JPH03157033A - 復調器 - Google Patents

復調器

Info

Publication number
JPH03157033A
JPH03157033A JP1295000A JP29500089A JPH03157033A JP H03157033 A JPH03157033 A JP H03157033A JP 1295000 A JP1295000 A JP 1295000A JP 29500089 A JP29500089 A JP 29500089A JP H03157033 A JPH03157033 A JP H03157033A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
polarity
circuits
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1295000A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2806997B2 (ja
Inventor
Hiroshi Noguchi
浩 野口
Nobuo Tsukamoto
信夫 塚本
Arata Nakakoshi
中越 新
Atsushi Hoshi
星 篤
Masato Horaguchi
正人 洞口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Kokusai Electric Corp
Original Assignee
Hitachi Ltd
Kokusai Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Kokusai Electric Corp filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1295000A priority Critical patent/JP2806997B2/ja
Priority to EP90121722A priority patent/EP0429948B1/en
Priority to DE69030803T priority patent/DE69030803D1/de
Priority to US07/612,982 priority patent/US5079513A/en
Publication of JPH03157033A publication Critical patent/JPH03157033A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2806997B2 publication Critical patent/JP2806997B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/18Phase-modulated carrier systems, i.e. using phase-shift keying
    • H04L27/22Demodulator circuits; Receiver circuits
    • H04L27/233Demodulator circuits; Receiver circuits using non-coherent demodulation
    • H04L27/2332Demodulator circuits; Receiver circuits using non-coherent demodulation using a non-coherent carrier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D3/00Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations
    • H03D3/007Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations by converting the oscillations into two quadrature related signals
    • H03D3/008Compensating DC offsets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/10Frequency-modulated carrier systems, i.e. using frequency-shift keying
    • H04L27/14Demodulator circuits; Receiver circuits
    • H04L27/144Demodulator circuits; Receiver circuits with demodulation using spectral properties of the received signal, e.g. by using frequency selective- or frequency sensitive elements
    • H04L27/152Demodulator circuits; Receiver circuits with demodulation using spectral properties of the received signal, e.g. by using frequency selective- or frequency sensitive elements using controlled oscillators, e.g. PLL arrangements
    • H04L27/1525Demodulator circuits; Receiver circuits with demodulation using spectral properties of the received signal, e.g. by using frequency selective- or frequency sensitive elements using controlled oscillators, e.g. PLL arrangements using quadrature demodulation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D2200/00Indexing scheme relating to details of demodulation or transference of modulation from one carrier to another covered by H03D
