JPH0285258A - 縮合型ピラゾール化合物 - Google Patents

縮合型ピラゾール化合物

Info

Publication number
JPH0285258A
JPH0285258A JP63256579A JP25657988A JPH0285258A JP H0285258 A JPH0285258 A JP H0285258A JP 63256579 A JP63256579 A JP 63256579A JP 25657988 A JP25657988 A JP 25657988A JP H0285258 A JPH0285258 A JP H0285258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
phenyl
pyrazolo
pyridine
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63256579A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0549664B2 (ja
Inventor
Takanori Oe
大江 孝範
Hiroyuki Sueoka
廣幸 末岡
Masao Kudome
正生 久留
Keiji Yamagami
圭司 山上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Welfide Corp
Original Assignee
Welfide Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to EP19880908755 priority Critical patent/EP0338087A4/en
Application filed by Welfide Corp filed Critical Welfide Corp
Priority to JP63256579A priority patent/JPH0285258A/ja
Publication of JPH0285258A publication Critical patent/JPH0285258A/ja
Publication of JPH0549664B2 publication Critical patent/JPH0549664B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/54Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D231/56Benzopyrazoles; Hydrogenated benzopyrazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規かつ医薬として有用な縮合型ピラゾール化
合物に関する。
〔従来技術・発明が解決しようとする課題〕従来より縮
合型ピラゾール化合物としては、特開昭51−1252
81号公報にインダゾール誘導体、また米国特許第39
83128号明細書にはピラゾロ(3,4−b)ピリジ
ン誘導体などが記載されている。
ところで、近年化学療法剤の顕著な発達により、感染症
の治療には目覚ましいものがある。しかし、その一方で
従来の化学療法剤の効果が現われにくい日和見感染症や
、癌患者に放射線治療や薬物療法が施された場合の白血
球減少症に伴う感染症など新たな問題が生じてきている
。これらの感染症の治療のためには抗菌剤の使用に加え
、弱っている患者の感染防御作用を復活させる薬剤の開
発が望まれているが、未だ成功には至っていない。
〔課題を解決するための手段] 本発明者らは、感染初期において最も重要な働きをして
いるとみられる白血球の賞食能冗進作用および増殖作用
を主作用としてもつ感染防御剤を開発すべく、鋭意研究
を重ねた結果、新規な縮合型ピラゾール化合物が所期の
目的を達することを見出し、本発明を完成した。すなわ
ち、本発明は一般式 で表わされる縮合型ピラゾール化合物またはその医薬上
許容し得る塩に関する。
上記式中、Xは−N−または=CH−であり、Rは水素
、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲンり置換されたフ
ェニルを表わす。Y ” ハi :1、! 式、 −八g  Btにより表わされる基、水素、アル
キル基、フェニルアルキル基、フェニル核がハロゲン、
アルキル基もしくはアルコキシ基の1〜3個により置換
されたフェニルアルキル基、フェニル基またはハロゲン
、アルキル基もしくはアルコキシ基の1〜3個により置
換されたフェニル基、アルコキシアルキル基、ヒドロキ
シアルキル基、アルコキシカルボニルアルキル基、カル
ボキシアルキル基、アシルオキシアルキル基を示す。た
だしY’ 、 Y”のうち、いずれか一方、または両方
により表わされる基、フェニル基またはハロゲン、アル
キル基もしくはアルコキシ基の1〜3個によにより表わ
される基であるとする。
ここで21、Ztは同一または異なって一〇−−S−ま
たは−NR’  (ここで、Rコは水素またはアルキル
基を示す、)を示し、AI、AIは同一または異なって
アルキレン基を示し、31 、B2は同一または異なっ
てカルボキシル基、アルコキシカルボニル基、フェニル
アルコキシカルボニル基(当該フヱニルはハロゲン、ア
ルキル基またはアルコキシ基の1〜3個により置換され
ていてもよい)、アシル基、水酸基、アシルオキシ基ま
たは式: (ここで、R1、Rzは同一または異なって水素、アル
キル基、ジアルキルアミノアルキル基、ヒドロキシアル
キル基であるか、またはR1、R1が隣接する窒素原子
とともに複素環を形成する基を表わす。)により表わさ
れる基を示す。L’ 、L”は同一または異なって水素
、ハロゲン、アルキル基またはアルコキシ基を示す。
本明細書において、ハロゲンとは塩素、臭素、フン素、
ヨウ素を示し、アルキル基とは炭素数1〜8個の直鎖状
または分枝状アルキルを意味し、メチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第三ブチル
、ペンチル、イソペンチル、ヘキシルなどがあげられる
。アルコキシ基とは炭素数1〜8個の直鎖状または分枝
状アルコキシを意味し、メトキシ、エトキシ、プロポキ
シ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、第三ブ
トキシ、ペンチルオキシ、イソペンチルオキシ、ヘキシ
ルオキシなどがあげられる。アルキレン基とは、炭素数
1〜8個の直鎖状または分岐状アルキレンを意味し、メ
チレン、エチレン、1゜l−ジメチルエチレン、トリメ
チレン、プロピレン、2−メチルトリメチレン、2−エ
チルトリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、
ヘプタメチレンなどがあげられる。フェニルアルキル基
とはそのアルキル基が炭素数1〜4個の直鎖状または分
枝状のアルキルであって、ベンジル、l−フェニルエチ
ル、2−フェニルエチル、3−フェニルプロピル、4−
フェニルブチルなどを示し、かつ、それらのフェニル環
上には1〜3個のハロゲン基、炭素数1〜8個の直鎖状
または分枝状アルキル基または炭素数1〜8個の直鎖状
または分枝状アルコキシ基で置換されていてもよい。ア
ルコキシアルキル基とはそのアルコキシ基およびアルキ
ル基がそれぞれ炭素数1〜4個の直鎖状または分枝状の
アルコキシおよびアルキルであって、2−メトキシエチ
ル、2−エトキシエチル、3メトキシプロピル、3−エ
トキシプロピル、メトキシメチル、4−エトキシブチル
などがあげられる。ヒドロキシアルキル基とはそのアル
キル基が炭素数1〜4個の直鎖状または分枝状のアルキ
ルであって、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプ
ロピル、3−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシ−1
−メチルエチル、2,3−ジヒドロキシプロピルなどが
あげられる。アルコキシカルボニルアルキル基とはその
アルコキシ基およびアルキル基がそれぞれ炭素数1〜4
個の直鎮状または分枝状のアルコキシおよびアルキルで
あって、メトキシカルボニルメチル、エトキシカルボニ
ルメチル、2−メトキシカルボニルエチル、3−エトキ
シカルボニルプロビルなどがあげられる。カルボキシア
ルキル基とは、そのアルキル基が炭素数1〜4個の直鎖
状または分枝状のアルキルであって、カルボキシメチル
、2−カルボキシエチル、■−カルボキシエチル、3−
カルボキシプロピルなどがあげられる。アシルオキシア
ルキル基とはそのアシル基が炭素数2〜5個の直鎖状も
しくは分枝状アルカノイルまたはベンゾイルであり、ア
ルキル基が炭素数1〜4個の直鎖状または分枝状のアル
キルであって、2−アセチルオキシエチル、3−アセチ
ルオキシプロピル、■−ベンゾイルメチルなどがあげら
れる。ジアルキルアミノアルキル基とはその各アルキル
基が炭素数1〜4個の直鎖状または分枝状のアルキルで
あって、2−ジメチルアミノエチル、2−ジエチルアミ
ノエチル、3−ジメチルアミノプロピル、3−ジエチル
アミンプロピルなどがあげられる。アルコキシカルボニ
ル基とはそのアルコキシ基が炭素数1〜4個の直鎖状ま
たは分枝状アルコキシであって、メトキシカルボニル、
エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロ
ポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、第3級ブトキ
シカルボニルなどがあげられる。フェニルアルコキシカ
ルボニル基とはそのアルコキシ基が炭素数1〜4個の直
鎮状または分枝状アルコキシであって、ベンジルオキシ
カルボニル、2−フェニルエトキシカルボニル、3−フ
ェニルプロポキシカルボニル、4−フェニルブトキシカ
ルボニルなどがあげられる。アシル基とは炭素数2〜5
個の直鎖状または分枝状アルカノイル(アセチル、プロ
ピオニル、ブチリル、ピバロイル、バレリルなど)また
はベンゾイルである。アシルオキシ基とはそのアシル基
が炭素数2〜5個の直鎖状または分枝状アルカノイルま
たはベンゾイルであって、アセトキシ、プロピオニルオ
キシ、ブチリルオキシ、ピバロイルオキシ、バレリルオ
キシ、ベンゾイルオキシなどがあげられる。R’ 、R
”が隣接する窒素原子と結合して形成される複素環とし
ては複素原子として、さらにアルキル基もしくはヒドロ
キシアルキル基で置換されていてもよい窒素、酸素また
は硫黄を少なくとも1個有していてもよい5〜7員環で
あり、l−ピロリジニル、ピペリジノ、1−ピペラジニ
ル、4−メチル−1−ピペラジニル、モルホリノ、チオ
モルホリノ、4−エチル−1−ピペラジニル、4−(2
−ヒドロキシエチル)−1−ピペラジニル、1−ホモピ
ペラジニル、4−メチル−1−ホモピペラジニル、2−
オキソ−1−ピロリジニルなどがあげられる。
一般式(+)の化合物の医薬上許容し得る塩とは塩酸塩
、硫酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩、ギ酸塩、酢酸塩、
フマール酸塩、マレイン酸塩、クエン酸塩、酒石酸塩、
リンゴ酸塩、マンデル酸塩、メタンスルホン酸塩、トル
エンスルホン酸塩などの酸付加塩、ナトリウム塩、カリ
ウム塩、リチウム塩、マグネシウム塩、カルシウム塩な
どの金属塩、アンモニウム塩、トリエチルアミン塩など
のアミン塩(第4級アンモニウム塩も含む)、アルギニ
ン塩、リジン塩、オルニチン塩などのアミノ酸との塩な
どがあげられる。また、水和物(l水和物、2水和物、
3/2水和物など)やその他の溶媒和物も本発明に包含
される。
上記一般式(1)おいて、ZlおよびZlの少なくとも
一方が酸素である化合物が好ましい。
一般式(1)の化合物およびその医薬上許容しうる塩の
特に好ましい化合物として次の化合物が例示される。
3− (4−(1−メチル−2−ジメチルアミノエトキ
シ)フェニル〕−IH−ピラゾロ〔3,4b〕ピリジン
−1−イル酢酸、 3− (4−(1−メチル−2−ジメチルアミノエトキ
シ)フェニル) −1H−ピラゾロ(3,4b〕ピリジ
ン−1−イル酢酸エチル、 3− (4−(3−ジメチルアミノプロポキシ)フェニ
ル)−1H−ピラゾロ(3,4−b)ピリジン−1−イ
ル酢酸、 3− [4−(2−ジメチルアミノエトキシ)フェニル
) −10−ピラゾロ(3,4−b)ピリジン−1−イ
ル酢酸エチル、 1− (4−(3−ジメチルアミノプロポキシ)フェニ
ル〕−3−フェニルーIH−ピラゾロ〔34−b〕ピリ
ジン、 1− (3−(2−メチル−3−ジメチルアミノプロポ
キシ)フェニル〕−3−フェニルーIHピラゾロ(3,
4−b)ピリジン、 1−(4−メチルフェニル)−3−(4−(3ジメチル
アミノプロポキシ)フェニル)−18ピラゾロ[3,4
−b)ピリジン、 1− (3−(2−ジメチルアミノエトキシ)フェニル
)−3−(4−(2−ジメチルアミノエトキシ)フェニ
ル)−1H−ピラゾロ(3,4−b)ピリジン、 N−(2−ジエチルアミノエチル) −3−[3−(4
−フルオロフェニル)−1H−ピラゾロ(3,4−b)
ピリジン−1−イル〕フェノキシ酢酸アミドおよび 3− +3− C4−(3−ジメチルアミノプロポキシ
)フェニル〕−IH−ピラゾロ[3,4−b]ピリジン
−1−イル)プロピオン酸ならびにそれらの医薬上許容
しうる塩。
本発明の一般式(1)の化合物は、たとえば以下の方法
により製造できる。
(1)一般式 (式中、各記号は前記と同義である。)で表わされる化
合物と一般式 %式%([[) (式中、Xlは塩素、臭素などのハロゲンまたはメタン
スルホニルオキシ、パラトルエンスルホニルオキシ基な
どの脱離容易な基を表わし、他の記号は前記と同義であ
る。) により表わされる化合物とを反応させるか、または一般
式 %式%) (式中、各記号は前記と同義である。)により表わされ
る化合物と一般式 %式%() (式中、各記号は前記と同義である。)により表わされ
る化合物とを反応させる方法。
ただし、一般式(1)の化合物のうち、−4式八〇−B
2 c式中、各記号は前記と同義であるが、 AI  31
と一^@  B!が同一である場合に限る。)により表
わされる化合物または一般式 (式中、各記号は前記と同義である。)により表わされ
る化合物については、一般式(式中、各記号は前記と同
義である。)により表わされる化合物または一般式 %式%) (式中、各記号は前記と同義である。)により表わされ
る化合物と一般式(I[l)の化合物を反応させること
によっても製造される。
各反応条件は使用する原料化合物中の置換基の種類によ
り適宜選択され、好ましくはヘンゼン、トルエン、キシ
レン、ピリジン、エタノール、イソプロピルアルコール
、エチレングリコールジメチルエーテル、ジメチルホル
ムアミド、ジオキサンなどの反応に不活性な溶媒中、必
要に応じて水酸化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、炭
酸ナトリウム、炭酸カリウム、トリエチルアミンなどの
脱酸剤を用い、0〜250°Cの温度で進行する。
ここで、原料化合物のうち、たとえばl−(3ヒドロキ
シフェニル)−3−フェニル−I Hピラゾロ(3,4
−b)ピリジンは、2−クロロ3−ヘンシイルビリジン
と3−メトキシフェニルヒドラジンとをピリジン中で加
熱還流することにより、対応するヒドラゾンを得、つい
で、炭酸カリウムを脱酸剤として用い、イソペンチルア
ルコール中で、加熱還流することにより、閉環させ、1
−(3−メトキシフェニル)−3−フェニルIH−ピラ
ゾロ(3,4−b)とリジンを得、そのメトキシ基をブ
チルメルカプタン−塩化アルミニウムの系を用いて切断
することにより得られる。
(2)一般式 (式中、X2はフッ素、塩素、臭素などのハロゲンを示
し、他の記号は前記と同義である。)により表わされる
化合物と一般式 %式%() (式中、yzは前記と同義である。) により表わされる化合物とを脱水縮合させ、により表わ
される化合物を得、さらにこの化合物を閉環させる方法
脱水縮合の反応条件は、化合物(X)、(XI)中の置
換基の種類により適宜選択され、好ましくはヘンゼン、
トルエン、キシレン、ピリジン、ジオキサン、ジエチレ
ングリコールジメチルエーテルなどの反応に不活性な溶
媒中、必要に応じてモレキュラーシープ、塩化カルシウ
ムなどの脱水剤を用いて、50〜250°Cの温度で進
行する。閉環反応は好ましくはピリジン、ヘンゼン、ト
ルエン、キシレン、プロパツール、ブタノール、ペンタ
ノールなど反応に不活性な溶媒中、必要に応して炭酸水
素ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、トリエ
チルアミン、2−アミノピリジンなどの脱酸剤を用い、
50〜250°Cの温度で進行する。
また、化合物(X)と化合物(XI)をヘンゼン、トル
エン、キシレン、ジオキサン、ジエチレングリコールジ
メチルエーテル、ピリジンなどの適当な溶媒中で、必要
に応して適当な脱水剤や脱酸剤を用いて、100〜25
0°Cの温度で反応させることにより、化合物(Xll
)を単離することなく、目的化合物(I)が得られるこ
ともある。
(3)一般式 (式中、各記号は前記と同義である。)により表わされ
る化合物と一般式 %式%( (式中、Y3は式、  A2 f3tにより表わされる
基、アルキル基、フェニルアルキル基、アルコキシアル
キル基、ヒドロキシアルキル基、アルコキシカルボニル
アルキル基、カルボキシアルキル基、アシルオキシアル
キル基を示し、Xlは前記と同義である。) により表わされる化合物とを反応させる方法。
反応条件は用いる原料化合物中の置換基の種類により適
宜選択され、好ましくはヘンゼン、トルエン、キシレン
、ジメチルホルムアミド、ピリジン、クロロホルム、ジ
クロロメタン、ジクロロエタン、メタノール、エタノー
ルなどの反応に不活性な溶媒中、必要に応じて、水酸化
ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム、トリエチルアミンなどの脱酸剤を用い、0〜2
50゛Cの温度で進行する。
(4)一般式 (式中、X3は水酸基、またはハロゲン基などの脱離容
易な基を示し、他の記号は前記と同義である。) により表わされる化合物と一般式 (式中、各記号は前記と同義である。)により表わされ
る化合物を反応させるか、または−船式 (式中、各記号は前記と同義である。)により表わされ
る化合物と一般式(XVI)の化合物を反応させる方法
反応条件は、原料化合物中の置換基の種類により適宜選
択され、好ましくはクロロホルム、ジクロロメタン、ジ
メチルホルムアミド、ジオキサン、ピリジン、トルエン
などの反応に不活性な溶媒中、必要に応してトリエチル
アミン、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナト
リウムなどの脱酸剤、またはジシクロへキシルカルボジ
イミド、NNo−カルボニルジイミダゾールなどの縮合
剤、あるいはクロロ炭酸エチル、クロロ炭酸イソプロピ
ルなどの混合酸無水物を形成する試薬などを用いてO〜
200 ’Cの温度で進行する。
4−(l−フェニル−1H−ピラゾロ〔3,4b〕ピリ
ジン−3−イル)フェノキシ酢酸は、3−(4−ヒドロ
キシフェニル)−1−フェニル−IH−ピラゾロ[3,
4−b)ピリジンにブロモ酢酸エチルを炭酸カリウムを
脱酸剤として、ジメチルホルムアミド中で反応させ、4
−(1−フェニル−IH−ピラゾロ(3,4−b)ピリ
ジン3−イル)フェノキシ酢酸エチルを得、ついで水酸
化ナトリウムを用いて加水分解することによって得られ
る。
本発明の一般式N)の化合物は塩酸、硫酸、臭化水素酸
、リン酸、ギ酸、酢酸、フマール酸、マレイン酸、クエ
ン酸、酒石酸、リンゴ酸、マンデル酸、メタンスルホン
酸、トルエンスルホン酸などの無機酸、有機酸などと常
法により処理することにより対応する酸付加塩とするこ
とができる。
また、カルボキシル苓を有する化合物の場合には、常法
によりナトリウム塩、カリウム塩、リチウム塩、マグネ
シウム塩、カルシウム塩などの金属塩、アンモニウム塩
、トリエチルアミン塩などのアミン塩(第4級アンモニ
ウム塩を含む)、アルギニン塩、リジン塩、オルニチン
塩などのアミノ酸との塩にすることができる。
また、本発明の一般式(1)の化合物およびその医薬上
許容し得る塩には光学異性体の存在するものも含まれる
が、本発明はこれら個々の異性体およびこれらの混合物
のいずれをも包含するものである。光学活性体はラセミ
体を分別結晶、種々のクロマトグラフィーなどの公知の
手段により分割するか、または光学活性な原料化合物を
用いることによって得られる。
〔作用および発明の効果〕
本発明の化合物は、免疫機能不全による疾患動物などを
用いた各種薬理実験において、すぐれた白血球寅食能冗
進作用、マクロファージ盲食能冗進作用、白血球数回復
作用、感染抵抗賦活作用、抗腫痛作用、免疫能改善作用
などを有することが明らかにされた。したがって、本発
明化合物は制癌剤などによる化学療法に伴う白血球減少
症、手術後などの生体防御能低下による感染症、アレル
ギー性疾患、エリテマトーデス、慢性関節リウマチなど
の自己免疫疾患、癌などの予防または治療に用いること
ができる。
次に、本発明の化合物の薬理作用を具体的に実験方法と
ともに示す。
実験例1 白血球貢食能冗進作用 ストンセル(Stossel)らの方法(ジャーナル・
オブ・クリニカル・インへスティゲーシゴン・(Jou
rnal of C11nical Investig
ation)第51巻、615頁、1972年〕に準じ
て行なった。
ICI?マウス(体重30〜35gンにグリコーゲンを
腹腔内投与し、2時間後に腹水白血球を採取し、5XI
O’個/dの白血球懸濁液を調製し、この懸濁液200
dに試験化合物を加え、さらに1oopgのマウス血清
および100μのイースト死菌(l×lOs個/IR1
)を加え、37°C’t’20分間インキュベーション
した0次いで、反応液中の約200個の白血球を顕微鏡
(倍率x400)下で観察し、1個以上のイースト死菌
を貧食した白血球数を計数した。対照の白血球の貧食率
に対し、試験化合物0.lt!M添加時の相対的割合を
百分率で算出した。
実験例2 白血球数回復作用 ICRマウス(体重20〜25g)に200■/kgの
シクロホスファミドを腹腔内投与し、投与翌日に試験化
合物0.3mg/kgを経口投与または試験化合物0.
1■/kgを静脈内投与した。シクロホスファミド投与
後4日目にICRマウスの血液を採取し、白血球数をコ
ールタ−・カウンターにより測定した。シクロホスファ
ミド投与マウスの末梢白血球数に対する相対的割合を百
分率で算出し以上の実験例1および2の結果を下記の表
に示す。
第1表 実験例3 抗腫瘍実験 雄性CDF、マウス(8週令)に10h個の1MC癌細
胞 (微生物化学研究所由来)を腹腔内移植し、移植翌日よ
り被検化合物を1日1回、5日間連日腹腔内投与した。
1群3または6匹のマウスの生死を観察し、M S T
 (Mean 5urvival Time)から、T
/C(%)−(処置群のMST/対照群のMST)×1
00を求めた。
結果を下記の表に示す。
第2表 実験例4 急性毒性実験 実施例62(3)の化合物をマウスに経口およびllS
i腔内投与したところ、それぞれ1000■/kgおよ
び300 mg/kgで死亡例は観察されなかった。
一般式(1)の化合物またはその医薬上許容し得る塩も
しくは水和物などの溶媒和物を医薬として用いる場合、
それ自身または薬理学上許容される適宜の担体、賦形剤
、希釈剤などと混合し、錠剤、カプセル剤、散剤、注射
剤などの形態で経口的または非経口的に投与することが
できる。投与量は対象疾患、症状、年齢または投与方法
などによって変動し得るが、通常、成人1日当たり、経
口投与の場合、lO〜500mg程度、非経口投与たと
えば静脈内投与の場合、0.1−100■程度であり、
これを1回または数回に分けて投与することができる。
以下、原ネ:1化合物調製用の参考例および本発明化合
物調製のための実施例により、本発明を具体的に説明す
るが、本発明はこれらに限定されるものではないことは
いうまでもないところである。
参考例1 2−クロロ−3−ピリジル・4−メI・キノフェニル・
ケト730gおよび4−メチルフェニルヒドラジン18
gをピリジン300 mflに1容解し、6時間加熱コ
流する。反応液を減圧上濃縮し、イソプロピルエーテル
を加えて結晶化させると、2クロ[!−3−ピリジル・
4−メト−トンフェニルケトン・4−メチルフェニルヒ
ドラジン27.6 gが得られる。融点161〜l 6
3°C参考例2 2−クロロ−3−ピリジル・4−メ+−=t−ソフェニ
ル・ケ]・ン・4−メチルフェニルヒドラジン27.6
gおよび炭酸カリウム276gを・イソベン−f−ルア
ルコール250 mlに懸濁し、16時間攪拌還流する
。反応液を減圧下45lit後、クロロボルム水で抽出
し、有機層を濃縮し、ヘートサンを加え結晶化させると
、3−(4−メトキシフェニル)1−(4−メチルフェ
ニル) −1II−ピラゾロ(3,L−b〕ピリジン1
7.7 gが得られる。融点143〜145°C 参考例3 無水塩化アルミニウム22.4 gをジクロロメタン2
50dにgくし、撹拌下ブチルメルカプタン22、4 
mlを加える。室温で1時間Pi拌後、氷冷下、3−(
4−メトキシフェニル)−1−(4−メチルフェニル)
 −1II−ピラゾロ(3,4−b〕ピリジン17.7
 gを加える。室温で4時間攪拌後、反応液を氷水約1
!に注ぐ。析出した結晶を濾取し、水洗後、メタノール
から再結晶すると、3(4−ヒドロキシフェニル)−1
−(4−メチルフェニル) −1H〜ピラヅロ(3,4
−b)ピリジン13.8 gが得られる。融点201〜
203°C参考例4 2−クロロ−3−ピリジル・フェニル・ケトン6.5g
および3−メトキンフェニルヒドラジン4.2gをピリ
ジン/l0m1に溶解し、15時間加熱還流する。反応
液を威圧下濃縮し、ヘキサンを加えて結晶化させると、
2−クロロ−3−ピリジル・フェニル・ケトン・3−メ
トキノフェニルヒドラゾン8.5gが得られる。融点1
41〜143°C参考例5 2−クロロ−3−ピリジル・フェニル・ゲトン3−メト
キンフェニルヒドラヅン4.3gおよヒ炭酸カリウム4
.3gをイソペンチルアルコール30m1に懸濁し、1
8時間攪拌還流する。反応液を減圧上濃縮後、クロロホ
ルム−水で抽出し、有機層をak+6し、シリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(り01コホルムで)容出)で
精製する。・\キサンを加え結晶化させると、■=(3
−メトキシフェニル)−3−フェニル−I H−ピラゾ
ロ〔3,4b〕ピリジン2.1gが得られる。融点10
2〜105“C 参考例6 制水塩化アルミニウム45、Igをジクロロメタン40
0 mlにQiし、攪拌下ブチルメルカプタン45、 
I mlを加える。室温で1時間Pil拌後、水冷下、
1−(:3−メトキシフェニル)−3−フェニルIH−
ピラゾロ(3,4−b)ピリジン34gを加え、室温で
6時間攪拌する。反応液を氷水約2βに圧ぎ、析出する
結晶を濾取し、水洗すると、1(3−ヒドロキンフェニ
ル)−3−フェニルl H−ピラゾロ(3,4−b)ピ
リジン33.0gが得られる。融点142〜144°C
参考例1〜Gと同様にして、以下の化合物が得られる。
◎ 3−(4−クロロフェニル)−1−(4−ヒドロキ
シフェニル)−1H−ピラゾロl:3. 4b〕ピリジ
ン、融点186〜188 ’C◎ 1−(2−ヒドロキ
ソフェニル)−3−フェニル−Ill−ピラゾロ(3,
4−b)ピリジン、融点125〜I 27 ’C ◎ 3−(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニル−
I H−ピラゾロC3,4−bl ピリジン、融点17
8〜181°C ◎ 3−(4−クロロフェニル)−1−(3−ヒドロキ
ンフェニル)−1H−ピラヅiコ〔3,4b〕ピリジン
、融点136〜138°C01−(3−ヒドロ4−ンフ
エニル)−:3− (4ヒドロキシフエニル) −11
1−ピラゾロ〔34−b〕ピリジン、融点152〜15
4°C◎ 3−(4−フルオロフェニルl−1−(3ヒ
ドロキシフエニル)−11(−ピラゾロ[3,4b)ピ
リジン、融点171−173°C◎ 1−(4−ヒドロ
キシフェニル)−3−フェニル−I H−ビラソロI:
3.4−b)ピリジン、融点185〜186 ’C ◎ 3−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチル−1
1−1−ピラゾロ(3,4−b)ピリジン、融点193
〜195°C ◎ 3−(4−フルオロフェニル)−1−(3ヒドロキ
ソフエニル)〜I H−インダゾール、融点166〜1
67°C ◎ 1−(3−ヒドロキンフェニル)−3−フェニル−
1ll−インダゾール、融点125〜127°C ◎ 1−(3−ヒドロキシフェニル)−6−メチル−3
−フェニル−I H−ピラゾロC3,4−b)ピリジン
、融点156〜158°C 実施例1 l−(4−ヒドロキシフェニル)−3−フェニル−1t
l−ピラノ゛口l:3.4−b)ピリジン7.0と、3
−ジメチルアミノプロピルクロライド3.6gおよび炭
酸カリウム3,7gをジメチルホルムアミド100 m
lに懸濁し、100°Cで4時間撹拌する。溶媒を減圧
上留去後、クロロホルム−水で抽出する。有機層をa縮
し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホル
ム:メタノール−20:IT:溶出)で精製後、マレイ
ン酸を加え塩とする。得られた粗結晶を酢酸エチルから
再結晶すると、1− (4−(3−ジメチルアミノプロ
ポキン)フェニルツー3−フェニル−111−ピラソロ
(3,4−b)ピリジン・マレイン酸塩7.2gが得ら
れる。融点133〜136°C 実施例2 3−(4−ブロモフェニル)−1−(4−ヒドロキンフ
ェニル)−18−ビラソロ(3,4−b)ピリジン4.
0g、2−ジエチルアミノエチルクロライド!、8gお
よび炭酸カリウム1.7gをジメチルホルムアミド60
m1に懸濁し、100°Cで6時間撹拌する。溶媒を減
圧上留去し、トルエン−水で抽出する。有機層をa縮し
、マレイン酸を加え塩とする。得られた粗結晶を酢酸エ
チルから再結晶すると、3−(4−ブロモフェニル)−
1(4−(2−ジエチルアミノエトキシ)フェニル〕I
 H−ピラゾロ(3,4−b)ピリジン・マレイン酸塩
3.0gが得られる。融点135〜140°C 実施例3 l−(3−1::Fロキノフェニル)−3−フェニル−
Ill−ビラソロl:3.4−b)ピリジン4.08.
3−ジメチルアミノ−2−メチルプロピルクロライド2
.6gおよび炭酸カリウム2.3gをジメチルホルムア
ミf” 70 malにQQし、100°Cで6時間撹
拌する。溶媒を減圧下留去し、マレイン酸を加え塩とす
る。得られたネ■結晶を酢酸エチルエタノールの混合溶
媒から再結晶すると、■1:3−(3−ジブチルアミノ
−2−メチルプロポ−トン)フェニルツー3−フェニル
−I H−ピラゾロ〔3,4−b)ピリジン・マレイン
酸塩5.2gが得られる。融点134〜136°C 実施例4 3−(4−ヒト【」−トンフェニル)−1−(4メチル
フエニル)−111−ピラヅロf:3.4−b:1ピリ
ジン4.5g、3−ジメチルアミノプロピルクロライF
 2.2 gおよび炭酸カリウム2.3gをジメチルホ
ルムアミF’ 15 mlに懸濁し、100°Cで4時
間位M’後、1〜ルエンー水で抽出し、fT機層を濃i
+1する。マレイン酸を加え塩とし、得られた1■結晶
をエタノールから再結晶すると、3−〔4(3−ジメチ
ルアミノプロポキシ)フェニル〕1−(4−メチルフェ
ニル) −1H−ビラソロ(3,4−b)ピリノン マ
レイン酸塩4.0gが得られる。融点138〜140°
C 実施例5 3−(4−フルオロフェニル)−1−(3−ヒドロキソ
フェニル) −1H−インタソール5.3g、3−ジメ
チルアミノプロピルクロライド2.5gおよび炭酸カリ
ウム2.7gをジメチルホルムアミド15mNに懸濁し
、100 ’Cで4時間撹拌後、トルエン−水で抽出す
る。有機層を濃縮後、マレイン酸を加え塩とする。得ら
れた粗結晶を酢酸エチルから再結晶すると、3−(4−
フルオロフェニル)1− C3−(3−ジメチルアミノ
プロポキン)フェニル)−18−インダゾール・マレ・
イン酸塩5.0gが得られる。融点+10−112°C
実施例6 3−(4−フルオロフェニル)−1−(3−ヒドロキシ
フェニル)−18−ピラゾロ[3,4b]ピリジン5.
0g、N、N−ジエチルフロモアセトアミド3.5gお
よび炭酸カリウム2.5gをツメチルホルムアミド15
mQにQiし、60°Cで5時間撹拌する。溶媒°を減
圧上留去し、酢酸エチル水で抽出する。有機層を4縮し
、イソプ1コピルエーテルを加え、結晶化さ1、得られ
た粗結晶を酢酸エチルから再結晶すると、N、N−ジエ
チル3− (3−(4−フルオロフェニル)−10ピラ
ヅロ(34−b)ピリジン−1−イル〕フェノキノ酢酸
アミド2.8gが得られる。融点102〜105°C 実施例7 l−(4−ヒドロキシフェニル)−3−フェニル−I 
H−ピラゾロ(3,4−b:lピリジンと2ジメチルア
ミノエチルクロライドとを用いて、上記実施例1〜6と
同様に反応・処理することにより、1− (4−(2−
ジメチルアミノエトキシ)フェニル〕−3−フェニルー
IH−ビラヅロ〔3゜4−b〕ピリジン・マレイン酸塩
が得られる。融点123〜126°C 実施例8 !−(4−t:)’ロキシフェニル)−3−フェニル−
IH−ピラゾロ(3,4−b)ピリジンと4ジメチルア
ミノブチルクロライドとを用いて、上記実施例1〜6と
同様に反応・処理することにより、l−(4−(4−ジ
メチルアミノブトキシ)フェニル)−3−フェニル−1
11−ピラゾロ〔34−b〕ピリジン・マレイン酸塩が
得られる。融点112〜115°C 実施例9 l−(4−ヒドロキシフェニル)−3−フェニル−IH
−ピラゾロ[3,4−b]ピリジンと2ジエチルアミノ
エチルクロライドとを用いて、上記実施例1〜6と同様
に反応・処理することにより、1−(4−(2−ジエチ
ルアミノエトキン)フェニル〕−3−フェニル−I H
−ピラゾロ〔34−b〕ピリジン・マレイン酸塩が得ら
れる。融点110〜115°C 実施例10 1−(4−ヒドロキシフェニル)−3−フェニル−11
1−ピラゾロ(3,4−b〕ピリジンと3ジメチルアミ
ン−2−メチルプロピルクロライドとを用いて、上記実
施例1〜6と同様に反応処理することにより、l−(4
−(3−ジメチルアミノ−2−メチルプロポキシ)フェ
ニル〕−3フェニル−11(−ピラゾロ(3,4−b)
ピリジン・マレイン酸塩が得られる。融点143〜14
6°C 実施例11 3−(4−クロロフェニル)−1−(4−ヒドロキノフ
ェニル) −1H−ピラゾロ(3,4−b’1ピリジン
と3−ジメチルアミノプロピルクロライドとを用いて、
上記実施例1〜6と同様に反応処理することにより、3
−(4−クロロフェニル)1− (4−(3−ジメチル
アミノプロポキン)フェニル)−1ll−ピラゾロ(3
,4−b)ピリジン・マレイン酸塩が得られる。融点1
62〜165゛C 実施例12 3−(4−ブロモフェニル)−1−(4−ヒドロキシフ
ェニル)−1H−ピラゾロ(3,4−b)ピリジンと3
−ジメチルアミノプロピルフロラ・イドとを用いて、実
施例1〜6と同様に反応・処理することにより、3− 
(4−ブロモフェニル)1− (4−(3−ジメチルア
ミノプロポキン)フェニル) −1H−ピラゾロ(3,
4−blピリジン・マレイン酸塩が得られる。融点16
2〜165°C 実施例13 1−(3−ヒドロキシフェニル)−3−フェニル−I 
H−ピラゾロ(3,4−b)ピリジンと2ジメチルアミ
ノエチルクロライドとを用いて、実施例1〜6と同様に
反応・処理することにより、1−(3−(2−ジメチル
アミノエトキシ)フェニル〕−3−フェニル−I11−
ピラゾロ〔3,4b〕ピリジン・2マレイン酸塩が得ら
れる。融点117〜120°C 実施例14 1−(3−ヒドロキシフェニル)−3−フェニル−I 
H−ピラゾロ[3,4−b)ピリジンと3ジメチルアミ
ノプロピルクロライドとを用いて、実施例1〜6と同様
に反応・処理すると、1(3−(3−ジメチルアミノプ
ロポキン)フェニル)−3−フェニル−I H−ピラゾ
ロ〔3,4b〕ピリジン・マレイン酸塩が得られる。融
点120〜123°C 実施例15 1−(3−ヒドロキシフェニル)−3−フェニル−Il
l−ピラゾロ[3,4−b)ピリジンと2モルホリノエ
チルクロライドとを用いて、実施例1〜6と同様に反応
・処理すると、!−〔3(2−モルホリノエトキシ)フ
ェニル)−3−フェニル−I H−ピラゾロ(3,4−
b)ピリジン・マレイン酸塩が得られる。融点140〜
142°C実施例16 3−(4−クロロフェニル)−1−(3−ヒドロ二トン
フェニル) −11−1−ピラゾロC3,、I−blピ
リジンおよび2−ジメチルアミノエチルクロライドとを
用いて実施例1〜6と同様に反応・処理すると、3−(
4−クロロフェニル)−1−(3(2−ジメチルアミノ
エトキシ)フェニル〕l tl−ピラゾロ[3,1−b
)ピリジン・マレイン酸塩が得られる。融点140〜1
43°C実施例17 1−(2−11ドロキノフエニル)−3−フェニル−I
H−ピラゾロC3,4−b)ピリジンおよび2−ジメチ
ルアミノエチルクロライドとを用いて実施例1〜6と同
様に反応・処理すると、1(2−(2−ジメチルアミノ
エトキシ)フェニル〕3−フェニル−I H−ピラゾロ
C3,4−b)ピリジン・マレイン酸塩が得られる。融
点153〜157°C 実施例18 1−(2−ヒドロキシフェニル)−3−フェニル−Il
l−ピラゾロ(3,4−b)ピリジンおよび3−ジメチ
ルアミノプロピルクロライドとを用いて実施例1〜6と
同様に反応・処I’llると、1C2−C3−ジメチル
アミノプロポキノ)フェニル〕−3−フェニル−111
−ピラゾロ〔3,4b〕ピリジン・マレイン酸塩/l’
l’tられる。融点123〜125°C 実施例19 3−(4−フルオロフェニル)−1−(3−ヒドロキノ
フェニル) −1H−ピラゾロ(3,4b〕ピリジンお
よび2−ピペリジノエチルクロライドとを用いて実施例
1〜6と同様に反応・処理すると、3−(4−フルオロ
フェニル)−1(3−(2−ピペリジノエトキン)フェ
ニル〕I H−ピラゾロ(3,4−b)ピリジン・マレ
イン酸塩が得られる。融点149〜15ビC実施例20 3−(4−フルオロフェニル)−1−(3−ヒドロキシ
フェニル)−1N−ピラゾロ〔3,4b〕ピリジンおよ
び3−ジメチルアミノプロピルクロライドとを用いて実
施例1〜6と同様に反応処Fl すると、3−(ll−
フルオロフェニル)1− (3−(3−ジメチルアミノ
プロポキン)フェニル) −1H−ピラゾロ(3,4−
b〕ピリジン・マレイン酸塩・I/2水和物が得られる
。融点102〜105 ’C 実施例21 3−(4−クロロフェニル)−1(3−ヒドロキシフェ
ニル) −111−ピラゾロ[3,4−b)ピリジンお
よび3−ジメチルアミノ−2−メチルプロピルクロライ
ドとを用いて実施例1〜6と同様に反応・処理すると、
3−(4−クロロフェニル)−1−(3−(3−ジメチ
ルアミノ−2−メチルプロポキシ)フェニル) −11
1−ピラゾロ(3,4−blピリジン・マレイン酸塩が
得られる。融点150〜152°C 実施例22 1− (3−ヒドロキシフェニル)−3−フェニルーI
 H−ピラゾロ(3,4−b)ピリジンおよび2−ジエ
チルアミノエチルクロライドとを用いて実施例1〜6と
同様に反応・処理すると、1(3−(2−ジメチルアミ
ノブトキシ)フェニル〕3−フェニル−I H−ピラゾ
ロ(3,4−b)ピリジン・マレイン酸塩・1/2水和
物が得られる。融点86〜90’C 実施例23 3−(4−フルオロフェニル)−1−(3−ヒドロキシ
フェニル)−1H−ビ°ラヅ口〔3,4b〕ピリジンお
よび3−ピペリジノプロピルクロライドとを用いて実施
例1〜6と同様に反応・処理すると、3− (4−フル
オロフェニル)−1(3−(3−ピペリジノプロポキシ
)フェニル〕IH−ピラゾロ(3,4−b)ピリジン・
フマール酸塩が得られる。融点73〜75°C実施例2
4 3−(4−フルオロフェニル)−1−(3−ヒドロキン
フェニル) −10−ピラゾロ(3,4b]ピリジンお
よび3−ジメチルアミノ−2−メチルプロピルクロライ
ドとを用いて実施例1〜6と同様に反応・処理すると、
3−(4−フルオロフェニル)−1−(3−(3−ジメ
チルアミノ2−メチルプロポキシ)フェニル〕−IH−
ピラゾロ(3,4−b)ピリジン・マレイン酸塩・2水
和物が得られる。融点128〜130°C実施例25 3−(4−フルオロフェニル)−1−(3−ヒドロキシ
フェニル)−1H−ピラゾロ(3,4−b〕ピリジンお
よび3−ジメチルアミノプロピルクロライドとを用いて
実施例1〜6と同様に反応・処理すると、3− (4−
フルオロフェニル)−1[3−(3−ジメチルアミノプ
ロポキシ)フヱニル〕−IH−ピラゾロ(3,4−b)
ピリジン・マレイン酸塩が得られる。融点110〜11
2°C実施例26 3−(4−クロロフェニル)−1−(3−ヒドロキシフ
ェニル)−1H−ピラゾロ(3,4,−b)ピリジンお
よび3−ジメチルアミノプロピルクロライドとを用いて
実施例1〜6と同様に反応・処理スると、3−(4−ク
ロロフェニル)−1(3−(3−ジメチルアミノプロポ
キン)フェニル) −1H−ピラゾロ(3,4−b:l
ピリジン・フマール酸塩が得られる。融点170〜17
2°C実施例27 1−(3−ヒドロキシフェニル)−3−フェニル−II
+−ピラゾロ(3,4−b)ピリジンおよび4−ジメチ
ルアミンブチルクロライドとを用いて実施例1〜6と同
様に反応・処理すると、1(3−(4−ジメチルアミノ
ブトキシ)フェニル〕3−フェニルーIH−ピラゾロ(
3,4−b)ピリジン・フマール酸塩・l水和物が得ら
れる。
融点140〜143°C 実施例28 1(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニル−IH−
ピラゾロ(3,4−b)ピリジンおよび3−ジメチルア
ミノプロピルクロライドとを用いて実施例1〜6と同様
に反応・処理すると、3(4−(3−ジメチルアミンプ
ロポキシ)フェニル)−1−フェニル−I H−ピラゾ
ロ〔3,4b〕ピリジン・マレイン酸塩が得られる。融
点132〜135°C 実施例29 3−(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニル−I 
H−ピラゾロ(3,4−b)ピリジンおよび2−ジメチ
ルアミノエチルクロライドとを用いて実施例1〜6と同
様に反応・処理すると、3(11−(2−ンメチルアミ
ノエトキシ)フェニル〕l−フェニルーIH−ピラゾロ
(3,4−b)ピリジン・マレイン酸塩が得られる。融
点137〜141″C 実施例−30 3−(4−フルオロフェニル)−1−(3−ヒドロキシ
フェニル)−1H−ピラゾロ〔34b〕ピリジンおよび
4−クロロアセチルモルホリンとを用いて実施例1〜6
と同様に反応・処理すると、4− +3− (3−(4
−フルオロフェニル)IH−ピラゾロ(3,4−b〕ピ
リジン−lイル〕フェノキシアセチル)モルホリンが得
られる。畿点141−143°C 実施例31 3−(4−ヒドロキシフェニル) −1−(4メチルフ
エニル) −1H−ピラゾロ[3,4−b)ピリジンお
よび3−ジメチルアミン−2−メチルプロピルクロライ
ドとを用いて実施例1〜6と同様に反応・処理すると、
1−(4−メチルフェニル)−3−(4−(3−ジメチ
ルアミノ−2−メチルプロポキシ)フェニル) −11
(−ピラゾロ(3,4−b)ピリジン・マレイン酸塩が
得られる。融点170〜17ビC 実施例32 3−(4−ヒドロキシフェニル)−1−メチルIH−ピ
ラゾロ(3,4−b)ピリジンおよび3−ジメチルアミ
ノプロピルクロライドと杏用いて実施例1〜6と同様に
反応・処理すると、■メチルー3− (4−(3−ジメ
チルアミノプロポキシ)フェニル〕−IH−ピラゾロ(
3,4−b)ピリジン・マレイン酸塩が得られる。融点
128〜129°C 実施例33 1−(3−ヒドロキンフェニル)−6−メチル3−フェ
ニル−I H−ピラゾロ(3,4−b:1ピリジンおよ
び3−ジメチルアミン−2−メチルプロピルクロライド
とを用いて実施例1〜6と同様に反応・処理すると、6
−メチル−1−〔3(3−ジメチルアミノ−2−メチル
プロポキシ)フェニルツー3−フェニル−i t+−ピ
ラゾロ〔3゜4−b〕ピリジン・マレイン酸塩が得られ
る。融点123〜125°C 実施例34 1−(3−140キシフエニル)−3−−yエニルーI
H−インダゾールおよび3−ジメチルアミノ−2−メチ
ルプロピルクロライドとを用いて実施例1〜6と同様に
反応・処理すると、1−(3(3−ジメチルアミノ−2
−メチルプロポキシ)フェニルツー3−フェニル−11
−f−インダゾール・マレイン酸塩・215酢酸エチル
和物が得られる。
融点58〜63°C 実施例35 1−(4−ヒドロキシフェニル)−3−フェニル−IH
−ピラゾロ(3,4−b)ピリジン4gおよび3−クロ
ロプロパツール3.6gを用いて実施例1と同様に反応
し、得られる粗結晶を酢酸エチル−イソプロピルエーテ
ルから再結晶すると、1−(4−(3−ヒドロキシプロ
ポキシ)フェニル〕−3−フェニルーIH−ピラゾロ〔
3,4b〕ピリジンが得られる。融点135〜138°
C実施例36 4−(l−フェニル−IH−ピラゾロ〔3,4b]ピリ
ジン−3−イル)フェノキシ酢酸6.0gおよびトリエ
チルアミン2.1gをクロロホルム60−に溶解する。
これにクロロ炭酸エチル2.3gを一30°Cで加え3
0分間撹拌する。その後さらに、N、N−ジメチルエチ
レンジアミン1.9gを加えた後、徐々に室温まで温度
を上げ、室温で3時間撹拌する。クロロホルムで抽出し
、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム
:メタノール=251で溶出)で精製した後、マレイン
酸を加え塩とする。得られた粗結晶を酢酸エチルから再
結晶すると、N−(2−ジメチルアミノエチル)−4−
(1−フェニル−IH−ピラゾロ(3,t−b:l ピ
リジン−3−イル)フェノキシ酢酸アミド・マレイン酸
塩3.9gが得られる。
融点169〜171°C 実施例37 3− (3−(4−フルオロフェニル) −L Hピラ
ゾロ(3,4−b)ピリジン−1−イル〕フェノキシ酢
酸4.0gおよびトリエチルアミン1.3gをクロロホ
ルム60m1に1容解する。これにクロロ炭酸エチル1
.4gを一40°Cで加え30分間撹拌する。その後さ
らに、エタノールアミン0.8gを加えた後、徐々に室
温まで温度を上げ、室温で2時間撹拌する。クロロホル
ムで抽出し、有機層を濃縮し、得られた白色の粗結晶を
ジオキサンから再結晶すると、N−(2−ヒドロキンエ
チル)−3−(3−(4−フルオロフェニル)−1H−
ピラゾロ(3,4−b)ピリジン−1−イル〕フェノキ
シ酢酸アミド2.4gが得られる。融点161−163
 ”c 実施例38 3− [3−(4−フルオロフェニル) −1Hピラゾ
ロ(3,4−b)ピリジン−1−イル)フェノキシ酢酸
および2−ジエチルアミノエチルクロライドを用いて実
施例36.37と同様に反応・処理することによって、
N−(2−ジエチルアミノエチル)−3−(i (4−
フルオロフェニル)IH−ピラゾロ(3,4−b)ピリ
ジン−lイル)フェノキシ酢酸アミドが得られる。融点
137〜13 B ’C 実施例39 3− (3−(4−フルオロフェニル)−18ピラゾロ
(3,4−b)ピリジン−1−イル〕フェノキシ酢酸お
よび4−メチルピペラジンを用いて実施例36.37と
同様に反応・処理すると、1− [3−C3−(4−フ
ルオロフェニル)−1H−ピラゾロ(3,4−b)ピリ
ジン−1−イル)フェノキシアセチル)−4−メチルピ
ペラジンが得られる。融点132〜135°C 実施例40 4−(l−フェニル−IH−ピラゾロ(3,4b〕ピリ
ジン−3−イル)フェノキシ酢酸および2−ジエチルア
ミノエチルアミンを用いて実施例36.37と同様に反
応・処理すると、N(2−ジエチルアミノエチル)−4
−(1−フェニル−IH−ピラゾロ(3,4−b)ピリ
ジン3−イル)フェノキシ酢酸アミド・フマール酸塩が
得られる。融点152〜154°C 実施例41 4−(l−フェニル−IH−ピラゾロ〔3,4b〕ピリ
ジン−3−イル)フェノキシ酢酸および4−メチルピペ
ラジンを用いて実施例36.37と同様に反応・処理す
ると、4−メチル−1(4−(1−フェニル−IH−ピ
ラゾロ〔34b〕ピリジン−3−イル)フェノキシアセ
チル〕ヒヘラジン・マレイン酸塩が得られる。融点18
7〜189°C 実施例42 2−クロロ−1(4−(3−ジメチルアミノプロポキシ
)ベンゾイルコピリジン3.0gおよびヒドラジン・1
水和物1rnflをピリジン20mに溶解し、18時間
加熱還流する。溶媒を留去し、水を加え、析出する結晶
を濾取し、エタノールから再結晶すると、3− (4−
(3−ジメチルアミノプロポキシ)フェニル)−18−
ピラゾロ〔34−b〕ピリジン!、2gが得られる。融
点176〜177°C 実施例43 2−クロロ−3−(4−(2−ジメチルアミノエチルア
ミノ)ヘンゾイル〕ピリジン17gおよびヒドラジン・
l水和物8.4gを用いて実施例42と同様に反応・処
理し、得られる粗結晶を酢酸エチル−メタノールから再
結晶すると、3−〔4(2−ジメチルアミノエチルアミ
ン)フェニル〕IH−ピラゾロ(3,4−b)ピリジン
が得られる。融点165〜167°C 実施例44 2−クロロ−3−(4−(2−ジメチルアミノエチルア
ミノ)ヘンゾイル]ピリジン5.8gおよびメチルヒド
ラジン1.2gを用いて実施例42と同様に反応・処理
し、マレイン酸塩とした後、酢酸エチルから再結晶する
と、l−メチル−3(4−(2−ジメチルアミノエチル
アミノ)フェニル)−1H−ピラゾロ(3,4−b)ピ
リジン・マレイン酸塩が得られる。融点88〜90°C
実施例45 2−クロロ−3−(4−(2−ジメチルアミノエトキシ
)ヘンゾイル〕ピリジン68gおよびヒドラジン・1水
和物25idを用い、実施例40と同様に反応・処理し
、得られた粗結晶を含水メタノールから再結晶すると、
3− (4−(2−ジメチルアミノエトキシ)フェニル
) −1H−ピラゾ11 (3,4−b)ピリジン22
gが得られる。融点132〜134°C 実施例46 3− (4−(3−ジメチルアミノプロポキシ)フェニ
ル)−1H−ピラゾロ(3,4−b)ピリジン6.0g
および炭酸カリウム4.1 gをジメチルホルムアミド
20mに懸濁し、50 ’Cで加熱撹拌下、トルエン5
 mlに溶解した4−クロロベンジルクロライド3.9
gを加える。50°Cで1時間撹拌後、トルエン−水で
抽出し、有機層をa縮する。
マレイン酸を加え塩とし、得られたIll結晶をエタノ
ールカら再結晶すると、!−(4−りし10ヘンシル)
−3−(4−(3−ジメチルアミノプロポキシ)フェニ
ル)−1H−ピラゾロ(3,4−b)ピリジン・マレイ
ン酸塩4.5gが得られる。融点136〜138°C 実施例47 3−(4−(2−ジメチルアミノエトキシ)フェニル)
−1H−ピラゾロ(3,4−b)ピリジン5.6gおよ
び炭酸カリウム4.1gをジメチルホルムアミドに懸濁
し、50°Cで撹拌する。I・ルエン5dに溶解したp
−トルエンスルホン酸2−メトキシメチル5.0gを1
.5時間で滴下する。5゜°Cで4時間撹拌後、トルエ
ン−水で抽出し、マレイン酸を加え塩とする。酢酸エチ
ルから再結晶すると、3− (4−(2−ジメチルアミ
ノエトキン)フェニル)−1−(2−メトキシエチル)
−1Hピラゾロ(3,4−blピリジン・マレイン酸塩
1.8gが得られる。融点115〜117°C実施例4
8 金属ナトリウム0.55 gをメタノール5dに溶解し
、これにジメチルホルムアミド15m1に溶解した3−
(4−(3−ジメチルアミノプロポキシ)フェニル〕−
IH〜ピラゾロ(3,4−b)ピリジン3.0gを加え
る。lO’cで攪拌下、N、  Nジメチル−2−クロ
ロアセトアミド3.2gを加え、室温で3時間撹拌する
。トルエン−水で抽出後、マレイン酸を加え塩とし、得
られた粗結晶をエタノールから再結晶すると、N、N−
ジメチル−3(4−(3−ジメチルアミノプロポキシ)
フェニル]−1H−ピラゾロ(3,4−b)ピリジン−
1−イル酢酸アミド・マレイン酸塩1.5gが得られる
。融点165〜167°C 実施例49 3− (4−(2−ジメチルアミノエトキシ)フェニル
)−1H−ピラゾロ(3,4−b)ピリジンおよび24
−ジクロロヘンシルクロライドを用いて実施例46.4
8と同様に反応・処理すると、1−(2,4−ジクロロ
ベンジル)−3(4−(2−ジメチルアミノエトキシ)
フェニル〕I H−ピラゾロ(3,4−b)ピリジン・
マレイン酸塩が得られる。融点136〜13 B ’C
実施例50 3− (4−(3−ジメチルアミノプロポキシ)フェニ
ル) −18−ピラゾロ[3,4−b3ピリジンおよび
ブチルブロマイドを用いて実施例46〜48と同様に反
応・処理すると、l−ブチル3− (4−(3−ジメチ
ルアミノプロポキシ)フェニル]−1H−ピラゾロ(3
,4−b)ピリジン・マレイン酸塩が得られる。融点1
12〜113°C 実施例51 3− (4−(3−ジメチルアミノプロポキシ)フェニ
ル)−LH−ピラゾロC3,4−b]ピリジンおよびク
ロロ酢酸エチルを用いて実施例46.48と同様に反応
・処理すると、3−C4−(3−ジメチルアミノプロポ
キシ)フェニル)−1H−ピラゾロ(3,4−b)ピリ
ジン−1−イル酢酸エチル・マレイン酸塩が得られる。
融点108〜110’C 実施例52 3− (4−(3−ジメチルアミノプロポキシ)フェニ
ル) −1H−ピラゾロ[3,4−b)ピリジン5gお
よびクロロアセトン2.1gを用いて実施例46と同様
に反応し、得られる粗結晶を酢酸エチルから再結晶する
と、l−アセトニル−3(4−(3−ジメチルアミノプ
ロポキン)フェニル)−1H−ピラゾロ(3,4−b)
ピリジン・マレイン酸塩が得られる。融点119〜12
ビC実施例53 3− (4−(3−ジメチルアミノプロポキシ)フェニ
ル)−1H−ピラゾロ(3,4−b)ピリジンおよび2
−クロロ−4°−フルオロアセトフェノンを用いて実施
例52と同様に反応・処理すると、1−(4−フルオロ
フェナシル)−3−C4−C3−ジメチルアミノプロポ
キシ)フェニル)−18−ピラゾロ(3,4−b)ピリ
ジン・3/2フマール酸塩が得られる。融点165〜1
69°C 実施例54 3− C4−(3−ジメチルアミノエチルアミノ)フェ
ニル) −1++−ピラゾロ(3,4−b)ピリジン6
gおよび2−クロロベンジルクロライドを用いて実施例
46と同様に反応・処理し、フマル酸塩とした後、エタ
ノールから再結晶すると、1−(2−クロロヘンシル)
−3−(4−(2ジメチルアミノエチルアミノ)フェニ
ル) −1Hピラゾロ[3,4−b)ピリジン・フマー
ル酸塩が得られる。融点155〜157°C実施例55 3−(4−ヒドロキシフェニル)−1H−ピラゾロl:
3.4−b)ピリジン5.0g、2−ツメチルアミノエ
チルクロライド4.1 gおよび炭酸カリウム5.3g
をジメチルホルムアミド100m1に悲濁し、100 
’Cで3時間撹拌する。溶媒を減圧上留去し、トルエン
−水で抽出後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(
クロロホルム:メタノール=2o:iで溶出)で精製し
、マレイン酸を加えて塩とする。得られた粗結晶を酢酸
エチル−エタノールの混合溶媒から再結晶すると、l−
(2−ジメチルアミノエチル) −3−(4−(2−ジ
メチルアミノエトキノ)フェニル)−1H−ピラゾロ(
3,4−b ]ピリジン・2マレイン酸塩1.7gが得
られる。融点96〜98°C 実施例56 1−(3−ヒドロキシフェニル) −3−(4ヒドロキ
ンフエニル)−1H−ピラゾロ[3,4b]ピリジン2
0.0g、3−ジメチルアミノプロピルクロライド20
.1 gおよび炭酸カリウム22.8gをジメチルホル
ムアミド300mに懸濁し、90°Cで4時間撹拌する
。溶媒を減圧上留去後、I−ルエンー水で抽出し、シリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(ソリ力ゲル:メタノ
ール−5:1で溶出)で精!!!後、フマール酸を加え
て塩とする。
得られたt■結晶を酢酸エチル−メタノールの混合溶媒
から再結晶すると、1−C3−(3−ジメチルアミノプ
ロポキン)フェニル) −3−(4(3−ジメチルアミ
ノプロポキシ)フェニル〕l H−ビラソロC3,4−
b)ピリジン・2フマル酸塩B、Ogが得られる。融点
145〜+413°C 実施例57 3−(4−ヒドロキシフェニル)−18−ビラソロ(3
,4−b)ピリジンおよび3−ツメチルプロピルクロラ
イドを用いて実施例55.56と同様に反応・処理する
ことにより、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3
−(4−(3−ツメチルアミノプロポキシ)フェニル)
−1ll−ビラソロ(3,4−b:lピリジン・2マレ
イン酸塩が得られる。融点127〜130°C 実施例5B l−(3−ヒドロキシフェニル) −3−(4ヒドロキ
シフエニル) −1H−ピラゾロ(3,4b〕ピリジン
および2−ツメチルアミノエチルクロライドを用いて実
施例55.56と同様に反応・処理することにより、l
−(1−(2−ジメチルアミノエトキシ)フェニル)−
1(4(2−ジメチルアミノエトキン)フェニルシー1
H−ピラゾLI C3,4−b)ピリジン・2フマ−ル
酸塩が得られる。融点115〜1113°C上記実施例
と同様にして製造される化合物を以下に列挙する。
◎ 1−(4−メチルフェニル)−3−(4(2−ジメ
チルアミノ−1−メチルエトキシ)フェニル)−1H−
ビラソロ(3,4−b〕ピリジン・マレイン酸塩、融点
139〜140°C◎ 6−メチル−1−(4−メチル
フェニル)、3−(4−(3−ジメチルアミノプロポキ
シ)フェニル)−18−ピラゾロ(3,4−b)ピリジ
ン ◎ 6−メチル−1−(4−メチルフェニル)3−(4
−(3−ジメチルアミノ−2−メチルプロポキノ)フェ
ニル) −1H−ピラゾロ(3,4b〕ピリジン ◎ 1−(3−メチルフェニル)−3−(4(3−ジメ
チルアミノプロポキシ)フェニル)11[−ピラゾロ(
3,4−b]ピリジン◎ 1−(3−メチルフェニル)
−3−(4(3−ジメチルアミノ−2−メチルプロポキ
シ)フェニル) −1H−ピラゾロ(3,4−b)ピリ
ジン ◎ l−〔2−メチルフェニル) −3−(4(3−ジ
メチルアミノプロポキシ)フェニル〕IH−ピラゾロ(
3,4−b)ピリジン◎ 1−(2−メチルフェニル)
−3−14(3−ジメチルアミノ−2−メチルプロポキ
シ)フェニル)−1H−ピラゾロ(3,4−b)ピリジ
ン ◎ 1−(3−(2−ジメチルアミノ−1−メチルエト
キシ)フェニル〕−3−フェニル−I Hピラゾロ(3
,4−b)ピリジン・マレイン酸塩、融点118〜12
0°C ◎ 2−(4−メチルフェニル) −3−(4(2−ジ
メチルアミノ−2〜メチルエトキン)フェニル〕−IH
−ピラゾロ(3,、lb)ピリジン・マレイン酸塩、M
点126〜128°C◎ 1− (3−(2−ジメチル
アミノ−2−メチルエトキシ)フェニル〕−3−フェニ
ルーIHピラゾロC3,4−b)ピリジン・3/2フマ
ール酸塩、融点139〜142°C ◎ 3−(4−フルオロフェニル)−1−(3(2−ツ
メチルアミノ−1−メチルエトキシ)フェニル) −]
 ]tl−ピラゾロ!:3.4−bピリジン・フマール
酸塩、融点148〜149°C◎ 3−(4−フルオロ
フェニル)−1−(3(2−ジメチルアミノ−2−メチ
ルエトキシ)フェニル) −10−ピラゾロ(3,4−
b)ピリジン・3/2フマール酸塩、融点174〜17
6°C◎ 3−(4−クロロフェニル)−1−(3−(
2−ジメチルアミノ−1−メチルエトキシ)フェニル)
−1H−ピラゾロ(3,4−b〕ピリジン・フマール酸
塩、融点150〜152°C◎ 3−(4−クロロフェ
ニル)−1−(3(2−ジメチルアミノ−2−メチルエ
トキシ)フェニル〕−IH−ピラゾロ(3,4−b)ピ
リジン・3/2フマール酸塩、融点148〜150°C
◎ 1− (3−(3−ジメチルアミノ−2−メチルプ
ロポキシ)フェニル)−1−フェニル−IHピラゾロ(
3,4−b)ピリジン・マレイン酸塩・215酢酸エチ
ル和物、融点58〜60°C◎ 1−(2−ヒドロキシ
エチル) −3−(4(3−ジメチルアミノプロポキシ
)フェニル)IH−ピラゾロ[3,4−blピリジン・
1/2フマール酸塩、融点162〜163°C◎ 1−
(2−アセトキシエチル) −3−(4(3−ジメチル
アミノプロポキシ)フェニル〕IH−ピラゾロC3,4
−b)ピリジン・フマール酸塩、融点122〜124°
C ◎ N−メチル−3−(4−(3−ジメチルアミノプロ
ポキシ)フェニル) −1H−ピラゾロ〔3゜4−b〕
ピリジン−1−イル酢酸アミド・2フマール酸塩、融点
102〜105°C ◎ 6−(3−(4−(3−ジメチルアミノプロポキン
)フェニル)−1H−ピラゾロ〔3,4b〕ピリジン−
1−イル)ヘキサン酸メチル、NMR(CDCIff)
δ: 1.33〜2.70(m、 1211)、 2.
24 (s611)、 3.60(s、 311)、 
4.07(t、 211)、 4.53(t、 2tl
)6.93〜8.51(7H) ◎ 3− (4−(2−ジメチルアミノエトキシ)フェ
ニル) −1H−ピラゾロC3,4−b)ピリジン−1
−イル酢酸エチル・マレイン酸塩、融点138〜140
°C ◎ 4− +3− (4−(3−ジメチルアミノプロポ
キシ)フェニル)−1H−ピラゾロ〔34b〕ピリジン
−1−イル)醋酸エチル・2フマール酸塩、融点121
−124°C ◎ 3− +3− (4−(3−ジメチルアミノプロポ
キシ)フェニル)−1H−ピラゾロ〔3,4b〕ピリジ
ン−1−イル)プロピオン酸エチルフマール酸塩、融点
105〜107°C◎ 2−メチル−2−[3−[,1
(3−ジメチルアミノプロポキシ)フェニル) −1H
−ピラゾロ(3,4−b)ピリジン−1−イル)プロピ
オン酸エチル、 NMR(CDC1z)δ: 1.10(L、 311)
、 2.03(s、 6H)。
1.96〜2.40(m、 211)、 2.30(s
、 611)、 2.52(t、 2+1)4.01(
t、 211)、 4.12(q、 211)、 6.
98〜8.51(7H)◎ 3−(4−(2−ジメチル
アミノ−1−メチルエトキシ)フェニル) −L H−
ピラソロ〔34−b〕ピリジン−1−イル酢酸エチル、
NMR(CDCI ff)δ: 1.25(t、 3+
1)、 1.33(d、 3+1)2.33(s+ 6
11)、 2.34〜2.78(n+、 211)、 
4.21(q、 211)。
4.55(q、 l1l)、 5.26(s、 211
)、 6.98〜8.51(711)実施例59 3−(4−ヒドロキンフェニル)   l  7zニル
−IH−ピラゾロ(3,4−b)ピリジン39.3g、
ブロモ酢酸エチル34.4 gおよび炭酸カリウム28
.4 gをジメチルホルムアミド400m1!に懸濁し
、70°Cで2時間加熱撹拌する。反応液を減圧上濃縮
し、ベンゼン−水で抽出後、有a層を濃縮し、ヘキサン
を加えて結晶化させる。得られた粗結晶をイソプロピル
エーテルから再結晶すると、4−(l−フェニル−I 
H−ピラゾロ(3,4b)ピリジン−3−イル)フェノ
キノ酢酸エチル28gが得られる。融点118〜120
’c実施例60 水酸化ナトリウム5.1 gを水3 Q Otalに溶
解し、エタノール800−を加える。これにジオキサン
200 telに溶解した4−(l−フェニル−IHピ
ラゾロ(3,4−b)ピリジン−3−イル)フェノキシ
酢酸エチル40gを撹拌下加える。室温で4時間撹拌後
、冷水約3!に注ぎ、希塩酸を加えて中和する。析出し
た結晶を濾取し、含水ジオキサンから再結晶すると、4
−(1−フェニルl H−ピラゾロ[3,4−b)ピリ
ジン−3−イル)フェノキシ酢酸22.1 gが得られ
る。融点220〜222°C 実施例61 3−(4−フルオロフェニル)−1−(3−ヒドロキシ
フェニル)−18−ピラゾロ〔3,4b〕ピリジン20
g、ブロモ酢酸エチル21.9gおよび炭酸カリウム1
8.1 gをジメチルホルムアミド200mに懸濁し、
65°Cで4時間撹拌する。
反応液を減圧下a!iii後、酢酸エチル−水で抽出し
、有機層をa縮し、ヘキサンを加え結晶化させる。
得られた粗結晶をイソプロピルエーテルから再結晶する
と、3− (3−(4−フルオロフェニル)l H−ピ
ラゾロC3,4−b)ピリジン−lイル〕フェノキシ酢
酸エチル10.9 gが得られる。
融点130〜131°C 実施例62 水酸化ナトリウム0.97gを水5mQに溶解し、エタ
ノールl OOmlを加える。これにジオキサン60d
に溶解した3−(3−(4〜フルオロフエニル) −1
8−ピラゾロ〔3,4〜b〕ピリジンl−イル〕フェノ
キシ酢酸エチル8.0gを撹拌下加える。室温で4時間
撹拌後、水約500dを加え、希塩酸で中和する。析出
した結晶をIIt取し、ジオキサンから再結晶すると、
3− (3−(4フルオロフエニル) −1H−ピラゾ
ロC3,4b〕ピリジン−1−イル〕フェノキシ酢FM
 4.8 gが得られる。融点225〜226°C 上記実施例61および62と同様に反応・処理すること
により、次の化合物が得られる。
◎ 4−(3−フェニル−I H−ピラゾロ〔34−b
) ピリジン−1−イル)フェノキン酢酸エチル ◎ 4−(3−フェニル−IH−ピラゾロ〔34−b)
ピリジン−1−イル)フェノキノ酢酸実施例63 3、(4−(3−ジメチルアミノプロポキシ)フェニル
)−1)(−ピラゾロC3,4−b)ピリジン6g、ト
リエチルアミン2.3gおよびクロロホルム60mに無
水プロピオン酸5.2gを加え、55゛Cにて4時間撹
拌する。冷後、水を加え、クロロホルム層を希炭酸水素
ナトリウムにて洗浄し、クロロホルムを留去する。フマ
ール酸を加え、エタノールから再結晶すると、3− (
4−(3−ジメチルアミノプロポキシ)フェニル〕−1
−プロピオニル〜IH−ピラゾロ(3,4−t+]ピリ
ジン・3/2フマール酸塩が得られる。融点155〜1
57°C 実施例64 3−C4−(3−ジメチルアミノプロポキシ)フェニル
)−1H−ピラゾロ(3,4−b)ピリジン−1−イル
酢酸エチル13gをエタノール90mL水40m!およ
び水酸化ナトリウム2.0gの溶液に加え、室温にて2
時間撹拌する。反応後、希塩酸によりpH1とし、イオ
ン交換樹脂(ダイアイオンHP−20’Iを用いて精製
し、含水メタノールから再結晶すると、1−(4−(3
−ジメチルアミノプロポキシ)フェニル)−1H−ピラ
ゾロ(3,4−b)ピリジン−1−イル酢酸が得られる
。融点221〜223°C 実施例65 3− (4−(3−ジメチルアミノプロポキン)フェニ
ル) −1H−ピラゾロ(3,4−b)ピリジン9g、
ジメチルホルムアミド30dおよび炭酸カリウム6.2
gの懸濁液に50°Cにてクロロ酢酸ベンジル6.6g
を2時間をかけて滴下し、4時間同温度に保つ0反応終
了後、冷却し、水を加えてトルエンにて抽出し、水洗す
る。トルエンを留去後、残留物にジイソプロピルエーテ
ルを加工、結晶化させる。ジイソプロピルエーテル−酢
酸エチルから再結晶すると、3−〔4〜(3−ジメチル
アミノプロポキシ)フェニル〕−IH−ピラゾロC3,
4−b)ピリジン−1−イル酢酸ベンジルが得られる。
融点90〜92°に のヘンシルエステル化合物2.2g、水10d、エタノ
ール30m1および5%パラジウム−炭素0.3gの懸
濁液を撹拌下に室温上常圧にて水素ガスを導入する。触
媒を濾去後、iit液を濃縮乾固し、残香を含水メタノ
ールから再結晶すると、3(4−(3−ジメチルアミノ
プロポキシ)フェニル) −1H−ピラゾロC3,4−
b)ピリジンl−イル酢酸が得られる。融点221〜2
23°C実施例66 (1)2−クロロ−3−(4−(1−メチル−2ジメチ
ルアミノエトキシ)ベンゾイルピリジン120 g、ヒ
ドラジン・l水和物およびピリジン100dを18時間
還流する。ピリジンを留去後、残留物に水を加える。析
出する結晶を濾取し、水洗後、含水メタノールから再結
晶すると、3(4−(1−メチル−2−ジメチルアミノ
エトキン)フェニル]−1H−ピラゾロ(3,4−b3
ピリジンが得られる。融点130〜132°C(2)ト
ルエン40mに60%水素化ナトリウム2.3gをQi
させ、氷冷下にジメチルホルムアミド40−を加え、つ
いで3− (4−(1−メチル2−ジメチルアミノエト
キシ)フェニル]−1H−ピラゾロ(3,4−b)ピリ
ジン14.8gを2〜3回に分けて投入する。15分間
撹拌後、クロロ酢aエチル7.0gのトルエン70rI
dl液を滴下し、室温で1時間、ついで40゛Cで1時
間撹拌する。6後、水を加え、トルエン層を分取し、水
洗、乾燥して、トルエンを留去する。残留物をカラムク
ロマトにより精製すると、油状物の3−〔4(l−メチ
ル−2−ジメチルアミノエトキシ)フェニル〕−I H
−ピラゾロ(3,ib)ピリジン−1−イル酢酸エチル
が得られる。
NMR(CDCh)δ: 1.25(t、 3H)、 
1.33(d、 311)。
2.33(s、 611)、 2.34〜2.78(+
++、 211)、 4.21(q、 211)4.5
5(q、 III)、 5.26(s、 211)、 
6.98〜8.51(711)(3)  このようにし
て得られる化合物12gをメタノール5Qmffiに溶
解し、水酸化ナトリウム1.38gの水10m1溶液を
加えて室温にて1時間撹拌する。反応液を希塩酸にてp
117に調整し、メタノールを留去する。残留物をイオ
ン交換樹脂(ダイアイオンPH,−20)を用いて精製
し、含水イソプロピルアルコールから再結晶後、エタノ
ールヲ加えて加温すると、3−〔4 (1−メチル−2−ジメチルアミノエトキシ)フェニル
)−IH−ピラゾロ(3,4−b)ピリジン−■−イル
酢酸が得られる。融点210〜211°C 以下実施例64〜66と同様にして以下の化合物が得ら
れる。
◎ 2−メチル−2−(3−(4−(3−ジメチルアミ
ノプロポキン)フェニル)−1H−ピラゾロ(3,4−
b)ピリジン−1−イル)プロピオン酸、融点187〜
190°C ◎ 3− +3− (4−(3−ジメチルアミノプロポ
キシ)フェニル) −1H−ピラゾロ〔34b〕ピリジ
ン−■−イル)プロピオン酸・I/2水和物、融点86
〜90°C ◎ 6− +3− (1−(3−ジメチルアミノプロポ
キシ)フェニル)−1H−ピラゾロ〔34b〕ピリジン
−1−イル)ヘキサン酸、融点96〜100°C 実施例67 3−C4−(2−ジメチルアミノエチルアミノ)フェニ
ル) −1H−ピラゾロ(3,4−b)ピリジン6g、
炭酸カリウム5gおよびンメチルホルムアミド60m1
の混液にクロロ酢酸エチル4.6gを演下し、50°C
で4時間撹拌する。溶媒を留去後、残留物を酢酸エチル
に溶解し、水洗する。酢酸エチルを留去し、カラムクロ
マトにより精製すると、油状物として3− [4−(2
−ジメチルアミノエチルアミノ)フェニル] −11+
−ピラゾロ(3,4−b)ピリジン−1−イル酢酸エチ
ルが得られる。
NMR(CDC13)δ: 1.20(t、 311)
、 2.40(s、 611)2.56(t、 211
)、 3.20(t、 211)、 4.20(q、 
211)、 5.30(s  211)、 6.63〜
8.56(7+1)実施例68 3− C4−(2−ジメチルアミノエチルアミノ)フェ
ニル]−1H−ピラヅロ[3,4−b)ピリジン−1−
イル酢酸エチル4.6gおよび水酸化ナトリウム0.6
5 gを用いて実施例66(3)と同様に反応・処理し
、含水メタノールから再結晶すると、3− (4−(2
−ジメチルアミノエチルアミノ)フェニル) −1H−
ピラゾロ(3,4−b)ピリジン−1−イル酢酸が()
られる。融点240〜242゛C 実施例69 (1)l−(4−アミノフェニル)−3−フェニルIH
−ピラゾロ(3,4−b)ピリジン58.3gをトリフ
ルオロ酢酸300mff1に溶解し、水冷下トリフルオ
ロ酢酸無水物5 ]、 3 gを滴下し、室温にて2時
間撹拌する。減圧下にトリフルオロ酢酸を留去し、残留
物に水を加え、酢酸エチルにて抽出し、水洗する。酢酸
エチルを留去し、残留物にイソプロピルエーテルを加え
て結晶化さUると、3フェニル−1−(4−トリフルオ
ロアセチルアミノフェニル)−1H−ピラゾロ(3,4
−b)ピリジンが得られる。融点172〜174°C(
2)3−フェニル−1−(4−)リフルオロアセチルア
ミノフェニル) −10−ピラゾロ〔3,4b〕ピリジ
ン8g、2−ジメチルアミノエチルクロライド3.4g
、炭酸カリウム11.6gおよびヨウ化カリウム0.5
gをアセトン160m1に懸濁し、24時間還流下に撹
(1≧する。冷接、不溶物を濾去し、アセトンを留去V
る。残留物をメタツル100mNに溶解し、14%アン
モニア水35mを加えて、2.5時間還流下に加水分解
さ一ヒる。メタノールを留去後、酢酸エチルに溶解し、
水洗する。酢酸エチルを留去し、残留物をカラムクロマ
トにて精I!!後、マレイン酸塩とし、酢酸エチルメタ
ノールから再結晶すると、1−(1−(2ジメチルアミ
ノエチルアミノ)フェニルツー3フエニル−I H−ピ
ラゾロ(3,4−b)ピリジン・マレイン酸塩・2水和
物が得られる。融点80〜88°C 実施例70 3−フェニル−1−(4−トリフルオロアセチルアミノ
フェニル) −1H−ピラゾロl:3. 4b〕ピリジ
ン10gおよび3−ジメチルアミノプロピルクロライド
4.8gを実施例69(2)と同様に反応・処理し、酢
酸エチル−イソプロピルアルコールから再結晶すると、
1− (4−(3−ジメチルアミノプロピルアミノ)フ
ェニル〕−3−フェニルーIH−ピラヅロ(3,4−b
)ピリジン・2マレイン酸塩が得られる。融点145〜
146°C 実施例71 製剤処方例 本発明化合物10mgを含有する錠剤は、以下の処方に
より調製される。
実施例1の化合物       10.0 mg乳糖 
             58.5■とうもろこしで
んぷん     25,0■結晶セルロース     
   20.0 +ngポリビニルピロリドンに−30
2,0mgタルク              4. 
Omgステアリン酸マグネシウム    0.5■12
0.0■ 化合物をアトマイザ−で粉砕し、平均粒子径がlOμ以
下の微粉末にし、これと、乳糖、とうもろこしでんぷん
および結晶セルロースを練合機中で十分に混合し、ポリ
ビニルピロリドン糊液を用いて棟台する。練合物を20
0メツシユの篩に通し、50°Cで乾燥し、さらに24
メツシユの篩に通す。タルクおよびステアリン酸マグネ
シウムを混合し、直径8111ffiの杵を用いて重f
ft 120.0■の錠剤を得る。この錠剤は必要によ
り糖衣またはフィルムコート処理することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ により表わされる縮合型ピラゾール化合物またはその医
    薬上許容し得る塩。 上記式中、Xは=N−または=CH−であり、Rは水素
    、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲンを示し、Y^1
    は式: ▲数式、化学式、表等があります▼ により表わされる基、フェニル基またはハロゲン、アル
    キル基もしくはアルコキシ基の1〜3個により置換され
    たフェニルを表わす。Y^2は式:▲数式、化学式、表
    等があります▼により表わされる基、 式:−A^2−B^2により表わされる基、水素、アル
    キル基、フェニルアルキル基、フェニル核がハロゲン、
    アルキル基もしくはアルコキシ基の1〜3個により置換
    されたフェニルアルキル基、フェニル基またはハロゲン
    、アルキル基もしくはアルコキシ基の1〜3個により置
    換されたフェニル基、アルコキシアルキル基、ヒドロキ
    シアルキル基、アルコキシカルボニルアルキル基、カル
    ボキシアルキル基、アシルオキシアルキル基を示す。た
    だしY^1、Y^2のうち、いずれか一方、または両方
    が式: ▲数式、化学式、表等があります▼ または式: ▲数式、化学式、表等があります▼ により表わされる基であるとする。 ここでZ^1、Z^2は同一または異なって−O−、−
    S−または−NR^3(ここで、R^3は水素またはア
    ルキル基を示す。)を示し、A^1、A^2は同一また
    は異なってアルキレン基を示し、B^1、B^2は同一
    または異なってカルボキシル基、アルコキシカルボニル
    基、フェニルアルコキシカルボニル基(当該フェニルは
    ハロゲン、アルキル基またはアルコキシ基の1〜3個に
    より置換されていてもよい)、アシル基、水酸基、アシ
    ルオキシ基または式: ▲数式、化学式、表等があります▼または▲数式、化学
    式、表等があります▼ (ここで、R^1、R^2は同一または異なって水素、
    アルキル基、ジアルキルアミノアルキル基、ヒドロキシ
    アルキル基であるか、またはR^1、R^2が隣接する
    窒素原子とともに複素環を形成する基を表わす。)によ
    り表わされる基を示す、L^1、L^2は同一または異
    なって水素、ハロゲン、アルキル基またはアルコキシ基
    を示す。
JP63256579A 1987-10-13 1988-10-12 縮合型ピラゾール化合物 Granted JPH0285258A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19880908755 EP0338087A4 (en) 1987-10-13 1988-10-11 Fused pyrazole compounds, process for their preparation, and their medicinal use
JP63256579A JPH0285258A (ja) 1987-10-13 1988-10-12 縮合型ピラゾール化合物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-257649 1987-10-13
JP25764987 1987-10-13
JP63-140147 1988-06-07
JP63256579A JPH0285258A (ja) 1987-10-13 1988-10-12 縮合型ピラゾール化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0285258A true JPH0285258A (ja) 1990-03-26
JPH0549664B2 JPH0549664B2 (ja) 1993-07-26

Family

ID=26542792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63256579A Granted JPH0285258A (ja) 1987-10-13 1988-10-12 縮合型ピラゾール化合物

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0338087A4 (ja)
JP (1) JPH0285258A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993023036A1 (en) * 1992-05-21 1993-11-25 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Optically active condensed pyrazole compound for use in treating thrombocytopenia and erythropenia

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5264576A (en) * 1992-10-22 1993-11-23 Hoechst-Roussel Pharmaceuticals Incorporated Pyrazolo[4,3-c]pyridines which are intermediates
US5565413A (en) * 1994-12-06 1996-10-15 Zeneca Limited Substituted pyridyl phenyl ketone herbicides
EP1028946A1 (en) * 1997-11-04 2000-08-23 Pfizer Products Inc. Indazole bioisostere replacement of catechol in therapeutically active compounds

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5798262A (en) * 1980-12-10 1982-06-18 Yoshitomi Pharmaceut Ind Ltd Pyridine derivative

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993023036A1 (en) * 1992-05-21 1993-11-25 Yoshitomi Pharmaceutical Industries, Ltd. Optically active condensed pyrazole compound for use in treating thrombocytopenia and erythropenia

Also Published As

Publication number Publication date
EP0338087A4 (en) 1991-07-24
JPH0549664B2 (ja) 1993-07-26
EP0338087A1 (en) 1989-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4220646A (en) Heterocyclic compounds
RU2191176C2 (ru) Трициклические производные пиразола, фармацевтическая композиция
JPS62201882A (ja) イソフラボン誘導体
CA2335104C (en) Arylalkanoylpyridazines
JPH0499768A (ja) 4―(4―フェニルピリジン―2―イル)ピペラジン―1―オキシド誘導体
JP2006522036A (ja) 精神疾患および神経障害の処置のための5−ht受容体アンタゴニスト
US5006520A (en) Fused pyrazole compounds and pharmaceutical use thereof
JPH03505204A (ja) 3環式3―オキソ―プロパンニトリル誘導体およびその調製方法
JPH0285258A (ja) 縮合型ピラゾール化合物
WO1989004306A1 (en) Fused pyridazine compounds and their medicinal uses
CS259516B2 (en) Method of new heterocyclic compounds production
JP2010501641A (ja) Hsp90阻害剤として有用な1h−ピロロ[2,3−b]ピリジン誘導体
US7501449B2 (en) 2H -or 3H-benzo[e]indazol-1-yl carbamate derivatives, the preparation and therapeutic use thereof
NO140012B (no) Analogifremgangsmaate for fremstilling av nye terapeutisk aktive derivater av naftyridin
EP0641564A1 (en) Optically active condensed pyrazole compound for use in treating thrombocytopenia and erythropenia
CN111018839B (zh) 三氮唑醇类衍生物及其制备方法和应用
US4086348A (en) Naphthyridine derivatives
JPH0753562A (ja) 新規縮合ヘテロ環誘導体
JPH04244083A (ja) 三環状ピリドン誘導体
JP2003513097A (ja) Cns障害治療用のイソキノリンおよびキナゾリン誘導体
JPH01258667A (ja) 高脂血症治療用組成物
US4311700A (en) Pyrimidobenzodiazepinones, their use and medicaments containing them
US4547501A (en) Method of using [1,2,4]triazolo[4,3-a]quinoxaline-4-amine derivatives as antidepressant and antifatigue agents
JPH06206872A (ja) 縮合型ピラゾール化合物
US3879390A (en) 2-pyridazinylisoindolin-1-one derivatives