JPH03120301A - アルミニウム合金の粉末冶金法 - Google Patents

アルミニウム合金の粉末冶金法

Info

Publication number
JPH03120301A
JPH03120301A JP25817289A JP25817289A JPH03120301A JP H03120301 A JPH03120301 A JP H03120301A JP 25817289 A JP25817289 A JP 25817289A JP 25817289 A JP25817289 A JP 25817289A JP H03120301 A JPH03120301 A JP H03120301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preform
temperature
aluminum alloy
alloy powder
temp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25817289A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuntaro Sudo
俊太郎 須藤
Akira Manabe
明 真鍋
Hiroshi Hamamoto
弘 浜本
Mikio Kondo
幹夫 近藤
Kazuhiko Ito
一彦 伊東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP25817289A priority Critical patent/JPH03120301A/ja
Publication of JPH03120301A publication Critical patent/JPH03120301A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、アルミニウム合金の粉末冶金法に関する。
[従来の技術] 各種の合金元素からなり、かつ急冷凝固法によって得た
アルミニウム合金粉末を原料として、従来の溶解鋳造法
では得ることができない高い強度、高い耐摩耗性および
優れた高温強度を有する成形体を、粉末冶金法によって
製造する研究が、近年盛んに行われている。
かかる研究においては、−殻内に熱間押出し法や熱間静
水圧法によって成形体を成形している。
なぜならば、通常の粉末成形工程と焼結工程からなる成
形方法によると、粉末表面に酸化アルミニウム被膜が生
じ、この酸化アルミニウム被膜が成形体に悪影響を及ぼ
し、所望の強度の成形体を得ることができないためであ
る。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、熱間押出し法は材料歩留りが悪い上に工
程が複雑であるため、製造原価が高くなるという問題点
がある。また、熱間静水圧法は設備費がかさむ上に生産
性も悪いため、この方法も製造原価が高くなるという問
題点がある。
かかる問題点を解決するものとして、焼結鍛造法によっ
てアルミニウム合金粉末から成形体を成形し、生産性を
向上させようとする試みが、特開昭63−190102
号公報に記載されている。
しかしながら、特開昭63−190102号公報に記載
の成形方法では、同公報にも記載のとおり、アルミニウ
ム合金粉末からなる高強度の鍛造成形体を得るためには
、8トン/Cm”以上の鍛造圧力を必要とする。このよ
うに高い鍛造圧力では、鍛造金型の寿命が短くなるとい
う問題点がある。
また、このように高い鍛造圧力で成形しても、第10図
に示すアルミニウム合金粉末の鍛造成形体の金属組織の
光学顕微鏡写真からも明らかなように、その鍛造成形体
の表面には無数の細孔(以下、ポロシティ−という。)
が発生し、その表面からポロシティ−を切削によって除
去しない限り、材料としての信頼性を確保できないとい
う問題点もある。なお、第10図の光学顕微鏡写真の倍
率は100倍である。
本発明は上記の問題点を解決し、安価な製造原価かつ高
い生産性で、ポロシティ−などの欠陥のないアルミニウ
ム合金粉末の成形体を成形することができるアルミニウ
ム合金の粉末冶金法を提供することを目的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明のアルミニウム合金の粉末冶金法は、球状化度0
.7以下のアルミニウム合金粉末を室温以上の温度で予
備成形金型で加圧成形して、みかけの密度と真密度との
比が0.70−0.85の予備成形体を得る第1工程と
、 該予備成形体を350℃以上で焼結が開始しない温度以
下の温度とし、かつ本成形金型の温度を該予備成形体の
温度の0.75以上の温度に保持した状態で該予備成形
体を該本成形金型で5〜30秒間加圧成形して、みかけ
の密度と真密度との比が0.97以上の成形体を得る第
2工程と、からなることを特徴とするアルミニウム合金
の粉末冶金法である。
アルミニウム合金粉末の球状化度とは、アルミニウム合
金粉末の投影図の投影面積をその投影図の周長の二乗で
除した値と、真球のに値との比の値(以下、球状化度A
という。)である。
ここで、真球のに値とは、真球の断面積を真球の周長の
二乗で除した値である。すなわち、真球の半径をrとす
ると、その断面積(S)はπr2となり、その周長(5
2)は2πrとなる。したがって、真球のに値は、 K=S/Q 2 =πr2/ (2πp)2 =1/4π=0.0796、と計算で きる。
したがって、アルミニウム合金粉末の投影図の投影面積
をその投影図の周長の二乗で除した値をKaとすれば、
球状化度Aは、次の式で求めることができる。すなわち
、 A=Ka /に =Ka10.0796、と計算できる。
この球状化度Aが0.7を越える場合、得られたアルミ
ニウム合金粉末の形状が真球に近くなる。
このような球状化度Aを有するアルミニウム合金粉末を
用いて成形体を成形すると、アルミニウム合金粉末同士
の絡み合いが少ないため、成形体の表面に層状組織(以
下、ラミネーションという。)が発生し易くなる。した
がって、アルミニウム合金粉末の球状化度Aの値は好ま
しくは0.7以下である。また、球状化度Aを0.7以
下とすることによって、比較的低い成形圧力かつ室温で
も予備成形体を成形することが可能となり、予備成形金
型の寿命も向上する。
本発明の第1工程において予備成形体の成形温度は、室
温以上であればよい。しかし、本発明の発明者らは鋭意
研究の結果、複雑な形状を有する予備成形体を成形する
にあたっては、150℃未満の成形温度に予備成形金型
およびアルミニウム合金粉末を加熱することが好ましい
ことを見出だした。すなわち、第1表に示すとおり成形
温度が150℃以上となると、予備成形体が予備成形金
型に凝着し易くなって、予備成形金型から予備成形体を
扱出す際の後出し荷重が著しく大きくなり、好ましくな
いからである。
成形条件:JSPM標準引張り強度試験片成形圧力5ト
ン/cm2 予備成形体のみかけの密度と真密度との比(以下、予備
成形体密度比という。)は、0.70〜0.85の範囲
にあることが好ましい。予備成形体密度比が0.70未
満の予備成形体の強度は充分なものでないので、かかる
予備成形体をその後の工程において取扱う際にその角部
が欠けるなどの問題を生じる。また、予備成形体密度比
が0゜85を越える予備成形体を冑ようとすると、高い
成形圧力で成形しなければならないので、予備成形金型
の寿命が短くなる上、予備成形体の表面に気泡(以下、
ブリスターという。)が発生するなどの問題を生じる。
これは、予備成形体密度比が0.85を越える予備成形
体を得ようとすると、成形圧力を高めなければならず、
また成形圧力を高めると予備成形体内に生じる細孔がす
べて閉細孔となり、アルミニウム合金粉末表面の酸化ア
ルミニウム(AQ 203・3H20)被膜から生じる
水素ガスが捕えられるために、ブリスターが発生し易く
なるからである。
本発明の第2工程において、予備成形体を加熱する温度
は、350℃以上で焼結が開始しない温度以下の温度で
あることが好ましい。これは、350℃未満の温度に加
熱した予備成形体を所定の成形体に成形するには、第2
工程での成形圧力を高めなければならず、このように成
形圧力を高めると本成形金型の寿命が短くなるため好ま
しくないからである。
なお、本発明の発明者らは各加熱温度にあ【プる予備成
形体の寸法変化と引張り強度を調べた結果、第2表に示
すように焼結が開始する温度は、はぼ540℃であり、
焼結が開始した後は引張り強度に大きな向上は認められ
ないことが判った。
第  2  表 加熱雰囲気:窒素(800Torr) 加熱時間 260分 また、第2図から第4図に示す各加熱温度における予備
成形体の金属組織の光学顕微鏡写真から明らかなように
、焼結が開始すると金属組織中の初晶のケイ素が著しく
粗大化していることが判る。
このように初晶のケイ素が粗大化することは、成形後の
成形体の強度を著しく低下させる。したがって、かかる
強度低下を防止するためにも、予備成形体の加熱温度を
350℃以上で焼結が開始しない温度以下とすることが
好ましいことが判る。
なお、第2図から第4図の光学顕微鏡写真の倍率は10
00倍である。
ざらに、本発明の第2工程において、本成形金型の温度
を予備成形体の温度に対して、0.75以上1.2以下
の温度に保持した状態とすることが好ましい。このよう
に本成形金型の温度を保持することによって、成形体の
表面にポロシティ−などの欠陥がない健全な成形体を得
ることができる。かかる事実は、本発明の発明者らが本
成形金型の温度を予備成形体の温度に対して0.23.
