JPH03156089A - 土木建築用桟等接合物の接合構造 - Google Patents

土木建築用桟等接合物の接合構造

Info

Publication number
JPH03156089A
JPH03156089A JP1292553A JP29255389A JPH03156089A JP H03156089 A JPH03156089 A JP H03156089A JP 1292553 A JP1292553 A JP 1292553A JP 29255389 A JP29255389 A JP 29255389A JP H03156089 A JPH03156089 A JP H03156089A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
locking
view
plate
joined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1292553A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07107310B2 (ja
Inventor
Keiichiro Yamazaki
山崎 慶市郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1292553A priority Critical patent/JPH07107310B2/ja
Priority to KR1019900011849A priority patent/KR940006328B1/ko
Publication of JPH03156089A publication Critical patent/JPH03156089A/ja
Publication of JPH07107310B2 publication Critical patent/JPH07107310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04FFINISHING WORK ON BUILDINGS, e.g. STAIRS, FLOORS
    • E04F11/00Stairways, ramps, or like structures; Balustrades; Handrails
    • E04F11/18Balustrades; Handrails

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)
  • Fencing (AREA)
  • Grates (AREA)
  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 禾発明は土木建築用残滓接合物の非溶接方式による接合
a造に関するものである。
ここで土木建築用残滓接合物とは、棒材、パイプ材、チ
ャンネル型材などの桟や目隠しパネル、装飾子等の構成
部材を互いに直角又は斜めに交差して接合した組立物で
あって、建物内部又は建物外部に付設されたり、建物の
敷地や公園、運動場°〔場等の用地周囲等に設置された
り、或は道路や河川等に沿って設置されるものをいい、
窓手摺、階段手摺、バルコニー手摺、橋梁手摺等の手摺
類と、窓格子、格子戸、仕切格子等の格子類と、牧場、
農場、花壇、芝生、道路、河川、池、湖沼等の仕切又は
防NJaや建物外構の塀、垣根等のフェンス類などを含
むものである。
[従来の技til パイプ材やチャンネル型材などの構成部材を相接合して
手摺や格子類を製作する場合、実公昭50−6980号
公報に開示された従来のビス止め方式では、一方の構成
部材に螺子孔を設け、他方の構成部材には、を螺子孔に
対応して透孔を設け。
該透孔から挿入したビスを該螺子孔に螺子込むことによ
って、一方の構成部材に他方の構成部材を固着している
゛実公昭50−17629号公報に開示された従来のキ
ー1ヒめ方式では、一方の構成部材に連結板部を設け、
該連結板部に受孔を設け、他方の構成部材には該連結板
部に対応して溝孔を設け、該溝孔に嵌挿した連結板部の
受孔にキーを打込むことによって、一方の構成部材を他
方の構成部材を固着している。
特公昭52−1568号公報に開示された従来のリベッ
ト止め方式では、一方の構成部材に受孔を設け、他方の
構成部材には該受孔に対応して透孔を設け、該透孔から
リベットを該受孔に挿通することによって、一方の構成
部材を他方の構成部材を固着している。
¥開閉60−99606号公報に開示された嵌込み方丈
では、一方の構成部材に連結板部を設け、他方の構成部
材には該連結板部に対応して溝孔を設け、該溝孔に嵌挿
した連結板部の切起し板部の先端面を該溝孔の縁部背面
に当接させることによって、一方の構成部材を他方の構
成部材を固着している。
[発明が解決しようとする課題] これらのビス止め方式、キーl−め方式、リベット11
−め方式及び嵌込み方式は、熟練した技能者と特別の機
械器具を必要とするコスト高の溶接方式に代替する非溶
接の接合方式として提案され、実用化されてきたもので
あるが、依然として多数の螺子孔や受孔、透孔、溝孔の
形成加工を工場段階で行なうものであり、これらの孔開
は加工に際して入念な位置出し作業が必要であり、ボー
ル盤やプレス機械等の設備と精密に設計製作されたプレ
ス金型が必要であるという難点が残されている。
従って本発明の目的は、構成部材に対する孔開は加工が
一切不要となるか著しく軽減され、特別の機械器具や熟
練技能者を何等必要とせずに、設置箇所の現場寸法に対
応した土木建築胴桟等接合物を能率良く的確に組立てる
ことができる接合構造を提供することである。
[課題を解決Tるための手段] 以下、添付図面中の参照符号を用いて説明すると本発明
の土木建築胴桟等接合物の接合構造では、相接合される
2つの構成部材1,2のうち、方の構成部材lには長さ
方向に連続した係止突部3又は係I)受溝4を設け、他
方の構成部材2には該係止突起3又は係上受溝4に対応
して係止溝部5ヌは係止突部6を設け、一方の構成部材
lの係止突起3又は係止受溝4に他方の構成部材2の係
[1:*部5又は係止突部6を係合させて、一方の構成
部材lと他方の構成部材2を組立て、一方の構成部材1
の1係小突起352.は係止受溝4に嵌合した間隔保持
体7によって、複数の他方の構成部材2.2を所定位置
に固定する。
[実施例] 第1図から第4図に示した実施例では、上木建築用桟等
接合物はバルコニー手摺の支柱8.8間に嵌込み固着さ
れる格子体である。l:位横桟を構成する一方の構成部
材lは角パイプ材より成り、一対の係11−蛍溝4,4
は下面板部9の中央部に形成されている。該構成部材1
の−F面板部9は、係iト受構4.4間にある部分9a
が上面板部10に向かって凸の山型に形成されている。
下位横桟となる一方の構成部材lは、下面が全長にわた
って開放されたチャンネル型材で構成され、一対の係止
受溝4,4は上面板部10の中央部に形成されている。
該構成部材lのE面板部lOは、係市受1j!4.4間
にある部分10aが下面開放部に向かって凸の山型に形
成されている。
各4JkfitJ部材1.1の曲面板部llと後面板部
12の内側面には、一対のタッピングビス用溝条部13
.13を長さ方向に連続して突設しである。
縦桟となる他方の構成部材2は角パイプ材で構成され、
前面版部14と後面板部15には、一対のタッピングビ
ス用溝条部18,16を長さ方向に連続して突設しであ
る。
構成部材2の玉下端には端面板17が突当てられ、端面
板17は透孔18から前記溝条部16に螺子込まれるタ
ー2ピングビス19によって、構成部材2に締付は固着
される。前面板部14と後面板部15の各外側面から側
方に張出した端面板17の前後端部は、係Iヒ突部6と
なる。
間隔保持体7は縦桟相互間のピッチ寸法に合せて切断さ
れた帯板材で構成され、前後の段付き端部7a、7bが
L下の各構成部材1.1の係止受溝4に嵌挿される部分
となる。E位横桟となる構成部材lに嵌合された間隔保
持体7は、構成部材lの下面板部9と面位置が合致する
。下位横桟となる構成部材lに嵌合された間隔保持体7
は、構成部材lのE面板部10と面位置が合致する。
構成部材lと構成部材2の組立にaっでは、最初に右側
の端末部に配置される間隔保持体7の端部7a、7bを
構成部材lの係止受溝4.4に該係止t1m!4.4の
左側開口部から嵌挿する1次に最も右側に配置される構
成部材2の係止突部6,6を構成部材1の係止受溝4,
4に該係止[4,4の左側開口部から嵌挿する。以下、
同様にして所要数の間隔保持体7の端部7a、7bと構
成部材2の係lヒ突部6,6が構成部材lの係止受溝4
゜4に順次に嵌挿される。
構成部材lの左右端面にはブラケット板20゜20が突
当てられ、各ブラケット板20は前記溝条部13に螺子
込んだ、タッピングビス21によって、構成部材1に締
付は固着される。右側端末部の間隔保持体7の右端面が
右側のブラケット板20の左側面に当接し、左側端末部
の間隔保持体7の左端面が左側のブラケット板2Gの右
側面に当接して、各構成部材2と間隔保持体7は構成部
材1の長さ方向に移動するのを阻止され、格子体が堅固
に組立てられる。
前記支柱8,8にはビス22によって支持板23を締付
は固着してあり、該支持板23にプラヶー、ト板20を
嵌合し、ビス24でブラケット板20を支持板23に締
付は固着することによって、格子体が支柱8.8に取付
けられる。
第5図から第7図に示した実施例では、上記のように組
立てた格子体は、構成部材lの左右端面を支柱8,8の
左右側面に直接に突当て、支柱8に貫通させたタッピン
グビス25を前記溝条部13に螺子込むことによって、
支柱8に締付は固着されている。
端末部の間隔保持体7の左右端面が支柱8.8の左右側
面に当接にすることによって、各構成部材2と間隔保持
板体7は構成部材1の長さ方向への移動を阻止されてい
る0本実施例では構成部材1の下面板部分9aは、係止
受溝4,4間にある部分が上面板部10と平行に形成さ
れている。
第8図から第9図に示した¥施例では、下位横桟となる
一方の構成部材lはチセンネル型材で構成され、一対の
係止突起3.3はE面板部10の中央部に形成されてい
る。#、構成部材lの上面板部lOは、係1ヒ突起3.
3間にある部分10aが下面開放部に向かって凸の2個
の連続山型に形成されている。
1位横桟となる一方の構成部材lは角パイプ材で構成さ
れ 一対の係1.突起3,3は下面板部9の中央部に形
成され、下面板8f19は係止突起3゜3間にある部分
9aが上面板部loに向かって凸の2個の連続山型に形
成されている。
縦桟となる他方の構成部材2は、rTJ面板部14と後
面板部15の各縁部にリブ26を突設した角パイプ材で
構成され、前面板部14と後面板部15にはタヤピング
ビス用溝条部16.16を長さ方向に速続して突設しで
ある。構成部材2の上下端には端面板27が突りてられ
、端面板27は切欠28から前記溝条部16に螺子込ま
れるタッピングビス29によって、構成部材2に締付は
固着される。
前面板部14と後面板部15の各外側面から側方に突出
したター2ピングビス29の頭部は、ff19図に示し
またように構成部材2の左側面板部3oと右側面板部3
L及び前記リブ26の端部との間に係止溝部5を形成し
ている0間隔保持体7は帯板材で構成され、2段に段付
けされたき前後の端部7a、7bは、係止突起3と下面
板部分9a間の空所又は係止突起3とE面板部分10a
間の空所に嵌合される。
第11図から第13図に示した実施例では、E位横桟に
なる一方の構成部材lは角バイブ材で構成され、一対の
係止突起3,3は下面板部9の中央部に形成され、下面
板部9は係止突起3.3間にある部分9aが上面板部1
0に向かって凸の2個の連続山型に形成されている。
下位横桟になる一方の構成部材lは角バイブ材で構成さ
れ、一対の係止突起3.3は北面板部lOの中央部に形
成され、上面板部10は係止突起3.3間にある部分1
0aが下面板部9に向かって凸の2個の連続山型に形成
されている。
間隔保持体7は第8図に示した実施例と同様に構成され
ている。縦桟となる他方の構成部材2はリブ付き角パイ
プ材で構成され、構成部材2の丘下端部には、前面板部
14と後面板部15をリブ26の先端側から横断した係
上溝35 、5が設けられている。
第14図から第16図に示した実施例では、上位MII
t−tと下位横桟になる一方の構成部材l及び間隔保持
体7は85図に示した実施例とほぼ同様に構成されてい
るが、縦桟となる他方の構成部材2は角パイプ材で構成
され、構成部材2のト下端部にはビーティング加工によ
って鍔状の係止突部6が突設されている。
第17v4から第19rf4に示した実施例では、上位
横桟と下位横桟になる一方の構成部材1は第1図に示し
た実施例とほぼ同様に構成されているが、縦桟となる他
方の構成部材2は角パイプ材で構成され、構成部材2の
上下端部には、前面板部14と後面板部15を横断して
左側面板部30と右側面板部31に一部入り込んだ係止
溝部5.5が設けられている0間隔保持体7は帯板材で
構成され、1lFr面U字型端部7a、7bが構成部材
lの係り突起3に嵌合される。
第20図からff122図に示した実施例では、上位横
桟と下位横桟になる一方の構成部材1は第11図に示し
た実施例と同様に構成されているが、縦桟となる他方の
m成部材2は角パイプ材で構成され、構成部材2の、上
下各端部にはビーティング加工によって第1鍔部32が
突設され、更にその先端側にフレアリング加工によって
第2鍔部33が形成され、これら第1鍔部32と第2鍔
部33の間に係1ヒ溝8!I5が形成されている0間隔
保持体7は帯板材で構成され2断面U字型端部7a、7
bが構成部材lの係止突起3に嵌合される。
@23図と?PJ24図に示した実施例では、王位横桟
と下位横桟になる一方の構成部材1と間隔保持体7は第
11図に示した実施例と同様に構成されているが、縦桟
となる他方の構成部材2は角パイプ材で構成され、構成
部材2のL下界端部にはビーティング加工によって2枚
折構造の係止突部6が一体に突設され、構成部材lの係
止受溝4に嵌挿される。
@25と第26図に示したχ流側では、他方の構成部材
2は丸パイプ材で構成され、構成部材2のF下界端部に
はビーティング加工によって2枚折構造の% t)−突
部6が一体に突設され、一方の構成部材1の係1−受溝
4に嵌挿される。
第27と第28図に示した実施例では、他方のm成部材
2は丸ペイプ材で構成され、m成部材2の上下各端部に
はビーティング加工によって第1鍔部32が突設され、
更にその先端側にフレアリング加工によって第2鍔部3
3が形成され、これら第1鍔部32と第2鍔部33の間
に係止溝部5が形成されている。U係止溝部5は一方の
構成部材1の係止突起3に嵌合される。
第29と第30図に示した実施例では、他方の構成部材
2は丸パイプ材で構成され、構成部材2の[−下界端部
には、一対のスリットが水平にスリットが切られて係止
溝部5となり、該係II−a部5は一方の構成部材lの
係止突起3に嵌合される。
第31図と第32図に示した実施例では、他方の構成部
材2は丸パイプ材で構成され、内側面には一対の溝条部
16を長さ方向に連続して設けである。構成部材2のt
下8端には円形端面板17が突当てられ、i11!!孔
18からター2ピングビス19を該溝条部16に螺子込
むことによって、該端面板17が構成部材2に締付は固
着されている。構成部材2の外周面からφ出した端面板
17の周縁部は4係止突部6を構成している。
第33図に祇した実施例では、他方の構成部材2は丸パ
イプ材で構成され、内側面には一対の溝条部16を長さ
方向に連続して設けである。構成部材2の上下各端には
矩形端面板17が突当てられ ダ、、ピングビス[9に
よってMIj成部材2に締付は固着されている。構成部
材2の外周面から張出した端面板17の各端部は、係止
突部6を構成している。
第34図から第36図に示した実施例では、他方の構成
部材2は多孔型の目隠し板で構成され、係止突部6は該
目隠し板の上下端部を直角に折曲げて形成されている。
該係止突部6は、一方の構成部材lの係II:受溝4に
端面開口部から嵌挿される。
第37図から第39図に示した実施例では、他方の構成
部材2は化粧模様付ぎ目隠し板で構成され、係止突部6
は該目隠し板の上下端部を直角に折曲げて形成されてい
る。該係止突部6の先端折曲げ部6aは、一方の構成部
材lの係止受溝4内において細溝部4aに更に係合して
いる。
第40図から第42図に示した実施例では、他方の構成
部材?は目隠し板で構成され、構成部材2の上下端部は
断面T字型の縁枠板34の割溝部35に嵌挿され、該縁
枠板34は透孔36から螺子孔37に螺子込まれるビス
38によって構成部材2に締付けti!j着されている
。係止突部6.6は該縁枠板34の前後の張出し板部に
よって構成され、一方の構成部材lの係止受溝4,4に
嵌挿されている。
第43図から第45図に示した実施例では、他方の構成
部材2は目隠し板で構成され、構rrF、部材2の上下
端部は断面T字型の縁枠板39の割溝部40に炙挿され
、該縁枠板39は透孔41から受孔42に挿通された固
着具43によって、構成部材ZにgA看されている。係
と溝部5は該縁枠J!1i39の前後の彊出し板部に形
成され、該係止溝部5.5は一方の構成部材1の係止突
起3.3に嵌合される6間隔保持体7は帯板材で構成さ
れ、割溝状に形成した端部7a、7bにて構成部材lの
係lヒ突起3,3に嵌合されている。
第46図から第48図に示した実施例では、土木建築用
残滓接合物はバルコニー手層であり、方の構成部材りは
支柱8,8間に1iljHされる笠木と下桟であり、他
方の構成部材2はU字型に折曲げた縦桟である。該構成
部材2の折曲げ部と両端部には係【ヒ突部6を得るため
に端面板44が固着具45によって固着されており、第
47図に示した構成部材?では、該端面板44の長さは
縦桟間のピッチ寸法と合致しており、隣り合う構成部材
?、2の端面板44.44は相当接するため、間隔保持
体7を兼ねていることになる。
第49図に示した実施例では、バルコニー手摺の縦桟を
構成する構成部材2は、前面側に湾曲している。第50
図と第51図に示した実施例では、他方の構成部材2は
バルコニー手摺や格子、フェンスなどに使用される装飾
立子や装飾体を構成し、係1ヒ突部6を得るためにビス
45によって端面板44が固着されている。
第52図から第54図に示した実施例では、土永建築用
桟等接合物は窓格子であり、角パイプ材で構成された一
方のMI4成部成部材上位横桟及び下位横桟となる。構
成部材1の前面板部11の中央部には、一対の係止受l
llI4,4を設けである。縦桟となる他方の構J&部
材2は角パイプ材で構成され、構F#、部材2のトニ下
端部の背面には、透孔48を通って肉厚部の螺子孔49
に螺子込まれるビス46によって、補助板47が締付は
固着されている。
該補助板47の上下の段付き端部は係止突部6.6を構
成している0間隔保持体7は帯板材で構成され、上下の
段付き端部7a、7bが係tF突部6.6と同様に一方
の構成部材lの係止受講4゜4に嵌挿され1間隔保持体
7は構成部材1の前面板部11と面位置を合致している
。このように間隔保持体7は窓格子の正面に現れるので
、間隔保持体7を構成部材lや構成部材2とは別の色や
材質にすることによって、窓格子の視覚的印象を特徴付
けることができる。
第55図から第58図に示した実施例では、角パイプ材
で構成された一方の構成部材lは、窓格子の上位横桟及
び下位横桟となる。構成部材1の前面板部11には、互
いに逆向きのL字型係止突起3,3が2列設けられてい
る。縦桟となる他方の構成部材2はチャンネル型材で構
成され、左側面板部30と右側面板部31の丘下端部の
背面側縁部には、互いに逆向きに切込まれた2個のL字
型の係1ヒ溝部5.5が設けられている。
間隔保持体7は帯板材で構成され、互いに向き合うよう
に折曲げられた端部7a、7bが該係止突起3,3に嵌
合され、間隔保持体7は構成部材1の前面板部11より
突出する。この間隔保持体7の材質や色を構成部材lや
構成部材2とは別にすることによって、窓格子の装飾性
を向」;させることかでざる、このようにして組立てら
れた窓格子は一方の構成部材1の左右端部に嵌合固定し
たブラケット金具50によって、建物の窓部に地付けら
れる。
第59図と第60図に示した実施例では、一方の構成部
材lはバルコニー手摺の笠木と下桟を構成し、下面板部
9又は−E面板部10の中央部に係止突起3.3を設け
である。他方の構成部材2はバルコニー手摺の支柱間に
嵌込まれる格子体の縦枠を構成しており、角パイプ材よ
り成る構成部材2の前面W1.部14と後面板部15に
は、横断方向に係止溝部5.5を設けてあり、該係上溝
部5と環l−突起3を係合させることによって該格子体
の全体が前記笠木と下桟に接合される。
第61図から第69図の各実施例では、土木建築用残滓
接合物は階段手摺であり、角パイプ材より成る一方の構
成部材lは手摺子と下桟を構成し、丸棒材より成る他方
の構成部材2は立子を構成11.ている、第62図の実
施例では、他方の構成部材2の傾斜した上下端面には、
透孔18を通るビス19によって端面板17が締付は固
着され、第64図に示したように傾斜した端面板17の
前後の端部は係止突部6,6となり、一方の構成部材の
下面板部9又は上面板部lOに設けた係止受溝4.4に
嵌合される0手摺子となる構成部材lに嵌合された間隔
保持体7は、構成部材1の下面板PR9と面位置が合致
する。
第63図の実施例では、丸パイプ材より成る他方の構成
部材2の上下端部には一対のスリットが斜めに切られて
係11:1111部5,5となり、第66図に示したよ
うに該係止溝部5,5は一方の構成部材lの下面板部9
又は北面板部10に設けた係1ヒ突起3,3に嵌合され
る0手摺子となる構成部材lに嵌合された間隔保持体7
は、構rR,部材1の下面板部9と面位置が合致する。
第68図と第69図に示した実施例では、階段手摺の手
摺子となる一方の構成部材1は丸パイプ材で構成され、
下面中央部が長さ方向に開口されており、該開口端縁部
が係止突起3.3を構成している。を子となる他方の構
成部材2は丸パイプ材で構成され、4#1成部材2の、
ヒ下各端部にはビーティング加工によって第1鍔部32
が突設され。
更にその先端側にフレアリング加工によって第2鍔部3
3が形成され、これら第1鍔部32と第2鍔!!1l1
33の間に係止溝部5が形成されている。第68図に示
したように該係上溝部5は構成部材1の前記係止突起3
に嵌合される。
第70図から第74図に示した各実施例では5土木建築
用桟等接合物は窓手摺であり、角パイプ材より成る一方
の構成部材1は手摺子と下桟を構I&L、、チャンネル
型材より成る他方の構成部材2は立子を構成している0
手摺子となる構成部材1の下面板部9の中央部には係止
突起3.3が設けられ、下桟となる構成部材1の前面板
部11の中央部には、係1ヒ突起3.3が設けられてい
る。
L字型に折曲げられた他方の構成部材2には。
左側面板部30と右側面板部31の上下端部に横断方向
の係【ヒ溝部5.5が設けられている0手摺子となる構
成部材1に嵌合された間隔保持体7は、構成部材1の下
面板部9と面位置が合致する。
下桟となる構成部材1に嵌合された間隔保持体7は、構
成部材1の前面板部11と面位置が合致する。
第73図と第74図に示した実施例では、角パイプ材よ
り成る一方の構成部材lは手摺子と下枝を4a成し、丸
棒材より成る他方の構成部材2は立子を構成している9
手摺子となる構成部材1の下面板部9の中央部には係と
受講4.4が設けられ、下桟となる構成部材lの前面板
部11の中央部には、係止受溝4.4が設けられている
。L字型に折曲げられた他方の構成部材2のE下端面に
はビス19によって端面板17が締付は固着され、該端
面板17の前後の端部は係止突部6.6となり、一方の
構成部材1の前記係【ト受溝4.4に嵌挿される1手摺
子となる構成部材1に嵌合された間隔保持体7は、構成
部材lの下面板部9と面位置が合致する。下桟となる構
成部材1に嵌合された間隔保持体7は、構成部材lの前
面板部11と面位置が合致する。
本発明は多様な形態で実施されるものであり。
一方の構成部材lと他方の構成部材2としては、前記し
た丸形や角形の中空材や中実材、チャンネル型材だけで
なく、楕円形や多角形、蒲鉾形断面の型材、アングル型
材、H型材上の他の各種の異形断面の部材を適宜選択し
て使用することができまた。係止突起3と係止受yt4
並びに係■ヒ溝部5と係Iト、突部6の断面形状及び個
数等も図示のものに限定されず、適宜変更することがで
き、角形断面と角形断面の組合せ、角形断面と円形又は
円弧断面の組合せ、円形断面と円弧断面の組合せ等とい
ったように種々の組合せ変更が可能である。
構成部材lや構成部kII2、間隔保持体7は典型的に
はアルミニウム材で作製されるが、他の金属材料等の使
用も可能であり、本発明は前記したバルコニー手摺や階
段手摺、窓格子だけでなく、他の土木建築用残滓接合物
にも広範に適用できるものである。
[発明の効果] 以上のように本発明の土木建築用残滓接合物の接合構造
では、一方の構成部材1に長さ方向に連続した係止突起
3又は係止受溝4を設け、他方の構成部材2に該係止突
起3又は係止受溝4に対応して係止溝部5ヌは係止突部
6を設け、一方の構成部材lの係止突起3又は係止受g
I#4に他方の構成部材2の係止溝部5ヌは係止突部6
を係合させて、一方の構成部材lと他方の構成部材2を
組立て、一方の構成部材1の該係止突起3又は係と受溝
4に嵌合した間隔保持体7によって、複数の他方の構成
部材2,2を所定位置に固定するので。
ビス(トめ方式やリベット市め方式あるは嵌込み方式等
といった誉来の非溶接方式とは異なり、構成部材に対す
る孔開は加工が一切不要となるか著しく軽減されること
になり、特別の機械器具や熟練技能者を同等必要とせず
に、設置箇所の現場寸法に対応した土木建築用残滓接合
物を爺率良く的確に組立てることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第4図は本発明の一実施例に係る接合構造を
使用したバルコニー手摺を示し、第1図は2つの構成部
材と間隔保持体の未接合時の斜視図であ番1、第2図は
2つの構成部材と間隔保持体を接合して支柱に固着した
時の要部縦断面図である。!g3図は第2図のA−A線
断面図であり、方の構成部材と他方の構成部材との接合
状態を示す、第4図は第2図のB−B線断面図であり、
−方の構成部材と間隔保持体との接合状態を示す。 第5図から第7図は本発明の別の実施例に係る/へルコ
ニー手摺を示し、第5図は2つの構成部材と間隔保持体
を接合して支柱に固着した時の要部縦断面図であり、第
6図は各構成部材の接合状態を示す縦断面図であり、第
7図は構成部材と間隔保持体との接合状態を示す縦断面
図である。 第8図から第10図は本発明の他の実施例に係るバルコ
ニー手摺を示し、第8図は2つの構成部材と間隔保持体
の未接合時の斜視図であり、第9図は各構成部材の接合
状態を示十縦断面図であり第10図は構成部材と間隔保
持体との接合状態を示す縦断面図である。 第11図から第13図は本発明の更に別の実施例に係る
バルコニー手摺を示し、第11図は2つの構成部材と間
隔保持体の未接合時の斜視図であり、第12図は各構成
部材の接合状態を示す縦断面図であり、tFSx3図は
構成部材と間隔保持体との接合状態を示す縦断面図であ
る。 第14IAから第16図は本発明の更に他の実施例に係
る/バルコニー手摺を示し、第14図は2つの構成部材
と間隔保持体の未接合時の斜視図であり、第15図は各
構成部材の接合状態を示す縦断面図〒あり、第16図は
構成部材と間隔保持体との接合状態を示す縦断面図であ
る。 第17図から第19図は本発明の更に別の実施例に係る
手摺を示し、第17図は2つの構成部材と間隔保持体の
未接合時の斜視図であり、第18図は一方の構F&部材
と他方の構成部材との接合状態を示す縦断面図であり、
第19図は 構成部材の接合状態を示す縦断面図である
。 第20図から第22図は本発明の更に他の実施例に係る
バルコニー手摺を示し、第20図は2つの構成部材と間
隔保持体の未接合時の斜視図であり、第21図は各構成
部材の接合状態を示す縦断面図であり、第22図は構成
部材と間隔保持体との接合状態を示す縦断面図である。 第23図と第24図は本発明の更に別の実施例に係るバ
ルコニー手摺を示し、第23図は 構成部材の接合状態
を示す縦断面図であり、第24図は構成部材と間隔保持
体との接合状態を示す縦断面図である6 第25図は本発明の更に他の実施例に係る接合構造に使
用する他方の構成部材の斜視図であり。 第26図は該構成部材の上端部分の縦断面図である。 第27図は本発明の更に別の実施例に係る接合構造に使
用する他方の構成部材の斜視図であり、第28図は該構
成部材の上端部分の縦断面図である。 第29図は本発明の更に他の実施例に係る接合構造に使
用する他方の構成部材の斜視図であり、第30図は該構
成部材の上端部分の縦断面図である。 第31図は本発明の更に別の実施例に係る接合構造に使
用する他方の構成部材の斜視図であり、第32図は該構
成部材の上端部分の縦断面図である。 第33図は本発明の更に他の実施例に係る接合a造に使
用する他方の構成部材の斜視図である。 第34図から第36図は本発明の更に別の実施例に係る
バルコニー手摺を示し、第34図は2つの構成部材と間
隔保持体の未接合時の斜視図であり、第35図は一方の
構成部材と他方の構成部材との接合状態を示す縦断面図
であり、第36図は一方の構成部材と間隔保持体との接
合状態を示す縦断面図である。 第37図から第39図は本発明の更に別の実施例に係る
バルコニー手摺を示し、第37図は各構成部材の接合状
態を示す縦断面図であり、11138図は構成部材と間
隔保持体との接合状態を示す縦断面図であり、第39図
は間隔保持体の斜視図である。 第40図から第42図は本発明の更に他の実施例に係る
バルコニー手摺を示し、第40図は各構成部材の接合状
態を示す縦断面図であり、第41図は構成部材と間隔保
持体との接合状態を示す縦断面図であり、第42図は他
方の構成部材の一部をなす縁枠板の斜視図である。 第43図から第45図は本発明の更に別の実施例に係る
バルコニー手摺を示し、第43図は他方の構成部材の一
部をなす縁枠板の斜視図であり、第44図は各構成部材
の接合状態を示す縦断面図であり、第45図は構成部材
と間隔保持体との接合状態を示す縦断面図である。 @46図から第48団は本発明の更に他の実施例に係る
バルコニー手摺を示し、第46図は該バルコニー手摺の
取付状態の正面図であり、第47図と第48図はそれぞ
れ別の構成部材の正面図である。 第49図は本発明の更に別の実施例に係るバルコニー手
摺の縦断面図である。第50図は本発明の更に他の実施
例における構成部材の正面図であり第51図は該構成部
材の左側面図である。 第52図から第54図は本発明の更に別の実施例に係る
接合構造を使用した窓格子を示し、第52図は2つの構
成部材と間隔保持体の未接合時の斜視図であり、第53
図は各構成部材の接合状態を示す縦断面図であり、第5
4図は構成部材と間隔保持体との接合状態を示す縦断面
