JPH029576B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH029576B2
JPH029576B2 JP56205540A JP20554081A JPH029576B2 JP H029576 B2 JPH029576 B2 JP H029576B2 JP 56205540 A JP56205540 A JP 56205540A JP 20554081 A JP20554081 A JP 20554081A JP H029576 B2 JPH029576 B2 JP H029576B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
ester
reaction
phenylbutanol
dimethylamino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56205540A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58105946A (ja
Inventor
Hiroshi Fukui
Tetsuji Kobayashi
Osamu Kaneda
Masayuki Ueda
Eisaku Yamato
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Original Assignee
Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tanabe Seiyaku Co Ltd filed Critical Tanabe Seiyaku Co Ltd
Priority to JP56205540A priority Critical patent/JPS58105946A/ja
Publication of JPS58105946A publication Critical patent/JPS58105946A/ja
Publication of JPH029576B2 publication Critical patent/JPH029576B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は2―ジメチルアミノ―2―フエニルブ
タノール・3,4,5―トリメトキシ安息香酸エ
ステルの新規製法に関する。
2―ジメチルアミノ―2―フエニルブタノー
ル・3,4,5―トリメトキシ安息香酸エステル
〔〕、特にそのマレイン酸塩は胃腸機能調整剤と
して有用な医薬化合物である。
従来、この化合物〔〕の合成法としては、例
えば(1)2―ジメチルアミノ―2―フエニルブタノ
ール〔〕と3,4,5―トリメトキシ安息香酸
〔〕の酸ハライドとをトリエチルアミン等の脱
酸剤の存在下に反応させる方法(特公昭55−
16416号)や(2)化合物〔〕と化合物〔〕のメ
チルエステルとを多量のナトリウムメチラートの
存在下に反応させる方法(フランス特許第
1344455号、西ドイツ特許第2151716号)などが知
られている。しかしながらこれらの方法には幾多
の難点がある。即ち、(1)の方法に於ては原料であ
る化合物〔〕の酸ハライドは不安定な化合物で
あつて、水分により容易に分解されること、多量
の脱酸剤が必要であること、さらには生成した化
合物〔〕のなかに不純物として化合物〔〕の
酸無水物が混入するなどの難点がある。また(2)の
方法に於ては、ナトリウムメチラートを約1モル
比以上必要とすること、しかもこのメチラートは
不安定であり、目的化合物〔〕の純度を下げる
原因ともなり、さらに目的化合物〔〕の収率も
低いなどの難点を有し、いずれの方法も目的化合
物〔〕の製法として満足しうるものではなかつ
た。
本発明者等は種々研究の結果、意外にも少量の
アルカリ金属の存在下に化合物〔〕と化合物
〔〕の低級アルキルエステルとを反応させれば、
高純度の化合物〔〕を高収率にて製しうること
を見出した。
かかる知見に基づく本発明によれば、目的化合
物〔〕は、適当な溶媒中化合物〔〕と化合物
〔〕の低級アルキルエステルとを少量のアルカ
リ金属の存在下に反応させうることにより製する
ことができる。化合物〔〕の低級アルキルエス
テルとしては、例えばメチルエステル、エチルエ
ステル、プロピルエステル、イソプロピルエステ
ル、ブチルエステル、イソブチルエステル等を有
利に使用することができる。アルカリ金属の例と
しては、たとえばナトリウム、カリウム、リチウ
ムなどがあげられ、その使用量は化合物〔〕に
対し0.005〜0.2モル比、好ましくは0.01〜0.1モル
比程度で十分である。また、反応溶媒としては不
活性溶媒であれば特に制限なく使用でき、例えば
ベンゼン、トルエン、キシレン等を好適に使用す
ることができるが、特に反応の進行につれて副生
する低級アルカノールを反応系外に除去するのが
反応促進上望ましいので、それらのアルカノール
の沸点よりも高い沸点を有する溶媒を使用するの
が好ましい。反応は熱時好適に進行するが、上記
した如く反応をより促進するために反応時副生す
る低級アルカノールを反応溶媒と共に留去しつつ
加熱を続行するのが好都合である。
反応終了後、要すれば反応液より残存するアル
カリ金属を除去した後、反応液より目的化合物
〔〕を一旦塩酸で抽出し、この塩酸抽出層にア
ルカリを加えて中和し、有機溶媒で抽出すること
により目的化合物〔〕を単離・取得することが
できるが、これら後処理の際、中和操作に先だ
ち、塩酸抽出層に少量の酢酸を加えておけば、中
和の進行につれて高純度の目的化合物〔〕が水
層より直接結晶として析出してくるので、操作の
簡略化、溶媒の節減等の点で極めて有利である。
一方、塩酸で抽出した母液(反応液)よりは未反
応の原料である化合物〔〕の低級アルキルエス
テルを高率で回収でき、そのまま原料として再使
用に供することができる。
尚、本発明の原料化合物〔〕には、不斉炭素
原子1個に基づく2種の光学異性体が存在する
が、本発明方法はこれらのいずれの光学活性体を
用いても、また光学的に不活性なラセミ体を用い
ても同様に相当する目的化合物〔〕を製するこ
とができる。
以上詳しく説明した如く、本発明方法によれ
ば、公知方法に比べ(1)触媒量が約100分の1乃至
10分の1と非常に少なくてすみ、(2)これら触媒の
安定性、取扱い易さ等に優れておる。また、(3)未
反応の原料たる化合物〔〕の低級アルキルエス
テルを高率にて回収することが可能であつて、そ
のまま原料として再使用することができる。さら
に、(4)目的化合物〔〕を水層より直接高純度の
結晶として収率よく取得することができる等幾多
の利点を有し、本発明方法は工業的製法としてす
ぐれた方法である。
実施例 1 2―ジメチルアミノ―2―フエニルブタノール
13.2gおよび3,4,5―トリメトキシ安息香酸
メチルエステル23.2g(1.5モル比)をトルエン
305mlに加え、加熱下に還流するトルエン30mlを
留去する。次いで、金属ナトリウム65mgを加え、
加熱下にトルエン120mlを留去し(約30分)、さら
に金属ナトリウム65mg(合計して0.084モル比)
を加え、加熱下にトルエン45mlを留去する(約1
時間30分)。冷後、残存する金属ナトリウムを除
去し、トルエン層より目的物を2%塩酸で転溶抽
出し、抽出層に少量の酢酸を加えた後20%水酸化
ナトリウム水溶液を滴下する。析出する結晶をろ
取し、乾燥することにより、粗製2―ジメチルア
ミノ―2―フエニルブタノール・3,4,5―ト
リメトキシ安息香酸エステル24.1gを得る。収率
91.1% 本品はn・ヘキサンより再結晶することによ
り、mp 79〜80℃の結晶22.1gを与える。収率
83.5%。
尚、トルエン層より、3,4,5―トリメトキ
シ安息香酸メチルエステル8.6gを回収する。
実施例 2 2―ジメチルアミノ―2―フエニルブタノール
5.0g、3,4,5―トリメトキシ安息香酸メチ
ルエステル8.3g(1.5モル比)金属ナトリウム65
mg(0.11モル比)およびトルエン100mlより、実
施例1と同様に反応、処理して(但し、加熱時間
は3時間、トルエン留去量22ml)、粗製2―ジメ
チルアミノ―2―フエニルブタノール・3,4,
5―トリメトキシ安息香酸エステル6.6gを得る。
収率65.8%。
実施例 3 2―ジメチルアミノ―2―フエニルブタノール
3.3Kg、3,4,5―トリメトキシ安息香酸メチ
ルエステル5.8Kg(1.5モル比)、金属ナトリウム
16g(0.042モル比)およびトルエン66Kgより、
実施例1と同様に反応、処理して(但し、トルエ
ン留去量42Kg)、粗製2―ジメチルアミノ―2―
フエニルブタノール・3,4,5―トリメトキシ
安息香酸エステル5.83Kgを得る。収率88.1%。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 2―ジメチルアミノ―2―フエニルブタノー
    ルと3,4,5―トリメトキシ安息香酸低級アル
    キルエステルとをアルカリ金属の存在下に反応さ
    せることを特徴とする2―ジメチルアミノ―2―
    フエニルブタノール・3,4,5―トリメトキシ
    安息香酸エステルの製法。 2 低級アルキルエステルがメチルエステルであ
    る特許請求の範囲第1項記載の製法。 3 アルカリ金属がナトリウムである特許請求の
    範囲第1項記載の製法。
JP56205540A 1981-12-18 1981-12-18 アミノブタノ−ルエステル誘導体の製法 Granted JPS58105946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56205540A JPS58105946A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 アミノブタノ−ルエステル誘導体の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56205540A JPS58105946A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 アミノブタノ−ルエステル誘導体の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58105946A JPS58105946A (ja) 1983-06-24
JPH029576B2 true JPH029576B2 (ja) 1990-03-02

Family

ID=16508578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56205540A Granted JPS58105946A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 アミノブタノ−ルエステル誘導体の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58105946A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0653183U (ja) * 1991-06-20 1994-07-19 邦夫 喜田 バックライト付き透明ファイル

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL86740A (en) * 1987-06-30 1992-11-15 Tanabe Seiyaku Co Thiphene derivatives,their preparation and pharmaceutical compositions containing them
JPS6416778A (en) * 1987-07-09 1989-01-20 Tanabe Seiyaku Co Thiophene derivative
US5948820A (en) 1994-08-22 1999-09-07 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Benzene compound and pharmaceutical use thereof
DK0778263T3 (da) * 1994-08-22 2002-04-22 Mitsubishi Pharma Corp Benzenforbindelser og farmaceutisk anvendelse af disse
CN115385806B (zh) * 2022-07-28 2024-04-19 山西双雁药业有限公司 制备曲美布汀和马来酸曲美布汀的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0653183U (ja) * 1991-06-20 1994-07-19 邦夫 喜田 バックライト付き透明ファイル

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58105946A (ja) 1983-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1045655A (ja) フルオレン誘導体の製造方法
JPH029576B2 (ja)
JP2003300943A (ja) トリエチルアミンの回収方法
JP2002030055A (ja) アセトアミノフェノンの製造方法
JPS59175484A (ja) N−ホルミルアスパラギン酸無水物の製造法
JPH0764789B2 (ja) メタクリル酸エステルの製法
US6087499A (en) Process for producing 5-perfluoroalkyluracil derivatives
JP3291987B2 (ja) O,s−ジメチル−n−アセチルホスホルアミドチオエートの精製法
JP4397990B2 (ja) 3−アルキルフラバノノール誘導体の精製法
JPH09124555A (ja) 2−(4−ヒドロキシフェノキシ)−プロピオン酸エステルの製造方法
EP0983993A1 (en) Process for producing allyl-2-hydroxyisobutyrate
EP0889040B1 (en) Process for producing 2,4-oxazolidinedione
JP3001626B2 (ja) 2―クロロプロピオンアルデヒド三量体およびその製造方法
JPH06279376A (ja) N−(α−アルコキシエチル)ホルムアミドの製造方法
JP4120271B2 (ja) [4−(ヒドロキシメチル)シクロヘキシル]メチルアクリレートの製造法
JP3207954B2 (ja) 2−アセチルピラジンの製造法
JP3751657B2 (ja) 無水酢酸と酢酸の分離方法
JP4030289B2 (ja) β−ケトニトリル類の製法
JP4873207B2 (ja) 光学活性カルボン酸クロリドの精製方法
JPS5819665B2 (ja) サクシニルコハクサンジエステルノ セイゾウホウ
JPH045657B2 (ja)
JP2000178220A (ja) シクロペンテノンの製造方法
JPH082850B2 (ja) 不飽和カルボン酸アミドの製造方法
US7041853B2 (en) Process for producing 4-bromothioanisole
JPS6317869A (ja) 2−低級アルキル−4−アミノ−5−ホルミルピリミジンの製造法