JPH03108338A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPH03108338A
JPH03108338A JP1243598A JP24359889A JPH03108338A JP H03108338 A JPH03108338 A JP H03108338A JP 1243598 A JP1243598 A JP 1243598A JP 24359889 A JP24359889 A JP 24359889A JP H03108338 A JPH03108338 A JP H03108338A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
integrated circuit
external connection
circuit device
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1243598A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Shiraishi
幹雄 白石
Yasunori Tanaka
康規 田中
Kazuhiro Tsuji
和宏 辻
Yasushi Itabashi
康 板橋
Masao Ueno
正雄 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Device Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Microelectronics Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP1243598A priority Critical patent/JPH03108338A/ja
Publication of JPH03108338A publication Critical patent/JPH03108338A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は半導体集積回路装置に係り、特にその外部接続
用電極の配置構造の改良に関する。
(従来の技術) 一般に、半導体集積回路はICチップやLSIチップと
称される半導体チップ上に形成されており、これを電子
部品として利用するためには、上記半導体チップ上の集
積回路と外部との間で信号を入出力させたり、その集積
回路に電源を供給することが必要である。このため、上
記半導体チップを外囲器内にマウントして、そのチップ
と外囲器のリード端子とをワイヤで接続している。
この場合、チップ上には集積回路の配線と接続されたポ
ンディングパッドと呼ばれる面積の広いメタル配線層か
らなる外部接続用電極が設けられており、このパッドに
上記ワイヤをボンディングすることにより接続を行つて
いる。
このような半導体チップに於ける集積回路の素子領域と
ポンディングパッドの配置を第6図に示す。この配置は
周知であり、半導体チップの大多数に採用されている配
置である。すなわち半導体チップ1は、半導体基板2上
に論理回路ブロック3及び図示しない配線と、これらを
囲むように配設されるI10セル(入力/出力セル)4
とからなる素子領域5を有し、さらにこの素子領域5の
外周部にポンディングパッド6が配置されて構成されて
いる。
なお、上記ポンディングパッド6の下の層には、上記素
子領域5内のような回路素子や配線は設けられておらず
、上記ポンディングパッド6のみ形成されている。
第7図は、上記第6図のx−x’線に沿う断面図である
。半導体基板2上には、ゲートポリシリコン7、拡散層
8等で構成される回路素子が形成され、その上に第1層
のメタル配線層9と第2層のメタル配線層10が積層さ
れている。上記ゲートポリシリコン7と上記第1層のメ
タル配線層9は、コンタクトホール11で接続されてい
る。また上記第1層のメタル配線層9と上記第2層のメ
タル配線層10はビアコンタクト13で接続されている
。そして上記第2層のメタル配線層10にポンディング
パッド6が設けられている。前述したように上記ポンデ
ィングパッド6は素子領域5の外周部(矢印aで示す範
囲)に形成されている。
このパッド下には回路素子や配線が一切設けられていな
い。
(発明が解決しようとする課題) 前述したような構成の従来の半導体チップは、チップ上
に形成される集積回路の集積度を上げて、素子領域の面
積を小さくしたとしても、後述する理由で一定以下には
なし得ないポンディングパッドだけに占有されるチップ
の外周部の面積が変わらないため、半導体チップ全体と
しての面積はあまり小さくならない。
さらに、半導体チップ上の集積回路に機能が追加された
場合でも半導体チップのサイズができるだけ大きくなら
ないようにして、素子領域の集積度を上げることでチッ
プサイズの維持に勤めている。
しかし、そのような機能の追加に伴い入出力信号が増加
し、上記ポンディングパッドの数も必然的に増加するこ
とになるので、このポンディングパッド数の増加により
半導体チップのサイズは大きくなることは不可避となり
がちである。
そこで従来は上記ポンディングパッド自体を小さくする
ことでそのチップサイズを維持するようにしていた。し
かし、ポンディングパッドはボンディングする際の位置
の精度や用いるワイヤの径からくる制限により一定以下
には小さくできない状態にある。
そこで本発明はチップサイズを大きくすることなく、集
積度の向上に寄与し得るように外部接続用電極の配置構
造を改良した半導体集積回路装置を提供することを目的
とする。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明は、前述した目的を達成するために、半導体基板
上に形成された集積回路素子領域と、上記集積回路素子
領域上に設けられた複数の導電体層と、上記導電体層の
最上層の上記集積回路素子領域に対応する部分に形成さ
れる外部接続用電極とを具備する半導体集積回路装置に
おいて、後述する構成を持っている すなわち上記導電体層の最下層と上記外部接続用電極と
の間が絶縁層で満たされる。
また、上記導電体層の最下層と上記外部接続用電極との
間に満たされた絶縁層が上記導電体層間に於けるその厚
さの2倍以上の厚さを有する構成をしている。
また本発明では、上記外部接続用電極下の位置で且つ上
記導電体層の最下層と最上層との間の中間層に、その中
間層の他の導電体層と独立して配置された導電体層を具
備している。
(作用) 本発明で従来技術が持つ課題を解決するために、半導体
基板上に形成された導電層の最上層の一部を用いて素子
領域上に外部接続用電極を形成する。これにより半導体
集積回路装置の外周部を削除できることから半導体集積
回路装置の面積が縮小し、さらに従来と同面積であれば
機能を増した半導体集積回路装置を提供することができ
る。
また、外部接続用電極下の位置で上記導電層の最上層と
最下層との中間層の導電層と同層位置に他の導電層と独
立して配置された、上記外部接続用電極と同電位の導電
層を形成する。これによりボンディングした際の衝撃で
発生するクラックにより外部接続用電極と電極下の導電
層との短絡が回路に影響を与えないような構造とするこ
とができる。
さらにこのことにより上記外部接続用電極の表面が上記
導電体層の厚さだけ高くなるため、T A B (Ta
pe Automated Bonding)方式など
のワイヤボンディングを用いずに外部と接続できるチッ
プマウント方式を採用容易な配置構造とすることができ
る。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の実施例につき詳細に説明
する。第1図は、本発明の第1の実施例の構成を示すた
めのもので、同図(A)は、素子領域5上に形成された
ポンディングパッド付近の拡大図であり、また同図(B
)は同図(A)のY−Y’線に沿う断面図である。
同図に示すように、半導体集積回路装置となる半導体チ
ップ1は半導体基板2上に形成した回路素子及びそれら
の上に3層に積層されたメタル配線層9,10.12と
その間の層間絶縁膜がら形成される。このメタル配線層
は第1層の配線層9と、第2層の配線層1oと、外部接
続用電極となるポンディングパッド6を形成する最上層
の第3層の配線層12からなり、特に上記第2層の配線
層10が上記ポンディングパッド6の下に位置しないよ
うに形成される。また第1層の配線層9と回路素子(ゲ
ートポリシリコン7、拡散層8)間はコンタクトホール
11によって接続されている。
上記第1層と第2層の配線層間は、ビアコンタクト13
で接続され、第2層と第3層の配線層間も、ビアコンタ
クト14によって接続されている。
これは前述した構成の従来の半導体チップは、ポンディ
ングパッドの下層の絶縁膜が薄い場合にワイヤをボンデ
ィングした際の衝撃でその絶縁膜にクラックが生じるこ
とがある。このような場合、もしポンディングパッドの
下にメタル配線層や素子が設けられていたならば、上記
クラックに異物が混入して、上記パッドと配線層の間で
短絡するなどの問題が生じてしまうことが危惧される。
したがって、上記ポンディングパッド6の下に上記第2
層の配線層10の代わりに絶縁層15が形成されている
と、層間絶縁膜の厚さにこの絶縁層15の厚さが加わる
。そのため、この集積回路はボンディングバット6にワ
イヤ16をボンディングした時の衝撃に対しても、その
パッド6下の絶縁膜がダメージを受けにくい構造となる
すなわち、一般にボンディングする際、ポンディングパ
ッド下の層間絶縁膜は厚さがあるほどダメージを受けな
い。しかし、その層間絶縁膜を厚く形成すれば、この膜
を挟んでいるメタル配線層の間を接続するときに用いる
コンタクトホールが深くなる。しかも従来からの薄膜形
成技術では、アスペクト比の大きいコンタクトホールを
完全に埋めるには限界があり、さらにコンタクトホール
の深さは上記絶縁層の上に形成するメタル配線層のカバ
レージを確保するために制約を受ける。このため本実施
例では、メタル配線層を3層に積層して、薄い層間絶縁
膜を2層形成することにより厚さを確保すると共に、コ
ンタクトホールが深くなることを回避している。
第2図は本発明の第2の実施例による半導体集積回路装
置を示す平面図である。同図において、ポンディングパ
ッド6は図示しない層間絶縁層を間に挟んで、I10セ
ル4と上下に位置する。この位置関係は上から見ると、
従来外周部に設けていたものが、本実施例では一部分が
一致するように重ね合せている。そのため、この重なり
分だけ上記半導体チップの面積を縮小することができる
この第2の実施例は、上記ポンディングパッド6の約半
分が上記I10セル4と重なっているが、これに限定さ
れるものではなく、全て重なっても差支えない。つまり
従来は外周部に配されていた上記ボンディングパッド6
全体を上記I10セル4上に上記絶縁層を間に挟んで形
成しても良い。
このため一般にポンディングパッドは第2層のメタル配
線層に設けられていたが、本実施例では新たに第3層の
メタル配線層12を形成し、そこにポンディングパッド
6を設けている。
従って、本発明は半導体基板上にメタル配線層を3層以
上に積層して形成される構造時に可能であり、2層以下
の積層構造では実施できない。
また本発明の第3の実施例を第3図に示す。なお同図に
於いて第2図と同様に配置されるものについては同一参
照番号を付してその説明を省略する。
この実施例は、ポンディングパッド6が第2図で示す配
置からさらに半導体チップ1の内側に入って、素子領域
5の上にすべてのパッドを設けたものである。従ってポ
ンディングパッドを設けた外周部は削除することができ
る。
また、特にTAB方式ようなワイヤをボンディングしな
いマウント方式を用いた場合に、I10セル4を素子領
域上の任意の位置に設ける事ができる。このため上記I
10セル4に接続される上記ポンディングパッド6は、
上記半導体チップ1上の周辺付近に配される必要はなく
、同様に任意の位置に設ける事ができる。
しかし上記実施例でポンディングパッド6の下に用いた
絶縁層は、金属膜に比べると、成膜レート(単位時間当
たりの成膜m)が小さく、上記絶縁層を形成するのに時
間を要し、且つ表面を平坦な面に形成しずらい。この表
面が完全に平坦面でない半導体チップは、ワイヤをボン
ディングするのに、あまり不利にならなくとも、TAB
方式ようなマウント方法を用いた場合にマウント不良が
発生する可能性がある。
そこでワイヤボンディングと、さらに上記TAB方法を
採用することも容易な本発明の第4の実施例を第4図に
示す。同図に於いて第1図(B)と同様に配置されるも
のについては同一参照番号を付してその説明を省略する
すなわち、この実施例は、前述した例ではポンディング
パッド6下の第2層の配線層10の所に絶縁層を形成し
たが、その代わりに電位的に浮くか、もしくは上記ポン
ディングパッド6と同電位の導電体層であるメタル層1
7が形成されている。
このメタル層17が形成されると、ワイヤボンディング
された際の衝撃によりにパッド直下の絶縁膜にクラック
が発生し、ポンディングパッド6とメタル層17の間で
短絡が発生しても、そのメタル層が上記ポンディングパ
ッド6と同電位のため何ら問題にならない。しかもこの
メタル層17が形成されると上記絶縁層を用いた時より
、形成するのに短時間であり、ポンディングパッド6を
形成する最上層の第3の配線層12の平坦化も容易で上
記TAB方法を用いた場合でもマウント不良がなくなる
また前述の構造を用いれば、本発明の第5の実施例とし
て第5図に示すようにポンディングパッド下の第1層の
メタル配線層9の下にさらに、集積回路の回路素子を設
けることができる。この図に於いても第4図と同様に配
置されるものについては同一参照番号を付してその説明
を省略する。
この構造は半導体基板2内に拡散層8があり、その上に
絶縁膜18を形成しゲートポリシリコン層7を設ける。
また、その上にコンタクトホール11で接続された第1
層のメタル配線層9を設ける。これと層間絶縁膜19を
挟んで、第2層のメタル配線層10を設け、その配線層
1oはビアコンタクト14で、ワイヤ16をボンディン
グされるポンディングパッド6に接続されるように形成
する。
すなわち、ポンディングパッド6と第1層のメタル配線
層9の間が絶縁層である場合が、もしくはそれらの間に
絶縁層を介してポンディングパッド6と同電位の導電体
層が形成された場合は、第1層の配線層9の下にトラン
ジスタなどの素子を設けることができる。
以上、本発明の詳細な説明したが、本発明はこのような
実施例に限定されるものではなく、他にも発明の要旨を
逸脱しない範囲で種々の変形や応用が可能であることは
勿論である。
[発明の効果] 以上記述したように本発明によれば、外部接続用電極で
あるポンディングパッドを半導体チップの集積回路とな
る素子領域もしくは配線の上に設けたので、従来から外
部接続用電極のために設けている外周部分の面積を無く
すことができる。
これにより半導体チップは、集積回路の集積度を上げて
面積を小さくしたとしても、その外周に設けられたポン
ディングパッドに占有される面積が変わらないのため、
あまり面積が小さくならなかったものが、半導体チップ
のサイズが素子領域だけの面積に縮小される。
これは半導体チップ自体の面積が縮小したことから、−
枚当たりの半導体基板ウェハに従来より数多く上記半導
体チップを形成することができ、同じウェハ製造枚数で
も半導体チップの生産量を増すことができる。
また上記半導体チップ自体の面積が従来と同面積であれ
ば、上記外周部に素子領域を広げることも可能で、さら
に機能を増した半導体集積回路をチップ上に形成するこ
とができる。
また上記素子領域もしくは導電体層になるメタル配線層
とポンディングパッドとの間の絶縁層が、上記メタル配
線層の厚さの2倍以上の厚さを持つためボンディングの
衝撃が加わってもクラックが生じないような配置構造の
半導体集積回路装置である。
さらに上記ポンディングパッド下の上記絶縁層内の中間
層に上記ポンディングパッドと同電位で且つ配線とは独
立した導電体層を設けたため、上記絶縁層の形成する時
間が短縮し、半導体チップ全体の平坦化も容易になる。
そして最上層に設けられる上記ポンディングパッドが同
じ高さで形成されるため、ワイヤボンディング以外のT
AB方式などの外部接続が容易にできる配置構造の半導
体集積回路装置である。
【図面の簡単な説明】
第1図(A)は本発明の第1の実施例としての半導体チ
ップ上のポンディングパッド付近の拡大図、同図(B)
は同図(A)のY−Y’線に沿った断面図、第2図及び
第3図はそれぞれ本発明の第2及び第3の実施例として
の半導体チップ上のポンディングパッドと回路素子の配
置を示す平面図、第4図及び第5図はそれぞれ本発明の
第4及び第5の実施例としての半導体チップの断面図、
第6図は従来の半導体チップ上の集積回路とポンディン
グパッドの配置を示す平面図、第7図は第6図のx−x
’線に沿った断面図である。 1・・・半導体集積回路装置、2・・・半導体基板、4
・・・I10セル、5・・・素子領域、6・・・外部接
続用電極、9,10.12・・・導電体層、15・・・
絶縁層、16・・・ワイヤ、17・・・導電体層。 第2図 第3図 第 4 図 第5 図 第6図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板上に形成された集積回路素子領域と、
    上記集積回路素子領域上に設けられた複数の導電体層と
    、上記導電体層の最上層の上記集積回路素子領域に対応
    する部分に形成される外部接続用電極とを具備する半導
    体集積回路装置。
  2. (2)上記導電体層の最下層と上記外部接続用電極との
    間が絶縁層で満たされることを特徴とする請求項(1)
    記載の半導体集積回路装置。
  3. (3)上記導電体層の最下層と上記外部接続用電極との
    間に満たされた絶縁層が上記導電体層間に於けるその厚
    さの2倍以上の厚さを有することを特徴とする請求項(
    2)記載の半導体集積回路装置。
  4. (4)上記外部接続用電極下の位置で且つ上記導電体層
    の最下層と最上層との間の中間層に、その中間層の他の
    導電体と独立して配置された導電体層をさらに具備する
    ことを特徴とする請求項(1)記載の半導体集積回路装
    置。
  5. (5)上記外部接続用電極下の位置で且つ上記導電体層
    の最下層と最上層との間の中間層に、その中間層の他の
    導電体と独立して配置された上記外部接続用電極と同電
    位の導電体層をさらに具備することを特徴とする請求項
    (1)記載の半導体集積回路装置。
JP1243598A 1989-09-21 1989-09-21 半導体集積回路装置 Pending JPH03108338A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1243598A JPH03108338A (ja) 1989-09-21 1989-09-21 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1243598A JPH03108338A (ja) 1989-09-21 1989-09-21 半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03108338A true JPH03108338A (ja) 1991-05-08

Family

ID=17106198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1243598A Pending JPH03108338A (ja) 1989-09-21 1989-09-21 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03108338A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003031579A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Denso Corp センサ及びその製造方法
US6744139B2 (en) * 2002-01-08 2004-06-01 Renesas Technology Corp. Semiconductor device
JP2005347672A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2008113040A (ja) * 2008-01-29 2008-05-15 Seiko Epson Corp 半導体集積回路
JP2010147062A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2011109074A (ja) * 2009-10-22 2011-06-02 Seiko Epson Corp 集積回路装置及び電子機器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003031579A (ja) * 2001-07-18 2003-01-31 Denso Corp センサ及びその製造方法
US6744139B2 (en) * 2002-01-08 2004-06-01 Renesas Technology Corp. Semiconductor device
JP2005347672A (ja) * 2004-06-07 2005-12-15 Seiko Epson Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2008113040A (ja) * 2008-01-29 2008-05-15 Seiko Epson Corp 半導体集積回路
JP2010147062A (ja) * 2008-12-16 2010-07-01 Fujitsu Microelectronics Ltd 半導体装置及びその製造方法
JP2011109074A (ja) * 2009-10-22 2011-06-02 Seiko Epson Corp 集積回路装置及び電子機器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7629689B2 (en) Semiconductor integrated circuit having connection pads over active elements
US7541682B2 (en) Semiconductor chip having bond pads
US5027188A (en) Semiconductor integrated circuit device in which a semiconductor chip is mounted with solder bumps for mounting to a wiring substrate
US7646087B2 (en) Multiple-dies semiconductor device with redistributed layer pads
US6836002B2 (en) Semiconductor device
US5220199A (en) Semiconductor integrated circuit device in which a semiconductor chip is mounted with solder bumps for mounting to a wiring substrate
JP2916326B2 (ja) 半導体装置のパッド構造
US7501707B2 (en) Multichip semiconductor package
US7800227B2 (en) Semiconductor device with crack-resistant multilayer copper wiring
US7915744B2 (en) Bond pad structures and semiconductor devices using the same
KR100876881B1 (ko) 반도체 소자의 패드부
JP2002222889A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6355213B2 (ja)
KR20080002073A (ko) 재배선 칩 패드를 갖는 적층 칩 및 이를 이용한 적층 칩패키지
JP4938983B2 (ja) 半導体集積回路
JPH1056093A (ja) 半導体装置およびその半導体装置を組み込んだ電子装置
JPH03108338A (ja) 半導体集積回路装置
CN113410205B (zh) 半导体装置
US6743979B1 (en) Bonding pad isolation
JPH05243482A (ja) 半導体集積回路
JP2016219655A (ja) 半導体装置
TWI841208B (zh) 封裝結構及其形成方法
KR20060074143A (ko) Fbga 패키지
KR19980036467A (ko) 반도체장치의 패드(pad)구조
JPH0766359A (ja) マルチチップモジュール