JPH03114592A - 微生物担持体 - Google Patents

微生物担持体

Info

Publication number
JPH03114592A
JPH03114592A JP2133861A JP13386190A JPH03114592A JP H03114592 A JPH03114592 A JP H03114592A JP 2133861 A JP2133861 A JP 2133861A JP 13386190 A JP13386190 A JP 13386190A JP H03114592 A JPH03114592 A JP H03114592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
microorganism carrier
raw material
treatment
wastewater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2133861A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0683832B2 (ja
Inventor
Yukio Fukaya
深谷 幸夫
Kazuyuki Hatano
羽田野 一幸
Kazuhiro Sainotaira
斉野平 一弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Clion Co Ltd
Original Assignee
Onoda ALC Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onoda ALC Co Ltd filed Critical Onoda ALC Co Ltd
Priority to JP2133861A priority Critical patent/JPH0683832B2/ja
Publication of JPH03114592A publication Critical patent/JPH03114592A/ja
Publication of JPH0683832B2 publication Critical patent/JPH0683832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分胃〉 本発明は、家畜尿汚水、生活雑廃水、下水等の有機性汚
水の生物膜法による処理などに用いて好適な微生物担持
体に関する。
〈従来の技術及びその課題〉 家畜尿汚水、生活雑廃水、下水等の有機性汚水は、湖沼
、内海での「あおこ」、「赤潮」を誘引する富栄養化の
原因となる。従来、このような有機性汚水の処理には活
性汚泥法、散水炉床法、回転円板接触法等種々あるが、
設置面積、処理効率、維持管理など多くの点から浸漬炉
床法が採用されることが多々ある。
この浸漬が床法は好気性炉床槽に接触材を充填し、そこ
に汚水を流入して曝気する乙とで接触材表面に生物膜を
生じさせ、この生物膜の微生物の働きにより汚水を浄化
するというものである。そして、従来、この浸漬炉床法
に用いる微生物担持のための接触材としては砂利、プラ
スチック片、ハニカムチューブなどが用いられている。
しかしながら、これら接触材は、微生物が生息するため
には必ずしも良好なものではなかった。
また、上述した従来の浸漬炉床法では、有機物は除去で
きるが、窒素化合物及びリン酸及びリン酸塩(以下、リ
ンという)が十分には除去できないので、その処理水を
閉鎖系水域に放流した場合には富栄養化をもたらし、水
産漁業などに大きな被害を与えている。よって有機性汚
水を浸漬炉床法で処理する場合には別途、脱窒素及び説
リンを行う必要がある。
そこで、一般には浸漬炉床法とともに生物学的脱窒製法
が行われている。この生物学的脱窒製法は、浸漬炉床法
における好気性が原種の後に嫌気性炉床槽を設け、好気
性炉床槽にて亜硝酸菌、硝酸菌によって酸化されてNH
ニーNから変化したNO−−N、NO″3−Nを、嫌気
性炉床槽にて脱窒菌により無酸素条件下で還元してN2
ガスとするというものである。しかし、この脱窒素を十
分行うには、浸漬炉床法における好気性炉床槽にてNH
ニーNのNo2−N 。
No−−Nへの酸化、すなわち硝化を十分行わなければ
ならないが、硝化の進行とともにpHが低下してしまう
ので好気性炉床槽にてのアルカリ剤による中和処理が必
要となり、管理及び設備が複雑になるという問題がある
とともに薬品使用による経済的負担も大きい。
そして、従来においては、このような脱窒素の後脱リン
が行われている。脱リンの方法としてはカルシウム塩、
アルミ、鉄などの金属塩との反応によりリン酸塩として
沈澱除去する方法と、カルシウムの存在下のアルカリ領
域でヒドロキシアパタイトとして晶折脱リンする方法と
があるが、何れの方法においても脱リン装置あるいは脱
リン槽という設備が別途必要になる。また、前者の沈澱
除去法においては、汚泥発生が多く、シかも難脱水性で
あるので処理が大変であり、且つ薬品使用による経済的
負担が大きいという問題があり、後者の晶析脱リン法に
おいては汚泥の発生量及び薬品の使用量は小さいが、カ
ルシウム濃度調整、pH調整、脱炭酸など晶析を進行さ
せる条件を作り出す前処理工程の制御が難しく、管理及
び設備が複雑になるという問題がある。
何れにしても有機性汚水を処理する場合には、現状では
有機物除去(浸漬が床法)、脱窒素及び脱リンという三
工程が必須となる。
ここで、このような有機性汚水の処理工程の一例を第8
図を参照しながら説明する。同図に示すように、有機性
汚水をスクリーン沈砂池l及び振動篩2によ秒−次処理
して浮遊物及び沈澱物を除去した後、希釈槽3にて水で
希釈し、次いで浸漬炉床法により好気槽4にて有機物除
去を行うとともにアルカリ剤によるpHを調整しながら
硝化を十分行う。次に、撹拌槽5にてメタノールを添加
して撹拌した後嫌気槽6にて脱窒素を行い、再び再好気
槽7にて有機物除去全行い、説リン工程へ送る。
脱リン工程は脱炭酸槽8にて硫酸を添加しての脱炭酸、
pH調整層9にて石膏及び消石灰を添加してのpH調整
、及びCa CO,などを沈澱槽10にて沈澱する工程
からなる前処理工程と脱リン槽11にてヒドロキシアパ
タイトとしてリンを除去する晶析脱リンとからなり、こ
の説リン工程を経た処理水は消毒槽12にて消毒された
後排水される。
このように、従来において有機性汚水を処理する場合に
は、多くの設備と高度な運転管理が必要であった。
本発明はこのような事情に鑑み、有機物を除去するため
の生物膜法等において微生物を生息させるのに好適であ
り、脱窒素及び脱リンを単純な工程で容易に且つ効率よ
く行うことができる微生物担持体を提供することを目的
とする。
く課題を解決するtコめの手段〉 本発明者らは、前記目的を達成するために種々検討を重
ねた結果、珪酸カルシウム水和物からなるある種の構成
物が、有機性汚水の生物膜法による処理において微生物
の生息に良好な環境を作り出すとともにリン酸イオンを
晶析除去し、且つ硝化に好適なpH8維持することを知
見し、本発明を完成させた。
かかる本発明の微生物担持体は、珪酸質原料と石灰質原
料とからなる水スラリーを気泡剤の存在下で発泡させる
と共に硬化させて得た発泡硬化物を水熱反応処理して得
られ且つ50〜90%の空隙率を有する多孔質珪酸カル
シウム水和物を主成分とすることを特徴とする。
本発明の微生物担持体は、その表面に珪酸カルシウム水
和物の結晶もしくはゲル表面の微細な凹凸を有している
ので微生物が固定されやすく、生物膜の形成が容易であ
るとともに有機物の分解生成物(微生物代謝産物)であ
る乳酸、醋酸、酢酸などの低級脂肪酸類によるpH低下
を緩和して微生物の至適pHである弱アルカリ性のpH
8〜9の状態を安定に作り出すことができ、微生物を良
好に担持できる。また、この微生物担持体は、例えば汚
水中のリン酸イオンを晶析すると共にNHニーNを硝化
をする作用をも有する。
以下に本発明の構成を詳述する。
本発明に係る微生物担持体は、更に具体的に説明すると
、例えば、珪酸質原料と石灰質原料とを主原料とする水
スラリーにアルミニウム粉末などの起泡剤を添加して高
温高圧下で水熱反応処理して得られる珪酸カルシウム水
和物からなる成形物、あるい(よこの成形物を破砕して
得られる破砕物で空隙率が50〜90%のもの、又は珪
酸質原料と石灰質原料とを主原料とする水スラリーを高
温高圧下で水熱反応処理後粉砕して得られろ粉状物に気
泡を入れて造粒あるいは成形した珪酸カルシウム水和物
からなる造粒物あるいは成形物で空隙率が50〜90%
のものである。
ここで、珪酸カルシウム水和物は珪酸質原料と石灰質原
料とを所定のCaO/SiO。モル比(0,5〜2.0
種度)で常法に従ってオートクレーブにて所要の圧力・
温度下で高温高圧養生することによって得られるもので
あり、珪酸質原料としては珪石、珪砂、クリストバライ
ト、無定形シリカ、珪藤土、フェロシリコンダスト、白
土などの粉末、石灰質原料としては生石灰、消石灰、セ
メントなどの粉末が挙げられる。このようにして得られ
る珪酸カルシウム水和物は、トバモライト、ゾノトライ
ト、C3l(ゲル、フォシャジャイト、ジャイロライト
、ヒレブランダイト等よりなる群より選ばれる1種また
は2種以上のものとなる。またこの中でもトバモライト
、ゾノトライト、CSHゲルはpH緩衝能が高く、比表
面積が20〜b 好ましい。
本発明に係る微生物担持体は50〜90%の空隙率を有
するが、この空隙を珪酸カルシウム水和物の生成時に得
る場合には珪酸質物質と石灰質物質とを水スラリー状に
したものに泡剤としてアルミニウム粉末などの金属発泡
剤やAE剤などの起泡剤を添加した後高温高圧下で水熱
反応処理すればよい。ここで金属発泡剤は化学反応によ
ってガスを発生するもので、その使用割合はスラリー中
の巻き込み気泡や水の量によって変化するが化学反応式
から導くことができる。また起泡剤としては具体的には
樹脂せっけん類、サポニン、合成界面活性剤類、加水分
解たんばく質、高分子界面活性剤などがあり、主として
界面活性作用により物理的に気泡を導入するもので、単
に原料と混合して撹拌することにより泡を生じさせる場
合と、特殊な撹拌槽又は起泡装置を使用して安定した泡
をつくり、この泡を体積計量して原料に混合する場合と
がある。
このような起泡剤を用いる場合には泡の安定性を試験し
た上、その添加量を決定する必要がある。また、空隙率
の小さい珪酸カルシウム水和物を得た場合にはそれが成
形物であれば粉末化した後、造粒又は成形する過程で気
泡を入れてその空隙率を調整すればよい。つまり粉末状
の珪酸カルシウム水和物にアクリル樹脂エマルジョン等
の高分子樹脂の糊剤の水溶液を添加し、必要に応じて起
泡剤を加えた後混練りしたものをパンペレタイザーによ
り造粒したり型枠成形したりすればよい。ここでの乾燥
方法としては、自然乾燥、加熱乾燥のどちらを採用して
もよい。また、ここで、粉末状の珪酸カルシウム水和物
として(よ、上記のように空隙を入れて成形したものを
破砕したときに得られる粉末を用いてもよい。なお、空
隙率の高い微生物担持体とする場合には、型枠成形を採
用するのがよい。
次に、本発明にかかる微生物担持体を用いて有機性汚水
を処理方法について説明する。
本発明の微生物担持体を充填した好気性炉床槽に一次処
理して浮遊物や沈澱物を除去した有機性汚水を曝気しな
がら希釈せずに通水することにより、生物膜法による有
機物の除去と、リンの除去と、NHニーNの硝化とをも
同時に行い、さらに、NT(ニーNが硝化されたNO″
2−N、No;−Nを含む処理水を嫌気性炉床槽に導入
し、メタノールなどの水素供与体を加えて通気性嫌気性
状態で脱窒菌によりNo;−N、 NoニーNをN2ガ
スに還元することにより、生物学的脱窒素を行うもので
ある。
ここで、好気性炉床槽に充填された微生物担持体は、上
述したようにその表面に珪酸カルシウム水和物の結晶も
しくはゲル表面の微細な凹凸を有しているので微生物が
固定されやすく、生物膜の形成が容易であるとともに有
機物の分解生成物(微生物代謝産物)である乳酸、酪酸
、酢酸などの低級脂肪酸類によるpH低下を緩和して微
生物の至適pHである弱アルカリ性のpH8〜9の状態
を安定に作り出すことができる。よって、本発明方法の
好気性炉床槽においては、有機物の分解に寄与する細菌
・原生動物及び硝化を行う亜硝酸菌・硝酸菌の活動が活
発となるので、高負荷での処理が可能となり、導入する
有機性汚水が一般的豚舎の尿汚水程度の高濃度であって
も希釈が不要となる。
また、かかる好気性炉床槽での脱リンは次の作用による
好気性炉床槽中の微生物担持体は、これを形成している
珪酸カルシウム水和物の結晶もしくはゲル表面からカル
シウムヒドロキシアパタイトの晶析に必要なCa  を
供給するとともに該接触材のpH緩衝能により、汚水の
pHが低くまたその値が変動しても常にほぼp)I8〜
9の安定した状態をつくり出しているので、汚水中のリ
ン酸イオンはCa  と反応してカルシウムヒドロキシ
アパタイトの形で該担持体表面に晶析されろ。このとき
、微生物担持体の空隙は、汚水の一方向の流れを乱す作
用をするとともに該担持体表面の流速を緩和するように
働くので、リン酸イオンとCa  とによるカルシウム
ヒドロキシアパタイトの析出あるいは成長が促進される
。また、この微生物担持体は、リン酸カルシウムあるい
はカルシウムヒドロキシアパタイトに類する「結晶種」
を含んでいないが、吸着能を有しているため、通水初期
においては生成したカルシウムヒドロキシアパタイトを
吸着し、またその後はその表面がカルシウムヒドロキシ
アパタイトの核形成に都合のよい構造になってその微細
空隙、細孔部分にカルシウムヒドロキシアパタイトの核
を形成するものである。
汚水を処理した後の微生物担持体を走査電子顕微鏡で観
察するとその空隙内部及び結晶表面に微生物が多量に着
床・生息しているのが見られ、また不定形結晶も観察さ
れ、EPMA(X線マイクロアナライザー)によりカル
シウムヒドロキシアパタイトと同定された。
このことからも明らかなように、微生物担持体の細孔・
空隙は微生物の着床及び脱リンに大きな効果を与えてお
り、本発明に係る微生物担持体は、空隙率が50〜90
%、好ましくは60〜80%のものが微生物の着床及び
脱リンに望ましい。この微生物担持体の空隙率が50%
未満では比表面積が小さく微生物の着床が悪く且つリン
除去率が小さく、方、空隙率が90%を超えると好気性
炉床槽内への汚水導入及び曝気により浮上りが生じると
ともに強度低下が著しく、またpH緩衝能力及びリン除
去効果の持続性も悪くなり、好ましくない。
また、本発明に係る微生物担持体の大きさもリン除去性
能に大きく関与している。担持体の径が0.5mmより
小さいとSSならびに晶析結晶により目づまりしやすい
ので長期使用することができず、一方、径が大きすぎて
も接触面積の減少によリリンの除去率が低下するのでと
もに好ましくない。よって、このような目的のためには
微生物担持体は0.5〜10龍の大きさのものが望まし
い。
ここで、本発明にかかる微生物担持体を使用した有機性
汚水の処理方法の例を第1図及び第2図に示す。
第1図に示す例は好気性炉床槽の次に嫌気性炉床槽を配
置した例である。同図に示すようにスクリーン沈砂池1
及び振動篩2により一次処理された有機性汚水は、上記
微生物担持体が充填されている好気槽(好気性炉床槽)
3に導入されて有機物除去、脱リン及び硝化が行われろ
。次いで、撹拌槽4に導入されてメタノール又は有機性
汚水が添加された後嫌気槽(ts気性枦床原種5で脱窒
素され、再好気槽6及び消毒槽7を経て排水される。
第2図は循環式の処理工程の例である。同図に示すよう
にスクリーン沈砂池1及び振動11i2で一次処理され
た有機性汚水は撹拌槽13及び嫌気槽14を経て微生物
担持体が充填されている好気槽15へ導入され、さらに
は拌槽13へ循環され、る。これにより有機物処理、脱
リン及び脱窒素が行われる。この処理水は再嫌気槽16
及び消毒槽7を経て排水される。
これらからも明らかなように、本発明にかかる微生物担
持体を用いて有機性汚水の処理を行えば、従来に比べて
工程数が大幅に削減されるとともに運転管理も容易とな
る。
さらに本発明に係る微生物担持体は重金属を吸着する作
用も有しているので、有機性汚水中に重金属が含まれて
いれば、有機物及びリンとともに除去されろ。
なお、有機性汚水の処理で使用済となった微生物担持体
は、珪酸石灰質肥料ならびに土壌改良材として再利用で
きるので大変経済的である。
息下に、微生物担持体の製造例、及び本発明の効果を示
す試験例を示す。
(微生物担持体の製造例) (IIcsHゲル担持体 珪石粉末4重量部、生石灰粉末2重量部、消石灰粉末1
重量部及び普通ポルトランドセメント3重量部(CaO
/S 1O2−E−ル比= 1.5)に金属アルミニウ
ム粉末0.008!量部を加えてなる混合物に水7重量
部を加えて水スラリーにした。次いで、この水スラリー
を型枠に注入して4時間静置後脱型したものを回転ブラ
シで粉砕し、パンペレタイザーで5〜10胴の粒径に造
粒後オートクレーブにて150℃5気圧下で10時間水
熱処理して微生物担持体とした。この担持体の空隙率は
70%であった。
(2)トバモライト担持体 珪石粉末5重量部、生石灰粉末2重量部及び普通ポルト
ランドセメント3重量部(CaO/SiO2モル比=0
.8)に金属アルミニウム粉末0.008重量部を加え
てなる混合物に水7重皿部を加えて水スラリーにした。
この水スラリーを型枠に注入して4時間静置後脱型した
ものをオートクレーブにて180℃10気圧下で10時
間水熱処理した。得られた成形物をクラッシャーで粗砕
して5〜10nwの粒径にふるいわけて微生物担持体と
した。このものの空隙率は75%であった。
(3)  ゾノトライト担持体 珪石粉末と生石灰粉末とをCaO/SiO□モル比1.
0となるように混合し、固体成分に対して10倍重量の
水に分散させて水スラリーを形成し、その後オートクレ
ーブ中に−(210℃、20気圧下で撹拌しながら10
時間水熱処理した。このようにして得られたゾノトライ
ト粉末の絶乾物に対してアクリル樹脂エマルジョン(固
形分10%)を4重量倍加え、混練後造粒成形して11
0℃で乾燥固化させ、5〜10mmの粒径にふるいわけ
て微生物担持体とした。このものの空隙率は73%であ
った。
(4)種々の空隙率を有するトバモライト担持体 上記(2)に示した製造方法において、金属アルミニウ
ム粉末及び水の添加割合を第1表に示すように変化させ
る乙とにより各種トバモライト担持体を得た。
第  1  表 (試験例1) 第3図に示すように、微生物担持体を充填した200X
150X310mmの第1の槽101及び200 X 
150 X 290 mmの第2の槽102に、固液分
離を行った後0.3mmφの錆の振動篩を通過させた膠
原汚水の一次処理水を上向き流で通水するとともに、各
種101.102の下方より500 mj! /分で曝
気を行うことにより、各種微生物担持体の性能を調べた
。ここで、上記製造例(1)。
(21,(31で製造した各微生物担持体を上記第1及
び第2の槽101,102に充填して一次処理水を10
1/日の流速で通水したものをそれぞれ試験例A−1、
A−2、A−3とした。
比較のため、本発明の微生物担持体の代りに市販のバラ
ス、軽石2石灰石及びポリプロピレンで粒度5〜10面
のものを担持体として用いたものをそれぞれ比較例B〜
1゜B−2,B−3,B−4とした。
これら試験例A−1〜A−3及び比較例B−1〜B−4
の2〜3ケ月経過時において、その処理水の透明度、p
H,BOD及びT−P(全リン) 、 NHニーN 、
 No;−N。
N O−−Nの各濃度を各4回測定し、その平均を第2
表に示す。
第  2  表 この結果に示すようにBOD容積負荷1.0kg/日・
イの高負荷の処理においてBOD除去率は比較例が77
〜87%であるのに対して本発明法では95%以上の高
い除去率を示した。またリンの除去率は比較例において
は25%以下でほとんど除去できていないが、本発明法
では90%以上の高す)除去率であった。さらに次工程
で脱窒素を行なうためには、有機態窒素及びNHニーN
をNo;−NあるいはNO−−Nに硝化させる必要があ
るが、本発明法によれば、NHニーN容積負荷が0.4
kg/日・櫂の高負荷処理でも完全に硝化が進行してお
り、次工程で脱窒素が完全に行える状態となっている。
これに対し比較例で;よ10〜30%のNHニーNが残
っているので、たとえその後生物学的膜窒素工程を付加
してもこの残存のNHニーNはそのまま流出されること
になる。
(試験例2) 試験例1と同様な実験装置を用い、製造例(4)に示す
各種担持体により豚尿−次処王水を処理して担持体の空
隙率の大小にょ;浄化の違いを試験した。なお他の条件
は;験例1と同様とした。この結果は試験例と同様2〜
3ケ月の間の4回の測定結果6平均を第3表に示す。
第  3  表 第3表に示すように、担持体の空隙率力50%以上の時
にBOD除去、リン除去C効果が大きくかつ硝化が充分
に進む。な表空隙率が90%を超又ると通水時の浮き上
り現象により槽より流出してしまうと同時に強度低下が
著しい。
この結果より担持体の空隙構造は、接触材と有機性汚水
との接触機会を高めろとともに細孔、空隙内に微生物を
着床のために極めて重要である。また、同時に晶析して
くるカルシウムヒドロキシアパタイトの結晶成長のため
にも極めて重要でリン除去効果に大きく寄与している。
く実 施 例〉 実施例1 本実施例には第4図(al 、 (b)に示すようなA
〜Fの6つ゛の処理室からなるコンクリート製の汚水処
理装置を用いた。ここで、A、B及びFは好気性炉床槽
であり、A及びBには上記製造例(2)と同様にして製
造した粒径5〜15胴のトバモライトを主たる構成物と
する微生物担持体がまた、Fには粒径5〜8mの同様な
トバモライト担持体が充填されており、それぞれの下方
に曝気を行うための散気筒110〜110Cが配設され
ている。これら散気筒110a〜110cはエアー配v
:111及びエアー調整バルブ112を介してエアーポ
ンプ113と接続されている。処理槽Cは度拌槽でメタ
ノールタンク114からメタノールが供給されるように
なっている。また、D及びEは嫌気性炉床槽でこの内部
には市販のアンスラサイトで粒径5〜10間のものが充
填されている。
このような汚水処理装置において、豚舎汚水の一次処理
水を汚水導入管115より600I/日の流量で通水処
理して排出管116より処理液を排出した。なお、処理
室Cにおけるメタノールの添加流量は1.217日であ
るこのような条件で約6ケ月間処理し、このときの−次
処理水及び排出処理液のpHp透視度、BOD、33.
T−P及びT−N(全窒素)をそれぞれ測定した。この
結果は第5図に示す。同図より明らかなように、本実施
例によれば、豚舎汚水中−の有機物、リン及び窒素が長
期に亘って確実に除去されている。
実施例2 本実施例には第6図に示すようなG−Lの6つの処理室
からなるコンクリート製の汚水処理装置を用いた。ここ
でT及びJは好気性炉床槽であり、これらの槽には上記
製造例(2)と同様にして製造した粒径5〜10胴のト
バモライトを主たる構造とする担持体が充填されている
とともにその下方には曝気を行うための散気筒120a
、120bが配設されている。これら散気筒120a、
120bはエアー配’1121及びエアー調整バルブ1
22を介してエアーポンプ123と接続されている。一
方、処理槽G及びHば嫌気性f原種で市販のアンスラサ
イトで粒径5〜15面のものが充填されており、汚水導
入管125より汚水が導入されるとともにメタノールタ
ンク124よりメタノールが供給されるようになってい
る。これらG、Hを通った汚水はI。
Jの好気槽で処理された後にの処理槽より循環水導入管
127及び流量ポンプ128を介してGの処理槽へ循環
されろようになっている。さらにKの後には再嫌気槽り
が設けており、ここにはG及びHと同様のアンスラサイ
トが充填されている。
このような汚水処理装置において、汚水導入管125よ
す600 e/日の流量で、豚舎汚水の一次処理水を通
水するとともにKからGへの循燗を5400e/日とし
、さらに汚水中の窒素濃度が高いため汚水中のBOD源
だけでは脱窒前効果が不十分であるため、嫌気槽Gへ水
素供与体としてのメタノールを0.2j/日供給した。
このようにして、約6ケ月間に亘って汚水を処理し、乙
のときの一次処理水及び処理排出管126からの排出処
理液のpHp透視度、BOD、33.T−P及びT−N
をそれぞれ測定した。この結果は第7図に示す。同図よ
り明らかなように、本実施例によれば、豚舎汚水中の有
機物、リン及び窒素が長期に亘って確実に除去されてい
る。
ここで実施例1,2の結果をさらに詳しく検討しておく
第5図及び第7図に示すように、実施例1゜2では、汚
水を流入してから約4週目から浄化が進み、8週目から
の処理水は安定した水質となっている。ここで実施例1
,2の8週目以降の処理水の水質の測定結果を平均して
みると第4表のようになる。
第  4  表 第4表に示すように、実施例1,2共に、BOD、SS
はもちろん、T−P、T−Hについても高い除去率を示
しており、非常に高度の処理結果となっている。
また、重金属については、実施例1における200週目
流入汚水と排出処理水とを測定し、その結果を第5表に
示す。
第  5  表 同表に示す通り、豚舎汚水に含まれていた銅、亜鉛の重
金属は、本実施例の処理により90%以上除去されてい
た。
〈発明の効果〉 す上説明したように、本発明に係る微生物担持体は、有
機性汚水の生物膜法による処理等にわいて微生物を良好
に生息させるものであり、しかも、脱窒前及び脱リンを
単純な工程で容易且つ効率よく行うことができるという
効果を奏する。
したがって、微生物担持体を用いると、有機物、窒素及
びリンを効率よく除去でき、維持管理も容易であり、さ
らに家畜尿汚水処理や工場排水などの高濃度な汚水に対
しても高負荷で処理する乙とができるので、処理設備が
小型化できろとともに簡略化できるという効果を奏する
。また、この場合には、銅、亜鉛、鉛などの重金属も同
時に除去できる。さらに、このように長期に亘って使用
して処理能力の低下した微生物担持体は、珪酸石灰質肥
料ならびに土壌改質材として再利用できるのでEl、法
的である。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第7図は本発明にかかり、第1図及び第2図は
有機性汚水の処理方法の例を示す工程図、第3図は試験
例に用いた装置を示す説明図、第4図は第1実施例に用
いた汚水処理装置を示す説明図、第5図は第1実施例の
結果を示す説明図、第6図は第2実施例に用いた汚水処
理装置を示す説明図、第7図は第2実施例の結果を示す
説明図、第8図は従来技術にかかる有機性汚水の処理工
程を示す工程図である。 図面中、 3.15は好気性炉床槽、 5.14は好気性炉床槽である。 特  許  出  願  人 小野田ニー・エル・シー株式会社 代    理     人

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)珪酸質原料と石灰質原料とからなる水スラリーを
    気泡剤の存在下で発泡させると共に硬化させて得た発泡
    硬化物を水熱反応処理して得られ且つ50〜90%の空
    隙率を有する多孔質珪酸カルシウム水和物を主成分とす
    ることを特徴とする微生物担持体。
  2. (2)多孔質珪酸カルシウム水和物が、トバモライト、
    ゾノトライト、CSHゲル、フォシャジャイト、ジャイ
    ロライト、ヒレプランダイトの群から選ばれる1種ある
    いは2種以上のものである請求項1記載の微生物担持体
JP2133861A 1990-05-25 1990-05-25 微生物担持体 Expired - Lifetime JPH0683832B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2133861A JPH0683832B2 (ja) 1990-05-25 1990-05-25 微生物担持体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2133861A JPH0683832B2 (ja) 1990-05-25 1990-05-25 微生物担持体

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61168031A Division JPS6328496A (ja) 1986-02-10 1986-07-18 水浄化材及びこれを利用する有機性汚水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03114592A true JPH03114592A (ja) 1991-05-15
JPH0683832B2 JPH0683832B2 (ja) 1994-10-26

Family

ID=15114766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2133861A Expired - Lifetime JPH0683832B2 (ja) 1990-05-25 1990-05-25 微生物担持体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0683832B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006239536A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Clion Co Ltd 汚水処理装置及び処理方法
JP2008272711A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Itsuo Morizaki 水の浄化方法及び浄化装置
CN105293614A (zh) * 2014-06-19 2016-02-03 南通醋酸纤维有限公司 一种利用粉煤灰去除废水中磷的方法
CN112759191A (zh) * 2020-12-30 2021-05-07 浙江大学 一种利用生物转桶的废水处理设施及其方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006239536A (ja) * 2005-03-02 2006-09-14 Clion Co Ltd 汚水処理装置及び処理方法
JP4578278B2 (ja) * 2005-03-02 2010-11-10 クリオン株式会社 汚水処理装置及び処理方法
JP2008272711A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Itsuo Morizaki 水の浄化方法及び浄化装置
CN105293614A (zh) * 2014-06-19 2016-02-03 南通醋酸纤维有限公司 一种利用粉煤灰去除废水中磷的方法
CN105293614B (zh) * 2014-06-19 2018-02-13 南通醋酸纤维有限公司 一种利用粉煤灰去除废水中磷的方法
CN112759191A (zh) * 2020-12-30 2021-05-07 浙江大学 一种利用生物转桶的废水处理设施及其方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0683832B2 (ja) 1994-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4917802A (en) Method for treating waste water
JP4032199B2 (ja) 硝酸性窒素脱窒基質
EP1129996A1 (en) Denitrifying composition for removing nitrate nitrogen and process for producing the same
CN113860497B (zh) 城市及市政污水脱氮除磷填料及其制备方法
Abou-Elela et al. Utilization of autoclaved aerated concrete solid waste as a bio-carrier in immobilized bioreactor for municipal wastewater treatment
CN101544421A (zh) 一种处理焦化废水的方法
JPH03114592A (ja) 微生物担持体
JPH0378157B2 (ja)
JP3379924B2 (ja) 吸着材
JP2007054732A (ja) 汚水処理材及びその製造方法
JPS6317513B2 (ja)
KR102432539B1 (ko) 제올라이트를 이용한 수처리여재 및 그의 제조방법
JPS5851986A (ja) 廃水の好気性生物学的処理装置
JPH10165985A (ja) 窒素含有有機性廃水の処理方法
JPH0478675B2 (ja)
CN113024052A (zh) 利用氨氮增释剂同步去除河道底泥和上覆水体氨氮的方法
JP3480668B2 (ja) 脱リン用水質浄化ポーラスコンクリート部材
JPH02126997A (ja) 汚水の浄化方法
KR19980043133A (ko) 산화구형 자연정화 처리방법
JPS59199098A (ja) 有機性汚水の処理方法
CN112919631B (zh) 分级生物过滤介质及其制备方法、分级生物过滤***
JPH0231895A (ja) 汚水の処理方法及びその装置
JP2006136752A (ja) 懸濁物を伴う無機態窒素・リン含有水の処理方法
JP2023125979A (ja) 微生物担持用担体
JPH01168397A (ja) 浄化材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term