JP3265445B2 - 静電荷像現像用トナー及びその製造方法 - Google Patents

静電荷像現像用トナー及びその製造方法

Info

Publication number
JP3265445B2
JP3265445B2 JP20930095A JP20930095A JP3265445B2 JP 3265445 B2 JP3265445 B2 JP 3265445B2 JP 20930095 A JP20930095 A JP 20930095A JP 20930095 A JP20930095 A JP 20930095A JP 3265445 B2 JP3265445 B2 JP 3265445B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
parts
image
polymerization
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20930095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0943904A (ja
Inventor
孝雄 石山
達哉 中村
堅悟 早瀬
建彦 千葉
功二 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP20930095A priority Critical patent/JP3265445B2/ja
Publication of JPH0943904A publication Critical patent/JPH0943904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3265445B2 publication Critical patent/JP3265445B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、静電荷潜像を顕像
化する方法に用いられるトナー及びその製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、電子写真法としては米国特許第
2,297,691号明細書、特公昭42−23910
号公報及び同43−24748号公報等に記載されてい
る如く、多くの方法が知られているが、一般には光導電
性物質を利用し、種々の手段により感光体上に電気的潜
像を形成し、次いで該潜像をトナーを用いて現像し、必
要に応じて紙等の転写材にトナー画像を転写した後、加
熱,圧力,加熱圧力,或いは溶剤蒸気などにより定着し
複写画像を得るものである。
【0003】また、トナーを用いて現像する方法あるい
はトナー画像を定着する方法としては、従来各種の方法
が提案され、それぞれの画像形成プロセスに適した方法
が採用されている。
【0004】従来、これらの目的に用いるトナーは一般
に熱可塑性樹脂中に染・顔料からなる着色剤を溶融混合
し、均一に分散した後、微粉砕装置,分級機により所望
の粒径を有するトナーを製造してきた。
【0005】この製造方法はかなり優れたトナーを製造
し得るが、ある種の制限、すなわちトナー用材料の選択
範囲に制限がある。例えば樹脂着色剤分散体が十分に脆
く、経済的に可能な製造装置で微粉砕し得るものでなけ
ればならない。ところが、こういった要求を満たすため
に樹脂着色剤分散体を脆くすると、実際に高速で微粉砕
した場合に形成された粒子の粒径範囲が広くなり易く、
特に比較的大きな割合の微粒子がこれに含まれるという
問題が生じる。更に、このように脆性の高い材料は、複
写機等現像用に使用する際、更なる微粉砕ないしは粉化
を受けやすい。また、この方法では、着色剤等の固体微
粒子を樹脂中へ完全に均一に分散することは困難であ
り、その分散の度合によっては、カブリの増大,画像濃
度の低下や混色性・透明性の不良の原因となるので、分
散に注意を払わなければならない。また、破断面に着色
剤が露出することにより、現像特性の変動を引き起こす
場合もある。
【0006】一方、これら粉砕法によるトナーの問題点
を克服するため、特公昭36−10231号公報、同4
3−10799号公報及び同51−14895号公報等
により懸濁重合法によるトナーの製造方法が提案されて
いる。懸濁重合法においては、重合性単量体,着色剤,
重合開始剤、更に必要に応じて架橋剤,荷電制御剤,そ
の他添加剤を、均一に溶解または分散せしめて単量体組
成物とした後、この単量体組成物を分散安定剤を含有す
る連続相、例えば水相中に適当な攪拌機を用いて分散
し、同時に重合反応を行わせ、所望の粒径を有するトナ
ー粒子を得る。
【0007】この方法は、粉砕工程が全く含まれないた
め、トナーに脆性が必要ではなく、軟質の材料を使用す
ることができ、また、粒子表面への着色剤の露出等が生
じず、均一な摩擦帯電性を有するという利点がある。ま
た、分級工程の省略をも可能にするため、エネルギーの
節約,製造時間の短縮,工程収率の向上等、コスト削減
効果が大きい。
【0008】しかしながら、このような微小粒径の重合
法トナーでは、大粒径のトナーに比べると着色剤がトナ
ー表層へ露出または近づくため、着色剤の影響が生じ易
くなるため、帯電の均一性が低下することが明らかにな
ってきた。
【0009】そして、この現象は特に高湿下で複写機の
刷数を重ねた際に顕著となる。従来、帯電の均一化を図
るために、例えば特開昭62−73277号公報,特開
平3−35660号公報等のいわゆるトナー表層を樹脂
で被覆してしまう方法が提案されている。
【0010】しかし、これらの方法では、被覆層の層厚
が厚いため、確かに着色剤の影響は防止できるものの、
帯電制御性を有する成分をほとんど含有することができ
ないため、帯電量の絶対値が小さくなってしまうという
問題点がみられた。
【0011】また、この問題点を改良するために、帯電
制御剤を被覆樹脂層中に混入させることに着目した特開
昭62−73277号公報は、微粒子トナーの耐久性を
考慮すると、複写の刷数を重ねた場合、やはり前述の着
色剤と同様に該荷電制御剤がトナー表面に露出しやすく
なる。
【0012】このため、更に多段で重合体粒子表面を被
覆する方法が特開昭64−62666号公報,特開昭6
4−63035号公報,特公昭58−57105号公報
等で提案されているが、製造上、工程の複雑化を招き、
コスト的に不利になる。
【0013】更に、近年デジタルフルカラー複写機やプ
リンターが、上市され解像力,階調性はもとより、色ム
ラの無い色再現性に優れた高画質が得られる様に成って
きている。
【0014】デジタルフルカラー機においては、色画像
原稿をB(ブルー),G(グリーン),R(レッド)各
フィルターで色分解した後、オリジナル画像に対応した
20〜70μmのドット径からなる潜像をY(イエロ
ー),M(マゼンタ),C(シアン),Bk(ブラッ
ク)の各現像剤を用い減色混合作用を利用して現像する
が、白黒複写機と比べ多量の現像剤を感光体から転写材
に転写させる必要があること、更に将来更なる高画質化
に対応すべく微小ドットに対応した現像剤の微小粒径化
の要求も予想される。
【0015】また、将来のプリンターや複写機の高速化
やフルカラー化に伴い、一層の低温定着性の向上も重要
な要素となり、この点からも比較的容易に粒度分布がシ
ャープで微小粒径の現像剤が製造できる重合法は、優れ
た特性を示している。フルカラー複写機に登載されるト
ナーは、定着工程で多色のトナーが充分混色することが
必要で、この時の色再現性の向上やOHP画像の透明性
が必須となる。そして、更にカラートナーは、黒トナー
に比べ通常溶融性の良い低分子量の樹脂が要望される。
【0016】また、一般の黒トナーは、定着時の耐高温
オフセット性を向上させる目的でポリエチレンワックス
やポリプロピレンワックスに代表される比較的結晶性の
高い離型剤が用いられている。
【0017】しかしながら、フルカラートナーにおいて
は、この離型剤の結晶性が高いため、OHPに出力した
際に著しく透明性が阻害される。
【0018】このため、通常カラートナーの構成成分と
して離型剤を添加せずに加熱定着ローラーへシリコーン
オイル等を均一に塗布せしめることで、その結果として
耐高温オフセット性の向上をはかっている。
【0019】しかしながら、このようにして得られた出
力転写材は、その表面に余分のシリコーンオイル等が付
着するため、ユーザーがこれを取り扱うさいに不快感を
生じ、好ましくない。
【0020】このため、現像剤中に多量の低軟化点物質
を含有せしめたオイルレス定着用の現像剤の検討もおこ
なわれているが、低温定着性と透明性に優れ、同時に耐
高温オフセット性を示す現像剤は未だえられていない。
【0021】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、上述のごとき従来技術の問題点を解決した静電荷像
現像用トナー及びその製造方法を提供することにある。
【0022】すなわち、本発明の目的は、均一帯電性に
優れ、カブリ,飛散等が少なく、耐久性において帯電性
の安定を向上させ且つ製造性に優れた静電荷像現像用ト
ナー及びその製造方法を提供することにある。
【0023】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明者等は、
上記従来技術における問題点を克服するために鋭意検討
を重ねた結果、被覆層を有する重合体粒子又はトナー被
覆層を形成する工程において、多官能性有機過酸化物重
合開始剤を用いることで、均一な被覆層が形成され、帯
電の均一化及び耐久性を向上させることが容易に達成さ
れることを見いだし本発明の完成に至った。
【0024】すなわち、本発明は、トナー表面の微細な
帯電性の乱れを、従来技術のように厚く被覆したり荷電
制御剤を添加することで防止するのではなく、前記多官
能性有機過酸化物重合開始剤を用い、最小限の被覆によ
ってトナー表面を均一化しさえすれば良いことに着目
し、本発明の完成に至った。
【0025】被覆層が薄層になればなるほど樹脂粒子へ
の被覆均一性が重要な因子となることは自明であるが、
本発明者らはこの点に関して検討を加え、少なくとも2
つ以上の官能基を有した有機過酸化物系開始剤を用いる
ことで、より一層の被覆安定性が得られることを見いだ
した。
【0026】即ち、多官能性有機過酸化物重合開始剤は
重合過程で重合鎖末端に結合する性質を有するのである
が、本発明の重合開始剤はその初期には形成被覆層を安
定化させる機能を有し、且つ重合後には重合鎖を三次元
化することもできるため、被覆粒子表面の強度、表面性
の均一化を同時に増幅させる機能を有する。
【0027】よって上記開始剤を使用することで、更な
る被覆強度の向上や安定化が図れることを見いだし本発
明に至ったものである。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明の静電荷像現像用ト
ナー、及び製造方法について詳述する。
【0029】本発明に用いられる重合体粒子は、一般に
乳化重合法,懸濁重合法,界面重合法,塩析重合法,会
合重合法,樹脂片の機械的粉砕法,スプレードライ法等
公知の重合体あるいは樹脂粒子製造方法によって得られ
たものであれば、どのような製造方法であってもかまわ
ないが、予め均一な水系媒体中で製造される乳化重合
法,懸濁重合法,界面重合法,塩析重合法,会合重合法
等のいわゆる重合法で製造された重合体粒子の方が製造
面の簡略化が図れるため好ましい。
【0030】上記重合体粒子に使用できる重合性単量体
としては、スチレン、o−メチルスチレン、m−メチル
スチレン、p−メチルスチレン、p−メトキシスチレ
ン、p−エチルスチレン等のスチレン系単量体;アクリ
ル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸n−ブチ
ル、アクリル酸イソブチル、アクリル酸n−プロピル、
アクリル酸n−オクチル、アクリル酸ドデシル、アクリ
ル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ステアリル、アク
リル酸2−クロルエチル、アクリル酸フェニル等のアク
リル酸エステル類;メタクリル酸メチル、メタクリル酸
エチル、メタクリル酸n−プロピル、メタクリル酸n−
ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸n−オ
クチル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸2−エチ
ルヘキシル、メタクリル酸ステアリル、メタクリル酸フ
ェニル、メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタクリ
ル酸ジエチルアミノエチル等のメタクリル酸エステル
類;その他アクリロニトリル、メタクリロニトリル、ア
クリルアミド等の単量体が挙げられる。これらの単量体
は単独又は結合して使用し得る。上述の単量体の中で
も、スチレン又はスチレン誘導体を単独で又は他の単量
体と混合して使用することが、トナーの現像特性及び耐
久性の点から好ましい。
【0031】本発明では、上記単量体系には添加剤とし
て極性基を有する重合体,共重合体を添加して重合する
ことがより好ましい。
【0032】該極性重合体,共重合体は、トナーとなる
粒子表層部に集まるため、一種の殻のような形態とな
り、トナー粒子に耐ブロッキング性等の優れた性質を付
与する一方で、トナー内部では比較的低分子量で定着特
性向上に寄与する様に重合を行うことにより、定着性と
耐ブロッキング性という相反する性能を満足するトナー
を得ることができる。
【0033】本発明に使用できる極性重合体,共重合体
を以下に例示する。
【0034】メタクリル酸ジメチルアミノエチル、メタ
クリル酸ジエチルアミノエチルなどの含チッ素単量体の
重合体、もしくはスチレン、不飽和カルボン酸エステル
等との共重合体、アクリロニトリル等のニトリル系単量
体、塩化ビニル等の含ハロゲン系単量体、アクリル酸、
メタクリル酸等の不飽和カルボン酸、その他不飽和二塩
基酸、不飽和二塩基酸無水物、ニトロ系単量体等の重合
体もしくはスチレン系単量体との共重合体、ポリエステ
ル、エポキシ樹脂等が挙げられる。
【0035】これら、極性重合体,共重合体の添加量と
しては、0.1〜10重量%が好ましい。
【0036】本発明の重合体粒子に用いられる着色剤と
しては、公知のものが使用でき、例えば、カーボンブラ
ック、鉄黒の他、C.I.ダイレクトレッド1、C.
I.ダイレクトレッド4、C.I.アシッドレッド1、
C.I.ベーシックレッド1、C.I.モーダントレッ
ド30、C.I.ダイレクトブルー1、C.I.ダイレ
クトブルー2、C.I.アシッドブルー9、C.I.ア
シッドブルー15、C.I.ベーシックブルー3、C.
I.ベーシックブルー5、C.I.モーダントブルー
7、C.I.ダイレクトグリーン6、C.I.ベーシッ
クグリーン4、C.I.ベーシックグリーン6等の染
料;黄鉛、カドミウムイエロー、ミネラルファストイエ
ロー、ネーブルイエロー、ナフトールイエローS、ハン
ザイエローG、パーマネントイエローNCG、タートラ
ジンレーキ、モリブデンオレンジ、パーマネントオレン
ジGTR、ベンジジンオレンジG、カドミウムレッド、
パーマネントレッド4R、ウォッチングレッドカルシウ
ム塩、ブリリアントカーミン3B、ファストバイオレッ
トB、メチルバイオレットレーキ、紺青、コバルトブル
ー、アルカリブルーレーキ、ビクトリアブルーレーキ、
キナクリドン、ローダミンレーキ、フタロシアニンブル
ー、ファーストスカイブルー、ピグメントグリーンB、
マラカイトグリーンレーキ、ファイナルイエローグリー
ンG等の顔料がある。
【0037】本発明においては、重合法を用いてトナー
を得るため、着色剤の持つ重合阻害性や水相移行性に注
意を払う必要があり、好ましくは、表面改質、例えば重
合阻害のない物質による疎水化処理を施しておいたほう
が良い。
【0038】特に、染料系やカーボンブラックは、重合
阻害性を有しているものが多いので使用の際に注意を要
する。
【0039】染料系を表面処理する好ましい方法として
は、予めこれらの染料の存在下に重合性単量体を重合せ
しめる方法が挙げられ、得られた着色重合体を単量体系
に添加する。また、カーボンブラックについては、上記
染料と同様の処理の他、カーボンブラックの表面官能基
と反応する物質、例えばオルガノシロキサン等で処理を
行っても良い。
【0040】トナーを磁性トナーとして用いる場合、磁
性粉を含有せしめても良い。このような磁性粉として
は、磁場の中におかれて磁化される物質が用いられ、
鉄,コバルト,ニッケルなどの強磁性金属の粉末、もし
くはマグネタイト,フェライトなどの化合物がある。
【0041】特に、本発明においては、重合法を用いて
トナーを得るため、磁性体の持つ重合阻害性や水相移行
性等に注意を払う必要があり、好ましくは、表面改質、
例えば重合阻害のない物質による疎水化処理を施してお
いたほうがより好ましい。
【0042】本発明において、熱ロール定着時の離型性
を良くする目的で、重合体粒子中に炭化水素化合物等、
一般に離型剤として用いられる低軟化点物質を配合して
も良い。
【0043】本発明に用いられる低軟化点物質として
は、ASTM D3418−8に準拠し測定された主体
極大ピーク値が、40〜90℃を示す化合物が好まし
い。極大ピークが40℃未満であると低軟化点物質の自
己凝集力が弱くなり、特にフルカラートナーには好まし
くない。一方、極大ピークが、90℃を超えると定着温
度が高くなり、定着画像表面を適度に平滑化せしめるこ
とが困難となり混色性の点から好ましくない。更に直接
重合法によりトナーを得る場合においては、水系で造
粒,重合を行うため極大ピーク値の温度が高いと、主に
造粒中に低軟化点物質が析出してきて懸濁系を阻害する
ため好ましくない。
【0044】本発明の極大ピーク値の温度の測定には、
例えばパーキンエルマー社製DSC−7を用いる。装置
検出部の温度補正はインジウムと亜鉛の融点を用い、熱
量の補正についてはインジウムの融解熱を用いる。サン
プルは、アルミニウム製パンを用い対照用に空パンをセ
ットし、昇温速度10℃/min.で測定を行う。
【0045】具体的にはパラフィンワックス,ポリオレ
フィンワックス,フィッシャートロピッシュワックス,
アミドワックス,高級脂肪酸,エステルワックス及びこ
れらの誘導体又はこれらのグラフト/ブロック化合物等
が利用できる。好ましくは下記一般構造式で示す炭素数
が10以上の長鎖エステル部分を1個以上有するエステ
ルワックスが、OHPの透明性を阻害せずに耐高温オフ
セット性に効果を有するので本発明においては特に好ま
しい。本発明に好ましい具体的なエステルワックスの代
表的化合物の構造式を以下に一般構造式,一般構造式
及び一般構造式として示す。
【0046】
【化1】
【0047】[式中、a及びbは0〜4の整数を示し、
a+bは4であり、R1及びR2は炭素数が1〜40の有
機基を示し、且つR1とR2との炭素数差が10以上であ
る基を示し、n及びmは0〜15の整数を示し、nとm
が同時に0になることはない。]
【0048】
【化2】
【0049】[式中、a及びbは0〜4の整数を示し、
a+bは4であり、R1は炭素数が1〜40の有機基を
示し、n及びmは0〜15の整数を示し、nとmが同時
に0になることはない。]
【0050】
【化3】
【0051】[式中、a及びbは0〜3の整数を示し、
a+bは3以下であり、R1及びR2は炭素数が1〜40
の有機基を示し、且つR1とR2との炭素数差が10以上
である基を示し、R3は炭素数が1以上の有機基を示
し、n及びmは0〜15の整数を示し、nとmが同時に
0になることはない。]
【0052】本発明で好ましく用いられるエステルワッ
クスは、硬度0.5〜5.0を有するものが好ましい。
エステルワックスの硬度は、直径20mmφで厚さが5
mmの円筒形状のサンプルを作製した後、例えば島津製
作所製ダイナミック超微小硬度計(DUH−200)を
用いビッカース硬度を測定した値である。測定条件は、
0.5gの荷重で負荷速度が9.67mm/秒の条件で
10μm変位させた後15秒間保持し、得られた打痕形
状を測定しビッカース硬度を求める。本発明に好ましく
用いられるエステルワックスの硬度は、0.5〜5.0
の値を示す。硬度が0.5未満の低軟化点物質では定着
器の圧力依存性及びプロセススピード依存性が大きくな
り、耐高温オフセット効果の発現が不十分となりやす
く、他方5.0を超える場合ではトナーの保存安定性に
乏しく、離型剤自身の自己凝集力も小さいため同様に高
温オフセットが不十分となりやすい。具体的化合物とし
ては、下記化合物が挙げられる。
【0053】
【化4】
【0054】近年、フルカラー両面画像の必要性も増し
てきており、両面画像を形成せしめる際においては、最
初に表面に形成された転写紙上のトナー像が次に裏面に
画像を形成する時にも定着器の加熱部を再度通過する可
能性が有り、よりトナーの耐高温オフセット性を十分に
考慮する必要がある。その為にも本発明においては、多
量の低軟化点物質の添加が必須となる。具体的には、低
軟化点物質をトナー中に5〜30重量%添加することが
好ましい。5重量%未満の添加では十分な耐高温オフセ
ット性を示さず、更に両面画像の定着時において裏面の
画像がオフセット現象を示す傾向がある。また30重量
%を超える場合は、重合法による製造において造粒時に
トナー粒子同士の合一が起きやすく、粒度分布の広いも
のが生成しやすく、本発明には不適当であった。
【0055】本発明においては、トナーの帯電性を制御
する目的で重合体粒子中に荷電制御剤を添加しておくこ
とが好ましい。
【0056】これらの荷電制御剤としては、公知のもの
のうち、重合阻害性,水相移行性の殆どないものが用い
られ、例えば正荷電制御剤としてニグロシン系染料,ト
リフェニルメタン系染料,4級アンモニウム塩,グアニ
ジン誘導体,イミダゾール誘導体,アミン系化合物等が
あげられ、負荷電制御剤としては、含金属サリチル酸系
化合物,含金属モノアゾ系染料化合物,尿素誘導体,ス
チレン−アクリル酸共重合体,スチレン−メタクリル酸
共重合体が挙げられる。
【0057】これらの荷電制御剤の添加量としては、重
合性単量体の0.1〜10重量%が好ましい。
【0058】本発明における重合体粒子の重合に用いる
重合開始剤としては、いずれかの適当な重合開始剤、例
えば、2,2’−アゾビス−(2,4−ジバレロニトリ
ル)、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、1,
1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリ
ル)、2,2’−アゾビス−4−メトキシ−2,4−ジ
メチルバレロニトリル、アゾビスイソブチロニトリル等
のアゾ系、またはジアゾ系重合開始剤;ベンゾイルペル
オキシド、メチルエチルケトンペルオキシド、ジイソプ
ロピルオキシカーボネート、クメンヒドロペルオキシ
ド、2,4−ジクロロベンゾイルペルオキシド、ラウロ
イルペルオキシド等の過酸化物系重合開始剤が挙げられ
る。
【0059】これらの重合開始剤は、重合性単量体の
0.5〜20重量%の添加が好ましく、単独で、または
併用しても良い。
【0060】また、本発明では、重合体粒子の分子量を
コントロールするために、公知の架橋剤,連鎖移動剤を
添加しても良く、好ましい添加量としては、重合性単量
体の0.001〜15重量%である。
【0061】本発明において用いられる分散媒には、い
ずれか適当な安定剤を使用する。例えば、無機化合物と
してリン酸三カルシウム,リン酸マグネシウム,リン酸
亜鉛,リン酸アルミニウム,炭酸カルシウム,炭酸マグ
ネシウム,水酸化カルシウム,水酸化マグネシウム,水
酸化アルミニウム,メタ珪酸カルシウム,硫酸カルシウ
ム,硫酸バリウムベントナイト,シリカ,アルミナ等が
挙げられる。有機化合物としては、ポリビニルアルコー
ル,ゼラチン,メチルセルロース,メチルヒドロキシプ
ロピルセルロース,エチルセルロース,カルボキシメチ
ルセルロースのナトリウム塩,ポリアクリル酸、及びそ
の塩,ポリメタアクリル酸、及びその塩,でんぷん等を
水相に分散させて使用できる。これら安定剤は、重合性
単量体100重量部に対して0.2〜20重量部を使用
することが好ましい。
【0062】これら安定剤の中で、無機化合物を用いる
場合、市販のものをそのまま用いても良いが細かい粒子
を得るために、分散媒中にて該無機化合物を生成させて
も良い。
【0063】例えば、リン酸三カルシウムの場合、高攪
拌下においてリン酸ナトリウム水溶液と塩化カルシウム
水溶液とを混合すると良い。
【0064】また、これら安定剤の微細な分散のため
に、重合性単量体100重量部に対して0.001〜
0.1重量部の界面活性剤を使用しても良い。これは、
上記分散安定剤の初期の作用を促進するためのものであ
り、その具体例としては、ドデシルベンゼン硫酸ナトリ
ウム,テトラデシル硫酸ナトリウム,ペンタデシル硫酸
ナトリウム,オクチル硫酸ナトリウム,オレイン酸ナト
リウム,ラウリル酸ナトリウム,オクチル酸ナトリウ
ム,ラウリル酸ナトリウム,ステアリン酸ナトリウム,
オレイン酸カルシウム等が挙げられる。
【0065】一方、本発明に用いれらる被覆工程として
は、公知の被覆方法であるシード重合法;特開昭57−
45558号公報等に記載されているような樹脂エマル
ションを重合体粒子に添加し、付着混合させる方法、い
わゆるカプセルトナーで用いられる樹脂析出法等の公知
の方法が使用できる。
【0066】本発明の被覆工程で使用される重合性単量
体としては、スチレン,o−メチルスチレン,p−メチ
ルスチレン,m−メチルスチレン,p−メトキシスチレ
ン,p−エチルスチレン等のスチレン系単量体、アクリ
ル酸,メタクリル酸、及びアクリル酸メチル,アクリル
酸エチル,アクリル酸n−ブチル,アクリル酸イソブチ
ル,アクリル酸n−プロピル,アクリル酸n−オクチ
ル,アクリル酸ドデシル,アクリル酸2−エチルヘキシ
ル,アクリル酸ステアリル,アクリル酸2−クロルエチ
ル,アクリル酸フェニル等のアクリル酸エステル類、メ
タクリル酸メチル,メタクリル酸エチル,メタクリル酸
n−プロピル,メタクリル酸n−ブチル,メタクリル酸
イソブチル,メタクリル酸n−オクチル,メタクリル酸
ドデシル,メタクリル酸2−エチルヘキシル,メタクリ
ル酸ステアリル,メタクリル酸フェニル,メタクリル酸
ジメチルアミノエチル,メタクリル酸ジエチルアミノエ
チル等のメタクリル酸エステル類、その他のアクリロニ
トリル,メタクリロニトリル,アクリルアミド等の単量
体が挙げられる。
【0067】これらの単量体は単独もしくは混合して使
用しうる。上述の単量体の中でも、スチレンまたはスチ
レン誘導体を単独で、または他の単量体と混合して使用
することが重合体粒子への吸着性を高め、且つ耐ブロッ
キング性や耐久性を高めるので好ましい。
【0068】また、本発明の被覆工程に用いられる単量
体中に耐ブロッキング性等を更に付与するために架橋剤
を添加しても良い。
【0069】本発明に用いられる架橋剤としては、公知
の架橋剤であればどの様なものでも使用できる。好まし
く用いられる架橋剤としては主に重合性の二重結合を二
個以上有する化合物であり、例えばジビニルベンゼン、
ジビニルナフタレンおよびそれらの誘導体のような芳香
族ジビニル化合物、例えばエチレングリコールジメタク
リレート、ジエチレングリコールメタクリレート、トリ
エチレングリコールメタクリレート、トリメチロールプ
ロパントリアクリレート、アリルメタクリレート、t−
ブチルアミノエチルメタクリレート、テトラエチレング
リコールジメタアクリレート、1,3−ブタンジオール
ジメタアクリレートなどの如き、ジエチレン性カルボン
酸エステル、N,N−ジビニルアニリン、ジビニルエー
テル、ジビニルスルフィド、ジビニルスルホンなど全て
のジビニル化合物、および三個以上のビニル基を持つ化
合物等が単独または混合物として用いられる。
【0070】さらにまた、エチレングリコール、トリエ
チレングリコール、1,2−プロピレングリコール、
1,3−プロピレングリコール、1,4−ブタンジオー
ル、ネオペンチルグリコール、1,4−ブテンジオー
ル、1,4−ビス(ヒドロキシメチル)シクロヘキサ
ン、ビスフェノールA、水素添加ビスフェノールA、ポ
リオキシエチレン化ビスフェノールA、ポリオキシプロ
ピレン化ビスフェノールAなどの二価アルコール類;マ
レイン酸、フマール酸、メサコニン酸、シトラコン酸、
イタコン酸、グルタコン酸、フタル酸、イソフタル酸、
テレフタル酸、シクロヘキサンジカルボン酸、コハク
酸、アジピン酸、セバチン酸、マロン酸、これらの無水
物またはこれらの低級アルコールとのエステルなどの二
塩基酸類およびその誘導体;グリセリン、トリメチロー
ルプロパン、ペンタエリスリトールなどの三価以上のア
ルコール類;および、トリメリット酸、ピロメリット酸
などの三価以上のカルボン酸類が架橋剤として本発明に
用いられる。
【0071】かかる架橋剤の単量体への添加量は、単量
体100重量部に対し0.005〜20重量部、好まし
くは0.1〜5重量部である。この添加量が多すぎると
不溶融となり、トナーの定着性を損う。また、少なすぎ
ると、トナーの特性である耐久性,保存性等の特性が付
与しにくくなる。
【0072】本発明の被覆工程における重合開始剤に
は、分子内にパーオキサイド結合を2つ以上有する多官
能性有機過酸化物重合開始剤が用いられる。
【0073】即ち、本発明においては、上記開始剤が重
合初期に形成被覆層を安定化させる機能を有し、且つ重
合後には重合鎖を三次元化することも可能となるため、
被覆粒子表面の強度やその表面性の均一化を薄膜下にお
いても同時に増幅させる機能を有する。このため、被覆
工程での添加量が少なくても従来の重合開始剤以上の被
覆安定性が得られる。
【0074】本発明に於いて用いられる多官能性有機過
酸化物重合開始剤としては、ジアルキル過酸化物、パー
オキシカーボネート、アルキル過酸化エステル又は過酸
化ケタールなどが挙げられ、例えば2,5−ジメチル−
2,5−ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン、ジ−
t−ブチルパーオキシヘキサヒドロテレフタレート、
1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサ
ン、2,2−ビス(4,4−t−ブチルパーオキシシク
ロヘキシル)プロパン、1,6−ビス(t−ブチルパー
オキシカルボニルオキシ)ヘキサン、ジエチレングリコ
ール−ビス(t−ブチルパーオキシカーボネート)等が
挙げられる。
【0075】上記多官能性有機過酸化物重合開始剤は、
重合性単量体100重量部に対して0.1〜10重量
部、好ましくは、0.5〜5重量部の範囲で使用され
る。前記重合開始剤の添加量が10重量部を超えると、
その使用量が多くなるばかりでなく、自己乳化が多くな
る。また、0.1重量部未満では充分な重合度が得られ
ない。
【0076】また、本発明の上記重合開始剤は、公知の
重合開始剤と併用することもできる。
【0077】例えば、油溶性の重合開始剤としては、
2,2’−アゾビス−(2,4−ジメチルバレロニトリ
ル)、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、1,
1’−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリ
ル)、2,2’−アゾビス−4−メトキシ−2,4−ジ
メチルバレロニトリル、アゾビスイソブチロニトリル等
のアゾ系又はジアゾ系重合開始剤;ベンゾイルペルオキ
シド、メチルエチルケトンペルオキシド、ジイソプロピ
ルペルオキシカーボネート、クメンヒドロペルオキシ
ド、2,4−ジクロロベンゾイルペルオキシド、ラウロ
イルペルオキシド等の過酸化物系重合開始剤があげられ
る。
【0078】水溶性重合開始剤としては、公知のもので
あればいずれも使用可能であるが、例えば、過硫酸カリ
ウム,過硫酸アンモニウム,過硫酸ナトリウムなどの過
硫酸塩や過酸化水素などがあげられる。
【0079】本発明の被覆工程において、滴下された重
合性単量体系の乳化安定のために、重合性単量体に対し
0.001〜0.1重量%の界面活性剤を使用してもよ
い。これは、上記重合性単量体系の乳化,分散を促進す
るためのものであり、その具体例としては、ドデシルベ
ンゼン硫酸ナトリウム,テトラデシル硫酸ナトリウム,
ペンタデシル硫酸ナトリウム,ステアリン酸ナトリウ
ム,オレイン酸カルシウム等が挙げられる。
【0080】本発明で用いられるトナーは、以下のごと
き方法にて得られる。
【0081】即ち、重合性単量体中に離型剤,着色剤,
荷電制御剤,重合開始剤,その他の添加剤を加え、ホモ
ジナイザー,超音波分散機等によって均一に溶解または
分散せしめた単量体系を、分散安定剤を含有する水相中
に通常の攪拌機またはホモミキサー,ホモジナイザー等
により分散せしめる。
【0082】好ましくは、単量体液滴が所望の粒子サイ
ズ、一般に30μm以下の粒径を有する様に攪拌速度,
時間を調製し造粒する。
【0083】その後は、分散安定剤の作用により、粒子
状態が維持され、且つ粒子の沈降が防止される程度の攪
拌を行えば良い。
【0084】重合温度は40℃以上、一般的に50〜9
0℃の温度に設定して重合を行う。
【0085】また、重合反応後半に昇温しても良い。
【0086】次いで、上記懸濁系のpHをアルカリに調
整し、重合体粒子を被覆するための予め重合開始剤を溶
解した重合性単量体系を強攪拌しながら注意深く滴下す
る。
【0087】更に、これに水溶性重合開始剤あるいは界
面活性剤等を添加し、前記重合性単量体を乳化させ、該
懸濁粒子(重合体粒子)に吸着・被覆させても良い。
【0088】その後、50〜90℃まで昇温し、加熱し
て前記懸濁粒子(重合体粒子)の被覆層を2〜10時間
重合させる。
【0089】また、重合反応後半に昇温しても良く、更
にトナー定着時の臭い等の原因となる未反応の重合性単
量体,副生成物等を除去するために、反応後半または重
合反応終了後に一部水系媒体を留去しても良い。
【0090】反応終了後、生成した合成樹脂粒子(トナ
ー粒子)を洗浄,ろ過により回収し、乾燥する。
【0091】懸濁重合法においては、通常重合性単量体
系100重量部に対して水300〜3000重量部を分
散媒として使用するのが好ましい。
【0092】
【実施例】以下に実施例をもって本発明を説明するが、
これらは本発明を何等限定するものではない。本発明の
実施例及び比較例に使用されるトナーの製造例を以下に
挙げる。「部」は「重量部」を意味する。
【0093】(製造例1)イオン交換水710gに0.
1M−Na3PO4水溶液450gを投入し、60℃に加
温した後、TK式ホモミキサー(特殊機化工製)を用い
て、12,000rpmにて攪拌した。
【0094】これに1.0M−CaCl2水溶液68g
を徐々に添加し、Ca3(PO42を含む水系媒体を得
た。
【0095】一方、 スチレンモノマー 165部 n−ブチルアクリレート 35部 銅フタロシアニン顔料 14部 スチレン−メタクリル酸−メタクリル酸メチル 9部 (モノマー重量比=85:5:10) パラフィンワックス(mp60℃) 60部 ジ−t−ブチルサリチル酸金属化合物 1部
【0096】上記処方を60℃に加温し、TK式ホモミ
キサー(特殊機化工製)を用いて、12,000rpm
で均一に溶解,分散した。
【0097】これに重合開始剤2,2’−アゾビス
(2,4−ジメチルバレロニトリル)10部を溶解し、
重合性単量体組成物を調製した。
【0098】前記水系媒体中に上記重合性単量体組成物
を投入し、60℃,N2雰囲気下においてTK式ホモミ
キサーにて10,000rpmで20分間攪拌し、造粒
した。その後、パドル攪拌翼で攪拌しつつ、80℃に昇
温し、10時間反応させ重合体粒子を得た。
【0099】この重合体粒子のコールターカウンターか
ら求めた体積平均径(D4)は、6.21μmであっ
た。測定にはコールターカウンターモデルTA−II
(コールターエレクトロニクス社製)を用いた。
【0100】重合反応終了後、懸濁系を冷却し、これに
3.6部のNa2CO3を添加,溶解させた。
【0101】次いで スチレンモノマー 90部 n−ブチルアクリレート 10部 2,5−ジメチル−2,5− ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン 5部 からなる重合性単量体系を定量ポンプ(日本フィーダー
製)を用いて、0.5ml/minの滴下速度で4.0
ml滴下し、前記重合体粒子表面に吸着,被覆させた。
【0102】滴下終了後、攪拌しながら80℃に昇温し
6時間重合させた。この被覆後の重合体粒子のコールタ
ーカウンターから求めた体積平均径は、6.70μmで
あった。
【0103】次いで、これを常温まで冷却し、塩酸を加
えて燐酸カルシウムを溶解させたのち、ろ過,水洗,乾
燥の各工程を経てトナーを得た。
【0104】得られたトナー100部に対して、疎水性
酸化チタン微粉末1.2部を外添し、トナー表面に酸化
チタン微粉末を有するトナーAを得た。
【0105】この外添トナー6部に対して、アクリル樹
脂で被覆したフェライトキャリア94部を混合して二成
分現像剤とした。
【0106】(製造例2)製造例1の重合性単量体組成
物の処方を、 スチレンモノマー 165部 n−ブチルアクリレート 35部 銅フタロシアニン顔料 14部 飽和ポリエステル 10部 (テレフタル酸−プロピレンオキシド変性ビスフェノールA:酸価15, ピーク分子量6000) 化合物(2)(mp59℃) 60部 ジ−t−ブチルサリチル酸金属化合物 1.5部 に代える他は、製造例1と同様にして、体積平均径6.
01μmの重合体粒子を得た。
【0107】重合反応終了後、懸濁系を冷却し、これに
3.6部のNa23を添加,溶解させた。
【0108】次いで、 スチレンモノマー 90部 n−ブチルアクリレート 10部 ジ−t−ブチル−オキシヘキサヒドロフタレート 0.5部 からなる重合性単量体系を用いる他は、製造例1と同様
にして被覆処理を行い、体積平均径6.49μmの被覆
樹脂粒子を得た。
【0109】次いで、これを常温まで冷却し、塩酸を加
えて燐酸カルシウムを溶解させたのち、ろ過,水洗,乾
燥の各工程を経てトナーを得た。
【0110】得られたトナー100部に対して、疎水性
酸化チタン微粉末1.2部を外添し、トナー表面に酸化
チタン微粉末を有するトナーBを得た。
【0111】この外添トナー6部に対して、アクリル樹
脂で被覆したフェライトキャリア94部を混合して二成
分現像剤とした。
【0112】(製造例3)製造例1の重合性単量体組成
物の処方を、 スチレンモノマー 165部 n−ブチルアクリレート 35部 銅フタロシアニン顔料 14部 飽和ポリエステル 10部 (テレフタル酸−プロピレンオキシド変性ビスフェノールA:酸価15, ピーク分子量6000) 化合物(3)(mp59℃) 60部 ジ−t−ブチルサリチル酸金属化合物 1部 に代える他は、製造例1と同様にして、体積平均径6.
64μmの重合体粒子を得た。
【0113】重合反応終了後、懸濁系を冷却し、これに
3.6部のNa23を添加,溶解させた。
【0114】次いで、 スチレンモノマー 90部 n−ブチルアクリレート 10部 ジビニルベンゼン 10部 2,5−ジメチル−2,5− ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン 10部 からなる重合性単量体系を用いる他は、製造例1と同様
にして、体積平均径6.91μmの重合体粒子を得た。
【0115】次いで、この重合体粒子に、製造例1と同
様にして被覆処理を行い、体積平均径6.47μmの被
覆樹脂粒子を得た。
【0116】次いで、これを常温まで冷却し、塩酸を加
えて燐酸カルシウムを溶解させたのち、ろ過,水洗,乾
燥の各工程を経てトナーを得た。
【0117】得られたトナー100部に対して、疎水性
酸化チタン微粉末1.2部を外添し、トナー表面に酸化
チタン微粉末を有するトナーCを得た。
【0118】この外添トナー6部に対して、アクリル樹
脂で被覆したフェライトキャリア94部を混合して二成
分現像剤とした。
【0119】(製造例4)製造例1と同様にして、体積
平均径7.70μmの重合体粒子を得た。
【0120】重合反応終了後、懸濁系を冷却し、これに
3.6部のNa23を添加,溶解させた。
【0121】次いで、 スチレンモノマー 90部 アクリル酸 10部 n−ブチルアクリレート 10部 2,5−ジメチル−2,5− ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン 0.1部 を定量ポンプ(日本フィーダー製)を用いて0.05m
l/minの滴下速度で2.9ml滴下し、前記重合体
粒子に吸着,被覆させた。
【0122】滴下終了後、撹拌しながら、これに過硫酸
カリウム1.48gを徐々に添加し、撹拌,溶解した。
その後、70℃に昇温し、上記合成樹脂単量体を6時間
重合させた。
【0123】この時の体積平均径は、7.99μmであ
った。
【0124】次いで、これを常温まで冷却し、塩酸を加
えて燐酸カルシウムを溶解させたのち、ろ過,水洗,乾
燥の各工程を経てトナーを得た。
【0125】得られたトナー100部に対して、疎水性
酸化チタン微粉末1.2部を外添し、トナー表面に酸化
チタン微粉末を有するトナーDを得た。
【0126】この外添トナー6部に対して、アクリル樹
脂で被覆したフェライトキャリア94部を混合して二成
分現像剤とした。
【0127】(製造例5)製造例1の重合性単量体組成
物の処方を スチレンモノマー 165部 n−ブチルアクリレート 35部 疎水化処理磁性体 140部 ジ−tブチルサリチル酸金属化合物 1部 スチレン−メタクリル酸共重合体 10部 パラフィンワックス(mp60℃) 20部 ジ−t−ブチルサリチル酸金属化合物 1部 とする他は、製造例1と同様にして、体積平均径6.9
0μmの重合体粒子を得た。
【0128】重合反応終了後、懸濁系を冷却し、これに
3.6部のNa23を添加,溶解させた。
【0129】次いで、 スチレンモノマー 90部 n−ブチルアクリレート 10部 2,5−ジメチル−2,5− ビス(t−ブチルパーオキシ)ヘキサン 5部 を定量ポンプ(日本フィーダー製)を用いて0.05m
l/minの滴下速度で2.2ml滴下し、前記重合体
粒子に吸着,被覆させた。
【0130】滴下終了後、撹拌しつつ、70℃に昇温
し、上記合成樹脂単量体を6時間重合させた。
【0131】この時の体積平均径は、7.11μmであ
った。
【0132】次いで、これを常温まで冷却し、塩酸を加
えて燐酸カルシウムを溶解させたのち、ろ過,水洗,乾
燥の各工程を経てトナーを得た。
【0133】得られたトナー100部に対して、疎水性
酸化チタン微粉末1.2部を外添し、トナー表面に酸化
チタン微粉末を有するトナーEを得た。
【0134】この外添トナー6部に対して、アクリル樹
脂で被覆したフェライトキャリア94部を混合して二成
分現像剤とした。
【0135】(製造例6)製造例1の重合性単量体組成
物の処方中、パラフィンワックスを化合物(1)に代え
る他は、製造例1と同様にして、体積平均径6.47μ
mの重合体粒子を得た。
【0136】重合反応終了後、懸濁系を冷却し、これに
3.6部のNa23を添加,溶解させた。
【0137】次いで、 スチレンモノマー 80部 n−ブチルアクリレート 20部 を定量ポンプ(日本フィーダー製)を用いて0.05m
l/minの滴下速度で2.2ml滴下し、前記重合体
粒子に吸着,被覆させた。
【0138】滴下終了後、撹拌しながら、70℃に昇温
し、上記合成樹脂単量体を6時間重合させた。
【0139】この時の体積平均は、7.11μmであっ
た。
【0140】更に、これに過硫酸カリウム1.12gを
徐々に添加し、撹拌,溶解した。滴下終了後、撹拌しつ
つ、80℃に昇温し、上記合成樹脂単量体を6時間重合
させた。
【0141】この被覆後の重合体粒子の体積平均径は、
6.58μmであった。
【0142】次いで、これを常温まで冷却し、塩酸を加
えて燐酸カルシウムを溶解させたのち、ろ過,水洗,乾
燥の各工程を経てトナーを得た。
【0143】得られたトナー100部に対して、疎水性
酸化チタン微粉末1.2部を外添し、トナー表面に酸化
チタン微粉末を有するトナーFを得た。
【0144】この外添トナー6部に対して、アクリル樹
脂で被覆したフェライトキャリア94部を混合して二成
分現像剤とした。
【0145】(製造例7)製造例1と同様にして重合体
粒子を得た。
【0146】反応完結後、冷却し、塩酸を加えてリン酸
カルシウムを溶解させた後、ろ過,水洗,乾燥を行い、
重量平均径8.1μmのトナーを得た。
【0147】得られたトナー100部に対して、疎水性
酸化チタン微粉末1.2部を外添し、トナー表面に酸化
チタン微粉末を有するトナーGを得た。
【0148】この外添トナー6部に対して、アクリル樹
脂で被覆したフェライトキャリア94部を混合して二成
分現像剤とした。
【0149】以下に、上記トナーを用いた実施例を示
す。
【0150】実施例1 上記製造例1に従って作製したトナーAを使用して調製
した現像剤を用いて、市販のフルカラー複写機CLC5
00改造機(キヤノン製)にて23℃,60%RH環境
下、画像を複写し、その画像耐久性,トナー飛散,かぶ
り等について評価し、その結果を表1に示した。
【0151】100,000枚の耐久においても画像濃
度低下,トナー飛散,かぶり等の画像欠陥の発生は認め
られず良好な画質耐久性を示した。
【0152】また、帯電性についてトリボ値を測定した
ところ、初期−26mC/kg,耐久後−27mC/k
gと均一かつ安定な値を示した。
【0153】実施例2 上記製造例1に従って作製したトナーAを使用して、調
製した現像剤を用いて、CLC500改造機にて28
℃,80%RH環境下、画像を複写し、その画像耐久
性,トナー飛散,かぶり等について評価し、その結果を
表1に示した。
【0154】100,000枚の耐久においても画像濃
度低下,トナー飛散,かぶり等の画像欠陥の発生は認め
られず良好な画質耐久性を示した。
【0155】また、帯電性についてトリボ値を測定した
ところ、初期−24mC/kg,耐久後−24mC/k
gと均一かつ安定な値を示した。
【0156】実施例3 上記製造例2に従って作製したトナーBを使用して調製
した現像剤を用いて、CLC500改造機にて23℃,
60%RH環境下、画像を複写し、その画像耐久性,ト
ナー飛散,かぶり等について評価し、その結果を表1に
示した。
【0157】100,000枚の耐久においても画像濃
度低下,トナー飛散,かぶり等の画像欠陥の発生は認め
られず良好な画質耐久性を示した。
【0158】また、帯電性についてトリボ値を測定した
ところ、初期−27mC/kg,耐久後−27mC/k
gと均一かつ安定な値を示した。
【0159】実施例4 上記製造例3に従って作製したトナーCを使用して調製
した現像剤を用いて、CLC500改造機にて23℃,
60%RH環境下、画像を複写し、その画像耐久性,ト
ナー飛散,かぶり等について評価し、その結果を表1に
示した。
【0160】100,000枚の耐久においても画像濃
度低下,トナー飛散,かぶり等の画像欠陥の発生は認め
られず良好な画質耐久性を示した。
【0161】また、帯電性についてトリボ値を測定した
ところ、初期−28mC/kg,耐久後−29mC/k
gと均一かつ安定な値を示した。
【0162】実施例5 上記製造例3に従って作製したトナーCを使用して調製
した現像剤を用いて、CLC500改造機にて28℃,
80%RH環境下、画像を複写し、その画像耐久性,ト
ナー飛散,かぶり等について評価し、その結果を表1に
示した。
【0163】100,000枚の耐久においても画像濃
度低下,トナー飛散,かぶり等の画像欠陥の発生は認め
られず良好な画質耐久性を示した。
【0164】また、帯電性についてトリボ値を測定した
ところ、初期−25mC/kg,耐久後−25mC/k
gと均一かつ安定な値を示した。
【0165】実施例6 上記製造例4に従って作製したトナーDを使用して調製
した現像剤を用いて、CLC500改造機にて28℃,
80%RH環境下、画像を複写し、その画像耐久性,ト
ナー飛散,かぶり等について評価し、その結果を表1に
示した。
【0166】100,000枚の耐久においても画像濃
度低下,トナー飛散,かぶり等の画像欠陥の発生は認め
られず良好な画質耐久性を示した。
【0167】また、帯電性についてトリボ値を測定した
ところ、初期−27mC/kg,耐久後−26mC/k
gと均一かつ安定な値を示した。
【0168】実施例7 上記製造例5に従って作製したトナーEを使用して調製
した現像剤を用いて、CLC500改造機にて23℃,
60%RH環境下、画像を複写し、その画像耐久性,ト
ナー飛散,かぶり等について評価し、その結果を表1に
示した。
【0169】100,000枚の耐久においても画像濃
度低下,トナー飛散,かぶり等の画像欠陥の発生は認め
られず良好な画質耐久性を示した。
【0170】また、帯電性についてトリボ値を測定した
ところ、初期−25mC/kg,耐久後−23mC/k
gと均一かつ安定な値を示した。
【0171】実施例8 上記製造例5に従って作製したトナーEを使用して調製
した現像剤を用いて、CLC500改造機にて28℃,
80%RH環境下、画像を複写し、その画像耐久性,ト
ナー飛散,かぶり等について評価し、その結果を表1に
示した。
【0172】100,000枚の耐久においても画像濃
度低下,トナー飛散,かぶり等の画像欠陥の発生は認め
られず良好な画質耐久性を示した。
【0173】また、帯電性についてトリボ値を測定した
ところ、初期−22mC/kg,耐久後−22mC/k
gと均一かつ安定な値を示した。
【0174】比較例1 上記製造例6に従って作製したトナーFを使用して調製
した現像剤を用いて、CLC500改造機にて28℃,
80%RH環境下、画像を複写し、その画像耐久性,ト
ナー飛散,かぶり等について評価し、その結果を表1に
示した。
【0175】10,000枚の耐久において画像濃度低
下,トナー飛散,かぶり等の画像欠陥の発生が認められ
た。
【0176】また、トナーの帯電性を評価する目的で、
トリボ値を測定したところ、初期−27mC/kg,耐
久後−21mC/kgと低下傾向がみられた。
【0177】比較例2 上記製造例7に従って作製したトナーGを使用して調製
した現像剤を用いて、CLC500改造機にて28℃,
80%RH環境下、画像を複写し、その画像耐久性,ト
ナー飛散,かぶり等について評価し、その結果を表1に
示した。
【0178】30,000枚の耐久において画像濃度低
下,トナー飛散,かぶり等の画像欠陥の発生が認められ
た。
【0179】また、トナーの帯電性を評価する目的で、
トリボ値を測定したところ、初期−27mC/kg,耐
久後−20mC/kgと低下傾向がみられた。
【0180】
【表1】
【0181】
【発明の効果】本発明によれば、トナーの被覆層の形成
に多官能性有機過酸化物重合開始剤を用いることで、最
小限の被覆で均一な被覆層が形成され、生産性の向上及
び画質耐久性の向上はもとより、帯電性,帯電の均一化
並びにその安定性を同時に達成することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 千葉 建彦 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 稲葉 功二 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 平3−68961(JP,A) 特開 昭60−101547(JP,A) 特開 平5−197193(JP,A) 特開 平7−98511(JP,A) 特開 平6−337540(JP,A) 特開 平6−348055(JP,A) 特開 昭60−247250(JP,A) 特開 昭63−66563(JP,A) 特開 平6−337541(JP,A) 特開 昭59−67554(JP,A) 特開 昭60−238845(JP,A) 特開 平4−190244(JP,A) 特開 平6−75427(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03G 9/08

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 着色剤を含有する重合体粒子上に被覆層
    を有する静電荷像現像用トナーにおいて、該被覆層が、
    分子内にパーオキサイド結合を2つ以上有する多官能性
    有機過酸化物重合開始剤を用いて形成されたものである
    ことを特徴とする静電荷像現像用トナー。
  2. 【請求項2】 透過電子顕微鏡(TEM)を用いたトナ
    ーの断面層観察で、低軟化点物質が被覆層で内包化さ
    れ、且つ直接重合されたことを特徴とする請求項1に記
    載の静電荷像現像用トナー。
  3. 【請求項3】 低軟化点物質が炭素数10以上の長鎖エ
    ステル部を1個以上有するエステルワックスであること
    を特徴とする請求項2に記載の静電荷像現像用トナー。
  4. 【請求項4】 着色剤を含有する重合体粒子上に、分子
    内にパーオキサイド結合を2つ以上有する多官能性有機
    過酸化物重合開始剤を用いて被覆層を形成することを特
    徴とする静電荷像現像用トナーの製造方法。
JP20930095A 1995-07-26 1995-07-26 静電荷像現像用トナー及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3265445B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20930095A JP3265445B2 (ja) 1995-07-26 1995-07-26 静電荷像現像用トナー及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20930095A JP3265445B2 (ja) 1995-07-26 1995-07-26 静電荷像現像用トナー及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0943904A JPH0943904A (ja) 1997-02-14
JP3265445B2 true JP3265445B2 (ja) 2002-03-11

Family

ID=16570675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20930095A Expired - Fee Related JP3265445B2 (ja) 1995-07-26 1995-07-26 静電荷像現像用トナー及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3265445B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2337087C (en) 2000-03-08 2006-06-06 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic toner, process for production thereof, and image forming method, apparatus and process cartridge using the toner

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0943904A (ja) 1997-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2899177B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及び静電荷像現像用二成分系現像剤
JP2663016B2 (ja) 負帯電性重合法トナー
JP2008058620A (ja) 非磁性一成分静電荷像現像用トナーの製造方法
JP3376162B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2984540B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びトナーの製造方法
JP3440983B2 (ja) 重合トナー及びその製造方法
JP3679637B2 (ja) トナーの製造方法
JP3230027B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3069936B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JPH06308759A (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3696925B2 (ja) 画像形成方法
JP3265445B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP3038465B2 (ja) 熱圧力定着用カプセルトナーの製造方法及びカプセルトナー
JP3083023B2 (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP2766540B2 (ja) 着色微粒子およびこれを用いてなる静電荷像現像用トナー
JP3028264B2 (ja) 重合法トナー
JPH08234494A (ja) 静電荷像現像用カラートナー
JP2859774B2 (ja) 静電荷像現像用トナー
JP3069933B2 (ja) 静電荷像現像用カラートナー
JPH09258472A (ja) 静電荷像現像用トナー及びその製造方法
JP3492147B2 (ja) 静電荷像現像用トナーの製造方法
JPS61123854A (ja) トナ−の製造方法
JP3129899B2 (ja) 重合トナー及びその製造方法
JP2001272813A (ja) トナー用離型剤
JP3128897B2 (ja) 重合トナーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20011127

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090111

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100111

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110111

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120111

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130111

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140111

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees