JPH0313449A - 高摩擦ローラの製造方法 - Google Patents

高摩擦ローラの製造方法

Info

Publication number
JPH0313449A
JPH0313449A JP14864489A JP14864489A JPH0313449A JP H0313449 A JPH0313449 A JP H0313449A JP 14864489 A JP14864489 A JP 14864489A JP 14864489 A JP14864489 A JP 14864489A JP H0313449 A JPH0313449 A JP H0313449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
etching
protrusions
resin
cylindrical body
friction roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14864489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0476907B2 (ja
Inventor
Kazumi Okata
大方 一三
Hiroshi Takahashi
博 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Piolax Inc
Original Assignee
Kato Hatsujo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kato Hatsujo Inc filed Critical Kato Hatsujo Inc
Priority to JP14864489A priority Critical patent/JPH0313449A/ja
Publication of JPH0313449A publication Critical patent/JPH0313449A/ja
Publication of JPH0476907B2 publication Critical patent/JPH0476907B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は1例えば紙送りローラ、金属ベルト用のブーり
などに好適な高摩擦ローラの製造方法に関する。
「従来の技術」 X−Yプロッタ、ファクシミリ、コピーなどの機械に用
いられる紙送りローラとしては、寸法精度が高く1弾性
変形を起こさず1紙を確実にグリップし、耐摩耗性の高
いものが望まれる。
特開昭60−23248号には、ステンレス鋼板の表面
にエツチングによって微小突起を形成し、この鋼板をス
パイラル状に巻いて接合し、筒状に形成してなる紙送り
ローラが開示されている。
しかしながら、この紙送りローラは1表面に微小突起を
形成するため、フォトエツチングなどの複雑な工程が必
要となり、コストが高くつく、また、鋼板を巻いて接合
することにより筒状に成形するので、充分な寸法精度が
得られないという問題点があった。
また、ローラの寸法精度を向上させるため、金属の円筒
体の内周及び外周を正確に切削又は研磨した後、その表
面を直接フォトエツチングして多数の微小突起を形成す
ることも考えられる。
[発明が解決しようとする課題」 しかしながら、金属の円筒体の表面にエツチングによっ
て多数の微細な突起を形成する方法は。
次のようないくつかの問題点を有している。
まず一つは、平坦な面からエツチングによって突起を形
成しようとすると、エツチング時間がかなりかかるため
作業性が悪いことである。
もう一つは、エツチングは、主としてレジストで覆われ
ていない面に作用するが、時間がたつとレジストの下方
部分も徐々にエツチングされ、レジストが剥離すること
である。
このようにレジストが剥離すると、突起の頂部もエツチ
ングされてしまい、極端な場合には突起がなくなってし
まうし、突起が残ったとしても突起の高さが不均一にな
って寸法精度が低下するという問題が生じる。
更にもう一つは、ドツト状に塗布されたレジストの厚さ
や大きさにバラツキが生じやすく、エツチングしてでき
た突起の先端径にバラツキが生じることである。
このように突起の先端径にバラツキがあると、紙などへ
の食い込み深さが各突起によって異なるものとなり、接
触面の高さが部分的に変化して送り精度が低下する原因
となる。
したがって1本発明の目的は、突起の形成を作業性良く
行なうことができ、寸法精度の高いローラが得られるよ
うにした高摩擦ローラの製造方法を提供することにある
[課届を解決するための手段」 上記目的を達成するため、本発明の高摩擦ローラの製造
方法は、内周面及び外周面を正確に加工された金属の円
筒体を形成する工程と、この円筒体の外周面を機械的に
加工して多数の突条を所定間隔で形成する工程と、これ
らの突条に交差して樹脂をストライプ状に塗布する工程
と、この円筒体をエツチング処理する工程とを含むこと
を特徴とする。
「作用」 本発明では、金属の円筒体の外周面を機械的に加工して
多数の突条を所定間隔で形成した後、この突条と交差す
るように樹脂をストライプ状に塗布することにより、突
条の頂部に樹脂がドツト状に塗布される。この状態でエ
ツチングを行なうので、平坦な面に樹脂をドツト状に塗
布してエツチングを行なう場合に比べて、突起を形成す
るためのエツチング時間が著しく短縮される。
また、予め突条を形成してからエツチングするので、突
起を形成するためのエツチング処理条件の設定が容易に
なり、エツチング過剰による樹脂の剥離や突起の頂部の
腐食などを防止できる。
更に、突条によって突起の先端径を均一にする効果が得
られ、紙などへの食い込み深さが各突起によって均一と
なり、接触面の高さが均一化して送り精度を向上させる
ことができる。
更にまた、形成された多数の突起は、金属製の円筒体と
一体化されており、剥落などの虞れは殆どなく、耐久性
および耐摩耗性に優れている。
「実施例」 第1図には、本発明の高摩擦ローラの製造方法の一実施
例が示されている。
まず、同図(alに示すように、鋳造、圧延成形、円柱
の孔あけなどの方法で金属の円筒体lを形成する5円筒
体lの軸心の孔2は図示しない回転軸等が挿通されるも
のであり、外周面3は紙、ベルトなどに接触する摩擦面
となる。金属としては、耐摩耗性に優れ、錆などが付着
しない材質、例えばステンレスなどが好ましく採用され
る。
この円筒体lは、孔2の内周面を所定の内径となるよう
に切削又は研磨加工した後、この孔2に対して外周面3
が正確な円筒面を形成するように外周面3を同じく切削
又は研磨加工する。これによって正確な軸心及び円周面
を有する円筒体lが得られる。
次に、同図Tblに示すように、円筒体lの外周面3を
機械的に加工して多数の微細な突条を形成する。この実
施例の場合、円筒体lの外周面3Iこ多数の微細な溝4
を周方向に沿って所定間隔で形成し、それによって周方
向に沿って走る多数の突条を形成している。このような
機械加工は、例えば切削加工、ネジ切り加工、ローレッ
ト加工、転造などの各種の方法が採用できる。
同図(cl には、こうして形成された突条の拡大形状
が示されている。すなわち、円筒体1の外周面3に多数
の微細な溝4が周方向に沿って所定間隔で形成され、こ
れらの満4の間に多数の突条5が形成されている。
次に、この突条5と交差するようにレジストとしての樹
脂6をストライプ状に塗布する。樹脂6は、エツチング
液によって侵食されないものであればよく、例えばエツ
チング液として酸性溶液を用いる場合には、耐酸性樹脂
が用いられる。
樹脂6の塗布は、例えば第2図に示すようなスクリーン
印刷機を用いて作業性よく行なうことができる。すなわ
ち1円筒体lの孔2に回転軸7を挿入して固定し、円筒
体1をシルクスクリーン8の下面に当接して配置する。
このシルクスクリーン8には、図示しないストライプ状
のパターンが形成されている。シルクスクリーン8の上
面には、ドクターブレード9が配置されており、ドクタ
ーブレード9とシルクスクリーン8との接触面には、レ
ジストとしての樹脂6が所定量塗布されている。
この状態で、回転軸7と共に円筒体lを図中矢印Aで示
すように回転させ、また、シルクスクリーン8を図中矢
印Bで示すように移動させる。
この場合、円筒体lの周速度とシルクスクリーン8の移
動速度とを同一にすることが好ましい。シルクスクリー
ン8の上面に塗布された樹脂6は、ドクターブレード9
によって圧接され、シルクスクリーン8のストライプ状
のパターンを通して円筒体1の外周面3に塗布される。
こうして突条5に交差して樹脂6をストライプ状に塗布
すると、突条5とストライプとの交点に樹脂6が塗布さ
れる。すなわち、樹脂6は、突条5の頂部にのみ所定間
隔でドツト状に塗布されることになる。
次に、この状態で円筒体1をエツチング液に浸漬し、エ
ツチングを行なう、エツチング液としては、塩酸、硫酸
、硝酸などの酸性溶液や、塩化第二鉄水溶液などの公知
のエツチング液が用いられる。また、ステンレスなどの
腐食されにくい金属を用いた場合は、エツチング速度を
高めるため、例えば塩化第二鉄水溶液などに浸漬し、電
圧を印加して電解エツチングを行なってもよい。
このエツチング処理によって、突条5に塗布された樹脂
6で覆われた部分を除いた部分が腐食され、その結果、
第1図(dlに示すように、突条5に沿ってドツト状の
微細な多数の突起lOが形成される。これらの突起lO
は、最初に機械加工によって形成された溝4と、エツチ
ングによって腐食された凹部とにより囲まれている。
第3図には、こうして形成された突起10の形状が示さ
れている。突起10は、エツチングにより外周が腐食さ
れて鋭い立ち上がり角度を有しており、このため紙に鋭
く食い込んで強いグリップ力を発揮する。
ここで突起10の径aは、25〜200μm程度か好ま
しく、25μm未満では耐摩耗性が十分に得られず、2
00μmを超えると十分なグリップ力が得られなくなる
また、突起lOの高さbは、30〜200μm程度が好
ましく、30μm未満では十分なグリップ力が得られず
、200μmを超えると紙などに悪影響を与える。
更に、突起lOの配列間隔Cは、0.3〜l+i+m程
度が好ましく、この範囲を外れると十分なグリップ力が
得られなくなる。
第4図には、こうして得られた高摩擦ローラをX−Yプ
ロッタの紙送りローラに応用した例が示されている。高
摩擦ローラ31は、回転軸32の軸方向に3つ配列され
ており、これらの高摩擦ローラ31と対向してゴムロー
ラ33が配置されている0紙34は、高摩擦ローラ31
とゴムローラ33とに挟まれ、回転軸32を図示しない
モータ等で回転させることにより、紙34が高摩擦ロー
ラ31によりグリップされながら送り出される。
なお、本発明の高摩擦ローラは、上記のような紙送りロ
ーラだけでなく、X−Yブロック、ロボット、減速機械
などにおける金属ベルト用の高摩擦ブーりとしても利用
することができる。
第5図には、本発明の高摩擦ローラの製造方法の他の実
施例が示されている。この実施例は、第1図に示した実
施例と全体的には殆ど同じなので、共通する部分の説明
は簡略化する。
第5図fat は、金属製の円筒体lを示し、内周面2
及び外周面3が正確に切削又は研磨加工される。
同図tb)に示すように、円筒体lの軸方向に沿って所
定間隔で直線状の満11を形成する。満11の形成は、
前記実施例と同様に、切削加工、ローレット加工、転造
などの各種の方法が採用できる。
こうして加工された円筒体lは、同図(C1に示すよう
に、外周面3に多数の微細な満11が軸方向に沿って所
定間隔で形成され、これらの満11の間に多数の突条1
2が形成されている。
次に、これらの突条12と交差するように、レジストと
しての樹脂6をストライプ状に塗布する。樹脂6の塗布
は、前記実施例と同様に行なうことができる。樹脂6は
、上記ストライプと突条12との交点にのみ塗布され、
突条12に沿ってドツト状に塗布される。
この状態で、円筒体lをエツチング液に浸漬し、前記実
施例と同様にエツチング処理する。
エツチング処理によって、突条12に塗布された樹脂6
で覆われた部分を除いた部分が腐食され、その結果、第
5図fdlに示すように、突条12に沿ってドツト状の
微細な多数の突起13が形成される。これらの突起13
は、最初に機械加工によって形成した溝11と、エツチ
ングによって突条12を腐食した凹部14とにより囲ま
れ、鋭い立ち上がり角度を有している。
「発明の効果」 以上説明したように、本発明によれば、金属の円筒体の
外周面に機械加工によって多数の突条を形成した後、こ
の突条と交差するように樹脂をストライプ状に塗布し、
この状態でエツチング処理を行なうようにしたので、エ
ツチング時間が著しく短縮され、エツチング処理条件の
設定が容易になり、エツチング過剰による樹脂の剥離や
突起の頂部の腐食などを防止できる。また、突起の頂部
の径や高さを均一にして寸法精度を高めることができる
。更に、形成された多数の突起は、金属製の円筒体と一
体化されており、剥落などの虞れは殆どなく、耐久性お
よび耐摩耗性に優れている。
したがって、こうして得られた高摩擦ローラは、X−Y
プロッタなどの紙送りローラ、金属ベルト用のブーりな
どとして利用することができ、紙やベルトを確実にグリ
ップして正確な送りを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例による高摩擦ローラの製造工程
を示す説明図、第2図は同製造工程において樹脂をスク
リーン印刷する方法を示す説明図、第3図は同製造工程
で形成された円筒体周面の突起の拡大図、第4図は本発
明で得られた高摩擦ローラをX−Yプロッタの紙送りロ
ーラに適用した例を示す斜視図、第5図は本発明の他の
実施例による高摩擦ローラの製造工程を示す説明図であ
る。 ローラ、34は紙である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内周面及び外周面を正確に加工された金属の円筒体を形
    成する工程と、この円筒体の外周面を機械的に加工して
    多数の突条を所定間隔で形成する工程と、これらの突条
    に交差して樹脂をストライプ状に塗布する工程と、この
    円筒体をエッチング処理する工程とを含むことを特徴と
    する高摩擦ローラの製造方法。
JP14864489A 1989-06-12 1989-06-12 高摩擦ローラの製造方法 Granted JPH0313449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14864489A JPH0313449A (ja) 1989-06-12 1989-06-12 高摩擦ローラの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14864489A JPH0313449A (ja) 1989-06-12 1989-06-12 高摩擦ローラの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0313449A true JPH0313449A (ja) 1991-01-22
JPH0476907B2 JPH0476907B2 (ja) 1992-12-04

Family

ID=15457408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14864489A Granted JPH0313449A (ja) 1989-06-12 1989-06-12 高摩擦ローラの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0313449A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04100869U (ja) * 1991-02-04 1992-09-01 加藤発条株式会社 紙送りローラ
EP0654756A1 (en) * 1993-11-03 1995-05-24 Summagraphics N.V. Drive roller for X-Y plotter
US7104241B2 (en) 2002-02-20 2006-09-12 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Engine fastening structure
US7293756B2 (en) 2002-02-20 2007-11-13 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Engine fastening structure
JP2014511145A (ja) * 2011-02-23 2014-05-12 コダック アラリス インク サーマルプリンタ

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04100869U (ja) * 1991-02-04 1992-09-01 加藤発条株式会社 紙送りローラ
EP0654756A1 (en) * 1993-11-03 1995-05-24 Summagraphics N.V. Drive roller for X-Y plotter
US7104241B2 (en) 2002-02-20 2006-09-12 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Engine fastening structure
US7293756B2 (en) 2002-02-20 2007-11-13 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Engine fastening structure
JP2014511145A (ja) * 2011-02-23 2014-05-12 コダック アラリス インク サーマルプリンタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0476907B2 (ja) 1992-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01222961A (ja) オフセットインキング装置用ピットローラー及び該ピットローラーの製造方法
US7001123B2 (en) Threaded bolt having measurement planes for use in ultrasonic length measurements
DE112009002083T5 (de) Geführte Rotierfeile sowie Vorrichtung und Verfahren zum Entgraden unter Verwendung einer derartigen Feile
JPH0313449A (ja) 高摩擦ローラの製造方法
WO2017169211A1 (ja) 拘束材およびそれを用いた加工装置,搬送装置
JP2742608B2 (ja) 高摩擦ローラ及びその製造方法
JPS61162453A (ja) 金属製ロ−ラ
EP0959999B1 (en) Method of providing a metal bearing component with a pattern by electrochemical machining and an apparatus therefor
SE459718B (sv) Saett att forma skruvgaengor paa vevaxlar och liknande
JP3271039B2 (ja) 高摩擦ローラ及びその製造方法
JPH0425083B2 (ja)
JPS61162452A (ja) 金属製ロ−ラ
JPH0347709Y2 (ja)
JPH03256950A (ja) 高摩擦ローラ及びその製造法
DE2447490C2 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von weichen Kontaktlinsen
JPH05116789A (ja) 高摩擦ローラ及びその製造方法
JPH0570010A (ja) 紙送りローラ
JPH04100869U (ja) 紙送りローラ
JP2865538B2 (ja) ねじ軸の製造方法および雄ねじ形成用ダイス
JP3462315B2 (ja) センサ素子の製造方法
JP2577032B2 (ja) 表面処理をした磁性回転体の内周円加工法
JP4349686B2 (ja) チャック
JPH04316873A (ja) 紙送りローラ及び紙送り方法
JPS6058792B2 (ja) 腐蝕液を利用した彫刻法
JPS63280914A (ja) 流体保持溝を有するラジアル軸受装置及びその製法