JPH03129729A - プラズマエッチング用電極板 - Google Patents

プラズマエッチング用電極板

Info

Publication number
JPH03129729A
JPH03129729A JP28437289A JP28437289A JPH03129729A JP H03129729 A JPH03129729 A JP H03129729A JP 28437289 A JP28437289 A JP 28437289A JP 28437289 A JP28437289 A JP 28437289A JP H03129729 A JPH03129729 A JP H03129729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode plate
base material
graphite base
plasma etching
thermal expansion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28437289A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2609932B2 (ja
Inventor
Taishin Horio
堀尾 泰臣
Seiji Minoura
誠司 箕浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Publication of JPH03129729A publication Critical patent/JPH03129729A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2609932B2 publication Critical patent/JP2609932B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ICやLSI等の半導体集積回路をプラズマ
エツチング処理によって形成する際に使用するプラズマ
エツチング用電極板に関する。
(従来の技術) プラズマエツチング装置は、図に示すように、円板形状
の陽極板(10)と、これと対向する陰極板(20)と
を反応チャンバー(30)内に備え、電極板(1G)(
20)間に数十ボルトから数百ポルトの電位差の電場を
つくり、反応チャンバー(30)内にCF。
等の反応ガスを供給してプラズマ状態とし、陰極板(2
0)上に載置したウェハ(40)にエツチング処理をほ
どこす構造となっている。
従来、このようなプラズマエツチング装置に用いられる
電極としては、一般に高密度黒鉛よりなる円板が使用さ
れている。高密度黒鉛は、優れた導電性と化学的安定性
を備え、高密度化も容易であることから、プラズマエツ
チング用電極とじては特性的に極めて好適な電極材料で
ある。
しかしながら、この高密度黒鉛は、コークスあるいはカ
ーボンの微粉をタールピッチなどのバインダー成分と共
に高密度に形成して、焼成した後黒鉛化したものであり
、巨視的には黒鉛の粒体集合による組織構造を有してい
るため、プラズマエツチングのような高エネルギーを発
生させるところでは、粒体脱落による消耗が激しく、ま
た、脱落した黒鉛粒子がウェハ上面を汚染して所定パタ
ーンの形成を阻害する等の欠点を招く不都合がある。こ
の不都合を解消するものとして、特開昭62−2529
42号公報に開示されているガラス状カーボンがあるが
、このガラス状カーボンは、高密度黒鉛に比べ加工が困
難であり、コスト高となるという問題があった。
また、電極板の片側には高エネルギーのプラズマによる
局所負荷を生じ、しかもチャンバー内は400℃〜50
0℃の加熱状態におかれるため、電極板がそりを生じた
り、局所的な消耗が起こったりして、正確なエツチング
処理がほどこせなくなるという問題があった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明はこのような事情に鑑みなされたものであり、そ
の目的は、プラズマの発生時の局所負荷による電極板の
そりや局所消耗を防止して正確なエツチング処理がほど
こせるようにするとともに、粒体脱落をなくして長寿命
のプラズマエツチング用電極板を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 上記課題を解決するため、第一請求項に係る発明が採っ
た手段は、 「20℃〜400℃における平均熱膨張係数が1.3〜
?、0×10−’/’C1異方比が1.25以下の黒鉛
基材表面に熱分解炭素被膜を形成して戒ることを特徴と
するプラズマエツチング用電極板」 である。
ここで、黒鉛基材の平均熱膨張係数を1.3〜7、  
OX 10−’/’Cの範囲としたのは、プラズマエツ
