JPH03161999A - 電子部品の突上げ装置 - Google Patents

電子部品の突上げ装置

Info

Publication number
JPH03161999A
JPH03161999A JP1301160A JP30116089A JPH03161999A JP H03161999 A JPH03161999 A JP H03161999A JP 1301160 A JP1301160 A JP 1301160A JP 30116089 A JP30116089 A JP 30116089A JP H03161999 A JPH03161999 A JP H03161999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
component
electronic component
receiving surface
pin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1301160A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Komatsu
龍一 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP1301160A priority Critical patent/JPH03161999A/ja
Publication of JPH03161999A publication Critical patent/JPH03161999A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68318Auxiliary support including means facilitating the separation of a device or wafer from the auxiliary support
    • H01L2221/68322Auxiliary support including means facilitating the selective separation of some of a plurality of devices from the auxiliary support

Landscapes

  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Supply And Installment Of Electrical Components (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、例えば抵抗器、コンデンサあるいはトランジ
スタ等のチップ化した電子部品が貼着されたシートから
各々の電子部品を選択的に剥離するに用いられる電子部
品の突上げ装置に関するものである。
[従来の技術] 従来、この種の電子部品の突上げ装置においては、特開
昭62−257746号公報に開示されているような構
戊を有するものがある。
このような従来装置にあっては、第6図及び第7図に示
すように、X−Y方向に平行移動可能な真空吸着ステー
ジl上のシート受面2の中央部にピンガイド孔3を設け
、このピンガイド孔3から突上げピン4の先端部4aを
突出可能にするとともに、このピンガイド孔3の周囲に
、図示しない真空源に連通ずる複数個(図示の例では4
個)の真空吸着孔5を開口させている。
−2− そして,前記真空吸着ステージ1上には、電子部品Wを
貼着した粘着性シー1−6が吸着され、このシ一ト6に
貼着された電子部品Wを前記シー1〜受面2の中央部に
設けたピンガイド孔3に対応する位置に位置決めし、前
記突」二げピン4の突Lげ動作により剥離して、吸着コ
レット7に吸着保持させるようになっている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記した従来の突Lけ装置では、真空吸
着ステージ1のシート受而2が水jl/面であるために
、第8図及び第9図に示オように、電子部品Wのサイズ
が大きくなると、電子部品Wがシート6から剥離しにく
くなり、場合によっては、突上げピン4の突−LI″J
″7.1一ロー夕を大きくしなければならない。
また、このように突L:!J’ビン4の突上げストロー
クが大きいと、電子部品Wの{I′Itivtずれが生
じてピックアップミスを起こし易く、電子部晶Wへのダ
メージが大きくなるという問題があった。
[発明の目的] 本発明の目的は、電子部品のサイズが大きくなっても,
電子部品がシートから剥離し易くし、電子部品の位置ず
れによるピックアップミスを確実に防Iヒするとともに
、電子部品へのダメージを小さくすることができるよう
にした電子部品の突上げ装置を提供することにある。
[S題を解決するための手段] 上記した目的を達戊ずるために、本発明は、シー1〜受
面の中央部に設けたピンガイド孔から突上げL′l’ 
)一=1 ,+P, ’lif能にしかつこのピンガイ
ド孔の周““ 91!数個の+:L空吸完”J孔を開口
させてなる真Z!吸冫,,(テージ上に、電イ・部品が
貼着された粘着性シー1〜を吸着し、この゛−1〜じ貼
着さ41た電子部品を前記シート受面の中央部1二a 
4−1たピンガイド孔に対応する位置に位}?i決めす
るとともに、前オ己突上げピンの突上げ動イ1.により
剥離して労n二口 ノトに吸着保持させて)!’+:る
電−r部品の突上げ装ji”+’こあって、前記ピンガ
一′ド孔か討け1゛、11,たシー1・・ミ3− 面の中央部に、電子部品のサrズより小径な部品受面を
形或し、この部品受面の周門に溝を形或して、この溝に
前記各々の真空吸着孔を開口させてなる構成としたもの
である。
[作  用] すなわち、本発明は、突−1二げ1−゛ンを突出させる
ようにピンガイド孔が設けられた真空吸着ステージ上の
シート受面の中央部に、電子部品のサイズより小径な部
品受面を形成し、かっこの部品受面の周曲に溝を形成す
るとともに、この溝に各々の真空吸着孔を開口させてな
るために、部品受面しにシー1−に貼着された電子部品
が位置すると、溝の形或部における真空吸着作用でシー
トが下方に吸引されて電子部品から容易に剥がれる。
[実 施 例] 以下、本発明を第l図から第5図に示す図面を参照しな
がら詳細に説明する。なお、本発明に係る図示の装置に
おいて、第6同から第9図に示す5 −4 従来装置と構或が重複する部分は同一符号を用9)で説
明する。
すなわち、本発明は、第1図及び第2図に示すように、
X−Y方向に平行移動可能な真空吸着ステージエ」二の
シート受面2の中央部に設けた突【一げピン4の先端部
4aが突出するピンガイド孔3の周囲に、電子部品Wの
サイズよりも小径な部品受面21が形成されるように残
して、環状溝22を形或し,この環状溝22に各々の真
空吸着孔5・・を開口させてなる構或を有するものであ
る。
したがって、上記した本発明の構或によれば、前記真空
吸着ステージエ上に、電子部品Wが貼着した粘着性シ一
ト6を吸着し、かつこのシ一ト6に貼着された電子部品
Wを前記シート受面2の中央部に設けたピンガイド孔3
に対応する部品受面21に位置決めすると,第3図に示
すように、前記突上げビン4の突上げ動作前に、環状溝
22の形或部でシ一ト6が下方に吸引されて、電子部品
Wから一部が剥がれ始める。
これによって、突上げピン4の突上げ動作前に−6− は、既にシ一ト6の一部が電子部品Wから剥離している
ことから、第4図に示すように、突上げピン4により電
子部品Wを突上げて吸着コレット7に吸着保持させる際
には、小さなストロークで容易にシ一ト6を電子部品W
から剥がすことが可能になる。
なお、上記の実施例において,真空吸着ステージ1上の
シート受面2の中央部に部品受面2工を形或する場合に
、ピンガイド孔3の周囲に環状溝22を形成したが、第
5図に示すように、シート受面2の中央部に形成した部
品受面21の周囲に、所定の間隔を存して溝部22を複
数個、例えば図示のように4個部分的に形成して、これ
ら各々の溝部22・・・に各々の真空吸着孔5・・・を
開口させるように構威しても良い。
[発明の効果] 以上の説明から明らかなように、本発明は、突上げピン
を突出させるようにピンガイド孔が設けられた真空吸着
ステージ」二のシート受面の中央部に、電子部品のサイ
ズより小径な部品受面を形或し、かつこの部品受面の周
囲に溝を形成するとともに、この溝に各々の真空吸着孔
を開口させてなることから、部品受面上にシートに貼着
された電子部品が位置すると、溝の形戒部における真空
吸着作用でシートが下方に吸引されて電子部品から容易
に剥離させることができ、これによって、電子部品のサ
イズが大きくなっても、従来のような電子部品の位置ず
れによるピックアップミスを確実に防止することができ
、また電子部品へのダメージを小さくすることができる
というすぐれた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る電子部品の突上げ装置の一実施例
を示す要部断面図、 第2図は同じく平面図、 第3図は同じく突」―げピンの突上げ動作前のシー1−
の剥離状態を示す説明図、 第4同は同じく突上げピンの突上げ動作時のシ7 一トの剥離状態を示す説明図、 第5図は本発明に係る他の実施例を示す平面図、第6図
は従来の電子部品の突上げ装置の要部断面図、 第7図は同しく平面図、 第8図及び第9図は同じく従来の突上げピンの突上げ動
作時のシートの剥離状態を示す説明図である。 l・・・真空吸着ステージ、2・・・シート受面、2l
・・・部品受面、   22・・・溝、3・・・ピンガ
イド孔、 4・・・突上げピン、   4a・・・先端部、5・・
・真空孔、   6・・・粘着性シート、7・・・吸着
コレット、W・・・電子部品。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)シート受面の中央部に設けたピンガイド孔から突
    上げピンを突出可能にしかつこのピンガイド孔の周囲に
    複数個の真空吸着孔を開口させてなる真空吸着ステージ
    上に、電子部品が貼着された粘着性シートを吸着し、こ
    のシートに貼着された電子部品を前記シート受面の中央
    部に設けたピンガイド孔に対応する位置に位置決めする
    とともに、前記突上げピンの突上げ動作により剥離して
    吸着コレットに吸着保持させてなる電子部品の突上げ装
    置であって、 前記ピンガイド孔が設けられたシート受面の中央部に、
    電子部品のサイズより小径な部品受面を形成し、この部
    品受面の周囲に溝を形成して、この溝に前記各々の真空
    吸着孔を開口させたことを特徴とする電子部品の突上げ
    装置。
JP1301160A 1989-11-20 1989-11-20 電子部品の突上げ装置 Pending JPH03161999A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1301160A JPH03161999A (ja) 1989-11-20 1989-11-20 電子部品の突上げ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1301160A JPH03161999A (ja) 1989-11-20 1989-11-20 電子部品の突上げ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03161999A true JPH03161999A (ja) 1991-07-11

