JPH0295300A - 核燃料被覆管に端栓を装着して溶接しかつ端栓溶接部を検査するための自動装置 - Google Patents

核燃料被覆管に端栓を装着して溶接しかつ端栓溶接部を検査するための自動装置

Info

Publication number
JPH0295300A
JPH0295300A JP1223372A JP22337289A JPH0295300A JP H0295300 A JPH0295300 A JP H0295300A JP 1223372 A JP1223372 A JP 1223372A JP 22337289 A JP22337289 A JP 22337289A JP H0295300 A JPH0295300 A JP H0295300A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cladding
station
end plug
weld
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1223372A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0648310B2 (ja
Inventor
Jr Frederick C Schoenig
フレデリック・カール・ショエニグ,ジュニア
Edward S Walker
エドワード・サミュエル・ウォーカー
Michael K Cueman
マイケル・ケント・キューマン
Robert A Haughton
ロバート・アラン・ハウトン
Jr Jaime A Zuloaga
ジャイメ・アントニオ・ズロアガ,ジュニア
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH0295300A publication Critical patent/JPH0295300A/ja
Publication of JPH0648310B2 publication Critical patent/JPH0648310B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C3/00Reactor fuel elements and their assemblies; Selection of substances for use as reactor fuel elements
    • G21C3/02Fuel elements
    • G21C3/04Constructional details
    • G21C3/06Casings; Jackets
    • G21C3/10End closures ; Means for tight mounting therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • B23K37/047Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work moving work to adjust its position between soldering, welding or cutting steps
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4183Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by data acquisition, e.g. workpiece identification
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41875Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by quality surveillance of production
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C21/00Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of reactors or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/06Tubes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/044Internal reflections (echoes), e.g. on walls or defects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/531Nuclear device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、原子炉用燃料棒の製造に伴う取扱い作業、加
工作業および品質検査作業を迅速に実行するための自動
装置に関するものである。
発明の背景 原子炉用の燃料棒は、一般にジルコニウム合金から形成
された細長い被覆管の内部に燃料ベレットを柱状に封入
したものから成っている。かかる燃料棒を製造する場合
、被覆管に燃料ベレットを充填するのに先立つ最初の主
要な操作は、第1の端栓を溶接するための溶接作業によ
って被覆管の一方の開放端を封止することである。現行
の技術に従えば、被覆管が溶接テーブル上に載せられる
と、作業員が付属の設備を利用して各々の被覆管の一方
の開放端に端栓を嵌め込む。次いで、不活性ガスアーク
溶接機を用いて嵌め込まれた端栓が溶接される。溶接部
が十分に冷えた後、品質保証技術者が溶接部を検査し、
それによって所定の品質管理基準(とりわけ、溶接部の
完全性および溶接ビードの直径)が達成されているかど
うかを判定する。検査結果に応じ、溶接された被覆管は
合格品または不合格品トレー内に配置され、そして次の
被覆管に関する溶接作業が再開される。所定数の合格被
覆管が得られたならば、全数または特定数の被覆管につ
いて追加の品質保証試験が行われ、次いでそれらの被覆
管が燃料充填工程に送られる。
このように、溶接作業は時間のかかる労働集約的な操作
であることがわかる。第1端栓溶接に関する溶接作業お
よび品質保証作業に人間が関与することは、燃料棒の製
造にとって大きな障害となっている。このような問題を
悪化させる理由の1つは、端栓溶接部の望ましくない酸
化を回避するため、各々の溶接部を溶接機の不活性ガス
環境中において冷却しなければならないことにある。そ
れ故、別の被覆管に端栓を溶接するために使用j7得る
時間が溶接部の冷却を待つために費やされてしまうので
ある。更にまた、一部の品質保証検査は個々の被覆管が
溶接テーブル上にある内に行われるから、作業の遅れが
更に追加されて生産性を一層低下させる。その上、第1
端栓溶接部がビード溶接ではなく平溶接によって形成さ
れた場合、目視検査法は溶接部の完全性を試験する方法
として十分なものではない。
溶接作業および検査作業に人間が関与することはまた、
燃料棒の品質に悪影響を及ぼすことがある。取扱いの回
数が増加するのに従い、被覆管の表面に掻き傷をつける
可能性が増大する。外面の掻き傷は、腐食の可能性を増
大させるという点で燃料棒の保全性および寿命に悪い影
響を及ぼす。
その上、かかる掻き傷は燃料棒の美観をも損ねるのであ
って、これは一部の顧客に対しては重要な問題となる。
発明の目的 本発明の目的の1つは、核燃料被覆管の開放端に端栓を
溶接するための新規で改良された装置を提供することに
ある。
本発明のもう1つの目的は、複数の被覆管に個々の端栓
を順次かつ迅速に溶接するための自動装置を提供するこ
とにある。
本発明の更にもう1つの目的は、品質保証のために端栓
溶接部および被覆管の検査を実施するような上記のごと
き自動装置を提供することにある。
本発明の更にもう1つの目的は、人間の関与なしに各々
の端栓溶接部について品質保証検査を実施するような上
記のごとき自動装置を提供することにある。
本発明の更にもう1つの目的は、労働量を最小限にまで
減少させながら生産性を劇的に増大させるような上記の
ごとき自動装置を提供することにある。
本発明の更にもう1つの目的は、端栓溶接作業および各
種の品質保証検査を複数の被覆管に関し並行して迅速に
実施するような上記のごとき自動装置を提供することに
ある。
本発明の更にもう1つの目的は、端栓の溶接された各々
の被覆管に関する品質保証検査データを収集して照合す
るような上記のごとき自動装置を提供することにある。
本発明の更にもう1つの目的は、高い信頼度および安全
性をもって個々の被覆管を各種の作業ステーションに順
次に移送するような上記のごとき自動装置を提供するこ
とにある。
本発明のその他の目的は、以下の説明を読むことによっ
て自ら明らかとなろう。
発明の要約 本発明の上記の目的は、核燃料被覆管に端栓を順次かつ
迅速に溶接すると共に、各々の端栓溶接部に関して一連
の検査を行ってそれが規定の品質管理基準を満たすかど
うかを判定するための自動化された第1端栓溶接装置に
よって達成される。
かかる装置は、複数の被覆管を保持するための待機区域
、各々の被覆管の一方の開放端に端栓を溶接するための
溶接ステーション、端栓溶接部を迅速に冷却するための
冷却ステーション、各々の端栓上に刻印された通し番号
を読取るための通し番号読取りステーション、各々の端
栓溶接部の完全性を超音波によって検査するための溶接
部検査ステーション、並びに各々の被覆管を上記ステー
ションのそれぞれに順次に移送するための被覆管移送機
構を含んでいる。
かかる装置はまた、溶接部の直径および端栓と被覆管と
の同心性を測定して適格性を判定するための第2の溶接
部検査ステーション、並びに被覆管内におけるジルコニ
ウムライナの存在および厚さを確認するための隔壁層検
出ステーションをも含むことが好ましい、これら各種の
検査ステーションから得られたデータはデータ収集手段
によって集められ、端栓の通し番号に基づいて照合され
、かつ所定の品質管理基準と比較され、それによって端
栓溶接部の合格または不合格が判定される。
かかる判定結果に応じ、′fIi覆管は合格ロットまた
は不合格ロフトのいずれかに自動的に仕分けされる。本
発明の自動化された第1端栓溶接装置はまた、品質保証
技術者による目視検査のために合格被覆管が移送される
被覆管集積区域をも含むことが好ましい。
本発明の上記およびその他の目的、並びにそれの特徴や
利点は、添付の図面を参照しながら以下の詳細な説明を
読むことによって自ら明らかとなろう。なお、全ての図
面を通じて同じ構成部品は同じ参照番号によって表わさ
れている。
発明の詳細な説明 先ず第1図を見ると、本発明に基づく第1端栓溶接装置
が20として示されている。かがる装置は2つの主要部
分から成っているが、それらは自動化された溶接・検査
区画22および自動化された処理済み品集積・目視検査
区画24である。−般に、装置20の制御はゼネラル・
エレクトリック・シリーズ・シックス・プログラマブル
・ロジック・コントローラ(General Elec
tric 5eriesSix Programmab
le Logic Controller)のごときプ
ロセス制御器26によって行われる。ががるプロセス制
御器26は計算機システム28と連結されているが、こ
の計算機システム28にはディジタル・エクイップメン
ト・コーポレーション(Digital Equipm
ent Corpora目on)製のPDPII/73
のごときデータ収集計算機および同社製のVAXステー
ション11/GPXのごときデータ解析計算機が含まれ
ていればよい、計算機システム28は、特にCRTモニ
タ30、動作モードまたは表示モードを選択するための
キーボード32、および作業パラメータや検査結果のハ
ードコピーを印字するためのプリンタ34を具備した制
御車内に収容されている。
第1図に関連して説明を続ければ、溶接・検査区画22
には、一定数の被覆管42を保持し得る待機区域40、
および待機区域40から後述のごとき一連の作業ステー
ションに個々の被覆管を移送するための被覆管移送機$
1144が含Jれている。
待機区域40は、一定数の被覆管42を支持する傾斜し
た供給テーブル46を含んでいる。被覆管は供給テーブ
ル46上を転がり落ち、そしてそれの下端に達すると被
覆管移送機構44によって1本ずつすくい上げられる。
なお、高い信頼度をもって被覆管を被覆管移送機114
4に供給するため、待機区域内の被覆管の数が減少する
のに従って供給テーブル46の傾斜を徐々に増加させる
ための適当な手段(図示せず)が装備されている。待機
区域40にはまた、被覆管トレー(図示せず)を輸送す
るためのローラコンベヤ48も含まれている。自動化さ
れた溶接および検査作業の開始に先立ち、かかるトレー
上の被覆管が人力によって供給テーブル46上に配置さ
れる。
被覆管移送機構44は、供給テーブル46の下端に位置
する個々の被覆管42を定期的にすくい上げ、そして各
々の作業ステーションに順次に移送する。かかる被覆管
移送機構44は、同期的な送り運動を行うようにして一
緒に駆動される複数の互いに離隔した平行なコンベヤチ
ェーン50を含んでいる。各々のコンベヤチェーン50
は、−定の間隔で配置された複数の溝付きローラ52を
担持している結果、それらのローラ52は送り運動方向
に対して垂直な方向に沿って直線状に整列した一連の被
覆管支持体を構成している。被覆管の表面に掻き傷を付
けないようにするため、これらのローラ52はプラスチ
ック製のものであることが好ましい。各々のコンベヤチ
ェーン50上の互いに隣接したローラ52同士の間隔は
、各々の被覆管が順次に導入される各種の作業ステーシ
ョン間の離隔距離に等しい。その結果、プロセス制御器
26の制御下でコンベヤチェーン50が1つの位置だけ
移動するたびに、ローラ52によって支持された各々の
被覆管は互いに隣接したローラ同士の間隔に等しい距離
だけ移送され、それによって1つの作業ステーションか
ら次の作業ステーションに移動することになる。各々の
ローラ52は(被覆管移送方向に平行な)それの中心軸
の回りに自由に回転し得る結果、被覆管を縦方向もしく
は軸方向に移動させて各種の作業ステーション内に往復
させることが可能となっている。使用されるコンベヤチ
ェーンの数は、部分的には、ローラ問における垂下を最
小限に抑えながら被覆管を実質的に真直ぐな状態に維持
するために必要な間欠支持の程度に依存する。各々の送
り位置に配置されたセンサ(図示せず)により、被覆管
が被覆管移送機構44によって適正に支持されかつ各種
の作業ステーション内に往復させ得る位置にあることを
示す信号がプロセス制御器26に伝送される。
被覆管移送機構44にはまた、第1図に示されるごとく
、軸方向に沿って被覆管を各種の作業ステーション内に
往復させるために役立つ複数のピンチローラ駆動手段6
0が含まれている。これらのピンチローラ駆動手段60
は、第2図に詳しく示されるごとく、被覆管を往復させ
るべき各種の作業ステーションと整列した複数の送り位
置において被覆管移送機f1144の上方に懸垂されて
いて、ピンチローラ62を降下させて下方の被覆管に接
触させればそれを駆動するために役立つ。ピンチローラ
62はフレーム64によって回転可能に取付けられてお
り、またフレーム64は68の位置で旋回し得るように
して支持板66に取付けられている。この支持板66は
剛性アーム70に固定されていて、それによりピンチロ
ーラ駆動手段60が適正な位置に懸垂されている。フレ
ーム64にはまた、適当な直角歯車伝動機構(図示せず
)を介してピンチローラ62を駆動する電動機72も担
持されている。更にまた、支持板66には空気圧シリン
ダ74が支持されていて、それのピストン76はフレー
ム64に連結されている。
その結果、プロセス制御器26の制御下で空気圧シリン
ダ74を作動するとそれのピストン76が伸びる。それ
により、被覆管42を支持するローラ52の直上の位置
においてピンチローラ62が降下し、そして被覆管42
に接触する。プロセス制御器26によって電動機72に
電圧が印加されると、ピンチローラ62が回転して被覆
管42を作業ステーション内に送り込む。被覆管42が
適正に配置されると、電動機72への電圧が遮断され、
そして空気圧の作用あるいはピンチローラを′f11.
覆管から引離して上昇させるための戻しばね(図示せず
)の作用によってピストン76が後退させられる。該ス
テーションにおける作業が完了した後、空気圧シリンダ
74を再び作動することによってピンチローラ62が被
覆管42に接触させられ、次いで電動機72に逆向きの
電圧を印加することによって被覆管42が該ステーショ
ンから引出される。被覆管42が被覆管移送機構44上
に戻った後、電動機72への電圧が遮断され、そしてピ
ンチローラ62が被覆管42から引離される。なお、プ
ロセス制御器26(第1図)に連結された適当なセンサ
(図示せず)によって被覆管42の運動や位置およびピ
ンチローラ駆動手段60の動作状態が監視され、それに
応じてピンチローラ駆動手段60の動作が制御される。
溶接・検査区画22にはまた、溶接作業および検査作業
を行うための複数の作業ステーションが含まれている。
各々の被覆管42が導入される最初の作業ステーション
は、第1図中に100として示された溶接ステーション
である。かかる溶接ステーション100は、適当な溶接
機(たとえばTIG溶接機)102並びにそれに付属す
る電源104および制御盤106を含んでいる。溶接ス
テーション100にはまた、端栓の供給源108が設け
られている。これらの端栓は振動ボウルフィーダ110
内に収容されていて、それから軌道112に沿って順次
に送り出される。個々の端栓は引取り・装着機構によっ
て軌道12の出口から引取られ、そして溶接ステーショ
ン100内に導入された被覆管42の開放端に嵌め込ま
れる。
第3および5図中に120として示された引取り・装着
機構はアーム122を含んでいて、それの自由端にはボ
ウルフィーダの軌道112の出口に位がする各々の端栓
108の基部をつかむように構成された増状のつかみ具
124が取付けられている。アーム122は矢印127
によって示されるごとく時計回りの方向に90’だけ旋
回し得るようにして126の位置(第3図)に取付けら
れており、それによってつかまれた端栓108の中心軸
が90°だけ回転させられる。次いで、引取り・装着機
t11120は溶接ステーションのテーブル130(第
5図)の直下に取付けられた横方向滑り台128上と水
平方向に(第3図中では下方に)並進する。かかる並進
の結果、つかまれた端栓108はそれの中心軸が溶接ス
テーション内に導入された被覆管42の中心軸132と
整列した位置に到達する。このような軸方向の整列が達
成されると、引取り・装着機構120は横方向滑り台1
28によって担持された縦方向滑り台134上を軸方向
に沿って並進し5、そして端栓]08の尖端をアダプタ
136中に挿入する。次いで、引取り・装着機構120
は端栓108を解放してから逆の経路をたどって最初の
位置にまで戻り、そしてボウルフィーダの軌道の出口か
ら次の端栓をつかみ取る。この場合にもまた、引取り・
装着機構120の動作はプロセス制御器26によって制
御される。
次に第4図に関連して説明すれば、アダプタ136は溶
接テーブル130の上方の位置に取付けられたスプライ
ン軸138の末端に担持されている。スプライン軸13
8は支柱140およびジャーナル142によって支持さ
れていて、回転運動および往復運動を行うことができる
。スプライン軸138を空気圧シリンダ144によって
駆動することにより、アダプタ136によって保持され
た端栓108は溶接ボックス146内に突き出され、そ
して対応するピンチローラ駆動手段60(第1図)によ
って溶接ステーション100内に導入された被覆管42
の開放端に挿入される。被覆管42は空気圧チャック1
48によって締付けられると共に、電動機154によっ
て駆動される副軸152に掛けられたベルト伝動手段1
50によって回転させられる。副軸152にfj)けら
れたベルト伝動手段156によってスプライン軸138
が空気圧チャック148と同期して回転させられる結果
、溶接ボックス146内で端栓108を被覆管42に嵌
め込んで溶接する際に両者は同じ速度で回転することに
なる。回転速度計158もまた副軸152によって駆動
され、それによって制御すべき溶接作業パラメータの1
つである被覆管の角速度の読みが溶接機の制御盤106
およびプロセス制御器26に伝送される。、 第3図に示されるごとく、支柱140には1対の旋回ア
ーム160が取付けられていて、それらの自由端には発
熱体162が担持されている。これらのアーム160は
、 空気圧シリンダ164く第4図)により作動されて
互いに接近し、そしてアダプタ136をはさむようにし
て発熱体162を接触させる。この操作は端栓溶接作業
の開始時に実行されるのであって、アダプタ136を予
熱し、それによって低温のアダプタが溶接部に対して及
ぼす望ましくない放熱効果を防止するために役立つ、一
般に、アダプタ136の予熱は最初の端栓溶接時にのみ
必要とされる。以後は、相次ぐ溶接作業によって所要の
アダプタ温度が維持される。従って、連続運転時には、
発熱体162は第3図に示されるような後退した位置に
保たれる。
次に第4.6および7図に関連して説明すれば、溶接ボ
ックス146は台165上に取付けられていると共に、
タレット166を担持している。タレット166には、
溶接トーチ168および電極169用のホルダ167と
トーチ位置調整用電動機170とが取付けられている。
タレット166を回転することにより、平溶接またはビ
ード溶接のいずれを実施するかに応じ、合体した端栓1
08および被覆管42に対するトーチの角度が決定され
る。また、第1端栓溶接の実施に先立ち、電動機170
を選択的に作動することによってトーチおよび電極が適
当な溶接開始位置に調整される。
かかる調整は、溶接機の制御盤106(第1図)に含ま
れるTVモニタ171を見ながら容易に行うことができ
る。TVモニタ171上には、溶接ボックス146に取
付けられたTV右カメラ72(第3図)によって撮影さ
れたトーチ−電極の影像が映し出される。
第7図に示されるごとく、被覆管42が対応するピンチ
ローラ駆動手段60によって溶接ボックス146内に導
入された場合、それの前端は溶接ボックスの台165に
固定されたホルダ176によって担持される伸縮自在の
ストップ174に突き当たる。空気圧チャック148(
第4図)が被覆管42を締付けると、ピンチローラ駆動
手段60の運動は妨げられ、そしてそれの電動機が停止
される。空気圧シリンダ178がストップ174を第7
図に示された位置174aにまで後退させると、電動機
154に電圧が印加され、それにより空気圧チャック1
48が作動されて被覆管42が回転する。次いで、空気
圧シリンダ144を作動することにより、アダプタ13
6によって保持されかつ同期的に回転する端栓108が
突き出され、そして被覆管42の開放端に嵌め込まれる
(第4図)。溶接ボックス146内に端栓を導入する際
には、空気圧シリンダ182の作動によってシャッタ1
.80が後退させられる。制御盤106(第1図)内に
納められた溶接電力供給プログラムにより、溶接ボック
ス内への所要のヘリウムガス流量および被覆管一端栓の
回転速度が設定されると共に、アークスタート、溶接温
度・時閉条件および溶接後のガス供給時間の設定を通し
て溶接作業の経過が制御される。溶接作業に際して被覆
管一端栓間に所望の圧縮荷重を加えるため、溶接ボック
スの台165は各種の溶接ステーション部材を支持する
テーブル130(第7図)に固定された滑り台186に
よって担持されるスライダ184に取付けられている。
空気圧シリンダ144が被覆管の開放端に端栓を挿入し
た場合、溶接ボックス146は次第に左方へ移動し、そ
してスライダ184と滑り台186との間に作用する圧
縮ばね190を圧縮する。次いで、溶接ボックスの台1
65に取付けられた空気圧シリンダ192から成るブレ
ーキが作動されると、ピストン194が伸びてテーブル
130の表面に接触し、それによってブレーキを掛ける
。空気圧シリンダ144の圧力が低下した場合、溶接ボ
ックス146の位置はこのブレーキによって保持され、
それによって溶接作業時における溶接部のマツシュルー
ム化が防止される。端栓溶接の完了後、電動機154へ
の電圧が遮断され、従って空気圧チャック148および
アダプタ136の同期回転が停止される。次いで、空気
圧チャック148が被覆管42を解放する一方、アダプ
タ136が空気圧シリンダ144によって後退させられ
る。その後、対応するピンチローラ駆動手段60を作動
することによって被覆管42が溶接ステーション100
から引出される。
図示されてはいないが、ストップ174の使用により被
覆管を軸方向に沿って溶接ボックス146内に導入した
後、被覆管移送機構のローラ52によって支持された位
置から被覆管を持上げる手段が装備されていることが好
ましい。その場合には、アームを適宜に配置することに
より、空気圧チャック148によって回転させられる被
覆管の半径方向位置が確実に制御される。端栓溶接の完
了後、被覆管は被覆管移送機構のローラ52上の位置に
戻され、そして対応するピンチローラ駆動手段60によ
って溶接ステーション100から引出される。
端栓溶接作業の完了後には、第1図に示されるごとく、
被覆管は対応するピンチローラ駆動手段60によって溶
接ステーション100から引出され、そして被覆管移送
機構44により(複数の送り位置に対応する)冷却ステ
ーション200内を通って移送される。冷却ステーショ
ン200内を通って移送される間に、端栓溶接部は非酸
化性の雰囲気中において冷却される。かかる冷却は、端
栓溶接部とそれに隣接した被覆管および端栓材料とが容
易に酸化しない温度に達するまで行われる。
多くの被覆管および端栓はジルカロイ製であるから、溶
接部品の酸化変色を防止するためには、被覆管の端栓溶
接端部を40℃以下にまで冷却すれば十分である。
第8図に断面図として示された冷却ステーション200
は、所望の冷却温度を達成するために必要な送り位置の
数に応じた長さを有する実質的に箱形の外被202を含
んでいる。溶接ステーション200内への被覆管42の
導入は、溶接ステーションの外被202およびそれの内
部に開いた入口を有する移行管204を通して行われる
。外被202の内部には水平方向に伸びるマニホルド2
06が取付けられており、それによって通路208が規
定されている。被覆管移送機構44によって移送される
′f11.覆管42の端栓溶接端部は、複数の送り位置
にわたって通路208内を移動する。
マニホルド206には、端栓溶接部に対して非酸化性の
冷却ガス(たとえばアルゴン)の流れを吹付けるように
構成されたノズル列210が設けられている。かかる外
被202は、それのほぼ全長にわたって伸びる全面の開
口212を除けば完全に閉鎖されている。開口212は
、周囲の空気が外被202の内部に侵入するのを防止す
るため、カーテン214によって実質的に遮断されてい
る。
第8図に示されるごとく、カーテン214は外被202
の内部に取付けられた1対の向かい合う剛毛ブラシから
成っていて、それらの自由端同士は被覆管の水平運動面
内において接触している。このようなブラシカ−テンが
周囲の空気の侵入に対する有効な障壁を成す結果、被覆
管42が外被202内を移送される間にも外被202の
内部には非酸化性の不活性ガス雰囲気が維持されること
になる。冷却ステーションの外被202内において被覆
管42が最後の送り位置に達すると、次の送り位置に移
送される前にそれは被覆管移送機構44上に完全に引出
される。これは、ピンチローラ駆動手段60あるいは独
立の駆動手段(たとえば、第1図中に218として示さ
れた空気圧シリンダ)によって行われる。
再び第1図に戻ると、自動化された第1端栓溶接装置2
0にはまた、被覆管移送機構44によって被覆管が次に
移送される送り位置に配置された通し番号読取りステー
ション220が含まれている。被覆管の端栓溶接端部が
対応するピンチローラ駆動手段60によって通し番号読
取りステーション220内に往復させられる間に、各々
の端栓上に刻印された固有の通し番号が通常の光学式文
字読取器によって読取られる。かかる固有の通し番号は
、各々の被覆管を識別するための参照コードとして役立
つことにより、各々の被覆管が装置20を通過する間お
よび完成した燃料棒に至るまでの以後の製造工程中にお
いて各々の被覆管に関する追跡可能なデータベースの作
成を可能にする。
光学式文字読取器は、記憶および後の検索のため、各端
栓の通し番号を計算機システム28に伝送する。ひとた
び特定の通し番号が記憶されると、製造上および品質保
証記録保存上の目的のため、該被覆管に間して以後に収
集される全ての試験データはその通し番号と関係づけら
れる。更に、溶接ステーション100における各回の端
栓溶接の実施に際して収集された溶接パラメータデータ
もまた、該当する端栓の通し番号と関係づけて保存され
る。制御ll盤106(第1図)において監視されるこ
のような溶接パラメータデータとしては、溶接電流の強
さおよび持続時間、電圧、被覆管の回転速度、ガス流量
などが挙げられる。各回の端栓溶接に関する溶接パラメ
ータデータの記録を保存しておけば、溶接過程を追跡す
ると共に、溶接条件の逸脱を認識することが可能となる
第1図に示されるごとく、通し番号読取りステーション
220に続いて各々の被覆管は第1の溶接部検査ステー
ション230に送られる。かかる溶接部検査ステーショ
ン230は、第9図に示されるごとく、噴水器236の
直下に超音波変換器234を配置して成る超音波(UT
)検査装置232を含んでいる。入口管238を通って
水が噴水器内に流入し、そして出口管240から流出す
る。噴水器ヘッド242から水が吹上げて端栓溶接部に
接触することにより、超音波変換器234によって送信
されかつ受信される超音波探査信号に対する結合媒体が
得られることになる。受信されたエコーからの信号をデ
ータ収集計算機に伝送して処理することにより、溶接部
の完全性、溶接部の寸法、溶接部近傍における被覆管の
肉厚、および被覆管端部における端栓の溶接位置を表わ
す試験データが得られる。これらの試験データを規定の
基準と比較することにより、端栓溶接部の合格または不
合格が自動的に判定される。こうして得られた試験結果
が該当する端栓の入力済み通し番号と関係づけられ、そ
してプリンタ34(第1図〉によって印字される。なお
、かかる試験結果はCRTモニタ30上にほぼリアルタ
イムで表示することもできる。
このような検査を実施するためには、被覆管移送機構4
4によって被覆管が溶接部検査ステーション230の位
置にまで移送された後、対応するピンチローラ駆動手段
60を作動することによって被覆管が溶接部検査ステー
ション230内に導入される。光電池245が被覆管の
到達を感知すると、ピンチローラ駆動手段60に信号が
送られ、それによって被覆管の導入速度が低下する。被
覆管の端栓溶接端部が回転心当しストップ244に突き
当なると、ピンチローラ駆動手段60の運動が妨げられ
、そしてそれの電動機が停止される。
次いで、空気圧チャック246を作動することによって
被覆管が締付けられ、そして電動機248に電圧を印加
することによりベルト伝動手段250を介して空気圧チ
ャックおよび被覆管が回転させられる。回転心当しスト
ップ244の背後には空気圧シリンダ252が配置され
ていて、それが回転心当しストップ244に軸方向の力
を及ぼすことにより、回転心当しストップ244はそれ
の内部に挿入された端栓と一緒に回転することになる。
このようにして端栓溶接部が超音波変換器234に対し
精密に位置決定された後、2ミル程度のピッチを持った
緊密な螺旋パターンに従って超音波走査が行われる。か
かる目的のため、被覆管の回転に加えて、UT検査装置
232は滑り台254上に取付けられている。その結果
、矢印258によって示されるごとく、UT検査装置2
32は精密ステッピングモータ256により被覆管の1
回転中に所定の回数だけ軸方向に沿って移動させられる
。超音波変換器234の同期化されたパルス発生および
UT検査装置232の軸方向移動は、タイミングベルト
262を介して空気圧チャック246と一緒に駆動され
る符号器260によって制御される。この場合にもまた
、被覆管移送機構のローラ52から被覆管を持上げると
共に、電動機248による回転時には適宜に配置された
アームによって被覆管の半径方向位置を制御することが
好ましい。
溶接部検査ステーション230にはまた、通し番号読取
りステーション220において正しい読取りが行われな
かった場合に備えて、端栓の通し番号を撮影するために
使用される第2のTVカメラ264が含まれている。撮
影された通し番号はCRTモニタ30(第1図)上に表
示されるから、警告を受けた作業員は溶接機の制御盤1
06を通して端栓の通し番号を手動で入力することがで
きる。
端栓溶接部の超音波走査の完了後、電動機248への電
圧が遮断され、そして空気圧チャック246が被覆管を
解放する。その後、対応するピンチローラ駆動手段60
によって被覆管は溶接部検査ステーション230から引
出される。被覆管の端栓溶接端部が引出される際、噴水
器236から出て被覆管に付着した水がノズル266か
らの空気流によって吹き飛ばされる。かかる水は排水管
268によって排出される。
第1図に示された実施の態様においては、被覆管移送機
構44によって移送される各々の被覆管42は次いで隔
壁層検出ステーション280内に導入される。かかる隔
壁層検出ステーション280は被覆管の内面上に設置さ
れたジルコニウムライナの存在および厚さを確認するた
めのものであって、被覆管の端栓溶接端部とは反対側の
開放後端と整列した位置に配置されている。第10図に
示されるごとく、隔壁層検出ステーション280には底
板282が含まれていて、それには空気圧シリンダ28
6を旋回可能に取付けるためのブラケット284が固定
されている。かかる空気圧シリンダのピストン288は
、渦電流センサの本体292用のホルダ290に対して
旋回可能に連結されている。ホルダ290は4枚板機構
294により底板282に対して揺動可能に取付けられ
ているが、図中には2枚の板のみが示されている。
被覆管が隔壁層検出ステーション280内に導入される
と、それの開放後端はセンサブロック298の開口の内
部に配置されたストップ296に突き当たる。その結果
、対応するピンチローラ駆動手段60の運動が妨げられ
、そしてそれの電動機が停止される。被覆管の到達を表
わす信号は近接センサ300によって発生される。被覆
管の開放後端がセンサブロック298の内部に適正に配
置されると、空気圧シリンダ286が作動される。
その結果、センサ本体292が4枚板機横294により
揺動して前進すると共に、渦電流探針302が降下して
被覆管の内面に接触する。かがる探針302に電圧を印
加することにより、被覆管中に渦電流が誘起され、かつ
それが検出される。検出された渦電流の強さは、ジルコ
ニウムライナの有無および(それが存在する場合には)
それの厚さを表わしている。渦電流センサによって得ら
れたデータはデータ収集計算機に伝送され−そして該当
する被覆管の通し番号と関係づけられる。また、近接セ
ンサ304は隔壁層検出ステーション280内において
自動的に実施される作業を監視しかつ調整するために役
立つ。渦電流探針302の最終試験位置は調整可能なス
トップ306によって設定される。この検査が完了する
と、空気圧シリンダ286はセンナを後方へ引き戻すと
共に、渦電流探針302を被覆管の内面から引離して上
昇させる0次いで、対応するピンチローラ駆動手段60
によって被覆管が被覆管移送機構44上に引出される。
第1図に示されるごとく、隔壁層検出ステーションのデ
ータは端栓溶接作業後に収集されることが好ましい。そ
うすれば、ジルコニウムライナに関するデータを該当す
る端栓の通し番号と容易に関係づけることができるわけ
である。とは言え、隔壁層検出ステーションを一連のス
テーション中の他の場所に配置することもできるのであ
って、溶接ステーション100の前方に配置することさ
え可能である。その場合には、この検査の結果を端栓の
溶接による通し番号の割当てがまだ行われていない被覆
管と関係づけるために特別の手続きが必要となる。
第1図に示されるごとく、各々の被覆管42は隔壁層検
出ステーション280に続いて第2の溶接部検査ステー
ション320に移送される。第11.12および12A
図に関連して説明すれば、かかる溶接部検査ステーショ
ン320には取付具324によって担持されたリングゲ
ージ322が含まれており、また取付具324は1対の
垂直な支柱326によって(矢印325によって示され
るごとく)往復運動し得るように取付られている。
空気圧シリンダ328によって取付具324を移動させ
ることにより、リングゲージ322が溶接部検査ステー
ション320内に導入された被覆管の経路(中心線32
7)と整列した図示のごとき上昇位置、または被覆管の
経路から取付具324を取除いた降下位置のいずれかを
選択することができる。取付具324にはまた、空気圧
シリンダ330が担持されている。この空気圧シリンダ
330は、取付具324が上昇位置にある場合には被覆
管の経路と整列する一方、取付具324が降下位置にあ
る場合には被覆管の経路から取除かれる。
対応するピンチローラ駆動手段60(第1図)によって
駆動された被覆管の前端が溶接部検査ステーション32
0に到達すると、それを表わす信号が光電池332によ
って発生される。溶接部直径が(取付具324の上昇位
置においてリングゲージ322により設定された)規定
の最大値より小さい場合には、被覆管はそれを自由に通
過し、そしてそれの前端は空気圧シリンダ330のピス
トン334に突き当たる。その結果、光源336から検
出器338に向けて投射されている光ビームを被覆管が
遮断することによって信号が発生され、そしてこの被覆
管の端栓溶接部の直径が規定の最大値を越えていないこ
とが計算機システム28に報告される6ビンチロ一ラ駆
動手段60の運動が妨げられると、それの電動機が停止
され、そしてそれのピンチローラが被覆管から引離され
る。
次いで、空気圧シリンダ330が作動されると、それの
ピストン334が被覆管を溶接部検査ステーション32
0から押出す。このピストンが後退してリングゲージが
空になると、空気圧シリンダ326が作動されて取付具
324を降下位置にまで引下げる。被覆管の経路から取
付具324が取除かれた後、対応するピンチローラ駆動
手段60が被覆管を再び溶接部検査ステーション320
内に導入する。被覆管は空気圧チャック340を通過し
、そしてそれの前端が空気圧シリンダ340の後方に配
置されたストップ342に突き当たる。
その結果、ピンチローラ駆動手段60の運動は妨げられ
、そしてそれの電動機が停止される。スタンド344に
よって取付けられた空気圧チャック340が作動される
と、被覆管の中心軸が所定の基準位置に精密に配置され
た状態で被覆管が締付けられる。スタンド344にはま
た、第12図に示されるごとく、90゛の角を成して配
置された1対の適当なゲージ取付具346が取付けられ
ている。次いで、第12A図に示されるごとく、349
の位置において取付具346に対し旋回可能に取付けら
れたブレード348が空気圧シリンダ350によって端
栓の外周面に接触させられる。
かかるブレードの運動がセンサ(たとえば渦電流センサ
)351によって正確に測定され、その結果が計算機シ
ステム28に伝送される。これらの測定結果に基づいて
端栓の中心軸の位置を正確に計算することにより、被覆
管の中心軸と端栓の中心軸との平行度が判定される。更
にまた、直径方向に沿って配置された1対の近接センサ
352によって端栓の外径が測定され、その結果が計算
機システム28に伝送される。
端栓溶接部の直径がリングゲージ試験に合格せず、従っ
て被覆管がリングゲージ322を通過できない場合には
、被覆管の到達が光電池332によって検出されてから
所定時間内に光源336と検出器338との間の光ビー
ムが遮断されないことを表わす信号が計算機システム2
8に伝送される。かかる被覆管は端栓溶接部の直径が過
大であるという理由で不合格にすべきものであるが、中
心軸の平行度の検査および端栓直径の測定はやはり行っ
ておくことが望ましい。そのためには、空気圧シリンダ
330を作動することによって被覆管がリングゲージ3
22から押出されると共に、空気圧シリンダ328を作
動して取付具324および空気圧シリンダ330を降下
させることによってそれらが被覆管の経路から取除かれ
る。次いで、ピンチローラ駆動手段60を作動すること
により、被覆管が空気圧チャック340を通過してスト
ップ342に突き当たるまで前進させられる。
このようにすれば、上記の試験を実施することができる
。その後、被覆管は溶接部検査ステーション320から
完全に引出され、そして被覆管移送tlllfl144
により次の送り位置に移送される。
前述の通り、計算機システム28はそれぞれの検査ステ
ーションにおいて得られた試験データを規定の品質管理
基準と比較する。もし端栓溶接部が許容限界を越えてい
ることが判明したならば、第13図に示された自動仕分
は機構400が不合格被覆管を合格被覆管から分離する
ように働く。
詳しく述べれば、被覆管移送機構44によって各々の被
覆管が最後の送り位置に移送された場合、それは仕分は
機構400の入口に到達したことになる。仕分は機構4
00には、被覆管の長さ方向に沿って互いに離隔した複
数の仕分はハンド402が含まれている。これらの仕分
はハンド402は、最後の送り位置を1かに越えた位置
において被覆管42と平行な状態で回転可能に取付けら
れた軸404に固定されている。仕分はハンド402か
ら不合格被覆管を受入れるために不合格品トレー406
が設置されている。各々の仕分はハンド402は、直径
方向に沿って反対側に位置する2組のフィンガ408.
410および412を担持している。各々の仕分はハン
ドのフィンガ408および410の間には合格品溝穴4
14が設けられている一方、フィンガ410および41
2の間にはより浅い不合格品溝穴416が設けられてい
る。プロセス制御器26は、計算機システム28からの
信号に応答して、これらの仕分はハンドの角位置を運択
的に設定する。すなわち、被覆管移送機構44が次の送
りを実行した場合に、合格被覆管は合格品溝穴414内
に送り込まれる一方、不合格被覆管は不合格品溝穴41
6内に送り込まれるように仕分はハンド402の位置が
決定されるのである。次いで、仕分はハンド402を時
計回りの方向に沿って一緒に回転させることにより、不
合格被覆管は不合格品トレー406に移送され、また合
格被覆管は被覆管コンベヤ418に引渡される。合格被
覆管は片寄り先端420によって仕分はハンド内に保持
されるが、フィンガ408が斜面421を通過すると、
合格被覆管は斜面421によって被覆管コンベヤ418
に引渡される。
1組のフィンガによって被覆管の仕分けが行われる間に
、反対側に位置するもう1組のフィンガは次の被覆管を
仕分けするための位置に到達する。
被覆管コンベヤ418は、第1図中の矢印418aによ
って略示されるごとく、各々の合格被覆管を処理済み品
集積・目視検査区画24に輸送する。被覆管コンベヤ4
18には、第13図に示されるごとく、合格被覆管を載
せて軸方向に輸送するための複数の被覆管キャリヤ42
4を取付けたエンドレスチェーン422が含まれている
。合格被覆管が処理済み品集積・目視検査区画24に到
達すると、それは第14図に示されたエレベータ426
によってすくい上げられ、そして動ばりコンベヤ428
に移送される。エレベータ426は複数の互いに平行な
コンベヤチェーン430を含んでいて、それらの各々に
は被覆管を載せて移送するために役立つ一連の長手方向
に整列したキャリヤ432が装備されている。動ばりコ
ンベヤ428に移送された各々の被覆管は目視検査ステ
ーション434に導入され、そこにおいて検査員がそれ
の溶接部の変色やその他の外観上の欠陥を調べる。なお
、目視検査ステーション434に所定数の被覆管が集積
されるまでは、処理済み品集積・目視検査区画24に到
達した被覆管をエレベータ426によってすくい上げ、
そして目視検査ステーション434に直接に移送するこ
とが好ましい、この場合、検査員は目視検査ステーショ
ン434内においてローラ(図示せず)上に支持された
1群の被覆管を手で回しながらまとめて検査することに
なる。
第14図に示されるごとく、エレベータ426は9本の
被覆管を載せるだけのキャリヤを含んでいるのであって
、10本1は被覆管コンベヤ418上に保持されてすく
い上げられるのを待つことになる。動ばりコンベヤ42
8は、目視検査を待つ複数の被覆管を集積するのに十分
な任意所望の長さを有していればよい。被覆管の目視検
査が完了し、そしてそれらが目視検査ステーション43
4から取出された後、エレベータ426および動ばりコ
ンベヤ428を作動することによって次の1群の被覆管
が目視検査ステーション434内に導入される。このよ
うな構成によれば、目視検査を待つ被覆管に対する十分
な収容力が得られるはずであって、溶接・検査区画22
の端栓溶接作業および検査作業を中断する必要性は回避
される。
図示されてはいないが、適宜に配置されたセンサが目視
検査を待つ被覆管の位置を監視し、そしてプロセス制御
器26に信号を伝送することにより、合格被覆管が目視
検査ステーション434から取出されたならば直ちに新
たな被覆管が導入されるように各種の被覆管コンベヤが
作動される。
目視検査ステーション434から合格被覆管を取出すた
めには、第1および14図に略示されかつ第15および
16図に詳しく図示された真空吊上げ機構450が使用
される。先ず第15図に関連して説明すれば、この真空
吊上げ機構450は垂直駆動機$1I451を含んでい
る。垂直駆動機構451は、1対の垂直駆動脚452お
よび454、水平駆動脚456並びに水平吊上げビーム
458から成っている。垂直駆動脚452および454
の各々にはボールスクリュー軸462を収容しかつ支持
した外被460が含まれていて、このボールスクリュー
軸462は水平駆動脚の外被468によって収容されか
つ支持された横断軸466によって相互連結された独立
の複出力歯車箱464によって駆動される。各々のボー
ルスクリュー軸462には、吊、Eげビーム458の各
端を支持する走行ナツト470が担持されている。水平
駆動脚の外被468内に取付けられたサーボモータ47
2が、歯車箱464および横断軸466を介して垂直駆
動脚452および454のボールスクリュー軸462を
一緒に回転させ、また位置符号器474をも回転させる
。ボールスクリュー軸462が回転すると、吊上げビー
ム458は水平状態を保ちながら走行ナツト470を介
して垂直に移動することがわかる。吊上げビーム458
には複数の真空発生器(図示せず)が含まれている。柔
軟な電線ダクト480内を走るリード線を通して伝送さ
れる信号に応答してそれらの真空発生器が作動されると
、複数のプランジャブロック476内に取付けられた複
数の吸着盤478上に真空が発生する。
運転に際しては、通常、吊上げビーム458は目視検査
ステーション434(第14図)の上方に浮揚した状態
にある。品質保証技術者による目視検査が完了した後、
プロセス制御器26に信号を伝送することによってサー
ボモータ472が作動される。吊上げビーム458が降
下し、そして吸着盤478が被覆管の長さ方向に沿って
互いに離隔した複数の位置において目視検査ステーショ
ン434内の合格被覆管に接触する。吸着盤478上に
真空を発生させると、合格被覆管はそれに保持される。
次いでサーボモータ472を逆回転させると、吊上げビ
ーム458が上昇して合格被覆管を目視検査ステーショ
ン434から持上げる。
次に、持上げられた合格被覆管は水平方向に移送され、
そして第14図に示されるごとくローラコンベヤ484
上に載せられた合格品トレー482内に降ろされる。
合格被覆管の水平方向移送を達成するため、第16図に
示されるごとく、真空吊上げ機構450にはまた水平駆
動機if!I 485が含まれている。かかる水平駆動
機構485は、1対の水平駆動脚486および488並
びにそれらを相互連結する水平駆動脚490から成って
いる。各々の水平駆動脚486または488内には、ボ
ールスクリュー軸492およびトムソン軸494が互い
に平行かつ近接した状態で取付けられている。第15図
に示されるごとく、ボールスクリュー軸492は垂直駆
動機構451の水平駆動脚456の両端に近接した位置
においてそれらに固定された走行ナツト496を担持し
ている。更にまた、水平駆動脚456はそれの両端に近
接した位置において滑りガイド498を担持していて、
それらは各々の水平駆動脚486まなは488のトムソ
ン軸494を実質的に包囲している。このように、第1
4図の垂直駆動機構451は水平駆動機構485の水平
駆動脚486および488によって取付けられており、
それによって精密に案内された水平運動を行い得ること
がわかる。
かかる水平運動を達成するためには、サーボモータ50
0を作動すると、水平駆動脚490の外被506内に収
容されかつ支持された複出力歯車箱502およびそれら
を相互連結する横断軸504を介して水平駆動脚のボー
ルスクリュー軸492が協調的に回転する。その結果、
走行ナツト496がボールスクリュー軸492上を一様
に移動し、そして吊上げビーム458は目視検査ステー
ジョン434の上方の位置から合格品トレー482(第
14図)の上方の位置に丈で水平に移動する。次いで、
垂直駆動機構451が働いて吊上げビーム458を合格
品トレー482内に降下させる。吸着磐478によって
被覆管に及ぼされる吸引力を解除すれば、被覆管は合格
品トレー482内に降ろされる。その後、垂直および水
平駆動機構を順次に作動することにより、吊上げビーム
458は目視検査ステーション434の上方の待機位置
に戻される。なお、水平駆動脚486および488は柔
軟なブーツ510によって包囲されていることが好まし
い。吊上げビーム458の水平位置は、サーボモータ5
00に連結された位置符号器512によって監視される
以上、本発明の装置およびそれの動作をかなり詳しく説
明したが、本発明の精神および範囲から逸脱することな
しに各種の変更態様が可能であることは当業者にとって
自明であろう。それ故、前記特許請求の範囲はかかる変
更態様の全てを包括するものと解すべきである。
【図面の簡単な説明】
第1図は一連の核燃料被覆管の一方の開放端に端栓を溶
接j2かつ端栓溶接部および被覆管の品質保証検査を行
うために役立つJ:うな、本発明の実施の一態様に基づ
く自動化された第1端栓溶接装置の斜視図5第2図は第
1図の第1端栓溶接装置の各種作業ステーション内に被
覆管を軸方向に沿って往復させるためのピンチローラ駆
動手段の側面図、第3図は第1図の第1端栓溶接装置内
に含まれる溶接ステーションの平面図、第71図は第3
図の溶接ステーションの側面図、第5図は端栓弓取り・
装着機構を示す第3図の溶接ステーションの一部の拡大
側面図、第6図は第3図の溶接ステーション内に含まれ
る溶接ボックスの側面図、第7図は第6図の溶接ボック
スの一部を示す部分切欠き側面図、第8図は端栓溶接部
を迅速に冷却するため第1図の第1端栓溶接装置内に含
まれる冷却ステーションの断面図、第9図は端栓溶接部
の超音波検査を行うため第1図の第1端栓溶接装置内に
含まれる第1の溶接部検査ステーションの側面図、第1
0図は第1図の第1端栓溶接装置内に含まれる隔壁層検
出ステーションの側面図、第11図は第1図の第1端栓
溶接装置内に含まれる第2の溶接部検査ステーションの
側面図、第12図は第11図に示された第2の溶接部検
査ステーションの端面図、第12A図は第12図中の線
12A −1,2Aに沿って見た図、第13図は第1図
の第1端栓溶接装置内に含まれる仕分は機構の端面図、
第14図は第1図の第1端栓溶接装置の処理済み高集積
・目視検査区画の端面図、第15図は目視検査ステーシ
ョンから合格被覆管を取出すための真空吊上げ機構の側
面図、そして第16図は第15図の真空吊上げ機構の平
面図である。 図中、20は第1端栓溶接装置、22は溶接・検査区画
、24は処理済み高集積・目視検査区画、26はプロセ
ス制御器、28は計算機システム、30はCRTモニタ
、32はキーボード、34はプリンタ、40は待機区域
、42は被覆管、44は被覆管移送機構、46は供給テ
ーブル、48はローラコンベヤ、50はコンベヤチェー
ン、52は講付きローラ、60はピンチローラ駆動手段
、100は溶接ステーション、102は溶接機、】04
は電源、106は制n磐、108は端栓、110は振動
ボウルフィーダ、112は軌道、120は引取り・装着
機構、136はアダプタ、138はスプライン軸、14
4は空気圧シリンダ、146は溶接ボックス、148は
空気圧チャック、162は発熱体、171はTVモニタ
、172はTV左カメラ200は冷却ステーション、2
02は外被、206はマニホルド、210はノズル列、
220は通し番号読取りステーション、230は第1の
溶接部検査ステーション、232は超音波検査装置、2
34は超音波変換器、236は噴水器、244は回転心
土しストップ、246は空気圧チャック、256は精密
ステッピングモータ、264はTV左カメラ280は隔
壁層検出ステーション、292は渦電流センサ、302
は渦電流探針、320は第2の溶接部検出ステーション
、322はリングゲージ、330は空気圧シリンダ、3
40は空気圧チャック、351はセンサ、352は近接
センサ、400は仕分は機構、402は仕分はハンド、
406は不合格品トレー、418は被覆管コンベヤ、4
26はエレベータ、428は動ばりコンベヤ、434は
目視検査ステーション、450は真空吊上げ機構、45
1は垂直駆動機構、482は合格品トレー、484はロ
ーラコンベヤ、そして485は水平駆動機構を表わす。 特許出願人ゼネラル・エレクトリック・カンパニイ代理
人  (’7630)  生 沼 徳 二−ESi 二二L5 1″!

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(a)(1)端栓の供給源、 (2)前記供給源から個々の端栓を取出し、そして溶接
    ステーション内に順次に導入される各々の核燃料被覆管
    の一方の開放端に嵌め込むための端栓取扱い手段、およ
    び (3)嵌め込まれた前記端栓を前記被覆管に溶接する溶
    接機を含む溶接ステーション、 (b)各々の端栓上に刻印された固有の通し番号を読取
    るための通し番号読取りステーション、 (c)各々の端栓溶接部を検査し、そして該溶接部の特
    性を表わす溶接部検査データを生成するための溶接部検
    査ステーション、 (d)前記通し番号読取りステーションおよび前記溶接
    部検査ステーションに連結されていて、各々の端栓溶接
    部に関する前記溶接部検査データを該当する端栓の通し
    番号と関係づけるために役立つデータ収集手段、 (e)一定数の被覆管を保持するための待機区域、並び
    に (f)前記待機区域から個々の被覆管を定期的にすくい
    上げ、そして前記被覆管を前記溶接ステーション、前記
    通し番号読取りステーションおよび前記溶接部検査ステ
    ーションに順次に移送するための被覆管移送機構の諸要
    素から成ることを特徴とする、一連の核燃料被覆管の一
    方の開放端に個々の端栓を溶接しかつ各々の端栓溶接部
    を検査するための自動装置。 2、前記被覆管移送機構は前記被覆管の中心軸を横断す
    る方向において前記被覆管を軸方向に沿って前記ステー
    ションのそれぞれと整列した送り位置に順次に移送する
    ために役立ち、また前記被覆管移送機構には前記送り位
    置のそれぞれに配置されて前記被覆管を軸方向に沿って
    前記ステーションの内部に往復させるための独立した駆
    動手段が含まれる請求項1記載の装置。 3、前記被覆管移送機構にはまた、一定の間隔で溝付き
    ローラを担持した複数の互いに平行なエンドレスコンベ
    ヤチェーンが含まれていて、各々の被覆管は互いに整列
    した1組の前記ローラ上に支持される請求項2記載の装
    置。 4、前記駆動手段の各々には、前記溝付きローラの1者
    と協力して両者間に配置された被覆管を軸方向に沿って
    往復させるために役立つ双方向に駆動可能なピンチロー
    ラが含まれる請求項3記載の装置。 5、前記溶接ステーションには前記溶接機を収容しかつ
    前記駆動手段によって各々の被覆管の一方の開放端を順
    次に挿入するための溶接ボックスが含まれると共に、前
    記端栓取扱い手段にはマニピュレータ、一端にアダプタ
    を担持する嵌め込みラム、および前記ラムを前記溶接ボ
    ックス内に前進させるための動力手段が含まれていて、
    前記マニピュレータは前記供給源から個々の端栓を引取
    ってそれを前記アダプタに装着するために役立ち、また
    前記動力手段は前記アダプタによって保持された端栓を
    前記溶接ボックス内に位置する被覆管の開放端に嵌め込
    むために役立つ請求項2記載の装置。 6、前記溶接ステーションにはまた、被覆管に嵌め込ま
    れた端栓の溶接に際して前記被覆管および前記ラムを一
    緒に回転させるための手段が含まれる請求項5記載の装
    置。 7、前記溶接機がタングステン電極−不活性ガス溶接機
    である請求項6記載の装置。 8、前記溶接ステーションにはまた、前記溶接機の電極
    の適正な配置を視覚的に確認するために前記溶接ボック
    スの内部を撮影するTVカメラが含まれる請求項7記載
    の装置。 9、前記溶接ステーションにはまた、端栓溶接操作に先
    立って端栓を保持する前記アダプタを選択的に予熱する
    ための手段が含まれる請求項7記載の装置。 10、前記溶接ステーションにはまた、各々の端栓溶接
    部に関する溶接パラメータデータを生成するための手段
    が含まれていて、前記溶接パラメータデータは前記デー
    タ収集手段によって該当する端栓の通し番号と関係づけ
    られる請求項1記載の装置。 11、前記駆動手段によって前記溶接ステーションから
    引出された各々の被覆管の端栓溶接端部を前記被覆管移
    送機構によって直ちに導入するための外被と、前記被覆
    管移送機構によって各々の被覆管が導入された場合に不
    活性冷却ガスの流れを端栓溶接部に吹付けるため前記外
    被の内部に設けられた手段とを含む冷却ステーションが
    追加包含される請求項5記載の装置。 12、前記冷却ステーションの前記外被が少なくとも2
    つの送り位置に対応した長さを有する請求項11記載の
    装置。 13、前記溶接部検査ステーションには、各々の端栓溶
    接部を検査するための超音波変換器が含まれる請求項2
    記載の装置。 14、前記溶接部検査ステーションにはまた、各々の端
    栓溶接部に接触させるべき超音波エネルギー結合液体の
    噴水器が含まれる請求項13記載の装置。 15、前記溶接部検査ステーションにはまた、前記被覆
    管移送機構の前記駆動手段によって前記溶接部検査ステ
    ーション内に導入された各々の被覆管の端栓溶接端部を
    受入れる回転心出しストップ、および超音波によって端
    栓溶接部を走査するために各々の被覆管を回転させるた
    めの手段が含まれる請求項14記載の装置。 16、前記溶接部検査ステーションにはまた、端栓溶接
    部の螺旋状走査を行うため、被覆管の中心軸に平行な方
    向に沿って前記噴水器および前記超音波変換器を一緒に
    移動させる手段が含まれる請求項15記載の装置。 17、前記溶接部検査ステーションにはまた、前記通し
    番号読取りステーションが端栓の通し番号を正しく読取
    ることに失敗した場合において前記データ収集手段への
    手動入力を可能にするため、前記端栓の通し番号を撮影
    するためのTVカメラが含まれる請求項16記載の装置
    。 18、前記被覆管移送機構の前記駆動手段によって被覆
    管の他方の開放端を導入するための隔壁層検出ステーシ
    ョンが追加包含されていて、前記隔壁層検出ステーショ
    ンには各々の被覆管の内面上におけるジルコニウム隔壁
    層の存在を検出しかつそれの厚さを測定するための手段
    が含まれており、かつ前記隔壁層検出ステーションは隔
    壁層データを入力して該当する端栓の通し番号と関係づ
    けるために前記データ収集手段と連結されている請求項
    2記載の装置。 19、前記隔壁層検出ステーションには、渦電流探針と
    、前記被覆管移送機構の前記駆動手段によって前記隔壁
    層検出ステーション内に導入された各々の被覆管の内面
    に対して前記探針を接触させるための手段とが含まれる
    請求項18記載の装置。 20、前記被覆管移送機構の前記駆動手段によって各々
    の被覆管を導入するための第2の溶接部検査ステーショ
    ンが追加包含されていて、前記第2の溶接部検査ステー
    ションには各々の端栓溶接部の外径が所定の限界値を越
    えているかどうかを判定するための測定手段が含まれる
    請求項2記載の装置。 21、前記測定手段には、リングゲージ、前記第2の溶
    接部検査ステーション内への被覆管導入経路中に前記リ
    ングゲージを配置するための位置決定手段、および端栓
    溶接部が前記リングゲージを通過できない場合には前記
    位置決定手段に信号を送って前記被覆管導入経路から前
    記リングゲージを取除き、それによつて前記被覆管移送
    機構の前記駆動手段が被覆管を前記第2の溶接部検査ス
    テーション内に完全に導入することを可能にするセンサ
    が含まれる請求項20記載の装置。 22、前記第2の溶接部検査ステーションにはまた、前
    記第2の溶接部検査ステーション内に完全に導入された
    被覆管の中心軸と端栓の中心軸との間の平行度を検査す
    るための手段が含まれる請求項21記載の装置。 23、前記データ収集手段に連結されて前記溶接部検査
    データを処理することにより、各々の端栓溶接部が規定
    の品質管理基準を満たすかどうかを判定しかつ該当する
    端栓の通し番号と関係づけながら合格または不合格信号
    を発生する手段、および前記合格または不合格信号に応
    答して合格被覆管を不合格被覆管から分離するための仕
    分け機構が追加包含される請求項2記載の装置。 24、前記仕分け機構から合格被覆管を順次に輸送する
    ための被覆管コンベヤ、所定数の被覆管を互いに平行に
    並べた状態で収容し得る目視検査ステーション、および
    前記被覆管コンベヤから合格被覆管を順次に輸送して前
    記目視検査ステーション内に所定数の被覆管を導入する
    ための待機コンベヤが追加包含される請求項23記載の
    装置。 25、目視検査に合格した被覆管を前記目視検査ステー
    ションから合格品トレーコンベヤにまとめて移送するた
    めの処理済み品移送機構が追加包含される請求項24記
    載の装置。26、(a)(1)端栓の供給源、 (2)前記供給源から個々の端栓を取出し、そして溶接
    ステーション内に順次に導入される各々の核燃料被覆管
    の一方の開放端に嵌め込むための端栓取扱い手段、およ
    び (3)嵌め込まれた前記端栓を前記被覆管に溶接する溶
    接機を含む溶接ステーション、 (b)各々の端栓溶接部を不活性ガス雰囲気中において
    冷却するための冷却ステーション、 (c)各々の端栓上に刻印された固有の通し番号を読取
    るための通し番号読取りステーション、 (d)各々の端栓溶接部を検査し、そして該溶接部の内
    部特性を表わす第1の溶接部検査データを生成するため
    の第1の溶接部検査ステーション、 (e)各々の端栓溶接部を検査し、そして該溶接部の外
    部特性を表わす第2の溶接部検査データを生成するため
    の第2の溶接部検査ステーション、 (f)前記通し番号読取りステーション並びに前記第1
    および第2の溶接部検査ステーションに連結されていて
    、各々の端栓溶接部に関する前記第1および第2の溶接
    部検査データを該当する端栓の通し番号と関係づけるた
    めに役立つと共に、前記第1および第2の溶接部検査デ
    ータを処理することによって各々の端栓溶接部が規定の
    品質管理基準を満たすかどうかを判定しかつ該当する端
    栓の通し番号と関係づけながら合格または不合格信号を
    発生する計算機システム、 (g)一定数の被覆管を保持するための待機区域、 (h)前記待機区域から個々の被覆管を定期的にすくい
    上げ、そして前記被覆管の中心軸を横断する方向におい
    て前記被覆管を軸方向に沿って前記溶接ステーション、
    通し番号読取りステーション、第1の溶接部検査ステー
    ションおよび第2の溶接部検査ステーションのそれぞれ
    と整列した送り位置に順次に移送するために役立つと共
    に、前記送り位置のそれぞれに配置されて前記被覆管を
    軸方向に沿って前記溶接ステーション、通し番号読取り
    ステーション、第1の溶接部検査ステーションおよび第
    2の溶接部検査ステーションの内部に往復させるための
    独立した駆動手段を含む被覆管移送機構、並びに (i)前記被覆管移送機構の出力端に配置されていて、
    前記計算機システムからの前記合格または不合格信号に
    応答して各々の被覆管を合格品ロットおよび不合格品ロ
    ットに分類するために役立つ仕分け機構の諸要素から成
    ることを特徴とする、一連の核燃料被覆管の一方の開放
    端に個々の端栓を溶接しかつ各々の端栓溶接部を検査す
    るための自動装置。 27、前記溶接ステーションには前記溶接機を収容しか
    つ前記被覆管移送信号の前記駆動手段によって各々の被
    覆管の一方の開放端を順次に挿入するための溶接ボック
    スが含まれると共に、前記端栓取扱い手段にはマニピュ
    レータ、一端にアダプタを担持する嵌め込みラム、およ
    び前記ラムを前記溶接ボックス内に前進させるための動
    力手段が含まれていて、前記マニピュレータは前記供給
    源から個々の端栓を引取ってそれを前記アダプタに装着
    するために役立ち、また前記動力手段は前記アダプタに
    よって保持された端栓を前記溶接ボックス内に位置する
    被覆管の開放端に嵌め込むために役立つ請求項26記載
    の装置。 28、前記溶接ステーションにはまた、被覆管に嵌め込
    まれた端栓の溶接に際して前記被覆管および前記ラムを
    一緒に回転させるための手段が含まれる請求項27記載
    の装置。 29、前記第1の溶接部検査ステーションには、各々の
    端栓溶接部を超音波によって走査するための超音波変換
    器が含まれる請求項28記載の装置。 30、前記第1の溶接部検査ステーションにはまた、前
    記被覆管移送機構の前記駆動手段によって前記溶接部検
    査ステーション内に導入された各々の被覆管の端栓溶接
    端部を受入れる回転心出しストップ、各々の被覆管を回
    転させる手段、および各々の端栓溶接部の超音波による
    螺旋状走査を行うため被覆管の中心軸に平行な方向に沿
    って前記超音波変換器を移動させる手段が含まれる請求
    項29記載の装置。 31、前記第1の溶接部検査ステーションにはまた、前
    記通し番号読取りステーションが端栓の通し番号を正し
    く読取ることに失敗した場合において前記計算機システ
    ムへの手動入力を可能にするため前記端栓の通し番号を
    撮影するためのTVカメラが含まれる請求項30記載の
    装置。 32、各々の被覆管の端栓溶接端部の反対側に位置する
    開放端を前記被覆管移送機構の前記駆動手段によって導
    入するための隔壁層検出ステーションが追加包含されて
    いて、前記隔壁層検出ステーションには各々の被覆管の
    内面上における隔壁層の存在を検出しかつそれの厚さを
    測定するための手段が含まれる請求項26記載の装置。 33、前記仕分け機構から合格被覆管を順次に輸送する
    ための被覆管コンベヤ、所定数の被覆管を互いに平行に
    並べた状態で収容し得る目視検査ステーション、および
    前記被覆管コンベヤから合格被覆管を順次に輸送して前
    記目視検査ステーション内に所定数の被覆管を導入する
    ための待機コンベヤが追加包含される請求項32記載の
    装置。 34、目視検査に合格した被覆管を前記目視検査ステー
    ションから合格品トレーコンベヤにまとめて移送するた
    めの処理済み品移送機構が追加包含される請求項33記
    載の装置。35、前記溶接ステーションにはまた、各々
    の端栓溶接部に関する溶接パラメータデータを生成する
    ための手段が含まれていて、各々の端栓溶接部に関する
    前記溶接パラメータデータは前記計算機システムによっ
    て該当する端栓の通し番号と関係づけられる請求項26
    記載の装置。
JP1223372A 1988-09-28 1989-08-31 核燃料被覆管に端栓を装着して溶接しかつ端栓溶接部を検査するための自動装置 Expired - Fee Related JPH0648310B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US250059 1988-09-28
US07/250,059 US4857260A (en) 1988-09-28 1988-09-28 Apparatus for assembling and welding end plugs to nuclear fuel cladding tubes and inspecting the end plug welds on an automated basis

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0295300A true JPH0295300A (ja) 1990-04-06
JPH0648310B2 JPH0648310B2 (ja) 1994-06-22

Family

ID=22946152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1223372A Expired - Fee Related JPH0648310B2 (ja) 1988-09-28 1989-08-31 核燃料被覆管に端栓を装着して溶接しかつ端栓溶接部を検査するための自動装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4857260A (ja)
EP (1) EP0361891B1 (ja)
JP (1) JPH0648310B2 (ja)
CA (1) CA1319449C (ja)
DE (1) DE68921035D1 (ja)
ES (1) ES2067550T3 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5108693A (en) * 1988-09-28 1992-04-28 General Electric Company Non-destructive dimensional and flaw inspection of thin wall tube weldments
DE4238092A1 (ja) * 1991-11-14 1993-05-27 Mitsubishi Nuclear Fuel
US5375756A (en) * 1993-03-31 1994-12-27 General Electric Company Apparatus for assembling and welding final end plugs to nuclear fuel-containing cladding tubes and inspecting the welds, all on an automated basis
US5461570A (en) * 1994-06-10 1995-10-24 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Computer system for quality control correlations
US5528878A (en) * 1994-06-10 1996-06-25 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Automated apparatus and method for consolidating products for packaging
US5602885A (en) * 1995-08-25 1997-02-11 Westinghouse Electric Corporation Automated girth weld inspection of nuclear fuel rods
US5811779A (en) * 1996-08-22 1998-09-22 General Electric Company Laser bar code reader system for a fuel rod in a boiling water nuclear reactor
US5923555A (en) * 1997-06-02 1999-07-13 Framatome Technologies, Inc. Welding system
US5958267A (en) * 1997-07-21 1999-09-28 General Electric Company High pressure laser welding of nuclear fuel rods
EP1131185B1 (en) * 1998-11-20 2005-06-01 Amersham Health AS Welding method and apparatus
FR2798770B1 (fr) * 1999-09-22 2001-12-21 Franco Belge Combustibles Procede de controle du soudage d'un bouchon de fermeture etanche d'un crayon de combustible pour un reacteur nucleaire
FR2805075B1 (fr) * 2000-02-15 2002-05-10 Franco Belge Combustibles Procede de controle d'une operation de fermeture etanche par soudage de l'extremite d'un canal de remplissage traversant le bouchon superieur d'un crayon de combustible nucleaire
FR2936048B1 (fr) * 2008-09-15 2010-12-03 Areva Nc Dispositif de mesure et de correction d'un defaut de parallelisme d'un crayon de combustible nucleaire
KR101406076B1 (ko) * 2013-01-08 2014-06-13 한전원자력연료 주식회사 핵연료봉의 봉단마개 자동 용접장치
KR101432992B1 (ko) 2013-01-08 2014-08-27 한전원자력연료 주식회사 핵연료집합체의 안내관 마개 플라즈마 용접장치
FR3007811B1 (fr) * 2013-07-01 2015-07-31 Areva Np Ensemble avec un dispositif de blocage de tubes, et procede de maintenance associe
USD774118S1 (en) * 2013-08-29 2016-12-13 Johannes Demmeler Welding table
JP6437758B2 (ja) 2014-08-12 2018-12-12 Ntn株式会社 等速自在継手の接合タイプ外側継手部材の検査装置
CN106216890B (zh) * 2016-01-22 2018-08-31 柳州市自动化科学研究所 发动机出水管焊接柔性输送装置
US20170242415A1 (en) * 2016-02-05 2017-08-24 Contmid Holdings, Inc. Self-regulating and inspecting sorting system
CN107123454B (zh) * 2017-05-22 2019-06-07 四川大学 一种燃料组件锆盒组装平台
EP3492214B1 (en) * 2017-12-01 2020-09-23 Shanghai Evertec Robot Technology Co., Ltd. Automatic car body welding spot inspection and control method
RU2687081C1 (ru) * 2018-06-07 2019-05-07 Акционерное общество "Свердловский научно-исследовательский институт химического машиностроения" (АО "СвердНИИхиммаш") Способ автоматического контроля снимаемой альфа-загрязненности твэлов и устройство для его осуществления
CN109741845A (zh) * 2018-12-29 2019-05-10 中核北方核燃料元件有限公司 一种压水堆环形燃料组件导向管压塞装置及方法
CN214107934U (zh) * 2020-09-25 2021-09-03 鸿富锦精密电子(郑州)有限公司 检测装置
CN115512865A (zh) * 2022-09-19 2022-12-23 岭东核电有限公司 碳化硅复合材料连接装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2428253A1 (fr) * 1978-06-05 1980-01-04 Commissariat Energie Atomique Procede de controle par ultrasons de la soudure entre un tube et un bouchon d'obturation du tube et bouchon adapte a la mise en oeuvre dudit procede
JPS5967405A (ja) * 1982-09-30 1984-04-17 Sumitomo Metal Ind Ltd ライナ厚測定方法
US4548347A (en) * 1982-11-30 1985-10-22 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Automated fuel pin loading system
US4554128A (en) * 1983-03-01 1985-11-19 Westinghouse Electric Corp. Nuclear fuel rod end plug weld inspection
US4687605A (en) * 1985-02-19 1987-08-18 Westinghouse Electric Corp. Manufacturing automation system for nuclear fuel rod production

Also Published As

Publication number Publication date
DE68921035D1 (de) 1995-03-23
ES2067550T3 (es) 1995-04-01
EP0361891B1 (en) 1995-02-08
EP0361891A2 (en) 1990-04-04
EP0361891A3 (en) 1990-08-29
JPH0648310B2 (ja) 1994-06-22
CA1319449C (en) 1993-06-22
US4857260A (en) 1989-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0295300A (ja) 核燃料被覆管に端栓を装着して溶接しかつ端栓溶接部を検査するための自動装置
CN109813721A (zh) 视觉检测装置及外观检测设备
KR100956797B1 (ko) 판상패드용 엑스레이검사장치
CN105783633A (zh) 汽车轮毂轴关键尺寸检测装置
JPH06320265A (ja) 完全自動化方式に従って核燃料含有被覆管に最終端栓を装着して溶接しかつ溶接部を検査するための装置
EP0297541B1 (en) Automatic tube circumference scanning apparatus
CN106006004A (zh) 一种锆棒超声检测***用自动上下料装置
CN109772729B (zh) 一种灭火器成品复检***
CN111982926A (zh) 一种用于容器视觉检测设备及其检测方法
CN102169052B (zh) 有换向器电机转子绕组自动测试装置
CN214600495U (zh) 管件内外径及长度自动检测机
CN213689417U (zh) 一种用于容器视觉检测设备
JPH06294746A (ja) 核燃料ペレットを自動的に分類する方法および装置
JP3832642B2 (ja) ポリアミド樹脂成形体の欠陥検査方法及びその検査装置
CN110068285B (zh) 一种标准件尺寸检测***
JPH02287296A (ja) 燃料ペレットを被覆管に装填する自動システム
CN219560509U (zh) 一种气缸分拣装置用过渡板
CN215263173U (zh) 一种金刚石串珠螺纹视觉检测设备
CN111232615B (zh) 一种自动化压力检测管材防辐射探伤装置
CN211235657U (zh) 一种用于钢球超声波探伤的装置
CN112792538A (zh) 一种向后绝缘体孔腔中下卡爪的自动装配设备及装配方法
JP3983369B2 (ja) ゴルフシャフトの検査装置
JP3548281B2 (ja) 缶巻締部の検査方法及び装置
JPS6118676A (ja) 不良製品の除去方法およびその装置
CN115069586B (zh) 一种产品自动取料及检测的下料机

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees