JPH0287691A - ダイヤモンドレーザー素子の作製方法 - Google Patents

ダイヤモンドレーザー素子の作製方法

Info

Publication number
JPH0287691A
JPH0287691A JP24128088A JP24128088A JPH0287691A JP H0287691 A JPH0287691 A JP H0287691A JP 24128088 A JP24128088 A JP 24128088A JP 24128088 A JP24128088 A JP 24128088A JP H0287691 A JPH0287691 A JP H0287691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diamond
nitrogen
temperature
type
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24128088A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Nakajima
猛 中島
Kazuo Tsuji
辻 一夫
Shuichi Sato
周一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP24128088A priority Critical patent/JPH0287691A/ja
Publication of JPH0287691A publication Critical patent/JPH0287691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/14Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range characterised by the material used as the active medium
    • H01S3/16Solid materials

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lasers (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ダイヤモンドレーザー素子の作製方法、特に
、Ib型ダイヤモンド中にH3センターを形成するダイ
ヤモンドレーザー素子の作製方法に関する。
〔従来の技術〕
ダイヤモンド中のH3センターがレーザー作用を起こす
こ2は、S、 C9Randにより報告されている(O
ptic Letters 、 10頁、 1985年
)。
従来、H3センターの合成には、天然のIa型ダイヤモ
ンドが専ら用いられてきた。その光学的・熱的性質は、
たとえ“ばA、T、 Co11ins:口iamond
Reserch、  7頁、 1979年やJourn
al of Physics Ill。
八pplied  Physics、15 、1431
頁、  1982年など1こおいて詳しく調べられてい
る。そして、はとんどの天然ダイヤモンド中には、窒素
不純物としてIaA型とIaB型のものが混在している
ことが知られている。
このIaA型のものからH3センターが作られ、IaB
型のものからはH4センターが作られるが、IaA型と
IaB型の割合は個々のダイヤモンドで異なり、それに
応じてH3センターとH4センターの割合も異なること
になる。このため、天然ダイヤモンドからは、H3セン
ターのみを選択的に形成することは困難であった。
一方、人工Ib型ダイヤモンド中にH3センターを形成
できる可能性は、S、C,Rand : Tunabl
eSolid 5tate La5er (Sprin
ger Verlag) 276頁において提案されて
いる。
上記文献の方法では、先ずIb型窒素をIaA型窒素に
変換する工程が含まれている。この工程には、1500
℃以上の熱処理が要求される。1500℃以上にダイヤ
モンドを加熱するとグラファイト化を起こすためダイヤ
モンドが熱的に安定な高圧下で熱処理を行う必要がある
。この工程を経た後、放射線照射によって空格子を導入
し、さらに真空アニールにより空格子とIaA型窒素を
結合させてH3センターを生成させる。従って従来の方
法を採用するならば、超高圧高温発生装置が必要となり
H3センター作製上大きな制約となる。又、工程数が多
く処理も煩雑である。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、本発明では上述のような問題を解決し、
より簡便にH3センターを生成できるダイヤモンドレー
ザー素子の作製方法に関するものである。本発明では、
Ib型窒素からIaA型窒素への変換処理とIaA型窒
素と空格子との結合を同じ熱処理工程で行うこと、さら
にこの熱処理温度を低くしてグラファイト化抑え、真空
下で行えるようにしたことで装置の簡略化、工程の簡素
化を図った。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係るダイヤモンドレーザー素子の作製方法は、
次の工程を含んでいる。
l)人工合成Ib型ダイヤモンドに■0.5〜50Me
Vの中性子線1016〜101個/cslの密度で照射
する又は■0.5〜50MeVの電子線を1017〜1
01s個/catの密度で照射する又は■0.2〜3M
eVのγ線を1017−1018radの線量で照射す
る工程。
ii )その後、圧力10−1torr以下、温度70
0〜1500℃の範囲内で5時間以上アニールを行う工
程。
〔作用〕
1)H3センターは、窒素原子2個と空格子1つから成
る。電子線、中性子線、又はガンマ線照射はダイヤモン
ド中に空格子を導入する為に必要な工程である。
照射エネルギーが低いと空格子が生成されず、高すぎる
と損傷が著しくなる。
照射量が多い程、空格子の生tF、量も大きくなり、結
果としてH3センター濃度も高くなる照射量が多すぎる
。つまり空格子量が大きすぎると全波長に亘って強い吸
収が現われる。しかも、この吸収は後の熱処理によって
も除去できない。従ってレーザー発振を阻害する因子と
なる。従って、レーザー発振可能な照射エネルギー照射
線量は■中性子線では0.5〜50MeV 1016〜1011個/CIII ■電子線では0.5〜50MeV 1017〜101″個/co? ■ガンマ線では0.2〜3 MeV IQ17〜1020個/ rad が適当である。
1i)i)で空格子を導入した後熱処理を行うと空格子
がダイヤモンド格子中を拡散して不純物窒素と結合し、
カラーセンターとなる。
H3センターを形成するためには窒素が対状で存在して
いなければならない。
ところが、Ib型ダイヤモンドは窒素原子が孤立して存
在する。これを対状にするには1500℃以上の温度が
必要であると言われてきた。
(A、T、Co11ins Journal of P
hysicsC,Solid5tate Physic
s 13. P2641)このため熱処理を高圧下で行
い、ダイヤモンドのグラファイト化を防ぐ必要があった
。ところが、発明者らは700℃〜1500℃の温度範
囲でも窒素が拡散し、対を形成すること、さらに形成さ
れた対状窒素と空格子が結合してH3センターを生成す
る事実を見出した。
当方法により従来、高圧下で熱処理を行うために必要で
あった高圧発生装置が不要になり、真空下で行うことが
可能になり、又工程も簡素化される。熱処理温度の規定
は以下の理由による。
温度が700℃以下であると窒素対が形成されず、H3
センターは生成されない。
又、1500℃以上になると窒素対は形成されるが、空
格子と窒素対の解離が起こるためH3センターは生成さ
れにくくなる。またこの温度以上ではダイヤモンドがグ
ラファイト化を起こし表面が黒化する。
〔実施例〕
実施例1 温度差法により合成したIb型ダイヤモンドを3X3X
2mm角に研磨した後、2 MeVの中性子線を5 X
 1018 〜3 X 10’s個/cdの範囲で照射
した。
その後900℃で20時間真空中熱処理を行った。各試
料についてAr−レーザーの488nmの発振線を用い
波長513nmに於ける螢光強度を測定した。またAr
−レーザーの488nmの発振線をポンプ光に514n
mをプローブ光としてgainの測定を行った。
但し、gain factorの絶対値は求め得す相対
値で比較した。各々の試料について図1に示す装置を用
いてレーザー発振の有無を調べた。励起源にはフラッシ
ュランプダイレーザーを用い波長は480nmで励起し
た。得られた結果を表1に示す。
表より、中性子の線量に対してH3センターの発光強度
は単調に増加するがレーザーの増幅度を表すgainの
値はlX1017個/carあたりで最大値を示すため
最適値は1016〜1016個/Cff1である。
実施例2 温度差法により合成したIb型ダイヤモンド(窒素濃度
的80ppm)を3 X 3 X 2 mm角に研磨後
、2MeVの゛中性子線をlXl017個/ crlの
密度で照射した。その後、600℃〜1600℃の範囲
内で真空下アニールを20時間行った。各々の試料につ
いて実施例1と同様、螢光強度とgainの測定を行っ
た。得られた結果を表2に示す。
表かられかるように、H3センターは700℃あたりか
ら急激に生成lが増加し始め、900℃付近で生成量は
飽和する。さらに温度を1500℃まで上げるとH3セ
ンターは緩やかに減少する傾向にある。
1500℃以上ではグラファイト化のために測定不可で
あった。gainはほぼ螢光強度に比例する。
このことから最適なアニール温度は700℃〜1500
℃との結論を得た。
実施例3 電子線照射についても実施例1.2と同様に照射線量、
アニール温度を変化させてレーザー発振の有無を調べた
窒素濃度80ppmの人工合成Ib型ダイヤモンドを3
X3X21111角に研磨後、2 MeVの電子線を照
射量を変えて照射した。
その後、600℃〜1500℃の範囲内で真空アニール
を20時間行なった。結果を表3に記す。
表 実施例4 ガン7線照射について実施例3と同様に照射量、アニー
ル温度を度化させてレーザー発振の有無を調べた7、 ガンマ線源は60COを用い、エネルギーは1.3Me
Vである3、用いたダイヤモンドの窒素量、サイズは実
施例i −32:同じである。得られた結果を表4に記
す。
表    4 〔発明の効果〕 以上説明したように、本発明によれば高価な超高圧装置
を用いることなく、即ち安価に人工Tb型ダイヤモンド
中に113センターを形成させることができるようにな
る。このようにして得られたH3センターは天然産ダイ
ヤモンドより得られるH3セ/ターに比べ、再現性がよ
い。又、H3センターは500〜600nmに発光領域
をもち、またその強度が強い。従ってこのH3センター
をレーザー活性物質とし、で用いれば効果的である。
【図面の簡単な説明】
第1図はレーザー発振装置のam!8図である。 1:励起光源     2:集光レンズ3:励起光光路
    4:全反射鏡 5コ半透過鏡     6:試料 7、ダイクロイックミラー 8;レーザー光光路 9:ディテクター

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)人工合成 I b型ダイヤモンドに0.5〜50M
    eVの中性子線を10^1^6〜10^1^8個/cm
    ^3の密度で照射する工程とその後、圧力10^−^1
    torr以下、温度700℃〜1500℃の範囲内で5
    時間以上アニールを行う工程によりH3センターをダイ
    ヤモンド中に形成することを特徴とするダイヤモンドレ
    ーザー素子の作製方法。
  2. (2)人工合成 I b型ダイヤモンドに0.5〜50M
    eVの電子線を10^1^7〜10^1^9個/cm^
    3の密度で照射する工程とその後、圧力10^−^1t
    orr以下、温度700℃〜1500℃の範囲内で5時
    間以上アニールを行う工程によりH3センターをダイヤ
    モンド中に形成させることを特徴とするダイヤモンドレ
    ーザー素子の作製方法。
  3. (3)人工合成 I b型ダイヤモンドに0.2〜3Me
    Vのガンマ線を10^1^7〜10^2^0radの線
    量で照射する工程とその後、圧力10^−^1torr
    以下、温度700℃〜1500℃の範囲内で5時間以上
    アニールを行う工程によりH3センターをダイヤモンド
    中に形成させることを特徴とするダイヤモンドレーザー
    素子の作製方法。
JP24128088A 1988-09-26 1988-09-26 ダイヤモンドレーザー素子の作製方法 Pending JPH0287691A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24128088A JPH0287691A (ja) 1988-09-26 1988-09-26 ダイヤモンドレーザー素子の作製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24128088A JPH0287691A (ja) 1988-09-26 1988-09-26 ダイヤモンドレーザー素子の作製方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0287691A true JPH0287691A (ja) 1990-03-28

Family

ID=17071911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24128088A Pending JPH0287691A (ja) 1988-09-26 1988-09-26 ダイヤモンドレーザー素子の作製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0287691A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013534869A (ja) * 2010-06-03 2013-09-09 エレメント シックス リミテッド ダイヤモンド工具

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013534869A (ja) * 2010-06-03 2013-09-09 エレメント シックス リミテッド ダイヤモンド工具
US8884251B2 (en) 2010-06-03 2014-11-11 Element Six Limited Diamond tools
US8884252B2 (en) 2010-06-03 2014-11-11 Element Six Limited Diamond tools
US8890091B2 (en) 2010-06-03 2014-11-18 Element Six Limited Diamond tools

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0346794B1 (en) Diamond laser crystal and method of manufacturing the same
Delbecq et al. Trapping and annihilation of electrons and positive holes in KCl-TlCl
Lee et al. Electron centers in single-crystal Al 2 O 3
Akselrod et al. Fluorescent aluminum oxide crystals for volumetric optical data storage and imaging applications
Martini et al. Role of [AlO 4] 0 centers in the 380-nm thermoluminescence of quartz
JPS62501251A (ja) レ−ザ活性物質としてカラ−センタ−を有するダイヤモンドを使用する固体レ−ザ
Bryant et al. Threshold energy for atomic displacement in cadmium telluride
JPH03266424A (ja) 半導体基板のアニール方法
Zhang et al. The E δ′ and triplet‐state centers in x‐irradiated high‐purity amorphous SiO2
JPH0287691A (ja) ダイヤモンドレーザー素子の作製方法
Thomas et al. Correlation of optical absorption and thermoluminescence curves for single crystals of magnesium oxide
JPH02385A (ja) ダイヤモンド発光素子およびその製造方法
Halliburton et al. Radiation damage mechanisms in scintillator materials: applications to BaF2 and CeF3
RU1676409C (ru) Способ образования нз-центров окраски в алмазе
Ballesteros et al. Cathodoluminescence from MgO single crystals containing a high concentration of anion vacancies
Kovaleva et al. Formation of color centers in yttrium orthoaluminate crystals
Kaczmarek et al. Changes in optical properties of YAG: Ce single crystals due to codoping and ionizing radiation treatment
Trukhin et al. Luminescence decay kinetics of Ge related center in silica
Ikeya et al. Perturbation of intrinsic luminescence by lattice defects in NaCl
Fujita et al. Movement of Iodine Ions in KCl: I under uv-Light Irradiation
RU2090666C1 (ru) Способ обработки монокристаллов йодата лития
Milman et al. Visible and IR luminescence of complex centers created by thermo-optical treatment in anion-deficient corundum
RU2044378C1 (ru) Вещество для пассивных затворов лазеров (варианты)
Shchepina et al. F [sub L] V [sub a][sup+] and F [sub L] F Color Centers in Lithium Fluoride Crystals.
Basun et al. Anisotropic photoionization as a mechanism of axial iron center alignment in KTaO 3