JPH03126481A - 自動糸掛け糸通しミシン - Google Patents

自動糸掛け糸通しミシン

Info

Publication number
JPH03126481A
JPH03126481A JP1263609A JP26360989A JPH03126481A JP H03126481 A JPH03126481 A JP H03126481A JP 1263609 A JP1263609 A JP 1263609A JP 26360989 A JP26360989 A JP 26360989A JP H03126481 A JPH03126481 A JP H03126481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
threading
needle
take
sewing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1263609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2969686B2 (ja
Inventor
Masao Ogawa
小川 雅夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP1263609A priority Critical patent/JP2969686B2/ja
Priority to US07/592,831 priority patent/US5086718A/en
Publication of JPH03126481A publication Critical patent/JPH03126481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2969686B2 publication Critical patent/JP2969686B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B87/00Needle- or looper- threading devices
    • D05B87/02Needle- or looper- threading devices with mechanical means for moving thread through needle or looper eye

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 及肛立旦光 [産業上の利用分野] 本発明1.t、縫製に先立って、上糸の天秤部への糸掛
け動作及び縫針の目孔への糸通し動作を実行する自動糸
掛け糸通しミシンに関する。
[従来の技術] 従来、 ミシンの縫製準備に際して、上糸の天秤部への
糸掛け作業(以下、天秤糸掛けという)又は縫針の目孔
への糸通し作業(以下、針孔系通しという)を自動化す
る試みが数多くなされている。
針孔系通しを自動化する試みとして(友 例えば特開平
1−113092号の提案がある。この提案で1飄 エ
アシリンダ駆動にて針孔系通し用のフックを縫針の目孔
に挿通させ、この挿通したフックに作業者が上糸をつか
ませて針孔糸通しを実行していL また、天秤系掛けを自動化する試みとしては、例えば実
公昭63−228号の提案がある。この提案で1.t、
天秤揺動経路に張り渡した上糸を天秤振り下ろしの際に
外側へ押し退けると共に天秤振り上げ動作中に天秤先端
の鉤部分に掛け上げるものであった 従って、上糸が押
し退けられてもたるまない様に所定の強さで張り渡す必
要があったこれら各提案を組み合わせれli  一応は
天秤系掛けの自動化と針孔糸通しの自動化を実現できそ
うであるが、以下の問題があった [発明が解決しようとする課題] 即ち、天秤系掛け動作の際に1戴 天秤の動きに伴って
上糸が天秤上流側(糸駒側)から引き出されると共に、
下流側からも逆流するため、上記従来の装置で法 天秤
糸掛けを実行する前に下流側の糸量を余分に(約12a
n)確保しておく必要があっL このため、針孔系通しを先に実行する場合には、目孔へ
長さ12an以上の上糸を通さなければならなかっh 
しかし、長さ12釧以上もの上糸を目孔へ通す作業の自
動化は困難であり、結局、作業者は、天秤糸掛けを実行
する前に目孔に数m〜数印だけ通された上糸を長さ12
an以上になる様に引き吊さなければならなかった し
かも、天秤の振り上げ動作は高速で実行されるから、は
ずみで目孔から上糸が抜は出さない様に、糸端を手で保
持していなければならなかっ翫 方、天秤系掛けを先に実行する場合に1表 天秤揺動経
路を横切って所定強さに上糸を張り渡し、しかも逆流に
対応するため、その下流側を長さ12aT1以上の余裕
をもつ様にたるませた上で天秤を揺動させるという煩雑
な手間を要した 加えて、この天秤糸掛けが完了した後
に、あらためて天秤下流側で針孔系通しのために上糸を
準備する必要があった 従って、結局天秤糸掛け作業と
