JPH03118461A - 感応素子 - Google Patents

感応素子

Info

Publication number
JPH03118461A
JPH03118461A JP25546889A JP25546889A JPH03118461A JP H03118461 A JPH03118461 A JP H03118461A JP 25546889 A JP25546889 A JP 25546889A JP 25546889 A JP25546889 A JP 25546889A JP H03118461 A JPH03118461 A JP H03118461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
insulating film
sensitive film
upper electrode
sensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25546889A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Nishiwaki
智 西脇
Yukinobu Takahashi
幸伸 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP25546889A priority Critical patent/JPH03118461A/ja
Publication of JPH03118461A publication Critical patent/JPH03118461A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、例えばエアコン等の空調機器の制御に際して
用いられる静電容量型湿度センサ等の感応素子に関する
(従来の技術) 例えば、静電容量型の感応素子は、2枚の電極の間に、
湿度等の被検知物との相互作用で誘電率等が変化する感
応膜を挟み、コンデンサが形成されている。そして、被
検知物であるその湿度等が感応膜に吸収され、その誘電
率の変化、即ち、2枚の電極間の静電容量の変化が、検
知回路により電気信号の変化として取出され、湿度等が
検出されるようになっている。
このような感応素子において、湿度等の被検知物を感応
膜内に取込むためには、その感応膜が大気中に十分露出
していなければならない。これを効率よく行う最も良い
方法は、2枚の電極の内の一方である上部電極を通気性
のある状態にすることであり、具体的には数十〜数百人
の非常に薄い上部電極を形成することである。
しかし、この上部電極から外部への電気信号の取出しの
ためのボンディング等を行う際には、この上部電極は薄
すぎるため、これとは別に数千式程度の十分に厚いパッ
ド部を、この上部電極に連設する必要がある。また、感
応膜は通常柔かいため、その上面部にパッド部を設ける
には適していない。このため、パッド部は感応膜以外の
絶縁膜等の上に形成することになるが、薄い上部電極は
感応膜上から絶縁膜等の上のパッド部への引回し部分で
段切れを生じるおそれがあり、信頼性に欠ける。
そこで、これに対処すべく、第5図に示すような、感応
素子の製造方法が提案されている。
即ち、下部電極となる導電性基板11の端部(上部電極
側のパッド形成部)上に絶縁膜12を形成した後(同図
(a)) 、この絶縁膜12と同じ厚みの感応膜13を
形成しく同図(b)) 、この感応膜13を、その膜厚
と同じかこれよりもやや狭幅程度の間隔の間隙14で絶
縁膜12と一旦離間するようにフォトリソグラフィ法に
よりパタニングする(同図(C))。絶縁膜12及び感
応膜13の上層に再び感応膜15を形成しく同図(d)
) 、これを反応性イオンエツチングによりエッチバッ
クし、絶縁膜12と感応膜13との間隙14を完全に埋
めるようにして両膜12.13間の凹凸を少なくした後
(同図(e)) 、両膜12.13にかかる通気性のあ
る上部電極16(同図(f)) 、上部電極用のパッド
部17を順次形成するものである(同図(g))。
上述のように、工程(C)において、感応膜13と絶縁
膜12との間隙14を、感応膜13の膜厚と同じかこれ
よりもやや狭幅程度の間隔に抑えると、この上に再び感
応膜15を形成してエッチバックした後、感応膜13・
絶縁膜12間が平坦となって、上部電極16の引回し部
の段切れが回避され、感度の低下が防止される。
(発明が解決しようとする課題) 従来技術では、第5図(b)に示すように、絶縁膜12
の端面に相当する部分で段部をなす感応膜13を、その
絶縁膜12の端面との間に間隙14が形成されるように
フォトリソグラフィ法を用いてパターニングしていたた
め、間隙14の部分でオーバーエツチングが生じ易く、
その間隙14を感応膜13の膜厚と同じかこれよりもや
や狭幅程度の間隔に抑えることが困難であった。このた
め、その上に再び感応膜15を形成してエッチバックし
た後、感応膜13・絶縁膜12間の平坦化が難しく、上
部電極16の引回し部の段切れを十分に回避し得ず、歩
留りが低下し、また、信頼性が損われるおそれがあると
いう問題があった。
そこで、本発明は、感応膜・絶縁膜間を適正に平坦化し
て上部電極の段切れを防止し、歩留り及び信頼性を向上
させることのできる感応素子を提供することを目的とす
る。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は上記課題を解決するために、下部電極となる導
電性基板上に、被検知物との相互作用により電気的特性
が変化する感応膜を介して上部電極を形成し、該上部電
極に電極取出し用のパッド部を連設してなる感応素子で
あって、前記パッド部と導電性基板との間には絶縁膜を
形成し、該絶縁膜と前記感応膜との対接部には当該感応
膜による交差部を形成し且つ前記上部電極及びパッド部
の形成された前記絶縁膜及び感応膜の上面部は面一に形
成してなることを要旨とする。
(作用) 絶縁膜と感応膜との対接部において、感応膜の一部が絶
縁膜上に例えば階段状にパターニングされて当該感応膜
による交差部が形成される。そして、製造工程時におい
て、この交差した交点近傍において絶縁膜の端面とパタ
ーニングされた感応膜の端面との間に必ず所要間隔の間
隙が形成され、その上に再び感応膜を形成してエッチバ
ックを行うことにより、感応膜・絶縁膜間に適正な平坦
面を得ることが可能となる。したがって、上部電極の引
回し部の段切れが防止されて高歩留り及び高信頼性が実
現される。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
この実施例は静電容量型の半導体湿度センサに適用され
ている。
第1図及び第2図は、本発明の第1実施例を示す図であ
る。
まず、第1図を用いて感応素子の構成を説明すると、同
図中、1は下部電極となる導電性基板としてのn型シリ
コン基板であり、高濃度にn型不純物がドープされて抵
抗率が数Ωcm程度に形成されている。シリコン基板1
上の一端側(上部電極のパッド形成部側)には、膜厚1
μm程度の酸化シリコン膜からなる絶縁膜2が形成され
、他端側には感応膜として絶縁膜2と同じ厚さのポリイ
ミド膜からなる感湿膜3が形成されている。
絶縁膜2と感湿膜3との対接部において、感湿膜3の一
部が絶縁膜2上に階段状にパターニングされ、この階段
状部3aにより、絶縁膜2の端面部との交差部4aが形
成されている。絶縁膜2と感湿膜3とは、この階段状部
3aを除いたその上面が次に述べる上部電極の引回し部
も含めて面一に形成されている。そして感湿膜3上には
、厚さが数十〜数百入の金膜からなる上部電極7が形成
されて感応部としてのコンデンサが形成されている。
上部電極7は引回し部7aの部分で絶縁膜2上に延在し
、その延在部の部分にT i / A u膜からなるパ
ッド部8が形成されている。また、シリコン基板1上に
も図示省略の部位に下部電極としての電極取出し用のパ
ッド部が形成されている。
次に、第2図を用いて、上述の半導体湿度センサの製造
方法の一例を説明する。
まず、第2図(a)に示すように、高濃度にn型不純物
がドープされて抵抗率が数Ωcm程度とされたn型シリ
コン基板1の表面に、熱酸化法又はCVD法によって、
膜厚的1μmの酸化シリコン膜からなる絶縁膜2を形成
し、これを通常のフォトリソグラフィ法により所要形状
にパターニングする。続いて同図(b)に示すように、
スピンコード法によりその表面全体に、絶縁膜2と同程
度の厚さの膜厚的1μmのポリイミド膜からなる感湿膜
3を塗布する。
そして、同図(C)に示すように、150〜300℃で
、30分程度キュアした後、フォトリソグラフィ法によ
り感湿膜3をパターニングして絶縁膜2と感湿膜3との
対接部に所要幅の間隙5を形成し、且つ感湿膜3の一部
により、絶縁膜2上に階段状部3aを形成する。階段状
部3aの寸法は、絶縁膜2の端面と平行な方向には、例
えば数十〜数百μm1直交方向には感湿膜3の膜厚の半
分程度、即ち0.5μm程度の値とする。
この階段状部3aを設けることにより、感湿膜3と絶縁
膜2の端面部との交差部4aが形成され、その交点近傍
の間隙5の間隔は、感湿膜3の膜厚と同じかこれよりも
やや狭幅程度の間隔、即ち、0.5〜1μmの間隔が実
現される。
さらに、同図(d)に示すように、スピンコード法によ
り再び表面全体に膜厚1〜10μmのポリイミドからな
る感湿膜6を塗布し、その上面に先に塗布した感湿膜3
と絶縁膜2との凹凸が出ないようにする。そして、同図
(e)に示すように150〜300℃で、30分間程度
キュアした後、反応性イオンエツチング(RI E)法
により、感湿膜表面をエッチバック、即ち均一にエツチ
ングし、先の絶縁膜2の表面を露出せしめる。このとき
、前述の間隙5の間隔が所要の間隔に形成されているの
で、感湿膜6の再塗布及びエッチバックにより、その間
隙5上で絶縁膜2と感湿膜3とは平坦につながり、階段
状部3aを除いたその他の部分においても両膜2.3の
上面は面一となる。
次いで、顕微鏡などを用いて、絶縁膜2と感湿膜3とが
平坦面でつながった位置を確認し、同図(f)に示すよ
うに、感湿膜3上のほぼ全面と引回し部となる部分に、
スパッタ装置により数十〜数百への厚さからなる金膜を
堆積して引回し部7aを含む上部電極7を形成する。最
後に、同図(g)に示すように、絶縁膜2上の引き回し
部7aの上に、上部電極取出し用のTi4000人/ 
A u 3000 Aからなるパッド部8を形成する。
上述したように、この実施例の感応素子は、絶縁膜2と
感湿膜3との対接部に、感湿膜3の一部により絶縁膜2
上に階段状部3aが形成され、感湿膜3による絶縁膜2
の端面との交差部4aが形成されているので、この交点
近傍の間隙5の間隔は、感湿膜3の膜厚と同じかこれよ
りもやや狭幅程度にすることが可能となる。このため、
その表面全体に再び感湿膜6を塗布し、これをエッチバ
ックすることにより、感湿膜3・絶縁膜2間に適正な平
坦面が得られる。したがって、通気性を有するように薄
く形成された上部電極7の引回し部7aの段切れが防止
されて高歩留り及び高信頼性が実現される。
次に、第3図には、本発明の第2実施例を示す。
なお、第3図及び後述の第4図において前記第1図及び
第2図における部材及び部位と同一ないし均等のものは
、前記と同一符号を以って示し、重複した説明を省略す
る。
この実施例は、金膜からなる上部電極7を感湿膜3及び
絶縁膜2の全面に形成することで、前記第1実施例にお
ける絶縁膜2・感湿膜3間の平坦箇所の確認の手間を省
くようにしたものである。
これを実現するため、前記第1実施例との相違点は、第
3図(a)の酸化シリコン膜からなる絶縁膜2の形成工
程において、上部電極7と下部電極であるシリコン基板
1との導通を防ぐため、感湿膜3形成部の下部に数百〜
数千人程度の膜厚からなる絶縁膜2aを残しておく点と
、同図(f)の工程において、金膜からなる引回し部を
含む上部電極7を感湿膜3及び絶縁膜2の上部のほぼ全
面に形成する点である。
その他の作用・効果については前記第1実施例のものと
ほぼ同様である。
第4図には、本発明の第3実施例を示す。
この実施例は、感湿膜3形成部の下部に絶縁膜2aを残
しておき、上部電極7を上部のほぼ全面に形成する等の
点は前記第2実施例のものと同様である。異なる点は、
第4図(C)の感湿膜3のパターニング工程において、
感湿膜3による絶縁膜2上への三角状の階段状部3bと
絶縁膜2との対接部への三角状の間隙9とを対称的な形
状に形成してこの階段状部3bと間隙9とにより、感湿
膜3の端面部をジグザグにパターニングした点である。
ジグザグにパターニングすると感湿膜3による交差部4
bの数が増し、感湿膜3の膜厚と同じかこれよりもやや
狭幅程度の間隔からなる間隙箇所の数が増えて、感湿膜
6の再塗布、エッチバック後の感湿膜3・絶縁膜2間の
平坦箇所A(第4図(f))の部分が増し、上部電極7
の引回し部の段切れを一層確実に防止することができる
。したがって感応素子の一層の高歩留り及び高信頼性を
実現することが可能となる。
なお、第4図の各図において、同図(b)は、前記第3
図(b)と同じなので図示省略しである。
また、第1〜第3の実施例において、下部電極となる導
電性基板として低抵抗率のバルクのシリコン基板を用い
たが、導電性基板はこれに限らず、シリコン基板等の上
に酸化シリコン等の絶縁膜を介して金属電極膜を形成し
た導電性基板、又は絶縁基板上に金属電極膜を形成した
導電性基板等を適用することもできる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、上部電極の電極
取出し用のパッド部と導電性基板との間には絶縁膜を形
成し、この絶縁膜と感応膜との対接部には当該感応膜に
よる交差部を形成し、且つ上部電極及びパッド部の形成
された絶縁膜及び感応膜の上面部は面一に形成したため
、製造工程時において、交差部による交点近傍には絶縁
膜の端面と感応膜の端面との間に必ず所要間隔の間隙を
形成することができ、その上に再び感応膜を形成してエ
ッチバックを行うことにより、感応膜・絶縁膜間に適正
な平坦面を得ることができる。したがって、上部電極の
引回し部の段切れが確実に防止されて高歩留り及び高信
頼性を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る感応素子の第1実施例を示す斜視
図、第2図は上記第1実施例の製造方法の一例を示す工
程図、第3図は本発明の第2実施例の製造方法の一例を
示す工程図、第4図は本発明の第3実施例の製造方法の
一例を示す工程図、第5図は従来の感応素子の製造方法
を示す工程図である。 1:シリコン基板(導電性基板)、 2:絶縁膜  3:感湿膜(感応膜) 3a、3b=階段状部、 4a、4b 5.9:間隙、  7:上部電極、 7a:引回し部、  8:パッド部。 二交差部、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 下部電極となる導電性基板上に、被検知物との相互作用
    により電気的特性が変化する感応膜を介して上部電極を
    形成し、該上部電極に電極取出し用のパッド部を連設し
    てなる感応素子であって、前記パッド部と導電性基板と
    の間には絶縁膜を形成し、該絶縁膜と前記感応膜との対
    接部には当該感応膜による交差部を形成し且つ前記上部
    電極及びパッド部の形成された前記絶縁膜及び感応膜の
    上面部は面一に形成してなることを特徴とする感応素子
JP25546889A 1989-09-30 1989-09-30 感応素子 Pending JPH03118461A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25546889A JPH03118461A (ja) 1989-09-30 1989-09-30 感応素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25546889A JPH03118461A (ja) 1989-09-30 1989-09-30 感応素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03118461A true JPH03118461A (ja) 1991-05-21

Family

ID=17279189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25546889A Pending JPH03118461A (ja) 1989-09-30 1989-09-30 感応素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03118461A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001088523A1 (fr) * 2000-05-15 2001-11-22 Yamatake Corporation Detecteur d'humidite
JP2016170172A (ja) * 2015-03-10 2016-09-23 国立大学法人信州大学 容量型ガスセンサ及びその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001088523A1 (fr) * 2000-05-15 2001-11-22 Yamatake Corporation Detecteur d'humidite
JP2016170172A (ja) * 2015-03-10 2016-09-23 国立大学法人信州大学 容量型ガスセンサ及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101093612B1 (ko) 정전용량형 습도센서 및 그 제조방법
KR930003148B1 (ko) 반도체 압력 감지장치
JP2003156464A (ja) 容量式湿度センサ
JPS60239657A (ja) 感湿素子及びその製造方法
US4500940A (en) Capacitive humidity sensor and method for the manufacture of same
JP2003004683A (ja) 容量式湿度センサ
JP2002243689A (ja) 容量式湿度センサおよびその製造方法
US5352918A (en) Capacitative micro-sensor with a low stray capacity and manufacturing method
JPH02150754A (ja) 感応素子の製造方法
JP2926158B2 (ja) 導電性マイクロブリッジの製造方法
US5744725A (en) Capacitive pressure sensor and method of fabricating same
JPH03118461A (ja) 感応素子
US7319581B2 (en) Capacitive pressure sensor
US7279728B2 (en) Variable capacitance device with high accuracy
JPH053894B2 (ja)
JPH0886671A (ja) 半導体センサ
JP2601409Y2 (ja) 温湿度センサ
JPH0682474A (ja) 半導体容量式加速度センサ
JPH0434351A (ja) 感応素子の製造方法
JPH0735768A (ja) 静電容量型センサ及びその製造方法
JPH10221144A (ja) マイクロヒータ及びその製造方法
JPH0495741A (ja) 圧力センサ
JP3084735B2 (ja) 静電容量式湿度センサ
JPH01163648A (ja) 感湿素子とその製造方法
JPH02140654A (ja) 湿度検知素子