図である。 第55図から第58図は本発明の更に別の実施例に係る
窓格子を示し、第55図は2つの構成部材と間隔保持体
の未接合時の斜視図であり、第56図は各構成部材の接
合状態を示す縦断面図であり、第57図は構成部材と間
隔保持体との接合状態を示す縦断面図であり、第58図
は該窓格子にブラケット金具を固着した時の正面図であ
る。 第59図と第60図は本発明の更に他の実施例に係るバ
ルコニー手摺を示し、第59図は格子体の正面図であり
、第60図は、該格子体を取付けた時の縦断面図である
。 第61図から第69図は本発明の更に別の実施例に係る
接合構造を使用した階段手摺を示し、第61図は該階段
手摺の正面図であり、第62図と第63図はそれぞれ別
の構成部材の正面図であり、第64図は各構成部材の接
合状態を示す縦断面図であり、第65図は構成部材と間
隔保持体との接合状態を示す縦断面図であり、第66図
は別の各構成部材の接合状態を示す縦断面図であり、第
67図は別の構成部材と間隔保持体との接合状態を示す
縦断面図である。 第68図と第69図は本発明の更に他の実施例に係る階
段手摺を示し、第68図は各構成部材の接合状態を示す
縦断面図であり、第69図は構成部材と間隔保持体との
接合状態を示す縦断面図である。 第70図から第72図は本発明の更に別の実施例に係る
窓手摺を示し、第70図は各構成部材と間隔保持体の未
接合時の斜視図であり、第71図は各構成部材の接合状
態を示す縦断面図であり、第72図は構成部材と間隔保
持体との接合状態を示す縦断面図である。 第73図と第74図は本発明の更に他の実施例に係る窓
手摺を示し、第73図は各構成部材の接合状態を示す縦
断面図であり、第74図は構成部材と間隔保持体との接
合状態を示す縦断面図である。 1・・・−・方の構成部材、?・・・他方の構成部材、
3・・・係止突起、4・・・係1ヒ受溝、5・・・係止
溝部、6・・・係止突部、7・・・間隔保持体、8・・
・支柱、9・・・下面板部、10・・・ヒ面板部、11
・・・前面板部、12・・・後面板部、13・・・溝条
部、14・・・前面板部、15・・・後面板部、16・
・・溝条部、17・・・端面板、18・・・透孔 19
・・・タッピングビス、20・・・ブラケット板、21
・・・タンピングビス、22・・・ビス、z3・・・支
持板、24・・・ビス、25・・・タフピングビス、2
6・・・11ブ、27・・・端面板、28・・・切欠、
29・・・り、ピングビス、30・・・左側面板部、3
1・・・右側面板部、32・・・第1鍔部、33・・・
第2鍔部、34・・・縁枠板、35・・・割溝部、36
・・・透孔、37・・・鱈子孔、38・・・ビス、39
・・・縁枠板、40・・・割溝部41・・・透孔、42
・・・受孔、43・・・固着ル、44・・・端面板、4
5・・・固着具、46・・・ビス、47・・・補助板、
48・・・透孔、49・・・螺子孔、50・・・ブラダ
・ン ト 金J4―

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 相接合される2つの構成部材1、2において、一方の構
    成部材1には長さ方向に連続した係止突起3又は係止受
    溝4を設け、他方の構成部材2には該係止突起3又は係
    止受溝4に対応して係止溝部5又は係止突部6を設け、
    一方の構成部材1の係止突起3又は係止受溝4に他方の
    構成部材2の係止溝部5又は係止突部6を係合させて、
    一方の構成部材1と他方の構成部材2を組立て、一方の
    構成部材1の該係止突起3又は係止受溝4に嵌合した間
    隔保持体7によって、複数の他方の構成部材2、2を所
    定位置に固定する土木建築用桟等接合物の接合構造。
JP1292553A 1989-11-09 1989-11-09 土木建築用桟等接合物の接合構造 Expired - Lifetime JPH07107310B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1292553A JPH07107310B2 (ja) 1989-11-09 1989-11-09 土木建築用桟等接合物の接合構造
KR1019900011849A KR940006328B1 (ko) 1989-11-09 1990-08-01 토목건축용 가로대(棧)등 접합물의 접합구조

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1292553A JPH07107310B2 (ja) 1989-11-09 1989-11-09 土木建築用桟等接合物の接合構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03156089A true JPH03156089A (ja) 1991-07-04
JPH07107310B2 JPH07107310B2 (ja) 1995-11-15

Family

ID=17783256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1292553A Expired - Lifetime JPH07107310B2 (ja) 1989-11-09 1989-11-09 土木建築用桟等接合物の接合構造

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH07107310B2 (ja)
KR (1) KR940006328B1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007217956A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Wood One:Kk 手摺り用支柱の取付構造
JP2008082028A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Misawa Homes Co Ltd 縦桟の取付け構造
JP2017036606A (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 東工シャッター株式会社 格子状パネルで構成した折畳み扉装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4848418U (ja) * 1971-10-07 1973-06-25
JPS50106221U (ja) * 1974-02-06 1975-09-01
JPS5124977U (ja) * 1974-08-15 1976-02-24
JPS5612634U (ja) * 1979-07-10 1981-02-03
JPS5641962A (en) * 1979-09-10 1981-04-18 Jiyooji Toonya Andoriyuu Rail unit
JPS5922865U (ja) * 1982-08-02 1984-02-13 東洋エクステリア株式会社 建築用格子体

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4848418U (ja) * 1971-10-07 1973-06-25
JPS50106221U (ja) * 1974-02-06 1975-09-01
JPS5124977U (ja) * 1974-08-15 1976-02-24
JPS5612634U (ja) * 1979-07-10 1981-02-03
JPS5641962A (en) * 1979-09-10 1981-04-18 Jiyooji Toonya Andoriyuu Rail unit
JPS5922865U (ja) * 1982-08-02 1984-02-13 東洋エクステリア株式会社 建築用格子体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007217956A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Wood One:Kk 手摺り用支柱の取付構造
JP2008082028A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Misawa Homes Co Ltd 縦桟の取付け構造
JP2017036606A (ja) * 2015-08-11 2017-02-16 東工シャッター株式会社 格子状パネルで構成した折畳み扉装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR940006328B1 (ko) 1994-07-16
KR920004678A (ko) 1992-03-28
JPH07107310B2 (ja) 1995-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03156089A (ja) 土木建築用桟等接合物の接合構造
JPH0542182Y2 (ja)
JPS6323341B2 (ja)
KR200191920Y1 (ko) 조립식펜스(fence)구조
JPH026196Y2 (ja)
JP3201976B2 (ja) 簡易建物と結合部品
JPH0372790B2 (ja)
JPS5849329Y2 (ja) 面格子の組立構造
KR960000508Y1 (ko) 건축용 벽판넬
JPS642015Y2 (ja)
JP3543241B2 (ja) 屋外デッキの手摺構造
JP3520127B2 (ja) 簡易屋根の骨組み構造
JP3367704B2 (ja) バルコニー受金物
KR200222985Y1 (ko) 격자식 이중 창호프레임의 체결구조
JPH0351455Y2 (ja)
JP3034666B2 (ja) 天井骨組用横架材の接合構造
JPS582837Y2 (ja) 建材の連結装置
JPH049813Y2 (ja)
CN113818612A (zh) 一种竖向格栅型材和幕墙***
JPH0350218Y2 (ja)
JP2584415Y2 (ja) 樋兼用連結構造
JPS5844195Y2 (ja) バルコニ−・手摺等の格子組立構造
JPH0635548U (ja) 垣、柵等の遮蔽構造物及び支柱への縦ホルダーの取付け構造
JPH0332664Y2 (ja)
JPH0349228Y2 (ja)