針孔糸通し作業とは別個の動作として実現されるに過ぎ
ず、作業者(上 天秤系掛けのための上糸の準備と、針
孔系通しのための上糸の準備という二つの準備作業を行
わなければならなかった 本発明の自動糸掛け糸通しミシン(よ ががる課題を解
決し、簡単な準備作業により、確実に天秤糸掛けと針孔
糸通しとを実行可能とすることを目的としている。
及団立璽滅 [課題を解決するための手段] 本発明の自動糸掛け糸通しミシン1友 第1図に例示す
る様1ミ 縫製に先立って、上糸Wの天秤部への糸掛け
動作及び縫針の目孔への糸通し動作を実行する自動糸掛
け糸通しミシンであって、上糸供給源w1から引き出さ
れた上糸Wを、天秤揺動経路w2方向を横切る糸掛け準
備位置P1を経て針棒w3先端近傍の糸通し準備位置P
2へ案内する上糸案内手段M]と、前記糸掛け準備位置
P1へ案内された上糸Wを、糸調子皿w4開放状態にお
いて前記天秤揺動経路w2に沿って引き出し、該天秤揺
動経路w2一端の糸掛け部材w5及び/又は天秤w6に
掛け渡す糸掛け手段M2と、前記糸通し準備位置P2へ
案内された上糸Wの端部を保持し、上糸Wを縫針w7の
目孔w8の正面又は背面に位置決めする位置決め手段M
3と、該位置決めされた上糸Wを前記目孔w8内へ取り
込んで糸通しを実行する糸通し手段M4と、前記糸掛け
動作が完了するまで(山 前記糸通し動作を禁止する禁
止手段M5とを備えることを特徴とする。
[作用] 本発明の自動糸掛け糸通しミシンにおいて1上上糸案内
手段M1が、上糸供給源w1から引き出された上糸Wを
糸掛け準備位置P1及び糸通し準備位fiP2へ案内す
る。糸掛け手段M 214  糸掛け準備位fiP1に
案内された上糸Wを天秤揺動経路W2に沿って引き出し
、この上糸Wを天秤w6及び/又は糸掛け部材w5に掛
け渡す。この隠禁止手段M 5 h(糸通し手段M4に
よる縫針w7の目孔w8への糸通しを禁止している。従
って、天秤揺動経路w2の下流側において(社 上糸W
の端部は位置決め手段M3に保持されたままである。
この結果、糸掛け手段M2による糸掛け動作の際に1上
 上糸Wは、開放状態の糸調子皿w4を介して上糸供給
源w1側から引き出さ札 逆流することがない。
従って、本発明の自動糸掛け糸通しミシン(よ上糸案内
手段M1に上糸Wを準備するだけで、天秤w6等への糸
掛けと目孔W8への糸通しを確実に実行する。
[実施例] 次に、本発明を具体化した全自動糸掛け糸通しミシンの
実施例を図面に基づき詳細に説明する。
第2図に全自動糸掛け糸通しミシンのミシンヘッド1を
面板3方向から見た斜視図を示す。
ミシンヘッド1の上部に(上 糸立て棒5と、この糸立
て棒5に取り付けられた糸駒7から引き出された上糸W
を前面側へ折り返す上部糸掛け9とが設けられている。
さらにミシンヘッド1に(社上部糸掛け9の直前から上
面を横切って正面に回り、正面上部から下部へ下ると共
に面板3の下部前面を経た後に背面まで至る案内溝11
が設けられている。
また、ミシンヘッド1の正面側には、案内溝11を挟ん
で上下に一つずつ押しボタンスイッチSWl、SW2が
設けられている。下方のスイッチSWIは縫製開始を指
示する起動スイッチであり、上方のスイッチSW2は後
述する天秤糸掛け及び針孔糸通しの実行を指示する糸通
しスイッチである。以下、SWlを起動スイッチ、 S
W2を糸通しスイッチという。
案内溝11(表 第3図に示す様に、正面から見ると、
糸調子皿13の二枚の皿15−15間を通り、糸道]7
の中間部近傍を糸取りバネ19の上方で斜めに横切り、
そのまま下がって針棒21の下部に設けられた針棒糸案
内23を巻いてなだらかに面板3の下部前方を湾曲した
経路をなし、さらに背面へ所定量だけ回り込んでいる。
この背面へ回り込んだ案内溝11の終点部25には糸切
り用のカッター27が取り付けられている。
案内溝11の正面部分のミシンヘッド1内部に(上 糸
道17の前方側を上下に揺動する天秤30が配設されて
いる。
天秤30はその先端部に、第4図(イ)〜(ハ)に示す
様1:、上糸Wをすくい上げることができる様に下方か
ら上方へ屈曲した鉤爪31と、鉤爪31の上を覆う様に
配設された僧い棒32と、この覆い捧32に固定された
押えカバー33とを備える。そして、鉤爪31と押えカ
バー33とにより、第4図(イ)に示す様1:、面板3
側から見て、やや湾曲した細長い糸保持孔34が形成さ
れている。
押えカバー33(上 第4図(ロ)に示す様に、上方か
ら見ると糸道17をまたぐ断面[コ1字状をなし、糸道
17の前方側に位置する前板35と、後方側に位置する
後板36と、両板35.36を糸道17の正面側で連結
する連結板37とからなる。
また、鉤爪31の先端は、前板35とオーバーラツプし
、第3図に示す様に糸道17側へやや曲がっている。一
方、後板36に(友 第4図(ハ)に示す様に、この鉤
爪31の先端が露出する様に切欠き38が形成されてい
る。
天秤30(よ 第5図に示す様に、上軸40と平行に配
設された副軸41に揺動可能に取り付けられており、こ
の取り付は部分の近傍にカム孔42を形成した基部43