    • H03D2200/0001Circuit elements of demodulators
    • H03D2200/0025Gain control circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D2200/00Indexing scheme relating to details of demodulation or transference of modulation from one carrier to another covered by H03D
    • H03D2200/0001Circuit elements of demodulators
    • H03D2200/0035Digital multipliers and adders used for detection
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D2200/00Indexing scheme relating to details of demodulation or transference of modulation from one carrier to another covered by H03D
    • H03D2200/0041Functional aspects of demodulators
    • H03D2200/005Analog to digital conversion
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D3/00Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations
    • H03D3/006Demodulation of angle-, frequency- or phase- modulated oscillations by sampling the oscillations and further processing the samples, e.g. by computing techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Digital Transmission Methods That Use Modulated Carrier Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、復調器、更に詳しくいえば、データで角度数
変調された伝送信号を受信し、そのデータを復調する集
積回路(I C)に適した1回路規模の小さいディジタ
ル信号処理の復調器に関する。
〔従来の技術〕
角度変調された受信入力信号の、あらかじめ定められた
中心周波数に対する偏差量を検出することによって復調
信号を得る復調器としては、従来から、セラミックディ
スクリミネータ、クオドラチャ復調器等が広く用いられ
ている。しかしながら、これらは、セラミック素子や、
90@位相シフト用インダクタンス素子などIC化に適
さないデバイスを必要とし、また処理対象となる搬送波
が特定の周波数に限定されるため、ヘテロダイン受信機
に応用が限られるなど、小型化に問題があった・ このため近年では、入力信号である受信波あるいは中間
周波と同一の周波数を有し、互いに位相がπ/2ラジア
ンだけ異なる2つの互いに直交するベースバンド信号(
以下、■信号、Q信号と称する)を抽出した後、チャン
ネル選択して復調処理を行う、いわゆる直接検波がIC
化に適した復調器の1つとして着目されている。直接検
波方式の復調器は原理的には第2図に示す回路で構成さ
れる。
角度変調された受信信号R(t)は次式で表される。
R(t) = Acos(ωを十〇(t))     
     (1)ここで、ωCは搬送波角周波数、θ(
1)は変調信号である。局部発振回路14の出力信号は
受信搬送波角周波数ωCとほぼ等しい角周波数を有する
分配移相器15は、局部発振回路14の出力信号を2分
配した後、相互位相差をπ/2ラジアンに変換する。分
配移相器15の2つの出力信号LI、LQをそれぞれミ
クサ16及び17に入力し、受信信号R(t)の各々を
周波数変換する。受信希望信号の中心周波数と局部発振
周波数とがほぼ等しいため周波数変換後の受信希望周波
数が数k)Iz程度となる。
そこで、直接検波方式においては、ミクサ以降において
は、ディジタル信号処理を適用することが容易になり、
IC化に有利である。2つのA/D変換器18及び19
において、2つのミクサ出力信号をディジタル信号に変
換する。2つのミクサ16及び17の出力信号には複数
チャネルの受信信号成分で構成されており、受信希望波
を選択するためにディジタル低域通過フィルタ2o及び
21で周波数帯域制限する。2つの低域通過フィルタ2
0及び21の出力信号工とQは次式で表されるように互
いに直交位相関係にある。
I(t) = A’ ・cos(θ(t))     
   (2)Q(t) = A’ ・5in(f7(t
))        (3)ここで、A′は低域通過フ
ィルタ出力時の振幅である。リミッタ部1において、次
式に示す振幅制限を行い、その出力信号をI’(t)及
びQ’(t)とする。
I’(t)= I(t)/  I t  +  t  
=cos(O(t))  (4)Q’ (t) = Q
(t) /(丁σy王σαT=S釦(θ(t))   
(5)復調部2においては、まず、振幅制限された信号
I’(t)とQ’(t)の微分D(t)とDQ(t)を
求める。結果は次式で表される。
DI(t) =−sin(θ(t))−dθ/dt  
  (6)DQ(t) = cos(ill(t)) 
・dθ7a t     (7)次にDI(t)とQ(
t)の積、ならびにDQ(t)とI(1)の積を求める
。それぞれの結果を、DI’(t)とDQ’(t)とす
ると次式で表される。
DI’ (t) =−sin2・dθ/d t    
   (8)DQ’ (t) = cos2・dθ/d
 t       (9)最後にDQ’(t)とDI’
(t)の差を求めると。
復調出力信号0(t)が得られる。これを次式に示す6 0(t)=DQ’(t)−DI’(t)=cH7/dt
    (10)以下の説明では、リミッタ部1と復調
部2を合わせて復調器と称する。ミクサ以後は先に述べ
たように、ディジタル信号処理回路の適用が可能であり
、安定度ならびにIC化の点でアナログ信号回路で構成
するより有利である。なお、ディジタル信号処理を用い
た直接検波による復調機をもつ受信機に関する公知の技
術として、公表特許公報昭63−500766号がある
〔発明が解決しようとする課題〕
前述の原理に基づいて、リミッタ部1並びに復調部2を
構成すると第3図の構成になる。リミッタ部】−におい
ては、I’(t)ならびにQ’(t)  を求める式(
4)及び(5)に従い、■信号とQ信号の2乗値を2乗
計算回路23及び24で求める。
次に2つの2乗値の和を加算器25で求め、更に平方根
計算回路26で平方根を求める。2つの除算器31及び
32において■信号とQ信号の各々を上記平方根値で除
算することによってI′倍信号らびにQ′信号を得る。
復調部2においては、式(6)及び(7)に基づき2つ
の微分回路29及び30で工′ならびにQ′信号の微分
値を求めた後1式(8)及び(9)に基づき2つの乗算
器31及び32でDI信号ならびにDQ倍信号求め、最
後に式(10)に基づき減算器で差を求めて復調出力0
(1)信号を得る。第3図で示したリミッタ部1ならび
に復調部2をディジタルプロセッサでなく専用のディジ
タル回路で構成する場合の回路規模を検討する。2乗な
らびに除算を含めて計6個の乗算器を必要とする。通常
の乗算器は加算器の組み合わせで構成され、高速に乗算
処理を行う場合、その回路規模は加算器にデータのビッ
ト数を掛けたものにほぼ等しくなる。微分回路は差分回
路で構成でき、その構成要素は遅延回路と減算器である
。従って、減算器を含めて計4個の加算器を必要とする
。遅延回路はシフトレジスタで構成される。さらに除算
のために通計算回路を、また平方根計算回路を必要とす
る。
以上のディジタル信号処理回路のIC化は可能であるが
回路規模が大きくなる。回路安定性ならびに小型化のデ
ィジタル信号処理の利点を満足しても、アナログ信号処
理と比較して消費電力の点で必ずしも有効とはいえない
。特にこの種の復調機を移動無線機の受信機等の小型受
信機を構成する場合、消費電力が大きいことは重大な欠
点となる。上記公表特許公報昭63−500766号に
、回路規模削減のために簡略化した復調器の構成法が述
べられているが、リミッタに乗算器を使用しているため
、回路規模が十分低減されたとは言えない。
本発明の主な目的は回路規模の小さいディジタル信号処
理による復調器を構成することにある。
本発明の他の目的は上記リミッタ部に乗算器を用いるこ
と無くディジタル回路で構成することである。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために1本発明では、角度変調波か
ら得られた互いに直交位相関係にある2つのディジタル
信号である工信号及びQ信号のそれぞれの振幅制限を行
うリミッタ部を、上記工信号及びQ信号の絶対値を求め
る絶対値回路と、上記I信号及びQ信号の絶対値の和又
は上記工信号及びQ信号の絶対値の大きい方を出力する
合成器と、上記I信号及びQ信号の振幅を変えるスケー
ラと、上記合成器の出力によって上記スケーラを制御す
る制御回路とで構成する。
上記構成において、好ましい回路構成としては、上記絶
対値回路は入力した工信号とQ信号の各々に対して、入
力信号の正負に応じてビット反転する回路とする。
上記スケーラは上記合成器の出力の逆数を2のべき乗値
の和に近似展開した式を実現するシフトレジスタ及び加
算回路で構成し、■信号とQ信号の各々に対して、上記
べき乗値に応じたビットシフトならびに加算を施し、リ
ミツタ出力1′信号ならびにQ′信号とする。
更に復調部には、振幅制限されたI′倍信号Q′信号の
相対的な位相回転方向を求めて復調出力を得るように構
成する。更に詳しくいうと、初めに、工′信号とQ′信
号の各々に対して1サンプル時間前のデータとの差分値
を求める。次に。
I′倍信号値に応じてQ′信号の差分値の極性を反転さ
せる。同様に、Q′信号の値に応じてI′倍信号差分値
の極性を反転させる。最後に、2つの出力の差を求めて
復調0信号とする。
〔作用〕
初めに、リミッタに関する近似計算式の第1近似として
次式を考える。
I’(t)=I(t)/(II(t)l+IQ(t)I
)    (11)Q’(t)=Q(t)/(II(t
)l+IQ(t)l)    (12)上式を達成する
には、II(t)I及びI Q(t) 1を求める2個
の絶対値計算回路と、II(t)l及びIQ(t)lの
加算を行う1個の加算器と、式(11)及び(12)の
除算を行う2個の除算器とが基本的に必要である。絶対
値の計算回路&よ、ディジタルデータの表現方法に依存
するが比較的簡単な回路で構成できる。そのため1回路
構成素子数を低減することが可能となる。
他の近似式として次式を考える。
工″(t)=I(t)/M(II(t)1.IQ(t)
l)   (13)Q’(t)=Q(t)/M(II(
t)1.IQ(t)l)   (14)ここで、関数M
(a、b)はaとbのうちの大きい方を選択することを
意味する。すなわち1式(13)及び(14)はI信号
とQ信号のうち大きい方の値でスケーリングすることに
なる。この場合、2個の絶対値計算回路と、2個の除算
器と1個の比較器が基本的に必要である。上述の回路構
成との差異は、加算器が比較器に代わることである。比
較器は減算器と極性判定回路で構成できるため、上述の
構成とほぼ同じ回路規模となる。
一方1式(11)〜(14)の近似式において、除算器
を必要としている。ここで、通常の除算器は逆数計算回
路と乗算器で構成されるため、本発明においては除算に
対する近似計算を施す。式(11)〜(14)における
除数をDで代表させ、2進数で表現すると共に、Dの逆
数を2のべき乗値の和で近似する。すなわち1次の近似
式を用いる。
D″:2”+A1・2’−”+A2・2’−’+A、・
2’−’    (15)1/D句2に+(1−A1)
・2”+(1−A、)・2に+2+(1−A3) ・か
會’                     (1
6)二こで。
2に一1≦D〈2k                
 (17)D= I I(t) I + I Q(t)
 IあるいはM (II(t)1.IQ(t)l)であ
り、Aの値は1あるいはOである。従って。
式(16)において2のべき乗計算の係数(1−Ax)
は1あるいはOとなる。式(11)〜(14)の計算は
1式(16)の近似式と工信号とQ信号の積となる。デ
ィジタル信号処理において、2のべき乗はビットシフト
で達成できる。
さらに、係数が1又は0であることから、全体回路をビ
ットシフト回路と加算器の組み合わせで実行可能となる
。従って、上述の除算器を用いる近似計算と比較して1
回路規模の削減が達成できる。
また、式(16)の右辺の項数を増せば、計算精度を高
めることが可能である。但し1項数に応じて回路規模が
増加する。
次に復調部に関して、式(6)及び(7)の微分演算に
関して、ディジタル信号処理回路では差分演算で達成で
き、前述のDIと信号DQ倍信号関して次式で表される
DI(t) = I’(t) −I’(t−1)   
  (18)DQ(t) = Q’ (t) −Q’ 
(t−1)     (19)次に、式(8)及び(9
)の近似式として、DI信号にQ′信号の極性を掛けて
DI’信号とし、DQ倍信号1′信号の極性を掛けてD
Q’信号とする。
DI’(1:) = P(Q’)・DI(t)    
     (20)DQ’(t) = PCI’)・D
Q(t)        (21)二二で、P(I’)
は工′信号の極性、 P(Q’)はQ′信号の極性にそ
れぞれ対応し、正ならば+1を負ならば−1をあてはめ
る。DQ’信号とDI’信号の差を求めて復調信号O信
号とする。
○(t) = DQ’(t)−DI’(t)     
  (22)言い替えると、第12図に示した表に従い
、I′倍信号Q′信号の極性に応じてDI信号とDQ倍
信号対する処理を行ってO信号を求める。
−例として、■’(t) >O,Q’(t)>0の場合
について述べる。■信号とQ信号については、前述の式
を用いることにする。
■’ (t) =I(t)/(l 工(t) l + 
IQ(t) I)=cos (θ(t)) /D(t)
       (23)Q’ (t) =Q(t)/(
l I (t) l +I Q(t) I)=sin 
(θ(t)) /D(t)       (24)D 
I (t )=cos(0(t))/D (t)−co
s(θ(t−1))/D(t−1)(25) DQ(t)=sin(θ(t))/D(t)−sin(
(J (t−1))/D(t−D(26) D(t) = l cos(θ(t)) l + l 
5in(θ(t)) I=cos (θ(t)) +s
in (θ(t))(27) ここで、 θ(t−1) =0(t)−Δθ、 Δθ(1とおくと
、 cos(θ(t  1)) =cos(θ(t−1)−
Δθ)4cosθ(t)+5in(θ(1)) ・Δθ
5in(θ(t−1)) =sin(0(t−1)−Δ
θ)与sinθ(t )−cos(θ(t))・ΔθD
(t−1)=cos(0(t)) +5in(θ(t)
)+(cos(θ(t))−sin(θ(t))〕・八
へ与D(t) (28) (29) (30) (31) 従って。
D I (t)=−sin(θ(t−1))・Δθ/D
(t)   (32)DQ(t)=cos(θ(1))
・Δθ/D(t)     (33)さらに上記条件か
ら、P(Q’)=P(I’)=1であるので、 以下余白 o(t) = pq′(t)−DI’ (t)=(co
s(0(t))−sin(θ(t)) )  ・Δθ/
D(t)=Δθ=(3(t)−〇(t−1) Ed 1)(t)/d t             
(34)以上の近似計算によって、復調動作を行うこと
ができる。第12図の表に従えば、■′倍信号Q′信号
の他の組み合わせに対しても、同様の復調出力0信号を
得ることができる。本発明の復調器は、2系統の微分回
路(差分回路)にシフトレジスタと減算器に各々1個、
レベル比較器と極性反転回路、ならびに1個の減算器で
構成できる。乗算器を用いないので大幅な回路規模の削
減が可能である。
〔実施例〕
第1図は本発明による復調器の一実施例の構成図である
。リミッタ部1は、■信号とQ信号の合成波を求める合
成器3と、■信号とQ信号の各々に振幅制限を加える2
つのスケーラ5及び6と合成器3からの出力に応じてス
ケーラ5及び6を制御する制御回路4で構成される。復
調部2は、すミッタ部1のスケーラ5及び6の出力信号
であるそれぞれ1′信号とQ′信号の各々の微分値を求
める2つの微分回路7及び8と、I′倍信号Q′信号の
各々の極性を判定して極性反転回路の動作を決定する2
つの極性判定回路9及び10と、極性判定回路9及び1
0からの情報に応じて工′信号とQ′信号の微分値の各
々の極性を変更する2つの極性反転回路11及び12と
、2つの極性判定回路出力信号の差を求める減算器13
で構成される。
第4図は上記式(11)及び(12)に基づいて構成し
たリミッタ部1の実施例の構成図である。
合成器3と2つの除算器27及び28で構成される。合
成器3は式(11)及び(12)から、2つの絶対値計
算回路34及び35と加算器25で構成される。2つの
除算器27及び28は第1図におけるスケーラ5及び6
に相当する。除算によりリミッタ動作を行うため、第4
図の回路構成では、合成器3の出力信号が2つの除算器
27及び28の除数になるため、第1図における制御回
路4に相当するものは2つの除算器27及び28に含ま
れることになる。入力したI信号とQ信号の絶対値和を
加算器25で求め、除算器27及び28の除数とする。
2つの除算器は、合成器3の出力信号を除数として、工
信号ならびにQ信号に振幅制限を加える。その結果、式
(11)及び(12)に示した振幅制限動作が行われる
。第5図は、式(13)及び(14)に基づいて構成し
たリミッタ部1の実施例の構成図であり、第4図のリミ
ッタ部1との差異は1合成器3の構成である。第5図の
合成器3は、式(13)及び(14)に基づき、2つの
絶対値計算回路34及び35と比較器36で構成される
。比較器36の動作は、2つの絶対値計算回路34及び
35の出力であるI信号とQ信号の絶対値のうち大きい
ほうを選択することである。比較器36の回路構成とし
ては。
例えば、2つの信号の差を求め、結果の極性から大小を
判定する回路で構成され、構成要素は減算器と極性判定
回路と出力用のセレクタである。リミッタとしての動作
は第4図に示したリミッタ部と同様である。
第6図は上記式(4)及び(5)に示した理想的なリミ
ッタ動作と1式(11)〜(14)に示した近似計算に
関し、工信号とQ信号のリミッタ後の相関関係を示す。
横軸にリミッタ出力である工′信号を、縦軸にQ′信号
を示す。(a)は、式(4)及び(5)で表される理想
的なリミッタ出力を表し、真円となる。(b)は1式(
11)及び(12)で表されるリミッタ出力を表し、菱
形となる。(c)は、式(13)及び(14)で表され
るリミッタ出力を表し、正方形となる。ここで、(c)
は絶対値を除けば、(b)におけるI′倍信号Q′信号
の相対位相を90度回転させたものであり、基本的には
同一である。第6図(a)の理想特性に対し、真円から
のずれが(b)あるいは(c)の近似計算における誤差
に相当する。上述のように、第4図と第5図に示したリ
ミッタ部では、除算器を必要とする。
第7図はリミッタ部の他の実施例の構成を示す。
本実施例は、除算器を用いること無くスケーラ5及び6
を構成したものである。第7図のリミッタ部は、絶対値
和計算回路で構成した合成器3.2つのスケーラ5及び
6と制御回路4で構成される。
合成器3は第3図に示した合成器3と同様の動作を行い
、入力した工信号とQ信号の絶対値和を求める。2つの
スケーラ5及び6の各々は、上記式(16)ならびに1
式(11)及び(12)の処理を1信号とQ信号に施し
、リミッタ動作を行う。
第7図のスケーラ5においては1式(16)の右辺第4
項までを表している。スケーラ5は、4個のビットシフ
ト回路37〜40.3個のセレクタ41〜43ならびに
4個の加算器44〜47で構成されている。第7図にお
いて、スケーラの上段から式(16)の右辺の各項を割
り当てるものとする。制御回路4は式(16)に基づき
、合成器3の出力に応じて式(16)におけるに値を求
め。
ビットシフト回路37〜40のシフト量を定める。
すなわち、ビットシフト回路37のビットシフト量=に
であり、順次1ビツトずつ増やし、ビットシフト回路4
0のビットシフト量二に+3となる。
さらに、制御回路4は式(16)の右辺第2項以後のA
xに応じて、セレクタ41〜43を制御する。例えば、
A工=1であれば、1−A工=Oであり、セレクタ41
は閉じる。また、A2=0であれば、セレクタ42は開
いて、次段の加算器46にビットシフトしたI信号を入
力する。制御回路4はスケーラ6に対しても同様の制御
を行う。第7図のスケーラ5.6の他の構成法としては
、入力信号工がパラレルデータであれば、例えば、ビッ
トシフト回路37〜40を1個のパラレルデータラッチ
回路とし、出力取り出しのタップ位置を1ビツトずつず
らして構成することができる。これにより、ビットシフ
ト回路部の回路規模を低減できる。また1合成器3に第
5図における合成器3を用いることもできることは明ら
かである。
第8図はスケーラ5の他の実施例の構成を示す図である
。この実施例は■信号又はQ信号がシリアルデータであ
る場合に使用される。セレクタ49〜51、加算器52
〜55に関しては、扱う信号がパラレルデータであるこ
とを除き、基本動作は第7図のセレクタ41〜43、加
算器44〜47と変わらない。ビットシフト回路には、
可変長シフトレジスタ48を設け、シフト量を制御回路
からの信号によって切り替える。各セレクタ49〜51
への出力は、式(16)に基づいて、加算器52への出
力ビット−から順次1ビツトずつずらす。これにより、
ビットシフト回路部の回路規模を低減できる。
さらに、回路規模を低減可能なスケーラ5の実施例の構
成を第9図に示す。■及びQ信号がシリアルデータであ
る場合に用いられる。可変長ビットシフト回路56は、
第1のスケーリング処理を1信号に加える。可変長ビッ
トシフト回路56におけるビットシフト量は、合成回路
3および制御回路4からの情報によって切り替えられる
。固定長シフトレジスタ57、セレクタ49〜51、加
算器52〜55における動作は、第8図に示したスケー
ラ5と基本的に同様である。ただし、シフトレジスタ5
7の長さは固定であり、前述のに値に相当するビットシ
フト処理は、可変長ビットシフト回路56と固定長シフ
トレジスタ57へのビット分配に応じて、回路規模なら
びに出力データ長を変更できる。
なお、最も単純なスケーラ回路は、第9図において、可
変長ビットシフト回路56のみで構成した場合である。
この場合1式(16)の右辺第1項、すなわち、2にの
みを使用して、近似計算したことに対応する。このとき
のリミッタ出力信号に関する工信号とQ信号との関係を
第10図に示す。第10図(a)は、■信号とQ信号の
絶対値を用いてリミッティング動作を施した場合である
一方、(b)は、工信号とQ信号の絶対値を用いてリミ
ッティング動作を行った場合である。リミツタ出力1′
信号及びQ′信号のばらつきは、(a)、(b)いずれ
の場合も、除算器を使用しない回路構成にすれば、式(
16)の使用した右辺の項数によって決まる。例えば、
式(16)の右辺第1項のみを用いて、最も簡略化した
回路構成をとると、出力信号は、第10図に斜線で示し
たように50%の精度になる。これに対して、式(16
)の右辺第2項まで使用すれば、精度は75%になる。
但し、その結果として回路規模が増加する。従って、回
路規模と精度を考慮して、構成法を決定することになる
次に、復調部2を説明する。第1図に示した復調部2に
おいて、微分回路7及び8は式(17)及び(18)に
基づき、第11図に示した差分回路で構成されている。
第11図において、遅延回路58は、シフトレジスタで
構成した1サンプル時間遅らせる回路である。入力信号
がシリアルデータであれば、1ワ一ド相当段のシフトレ
ジスタで構成される。また、入力信号がパラレルデータ
であれば、1ワード相当ビツトの1段シフトレジスタで
構成される。減算器57は加算器で構成される。微分回
路7及び8によって、上述の式(18)及び(19)に
対応する処理を工′信号ならびにQ′信号に行い、出力
信号はDI信号ならびにDQ倍信号なる。極性判定回路
9及び1゜は、入力信号の極性ビットをホールドする回
路で構成される。この場合、データが2の補数表示であ
れば、入力データが正であれば出力は0となる。
一方、入力データが負であれば出力は1となる。
従って、極性判定回路9及び10で得た結果は。
上述の式(20)及び(21)におけるP(I’)及び
P(Q’)に対応する。但し1式(20)及び(21)
においては、 P(I’)及びP(Q’)は1或は−1
である。極性反転回路11及び12は。
極性判定回路9及び10からのデータに応じて。
DI信号とDQ倍信号各々の極性を変換する回路である
。先に述べたように、第12図に示した表の回路Aの組
み合わせに従って処理を行う0例えば、Q′信号の極性
が正で、極性判定回路10の出力がOであれば、極性反
転回路11は、入力したDI信号をそのままDI’信号
として出力する。
一方、Q′信号の極性が負で、極性判定回路の出力が1
であれば、極性反転回路11は、入力したDI信号の極
性を反転してDI’信号として出力する。極性反転の具
体的方法は、前述の絶対値計算回路34及び35と同様
である。これにより、極性反転回路11及び12によっ
て、上述の式(20)及び(21)に相当する処理が行
われ。
DI′とDQ’信号が得られる。最後に、減算器13に
おいて、DQ’信号とDI’信号の差を求めることで、
上述の式(22)に相当する処理を行い、復調出力であ
る0(1)信号が得られる。
ここで、減算器13の代表例は、極性反転回路と加算回
路の組み合わせで構成される6回路規模の低減を考慮す
ると、加算器のみで構成する方が有利である。
本実施例の復調器においては、減算器13の前に極性反
転回路11があるため、極性反転回路11の動作を、上
記動作と逆にすることによって。
減算器13を加算器のみで構成できる。すなわち、Q′
信号が正で極性判定回路10の出力がOのとき、極性反
転回路11でDI信号の極性を反転させればよい。
一方、Q′信号が負で極性判定回路10の出力が1のと
き、極性反転回路11でDI信号の極性をそのままにす
ればよい。あるいは、極性反転回路11及び12の動作
を同一にし、極性判定回路9及び10の動作を互いに逆
、すなわち極性判定回路10の出力条件を極性判定回路
9と反対にすることによっても可能である。これにより
、DI倍信号Q信号に対する復調部の動作は、第12図
に示した表の回路Bの組み合わせ通りとなり、減算器1
3を加算器に置き換えることが可能になる。
なお、上記実施例の構成に使用される加算器、シフトレ
ジスタ、セレクタ、比較回路等の具体的構成は従来良く
知られている回路であるので詳細な説明は省く。
〔発明の効果〕
本発明によれば、角度変調された受信信号の直接検波方
式において、復調器を構成する乗算回路を著しく低減で
きる。そのため、集積回路で構成する場合構成素子が少
なくなり消*電力を少なくし、携帯用無線機等の小型受
信機の適用において有効な手段となる。
リミッタ部に関する本発明における2種類の合成回路は
、基本動作的には同様であり、近似計算による回路規模
低減が実現できる。また1回路構成法に自由度があり、
要求された処理精度と回路規模に応じたリミッタ部を構
成することが可能である。
復調部に関する2種類の回路構成法は、基本動作は同様
であり、本発明によって共に回路規模を小さく構成でき
、従って、消費電力を少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1@は本発明による復調器の一実施例の構成ブロック
図、第2図は直接検波受信機の機能ブロック図、第3図
は第2図における復調器の原理的機能ブロック図、第4
図、第5図及び第7図は本発明による復調器のリミッタ
部の実施例の構成図、第6図(a)、(b)及び(c)
はそれぞれ第3図、第4図及び第5図のリミッタ部にお
ける2つの出力信号の相関図、第8図及び第9(i!は
本発明による復調器に使用されるスケーラの実施例の構
成図、第10図(a)及び(b)はそれぞれ本発明の実
施例においてリミッタに合成出力としてT信号及びQ信
号の絶対値和及び絶対値の大きい方の値を使った場合の
2つの出力信号の相関図、第11図は本発明による復調
器の一実施例に使用される微分回路の構成図、第12図
は本発明による復調器の一実施例に使用される2つの微
分回路出力に対する処理の関係図である。 〈符号の説明〉 1・・・リミッタ部    2・・・復調部3・・・合
成器      4・・・制御回路5.6・・・スケー
ラ 7.8.29.30・・・微分回路 9.10・・・微分回路 11.12・・・極性判定回路 13.33.57・・・減算器 14・・・局部発振器   15・・・分配移相器16
.17・・・ミクサ 18.19・・・A/D変換器 20.22・・・低域通過フィルタ 23.24・・・2乗計算回路 25.44〜47.27.28・・・除算器31.32
・・・乗算器  36・・・比較器34、3 37〜4 41〜4 52〜5 5・・・絶対値計算回路 O・・・ビットシフト回路 3.49〜51・・・セレクタ 5・・・加算器

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、角度変調波から得られた互いに直交位相関係にある
    2つのディジタル信号であるI信号及びQ信号のそれぞ
    れの振幅制限を行うリミッタ部と、上記リミッタの出力
    信号を用いて復調を行う復調部をもつ復調器において、 上記リミッタ部が上記I信号及びQ信号の絶対値を求め
    る絶対値回路と、上記I信号及びQ信号の絶対値の和又
    は上記I信号及びQ信号の絶対値の大きい方を出力する
    合成器と、上記I信号及びQ信号の振幅を変えるスケー
    ラと、上記合成器の出力によって上記スケーラを制御す
    る制御回路とを具備して構成されたことを特徴とする復
    調器。 2、請求項第1記載いおいて、上記スケーラが複数のシ
    フトレジスタと極性反転回路と加算器で構成され、上記
    制御回路からの情報に応じて各々のシフト量ならびに極
    性を変更して加算することにより、入力信号に対するリ
    ミッタ処理を行うことを特徴とする復調器。 3、請求項第2記載において、上記スケーラが複数段の
    スケーリング回路からなり、各スケーリング回路が上記
    制御回路からの情報に応じてスケーリング処理を行うと
    共に、その出力の下位ビットを処理して出力データのビ
    ット数を一定にして次段のスケーリング回路の入力信号
    とする回路とを有して構成されたことを特徴とする復調
    器。 4、請求項第1記載において、上記絶対値回路が上記I
    信号及びQ信号のそれぞれの絶対値を求める2つの極性
    判定回路と2つの極性反転回路とからなり、上記合成回
    路がそれぞれの絶対値を加算する加算回路で構成された
    ことを特徴とする復調器。 5、請求項第1記載において、上記絶対値回路が上記I
    信号及びQ信号のそれぞれの絶対値を求める2つの極性
    判定回路と2つの極性反転回路からなり、上記合成回路
    がそれぞれの絶対値を比較して絶対値の大きい方を合成
    出力とする比較器で構成されたことを特徴とする復調器
    。 6、請求項第1、第2、第3、第4又は第5記載におい
    て、上記復調部が上記2つのスケーラの出力であり、上
    記I信号及びQ信号のそれぞれに対応する信号I′信号
    とQ′信号を入力とする第1及び第2の微分回路と、上
    記I′信号とQ′信号のそれぞれを入力とする第1及び
    第2の極性判定回路と、上記第1及び第2の極性判定回
    路の出力によってそれぞれ上記第2及び第1の微分回路
    の出力を反転する第1及び第2の極性反転回路と、上記
    第1及び第2の極性反転回路の出力信号の差を復調出力
    信号とする減算回路とを具備して構成されたことを特徴
    とする復調器。 7、互いに直交位相関係にある第1及び第2のディジタ
    ル信号の絶対値を求める絶対値回路と、上記第1及び第
    2のディジタル信号の絶対値の和又は上記第1及び第2
    のディジタル信号の絶対値の大きい方を出力する合成器
    と、上記合成器の出力によって上記第1及び第2のディ
    ジタル信号の少なくとも一方の振幅を実質的に一定とす
    るスケーラとをもつリミッタ。 8、互いに直交位相関係にある第1及び第2のディジタ
    ル信号のそれぞれの極性を判定する第1及び第2の極性
    判定回路と、上記第1及び第2のディジタル信号のそれ
    ぞれ微分する第1及び第2の微分回路と、上記第1の微
    分回路の出力の極性を上記第2の極性判定回路2の出力
    によって変える第1の極性反転回路と、上記第2の微分
    回路の出力の極性を上記第1の極性判定回路の出力によ
    って変える第2の極性反転回路と、上記第1及び第2の
    極性判定回路の出力差分をうる減算回路とをもち、上記
    ディジタル信号の位相成分を抽出する復調回路。
JP1295000A 1989-11-15 1989-11-15 復調器 Expired - Fee Related JP2806997B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1295000A JP2806997B2 (ja) 1989-11-15 1989-11-15 復調器
EP90121722A EP0429948B1 (en) 1989-11-15 1990-11-13 Demodulator for an angle modulated signal and radio receiver having such a demodulator
DE69030803T DE69030803D1 (de) 1989-11-15 1990-11-13 Demodulator für ein phasenmoduliertes Signal und Radioempfänger mit einem solchen Demodulator
US07/612,982 US5079513A (en) 1989-11-15 1990-11-15 Demodulator and radio receiver having such a demodulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1295000A JP2806997B2 (ja) 1989-11-15 1989-11-15 復調器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03157033A true JPH03157033A (ja) 1991-07-05
JP2806997B2 JP2806997B2 (ja) 1998-09-30

Family

ID=17815042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1295000A Expired - Fee Related JP2806997B2 (ja) 1989-11-15 1989-11-15 復調器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5079513A (ja)
EP (1) EP0429948B1 (ja)
JP (1) JP2806997B2 (ja)
DE (1) DE69030803D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6044117A (en) * 1997-04-21 2000-03-28 Nec Corporation Peak clipping circuit provided in a quadrature modulator and a method of clipping peak levels of in-phase and quadrature signals
JP2010130127A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Japan Radio Co Ltd レベル調整回路

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3087459B2 (ja) * 1991-09-27 2000-09-11 松下電器産業株式会社 Fskデータ復調器
JP2730346B2 (ja) * 1991-09-30 1998-03-25 日本電気株式会社 分周回路
US5414735A (en) * 1993-04-26 1995-05-09 Ford Motor Company Method and apparatus for normalizing components of a complex signal
FR2714783B1 (fr) * 1993-12-30 1996-02-09 Thomson Csf Procédé et dispositif de démodulation numérique à différentiation de phase et système de communication hyperfréquence appliqué notamment au péage automatique sur voies de circulation payantes.
SE504341C2 (sv) * 1995-05-22 1997-01-20 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och anordning vid fasmodulerade signaler
JP4083861B2 (ja) * 1998-03-06 2008-04-30 株式会社日立国際電気 ディジタル信号伝送装置
US6081822A (en) * 1998-03-11 2000-06-27 Agilent Technologies, Inc. Approximating signal power and noise power in a system
US6304136B1 (en) * 1999-03-03 2001-10-16 Level One Communications, Inc. Reduced noise sensitivity, high performance FM demodulator circuit and method
US6127884A (en) * 1999-05-24 2000-10-03 Philips Electronics North America Corp. Differentiate and multiply based timing recovery in a quadrature demodulator

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2143386B (en) * 1983-07-14 1987-01-14 Standard Telephones Cables Ltd Radio receiver
CH667170A5 (de) * 1984-12-07 1988-09-15 Industrieorientierte Forsch Verfahren zur detektion der information eines empfangssignales, insbesondere mit frequenzumtastung.
EP0235264A4 (en) * 1985-09-03 1990-02-26 Motorola Inc DIGITAL RADIO RECEIVER.
GB2213662A (en) * 1987-12-11 1989-08-16 Philips Electronic Associated Data demodulator carrier phase-error detector
US4833416A (en) * 1988-03-30 1989-05-23 Motorola, Inc. QPSK/BPSK demodulator

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6044117A (en) * 1997-04-21 2000-03-28 Nec Corporation Peak clipping circuit provided in a quadrature modulator and a method of clipping peak levels of in-phase and quadrature signals
JP2010130127A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Japan Radio Co Ltd レベル調整回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP0429948A3 (en) 1992-10-21
JP2806997B2 (ja) 1998-09-30
DE69030803D1 (de) 1997-07-03
US5079513A (en) 1992-01-07
EP0429948A2 (en) 1991-06-05
EP0429948B1 (en) 1997-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2007149C (en) Homodyne down-converter with digital hilbert transform filtering
JP3363025B2 (ja) デジタル複素フェーザジェネレータおよびデジタル受信機における両方向周波数変換の方法
JPH03157033A (ja) 復調器
JPH11284677A (ja) 復調器とこれを用いたディジタル無線通信システム
JP5585449B2 (ja) 受信装置及び方法
US5521559A (en) Signal oscillator, FM modulation circuit using the same, and FM modulation method
US5517689A (en) Phase detecting method and phase detector and FM receiver using phase detecting method
US5528631A (en) π/4 shifted DQPSK modulator
US6011816A (en) Direct demodulation method and apparatus
EP0695028B1 (en) Small-scale signal adding device and differential detecting device
JPH11331291A (ja) 自動利得制御方法および自動利得制御を備えた復調装置
US8184746B2 (en) Simplified de-rotation in digital FM demodulator architectures
JP2518860B2 (ja) 位相同期回路
AU642373B2 (en) A digital quadrature phase detector for angle modulated signals
JP3413902B2 (ja) 周波数シフトキーイング・データ復調器
GB2318229A (en) Costas loop carrier recovery circuit
JP3398989B2 (ja) Psk変調装置
JPS63153942A (ja) デイジタル遅延検波回路
JPH08139770A (ja) 直接変換受信機
JPH05304542A (ja) 復調方法及び復調器
JPH01256253A (ja) データ復調方式
JPS59196655A (ja) 遅延検波回路
JPH07221802A (ja) ディジタル復調器
JPH0642683B2 (ja) デイジタル位相変調回路
JPH04250752A (ja) Msk復調回路

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees