JPH02880A - 静電潜像現像用トナーおよびその製造方法 - Google Patents

静電潜像現像用トナーおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH02880A
JPH02880A JP1014043A JP1404389A JPH02880A JP H02880 A JPH02880 A JP H02880A JP 1014043 A JP1014043 A JP 1014043A JP 1404389 A JP1404389 A JP 1404389A JP H02880 A JPH02880 A JP H02880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic resin
fine particles
resin fine
particles
toner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1014043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2762507B2 (ja
Inventor
Masahiro Yasuno
政裕 安野
Junji Machida
純二 町田
Oichi Sano
央一 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Publication of JPH02880A publication Critical patent/JPH02880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2762507B2 publication Critical patent/JP2762507B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/093Encapsulated toner particles
    • G03G9/09307Encapsulated toner particles specified by the shell material
    • G03G9/09314Macromolecular compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0825Developers with toner particles characterised by their structure; characterised by non-homogenuous distribution of components
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/0827Developers with toner particles characterised by their shape, e.g. degree of sphericity
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/093Encapsulated toner particles
    • G03G9/09392Preparation thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]
    • Y10T428/2991Coated
    • Y10T428/2998Coated including synthetic resin or polymer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は静電潜像現像用トナーおよびその製造方法に関
するものである。詳しく述べると本発明は、電子写真、
静電記録、および静電印刷における静電潜像を現像する
ための静電潜像現像用トナーおよびその製造方法に関す
るものである。
(従来の技術) 電子写真、静電記録、および静電印刷における静電潜像
の現像は、感光体上に形成された静電潜像に対し、摩擦
帯電されたトナーを静電的に吸着させ可視化することに
より行なわれている。
このような静電潜像の現像において用いられるトナーを
帯電させる方法としては、二成分現像方式では、一般に
キャリアと呼ばれる物質と混合・攪r1゛シて荷電を付
与することが知られている。また−成分現像方式でも、
現像スリーブやトナー規制ブレードなどとの接触により
荷電を付与することが知られている。いずれの方法によ
っても、トナーに均一な荷電が与えられていなければ、
現像および転写の際に問題が生じる。
従来、乾式トナーは、一般にカーボンブラック等の顔料
を熱可塑性樹脂中に混合溶融混練して−様な分散体にし
た後、適当な微粉砕装置によりトナーとして必要な粒径
の粉末に粉砕する方法により製造されている。しかしな
がら、粉砕法によって製造されたトナーの形状は不定形
であり、このことはトナー粒子間の凝集を生じやすく、
トナー貯蔵時の安定性、トナー供給時のディスペンス特
性、さらには現像された画像の鮮鋭度への影響にも望ま
しくない要因として働くことが考えられ、現実に得られ
る画質、特に解像力、鮮鋭度、カブリ等に大きな影響を
与え問題となっている。
また近年、静電潜像現像用!・ナーに対しては、ライン
再現性などの点における高精細化、キメ、網点再現性、
階調性、解像力などの点における高画質化が要求される
ようになり、この目的を達成するためにトナー粒子の小
粒径化が望まれるが、このようなトナー粒子の小粒径化
は、一方で、トナーとしであるいは二成分現像方式にお
いてはキャリアとの混合物としての流動性等の粉体物性
を悪化させるものである。このため上記のごとき粉砕法
により得られる不定形でかつ粒径分布の広いトナーにお
いて小粒径化を図ると、極端に流動性が低下し、たとえ
流動性を得るために後処理剤を多量に添加しても帯電不
良、飛散性の増大などの副作用を引起してしまう。
一方、これらの粉砕法で製造されたトナーに対して、例
えば特公昭36−10231号、特公昭43−1079
9シJ・および特公昭51−148957jなどに見ら
れるように、重合性単量体、重合開始剤および着色剤を
成分とする重合体組成物を非溶媒系分散媒中に懸濁して
重合する、いわゆる懸濁重合法によるトナーも知られて
いる。このような懸濁重合法は、粉砕工程を必要とせず
製造十酊利であり、また得られるトナーは粒子が球形で
あって一般には流動性が優れているとされる。しかしな
がら、このような懸濁重合法によって得られる球状で表
面に凹凸のないトナーは、粉砕法などにより得られる不
定形のトナーに対して、表面積が少なく、このため、ト
ナーの表面積に依存するトナーの帯電性が低下してしま
い、帯電量の立−Lす、絶対量、帯電量分布の広がりに
よる飛散、カブリなどが発生してしまうものであった。
また球状であるゆえに、感光体との密着性が増し感光体
に対する付着力が非常に大きくなってしまううえ、不定
形のものに比べて回転し易く、転がってクリーニング不
良を発生してしまうものであった。
さらに複合構造化による機能分離を目的として、例えば
、特公昭59−38583号には、核体粒子の表面に乳
化重合によって形成された微小粒子からなる被覆層を湿
式で設けてなるトナーが、さらに特開昭62−2261
62号には着色熱可塑性樹脂表面に湿式で微小樹脂粒子
を付着させた後、加熱処理を施したトナーが示されてい
る。これらのトナーにおいては、いずれもトナーの電気
的特性が主としてその表面部に依存することに着目し、
着色剤、磁性体などを合釘する芯粒子の表面に微小樹脂
粒子を付着させ、この微粒子により表面性状を改良し、
表面を粗面とすることで表面積の増大および摩擦係数の
増大を図り、これにより帯電性を改善しようとするもの
である。しかしながら、このように湿式で付着された微
小樹脂粒子は、核体粒子より剥離し易く、十分な表面改
質が達成されないものであった。さらにこのように湿式
で付着された微小樹脂粒子層は、特開昭62−2261
62号に示される電子顕微鏡写真からも明らかなように
、その粒子形状を保持したまま核体粒子に付層されてい
るものであり、従って該微小樹脂粒子から形成される被
覆層は完全に核体粒子の表面を覆うものではない(すな
わち、緻密質のものではない。)。このため、核体粒子
中における着色剤、磁性粉などの影響により安定した荷
電性が得られない虞れが大きく、殊にトナーが苛酷な温
度条件下で保存ないしは使用された場合においては、微
小樹脂粒子同志の間隙から核体粒子を構成する成分がト
ナー表面に侵出し、さらに大きな影響を及ぼすこととな
る。なお、このように核体粒子成分がトナー表面に侵出
すると、トナー同志の凝集をも同時にもたらすという問
題も生じるものであった。
また、このような熱定着用トナーとは異なるものである
が、圧力定着用カプセルトナーにおいても、表面性状の
改良が提唱されている。例えば特開昭62−75541
号公報には、圧力定着用カプセル!・ナーにおいて、圧
力定着性コアを封じ込む薄膜の硬質殻の表面に凹凸を設
けたものも開示されている。一般に、圧力定着用カプセ
ルトナーにおいては、前記した)ヒ濁重合により得られ
る熱定着用トナーと同様に、球状でかつ平滑な表面のも
のとなるために、帯電性の不安定化、感光体汚染、クリ
ーニング性不良などといった問題が生じるものである。
従って、この公報に示されるトナーにおいては、表面に
凹凸を設けることによりこれらの問題を解消しようとす
るものであるが、該公報に示される凹凸の形成方法とし
ては、コア表面にシリカ等の微粉体を付着させ、その後
、相分離法などによりシェル層を形成するものであるた
め、該シェル層の厚さにより凹凸の度合が左右され易く
、シェル層か厚いと微粉体が埋没してしまいG効な凹凸
の形成が困難であり、一方、シェル層が薄いと凹凸を形
成するために付着された微粉体が剥離しやすく、その表
面性状の改良は十分なものとは言えないものであった。
(発明が解決しようとする課題) 従って、本発明は上記したような問題点を解消してなる
新規な静電潜像現像用トナーを提供することを目的とす
る。本発明はさらに、高い流動性をh′すると共に、安
定した帯電性およびクリーニング性を有する静電潜像現
像用トナーを提供することを目的とする。本発明はさら
に、ライン再現性などの点における高精細化、キメ、網
点再現性、階調性、解像力などの点における高画質化に
対応して小粒径化しても、安定した流動性、帯電性、現
像量、クリーニング性などの粉体特性を有する静電潜像
現像用トナーを提供することを目的とするものである。
(課題を解決するための手段) 上記諸口的は、少なくとも着色剤および熱可塑性樹脂か
らなる球状の芯粒子を、少なくとも熱可塑性樹脂を含む
外殻層によって被覆成膜化してなる静電潜像現像用トナ
ーにおいて、前記成膜化された外殻層は、下記条件式(
1)〜(IV)を満たす第1の熱可塑性樹脂微粒子と第
2の熱可塑性樹脂微粒子とを前記芯粒子表面に熱的に固
定化することで、一部粒子形状を残した第2の熱可塑性
樹脂微粒子を含有して形成され、その表面に微小な凹凸
を有しているものであることを特徴とする静電潜像現像
用トナーによって達成される。
0.2≦ R≦0.6    (1) 15 ≦ΔTm  ≦100    (II)4≦Δg
el≦60     (II1)100 R+ΔTm+
4Δgell≧20(IV)(ただし、R= (R2R
+ )/ (R2+RI )ΔTm=Tm2−TmI Δge l=ge 12−ge 11 であり、R1、R2はそれぞれ第1の熱可塑性樹脂微粒
子および第2の熱可塑性樹脂微粒子の平均粒径(μm)
を、Tml 、Tm2はそれぞれ第1の熱可塑性樹脂微
粒子および第2の熱可塑性樹脂微粒子の軟化点(℃)を
、またgell   gel2はそれぞれ第1の熱可塑
性樹脂微粒子および第2の熱可塑性樹脂微粒子のゲル化
成分量(重量%)を表わすものである。) 上記諸口的はまた、少なくとも着色剤および熱可塑性樹
脂からなる球状の芯粒子を、少なくとも熱可塑性樹脂を
含む外殻層によって被)W成膜化してなる静電潜像現像
用トナーにおいて、前記成膜化された外殻層は、熱可塑
性樹脂微粒子と熱硬化性樹脂微粒子またはゲル化成分量
(gel)が6Q<ge 1<100である樹脂微粒子
とを前記芯粒子表面に熱的に固定化することで、粒子形
状を残した熱硬化性樹脂微粒子またはゲル化成分量(g
el)が60<ge 1<100である樹脂微粒子を保
持して形成され、その表面に微小な凹凸を打しているも
のであることを特徴とする静電潜像現像用トナーによっ
て達成される。
上記諸口的はまた、少なくとも着色剤および熱可塑性樹
脂からなる球状の芯粒子表面に、下記条件式(1)〜(
IV)を満たす第1の熱可塑性樹脂微粒子と第2の熱可
塑性樹脂微粒子とをファンデルワールス力および静電気
力の作用により付着させる工程と、付着した熱可塑性樹
脂微粒子の表面を機械的剪断力によって溶融し第2の熱
可塑性樹脂機tt′L子の粒子形状を残しつつ成膜化し
た外殻層を形成する工程とからなることを特徴とする特
許潜像現像用トナーの製造方法によっても達成される。
0.2≦ R≦0.6     (1)15 ≦ΔTm
  ≦100     (I1)−4≦Δgel≦60
      (III)100 R十ΔTm+4Δge
ll≧20(IV)(ただし、R= (R2R1)/ 
(R2+RI )ΔT m ”= T m2− T m
 1Δge 1≦ge 12−ge 11 であり、R1、R2はそれぞれ第1の熱可塑性樹脂粒子
および第2の熱可塑性樹脂微粒子の平均粒径(tt m
 )を、Tml 、Tm2はそれぞれ第1の熱可塑性樹
脂微粒子および第2の熱可塑性樹脂微粒子の軟化点(℃
)を、またge It Sge 12はそれぞれ第1の
熱可塑性樹脂微粒子および第2の熱可塑性樹脂微粒子の
ゲル化成分量(重量96)を表わすものである。) lx記諸目的はまた、少なくとも着色剤および熱可塑性
樹脂からなる球状の芯粒子表面に、熱可塑性樹脂微粒子
と熱硬化性樹脂微粒子またはゲル化成分量(gel)が
60<ge 1<100である樹脂微粒子とをファンデ
ルワールス力および静電気力の作用により付着させる工
程と、付着した熱可塑性樹脂微粒子の表面を機械的剪断
力によって溶融し粒子形状を残した熱硬化性樹脂微粒子
またはゲル化成分量(get)が60<ge 1<10
0である樹脂微粒子を含有しつつ成膜化した外殻層を形
成する工程とからなることを特徴とする静電潜像現像用
トナーの製造方法によっても達成される。
」−記諸目的はさらにまた、少なくとも着色剤および熱
可塑性樹脂からなる球形の芯粒子表面に、熱可塑性樹脂
微粒子をファンデルワールス力および静電気力の作用に
より付着させる工程と、付着した熱可塑性樹脂微粒子の
表面を機械的剪断力によって溶融し成膜化した外殻層を
形成する工程と、さらに成膜化した外殻層表面に熱硬化
性樹脂微粒子またはゲル化成分量(gel)が5Q<g
elく100である樹脂微粒子をファンデルワールス力
および静電気力の作用により付着させる工程と、付着し
た熱硬化性樹脂微粒子またはゲル化成分量(gel)が
5Q<ge 1<100であ呑樹脂微粒子を機械的衝撃
力により前記成膜化した外殻層に固着させる工程とから
なることを特徴とする静電潜像現像用トナーの製造方法
によっても達成される。
以下、本発明を実施態様に基づきより詳細に説明する。
本発明の静電潜像現像用トナーにおいて、芯粒子は、少
なくとも着色剤および熱可塑性樹脂からなる球状のもの
であり、必要に応じて、離型剤などのその他のトナー特
性改良剤を有することが可能である。
また、この芯粒子の構造としては、少なくとも着色剤お
よび熱可塑性樹脂成分を有する球状のものであれば特に
限定されるものではなく、種々の態様が用いられ得、例
えば、着色剤の配置に関しても、着色剤を熱可塑性樹脂
組成物中に配合し、この着色剤含有熱可塑性樹脂により
芯粒子全体を構成することのみならず、着色剤を含有し
ない熱可塑性樹脂により構成された母体粒子表面に着色
剤を含む着色剤層を形成することも可能である。
このうち、着色剤を含有しない熱可塑性樹脂により構成
された母体粒子表面に着色剤を含む着色剤層を形成して
芯粒子を構成する態様が、安定した組成の球状樹脂粒子
を容易に得ることができるため、また多様化するトナー
の用途に応じた着色剤の種類、量の変更が容易であるこ
となどから特に望ましいものである。
また最終的に磁性トナーを得ようとする場合には、芯粒
子および/または石仏剤層にγ−へマタイト、マグネタ
イト、フェライト等の磁性粉を添加することも可能であ
る。
さらに、この芯粒子は、球形のトナー粒子の製法として
従来公知の方法によって得られるものであれば、特に限
定されるものではなく、例えば、乳化重合、懸濁重合な
どの造粒重合法によるもの、懸濁法、スプレードライ法
などの湿式造粒法によるものなどが用いられ得る。
より具体的に述べると、乳化重合による場合には、−船
釣な乳化重合によっては、粒径分布は良好であるが極め
て微小な粒子しか得られないために、シード重合として
知られる方法を用いることか好ましい。すなわち、例え
は特公昭57−24369号公報などに示されるように
、重合性モノマーの一部と重合開始剤を水系媒体あるい
は乳化剤を添加してなる水系媒体中に添加して攪拌乳化
し、その後重合性モノマー残部を徐々に滴下して微小な
粒子を得、この粒子を種として、着色剤を溶解または分
散させた重合性モノマーあるいは着色剤を含まない重合
性モノマー液滴中で重合を行なうものである。着色剤を
念んで重合されたものはそのまま芯粒子とすることがで
き、一方着色剤をへまないで重合されたものは、上記し
たように得られた粒子表面に、着色剤層を形成して芯粒
子とする。
懸濁重合による場合には、着色剤を溶解または分散させ
た重合性モノマーあるいは着色剤を含まない重合性モノ
マーを非溶媒系媒体中に分散させ、該重合性モノマーに
易溶性でかつ分散媒に難溶性である重合開始剤を用いて
分散液滴巾で重合を行なうことにより得られる。この場
合も着色剤を含んで重合されたものはそのまま芯粒子と
することができ、一方着色剤を含まないで重合されたも
のは、」二足したように得られた粒子表面に、着色剤層
を形成して芯粒子とする。
懸濁法による場合には、熱可塑性樹脂に着色剤などを配
合しであるいは配合しないで溶融し水系媒体中に懸濁し
て造粒し、またスプレードライ法による場合においては
、熱可塑性樹脂成分を着色剤などとともにあるいは熱可
塑性樹脂成分のみを溶剤に溶解した後噴霧乾燥して造粒
し、いずれの場合においても、必要に応じて上記の場合
と同様に、得られた粒子表面に着色剤層を形成して、芯
粒子とする。
しかしながら、芯粒子の形状、粒径分布が最終的トナー
粒子の形状、粒径分布を大きく左右し、トナー粒子の流
動性、帯電量などに影響を与えるために、芯粒子として
の樹脂粒子は、望ましくは球形度が高いのみならず、粒
径分布の狭い粒子であることが好ましく、上記したよう
な造粒重合法のうち、シード重合として知られる方法を
用いて造粒すると、容易に球形度の高く粒径分布の狭い
ものが得られ、かつ重合度の制御も容易であることから
極めて望ましい樹脂粒子となるものである。
なお、樹脂粒子よりなる母体粒子表面に着色剤を含む着
色剤層を形成して芯粒子とする態様において、vI体粒
子表面に着色剤層を形成する方法としては、特に限定さ
れるものではなく、芯粒子表面に、着色剤のみを湿式あ
るいは乾式的にファンデルワールス力および静電気力の
作用により付着させた後、熱あるいは機械的衝撃力など
により母体粒子に付着固定化させることも、あるいはま
た着色剤を熱可塑性樹脂微粒子とともに付着固定化させ
るないしは着色剤を含有する合成樹脂微粒子を付着固定
化させることも、また着色剤として染料を用いることも
可能である。
本発明の静電潜像現像用トナーにおいて、少なくとも着
色剤および熱可塑性樹脂からなる球状の芯t1γ子は、
このように各種の態様を取り得るが、その平均粒径とし
ては、14μm以下、より好ましくは2〜10μmであ
ることが望まれる。すなわち、芯粒子の平均粒径が2μ
m未満のものであると、画像濃度に必要とされる着色剤
を保持することが困難となり、また最終的に得られるト
ナー粒径が必要以上に小さなものとなりトナーの凝集あ
るいは帯電量の不足ないしは不均一によるトナーの飛散
、カブリ、定着性、耐熱性などの問題を生じる虞れがあ
るためであり、一方、芯粒子の粒径が14μmを越える
ものであると、最終的に得られるトナー粒径が必要以」
−に大きなものとなり、高精細、高画質化が達成できな
い虞れがあるためである。
本発明の静電潜像現像伊トナーにおいて、このような芯
粒子を形成する熱可塑性樹脂としては、特に限定される
ものではなく、ビニル系樹脂、ポリエステル系樹脂ある
いは熱可塑性を示すエポキシ樹脂等を用いることができ
るが、好ましくは、以下に示すような各種ビニル系モノ
マーによる単独−1合体または共重合体が好ましく例示
される。
また、芯粒子を形成する熱可塑性樹脂の物性としては、
特に限定されるものではないが、高い定着性、現像性な
どを得るために、ガラス転移点(Tg)が70℃以下、
より好ましくは30〜60°C1また軟化点が180°
C以下、より好ましくは70〜150°Cであることが
望まれる。
このような熱可塑性樹脂を構成するビニル系モノマーと
しては、例えば、スチレン、0−メチルスチレン、m−
メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−エチルスチ
レン、2,4−ジメチルスチレン、p−n−ブチルスチ
レン、p−tert−ブチルスチレン、p−n−へキシ
ルスチレン、p−n−オクチルスチレン、p−n−ノニ
ルスチレン、p−n−デシルスチレン、p−n−ドデシ
ルスチレン、p−メトキシスチレン、p−メトキシスチ
レン、p−フェニルスチレン、p−クロルスチレン、3
.4−ジクロルスチレン等のスチレンおよびその誘導体
が挙げられ、その中でもスチレンが最も好ましい。他の
ビニル系モノマーとしては、例えばエチレン、プロピレ
ン、ブチレン、イソブチレンなどのエチレン性不飽和モ
ノオレフィン類、塩化ビニル、塩化ビニリデン、臭化ビ
ニル、弗化ビニルなどのハロゲン化ビニル類、酢酸ビニ
ル、プロピオン酸ビニル、ベンジェ酸ビニル、酪酸ビニ
ルなどのビニルエステル類、アクリル酸メチル、アクリ
ル酸エチル、アクリル酸n−ブチル、アクリル酸イソブ
チル、アクリル酸プロピル、アクリル酸n−オクチル、
アクリル酸ドデシル、アクリル酸2−エチルヘキシル、
アクリル酸ステアリル、アクリル酸2−クロルエチル、
アクリル酸フェニル、α−クロルアクリル酸メチル、メ
タクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸
プロピル、メタクリル酸n−ブチル、メタクリル酸イソ
ブチル、メタクリル酸イソプロピル、メタクリル酸n−
オクチル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸2−エ
チルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸
フェニル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタク
リル酸ジエチルアミノエチルなどのα−メチレン脂肪族
モノカルボン酸エステル類、アクリロニトリル、メタク
リロニトリル、アクリルアミドなどのような(メタ)ア
クリル酸誘導体、ビニルメチルエーテル、ビニルエチル
エーテル、ビニルイソブチルエーテルなどのビニルエー
テル類、ビニルメチルヶ!・ン、ビニルへキシルケトン
、メチルイソプロペニルケトンなどのビニルケトン類、
N−ビニルピロール、N−ビニルカルバゾール、N−ビ
ニルインドール、N−ビニルピロリドンなどのN−ビニ
ル化合物、ビニルナフタリン類を挙げることができる。
なお、上記のごとき重合性モノマーを重合して所望の樹
脂粒子を得る場合に用いられる重合開始剤としては任意
の重合開始剤、特に油溶性重合開始剤が通常の温度範囲
で用いられる。重合開始剤の具体例としては、2,2′
−アゾビスイソブチロニトリル、2.2−一アゾビスー
2,4−ジメチルバレロニトリル、2.2−−アゾビス
−4−メトキシ−2,4−ジメチルバレロニトリルなど
のアゾ化合物、アセチルシクロへキシルスルホニルパー
オキサイド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート
、デカノニルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイ
ド、ステアロイルパーオキサイド、アセチルパーオキサ
イド、t−ブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエー
ト、ベンゾイルパーオキサイド、t−プチルパーオキシ
イソブチレ−1・、シクロヘキサノンパーオキサイド、
メチルエチルケトンパーオキサイド、ジクミルパーオキ
サイド、t−ブチルヒドロパーオキサイド、ジt−ブチ
ルパーオキサイド、クメンヒドロパーオキサイドなどの
過酸化物などが挙げられる。これらの重合開始剤の使用
量はモノマー100重量部に対して0.01〜10重量
部、より好ましくは0.5〜5重量部である。すなわち
、0.01車量部より少ないと重合速度が遅く、一方、
10重量部より多いと重合のコントロールが困難となる
ためである。
また本発明の静電潜像現像用トナーにおける芯粒子に含
有される着色剤としては、以下に示すような、有機ない
し無機の各種、各色の顔料、染料が使用可能である。
すなわち、黒色顔料としては、カーボンブラック、酸化
銅、二酸化マンガン、アニリン◆ブラック、活性炭など
がある。
黄色顔料としては、黄鉛、亜鉛質、カドミウムイエロー
、黄色酸化鉄、ミネラルファストイエロー、ニッケルチ
タンエロー、ネーブルスエローナフ!・−ルエロー81
バンザーイエロー61バンザーイエロー1061ベンジ
ジンエローG1ベンジジンエローGR,キノリンエロー
レーキ、パーマネン!・エローNCG、タートラジンレ
ーキなどがある。
橙色顔料としては、赤色黄鉛、モリブデンオレンジ、パ
ーマネントオレンジGTR,ピラゾロンオレンジ、パル
カンオレンジ、インダスレンブリリアントオレンジRK
、ベンジジンオレンジG1インクスレンブリリアントオ
レンジGKなどがある。
赤色顔料としては、ベンガラ、カドミウムレッド、鉛丹
、硫化水銀、カドミウム、パーマネントレッド4R,リ
ソールレッド、ピラゾロンレッド、ウオッチングレッド
、カルシウム塩、レーキレッドD1ブリリアントカーミ
ン6B、エオシンレーキ、ローダミンレーキB1アリザ
リンレーキ、ブリリアントカーミン3Bなどがある。
紫色顔料としては、マンガン紫、ファストバイオレット
B1メチルバイオレットレーキなどがある。
青色顔料としては、紺青、コバルトブルー、アルカリブ
ルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、フタロシアニン
ブルー、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニン
ブル一部分塩素化物、ファーストスカイブルー、インダ
スレンブルーBCなどがある。
緑色顔料としては、クロムグリーン、酸化クロム、ピグ
メントグリーンB1マイカライトグリーンレーキ、ファ
イナルイエローグリーンGなどがある。
白色顔料としては、亜鉛華、酸化チタン、アンチモン白
、硫化亜鉛などがある。
体質顔料としては、パライト粉、炭酸バリウム、クレー
 シリカ、ホワイI・カーボン、タルク、アルミナホワ
イトなどがある。
また塩基性、酸性、分散、直接染料などの各種染料とし
ては、ニグロシン、メチレンブルー、ローズベンガル、
キノリンイエロー、ウルトラマリンブルーなどがある。
これらの着色剤は、単独であるいは複数組合せて用いる
ことができるが、芯粒子に含まれる熱可塑性樹脂および
外殻層に含まれる熱可塑性樹脂100重量部に対して、
1〜20重量部、より好ましくは2〜10重量部使用す
ることが望ましい。
すなわち、20重量部より多いとトナーの定着性が低下
し、一方、1重量部より少ないと所望の画像濃度が得ら
れない虞れがあるためである。
上記したような構成を有する芯粒子は、少なくとも熱可
塑性樹脂を含む外殻層によって被覆成膜化されてなるが
、しかしてこの成膜化された外殻層は、本発明の静電潜
像現像用トナーにおいて、下記条件式(1)〜(IV)
を満たす第1の熱可塑性樹脂微粒子と第2の熱可塑性樹
脂微粒子とを前記芯粒子表面に熱的に固定化することで
、得られるものである。
0.2≦ R≦0.6     (1)15 ≦ΔTm
  ≦100     (I1)−4≦Δgel≦60
      (III)100R+ΔTm+4Δge1
1≧20(TV)(ただし、R−(R2R1)/ (R
2+RI )ΔTm=Tm2−Tml Δge 1≦ge 12−ge 11 であり、R1、R2はそれぞれ第1の熱可塑性樹脂微粒
子および第2の熱可塑性樹脂微粒子の平均1:を径(μ
m)を、Tml 、Tm2はそれぞれ第1の熱可塑性樹
脂微粒子および第2の熱可塑性樹脂微粒子の軟化点(℃
)を、またge 11   ge 12はそれぞれ第1
の熱可塑性樹脂微粒子および第2の熱可塑性樹脂微粒子
のゲル化成分量(重量%)を表わすものである。) このように特性の異なる第1の熱可塑性樹脂微粒子・と
第2の熱可塑性樹脂微粒子を適当な条件下で芯粒子の表
面に熱的に固定化して、被覆成膜化された外殻層を形成
すると、これら2種の樹脂微粒子相互の溶融性の差によ
って、得られる外殻層は溶融性に劣る第2の熱可塑性樹
脂微粒子が一部粒子形状を残した状態で形成され、その
表面に微小な凹凸を有しているものとなる。
よ、り具体的にその作用を述べると、第1の熱可塑性樹
脂微粒子と、第2の熱可塑性樹脂微粒子との平均粒径に
有意な差がある場合、粒径の小さな第1の熱可塑性樹脂
微粒子の方が熱容量が小さいために速く溶融してしまい
、この溶融速度の差によって第2の熱可塑性樹脂微粒子
の粒子形状を残した状態で第1の熱可塑性樹脂微粒子を
溶融し芯粒子上に被覆成膜化された外殻層を形成するこ
とができる。なお、後述するように、本発明の静電潜像
現像用トナーにおいては、芯粒子の表面にファンデルワ
ールス力および静電気力の作用によってこのような第1
および第2の熱可塑性樹脂微粒子をイ・1着させ、その
後熱的に溶融成膜化して固定化を図るものであるために
、第1の熱可塑性樹脂微粒子の平均粒径は0.05〜3
μm、第2の熱可塑性樹脂微粒子の平均粒径は、O,A
〜3μmで、ともに芯粒子の平均粒径の1/100以上
でかつ115以下であることが望まれる。すなわち、号
1シ均粒径が0.05μmより小さい粉体は製造上むず
かしく、第2の熱可塑性樹脂微粒子の平均粒径が0.4
μmより小さいとトナー表面に形成される凹凸が小さく
なり本発明の効果が十分に得られない。また3μmより
大きいと芯粒子の表面を被覆成膜化することが難しくな
るためであり、また芯粒子の平均粒径の1/100未満
のものであると成膜化された外殻層の厚みが薄く十分な
強度が得られない。また芯粒子の平均粒径の115を越
えるものであるといずれも芯粒子の表面にファンデルワ
ールス力および静電気力の作用により均一に付着させる
ことが困難となるためである。
また、第1の熱可塑性樹脂微粒子と第2の熱可塑性樹脂
微粒子の軟化点(Tm)に6意な差がある場合、軟化点
の小さい第1の熱可塑性樹脂微粒子の方が速く溶融して
しまい、この溶融速度の差によって、第2の熱可塑性樹
脂微粒子の粒子形状を残した状態で第1の熱可塑性樹脂
微粒子を溶融し芯粒子上に被覆成膜化された外殻層を形
成することができる。なお、本発明の静電潜像現像用ト
ナーにおいて、芯粒子を被覆する成膜化された外殻層は
、定着時において芯粒子とともに軟化して十分な定着性
および現像性を発揮すべきであると同時に、トナー粒子
に優れた耐熱性ないし耐環境性を付与するべく機能する
ものであるために、第1の熱可塑性樹脂粒子および第2
の熱可塑性樹脂微粒子はいずれもそのガラス転移温度(
Tg)が50〜180°C1また軟化点(Tm)が70
〜200℃の範囲内にあることか望まれる。
さらに第1の熱可塑性樹脂微粒子と第2の熱可塑性樹脂
微粒子のゲル化成分量に有意な差がある場合、ゲル化成
分の多い第2の熱可塑性樹脂微粒子は衝撃力、熱に対し
て溶融しに(いため、ゲル化成分の少ない第1の熱可塑
性樹脂微粒子の方が速く溶融してしまい、この溶融速度
の差によって、第2の熱可塑性樹脂微粒子の粒子形状を
残した状態で第1の熱可塑性樹脂微粒子を溶融し芯L’
を子上に被覆成膜化された外殻層を形成することができ
る。なお、第1の熱可塑性樹脂微粒子のゲル化成分量は
、均一な被覆成膜層を形成するために通常30%未満が
好ましい。
しかしながら、前記条件式(1)〜(TV)において規
定するように、第1の熱可塑性樹脂微粒子と第2の熱可
塑性樹脂微粒子の特性の差は、上記のような平均粒径、
軟化点およびゲル化成分量をそれぞれ単独で判断すべき
ものではなく、総合的に加味して判断すべきものであり
、いずれかの条件式を逸脱するものであると成膜化され
た外殻層に所望の凹凸を安定して付することか不可能と
なるものである。
なお、このように芯粒子の外表面を被覆する成膜化した
外殻層を形成するには、芯粒子と該芯粒子に対して小粒
径の樹脂微小粒子(すなわち、第1の熱可塑性樹脂微粒
子および第2の熱可塑性樹脂微粒子)を適当な配合比で
機械的に混合し、ファンデルワールス力および静電気力
の作用によりじ粒重・の周囲に均一に微小粒子を付着し
た後、適当な手段を用いて、加熱して樹脂微小粒子を溶
融成膜化することが行なわれる。芯粒子の表面に付石し
た樹脂微小粒子を加熱して固定化するのに用いられる具
体的な装置としては、撹拌機付きオートクレーブの他、
スパイラーフロ−(フロイント産業■製)、通常のスプ
レードライ装置、熱的処理併用型衝撃式改質機(例えば
、奈良ハイブリダイゼーションシステム(奈良機械製作
所■製)、オングミル(ホソカワミクロン■製)、メカ
ノミル(岡ill精工■製))などが挙げられる。また
溶融成膜化することにより固定化するに際しては、窒素
などの不活性ガスの存在化に行なってもよい。
これらのうち、特に熱的処理併用型衝撃式改質機におけ
るように機械的衝撃力などにより生じる局部的温度上昇
により微小粒子を軟化させ成膜する方法が好ましく挙げ
られる。すなわち、この方法によると、芯粒子に含まれ
る合成樹脂より外殻層に念まれる合成樹脂のほうが軟化
点の高いものであったとしても、容易に芯粒子の外表面
を被覆成膜化した外殻層を形成できるためである。しか
しながら、外殻層の形成方法としては、上記のごとき方
法に何ら限定されるものではない。
またこのような成膜化された外殻層を構成する第1の熱
可塑性樹脂微粒子および第2の熱可塑性樹脂微粒子を構
成する熱可塑性樹脂としては、それぞれの樹脂微粒子と
しての特性を満たすものであれば、特に限定されるもの
ではなく、ビニル系樹脂、ポリエステル系樹脂、熱可塑
性を示すエポキシ樹脂糖が使用可能であるが、上記した
ようなビニル系モノマーの単独重合体あるいは共重合体
よりなる各種ビニル系樹脂が好ましく、また部分架橋物
などのゲル化成分を含むものであってもよい。
またこのような熱可塑性樹脂は、塊状重合、懸濁重合、
乳化重合、溶液重合などいかなる重合法によって得られ
たものであってもよく、さらにこれらの熱可塑性樹脂に
より樹脂微粒子を形成する方法としても特に限定される
ものではなく、各種重合法によって得られた樹脂塊を粉
砕・分級して微粒子とする粉砕法、上記のごときモノマ
ーを乳化重合、懸濁重合、シード重合、ソープフリー重
合によって微粒子とする造粒重合法、またはビニル系樹
脂を溶融し非溶媒系媒体中に懸濁して造粒する懸濁法あ
るいはビニル系樹脂を溶剤に溶解したのち噴霧乾燥して
造粒するスプレードライ法などの湿式造粒法等の公知の
方法が用いられ得る。
またこれらの第1の熱可塑性樹脂微粒子および第2の熱
可塑性樹脂微粒子としては、上記したような熱可塑性樹
脂を用いて上記したような調製法に基づき、例えば、以
下に例示する実施例におけるように製造することもでき
るが、以下に示すような市販の熱可塑性樹脂微粒子もそ
れぞれ第1の熱可塑性樹脂微粒子あるいは第2の熱可塑
性樹脂微粒子としての条件を満足するものであれば使用
することが可能である。市販の熱可塑性樹脂微粒子とし
ては、例えば、MP−1000(平均粒径0゜4μm1
ポリメチルメタクリレート(PMMA))、MP−11
00(平均粒径0.4pm、PMMA) 、MP−12
01(平均粒径0.4.um、PMMA) 、MP−1
400(平均粒径1〜2μm。
PMMA) 、MP−1401(平均粒径0.8μm、
PMMA) 、MP  1450 (平均粒径0゜25
μmSPMMA) 、MP−1451(平均粒径0,1
5.czm、PMMA) 、MP−1220(平均粒径
0.4am、PMMA) 、MP−2701(平均粒径
0.4μm、PMMA) 、MP−3000(平均粒径
0.4μm、ポリ メチルメタクリレート−ジビニルベ
ンゼン) 、MP−4000(平均粒径0.4μm1ポ
リ メチルメタクリレ−1・−ブチルメタクリレート’
) 、MP−5000(平均粒径0.4μm1ポリメチ
ルメタクリレート)(以上、綜研化学■製)などが挙げ
られる。
本発明の静電潜像現像用トナーにおいて、芯粒子を被覆
する成膜化された外殻層は、このような第1の熱可塑性
樹脂微粒子および第2の熱可塑性樹脂微粒子を熱的に固
定化することにより形成されるが、これら第1の熱可塑
性樹脂微粒子および第2の熱可塑性樹脂微粒子の添加量
は、芯粒子100市量部に対し、8〜50重量部、より
好ましくは10〜30重量部である。すなわち、添加量
が8重量部未満であると芯粒子を完全に被覆する外殻層
を形成することが困難となり、一方、添加量が50重量
部を越えるものであると、均一に芯粒子を覆う外殻層を
形成することが困難となるためである。また、第1の熱
可塑性樹脂微粒子に対する第2の熱可塑性樹脂微粒子の
添加量は、第1の熱可塑性樹脂微粒子および第2の熱可
塑性樹脂微粒子の物性等によっても左右されるが、第1
の熱可塑性樹脂微粒子100重量部に対し、第2の熱可
塑性樹脂微粒子5〜100重量部である。すなわち、第
2の熱可塑性樹脂微粒子の添加量がこの範囲を逸脱する
と、外殻層表面に所望の凹凸を付与することができなく
なる虞れがあるためである。
また本発明の静電潜像現像用トナーにおいて、外殻層に
は必要に応じて荷電制御剤を添加してもよく、この荷電
制御剤は、外殻層に熱可塑性樹脂樹脂に混在させて存在
させることも、外殻層表面部に存在させることも、ある
いはまたその両方に存在させることもできる。
このように外殻層に必要に応じて添加される荷電制御剤
としては、摩擦帯電により正または負の荷電を与え得る
ものであれば、特に限定されず有機あるいは無機の各種
のものが用いられ得る。
正荷電制御剤としては、例えば、ニグロシンベースEX
(オリエント化学工業側製)、第4級アンモニウム塩P
−51(オリエント化学工業株製)、ニグロシン ボン
トロンN−01(オリエント化学工業■製)、スーダン
チーフシュバルッBB(ソルベントブラック3 : C
o1or Index 26150 )、フエツトシュ
バルツHBN (C01,No、26150)、ブリリ
アントスピリッツシュバルッTN(ファルベン・ファブ
リケン・バイヤ社製)、ザボンシュバルツX()γルベ
ルケ・ヘキスト社製)、さらにアルコキシ化アミン、ア
ルキルアミド、モリブデン酸キレ−1・顔料などが挙げ
られ、また、負荷電制御剤としては、例えば、オイルブ
ラック(Color Index 28150 ) 、
オイルブラックBY(オリエント化学工業■製)、ボン
トロンS−22(オリエント化学工業■製)、サリチル
酸金属錯体E−81(オリエント化学工業■製)、チオ
インジゴ系顔料、銅フタロシアニンのスルホニルアミン
誘導体、スピロンブラックTRH(保土谷化学工業■製
)、ボントロン5−34 (オリエント化学工業■製)
、ニグロシンSo(オリエント化学工業■製)、セレス
シュバルツ(R) G (フアルペン・ファブリケン・
バイヤ社製)、クロモーゲンシュバルツETOO(C,
1,NO,14645)、アゾオイルブラック(R)(
ナショナル・アニリン社製)などが挙げられる。
これらの荷電制御剤は、単独であるいは複数種組合せて
使用することができるが、外殻層に添加する荷電制御剤
の添加量は、外殻層を形成する熱可塑性樹脂100重量
部に対して0.001〜10市量部、好ましくは0.0
01〜5重量部である。
このように本発明の静電潜像現像用トナーは、少な(と
も着色剤および熱可塑性樹脂からなる球状の芯粒子を被
覆する、条件式(1)〜(IV)を満たす第1の熱可塑
性樹脂微粒子と第2の熱可塑性樹脂微粒子とを熱的に固
定化することで形成される成膜化された外殻層を有する
ものであるが、高精細、高画質化を達成するために、そ
の最終粒径は14μm以下、より好ましくは12μm以
下、さらに好ましくは10μm以下のものとされる。
さらに本明細書において開示する別の発明の静電潜像現
像用トナーにおいても、上記したような構成を有する芯
粒子は、少なくとも熱可塑性樹脂を含む外殻層によって
被覆成膜化されてなるが、しかしてこの成膜化された外
殻層は、熱可塑性樹脂微粒子と熱硬化性樹脂微粒子また
はゲル化成分量(get)が6Q<ge 1<100で
ある樹脂微粒子とを前記芯粒子表面に熱的に固定化する
ことで形成される。
このように、熱可塑性樹脂微粒子と熱硬化性樹脂微粒子
またはゲル化成分量(gel)が60くge 1<10
0である樹脂微粒子とを芯粒子の表面に熱的に固定化す
ると、熱可塑性樹脂微粒子は溶融してしまうが、熱硬化
性樹脂微粒子またはゲル化成分量(gel)が60<g
e 1<100である樹脂微粒子は溶融しないために、
得られる外殻層は、溶融した熱可塑性樹脂より成膜化さ
れたマトリックス中に粒子形状を残した熱硬化性樹脂微
粒子またはゲル化成分量(get)が60<gel<1
00である樹脂微粒子が保持された状態となり、その表
面に微小な凹凸を有しているものとなるものである。な
お、このように外殻層において、一部熱硬化性樹脂微粒
子またはゲル化成分量(gel)が60<ge 1<1
00である樹脂微粒子を含むものであっても、該熱硬化
性樹脂微粒子またはゲル化成分量(gel)が60<g
el<100である樹脂微粒子の量はトナー粒子の全体
からすると極めて微量なものであり、トナー粒子の定石
性を実質的に低下させることはなく、むしろこのような
熱硬化性樹脂微粒子またはゲル化成分量(gel)が6
0<ge 1<100である樹脂微粒子の添加によって
、トナー粒子の溶融粘度の温度依存性が小さくなり、耐
高温オフセット性が向上するものとなる。また熱可塑性
樹脂微粒子とゲル化成分量(gel)が5Q<gel<
100である樹脂微粒子とを混合して使用することも可
能である。
このように熱可塑性樹脂マトリックス中に粒子形状を残
した熱硬化性樹脂微粒子またはゲル化成分量(gel)
が60<ge 1<100である樹脂微粒子が保持され
た成膜化した外殻層を形成するには、前記した発明にお
けると同様に、芯粒子と該熱可塑性樹脂微粒子および熱
硬化性樹脂微粒子またはゲル化成分量(gel)が60
<gelく100である樹脂微粒子を適当な配合比で機
械的に混合し、ファンデルワールス力および静電気力の
作用により芯粒子の周囲に均一に微小粒子を付着した後
、適当な手段を用いて、加熱して熱可塑性樹脂微粒子を
溶融成膜化することによっても行なわれるが、このよう
に熱可塑性樹脂微粒子と熱硬化性樹脂微粒子またはゲル
化成分i1(gel)が60<ge 1<100である
樹脂微粒子とを同時に加熱して固定化せず、別々に付着
固定化することによっても行なわれ得る。すなわち、最
初に芯粒子と熱可塑性樹脂粒子を適当な配合比で機械的
に混合し、ファンデルワールス力および静電気力の作用
により芯粒子の周囲に熱可塑性樹脂微粒子のみを付着さ
せ、加熱して溶融成膜化し固定したのち、さらに熱硬化
性樹脂微粒子またはゲル化成分量(get)が60<g
e 1<100である樹脂微粒子を、前記と同様にファ
ンデルワールス力および静電気力の作用により、成膜化
された熱可塑性樹脂層を有する芯粒子上に付着させ、機
械的衝撃力などにより成膜化された熱可塑性樹脂層上に
固着させ外殻層を形成するものである。
なお、芯粒子の表面にイー1着した樹脂微小粒子を加熱
して固定化するには、前記に例示したようなものと同様
の装置が用いられ得、また熱硬化性樹脂微粒子またはゲ
ル化成分量(gel)が60くge 1<100である
樹脂微粒子を熱可塑性樹脂層4−に固着するのに用いら
れる具体的な装置としては、前記した熱的処理併用型衝
撃式改質機(例えば、奈良ハイブリダイゼーンヨンシス
テム(奈良機械製作所C和製)、オングミル(ホソカワ
ミクロン■製)、メカノミル(岡1目精工■製))など
が好適に用いられる。
このような外殻層を形成する熱可塑性樹脂微粒子として
は、前記した発明における第1の熱可塑性樹脂および第
2の熱可塑性樹脂粒子と同様に、各種の熱可塑性樹脂か
らなるものが用いられ得、またこのような熱可塑性樹脂
からの微粒子の形成方法も」−2と同様に任意である。
さらに、このような熱可塑性樹脂微粒子を構成する熱可
塑性樹脂の物性としては、特に限定されないが、このよ
うな熱可塑性樹脂微粒子により構成される芯粒子を波頂
する成膜化された外殻層は、定着時において芯粒子とと
もに軟化して十分な定着性および現像性を発揮すべきで
あると同時に、トナー粒子に優れた耐熱性ないし耐環境
性を付与するべく機能するものであるために、そのガラ
ス転移温度(Tg)が50〜180℃、また軟化点(T
m)が70〜200°Cの範囲内にあることが望まれる
一方、このような外殻層を形成するもう1つの成分であ
る熱硬化性樹脂粒子としては、熱硬化性エポキシ樹脂、
フェノール樹脂、フラン樹脂、キシレン・ホルムアルデ
ヒド樹脂、ケトン・ホルムアルデヒド樹脂、尿素樹脂、
メラミン樹脂、アリニン樹脂、アルキド樹脂、不飽和ポ
リエステル樹脂、熱硬化性ウレタン樹脂、その他ベンゾ
グアナミン・ホルムアルデヒド樹脂などのトリアジン系
樹脂、トリアリルシアヌレート樹脂、アクロレイン系樹
脂等、並びにシリコーン樹脂などの公知の各種の熱硬化
性樹脂から構成されるものが含まれ、またこのような熱
硬化性樹脂からの微粒子の形成方法としても、硬化反応
終了後樹脂塊を粉砕して微粒子を得る方法、あるいは熱
により硬化する熱硬化性樹脂の場合において硬化成分を
含んで造粒後硬化させて微粒子を得る方法など任意の方
法が取られ得る。
またこのような熱硬化性樹脂粒子としては、以下に例示
するような各種市販の熱硬化性樹脂粒子を使用すること
も可能である。市販の熱硬化性樹脂微粒子としては、エ
ポスターS(平均粒径0゜3 It m、メラミン樹脂
、日本触媒化学工業■製)、エポスターMS (平均粒
径2μm1ベンゾグアナミン樹脂、日本触媒化学工業■
製) 、XC99−501(平均粒径2μm、シリコー
ン樹脂、東芝シリコーン■製)などが挙げられる。
またゲル化成分量(gel)が60<ge 1<100
である樹脂としては、上述した芯粒子において用いられ
る熱可塑性樹脂において架橋剤を適宜選択することによ
って所望のゲル化成分量としたものが用いられる。
なお、これらの熱可塑性樹脂微粒子および熱硬化性樹脂
微粒子およびゲル化成分量(gel)が60<ge 1
<100である樹脂は、いずれも芯粒子表面にファンデ
ルワールス力および静電気力の作用によって付着させた
後、固定化を図るものであるために、その平均粒径は、
芯粒子の平均粒径の1/100以上でかつ115以下で
あり、かつ熱可塑性樹脂微粒子は0.05〜3μm、熱
硬化性樹脂粒子およびゲル化成分子fl(gel)が6
Q<gel<100である樹脂は0.4〜3μmである
ことが望まれる。すなわち、平均粒径が0゜05μmよ
り小さい粉体は製造上むずかしく、熱硬化性樹脂および
ゲル化成分量(gel)が60<ge 1<100であ
る樹脂が0.4μmより小さいとトナー表面に十分な凹
凸を設けられない。
また3μmより大きいと芯粒子の表面を被覆成膜化する
ことが難しくなるためであり、また芯粒子の平均粒径の
1/100未満であると成膜化された外殻層の厚みが薄
く十分な強度が得られず、芯粒子の平均粒径の115を
越えるものであると芯粒子の表面にファンデルワールス
力および静電気力の作用により均一に付着させることが
困難となる。
この第2の発明の静電潜像現像用トナーにおいて、芯粒
子を被覆する成膜化された外殻層は、熱可塑性樹脂微粒
子と熱硬化性樹脂微粒子またはゲル化成分量(gel)
が5Q<ge 1<100である樹脂微粒子を熱的に固
定化することにより形成されるが、この熱可塑性樹脂微
粒子の添加量は、芯粒子100重量部に対し、8〜30
重量部である。すなわち、添加量が8重量部未満である
と芯粒子を完全に被覆する外殻層を形成することが困難
となり、一方、添加量が30重量部を越えるものである
と、均一に芯粒子を覆う外殻層を形成することが困難と
なるためである。また、熱可塑性樹脂微粒子に対する熱
硬化性樹脂微粒子またはゲル化成分量(gel)が60
<ge 1<100である樹脂微粒子の添加量は、熱可
塑性樹脂微粒子100重量部に対し、熱硬化性樹脂微粒
子またはゲル化成分量(gel)が60<ge 1<1
00である樹脂微粒子5〜100重量部である。すなわ
ち、熱硬化性樹脂微粒子またはゲル化成分量(gel)
が60<ge 1<100である樹脂微粒子の添加量が
5重量部未満であると、外殻層表面に十分な凹凸を付与
することができなくなる虞れがあるためであり、一方、
添加量が100重量部を越えるものであると成膜化され
た熱可塑性樹脂7トリツクスに安定して熱硬化性樹脂微
小粒子またはゲル化成分量(gel)が60<ge 1
<100である樹脂微粒子を保持することが困難となる
虞れがあるためである。
またこの第2の発明の静電潜像現像用トナーにおいても
、前記した発明の静電潜像現像用トナーにおけると同様
に、外殻層には必要に応じて、上記したごとき各種の荷
電制御剤を添加することが可能である。
このように第2の発明の静電潜像現像用トナーは、少な
くとも着色剤および熱可塑性樹脂からなる球状の芯粒子
を被覆する、熱可塑性樹脂微粒子と熱硬化性樹脂微粒子
またはゲル化成分子fl(gel)が60<ge 1<
100である樹脂微粒子とを熱的に固定化することで形
成される成膜化された外殻層を有するものであるが、高
精細、高画質化を達成するために、その最終粒径は14
μm以下、より好ましくは12μm以下、さらに好まし
くは10μm以下のものとされる。
ここでさらに別の観点から考察すると、少なくとも熱可
塑性樹脂および着色剤からなる球状の芯粒子の表面を被
覆する成膜化された外殻層を、前記したように条件式(
1)〜(TV)を満たす第1の熱可塑性樹脂微粒子およ
び第2の熱可塑性樹脂微粒rを加熱固定化して形成する
、あるいは前記したように熱可塑性樹脂微粒子と熱硬化
性樹脂微粒子またはゲル化成分量(gel)が60<g
el<100である樹脂微粒子を加熱固定化して形成す
ると、いずれも得られるトナー粒子の粒子形状は、芯粒
子の形状をほとんど変化させることなく球状、より具体
的には形状係数SFIが150以下、より好ましくは1
40以下のものであり、かつその表面に微小な凹凸を−
Hするものとなる。
このようにトナー粒子の形状係数SFIが150以下で
あり、かつその表面に微小な凹凸を有するものであると
、トナー粒子の平均粒径が14μm以下、より好ましく
は12μm以下、さらに好ましくは10μm以下のもの
であるというように小粒径化しても、トナーの流動性は
極めて良好であり、かつ帯電性の低下およびクリーニン
グ性の不良などといった問題は生起せず、高精細、高画
質な画像を得ることができるものである。
なお、本明細書において用いられる各種の用語は、以下
のような規定ないし測定方法によるものである。
ゲル化成分量とは、トルエンに対して溶けない樹脂成分
を示すものであり、本明細書に示される各値は以下の測
定方法によるものである。すなわち、測定する熱可塑性
樹脂(Ms)[g]をグラスフィルター(G−3)を用
いてソックスレー抽出器によって抽出する。こうして樹
脂中のトルエン可溶成分を取除き、不溶成分(Mr)の
重量[g]を乾燥後測定する。このようにして得られた
不溶成分の重量パーセントをゲル化成分量とした。
ゲル化成分量−(Mr/Ms)X100軟化点(Tm)
は、転球式測定法を用いて得られたものである。
ガラス転移点(Tg)は、セイコー電子■製DSCを用
いて測定されたものである。
粒子の平均粒径は、コールタカウンタ■(コールタカウ
ンタ社製)を用い、100μmのアパチャーチューブで
粒径別相対重量分布をδ11定することにより得られた
値である。
形状係数SFIとは、粒子の長径/短径の差(歪み性)
を示すパラメータとして使用され、般に粉体粒子の球形
度を示すものであって、以下に示されるような式により
定義される。なお本明細書に示される各値はイメージア
ナライザー(日本レギュレータ■製、ルーゼックス50
00)によって測定されたものであるが、一般に球形度
の測定においては、機種によって多きな差は認められな
いので、特に上記機種で測定されなければならないこと
を意味するものではない。
(式中、面積とは粉体の投影面積の平均値を示し、最大
長とは粉体の投影像における最大長の平均値を示す。) 従って、トナー粒子の形状が真球に近いほどこの形状係
数SF1の値が100に近い値となるものである。
(実施例) 以下、本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。
芯粒子の製造例1 撹拌機、コンデンサー、温度計を備えた重合反応器中に
おいて、イオン交換水1Ωに3%の完全ケン化ポリビニ
ルアルコール(重合度約1000)および1%のドデシ
ルベンゼンスルホン酸ソーダを加えたものにスチレンモ
ノマー70重量部、nブチルメタクリレート25重量部
、ステアリルメタクリレート5重量部および重合開始剤
2.2アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)1
重量部を溶解し、混合分散手段として特殊機化工業■製
TKオートホモミクサーを用いて、タービンを1100
Orpから段階的に回転数を上昇させながら、モノマー
を徐々に滴下して80°Cで6時間加熱し車台を行なっ
た。
重合終了後、遠心脱水機で濾過し、純粋で7〜8回洗浄
し、真空乾燥した後、分級して、数平均分子量M n 
= 12000、重量平均分子量Mw=180000、
ガラス転移点Tg=58°C1軟化点Tm=125℃の
平均粒径8.0μmの樹脂粒子を得た。
このようにして得られた樹脂粒子100重量部とカーボ
ンブラック(MA#8、三菱化成工業■製)8重量部を
10gヘンシェルミキサーに入れ1600rpmの回転
数で2分間混合攪拌し、樹脂粒子の表面にカーボンブラ
ックを付着させた。
次に奈良機械ハイブリダイゼーションシステムNH3−
1ffiを用い、7000 rpmで3分間の処理を行
い、カーボンブラックをポリマー粒子表面に固着し、芯
粒子Iを得た。
芯粒子の製造例2 シード重合により得られた単分散球状のスチレン−アク
リル共重合樹脂(平均粒径6μm、ガラス転移点Tg=
55°C1軟化点Tm=120°C)100重量部とカ
ーボンブラック(P r i n t ex25、デグ
サ製)10重量部を芯粒子の製造例1と同様な方法で処
理し、カーボンブラックを単分散球状のスチレン−アク
リル共重合樹脂の表面に固着し、芯粒子■を得た。
芯粒子の製造例3 スチレン60!Ti重量部、n−ブチルメタクリレート
30重量部、2−エチルへキシルメタクリレ−!・10
重量部と銅フタロシアニン顔料5重量部に重合開始剤過
酸化ベンゾイル0.5重量部を十分に混合し、芯粒子の
製造例1におけるものと同様にして重合を行ない、数平
均分子量M n = 8000、重量平均分子量Mw−
150000、ガラス転移点Tg=53℃、軟化点Tm
=115°Cの平均粒径8.2μmの着色剤を分散配合
された芯粒子■を得た。
熱可塑性樹脂微粒子の製造例1 撹拌機、コンデンサー、温度計を倫えた重合反応器中に
おいて、イオン交換水1gに3%の完全ケン化ポリビニ
ルアルコール(車台度約1000)および1%のドデシ
ルベンゼンスルホン酸ソータを加えたものにメチルメタ
クリレ−1・70重量部、n−ブチルメタクリレート2
0市量部、エチレングリコールジメタクリレート10市
量部および小会開始剤過酸化ベンゾイル0.05重量部
を溶解し、混合分散手段として特殊機化工業■製TKオ
ートホモミクサーを用いて、タービンを11000rp
から段階的に回転数を上昇させながら、110000r
p、80°Cで5時間加熱し重合を行なった。
重合終了後、遠心脱水機で濾過し、純粋で7〜8回洗浄
し、真空乾燥した後、解砕・分級して、ガラス転移点T
g=83℃、軟化点Tm= 170°C、ゲル化成分量
13%の平均粒径1.0μmの熱可塑性樹脂微粒子aを
得た。
熱可塑性樹脂微粒子の製造例2 熱可塑性樹脂微粒子の製造例1においてn−ブチルメタ
クリレートおよびエチレングリコールジメタクリレート
を用いない以外は、同様の組成、製造法により、ガラス
転移点Tg=81°C1軟化点Tm=165°C、ゲル
化成分量0%の平均粒径1.0μmの熱可塑性樹脂微小
粒子すを得た。
熱可塑性樹脂微粒子の製造例3 熱可塑性樹脂微粒子の製造例1において、エチレンク′
リコールジメタクリレ−1・10重量部の代わりにエチ
レングリコールジメタクリレート2市量部およびステア
リルメタクリレート5重量部を用いる以外は、同様の組
成、製造法により、ガラス転移点Tg=63°C1軟化
点Tm=134℃、ゲル化成分量3%の平均粒径1.0
μmの熱可塑性樹脂微粒子Cを得た。
熱可塑性樹脂微粒子の製造例4 熱可塑性樹脂微粒子の製造例1において、タービンの攪
拌条件を12000 r pmに代える以外は、同様の
組成、製造法により、ガラス転移点Tg−83°C1軟
化点Tm−164℃、ゲル化成分量15%の平均粒径0
.6μmの熱可塑性樹脂微粒子dを得た。
熱可塑性樹脂微粒子の製造例5 熱可塑性樹脂微粒子の製造例2において、タービンの攪
拌条件を12000 rpmに代える以外は、同様の組
成、製造法により、ガラス転移点Tg−81°C1軟化
点Tm=167℃、ゲル化成分量0%の平均粒径0.7
μmの熱可塑性樹脂微粒子eを得た。
熱可塑性樹脂微粒子の製造例6 熱可塑性樹脂微粒子の製造例4において、エチレングリ
コールジメタクリレート10重量部の代わりにエチレン
グリコールジメタクリレート3重量部およびステアリル
メタクリレート12重量部を用いる以外は、同様の組成
、製造法により、ガラス転移点Tg=61℃、軟化点T
m=113°C、ゲル化成分量8%の平均粒径0.7μ
mの熱可塑性樹脂微粒子fを得た。
熱可塑性樹脂微粒子の製造例7 熱可塑性樹脂微粒子の製造例4において、nブチルメタ
クリレート20重量部およびエチレングリコールジメタ
クリレート10重量部の代わりにn−ブチルメタクリレ
ート25重量部およびステアリン酸メタクリレ−1−5
重ff1部を用いる以外は、同様の組成、製造法により
、ガラス転移点Tg−64℃、軟化点Tm=118℃、
ゲル化成分量0%の平均粒径0.6μmの熱可塑性樹脂
微粒子gを得た。
熱可塑性樹脂微粒子の製造例8 熱可塑性樹脂微粒子の製造例4において架橋剤をエチレ
ングリコールジメタクリレート10重量部の代りにトリ
メチロールプロパントリメタクリレート35重量部を用
いてガラス転移点Tg=90°C1軟化点Tm=180
°C1ゲル化成分量84%の平均粒径0.6μmの熱可
塑性樹脂微粒子りを得た。
なお、第1表に上記において得られた熱可塑性樹脂微粒
子a −hの特性をまとめた。
第1表 粒径 [μm] 1.0 1.0 1.0 0.6 0.7 0.7 0.6 0.6 軟化点 [°C] ゲル化成分量 [%] キャリアの製造例 以下に述べる実施例において製造されるトナー粒子と混
合されて現像剤を構成するキャリアは、バインダー型キ
ャリアで以下のようにして得られたものである。
成 分           重量部 マグネタイト                   
        200(BL−5P、チタン工業1l
l) スナレンーアクリル共重合11           
         to。
(ブライオライドACL、グ、ドイヤーケミカルl!り
シリカ#200                  
        2(日本アエロジルl) 以上の成分をスーパーミキサーで十分混合して一軸押出
混練機で混練後、冷却粗粉砕し、ノ\ンマーミルで平均
粒径35μmに粉砕し、風力分級機で粗粉・微粉を分級
し、平均33μmのキャリアAを得た。比重を測定する
と2.4g/am3であった。
実施例1 芯粒子の製造例1で得た芯粒子I 100重量部に対し
、熱可塑性樹脂微粒子の製造例1で得た熱可塑性樹脂微
粒子a  10重量部、熱可塑性樹脂微粒子の製造例2
で得た熱可塑性樹脂微粒子b3市置部を、芯粒子の製造
例1において樹脂粒子に着色剤層を設けるのに用いたの
と同様の処理にかけ、芯粒子1表面に成膜化された樹脂
被覆層を設け、平均粒径9.8μm1形状係数5F1=
138のトナーを得た。
このようにして得たトナーの表面を走査型電子顕微鏡で
観察したところトナー粒子表面に粒子形状を残した凹凸
が観察された。
さらにこのトナーとキャリアB(アクリル樹脂被覆フェ
ライトキャリア(FM−300、日本鉄粉■製))を用
いて以下に述べるような帯電量の立上がり、画像評価、
クリーニング性評価、耐刷評価を行ったところ、第3表
および第4表に示すように極めて良好な結果が得られた
実施例2〜13.16および比較例1〜8第2表に示す
芯粒子および熱可塑性樹脂微粒子を用いて、実施例1と
同様にして実施例2〜13.16のトナーおよび比較例
1〜8のトナーを製造し、同様の評価を行なった。その
結果、第3表および第4表に示すように実施例2〜13
.16のトナーに対しては実施例1のトナー八と同様に
極めて良好な結果が得られたが、比較例1のトナーおよ
び比較例3のトナーに対してはクリーニング性および画
質性において、比較例2のトナーに対しては耐刷性にお
いて、比較例4のトナーに対してはクリーニング性、画
像性および耐刷性において、比較例5のトナーに対して
は画質性および耐刷性において、比較例6のトナーに対
してはすべての評価において、比較例7のトナーに対し
ては耐刷性において、比較例8のトナーに対しては帯電
量の立にかりおよび耐刷性において、それぞれ満足すべ
き結果が得られなかった。なお、これら比較例1〜8の
トナーはいずれも、外殻層を構成する第1および第2の
熱可塑性樹脂微粒子が前記条件式(1)〜(IV)のい
ずれかを満足することのできないものであった。
実施例14 実施例1において、樹脂微粒子として熱可塑性樹脂微粒
子すを用いる代わりに、熱硬化性のメラミン樹脂微粒子
 エポスターS(平均粒径0.3μm、日本触媒化学工
業■製)2重量部を用いた以外は、同様の組成、製造法
で平均粒径9.4μm、形状係数5F1=134のトナ
ーNを得た。
このトナーに対して前記キャリアAを用いて実施例1と
同様の評価を行なったところ、第3表および第4表に示
されるように極めて良好な結果が得らた。
比較例9 実施例1において、熱可塑性樹脂微粒子b2市置部を除
いた以外は、同様の組成、製造法で平均粒径9.0μm
、形状係数5F1=126のトナーを得た。このトナー
に対して実施例1と同様の評価を行なったところ、第3
表および第4表に示されるように帯電量の立上がり、ク
リーニング性、画質性、耐刷性において満足すべき結果
が得られなかった。
実施例15 比較例9で得られたトナー100重量部に対し、さらに
熱硬化性のメラミン樹脂微粒子エポスターS(平均粒径
0.3μm、日本触媒化学工業■製)3小量部を、比較
例9において熱可塑性樹脂微粒子による被覆層を設けた
のと同様の処理を行なうことにより固着し、平均粒径9
.3μm1形状係数5F1=136のトナーを得た。こ
のトナーに対しキャリアAを用いて実施例1と同様の評
価を行なったところ、第3表および第4表に示されるよ
うに極めて良好な結果が得らた。
実施例16 実施例1において、樹脂微粒子として熱可塑性樹脂微粒
子すを用いる代わりに、熱可塑性樹脂微粒子りを用いる
以外は同様の組成、製造法で平均粒径9,6μm、形状
係数5F1=137のトナーを得た。このトナーに対し
実施例1と同様の評価を行なったところ、第3表および
第4表に示されるように極めて良好な結果が得らた。
比較例10 芯粒子の製造例3で得られた芯粒子■(平均粒径8.2
μm、形状係数5F1=119)をそのまま用いてトナ
ーXとした。このトナーXに対して実施例1と同様の評
価を行なったところ、すべての評価においてlJ4足す
べき結果が得られなかった。
なお、上記のようにして得られた実施例1〜14および
比較例1〜10のトナーA−Xの特性を第2表にまとめ
た。
また、実施例1〜14および比較例1〜10のトナーA
−Xに対する評価方法は、以下の通りである。
諸特性に対する評価の方法 前述のトナーA−Xそれぞれ100重量部に対してコロ
イタ′ルシリカR−972(日本アエロジル(lI製)
:0.1重量部で後処理を行い、諸特性に対する評価に
用いた。
帯電量(Q/M)および飛散量 実施例1〜13および16、比較例1〜10においては
上記表面処理されたトナー2gとキャリアB58gを、
実施例14および15においては上記表面処理されたト
ナー2gとキャリアA28gと50ccのポリ瓶に入れ
回転架台にのせて1200rpmで回転させたときのト
ナーの帯電量の立ちにがりを調べるために、3分、10
分、30分間撹拌後の帯電量を測定し、またその時の飛
散量を調べた。
飛散量測定は、デジタル粉塵計P5H2型(柴1.1.
I化学■製)で測定した。前記粉塵計とマグネットロー
ルとを10cm離れたところに設置し、このマグネット
ロールの上に現像剤2gをセットシた後、マグネットを
200 Orpmで回転させたとき発塵するトナーの粒
子を前記粉塵計が粉塵として読み取って、1分間のカウ
ント数epmで表示する。
帯電量および飛散量の測定結果を第3表に示す。
画出し評価 実施例1〜13.16および比較例1〜10においては
前記トナー及びキャリアをトナー/キャリアー5/95
の割合で混合し、2成分系現像剤を調整した。この現像
剤を用い、EP−5502(ミノルタカメラ(株)製)
を用いて初期の画出し評価(及び耐刷テスト)を行い、
また実施例14および15においてはl・チー/キャリ
アー8/92の割合で混合し、EP−450P (ミノ
ルタカメラ■製)を用いて同様の評価を行ない、第4表
に示す各種画像評価を行った。
1)画像上のかぶり 前記した通り各種)・ナー及びキャリアの組み合せにお
いて、上記複写機を用いて画出しを行った。
画像」二のかぶりについは、白地画像上のトナーかぶり
を評価し、ランク付けを行った。パランク以」二で実用
上使用可能であるが、○以−ヒが望ましい。
2)画質 上記と同様の条件でデータクエスト社の標準チャートを
適性露光条件下でコピーし、次に示す方法で画質の評価
を行なった。ベタ部の画像濃度をサクラ濃度計により測
定してランク付けを行い、画質の評価においては、デー
タクエスト社標準チャー1・により、階調性、解像力、
ライン再現性、画像−Fのキメの細かさ等を総合評価し
てランク付けを行った。共に△ランク上で実用上し使用
可能であるが0以上が望ましい。
3)耐刷テスト I−記複写機を用いて10万枚の耐刷テストを行なった
。このときの帯電量とかぶりを評価した。
4)クリーニング性評価 画質評価を行なった際、紙−1−に転写されずに感光体
表面に残った残余トナーがクリーニングブレードで正常
にクリーニングされているか、それともクリーニングブ
レードを通過してしまい、感光体上に残っているか(い
わゆる、クリーニング不良が発生しているか)を目視に
より評価した。
0゜ 0゜ −0゜ 0゜ 一〇。
一〇。
−0゜ 0゜ 表 (I1)。
(1) (■) (II1) (1) (II1) (I1)。
(I1) (IV) (IV) 第3表 △ 250epm 〜400epm ×・・・400以上 第3表 (続き) △−250epm 〜400epm ×・・・400以上 (発明の効果) 以上述べたように本発明は、少なくとも着色剤および熱
可塑性樹脂からなる球状の芯粒子を、少なくとも熱可塑
性樹脂を含む外殻層によって被覆成膜化してなる静電現
像潜像用トナーにおいて、前記成膜化された外殻層が、
前記条件式(1)〜(TV)を満たす第1の熱可塑性樹
脂微粒子と第2の熱可塑性樹脂微粒子とを前記芯粒子表
面に熱的に固定化することで、一部粒子形状を残した第
2の熱可塑性樹脂微粒子を含有して形成され、その表面
に微小な凹凸を有しているものであることを特徴とする
ものであるから、流動性に優れ、かつ十分な帯電性、現
像量、クリーニング特性を示し、小粒径化してもトナー
の飛散、画像上のカブリ等の問題を生じることなく、安
定して高精細、高画質な画像を得ることができるもので
ある。
また本発明は、少なくとも着色剤および熱可塑性樹脂か
らなる球状の芯粒子を、少なくとも熱可塑性樹脂を含む
外殻層によって被覆成膜化してなる静電現像潜像用トナ
ーにおいて、前記成膜化された外殻層は、熱可塑性樹脂
微粒子と熱硬化性樹脂微粒子またはゲル化成分量(ge
l)が60くge 1<100である樹脂とを前記芯粒
子表面に熱的に固定化することで、粒子形状を残した熱
硬化性樹脂微粒子またはゲル化成分量(gel)が60
<ge 1<100である樹脂を保持して形成され、そ
の表面に微小な凹凸を有しているものであることを特徴
とする・ものであるので、前記の静電潜像現像用トナー
と同様に、流動性に優れ、かつ十分な帯電性、現像量、
クリーニング性を示し、小粒径化しても上記のごとき問
題を生じることなく、安定して高精細、高画質な画像を
得ることができるものである。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも着色剤および熱可塑性樹脂からなる球
    状の芯粒子を、少なくとも熱可塑性樹脂を含む外殻層に
    よって被覆成膜化してなる静電潜像現像用トナーにおい
    て、前記成膜化された外殻層は、下記条件式( I )〜
    (IV)を満たす第1の熱可塑性樹脂微粒子と第2の熱可
    塑性樹脂微粒子とを前記芯粒子表面に熱的に固定化する
    ことで、一部粒子形状を残した第2の熱可塑性樹脂微粒
    子を含有して形成され、その表面に微小な凹凸を有して
    いるものであることを特徴とする静電潜像現像用トナー
    。 −0.2≦R≦0.6( I ) −15≦ΔTm≦100(II) −4≦Δgel≦60(III) |100R+ΔTm+4Δgel|≧20(IV)(ただ
    し、R=(R_2−R_1)/(R_2+R_1)ΔT
    m=Tm_2−Tm_1 Δgel=gel_2−gel_1 であり、R_1、R_2はそれぞれ第1の熱可塑性樹脂
    微粒子および第2の熱可塑性樹脂微粒子の平均粒径(μ
    m)を、Tm_1、Tm_2はそれぞれ第1の熱可塑性
    樹脂微粒子および第2の熱可塑性樹脂微粒子の軟化点(
    ℃)を、またgel_1、gel_2はそれぞれ第1の
    熱可塑性樹脂微粒子および第2の熱可塑性樹脂微粒子の
    ゲル化成分量(重量%)を表わすものである。)
  2. (2)少なくとも着色剤および熱可塑性樹脂からなる球
    状の芯粒子を、少なくとも熱可塑性樹脂を含む外殻層に
    よって被覆成膜化してなる静電潜像現像用トナーにおい
    て、前記成膜化された外殻層は、熱可塑性樹脂微粒子と
    熱硬化性樹脂微粒子またはゲル化成分量(gel)が6
    0<gel<100である樹脂微粒子とを前記芯粒子表
    面に熱的に固定化することで、粒子形状を残した熱硬化
    性樹脂粒子またはゲル化成分量(gel)が60<ge
    l<100である樹脂微粒子を保持して形成され、その
    表面に微小な凹凸を有しているものであることを特徴と
    する静電潜像現像用トナー。
  3. (3)少なくとも着色剤および熱可塑性樹脂からなる球
    状の芯粒子表面に、下記条件式( I )〜(IV)を満た
    す第1の熱可塑性樹脂微粒子と第2の熱可塑性樹脂微粒
    子とをファンデルワールス力および静電気力の作用によ
    り付着させる工程と、付着した熱可塑性樹脂微粒子の表
    面を機械的剪断力によって溶融し第2の熱可塑性樹脂微
    粒子の粒子形状を残しつつ成膜化した外殻層を形成する
    工程とからなることを特徴とする静電潜像現像用トナー
    の製造方法。 −0.2≦R≦0.6( I ) −15≦ΔTm≦100(II) −4≦Δgel≦60(III) |100R+ΔTm+4Δgel|≧20(IV)(ただ
    し、R=(R_2−R_1)/(R_2+R_1)ΔT
    m=Tm_2−Tm_1 Δgel=gel_2−gel_1 であり、R_1、R_2はそれぞれ第1の熱可塑性樹脂
    微粒子および第2の熱可塑性樹脂微粒子の平均粒径(μ
    m)を、Tm_1、Tm_2はそれぞれ第1の熱可塑性
    樹脂微粒子および第2の熱可塑性樹脂微粒子の軟化点(
    ℃)を、またgel_1、gel_2はそれぞれ第1の
    熱可塑性樹脂微粒子および第2の熱可塑性樹脂微粒子の
    ゲル化成分量(重量%)を表わすものである。)
  4. (4)少なくとも着色剤および熱可塑性樹脂からなる球
    状の芯粒子表面に、熱可塑性樹脂微粒子と熱硬化性樹脂
    微粒子またはゲル化成分量(gel)が60<gel<
    100である樹脂微粒子とをファンデルワールス力およ
    び静電気力の作用により付着させる工程と、付着した熱
    可塑性樹脂微粒子の表面を機械的剪断力によって溶融し
    粒子形状を残した熱硬化性樹脂微粒子またはゲル化成分
    量(gel)が60<gel<100である樹脂微粒子
    を含有しつつ成膜化した外殻層を形成する工程とからな
    ることを特徴とする静電潜像現像用トナーの製造方法。
  5. (5)少なくとも着色剤および熱可塑性樹脂からなる球
    状の芯粒子表面に、熱可塑性樹脂微粒子をファンデルワ
    ールス力および静電気力の作用により付着させる工程と
    、付着した熱可塑性樹脂微粒子の表面を機械的剪断力に
    よって溶融し成膜化した外殻層を形成する工程と、さら
    に成膜化した外殻層表面に熱硬化性樹脂微粒子またはゲ
    ル化成分量(gel)が60<gel<100である樹
    脂微粒子をファンデルワールス力および静電気力の作用
    により付着させる工程と、付着した熱硬化性樹脂微粒子
    またはゲル化成分量(gel)が60<gel<100
    である樹脂微粒子を機械的衝撃力により前記成膜化した
    外殻層に固着させる工程とからなることを特徴とする静
    電潜像現像用トナーの製造方法。
JP1014043A 1988-01-29 1989-01-25 静電潜像現像用トナーおよびその製造方法 Expired - Lifetime JP2762507B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2094488 1988-01-29
JP63-20944 1988-01-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02880A true JPH02880A (ja) 1990-01-05
JP2762507B2 JP2762507B2 (ja) 1998-06-04

Family

ID=12041313

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1014043A Expired - Lifetime JP2762507B2 (ja) 1988-01-29 1989-01-25 静電潜像現像用トナーおよびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4980257A (ja)
JP (1) JP2762507B2 (ja)

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0482900U (ja) * 1990-11-28 1992-07-20
JP2005308891A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Sekisui Chem Co Ltd トナー
US7709174B2 (en) 2005-12-15 2010-05-04 Ricoh Company Limited Toner, method of preparing the toner, and developer, image forming method, image forming apparatus, and process cartridge using the toner
US7862974B2 (en) 2004-01-21 2011-01-04 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Toner for electrophotography
JP2011070034A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Sharp Corp カプセルトナーの製造方法、カプセルトナー、現像剤、現像装置および画像形成装置
JP2015011077A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー
JP2015034976A (ja) * 2013-07-11 2015-02-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー
JP2015045844A (ja) * 2013-07-30 2015-03-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー
JP2015049321A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー
JP2015138176A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー及びその製造方法
JP2015141221A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー及びその製造方法
JP2015141220A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー及びその製造方法
JP2015141222A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー
JP2015152715A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー
JP2016048336A (ja) * 2014-08-28 2016-04-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー
JP2016048337A (ja) * 2014-08-28 2016-04-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー
JP2016051152A (ja) * 2014-09-02 2016-04-11 シャープ株式会社 カプセルトナー
JP2016061950A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー
JP2016095457A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー
JP2016110022A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電荷像現像用トナー及びその評価方法
JP2016114772A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー
JP2016122145A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー及びその製造方法
JP2016126075A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー、及び画像形成方法
JP2016128882A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー
JP2016156920A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー及びその製造方法
JP2016156878A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー及びその製造方法
JP2016161630A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー及びその製造方法
JP2016170328A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー
JP2016177264A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー
JP2017009831A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー
JP2017078803A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー
JP2017125913A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像剤
WO2017141554A1 (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー
JP2017215376A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー
JP2018010128A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー及びその製造方法
US10007204B2 (en) 2015-10-27 2018-06-26 Kyocera Document Solutions Inc. Electrostatic latent image developing toner

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05142847A (ja) * 1991-11-15 1993-06-11 Fuji Xerox Co Ltd マイクロカプセルおよびマイクロカプセルトナー並びにそ の製造法
US5563694A (en) * 1993-01-15 1996-10-08 Canon Kabushiki Kaisha Printer apparatus for forming an embossed image
US5567567A (en) * 1993-11-05 1996-10-22 Kao Corporation Method for producing encapsulated toner for heat-and-pressure fixing and encapsulated toner obtained thereby
EP1632815B1 (en) * 1997-02-20 2008-06-25 Sharp Kabushiki Kaisha Electrographic toner and method of manufacturing same
JP4159070B2 (ja) * 1999-02-12 2008-10-01 コニカミノルタホールディングス株式会社 静電荷像現像用トナーおよび現像剤並びに画像形成方法
US6617091B2 (en) * 2000-08-03 2003-09-09 Konica Corporation Production method of toner
JP4061830B2 (ja) * 2000-08-31 2008-03-19 富士ゼロックス株式会社 画像表示媒体
AU2001296480A1 (en) 2000-10-02 2002-04-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Recording medium with nanoparticles and methods of making the same
US7541128B2 (en) * 2002-09-26 2009-06-02 Ricoh Company Limited Toner, developer including the toner, and method for fixing toner image
JP3984152B2 (ja) * 2002-11-29 2007-10-03 株式会社リコー 静電荷像現像用トナー及び現像剤
US20050034220A1 (en) * 2003-08-13 2005-02-17 Quiksilver, Inc. Reinforced biased hem
US20050196694A1 (en) * 2004-03-04 2005-09-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Toner, method for producing toner, two component developer, and image forming apparatus
US20070218390A1 (en) * 2006-03-15 2007-09-20 Tsuyoshi Nozaki Toner for developing electrostatic images, production method thereof; developer, image forming method, image forming apparatus, and process cartridge
JP5800864B2 (ja) * 2013-06-27 2015-10-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー
JP5979642B2 (ja) * 2013-09-26 2016-08-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU530410B2 (en) * 1978-02-21 1983-07-14 Sintef Preparing aqueous emulsions
JPS5655954A (en) * 1979-10-13 1981-05-16 Ricoh Co Ltd Pressure sensitive fixing toner composition
JPS5866949A (ja) * 1981-10-16 1983-04-21 Fuji Photo Film Co Ltd カプセルトナ−
JPS5937553A (ja) * 1982-08-26 1984-03-01 Toshiba Corp 電子写真用現像剤の製造方法
US4601967A (en) * 1983-12-10 1986-07-22 Ricoh Company, Ltd. Toner particles having a relatively high specific volume resistivity coating layer
JPS6199154A (ja) * 1984-10-22 1986-05-17 Canon Inc マイクロカプセルトナ−
JPH071402B2 (ja) * 1985-09-30 1995-01-11 キヤノン株式会社 電子写真用現像剤
JPS62226162A (ja) * 1986-03-26 1987-10-05 Nippon Paint Co Ltd 静電写真用乾式トナ−
JPS62283346A (ja) * 1986-05-31 1987-12-09 Minolta Camera Co Ltd カプセルトナ−
JPS6339051A (ja) * 1986-08-04 1988-02-19 Hitachi Ltd 論理シミユレ−シヨンのテストカバレ−ジ方式
US4828955A (en) * 1986-10-27 1989-05-09 Japan Synthetic Rubber Co., Ltd. Microencapsulated particles and process for production thereof

Cited By (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0482900U (ja) * 1990-11-28 1992-07-20
US7862974B2 (en) 2004-01-21 2011-01-04 Konica Minolta Business Technologies, Inc. Toner for electrophotography
JP2005308891A (ja) * 2004-04-19 2005-11-04 Sekisui Chem Co Ltd トナー
US7709174B2 (en) 2005-12-15 2010-05-04 Ricoh Company Limited Toner, method of preparing the toner, and developer, image forming method, image forming apparatus, and process cartridge using the toner
JP2011070034A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Sharp Corp カプセルトナーの製造方法、カプセルトナー、現像剤、現像装置および画像形成装置
JP2015011077A (ja) * 2013-06-26 2015-01-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー
JP2015034976A (ja) * 2013-07-11 2015-02-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー
JP2015045844A (ja) * 2013-07-30 2015-03-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー
JP2015049321A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー
JP2015138176A (ja) * 2014-01-23 2015-07-30 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー及びその製造方法
US9547247B2 (en) 2014-01-23 2017-01-17 Kyocera Document Solutions Inc. Toner and method of manufacturing the same
JP2015141221A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー及びその製造方法
JP2015141220A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー及びその製造方法
JP2015141222A (ja) * 2014-01-27 2015-08-03 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー
JP2015152715A (ja) * 2014-02-13 2015-08-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー
JP2016048336A (ja) * 2014-08-28 2016-04-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー
JP2016048337A (ja) * 2014-08-28 2016-04-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー
JP2016051152A (ja) * 2014-09-02 2016-04-11 シャープ株式会社 カプセルトナー
JP2016061950A (ja) * 2014-09-18 2016-04-25 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー
JP2016095457A (ja) * 2014-11-17 2016-05-26 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー
JP2016110022A (ja) * 2014-12-10 2016-06-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電荷像現像用トナー及びその評価方法
JP2016114772A (ja) * 2014-12-15 2016-06-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー
JP2016122145A (ja) * 2014-12-25 2016-07-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー及びその製造方法
US9523937B2 (en) 2014-12-25 2016-12-20 Kyocera Document Solutions Inc. Electrostatic latent image developing toner
JP2016126075A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー、及び画像形成方法
JP2016128882A (ja) * 2015-01-09 2016-07-14 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー
JP2016156878A (ja) * 2015-02-23 2016-09-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー及びその製造方法
JP2016156920A (ja) * 2015-02-24 2016-09-01 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー及びその製造方法
JP2016161630A (ja) * 2015-02-27 2016-09-05 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー及びその製造方法
JP2016170328A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トナー
JP2016177264A (ja) * 2015-03-19 2016-10-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー
JP2017009831A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー
JP2017078803A (ja) * 2015-10-21 2017-04-27 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー
US10007204B2 (en) 2015-10-27 2018-06-26 Kyocera Document Solutions Inc. Electrostatic latent image developing toner
JP2017125913A (ja) * 2016-01-13 2017-07-20 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 現像剤
WO2017141554A1 (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー
JPWO2017141554A1 (ja) * 2016-02-18 2018-03-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー
JP2017215376A (ja) * 2016-05-30 2017-12-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー
JP2018010128A (ja) * 2016-07-13 2018-01-18 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 静電潜像現像用トナー及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4980257A (en) 1990-12-25
JP2762507B2 (ja) 1998-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02880A (ja) 静電潜像現像用トナーおよびその製造方法
JP5035955B2 (ja) トナー及びトナーの製造方法
JP5106380B2 (ja) トナーの製造方法
JPS5938583B2 (ja) 静電荷像現像用トナ−及びその製造方法
JP2794770B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
US5567567A (en) Method for producing encapsulated toner for heat-and-pressure fixing and encapsulated toner obtained thereby
JP2625804B2 (ja) 静電潜像現像用トナーおよびその製造方法
JP4739029B2 (ja) トナー及びトナーの製造方法
JP3211504B2 (ja) 静電潜像現像用トナー
JP3038465B2 (ja) 熱圧力定着用カプセルトナーの製造方法及びカプセルトナー
JP2625805B2 (ja) 静電潜像現像用トナーおよびその製造方法
JPH01185665A (ja) 静電潜像現像用トナー
JPH03202856A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP2745672B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2745671B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JPH01185652A (ja) 静電潜像現像用トナーおよびその製造方法
JPH10161349A (ja) 静電潜像現像用トナー
JPH01186964A (ja) 光導電性トナーおよびその製造方法
JP3265445B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2936583B2 (ja) 静電潜像現像用トナー及びその製造方法
JPH10161348A (ja) 静電潜像現像用トナー
JPH02287551A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH10153884A (ja) 静電潜像現像用トナー
JPH02287552A (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH02287550A (ja) 静電荷像現像用トナー

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080327

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090327

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term