を備える。カム孔42には、上軸40に固着された天秤
クランク44のクランクビン45が挿通される。カム孔
421表 クランクビン45の回転半径とほぼ等しい曲
率に形成された中央の円弧部46と、副軸41側の端部
に形成された直線部47と、もう一方の端部に形成され
た小さな曲率の短円弧部48とからなり、上軸40の回
転により、天秤30を図示矢印の様に円弧運動させる。
なお、この円弧運動において、天秤30(表 第4図(
イ)に−点鎖線で示す様1:。
糸道17の下端部5oを越える位置まで揺動可能な様1
:、カム孔42とクランクビン45との取り付は関係が
決定されている。
一方、糸道17の下端部50に(友 上方へくぼんだ凹
入部51を有する糸受け52が配設されている。糸受け
52の凹入部51に対向する位置に(上 押えローラ5
3が近接・離間可能に配設されている。押えローラ53
(よ 縫製時に1友 図示しないカム機構により、糸受
け52に近接・離間し、上糸Wの張力を調節する働きを
する。また、天秤30と糸受け52との中間部に(よ 
糸取りバネ]9及び糸道17を巻く様にガイド部材55
が配設されている。
案内溝11の、これら天秤部分より先の面板3への湾曲
部分に(上 針棒21の前方側に並設された糸通し棒6
0の下端部が位置している。この糸通し棒60の構成に
ついて説明する。
面板3の内部に1友 第6図に示す様(二 針棒21を
支承する枠体61が取り付けられており、糸通し捧60
1.t、  針棒21と平行な軸線上を上下動及び回動
可能にこの枠体61に支承されている。
この枠体61に支承された糸通し棒60の下部に1上 
この糸通し棒60の上下動及び回動により後述のガイド
機構及びリンク機構を作動させて、縫針62の目孔63
の正面に上糸Wを張り渡す糸張り部材64と、この張り
渡された上糸Wを目孔63内へ取り込む糸通し部材65
とが取り付けられている。
まず、糸張り部材64の構成を説明する。
糸張り部材641上 第7図(イ)に示す様に針棒糸案
内23に近い側から、ミシンヘッド1の前方に向かって
背面側へ回り込む様にほぼ同じ高さに並んで配設された
第1の糸張り部66、第2の糸張り部67及び第3の糸
張り部68と、これら三つの糸張り部66、 67、 
68より上方やや離れてかつさらに背後へ回り込んだ位
置に配設された糸端保持部材70とを備える。
第1の糸張り部66の下部に(よ 針棒2]側に突出す
る糸掛け爪71が形成されている。また、第2の糸張り
部67の下部に(表 第1の糸張り部66の糸掛け爪7
1のやや上方において第1の糸張り部66よりも正面側
へ突出する押え爪72が形成されている。さらに、第3
の糸張り部68の上部に(よ 第2の糸張り部67の押
え爪72と並び、この押え爪72とほぼ同じ高さで正面
側へ突出する押え片73が形成されている。
これらのべ 第1.第2の糸張り部66.67(よ 第
7図(ロ)に示す様に、−枚の板材を断面路「口」字状
に折り曲げて一体に形成されている。
これら両糸張り部66.67の配置関係を細かく説明す
ると、両糸張り部66.67が正面から見て一部オーバ
ーラップする様に、第2の糸張り部42が第1の糸張す
部41の若干後方に所定の隙間74を介して離間されて
いる。そして、第1゜第2の糸張り部66.671友 
糸通し捧60に回動自在に取り付けられた断面[コ」字
状の金具75に直接取り付けられている。
また 第3の糸張り部68(山 一端を糸通し捧60に
嵌合されると共にビン76にて回り止めされた回動アー
ム77の自由端に形成されている。
さら1:、糸端保持部材70 E  上糸Wが案内され
た場合1:、この上糸Wを下側から支える押え板80と
、押え板80に立設された支柱81に摺動自在に取り付
けられた押え皿82とを備える。この押え皿82(友 
支柱81に取り付けられたバネ83により下方に付勢さ
れている。また、受は板80の支柱81近傍には、この
支柱81の接線方向に伸びる一本の受は溝84が刻設さ
れている。
この糸端保持部材70(表 受は板80から延出された
腕80aの端部に下向きに立設された支軸80bを介し
て、第3の糸張り部68に回動自在に支持されている。
一方、前述の「コ」字状の金具75の一端に(友長手方
向中央部に大径部分を有する異形ビン85が遊嵌されて
いる。糸端保持部材70(上 この異形ピン85と支柱
81に各端部を遊嵌された連結しバー86により、 「
コ」字状金具75と連結されている。また、支柱81(
よ 糸通し捧60に遊嵌された摺動ガイド87の下面に
形成されたガイド溝88に摺動自在に係合されている。
摺動ガイド87(友 糸通し棒60に対しては上下をE
形止め輪Eにて固定さね 上面から垂直に配設された断
面[コJ字状の溝89を介して枠体61下部に水平に突
設されたビン61aと摺動自在に係合している。この摺
動ガイド87は、 [コ」字状の溝89により糸通し棒
60を垂直に上下動するガイドの役割を果たすと共に、
下面のガイド溝88を介して支柱81を水平方向にガイ
ドする役割をも果たしている。