チング処理時に電極板が局所的に加熱されても、熱膨張
の違いから、電極板に亀裂を発生させないためである。
さらに、黒鉛基材表面に形成した熱分解炭素被膜との熱
膨張差による剥離を防止するためである。
また、黒鉛基材を、その異方比が1.25以下のものと
したのは、プラズマエツチング処理時に電極板の片側の
みに応力が生じても、物性を均一にしておくことによっ
て、電極板にそりを発生させないためである。
熱分解炭素の被膜層を黒鉛基材の表面に形成させる方法
としては、各種化学蒸着法により行なうことができる。
通常は、黒鉛基材を加熱し、メタン、プロパン等の炭化
水素ガスを高温の黒鉛基材に接触させることにより反応
させ、黒鉛基材の表面に熱分解炭素を生成させる方法に
よる。この場合、炭化水素ガスの濃度調整、あるいはキ
ャリアガスには水素ガスが適している。また、反応は常
圧もしくは減圧下で行なわれるが、被膜の均一性、平滑
性を得るため減圧下で行なうのが好ましく、300To
 r r以下で行なうのが望ましい。
また、第二請求項に係る発明の採った手段は、120℃
〜400℃における平均熱膨張係数か1゜3〜7.  
OX 10−’/’C1異方比が1.25以下であり、
かつ水銀圧入法で測定される75Å〜75000Aの径
を有する微細気孔の占める容積が0.02cc/g〜0
.20cc/gの黒鉛基材表面に、厚さが50〜800
μmの熱分解炭素被膜を形成して成ることを特徴とする
プラズマエツチング用電極板」 である。
ここで、黒鉛基材が上記第一請求項における物性を有し
たものとする他に、特に、黒鉛基材の水銀圧入法で測定
される75Å〜75000Aの径を有する微細気孔の占
める容積を0.02cc/g〜0.20cc/gとした
のは、黒鉛基材に適当量の気孔が存在することにより、
これら気孔内に熱分解炭素被膜の一部が入り込む。その
ためアンカー効果により黒鉛基材と熱分解炭素被膜の密
着性を高めることができるのである。
0.02cc/g未満であるとアンカー効果が小さくな
り被膜との密着性が弱くなり、また0、20cc/gを
超えると基材表面の凹凸が大きくなる結果、そこに被覆
される膜の微少な部位で応力が集中し、ハクリ、クラッ
クが生じ易くなる。
また、黒鉛基材を被覆する熱分解炭素の被膜層は、50
μm〜800μmの範囲の厚さが必要である。50μm
未満では十分な耐消耗性がえられないからで、また80
μmを超えると基材との熱膨張差により被膜の剥離やク
ラックを生じる可能性か大きくなる。
このことから中でも50μm〜600μm程度が最適で
ある。
(作用) まず、第一請求項に係るプラズマエツチング用電極板に
あっては、その黒鉛基材として、20’C〜400℃に
おける平均熱膨張係数が1.3〜7、OX 10−’/
℃、異方比が1.25以下のものを採用したから、プラ
ズマエツチング処理時に生じる電極板の局所的な負荷に
よる加熱や応力が生じても、電極板に亀裂を発生させた
り、そりゃ振動を生じさせたりすることがない。
また、このプラズマエツチング用電極板にあっては、熱
分解炭素被膜により黒鉛基材の表面は、高密度黒鉛のよ
うな粒体集合系とは異質の緻密組織となっている。この
ため、プラズマエツチングのような高エネルギーを発生
させるところでも、電極材料である黒鉛の粒体脱落によ
る消耗を防止することができる。
第二請求項に係るプラズマエツチング用電極板にあって
は、その黒鉛基材として、上記第一請求項に係るそれの
物性の他に、特に、水銀圧入法で測定される75入〜7
5000Åの径を有する微細気孔の占める容積を0.0
2cc/g〜0.20cc/gとしたから、これらの気
孔内に熱分解炭素被膜の一部が入り込んで、アンカー効
果によるこの黒鉛基材と熱分解炭素被膜との密着性をよ
り向上したものとしているのである。
また、第二請求項におけるプラズマエツチング用電極板
においては、黒鉛基材の表面に形成した熱分解被膜の厚
さを50μm〜800μmとしたので、黒鉛基材の粒体
脱落を防止して、その消耗を非常に小さくしているので
ある。
(実施例) 次に、各請求項に係るプラズマエツチング用電極を実施
例に基づいて説明する。
実施例1 この実施例1は、第一請求項に係るプラズマエツチング
用電極を示すもので、その黒鉛基材として、20℃〜4
00℃の平均熱膨張係数が2.8×10−6/℃、異方
比1.05の黒鉛を使用し、これを反応炉内に入れ、2
000 ’Cに加熱し、水素ガスをキャリアとしてプロ
パンを炉内に供給し、黒鉛基材上に厚さが50μmの熱
分解炭素被膜を形成させた電極板を作製した。
比較例1 黒鉛基材として、20℃〜400℃の平均熱、膨張係数
が7.’5 X 10−’/℃、異方比1.05の黒鉛
を使用し、以下実施例1と同様の方法で、電極板を作製
した。
比較例2 黒鉛基材として、20℃〜400℃の平均熱膨張係数が
2.8X10−@/℃、異方比1.30の黒鉛を使用し
、以下実施例1と同様の方法で、電極板を作製した。
比較例3 黒鉛基材として高密度黒鉛を使用し、電極板を作製した
上記実施例1及び比較例1,2.3の電極板をそれぞれ
、プラズマエツチング装置にセットし、反応ガスとして
CF、を用い、反応チャンバー中のガス圧を1.0To
rrとし、200個のシリコンウェハのエツチング処理
を行なった。
その結果、実施例1については、エツチング処理におけ
る不良品発生はなく、熱分解炭素被膜の剥離、黒鉛の粒
体脱落も認められなかった。また電極板の消耗度合は比
較例3の電極板の1/10程度であった。
なお、比較例1については、不良品発生はなかったが、
熱分解炭素被膜の一部に剥離がみられ、比較例2につい
ては、実施例1の電極板の消耗度合とほとんど変らなか
ったが、プラズマエツチング処理における歩留りが悪く
、比較例3と同程度であった。
実施例2 この実施例2は、第2請求項に係るプラズマエツチング
用電極を示すもので、その黒鉛基材として、20℃〜4
00℃の平均熱膨張係数が2,7×10−’/℃、異方
比1.05、水銀圧入法による気孔75λ〜75000
大の容積が0,10cc/gの黒鉛を使用し、これを反
応炉内に入れ、2000℃に加熱し、水素ガスをキャリ
アとしてプロパンを炉内に供給し、黒鉛基材上に厚さが
300μmの熱分解炭素被膜を形成させた電極板を作製
した。
比較例4 黒鉛基材として、20℃〜400℃の平均熱膨張係数が
4.5 X 10−’/℃、異方比上、05、水銀圧入
法による気孔75入〜75000人の容積が0.25c
c/gの黒鉛を使用し、以下実施例2と同様の方法で、
電極板を作製した。
比較例5 黒鉛基材として、20℃〜400℃の平均熱膨張係数が
2.7xlO−’/’C1異方比1.30、水銀圧入法
による気孔75λ〜75000λの容積が0.25cc
/gの黒鉛を使用し、以下実施例2と同様の方法で、電
極板を作製した。
比較例6 黒鉛基材として高密度黒鉛を使用し、電極板を作製した
上記実施例2及び比較例4,5.6の電極板をそれぞれ
、プラズマエツチング装置にセットし、反応ガスとして
CF、を用い、反応チャンバー中のガス圧を1.0To
rrとし、200個のシリコンウェハのエツチング処理
を行なった。
その結果、この実施例2については、エツチング処理に
おける不良品発生はなく、熱分解炭素被膜の剥離、黒鉛
の粒体脱落も認められなかった。
また電極板の消耗度合は比較例3の電極板の1/10程
度であった。
なお、比較例4については、熱分解炭素被膜の一部に剥
離が、また被膜に局部的な消耗が認められた。比較例5
については、熱分解炭素被膜の剥離は認められなかった
が、被膜に局部的な消耗が認められた。
(発明の効果) 以上説明したように、各請求項に係るプラズマエツチン
グ用電極板により、プラズマエツチング処理時に生じる
電極板の局所的な負荷による局所的な加熱や、応力が生
じても、電極板に亀裂を発生させたり、そりや振動を生
じさせたりすることがなく、正確なエツチング処理を行
なうことができる。
また、熱分解炭素被膜により、プラズマエツチングのよ
うな高エネルギーを発生させるところでも、電極材料で
ある黒鉛の粒体脱落による消耗を防止して電極板のライ
フアップを図ることができる。
これにより、プラズマエツチング処理における歩留りを
向上させ、大幅なコスト低減を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
図はプラズマエツチング装置の概要を示す断面図である
。 符号の説明 10・・・陽極板、20・・・陰極板、30・・・反応
チャンバー40・・・ウェハ。 以 上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1).20℃〜400℃における平均熱膨張係数が1.
    3〜7.0×10^−^6/℃、異方比が1.25以下
    の黒鉛基材表面に熱分解炭素被膜を形成して成ることを
    特徴とするプラズマエッチング用電極板。 2).20℃〜400℃における平均熱膨張係数が1.
    3〜7.0×10^−^6/℃、異方比が1.25以下
    であり、かつ水銀圧入法で測定される75Å〜7500
    0Åの径を有する微細気孔の占める容積が0.02cc
    /g〜0.20cc/gの黒鉛基材表面に、厚さが50
    〜800μmの熱分解炭素被膜を形成して成ることを特
    徴とするプラズマエッチング用電極板。
JP1284372A 1989-07-03 1989-10-31 プラズマエッチング用電極板 Expired - Lifetime JP2609932B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17262889 1989-07-03
JP1-172628 1989-07-03

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03129729A true JPH03129729A (ja) 1991-06-03
JP2609932B2 JP2609932B2 (ja) 1997-05-14

Family

ID=15945404

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1284372A Expired - Lifetime JP2609932B2 (ja) 1989-07-03 1989-10-31 プラズマエッチング用電極板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2609932B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62252942A (ja) * 1986-04-17 1987-11-04 Tokai Carbon Co Ltd プラズマエツチング用電極板
JPS6459818A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Hitachi Ltd Electrode for dry etching apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62252942A (ja) * 1986-04-17 1987-11-04 Tokai Carbon Co Ltd プラズマエツチング用電極板
JPS6459818A (en) * 1987-08-31 1989-03-07 Hitachi Ltd Electrode for dry etching apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2609932B2 (ja) 1997-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3845738A (en) Vapor deposition apparatus with pyrolytic graphite heat shield
KR100287450B1 (ko) 정전척이 부착된 세라믹 히터(ceramic electrostatic chuck with built-in heater)
KR101355688B1 (ko) 개선된 파티클 성능을 갖는 능동 가열형 알루미늄 배플컴포넌트 및 그 사용 및 제조 방법
US5663865A (en) Ceramic electrostatic chuck with built-in heater
CN101501834B (zh) 静电吸盘装置
US3980854A (en) Graphite susceptor structure for inductively heating semiconductor wafers
US20080141938A1 (en) Processing apparatus, coated article and method
KR101188185B1 (ko) 정전흡착기능을 갖는 가열장치
JPH07297268A (ja) 静電チャック付セラミックスヒーター
JP3081279B2 (ja) ホットプレート
JPH05129210A (ja) ホツトプレート
JPH03129729A (ja) プラズマエッチング用電極板
JP2516436B2 (ja) プラズマエッチング用電極板
JPH0826464B2 (ja) プラズマエツチング用電極板
JP3086908B2 (ja) プラズマエッチング用電極板
US20200279764A1 (en) Wafer supporting device
JPH05304114A (ja) プラズマエッチング用電極板
JPH0758086A (ja) プラズマエッチング用電極板
JP2517392B2 (ja) プラズマエッチング用電極板
EP0757374A1 (en) Etching electrode and manufacturing process thereof
JP3937072B2 (ja) ダミーウェハー
CA2110414A1 (en) Electrode for use in plasma etching
JP2002037669A (ja) 炭化珪素材、耐プラズマ部材及び半導体製造用装置
JPH03162593A (ja) プラズマエツチング用電極板及びその製造法
JP3255586B2 (ja) プラズマエッチング用電極板

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 13