Family

ID=17893509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1301160A Pending JPH03161999A (ja) 1989-11-20 1989-11-20 電子部品の突上げ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03161999A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1178718A1 (fr) * 2000-08-04 2002-02-06 United Monolithic Semiconductor S.A.S. Dispositif de prélèvement de composants
EP1601005A2 (en) * 2004-05-28 2005-11-30 ASM Assembly Automation Ltd. Peeling device for chip detachment
CN105430917A (zh) * 2015-11-30 2016-03-23 江门崇达电路技术有限公司 一种在pcb上制作连孔槽的方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1178718A1 (fr) * 2000-08-04 2002-02-06 United Monolithic Semiconductor S.A.S. Dispositif de prélèvement de composants
FR2812789A1 (fr) * 2000-08-04 2002-02-08 United Monolithic Semiconduct Dispositif de prelevement de composants
EP1601005A2 (en) * 2004-05-28 2005-11-30 ASM Assembly Automation Ltd. Peeling device for chip detachment
KR20060046237A (ko) * 2004-05-28 2006-05-17 에이에스엠 어쌤블리 오토메이션 리미티드 칩분리용 박리 디바이스
EP1601005A3 (en) * 2004-05-28 2008-11-12 ASM Assembly Automation Ltd. Peeling device for chip detachment
CN105430917A (zh) * 2015-11-30 2016-03-23 江门崇达电路技术有限公司 一种在pcb上制作连孔槽的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03161999A (ja) 電子部品の突上げ装置
JP2006005030A (ja) 半導体チップのピックアップ方法および装置
JP3945632B2 (ja) チップのピックアップ装置、その製造方法、及び半導体製造装置
JPH08255804A (ja) 半導体製造装置
JP2005011836A (ja) ダイピックアップ方法及びダイピックアップ装置
KR900004865B1 (ko) 컴퓨터용 디스크의 제조장치
JP2003224088A (ja) 半導体チップピックアップ装置
JP2530013B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3295445B2 (ja) スピンナ及びそれを用いた半導体装置の製造方法
JPH0376139A (ja) 半導体素子突上げ方法
JPH01134944A (ja) 半導体素子のピックアップ方法
JP4738504B2 (ja) ヘッド・スタック・アセンブリ組み込み装置、磁気ディスク装置製造装置、磁気ディスク装置製造方法
JPH10335270A (ja) ペレットのピックアップ装置
JP2599034Y2 (ja) 可変ピッチ機構を持った複数デバイス搬送装置
JP2004259811A (ja) ダイピックアップ方法及び装置
JPH01307240A (ja) 半導体素子のピックアップ方法
JPH08293538A (ja) ピックアップ方法および装置
JP2003332406A (ja) 半導体チップの移送装置
JPH0214547A (ja) 電子部品のピックアップ装置
JP2005033065A (ja) 電子部品ピックアップ装置、電子部品ピックアップ方法及び電子部品ピックアッププログラム
JPH0732190B2 (ja) 半導体ペレットのピックアップ方法
JPH0745558A (ja) 半導体チップの剥離方法
JP2004273529A (ja) ダイピックアップ装置
JPH05109870A (ja) ダイボンデイング装置
JPH0226044A (ja) 半導体のチップのピックアップ方法