次に、糸通し部材65の構成を説明する。
糸通し部材65は、第8図に示す様に回動アム77の背
面に取り付けら札 図示右方向に延出されると共に正面
側へ曲げられた糸通しフック90と、この糸通しフック
90を挟んで配設された二枚のフックガード9]とを備
える。各フックガード91の先端に(上 第9図に示す
様に、糸通しフック90の先端の下向鈎92に向かって
誘導溝93が形成されている。
この様に構成された糸張り部材64及び糸通し部材65
は、糸通し棒60の上下動及び回動により所定位置で所
定タイミングのもとに作動する。
その上下動及び回動動作について、機構と共に説明する
糸通し捧60に(上 第6図に示す様1ミ 糸通し捧6
0の上部を覆う様に配設されたガイド部材95が上下摺
動自在に取り付けられている。ガイド部材95(表 上
部所定位置に斜めに刻設された長孔からなる回動カム孔
96を備える。糸通し棒60は、その上部に貫通固定さ
れた係合ビン97の一端を介してこの回動カム孔96と
係合している。
なお、糸通し部材60は、ガイド部材95の頂板と係合
ビン97との間に取り付けられたバネ98により上方か
ら付勢されている。この結果、係合ビン971よ 通常
は回動カム孔96の下端に当接している。
また、ガイド部材95(上 枠体61の上部に取り付け
たバネ99と連結されており、このバネ99によって上
方へ付勢されている。そして、このガイド部材95の上
端に1上 系通し捧60と平行に摺動するラック100
の上端に設けられた押え板101が上方から当接してい
る。ラック100(表 ギア102〜104を介して専
用のパルスモータ105により上下に駆動される。
ラック100が下降すると、糸通し捧60はガイド部材
95と共に下降し、係合ビン97の図示左端側が、針棒
21の所定位置に取り付けられた当接部材106と当接
すると、その位置で停止する。当接部材106の取り付
は位置1友縫針62の目孔63の位置を考慮して決定さ
れており、この糸通し棒60の停止付属で、糸通し部材
65の糸通しフック90が目孔63の高さと一致する様
になされている。さらにラック100が下降すると、カ
ム孔96に沿って係合ビン97が摺動さ札糸通し捧60
が回動する。この回動動作により、糸張り部材64及び
糸通し部材65が、第10図(イ)〜(ハ)に示す様に
、回動する。
糸通し捧60が図示時計方向に回動すると、回動アーム
77がこの糸通し捧60と一体に時計方向に回動する。
すると、受は板80が図示左方へ押し呂さ札 支柱81
はガイド溝88内を図示左方へ摺動する。これに伴い、
連結レバー86に引かれて「コ」字状金具75が糸通し
捧60に対して図示反時計方向へ回動する。この結果、
第10図(ロ)に示す様1:、糸張り部材64が広がっ
て第1.第2の糸張り部66.67と糸端保持部材70
との間隔が最大となると共1:、糸通しフック90が縫
針62の目孔63内へ挿通する。この状態から、糸通し
棒60が反対方向へ回動すると、第10図(ハ)に示す
様に、さつきとは逆の動きにより糸張り部材64が縮ん
だ状態に復帰する。
次に、案内溝1]を介して上糸Wを準備する手順につい
て、第2UA  第3諷 第7図(イ)及び第10図(
イ)を参照しつつ説明する。
まず、ミシンヘッド1の針棒21後方側に配設された押
え足レバー110を操作して押え足112を上げて糸調
子皿13を開放状態とする。次に、糸駒7から上糸Wを
引出し、上部系掛け9に掛けた後、案内溝11に沿って
正面から背面まで案内していく。すると、上糸WLL 
 ミシンヘッド1の正面側で糸調子皿13の皿15−1
5間に案内さね 糸取りバネ19に上方から掛かり、続
いて針棒糸案内23に掛かった後、第1の糸張り部66
の糸掛け爪71の上に掛かり、さらに第2の糸張り部6
7の押え爪72の直下を通って第3の糸張り部68の押
え片73に下方から掛かる。その後、糸保持部70の受
は板80と押え皿82との間に侵入し、さらに回り込ん
でカッター27により切断される。
こうして糸張り部材64に上糸Wが準備された状態が前
述の第10図(イ)である。上糸Wは案内溝]]の終点
部25まで回り込んでいるから、図示の様に、支柱8]
の根元部分Iこ食い込む様に糸端保持部材70に保持さ
れている。なお、上糸w1表  案内溝11に沿って全
体として若干のたるみを持っている。
次I:、全自動糸掛け糸通しミシンの制御系統の構成に
ついて第11図にて説明する。
この全自動糸掛け糸通しミシンの制御系統1.t。
CPU、  ROM、RAM等を備え、天秤糸掛け。
針孔糸通し及び縫製の制御を司る電子制御回路120を
中心に構成される。電子制御回路120に1友 入力端
に起動スイッチSW1及び糸通しスイッチSW2が接続
さ札 出力側にはミシンモータドライバ122とパルス
モータドライバ124を介してミシンモータ125とパ
ルスモータ105が接続されている。また、電子制御回
路120に(上 上軸40の位相角度から針棒最上位置
(以下、NPIという)の時に検出信号を送出するNP
Iセンサ130と、同じく天秤最上位置(以下、NF2
