JPH03110465A - 試験具 - Google Patents

試験具

Info

Publication number
JPH03110465A
JPH03110465A JP24893389A JP24893389A JPH03110465A JP H03110465 A JPH03110465 A JP H03110465A JP 24893389 A JP24893389 A JP 24893389A JP 24893389 A JP24893389 A JP 24893389A JP H03110465 A JPH03110465 A JP H03110465A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
reagent
test device
specimen
compd
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24893389A
Other languages
English (en)
Inventor
Naotaka Morikawa
森川 尚貴
Katsuya Fujii
藤井 克也
Masufumi Koike
益史 小池
Takeshi Hayakawa
剛 早川
Hiroshi Suzuki
宏 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP24893389A priority Critical patent/JPH03110465A/ja
Publication of JPH03110465A publication Critical patent/JPH03110465A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By The Use Of Chemical Reactions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、検体中の成分、例えば血液や尿中の糖を検出
するための試験具に関する。
〈従来の技術〉 検体中の特定成分の定量を簡便に行うことができるもの
として、液体試料分析用多層分析シートが知られている
(特公昭61−61347号)。
この多層分析シートは、光透過性疎水性支持体上に、ゼ
ラチンのような結合剤中に所定の試薬を含む1または2
以上の試薬層が塗布、形成され、該試薬層上に親水化処
理織物からなる液体試料展開層が接着された構成となっ
ている。
このような多層分析シートによれば、液体試料展開層上
に検体を滴下すると、その検体が液体試料展開層上に一
様に展開され、次いで検体が試薬層中に浸透し、検体中
の特定成分(例えば、グルコース)が試薬と反応して呈
色し、これを支持体側から投光し、その反射光の強度に
より前記特定成分を定量するものである。
ここで、試薬層を形成する素材としては、良好な定量性
を得るために、試薬や発色物質(色素)の層内での分散
性が良いゼラチンが多用され、その中に試薬、pH調製
剤、界面活性剤、硬膜剤等が含有されている。
試薬の成分の一例としては、グルコースオキシグーゼ(
COD)  ベルオキシグーゼ(POD)等の酵素およ
びN−エチル−N−(2−ヒドロキシ−3−スルホプロ
ピル) −m−トルイジンナトリウム(TOO3)、4
−アミノアンチピリン(4−AAP)等の発色剤が含ま
れる。
また、硬膜剤(架橋剤)は、ゼラチンを架橋させるもの
であり、例えば、N、N’ −へキサメチレン−1,6
−ビス(1−アジリジンカルボキサミド)  (HDt
J)のようなアジリジン誘導体が用いられる。
ところで、このような多層分析シートを用いて検体中の
特定成分の定量を行う場合に、呈色感度の低下、定量値
のバラツキ等の現像が生じる場合があった。
そこで、本発明者は、このような現像が生じる原因につ
いて研究したところ、ゼラチンを架橋させる硬膜剤が、
試薬中の成分、特に発色剤である4−アミノアンチピリ
ン(4−AAP)とも反応し、これを架橋させてしまう
ため、4−AAPの実効量が低下してしまうという事実
を知見し、本発明に至った。
なお、4−AAPの実効量の低下を予測して、これを試
薬層中に多量に含有させてお(ことも可能である。 し
かし、この場合、感度の低下は防止し得るものの、ゼラ
チンの架橋が不十分となり、また定量値にバラツキが生
じるという欠点は改善されない。
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明は上述した従来技術の欠点に鑑みてなされたもの
で、その目的は、感度の低下がなく、シかも定量値のバ
ラツキを防止しつる試験具を提供することにある。
く課題を解決するための手段〉 このような目的は、下記(1)〜(4)の本発明により
達成される。
(1)支持体上に少な(とも2層を有する試験具であっ
て、 前記支持体と隣接しない層に、分子中にアミノ基または
カルボキシル基を持つ化合物を担持してなることを特徴
とする試験具。
(2)前記化合物は、発色剤である上記(1)に記載の
試験具。
(3)前記化合物を、検体を展延する機能を有する展開
層に担持した上記(1)または(2)に記載の試験具。
(4)前記展開層は、織編物である上記(3)に記載の
試験具。
〈作用〉 このような構成の本発明によれば、架橋しつる化合物、
即ち分子中にアミノ基またはカルボキシル基を持つ化合
物を試薬層中に含有させず、他の層、特に展開層に担持
させることにより、その化合物の硬膜剤による架橋を防
止する。
この場合、展開層に検体を滴下すると、展開層に担持さ
れた前記化合物が検体とともに試薬層中へ移動し、試薬
として機能する。
〈実施例〉 以下、本発明の試験具を、添付図面に示す好適実施例に
ついて詳細に説明する。
第1図は、本発明の試験具の構成例を示す断面正面図で
ある。 同図に示すように、試験具1は、支持体2の片
面上に試薬層3が形成され、該試薬層3上に展開層4が
設置された構成の積層体よりなる。
支持体2は、例えば厚さが20〜200−程度の板状を
なしており、光透過性を有する材料、好ましくは透明な
材料で構成されている。
支持体2の具体的な構成材料としては、ポリエチレンテ
レフタレート、セルロースエステル(セルロースジアセ
テート、セルローストリアセテート、セルロースアセテ
ートプロピオネート等) ビスフェノールAのポリカー
ボネート、ポリメチルメタクリレート、ポリ塩化ビニル
、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリビニルアルコー
ル等の各種樹脂、またはガラス等が挙げられる。 また
上記のうち、2種以上の材料によるシートを積層したも
のでもよい。
なお、支持体2の試薬層形成面には、界面活性剤の塗布
等による親水化処理(PVA製支持体を除く)を施して
おくのが好ましい、 これにより、試薬層3の支持体2
に対する密着性が向上する。
試薬層3は、主に、ゼラチンに代表される結合剤(バイ
ンダー)で構成されている。 なお、ゼラチン以外の結
合剤としては、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロ
リドン、アガロース、ポリビニルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム、ポリウレタン、ポリビニルプロピオネート等
が挙げられる。
この試薬層3には、後述する試薬を構成する成分の一部
および硬膜剤(架橋剤)が含有(分散)されている。
試薬の組成は、検体中の検出(定量)すべき特定成分に
より適宜決定される。 例えば、検体中のブドウ糖を検
出する場合には、酵素(グルコースオキシダーゼ(GO
D)およびペルオキシダーゼ(POD))と、発色剤(
色原体)とが試薬の成分の典型例である。 なお、上記
酵素に代り、コレステロールオキシダーゼおよびコレス
テロールエステラーゼとペルオキシダーゼ、ウリカーゼ
とペルオキシダーゼ、リボプロティンリパーゼおよびグ
リセロールオキシダーゼとペルオキシダーゼ、ホスホリ
パーゼDおよびコリンオキシダーゼとペルオキシダーゼ
等であってもよい。
発色剤としては、N−エチル−N−(2−ヒドロキシ−
3−スルホプロピル)−m−トルイジンナトリウム(T
OOS) 、4−アミノアンチピリン(4−AAP)、
オルトトリジン塩酸塩等が挙げられる。
このような試薬を構成する成分のうち、分子中に反応基
としてのアミノ基またはカルボキシル基を持つ化合物(
以下、単に化合物ともいう)は試薬層に含有させず、後
述する展開層4に担持させる。 これにより、その化合
物は試薬層3中の硬膜剤により反応することな(十分に
機能する。
このような化合物の上記に例示した試薬における具体例
としては、4−AAP、オルトトリジン塩酸塩、GOD
、PODが挙げられ、また上記例示以外の試薬において
は、オルトフェニレンジアミン、オルトトリジン等が挙
げられる。 これらのなかでも特に、4−AAPやオル
トトリジン塩酸塩等の発色剤を試薬層3から除き、展開
層4に担持させると、本発明の効果が顕著にあられれ、
好ましい、 従って、4−AAP等の発色剤のみを展開
層4に担持させ、GODおよびPODはその他の試薬成
分とともに試薬層3中に含有させた構成でもよい。
即ち、本発明では、前記化合物が複数種ある場合、必ず
しもそのうちの全種を展開層4に担持する必要はない。
また、例えば展開層4に4−AAPを担持させる場合、
その全量を担持させるのが好ましいが、一部を担持させ
たものでもよい、 具体的には、試薬層3に含有させた
場合の4−AAPの量の80%以上を展開層4に担持さ
せれば、本発明の効果は得られる。
試薬層3に添加する硬膜剤は、ゼラチン等を架橋させる
ものであり、例えば、N、N’ −へキサメチレン−1
,6−ビス(1−アジリジンカルボキサミド)(HDU
)  トリメチロルプロパン−トリーβ−アジリジニル
プロピオネ−) (TAZM) 、テトラメチロルメタ
ンートリーβ−アジリジニルプロピオネート(TAZO
)等のアジリジンの誘導体が挙げられる。
また、試薬層3には、必要に応じ、pH調整剤、界面活
性剤、光反射物質、安定剤、増感剤等が添加されていて
もよい。
pH調整剤としては、リン酸(リン酸緩衝液)、クエン
酸緩衝液、ホウ酸緩衝液、トリス緩衝液、グツド緩衝液
等が挙げられる。
界面活性剤としては、ジー2−エチルへキシルスルホこ
はく酸ナトリウム(Aerosol−OT)、ジオクチ
ルスルホこはく酸ナトリウム、トリトンx−100、ラ
ウリル硫酸ナトリウム、コール酸ナトリウム等が挙げら
れる。
光反射物質は、検体が全血である場合に必要であり、酸
化チタン、硫酸バリウム、アルミニウム等の微粒子が挙
げられる。
安定剤は、還元性を有する物質であり、2−メルカプト
ベンズイミダゾールおよびその誘導体等が挙げられる。
増感剤としては、3−アミノキノリン塩酸塩等が挙げら
れる。
試薬層3の厚さは特に限定されないが、1〜100−程
度、特に5〜15−程度とするのが好ましい。
このような試薬層3の設層は、塗布法により行うのが好
ましく、例えばデイツプコーティング、エクストルージ
ョンコーディング等が適用可能である。 また、必要に
応じ2層以上を同時に形成することもできる。
なお、図示の例では、試薬層3は1層のみであるが、各
々組成の異なる試薬の成分を含む複数の試薬層を積層し
たものでもよい、 特に、前記光反射性物質を分散した
H(光反射層)を試薬層3と展開層4との間に別途設け
てもよい。
展開層4は、滴下された検体を展開層上に一様に展延し
、単位面積当りほぼ一定量の検体または検体中の成分を
試薬層3に供給する機能を有するものである。
この展開層4は、非繊維性または繊維性の多孔質材で構
成されている。
非繊維性多孔質材としては、メンブランフィルタ−が代
表的であり、その他、珪藻土、微結晶材料(例えば微結
晶セルロース(FMCコーポレーションの商橿名アビセ
ル))等の多孔体を結合剤中に分散した分散物、ガラス
や樹脂の微小球形ビーズをお互いに点接着させた多孔質
の集合体等が挙げられる。
また繊維性多孔質材としては、織物または編物(これら
を総称して織編物という)、不織布、短繊維の集合体等
が挙げられるが、そのなかでも特に、織編物を用いるの
が好ましい。
その理由は、検体の展開が迅速に行われるからである。
このような展開層4には、前述した分子中にアミノ基ま
たはカルボキシル基を持つ化合物が担持されている。
この化合物を展開層4に担持させる方法としては、化合
物を含む溶液(または分散液)を展開層4に含浸させ、
次いでこれを乾燥することにより行えばよい。
展開層4中における前記化合物の含有量は、化合物の種
類にもよるが、通常、化合物を試薬層3に含有させた場
合の量と同等またはそれより20〜50%程度増量とす
るのが好ましい。
なお、展開層4に対しては、検体の展開性を向上するた
めに親水化処理を施しておくのが好ましい、 親水化処
理の方法としては、界面活性剤の担持等が挙げられる。
このような展開層4は、試薬層3上に接着固定されてい
てもよいが、好ましくは試薬N3上に載置されている。
 即ち、両層3.4間は、それら自体で実質的に結合力
を有することなく接触しているのが好ましい。
このような構成としたことにより、展開層4上に展開さ
れた検体が試薬層3に到達し、浸透するまでの時間が短
くなり、また呈色反応に必要な酸素等の気体の透過性も
向上するため、反応速度が速まり、分析に要する時間が
短縮される。
このように、展開N4は、その下層の試薬層3に対し結
合力を有さないため、単に試薬層3上に載置されている
だけではズレを生じ、また試薬M3と展開層4との間に
空隙が生じ易い。 従って、実際に試験具1を使用する
際には、第2図に示すように、ホルダーまたはマウント
等と呼ばれる保持部材8により試験具1の周囲を挟持し
、展開M4を試薬層3に対し押圧、固定する。
この保持部材8は、互いに嵌合しつる第1保持部材片6
および第2保持部材片7で構成され、両保持部材片6お
よび7を嵌合した状態で、それぞれの挟持部61および
71が試験具1の周縁部を所定の圧力で押圧するように
なっている。
また、第1および第2保持部材片6および7のほぼ中央
部(挾持部61.71の内側)には、それぞれ開口62
および72が形成されている。
第1保持部材片6の開口62は、分析器により支持体2
側から投光、受光を行って試薬11!3の呈色の強度を
測定するための窓として設けられたものである。 一方
、第2保持部材片7の開ロア2は、検体を展開14へ供
給するための空間として設けられたものである。
これらの開口62および72の形状としては、円形、だ
円形、正多角形等が挙げられる。
第1および第2保持部材片6.7の構成材料は、特に限
定されず、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、塩化
ビニル、ポリスチレン、ABS等の各種樹脂、あるいは
、アルミニウム、ステンレス、等の金属等が挙げられる
第3図は、試験具1の他の使用形態を示す断面正面図で
ある。 同図に示すように、試験具1の展開層4の上に
さらに吸収層5を載置し、これらを前述と同様の保持部
材8により挟持した構成である。
吸収層5は、開ロア2から供給された検体のうち、余分
な検体を吸収、保持するもので、検体の供給量を一定に
するという役割を果す。
この吸収層5には、開ロア2とほぼ同様の形状の開口5
1が形成されている。
吸収層5の構成材料としては、織布、不織布、編物、濾
紙、多孔質吸水性ポリマー、ガラス繊維等が挙げられる
開ロア2より検体を滴下すると、検体は展開N4上で一
様に展開される。 このとき、吸収層5がある場合(第
3図参照)には、この吸収Ji15に余分な検体が吸収
、保持される。
展開層4に浸透した検体は、その下層の試薬層3へ移行
する。 このとき、試薬層3に担持されている前記化合
物(例えば、4−AAP)は検体中に溶出し、検体とと
もに試薬層3へ移行する。
これにより試薬N3中には試薬を構成する全ての成分が
集り、試薬として機能する。 従って、検体中に検出す
べき特定成分が存在すれば、所定の反応により呈色する
以上1本発明の試験具を図示の構成例について説明した
が、本発明は、これらに限定されるものではない、 特
に、前記化合物を担持させる層は、展開層4に限らず、
前記光反射層、吸収層5、保護層、その他種々の目的で
設けられた層または化合物の担持のために専用に設けら
れた層等、試薬層3より外方(支持体2と逆側)にある
層であればいずれでもよく、これらの層(試薬層3以外
の層)のうち1または2以上に前記化合物を担持させる
ことができる。
なお、本発明の試験具の用途は、検体(例えば、全血、
血清、尿、唾液等の体液)中の糖量分析に限らず、その
他、尿酸、GOT、GPT等の分析にも適用可能であり
、さらに食品や環境試料の分析等の他の分野への応用も
可能である。
く実験例〉 (本発明例) 親水化処理を施した厚さ115−のPET製フィルムに
よる透明な支持体上に下記表1に示す組成の溶液を塗布
、乾燥し、乾燥膜厚約8戸の試薬層を形成した。
次いで、これを1 、5ca+X 1 、5cmのサイ
ズに裁断し、その試薬層上に、下記表2に示す組成の溶
液な含浸、乾燥(40℃、60分)させた編物にット)
よりなる同サイズの展開層を載置し、さらにその上に織
布よりなる吸収層を載置し、これらを保持部材(マウン
ト)により挟持して密着させ、第3図に示す構成の試験
具Aを得た。
表  1 試薬層の塗布液組成 成   分 20%ゼラチン水溶液 1Mリン酸緩衝液(pH6) 界面活性剤(0,25%Aerosol−OT水溶液)
架橋剤(HDU) N−エチル−N−(2−ヒドロキシ −3−スルホプロピル)−m− トルイジンナトリウム グルコースオキシダーゼ ペルオキシダーゼ 酸化チタン 含有量 mj mj O,5m1 0mg 0mg 0mg 0mg 0.4g 表  2 成 分 4−アミノアンチピリン 蒸留水 展開層の含浸液組成 含有量 25mg 0mj (比較例1) 本発明例と同様の支持体上に下記表3に示す組成の溶液
を塗布、乾燥し、乾燥膜要約8−の試薬層を形成した。
次いで、これを1 、5cmX 1 、5c+aのサイ
ズに裁断し、その試薬層上に、本発明例と同素材の編物
よりなる同サイズの展開層を載置し、さらにその上に同
様の吸収層を載置し、これらを保持部材(マウント)に
より挟持して密着させ、第3図に示す構成の試験具Bを
得た。
表  3   試薬層の塗布液組成 成   分 含有量 20%ゼラチン水溶液 1Mリン酸緩衝液(pH6) 界面活性剤(0,25%Aerosol−OT水溶液)
架橋剤(HDU) 4−アミノアンチピリン N−エチル−N−(2−ヒドロキシ −3−スルホプロピル)−m− トルイジンナトリウム グルコースオキシダーゼ ペルオキシダーゼ 酸化チタン mj 111 0、5m1 0mg 0mg 0mg 0mg 0mg o、4g (比較例2) 下記表4に示す組成の塗布液を用いて試薬層を形成した
以外は比較例1と同様にして、試験具Cを得た。
表  4   試薬層の塗布液組成 成   分 20%ゼラチン水溶液 1Mリン酸緩衝液(pH6) 界面活性剤(0,25%Aerosol−OT水溶液)
架橋剤(HDU) 4−アミノアンチピリン N−エチル−N−(2−ヒドロキシ −3−スルホプロピル)−m− トルイジンナトリウム グルコースオキシダーゼ ペルオキシダーゼ 酸化チタン 含有量 mj mj O,5m1 0mg 20mg 0mg 0mg 0mg 0.4g 上記試験具A%BおよびCについて、ブドウ糖を含む検
体(血清)を用いて呈色させ、その呈色の状況を調べた
。 その詳細な手順は次の通りである。
まず、生理食塩水に濃度5000 mg/dlになるよ
うにブドウ糖を入れて溶解し、37℃にて2時間熱処理
し、異性化させたものをブドウ糖原液とした。
次に、市販の標準血清(バイオラッド社製、ライフォチ
ェック生化学コントロール血清I)のブドウ糖濃度を市
販の測定キット(和光紬薬社製グルコーステストワコー
)により測定し、この測定値に基づき、標準血清に対し
ブドウ糖原液を、ブドウ糖濃度がそれぞれ100.20
0および400 rrrg/djとなるように添加し、
3種の血清サンプルNo、1.2および3を調整した。
上記試験具A、BおよびCを10個づつ用意し、これら
各試験具の展開層上に、それぞれ上記3種の血清サンプ
ルN001〜3を10μβづつ滴下し、1分経過後、支
持体側にて投光、受光を行って、波長565nmの反射
光強度を測定した。
このようにして得られた測定結果を下記表5、表6およ
び表7に示す。
なお、各表中の数値は、血糖値(mg/dgを示すもの
である。
表 5(本発明例) No、  1 No、  2 No、  3 平均値X 標準偏差SD 変動係数CV(%) 中間値上 中間信士(%) 112.5 4.09 3.6 111.5±7.5 6.7 36g、 8 5.29 1.4 366、5±8.5 2.3 表 6(比較例1) No、  1 No、  2 平均値X 標準偏差SD 変動係数CV(%) 中間値上 中間信士(%) 87.9 4.2 4.8 87.5±6,5 7.4 136、4 7.5 5.5 130、5±12.5 9.6 226、1 9.30 4.1 226±15 6.6 表 7(比較例2) No、  1 No、  2 No、3 平均値X 標準偏差SD 変動係数CV(%) 中間値上 中間値上(%) 103.7 7.17 6.9 104、5±11.5 11.0 199、9 11.73 5.9 197±19 9.6 359.9 23、99 6.7 362±36 9.9 表5に示すように、本発明例では感度が高く、かつ得ら
れたデータにバラツキが少ない。
これに対し、表6に示すように、比較例1では、感度が
低く、かつ得られたデータにバラツキがある。
また、表7に示すように、比較例2では、比較例1に比
べ4−アミノアンチピリンを多量に添加しているため、
感度の低下は見られないが、得られたデータにかなりの
バラツキがある。 また、試験具Cの製造中、試薬層の
膜質なルーペで観察したところ、硬膜不良が生じていた
〈発明の効果〉 以上述べたように、本発明の試験具によれば、感度を高
く維持し、しかも定量値のバラツキを防止することがで
きるので、より正確な検出結果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は、本発明の試験具の構成例を示す断面正面図で
ある。 第2図および第3図は、それぞれ本発明の試験具を保持
部材に装填した状態の構成例を示す断面正面図である。 符号の説明 1・・・試験具 2・・・支持体 3・・・試薬層 4・・・展開層 5・・・吸収層 51・・・開口 6・・・第1保持部材片 7・・・第2保持部材片 61.71・・・挟持部 62.72・・・開口 8・・・保持部材 1G、1

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持体上に少なくとも2層を有する試験具であっ
    て、 前記支持体と隣接しない層に、分子中にアミノ基または
    カルボキシル基を持つ化合物を担持してなることを特徴
    とする試験具。
  2. (2)前記化合物は、発色剤である請求項1に記載の試
    験具。
  3. (3)前記化合物を、検体を展延する機能を有する展開
    層に担持した請求項1または2に記載の試験具。
  4. (4)前記展開層は、織編物である請求項3に記載の試
    験具。
JP24893389A 1989-09-25 1989-09-25 試験具 Pending JPH03110465A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24893389A JPH03110465A (ja) 1989-09-25 1989-09-25 試験具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24893389A JPH03110465A (ja) 1989-09-25 1989-09-25 試験具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03110465A true JPH03110465A (ja) 1991-05-10

Family

ID=17185575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24893389A Pending JPH03110465A (ja) 1989-09-25 1989-09-25 試験具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03110465A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017068929A1 (ja) * 2015-10-22 2018-04-05 テルモ株式会社 試験具及び成分測定装置セット

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2017068929A1 (ja) * 2015-10-22 2018-04-05 テルモ株式会社 試験具及び成分測定装置セット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1143132C (zh) 可用肉眼观察的血糖检测条
EP0654659B1 (en) Defined volume test device
EP1037048A2 (en) Quantitative analysis of glucose or cholesterol in whole blood
US5958339A (en) Format for immunoassay in thin film
JPH0721455B2 (ja) 液体試料中の特定成分を分析するための用具および方法
JPS6348457A (ja) 乾式多層分析要素
CA2637705C (en) A novel dry stick device construction and method for determining an analyte in a sample using said dry stick device
EP0322882B1 (en) Integral multilayer analytical element
KR101086787B1 (ko) 다층 분석 소자
JPH03110465A (ja) 試験具
USH600H (en) Whole blood analytical element and method of analyzing whole blood using the same
JPH02245199A (ja) アイソザイム混合物から1つの酵素を測定する方法及びテスト担体
JPS63163164A (ja) 多層分析素子
JPH0521013Y2 (ja)
JP2006087325A (ja) 分析用試薬、乾式分析要素、および分析方法
JPH04102059A (ja) 試験具
JP2000035427A (ja) 乾式分析要素の製造方法及び乾式分析要素
JP4273065B2 (ja) 多層分析要素
JPS63158000A (ja) 総コレステロ−ル定量用一体型多層分析要素
JP2006087356A (ja) 乾式分析要素
JPH0255952A (ja) 乾燥化学試薬放出物品、その製造方法ならびにこれを使用する分析方法およびテストキット
JPS63109799A (ja) 乾式コレステロ−ル分析要素
JPH0545189B2 (ja)
JPS6394993A (ja) 酸化型補酵素を含有する乾式分析要素
JP4273064B2 (ja) 多層分析要素