0.73.0.80に保持して鍛造成形した各鍛造成形
体の成形パンチ側表面の金属組織を、光学顕微鏡で躍影
した写真を解析することによって明らかになったもので
ある。
この@造成形体の表面の金属組織の光学顕微鏡写真を第
5図から第7図に示す。第5図および第6図から明らか
なように、本成形金型の温度を予備成形体の温度に対し
て0.75未満とした場合には、鍛造成形体の表面にポ
ロシティ−が生じていることが判る。ポロシティ−が鍛
造成形体に存在する場合、鍛造成形体の材料としての信
頼性が著しく低下するので、切削などによってかかるホ
ーロシティ−を除去しなければならない。このため、材
料の歩留りが著しく低下してしまう。なお、第7図に示
すように、本成形金型の温度を予備成形体の温度に対し
て0.80とした場合には、得られた鍛造成形体はポロ
シティ−の発生がない健全な鍛造成形体であることが判
る。なお、第5図から第7図の光学顕微鏡写真の倍率は
400倍である。なお、本成形金型の温度を予備成形体
の温度に対して1.2以下とすることが好ましい。1゜
2を越えても鍛造成形体の特性が変化しないばかりでは
なく、本成形金型を加熱するための電力または火力が相
当必要になり、製造原価が高くなるため好ましくない。
第2工程の成形における成形時間は、5〜30秒間とす
ることが好ましい。これは、成形時間を5秒未満とする
と、予備成形体中のアルミニウム合金粉末間でアルミニ
ウム原子が充分に拡散することができず、充分な強度を
有する成形体を得ることができないためであり、また成
形時間を30秒を越えるものとしても、30秒を越えて
延長した成形時間に比例して成形体の強度が向上しない
ためである。
成形体のみかけの密度と真密度との比(以下、成形体密
度比という。)は、0.97以上とすることが好ましい
。これは、第8図に示す押出し成形体の成形体密度比と
引張り強度との関係から、本発明の第2工程で得られる
成形体に押出し成形体と同等の引張り強度を付与するた
めには、この成形体の成形体密度比を0.97以上とし
なければならないことが、本発明の発明者らの研究の結
果判明したからである。なお、成形体密度比が0゜97
未満の場合、成形体内にポロシティ−が発生し、アルミ
ニウム合金粉末同士が充分に結合していないために、成
形体の強度が低下する。
本発明の第2工程においては、その成形条件、すなわち
予備成形体の加熱温度、本成形金型の予備成形体に対す
る温度および成形時間を上記で詳述したように限定した
ので、第9図に示すように、比較的低い成形圧力でポロ
シティ−などの欠陥のない高密度の成形体を得ることが
できる。
また、成形体の耐摩耗性を向上させるために耐摩耗粒子
を添加しても良い。この耐摩耗粒子の硬度はごッカース
硬度(HV)で400以上であるのが好ましい。耐摩耗
粒子の硬度が400未満であっては、耐摩耗粒子として
の機能を充分に果たすことができない。なお、耐摩耗粒
子の粒径は、100μm以下でおるのが好ましい。なぜ
ならば、耐摩耗粒子の粒径が100μmを越えると、第
1工程における予備成形体の成形性が低下し、かつ10
0μmを越える粒径を有する耐摩耗粒子を添加しても、
成形体の耐摩耗性はほとんど向上しないからである。
[発明の作用および効果] 本発明のアルミニウム合金の粉末冶金法の第1工程にお
いては、原料となるアルミニウム合金粉末の球状化度A
を0.7以下としたので、ラミネーションやブリスター
などの欠陥のない高密度の予備成形体を比較的低い成形
圧力かつ室温で成形することができる。
また、本発明のアルミニウム合金の粉末冶金法の第2工
程においては、予備成形体を加熱する温度は350℃以
上で焼結が開始しない温度以下の温度とし、本成形金型
の温度を予備成形体の温度に対して0.75以上の温度
に保持した状態とし、かつ成形時間を5〜30秒間とす
ることによって、第2工程における成形を比較的低い成
形圧力で行うことができる上、かかる低い成形圧力で成
形を行ってもポロシティ−などの欠陥のない高密度の成
形体を効率良く生産することができる。
したがって、本発明のアルミニウム合金の粉末冶金法に
よれば、複雑な工程からなる熱間押出し法や設備費がか
さむ熱間静水圧法を採用することなく、比較的低い成形
圧力で成形体を成形することができ、金型の寿命も大き
く向上する。ざらに、得られた成形体はポロシティ−な
どの欠陥がないので、切削によって欠陥部を除去する必
要がない。
したがって、材料歩留りが向上する。このように、本発
明のアルミニウム合金の粉末冶金法によれば、安価な製
造原価かつ高い生産性で、アルミニウム合金粉末から高
強度の成形体を成形することができる。
[実施例] 以下、本発明のアルミニウム合金の粉末冶金法を実施例
に基づき説明する。
(第1実施例) 第3表の第1実施例に示すような組成となるように、S
l、Fe、Cu、MCJ、MrlおよびA9を配合した
。この後、この組成物を高周波加熱炉内で加熱してアル
ミニウム合金溶湯を調製した。
次に、このアルミニウム合金溶湯を1150℃に加熱し
ノズル径5mmのノズルから落下させ、落下中のアルミ
ニウム合金溶湯に空気を吹きか【プでアトマイズした。
このようにして得たアルミニウム合金粉末をプレパラー
ト上に分散させて光学顕微鏡で写真囮影し、この光学顕
微鏡写真を画像解析装置で分析してアルミニウム合金粉
末の投影図の投影面積およびその投影図の周長を測定し
、アルミニウム合金粉末の球状化度Aを求めた。第1実
施例のアルミニウム合金粉末の球状化度Aは、0.63
でめった。
このアルミニウム合金粉末をアミドワックス系の潤滑剤
を塗布した予備成形金型内に供給し、成形圧力4トン/
cm”で室温にて、JSPM標準引張り強度試験片(長
さ96.5mm、平行部の巾5.70mm)の形状を有
する予備成形体に成形した。なお、得られた予備成形体
の予備成形体密度比は、0.80であった。
次に、この予備成形体を800Torrの窒素雰囲気中
500℃で1時間加熱した。このように加熱した予備成
形体を、水に分散した黒鉛を塗布した後に800TOr
rの窒素雰囲気中で400℃に加熱した本成形金型に供
給した。そして、本成形金型内で予備成形体を4トン/
Cm2の鍛造圧力で15秒間加圧して鍛造成形体を得た
。なお、この鍛造成形の際、本成形金型の温度を、予備
成形体の温度の0.77〜0.80の温度に保持した。
このようにして得た鍛造成形体の成形体密度比を水浸漬
法によって求めたところ、1.0であった。ざらに、万
能試験機を使用してこの鍛造成形体の引張り強度を測定
したところ、54.2kgf/mm”  (531MP
a)でa5t)、所望の引張り強度を有するものであっ
た。なお、この測定は、歪み速度1mm/分で室温にて
行った。
また、第1図に上記のように成形した第1実施例の鍛造
成形体の金属組織の光学顕微鏡写真を示す。第・1図か
ら明らかなように、第1実施例の鍛造成形体はその表面
部にポロシティ−などの欠陥がない健全な鍛造成形体で
あることが判る。なお、この光学顕微鏡写真の倍率は1
00倍である。
(第2実施例) 第3表の第2実施例に示すような組成となるように、s
r 、 Fe、cu、 Mcr、 MnおよびA52を
配合した。この後、この組成物を第1実施例と同様の方
法でアトマイズした。
このようにして得たアルミニウム合金粉末を第1実施例
と同様の方法で球状化度Aを測定した。
第2実施例のアルミニウム合金粉末の球状化度Aは、0
.61であった。
第2実施例においては、このアルミニウム合金粉末に、
ざらに平均粒径が10μmでビッカース硬度(HV)が
2500の炭化ケイ素粒子を8重量%添加してよく混合
した後、第1実施例と同様の方法で、第1実施例と同一
の予備成形体を成形した。ただし、第2実施例において
は、成形温度は130℃、成形圧力は5トン/Cm2で
予備成形体の成形を行った。なお、得られた予備成形体
の予備成形体密度比は、0.72であった。
次に、この予備成形体を第1実施例と同様に加熱した。
ただし、第2実施例においては、予備成形体の加熱温度
は520’Cであった。このように加熱した予備成形体
を、第1実施例と同様の処理を施しかつ第1実施例と同
様に加熱した本成形金型に供給した。そして、本成形金
型内で予備成形体を5トン/cm2の鍛造圧力で20秒
間加圧して鍛造成形体を得た。なお、この鍛造成形の際
、本成形金型の温度を、予備成形体の温度の0.76〜
0.80の温度に保持した。このようにして得た鍛造成
形体の成形体密度比を、第1実施例と同様に求めたとこ
ろ、0.99であった。ざらに、第1実施例と同様にこ
の鍛造成形体の引張り強度を測定したところ、53.5
kgf/mm’  (524MPa)であり、所望の引
張り強度を有するものであった。
(比較例1) 第3表の比較例1に示すような組成となるよう1こ、S
 i 、Fe、Cu、Mに7、MnおよびAQを配合し
た。この後、この組成物を第1実施例と同様の方法でア
トマイズした。ただし、比較例1においては、落下中の
アルミニウム合金溶湯に窒素を吹きかけてアトマイズし
た。
このようにして得たアルミニウム合金粉末を第1実施例
と同様の方法で球状化度Aを測定した。
比較例1のアルミニウム合金粉末の球状化度Aは、0.
89であった。
そして、このアルミニウム合金粉末を用いて第1実施例
と同様の方法で、第1実施例と同一の予備成形体を成形
したところ、予備成形体密度比が0.65の予備成形体
が得られた。しかしながら、この予備成形体の側面には
ラミネーションが発生しており、以降の鍛造成形体の成
形には不適当なものであった。したがって、比較例1で
は以降の鍛造成形を行わなかった。
(比較例2) 第3表の比較例2に示すような組成となるように、S 
i 、Fe、Cu、MQ、MnおよびAQを配合した。
この後、この組成物を第1実施例と同様の方法でアトマ
イズした。
このようにして得たアルミニウム合金粉末を第1実施例
と同様の方法で球状化度Aを測定した。
比較例2のアルミニウム合金粉末の球状化度Aは、0.
63であった。
このアルミニウム合金粉末を用いて、第1実施例と同様
の方法で、第1実施例と同一の予備成形体を成形した。
なお、得られた予備成形体の予備成形体密度比は、O,
SOであった。
次に、この予備成形体を第1実施例と同様に加熱した。
この加熱した予備成形体を、第1実施例と同様の処理を
施しかつ第1実施例と同様の雰囲気中で220℃に加熱
した本成形金型に供給した。
そして、第1実施例と同様の鍛造成形条件、すなわち、
4トン/Cm2の鍛造圧力で15秒間加圧して鍛造成形
体を得た。なお、この鍛造成形の際、本成形金型の温度
を、予備成形体の温度の0.50〜0.55の温度に保
持した。このようにして得た鍛造成形体の成形体密度比
を、第1実施例と同様に求めたところ、0.95であっ
た。さらに、第1実施例と同様にこの鍛造成形体の引張
り強度を測定したところ、50.1kgf/mm2 (
491MPa)であり、所望の引張り強度を有するもの
ではなかった。
(比較例3) 第3表の比較例3に示すような組成となるように、S 
i 、Fe、Cu、Mg、MnおよびAQを配合した。
この後、この組成物を第1実施例と同様の方法で7トマ
イズした。
このようにして得たアルミニウム合金粉末を第1実施例
と同様の方法で球状化度Aを測定した。
比較例3のアルミニウム合金粉末の球状化度Aは、0.
63であった。
このアルミニウム合金粉末を用いて、第1実施例と同様
の方法で、第1実施例と同一の予備成形体を成形した。
なお、得られた予備成形体の予備成形体密度比は、0.
80であった。
次に、この予備成形体を第1実施例と同様に加熱した。
この加熱した予備成形体を、第1実施例と同様の処理を
施しかつ第1実施例と同様の雰囲気中で120℃に加熱
した本成形金型に供給した。
そして、8トン/cm’の鍛造圧力で2秒間加圧する鍛
造成形を行って鍛造成形体を得た。なお、この鍛造成形
の際、本成形金型の温度を、予備成形体の温度の0.2
5〜0.30の温度に保持した。このようにして得た鍛
造成形体の成形体密度比を、第1実施例と同様に求めた
ところ、0.95であった。さらに、第1実施例と同様
にこの鍛造成形体の引張り強度を測定したところ、50
゜0kof/mm2 (490MPa)であり、所望の
引張り強度を有するものではなかった。
また、第10図に上記のように成形した比較例3の鍛造
成形体の金属組織の光学顕微鏡写真を示す。第10図か
ら明らかなように、比較例3の鍛造成形体は、8トン/
Crrl”という高い鍛造圧力にもかかわらず、その表
面部に鍛造圧力不足に起因するとみられるポロシティ−
などの欠陥が発生している。したがって、比較例3の鍛
造成形体は、材料としての信頼性に劣り、この欠陥を切
削によって取除かなければならないので材料歩留りが良
くない。なお、この光学顕微鏡写真の倍率は100倍で
ある。
本発明の第1および第2実施例のようなアルミニウム合
金の粉末冶金法によって得られた鍛造成形体と、比較例
1.2および3のようなアルミニウム合金の粉末冶金法
によって得られた鍛造成形体との比較から明らかなよう
に、本発明のアルミニウム合金の粉末冶金法においては
、4トン/Cm2なる低い成形圧力かつ室温にて、所望
の予備成形体を製造することができ、さらに4トン/C
m2ないし5トン/cm2なる低い鍛造圧力かつ15〜
20秒という短時間で、所望の強度を有する鍛造成形体
を成形することができる。
また、このようにして得た第1および第2実施例の鍛造
成形体にはポロシティ−などの欠陥がないので、第1お
よび第2実施例の鍛造成形体の材料としての信頼性や材
料歩留りは著しく向上していることが判る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のアルミニウム合金の粉末冶金法の第1
実施例によって成形した鍛造成形体の金属組織の光学顕
微鏡写真である。第2図から第4図は各加熱温度におけ
る予備成形体の金属組織の光学顕微鏡写真である。第5
図から第7図は本成形金型の加熱温度と予備成形体の加
熱温度との温度比を種々に変更して鍛造成形した各鍛造
成形体の金属組織の光学顕微鏡写真である。第8図は押
出し成形体の成形体密度比と引張り強度との関係を示す
散布図である。第9図は所定の成形体密度比の成形体を
成形するための本成形金型の温度と成形圧力との関係を
示す線図である。第10図は従来のアルミニウム合金の
粉末冶金法に基づき成形した比較例3の@造成形体の金
属組織の光学顕微鏡写真である。 第1図 (予備成形体加熱温度=500°C) (予備成形体加熱温度:540 に2 第8図 5 9697 98 99 成形体密度比 00 本成形金型温度(°C) (本成彫金ff!温度/T−備成形体温度・0.23 
> (本成形金型温度/予備成形体温度: O,aO> 第10図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)球状化度0.7以下のアルミニウム合金粉末を室
    温以上の温度で予備成形金型で加圧成形して、みかけの
    密度と真密度との比が0.70〜0.85の予備成形体
    を得る第1工程と、 該予備成形体を350℃以上で焼結が開始しない温度以
    下の温度とし、かつ本成形金型の温度を該予備成形体の
    温度の0.75以上の温度に保持した状態で該予備成形
    体を該本成形金型で5〜30秒間加圧成形して、みかけ
    の密度と真密度との比が0.97以上の成形体を得る第
    2工程と、からなることを特徴とするアルミニウム合金
    の粉末冶金法。
JP25817289A 1989-10-03 1989-10-03 アルミニウム合金の粉末冶金法 Pending JPH03120301A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25817289A JPH03120301A (ja) 1989-10-03 1989-10-03 アルミニウム合金の粉末冶金法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25817289A JPH03120301A (ja) 1989-10-03 1989-10-03 アルミニウム合金の粉末冶金法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03120301A true JPH03120301A (ja) 1991-05-22

Family

ID=17316527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25817289A Pending JPH03120301A (ja) 1989-10-03 1989-10-03 アルミニウム合金の粉末冶金法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03120301A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013183488A1 (ja) 2012-06-08 2013-12-12 株式会社豊田中央研究所 アルミニウム合金粉末成形方法およびアルミニウム合金部材
US9140366B2 (en) 2014-01-10 2015-09-22 Flowserve Management Company Bearing isolator seal for rotating shaft

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60145349A (ja) * 1984-01-07 1985-07-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 高耐熱,耐摩耗性アルミニウム合金の製造方法
JPS6475634A (en) * 1987-09-16 1989-03-22 Honda Motor Co Ltd Powder molding method for aluminum alloy
JPS6483630A (en) * 1987-09-25 1989-03-29 Aluminum Powder Met Res Ass Production of aluminum alloy material having excellent high-temperature strength

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60145349A (ja) * 1984-01-07 1985-07-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 高耐熱,耐摩耗性アルミニウム合金の製造方法
JPS6475634A (en) * 1987-09-16 1989-03-22 Honda Motor Co Ltd Powder molding method for aluminum alloy
JPS6483630A (en) * 1987-09-25 1989-03-29 Aluminum Powder Met Res Ass Production of aluminum alloy material having excellent high-temperature strength

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013183488A1 (ja) 2012-06-08 2013-12-12 株式会社豊田中央研究所 アルミニウム合金粉末成形方法およびアルミニウム合金部材
US9140366B2 (en) 2014-01-10 2015-09-22 Flowserve Management Company Bearing isolator seal for rotating shaft

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5561829A (en) Method of producing structural metal matrix composite products from a blend of powders
US5306463A (en) Process for producing structural member of amorphous alloy
EP0535593B1 (en) Method of manufacturing sintered aluminum alloy parts
US6468468B1 (en) Method for preparation of sintered parts from an aluminum sinter mixture
JP2002504188A (ja) 高密度の高炭素焼結金属粉末鋼部品の製造法
US4244738A (en) Method of and apparatus for hot pressing particulates
US5384087A (en) Aluminum-silicon carbide composite and process for making the same
US4452756A (en) Method for producing a machinable, high strength hot formed powdered ferrous base metal alloy
JPH04325648A (ja) アルミニウム焼結合金の製造方法
US4808250A (en) Method for refining microstructures of blended elemental titanium powder compacts
US3522020A (en) Stainless steels
JPH03120301A (ja) アルミニウム合金の粉末冶金法
JP4008597B2 (ja) アルミニウム基複合材およびその製造方法
US4832760A (en) Method for refining microstructures of prealloyed titanium powder compacts
JP3326072B2 (ja) 粉末冶金用鉄基混合物およびその製造方法
JPH0610284B2 (ja) 焼結部材の製造方法
JPH029099B2 (ja)
JP2000087194A (ja) 電磁石用合金とその製造方法
JPH0257121B2 (ja)
JPH01127608A (ja) アルミニウム系合金急冷凝固粉末の製造方法
JP2002289418A (ja) 高密度焼結体用造粒粉末、それを用いた焼結体
JPH05202441A (ja) アルミニウム系複合摺動材料及びその製造方法
JPS62199703A (ja) A1−Si系粉末合金の熱間静水圧圧縮成形法
JPH05263177A (ja) A15型結晶構造を有するNb3Al金属間化合物基合金の製造方法
JPS63277728A (ja) アルミニウム基複合材料の製造方法