という)の時に検出信号を送出するNP2センサ]32
とが接続されている。さらに、電子制御回路120には
、押え足しパー110と連動して押え足112が上昇し
た状態、即ち糸調子皿13が開放状態の時に検出信号を
送出する押え呈上位置センサ134と、第6図に示す様
に糸通し棒60のガイド部材95の頂部に取り付けられ
て糸通し捧60の上端が所定量以上突出した時に作動し
て検出信号を送出する糸通し確認センサ136とが接続
されている。
次に、この電子制御回路120の実行する制御処理につ
いて説明する。第12図にその制御処理のフローチャー
トを示す。
前述の様に、糸駒7から上糸Wを引き出して案内溝11
に沿って所定の位置へ案内する。ミシンに電源を投入す
ると、まず、初期化が実行さ札パルスモータ]05その
他各種モータの原点セットを実行する(ステップ]:以
下、ステップのことを単にSと表す)。
次に、糸通しスイッチSW2が押下されてオン状態とな
ったか否かを判断する(S2)。糸通しスイッチSW2
がオン状態になると、次の処理に進み、起動スイッチS
W1がオフ状態であるか否かを判断する(S3)。この
処理で起動スイッチSW1がオフ状態であると判断され
た場合には、押え足112が上位置、即ち糸調子皿13
が開放状態であるか否かを判断する(S4)。起動スイ
ッチSW1がオン状態の場合又は押え足112が上げら
れていない場合に1飄 以下の処理へ進まずS2へ戻る
。即ち、糸通しスイッチS W 21&  モメンタリ
に作動するスイッチであって、S3又はS4が否定判断
の場合は再び押下されないと以下の処理が実行されない
一方、起動スイッチSWIがオフ状態であり、かつ押え
足112が上位置にある場合にのみ次の処理に進んで、
ミシンモータ125を駆動する(S5)。
ミシンモータ125が駆動されると、第13図(イ)〜
(ハ)に示す様に、天秤糸掛けが実行される。その動作
について説明する。
天秤30が振り下ろされる際に、案内溝11に沿って糸
道17のほぼ中央を横切って準備された上糸Wに天秤3
0の先端の押えカバー33が当接する。この時第13図
(ロ)に示す様に、上糸W(表 押えカバー33の前板
35と後板36の下面に当接しており、特に後板36側
では切欠き38に掛かる格好になる。天秤30(山 上
糸Wと当接したままさらに下方に振り下ろされて上糸W
を糸道17に沿って引き出していく。この時、上糸W(
友 その端を糸端保持部材70に挟まれて保持されてい
るため下流側からはたぐりよせられることばなく、上流
側は糸調子皿]3が開放状態であるから何等抵抗が働か
ない。従って、上糸WtZ  上流の糸駒7側からのみ
引き出される。
天秤30が更に下降して糸道]7の下端部50を越える
位置に至る。すると、前板35と後板36のまん中で上
糸Wが糸保持孔34内へ落ち込むのを阻止していた糸道
17がなくなる。また、糸調子皿13と天秤30先端と
の位置関係及び糸取りバネ19のはね上げ動作により、
上糸Wが斜め上方に引き上げられる。この結果、上糸w
(よ 押えカバー33の切欠き38から外ね 糸受け5
2の凹入部51内に侵入すると共に、糸保持孔34の奥
部に掛かる。糸保持孔34の奥部は糸道17の下端部5
0より上方にあるため、この状態から天秤30が上方へ
揺動しても再び下端部50を越えることはない。
以上の様にして、糸受け52及び天秤30の糸保持孔3
4への天秤系掛けが完了する。なお、この天秤系掛け動
作は、天秤30が上方から下方、へ揺動されれば完了す
るが、天秤30がどの位置にあっても確実に作業を実行
する様に、上軸40が1回転以上したか否かを確認して
いる(S6)。
ミシンモータ125が1回転以上したら、上軸40の位
相角度がNPIとなりNPIセンサ130が検出信号を
出力したか否かを確認する(S7)NPIセンサ130
からの検出信号が確認できたら、ミシンモータ125を
停止する(S8)。
この肌 針棒21は、第6図に示す様に、天秤30の基
部43を挿通したクランクピン45の先端に連結板14
0を介して連結された針棒クランク142により、釘棒
抱き144と共に上下動されている。これに対して、こ
のNPI信号を検出してミシンモータ125を停止する
ことにより、針棒21が最上位置近傍に位置決めされる
。この結果、押え足1]2を上げた状態で以下の針孔系
通しを実行しても、糸張り部材64及び糸通し部材65
がこの押え足112と衝突することがない。
次に、パルスモータ105を正転する(S9)。
なお、 [パルスモータ]05が正転する」と(よラッ
ク100を下降させる方向に駆動する場合をい う。
パルスモータ105が正転されると、第10図(イ)〜
(ハ)及び第14図(イ)〜(ハ)に示す様に、針孔系
通しが実行される。その動作について説明する。
パルスモータ105が正転されると、前述の様1″−糸
通し捧60が下降する。糸通しフック90が目孔63と
同じ高さになると、糸通し棒60はその高さで回動する
。この結果、第10図(ロ)に示す様1ミ 糸張り部材
64が拡開状態となると、第1.第2の糸張り部66.
67は縫針62を越える位置に回動した状態となる。
この拡開動作の際に(よ 上糸Wの端部(山 系端保持
部材70に保持されているから、上糸w(上主に上流側
から引き出さkn針62の目孔63正面に張り渡される
。この時、上糸wl&  図示の様1ミ 隙間74を介
して第1の糸張り部66の下側に入り込み、目孔63に
ほぼ当接する状態となる。
一方、糸通し部材65も回動して、糸通しフック90が
第14図(イ)に示す様に、目孔63を挿通して正面側
へ突き出される。
この結果、上糸w(友 −誘導溝93を通って下向鈎9
2に引っ掛かる。
こうして目孔63を挿通した糸通しフック90に上糸W
が引っ掛かったか否かを、糸通し確認センサ136のオ
ン信号により確認する(S 10)。
糸通し確認センサ136がオンとなったら、タイマーを
セットして所定時間経過するまでパルスモータ105を
正転し続ける(S 12)。この処理は、機差等によっ
て上糸Wが糸通しフック90に掛かつていない場合があ
ることを考慮したものであり、上糸Wが糸通しフック9
0に確実に掛かってから次の動作に移るためのものであ
る。
所定時間経過した後1:、今度はパルスモータ105を
逆転する(S 13)。なお、この際に、これまでの正
転に要したパルス数c h<電子制御回路120内の所
定のメモリ領域に記憶される。
パルスモータ105が逆転されると、糸通し捧60が回
動して、第10図(ハ)に示す様に、糸張り部材64が
縮んだ状態に復帰し、糸通し部材65も回動して、目孔
63から糸通しフック90が抜は出す。さらに糸通し棒
60が回動して、保合ビン97が回動カム孔96の下端
に当接するとこの回動は停止し、今度は糸通し棒60が
ガイド部材95と共に上昇する。
この結果、第14図(ロ)、(ハ)に示す様に、糸通し
フック90に引っ掛かった上糸Wは目孔63を挿通して
引き出される。この時上糸Wの糸端は、支柱81の表面
から外側へ移動し、溝84に沿って受は板80と押え皿
82との間から外れ落ちる。
パルスモータ1051L  逆転直前に記憶した正転時
のパルス数Cと一致するパルス数だけ逆転さ札 停止さ
れる(S14,515)。
以上の結果、天秤糸掛けと針孔糸通しが完了し、次に起
動スイッチSWIが押下されてオン状態となると縫製制
御が開始される(S 16)。
縫製制御が指示されると、まず押え足112が下げられ
ているか否かを判断しく517)、押え足1]2が上位
置にある場合にはS16に戻って縫製を開始しない。
一方、押え足1]2が下げられている場合に(上ミシン
モータ125が駆動されて縫製が実行される(S18)
。このミシンモータ125による縫製(表 もう−度起
動スイッチSWIが押下されてオフ状態となるまで続行
される(S 19)。
起動スイッチSW]が押下されてオフ状態となった場合
にII、NP2センサ132から検出信号が送出される
のを待ってミシンモータ125を停止する(S20,5
21)。
この結果、天秤30が最上位置に振り上げられた状態、
従って針棒21も上昇して縫針62が布から抜けた状態
で上軸40が停止し、図示しない糸釜からの糸抜けがス
ムーズに実行される。
以上説明した様に、本実施例によれば、作業者1上 上
糸Wを案内溝11に沿って案内し、糸通しスイッチSW
2を押下するだけで、糸受け52及び天秤30への糸掛
け作業と、目孔63への糸通し作業とが自動的に実行さ
れる。従って、作業者(よ 面倒な天秤系掛け作業及び
針孔糸通し作業に煩わされることがない。この結果、普
段はミシンを使用しない様な作業者にとっても、極めて
使いやすいミシンとなる。
また、糸張り部材64に上糸Wの端を保持する糸端保持
部材70を備える構成を採用し、糸調子皿13開放状態
において、天秤系掛けから先に実行するよう制御するか
ら、天秤系掛け作業に伴う上糸Wの逆流のおそれがない
。従って、作業者は上糸Wを天秤30の下流側で、従来
の様に長さ12an以上も余分にたるませておく必要が
ない。加えて、二〇糸端を押さえておかなくてもよい。
さら1ミ 針孔系通しのために、あらためて上糸Wを準
備する必要もない。この結果 天秤糸掛けと針孔糸通し
という二つの作業を一体として簡便に自動化することが
できる。
さらに、上述の様に糸駒7から面板3の下部背面に至る
案内溝11を備えたことから、作業者(友上糸Wを単に
案内溝11に沿って上部糸掛け9から終点部25まで案
内するだけで、上糸Wの準備が完了する。
しかも、上糸wlt、  糸端保持部材70にて保持し
て糸張り状態とし、糸通しがほぼ完了するまで保持され
ているから、針孔糸通しの際にも、作業者が糸端を押さ
える等の何らかの補助作業をする必要がない。
その工 糸端を短くしておくことができるから、天秤系
掛け及び針孔糸通しが完了したら、上糸Wが目孔63か
ら完全に抜は出さない状態で縫製を開始しても、第1針
目にこの上糸Wが布との摩擦等により抜は出す。
従って、本実施例によれ(戯 作業者(友 上糸W乞案
内溝11′に沿って簡単に案内した後(よ 何等この上
糸Wに手を触れることなく、直ちに縫製を開始できる。
加えて、パルスモータ105の制御において、糸通し確
認センサ136及びタイマーを用いて正転パルス数Cを
制御し、正転パルス数Cにて逆転パルス数を決定する構
成としたから、モータの脱調による不快な音の発生を防
止することができる。
なお、本実施例で(友 天秤系掛け動作と針孔糸通し動
作を順番に実行するルーチンを採用したが、天秤糸掛け
作業が終了する前に針孔系通し作業が完了してしまわな
い様1:、別のルーチンで禁止する様構成しても構わな
い。この場合にl;l:、例えば天秤糸掛け作業の実行
を指示する天秤系掛けスイッチと針孔系通しの実行を指
示する針孔糸通しスイッチとを別々に設ける様に構成で
きる。従って、針孔系通しスイッチが押下された場合に
(友 針孔糸通しの実行に先立って、既に天秤糸掛け作
業が完了しているか否かぎ例えばフラグ等により確認す
る処理を実行する様に構成すればよい。
また、糸張り部材64と糸通し部材65とを別々の駆動
源或は駆動部材により独立に駆動される様に構成するこ
とも可能である。この場合に(飄糸張り部材64の作動
について(表 天秤系掛け動作が完了する前であっても
何等禁止する必要がなく、糸通し部材65の上糸Wを抜
き取る動作の実行のみを禁止すればよい。
さら1:、実施例で(表 天秤系掛けはミシンモータ1
25にて実行し、針孔糸通しは別途設けたパルスモータ
105にて実行する構成として、完全自動化を実現した
が、手動の操作部材を各々に設けて実行する様に構成し
てもよい。この場合の禁止手段として(友 例え(L 
両操作部材間に何等かの連動部材を介在させてもよいし
、さらに(飄 糸通し用の操作部材或はその近傍に、目
だつ様に注意書の銘板等を取り付けるなど種々の方法を
採用可能である。
加えて、糸端保持部材70を上糸Wの最終端に備える構
成に限らず、例えば綴針62の上流側にて糸通しが完了
するまでは保持し、一方、最終端側は作業者が保持して
目孔63の正面に誘導する構成或は、何等かの部材に掛
ける等により単に位置決めする構成としてもよい。
さらに、天秤部への糸掛けは、天秤30又は糸受け52
のいずれか一方のみとしてもよく、これでも従来に比し
て格段の自動化効果を発揮できる。
また、天秤30が自分で揺動して糸掛けを実行する構成
に変えて、糸掛け専用の他の揺動部材を設けて糸道17
に沿って揺動する構成とすることもできる。
以上本発明の詳細な説明したが、本発明は何らこれに限
定されず、例え(L 糸通しフック90が上糸Wを目孔
63内へ引き込む構成に代えて、押し込む構成或はエア
にて吹き込む構成とする等、その要旨を逸脱しない範囲
の種々なる態様を採用できる。
発明の詳細 な説明した様1:、本発明によれ(戯 上糸案内手段に
案内された上糸の端を位置決め手段が保持し、糸掛け手
段による天秤糸掛け動作を糸通し手段による糸通しの完
了前に実行する構成とし、さらに、天秤系掛け動作を実
行する際は糸調子皿開放状態としたから、天秤糸掛け動
作に伴う上糸の逆流がない。この結果、両作業を共に自
動化することが可能である。
また、作業者1山 上糸の準備に当たって(よ 上糸案
内手段に沿って上糸を案内するだけでよいから、作業者
1よ 面倒な天秤系掛け作業及び針孔糸通し作業或はそ
のための面倒な或は二度以上の上糸準備作業に煩わされ
ることがない。
以上の結果、取り扱いの極めて簡便な自動糸掛け糸通し
ミシンの構成を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の構成を例示するブロック医第2図は実
施例の外観を示す斜視医 第3図はその案内溝の構成を
示す正面は 第4図(イ)は天秤部の正面は 第4図(
ロ)はその一部平面医第4図(ハ)は同じく一部背面医
 第5図は天秤の揺動動作を示す説明医 第6図は針棒
及び糸通し棒の構成を示すミシンヘッド内の背面図、第
7図(イ)はその糸通し棒下端に設けられた糸張り部材
の斜視は 第7図(ロ)は糸張り部材の拡開状態におけ
る断面医 第8図は糸張り部材の一部と糸通し部材の平
面医 第9図は糸通し部材の一部側面医 第10図(イ
)〜(ハ)は糸張り部材の糸張り動作を示す平面は 第
11図は実施例の制御系統の構成を表すブロック図、第
12図はその制御系統の実行する制御処理のフローチャ
ート、第13図(イ)〜(ハ)は天秤の糸掛け動作を説
明する説明医 第14図(イ)、(ロ)は糸通し部材の
糸通し動作を示す斜視医 第14図(ハ)は同じく断面
図である。 Ml・・・上糸案内手段 M2・・・糸掛け手段M3・
・・位置決め手段 M4・・・糸通し手段M5・・禁止
手段 Pl・・・糸掛け準備位置 P2・・・糸通し準備位置 W・・・上糸     wl・・・上糸供給源w2・・
・天秤揺動経路 w3・・・針捧w5・・・糸掛け部材 w7・・・縫針 w4・・・糸調子皿 w6・・・天秤 w8・・・目孔 7・・・糸駒 ]3・・・糸調子皿 19・・・糸取りバネ 23針棒糸案内 40・・・上軸 52・・・糸受け 62・・・縫針 64・・・糸張り部材 70・・・糸端保持部材 110−・・押え足しバー 125・・・ミシンモータ SW2・・・糸通しスイッチ 1]・・・案内溝 17・・・糸道 21・・・針棒 25・・・終点部 30・・・天秤 44・・・副軸  50・・・下端部 60・・・糸通し棒 63・・・目孔 65・・・糸通し部材 105・・・パルスモータ 120・・・電子制御回路 SWl・・・起動スイッチ 9・・・上部糸掛け

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、縫製に先立って、上糸の天秤部への糸掛け動作及び
    縫針の目孔への糸通し動作を実行する自動糸掛け糸通し
    ミシンであつて、 上糸供給源から引き出された上糸を、天秤揺動経路方向
    を横切る糸掛け準備位置を経て針棒先端近傍の糸通し準
    備位置へ案内する上糸案内手段と、前記糸掛け準備位置
    へ案内された上糸を、糸調子皿開放状態において前記天
    秤揺動経路に沿つて引き出し、該天秤揺動経路一端の糸
    掛け部材及び/又は天秤に掛け渡す糸掛け手段と、 前記糸通し準備位置へ案内された上糸の端部を保持し、
    上糸を縫針の目孔の正面又は背面に位置決めする位置決
    め手段と、 該位置決めされた上糸を前記目孔内へ取り込んで糸通し
    を実行する糸通し手段と、 前記糸掛け動作が完了するまでは、前記糸通し動作を禁
    止する禁止手段と を備えることを特徴とする自動糸掛け糸通しミシン。
JP1263609A 1989-10-09 1989-10-09 自動糸掛け糸通しミシン Expired - Fee Related JP2969686B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1263609A JP2969686B2 (ja) 1989-10-09 1989-10-09 自動糸掛け糸通しミシン
US07/592,831 US5086718A (en) 1989-10-09 1990-10-04 Sewing machine with automatic thread take-up and threading

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1263609A JP2969686B2 (ja) 1989-10-09 1989-10-09 自動糸掛け糸通しミシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03126481A true JPH03126481A (ja) 1991-05-29
JP2969686B2 JP2969686B2 (ja) 1999-11-02

Family

ID=17391919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1263609A Expired - Fee Related JP2969686B2 (ja) 1989-10-09 1989-10-09 自動糸掛け糸通しミシン

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5086718A (ja)
JP (1) JP2969686B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111560716A (zh) * 2020-05-26 2020-08-21 台州学院 一种工业缝纫机中的自动穿线装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4540218B2 (ja) * 2000-08-03 2010-09-08 蛇の目ミシン工業株式会社 糸通し装置を備えたミシン
US6981459B2 (en) * 2000-12-27 2006-01-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sewing machine
US6815102B2 (en) * 2002-06-13 2004-11-09 General Electric Company Energy management system for a rotary machine and method therefor
JP3729408B2 (ja) * 2002-08-30 2005-12-21 ブラザー工業株式会社 縫製装置
EP1786969A1 (en) * 2004-07-05 2007-05-23 Inbro Co., Ltd Needle threading machine
EP1763603A1 (en) * 2004-07-05 2007-03-21 Inbro Co., Ltd Needle threading machine
CN111560714B (zh) * 2020-05-26 2021-07-09 台州学院 一种具有自动穿线功能的缝纫机

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6040317B2 (ja) * 1980-06-24 1985-09-10 ブラザー工業株式会社 ミシンの糸通し具
US4461409A (en) * 1983-06-08 1984-07-24 Arnoldus Biemans Sewing machine needle threader
JPH0767349B2 (ja) * 1986-06-20 1995-07-26 セイレイ工業株式会社 長稈作物刈取機の稈搬送装置
JPH01113092A (ja) * 1987-10-27 1989-05-01 Agency Of Ind Science & Technol ミシンの糸通し装置
JPH02104391A (ja) * 1988-10-14 1990-04-17 Suzuki Seisakusho:Kk オーバーロックミシン

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111560716A (zh) * 2020-05-26 2020-08-21 台州学院 一种工业缝纫机中的自动穿线装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2969686B2 (ja) 1999-11-02
US5086718A (en) 1992-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03126481A (ja) 自動糸掛け糸通しミシン
JPS5930117B2 (ja) 上糸制御クランプ装置
JP2775904B2 (ja) 自動糸掛けミシン
JPH07100092B2 (ja) ミシンの糸確保装置
JPS59209377A (ja) 針糸の糸ばさみ装置を備えた釦穴かがりミシン
JPH03126484A (ja) 自動糸掛け糸通しミシン
JPH03146092A (ja) 糸切り機構付きミシン
JP4022043B2 (ja) 縫製縫い目によって作られる通路の張紐を開放することができるミシンおよび縫製方法
JP3382898B2 (ja) 糸通し付きミシン
JP3021486B2 (ja) 自動糸通しミシン
JP3094990B2 (ja) 糸通しミシン
JPS6029514B2 (ja) ボタン孔縢りミシンにおける上糸張力付与装置
JP2624512B2 (ja) オーバーロックミシン
JP2002360961A (ja) 単糸環縫い縫い目の端部結び目を形成させる方法およびこの方法を実施するための単糸環縫いミシン
JPH0328960B2 (ja)
JPS6389191A (ja) オ−バ−ロツクミシンの空環巻込み装置
JPH0117262Y2 (ja)
JPH0133009Y2 (ja)
JP3408003B2 (ja) 糸案内機構
JPS5927597B2 (ja) ミシンにおけるル−パ−の糸通し装置
JPH09192381A (ja) ミシンの糸通し装置
JPS6225395B2 (ja)
JPH03133484A (ja) ミシンの糸端処理装置
JPS58175587A (ja) オ−バロツクミシンにおける空環縫込み装置
JPH0261278B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees