認られず、また収率は80%
であった.(実施例2) 攬拌装N8よび共沸水分離器を装着した10oOm見の
3つ口フラスコに、炭素al3の脂肪族第三級カルボン
酸を主或分とするカルボン酸混合物[商品名:「エクア
シッド−134出光石油化学(株)製、酸価186.8
mgNaOH/g ) 100 gと,n−ヘキサン1
00gおよび粒状水酸化ナトリウム18.92 gを仕
込み、攪拌しながらマントルヒーターで,ゆるやかに加
熱し、中和させた.そのまま、n−ヘキサン還流状態を
続け、中和によって生威した水(約a.t4g)の70
%を共沸脱水により除去してから攪拌および加熱を停止
した.このとき,カルボン酸混合物[商品名;「エクア
シッド−13J出光石油化学(株)製]のナトリウム塩
はn−ヘキサンの均一溶液になっていた.別に、攪拌装
置,滴下漏斗および共沸水分離器を装着した1000m
 lの3つ口フラスコにエビクロルヒドリン216gを
仕込み、攪拌しながら80〜110℃にして、前記のカ
ルボン酸混合物[商品名;「エクアシット−13」出光
石油化学(株〉製]ナトリウム塩のn−ヘキサン均一溶
液を滴下した.滴下しながら溶媒のn−ヘキサンおよび
微量に残留する水を留去した.滴下終了後、110〜1
25℃で、6時間還流させた. 反応終了後、反応液をガスクロマトグラフィーにより分
析したところクロルヒトリンエステルの生威は見られな
かった.その後,反応液から副生塩化ナトリウムの濾過
、過剰のエビクロルヒトリンの減圧蒸留による回収を行
なった.こうして得た粗生成液を減圧蒸留(120〜1
45℃72s*Hg)して脂肪族第三級カルボン酸のグ
リシジルエステル[商品名;「エクアテート−13G 
J出光石油化学(株)製]111g(収率90%)を得
た.得られた製品にはグリセリンによる濁りは認められ
ず、また蒸留残液には10%のグリシジルエステルオリ
ゴマーが残った. (比較例l) 攪拌装置、還流冷却器、滴下漏斗を設置した:lO(l
mffiの丸底3つ口フラスコに、エビクロルヒドリン
86.8g、テトラメチルアンモニウムクロライド20
mgを入れ、オイルバスで加熱還流した.次いで、滴下
漏斗より「エクアシッド−13」30.Ogを等モル量
の水酸化カリウムで中和して得たカリウム塩の50%水
溶液を滴下した.反応終了後.生虞物をガスクロマトグ
ラフィーにより分析したところ、脂肪族カルボン酸のグ
リシジルエステルとクロルヒドリンエステルとの生成が
見られ,クロルヒドリンエステルとグリシジルエステル
とのモル比は75:25であった.また、4g程度のグ
リセリンの生成が見られた.反応液を蒸留して得たエス
テルは、このグリセリンの混入のため著しく白濁してい
た. (比較例2) 攪拌装置,滴.下漏斗,蒸留装置を設置した300mj
Lの丸底3つ口フラスコに、エビクロルヒトリン86.
8g.テトラメチルアンモニウム20m gを入れ、オ
イルバスで加熱した.滴下漏斗より「エクアシット−1
34 30.Ogを等モル量の水酸化カリウムで中和し
て得たカリウム塩の50%水溶液を滴下した.滴下した
水溶液中の水は反応中、水蒸気蒸留で反応容器からエビ
クロルヒトリンとともに留去した.不足したエビクロル
ヒトリンは反応中に滴下漏斗から滴下して補なった.反
応終了後,反応液をガスクロマトグラフィーにより分析
すると、クロルヒトリンエステルの生或は見られなかっ
た.その後、反応液を蒸留して脂肪族第三級カルボン酸
のグリシジルエステルを得た. 生戊した脂肪族第三級カルボン酸のグリシジルエステル
には,グリセリンに起因する若干の濁りが認られた.ま
た、脂肪族カルボン酸のグリシジルエステルの収率は7
5%であった. [発明の効果] 本発明によると、 (1)脂肪族第三級カルボン酸のアルカリ塩のアルコー
ル均一溶液または炭化水素均一溶液を用いるので、反応
系中に余分な水分を加えないとともに攪拌可能な状態で
反応を進行させることが可能であり. (2)シたがって、例えばクロルヒドリンエステルやグ
リセリンなどが副反応により生成して脂肪族第三級カル
ボン酸グリシジルエステルに混入することがないので、
高純度の脂肪族第三級カルボン酸グリシジルエステルを
効率良く得ることができて、 (3)シかも、副生成物を除去する工程、水分留去設備
,原料の乾燥・粉砕設備等が不要でプロセスが簡易であ
るので、経済的にも優れる、等の利点を有する工業的に
有用な脂肪族第三級カルボン酸のグリシジルエステルの
製造方法を提供することができる..

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)次の式[1]; ▲数式、化学式、表等があります▼[1] {ただし、式[1]中、R^1、R^2、R^3はそれ
    ぞれ炭素数1〜19のアルキル基および/または水素を
    表わし、R^1、R^2およびR^3の炭素数の合計は
    3〜20である。またR^1、R^2およびR^3は互
    いに同一であってもよいし、異なっていてもよい。} で表わされる脂肪族カルボン酸のアルカリ塩を含有する
    アルコール溶液または炭化水素溶液と、エポキシハロゲ
    ン化合物とを反応させることを特徴とする脂肪族第三級
    カルボン酸のグリシジルエステルの製造方法。
JP1309766A 1989-11-28 1989-11-28 脂肪族第三級カルボン酸のグリシジルエステルの製造方法 Pending JPH03169873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1309766A JPH03169873A (ja) 1989-11-28 1989-11-28 脂肪族第三級カルボン酸のグリシジルエステルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1309766A JPH03169873A (ja) 1989-11-28 1989-11-28 脂肪族第三級カルボン酸のグリシジルエステルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03169873A true JPH03169873A (ja) 1991-07-23

Family

ID=17997009

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1309766A Pending JPH03169873A (ja) 1989-11-28 1989-11-28 脂肪族第三級カルボン酸のグリシジルエステルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03169873A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002526484A (ja) * 1998-09-23 2002-08-20 レゾリューション・リサーチ・ネーデルランド・ベー・ウィ 分岐鎖カルボン酸のグリシジルエステルの製造方法
WO2012037861A1 (zh) * 2010-09-26 2012-03-29 西南化工研究设计院 一种叔碳酸缩水甘油酯的制备方法
WO2017077846A1 (ja) * 2015-11-05 2017-05-11 日産化学工業株式会社 エポキシ系反応性希釈剤及びそれを含むエポキシ樹脂組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002526484A (ja) * 1998-09-23 2002-08-20 レゾリューション・リサーチ・ネーデルランド・ベー・ウィ 分岐鎖カルボン酸のグリシジルエステルの製造方法
WO2012037861A1 (zh) * 2010-09-26 2012-03-29 西南化工研究设计院 一种叔碳酸缩水甘油酯的制备方法
WO2017077846A1 (ja) * 2015-11-05 2017-05-11 日産化学工業株式会社 エポキシ系反応性希釈剤及びそれを含むエポキシ樹脂組成物
KR20180080200A (ko) * 2015-11-05 2018-07-11 닛산 가가쿠 고교 가부시키 가이샤 에폭시계 반응성 희석제 및 이것을 포함하는 에폭시 수지 조성물
CN108350252A (zh) * 2015-11-05 2018-07-31 日产化学工业株式会社 环氧系反应性稀释剂及含有其的环氧树脂组合物
JPWO2017077846A1 (ja) * 2015-11-05 2018-08-23 日産化学株式会社 エポキシ系反応性希釈剤及びそれを含むエポキシ樹脂組成物
CN108350252B (zh) * 2015-11-05 2021-04-09 日产化学工业株式会社 环氧系反应性稀释剂及含有其的环氧树脂组合物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8329603B2 (en) Isoparaffin-olefin alkylation
KR20010032041A (ko) 이소부틸렌의 소중합체 제조방법
JP2007504206A (ja) 分枝鎖炭化水素の製造方法
MX2007007542A (es) Metodo para preparar bases poliolefinicas de aceites sinteticos.
US3349107A (en) Process for preparing carboxylic acids and their alkyl-esters
JP6673904B2 (ja) ポリブテンの製造方法
DE19807226B4 (de) Verfahren zur Desaktivierung eines Katalysators
CA1140945A (en) Process for preparation of high purity isobutylene
US2135459A (en) Preparation of organic acids from olefines and carbon monoxide
US4236034A (en) Process for producing tert-butanol from mixed butylenes
JPH03169873A (ja) 脂肪族第三級カルボン酸のグリシジルエステルの製造方法
EP0057533A1 (en) Process for preparing an ether having tertiary alkyl group
Vasireddy et al. Direct conversion of methane to higher hydrocarbons using AlBr 3–HBr superacid catalyst
US3970721A (en) Alkylation process for production of motor fuels utilizing sulfuric acid catalyst with trifluoromethane sulfonic acid
EP0061267B1 (en) Process for the production of indanes; process for the production of isochromans and indane precursors used in this process
US6949671B2 (en) Process for the production of acetic acid C4-esters
US3927134A (en) Process for preparation of diisopropylbenzene
JPS6240335B2 (ja)
US5463157A (en) Process for preparing 3-methyl-2-pentene
JPS63250336A (ja) プロピレングリコ−ル第3ブチルエ−テルの製造方法
US5196628A (en) Liquid acid alkylation catalyst and isoparaffin:olefin alkylation process
JP2834436B2 (ja) アクリル酸とブテン異性体との反応によるsec−ブチルアクリレートの製造方法
US2434093A (en) Hydrochlorination process
CA1065346A (en) Low molecular weight tert.-alcohols
US5731486A (en) Process for preparing 3-methyl-2-pentene