JPH026917A - 小型の可変焦点距離レンズ - Google Patents

小型の可変焦点距離レンズ

Info

Publication number
JPH026917A
JPH026917A JP9183188A JP9183188A JPH026917A JP H026917 A JPH026917 A JP H026917A JP 9183188 A JP9183188 A JP 9183188A JP 9183188 A JP9183188 A JP 9183188A JP H026917 A JPH026917 A JP H026917A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
focal length
aberration
luminous flux
lens group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9183188A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuyoshi Mori
伸芳 森
Satoru Ishizaka
哲 石坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP9183188A priority Critical patent/JPH026917A/ja
Priority to US07/335,928 priority patent/US5071235A/en
Publication of JPH026917A publication Critical patent/JPH026917A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、コンパクトな可変焦点距離レンズ、特にレ
ンズシャツ、ターカメラ等に適したレンズ枚数が3〜5
枚程度の広角を含む可変焦点距離レンズに関する。
(従来技術) 近年、コンパクトカメラにコンバータレンズを内蔵し、
簡単に焦点距離を切換えることが出来るものや、ズーム
レンズを搭載したものが普及し、これらの変倍レンズに
対する需要も高まってきている。
コンバータレンズを内蔵したものとしては、特開昭56
−95210号公報等が知られている。
これはリアコンバータを内蔵し、長焦点時に主レンズの
後に装着するものである。ズームレンズでは特開昭57
−201213号公報、特開昭60−48009号公報
などが知られている。
(この発明が解決しようとする問題点)ところでこれら
の変倍レンズは、コンパクトカメラ等に要求される簡易
な変倍レンズとしては。
レンズ構成枚数が多すぎる。例えば、上記特開昭56−
95210号公報のリアコンバータ方式では、主レンズ
とコンバータレンズを合わせて6枚のレンズを必要とし
ており、また特開昭57−201213号公報のズーム
レンズは5〜8枚のレンズで構成されている。また比較
的構成枚数の少ない特開昭60−48009号公報のズ
ームレンズでも4枚で構成されている。またこのズーム
レンズの実施例では短焦点側の焦点距ばか40m5ど広
角よりやや長めになっており、これを35nyn程度に
広角化するには軸外収差を良好に補正する必要があり、
lメンズ4枚のみで構成するのは難し7くなる。
この発明は、短焦点側が:35m程度に広角化できる可
変焦点外41メンズでレンズ構成枚数が極端に少ないコ
ンパクトなLノンズ系を提供し、ようとするものである
(問題点を解決するだめの手段) 本発明の目的を達成するための1ノンズ構成は。
第1図にその1例を示すように、正の第11メンズ群ど
負の第2レンズ群を有する、いわゆるテレフカ1−型を
構成12、短焦点側から長焦点側への変倍に際し、この
第1121群と第2レンズ群の間隔をつめながら前方へ
移動させるズームレンズまたはその両端及び中間のいく
つかの焦点距離に使用する多焦点レンズなどの可変焦点
距離1メンズにおいて、前記第1121群に2つの正レ
ンズをその曲率の弱い面が絞りをはさんで対面するよう
lニ配したレンズ群を含むようにしたことを特徴として
いる。
(作用) 絞りをはさんで対称にレンズを配した。:とによって、
軸外光束については、主光線のまわりの光束に対して絞
りの前接で互い(9:′相殺ずろよう1,1収差が発生
し、前群4体で発生ずる収差を小さくできる。特に歪曲
収差の発生が小さく、また二〕マ収差についても、たと
えば絞り前方の上方光束についで、前方の正レンズで発
生する外向性コマは絞り徐方の正レンズで発生する内向
性」マと相殺する。特に、光束が細い場合には、光束の
周辺部で発生ずるフレアーもなく、十分な補正効果が得
られる。このため例えばFナンバーが5.6枚度の簡易
な可変焦点距離レンズにこのような構成を用いると、最
小の構成要素で十分な軸外収差の補正ができることしJ
なる。また同心的に配置したレンズ面が多く、非点収差
の発生も小さい。
以上のように、本発明によると、非常に簡卯な構成で軸
外収差の発生を十分おさえた可変焦点距離レンズを提供
できる、 また本発明のズームレンズを十分にコンパクトに構成す
るためには以下の条件を満足することが望ましい。
f、/fW  <−0゜5(1) 0.7< l  f、/f、l<1.6       
  (3)更に良好な収差補正をするためには、以下の
条件を満足することが望ましい。
1)r/ f w  >  0.04  fい/fB 
      (4)ここで、fl、f、はそれぞれ第1
121群、第2レンズ群の焦点距廂、f+、+、fB”
はそれぞれ短焦点端での焦点距離とバックフォーカスで
ある、またり、は第11ノンズ群内の絞りの後方のレン
ズの軸上厚の和である。
条件(1)の−1−限をこえると、短焦点端でのバック
フォーカスが短くなり後玉径が大きくなる。
条件(2)は短焦点端でレンズ全長を短くするためのも
のである。一般に短焦点端での!メンズ全長、すなわち
レンズ先端から結像面までの距離を1,2とすると、L
wは次式、で表わすことが出来るやLw =f’z (
2m、    ) + f−(5)ここでm2は第2レ
ンズ群の結像倍率であり、次式で表わせる。
m2= f w/ f 1 (5)式に代入すると I−w=f2 (2−fw/f、−f/fw)+f。
この式はf2が一定のもとでは以下の条件をみたすf工
において最小となる。
f1/f□== c  L−Z、、! f H−)−/
′f2/fw−1 従って1条件(2)を満たずように、f□、f、を定め
ると1.1.が小さくなる。即ち短焦点端での全長が短
くなり、このレンズを搭載するカメラ全体をコンパクト
にすることが出来る。
条件(3)は変倍の際の第21メンズ群の移動量に関す
る条件である。一般に本発明のような可変焦点レンズで
は、後玉のレンズ径が大きく、これを含む第2レンズ群
が前方へ大きく移動して変倍する。このため、第2レン
ズ群の移動量を小さくすることがコンパクト化のための
もう一つの方法である1条件(3)の上限をこえると第
2群の移動量が大きくなりすぎ、逆に条件(3)の下限
を越えると第2レンズ群の移動量は小さくなるが、レン
ズ全長が長くなる傾向にあり、またバックフォーカスも
短くなり後玉径の増大を招くことになる。
条件(4)は収差補正、特に歪曲収差の補正に関する条
件である0本発明のような可変焦点レンズではバックフ
ォーカスが短くなると正の歪曲収差が発生し易くなる。
これを補正するには絞り後方のレンズを厚くすることが
有効であり、条件(4)のように軸上厚を決めると歪曲
収差は良好になる。
(実施例) 以下、上記の各条件を満たす本発明の実施例を示す。
第1実施例 第1実施例は、第1図にその断面を示すように、第1レ
ンズ群を絞りをはさんで互いに凹面を対面させるように
配した2つの正のメニスカスレンズだけで構成し、負の
第2レンズ群には負レンズ1枚という最小の構正で可変
焦点距離レンズを実現したものである0本実施例におい
て色収差を良好に補正するためには、第1レンズ群の2
枚のレンズのガラスを次の条件を満たすように選ぶこと
が望ましい。
(シ、◆ν2)/2>50      (6)ここでシ
1.シ2は第1、第2レンズのアツベ数であり、この条
件の下限を下まわると色収差がアンダーになる。
また第2レンズ群は収差補正上像面を平坦化する役割を
担っており、ペッツバール和を小さくするために以下の
条件を満足することが望ましい。
n a < 1.7         (7)ここでn
、は、第2レンズ群の負レンズの屈折率である。またこ
の負レンズで正の歪曲収差が発生するのを相殺するため
に、絞り後方の正のメニスカスレンズの軸上厚を厚くし
ている。
更に後群の負レンズはベンディングすることにより、非
点収差係数をコントロールできる。像側に凸のメニスカ
ス形状にすると像面がオーバーとなり、逆に物体側に凸
のメニスカス形状にすると像面がアンダーになる。第1
実施例では、前群でわずかに残存するオーバーの像面湾
曲を補正するために、像側のレンズ面が平面に近い両凹
レンズとすることにより良好に補正している。すなわち
本実施例では以下の条件をみたすことが望ましい60.
5〈 紅ぜLSI(8) rG−r。
ここでr6、r、は、それぞれ後群負レンズの物体側、
像側面の曲率半径である。
また、本実施例では、絞りをはさんだ両側の面等を非球
面とすることによって高次の球面収差やコマフレアーを
良好に補正している。
以下に示すデータ表中「*」を付した面は非球面であり
、その非球面形状は光軸方向にX軸をとり、光の進行方
向を正とし、X軸と垂直方向にY軸をとり、非球面係数
に、A工、A2、A1、AいP工、P、、 P、、P4
を用いて以下の式で表わされる。
ここでRは近軸曲率半径である。
f =36.1〜49.OFNo=5.6〜7.6ω=
30.9’〜23.8゜ Nα          RD          N
−ν −121,605車     2.07    
 1.48749     66.02    24.
813   4.003   −26.033  * 
 8.00 1.49700 81.64   −10
.468  *  可変5   −24.429  *
  1.00 1.58700 30.06   64
1.890 f        D4 36.1       22.3 49.0       13.8 非球面係数 第2面 に=   4.26392 A、:  5.08966X10−’ A、=  2.57852X10−@ P1= P2= 4.0 6.0 A3= A4 第3面 に− A、= A、= A、= 第4面 に− A、= A2= A、= A4= 第5面 に− A、= A、= A、= A、= 3.76242x10−” P、= 8.0 4.75883X10−” P、=   10.0 1.65485 X 10 −7.22522X 10−’ 3.01457X10−” 3.20262X No−” 1.03666X10−” P、= P、= P4= 4.0 G。0 8.0 10゜O 2゜37790X 10−” 1゜71857X 1O−S −1,15170x 10−” −6,13432x 1o−12 −2,09790X 10”14 P、= P、= P3= 4゜0 6.0 10゜0 −6.99510X 10−2 −1.09603x 10−’ 7゜12342X10−’ −2,25388X10−” 3゜15293X10−” P1= P、= P、= P、= 4゜0 6゜0 8゜0 10゜0 第2実施例は色収差を更に良くするために、第3図にそ
の断面図を示すように、前群の最も物界側に、物体側に
凸面を向けた負のメニスカスレンズを配したものである
。これによって全系の絞り前後の対称性が良くなり、歪
曲収差は非常に小さくなる。
また負レンズを配したことによってペッツバール和を更
に小さくし、像面湾曲が良好に補正され。
軸外光束の第2レンズへの入射角も小さくなり、コマ収
差の発生は非常に小さくなっている。
本実施例ではプラスチックレンズ製用いているが、プラ
スチックレンズは温度変化に伴う屈折率変化が大きく、
そのためバックフォーカスすなわち結像点の変化が問題
になる。これは機構的に補正可能であるが、レンズ自体
で補正されていることが望ましい。一般に本発明のよう
な2群の可変焦点距離レンズでは各群の焦点距離及び主
点位置の変化によって次式のようにバックフォーカスが
変化する。
ΔfB= (f/f、 )”Δf−+(f’、3/f−
)”Δf。
−(f/f、)2ΔD−八P、       (9)こ
こでΔfeは、バックフォーカスの変化2△f1、△f
、はそれぞれ第11メンズ群、第2レンズ群の焦点距離
の変化、ΔDは第1レンズ群の後側主点と第2レンズ群
の前側主点の間隔の変化であり、ΔP、は第2レンズ群
の後側主点位置の変化である。またf、faはそれぞれ
全系の焦点距離とバックフォーカスである。
本発明のような可変焦点レンズでは、焦点圧器fに比べ
てバックフォーカスf9が極端に短く、(9)式の(f
/f、)2がCfP/f、’) ′に比べてノtいへん
大きくなる。また主点位置変化によるΔl〕と△P2は
小さい、したがって第1レンズ群の温度変化による焦点
距雑変化を第2レンズ群の焦点距離変化で補正すること
は困殖になる。つまり各群で温度変化の影響を補正する
必要がある1本実施例では負のメ、ニスカスの第1レン
ズと、正のメニスカスの第2レンズをプラスチックレン
ズとし、第1レンズと第2レンズの焦点距離を十分長く
して第]レンズ群の温度変化を補正している7このよう
にして、本実施例では、標準使用時より+30°変化し
たときのバックフォーカスの変化は短焦点端で−0,0
6,長焦点端で−0,1という非常に小さな値とするこ
とができた。また4枚中3枚をプラスチックレンズとし
たことはカメラの軽量化にもつながる。
f =36.0−49.OFNo=5.6〜7.62ω
=31.0’  〜23.4’ RD       N。
86゜825     0.80  1゜58700 
 30.013.855  *   0.50 10.423  *   2゜50  1.49200
  57.023.505  *   4.00 −56.928     5,50  1.71300
  53.9−13.458    可変 24.339     1.00  1.67270 
 32.1323.360 36.0       21.5 49.0 14.8 非球面係数 第2面 に= A、= A、= A、= A、= 第3面 に= A□= A、= A、= A、= 第4面 に= A1= A、= A、= A、= 3.69373 1.56640X10−’ 一54I988X10−’ 5.35799X10”” 1.16529X10−” P□= P、= P、= P4= 4.0 6.0 8.0 10.0 2.01413 −1.90739X10−’ 3.03073X10−” −2,45431X10−14 −4.57696xtO−” P1= P2; P、= P4= 4.0 6.0 8.0 10.0 1.98782X 10 2.33857X10−’ −4,16131X10−” −1,80062X10−” 1.09292X10”” Pl; P、= P3= P4= 4.0 6.0 8.0 10.0 第3実施例 第3実施例は第1実施例の第1レンズを負のメニスカス
レンズと正のメニスカスレンズの貼り合せとしたもので
ある。この貼合せによって第2実施例と同様に色収差は
良好に補正され、組み立て時における第1レンズと第2
レンズの偏芯をなくして、作り易いレンズとなっている
f =36.0〜49.OFNo=5.6〜7.6ω=
31.0°〜23.8゜ Nct           RD         
 N−ν 。
1    56.224   0.80 1.5927
0 35.32    11.092   3.00 
1.69680 55.53    45.274  
 4.004           −20.267 
   車     8,00     1.49200
     57.05    −9.702  *  
可変6   −24.308   1.00 1.58
700 30.07   268.253 f         Ds 36.0      22.1 49.0       14.1 非球面係数 第4面 に= A、= A、= A3= A4= 第5面 1.20973X 10 −1.12389X10−’ 7.42209X10−” 1.25441 X10−” −1,41457X10”” P1= P2= P、= P4= 4.0 6.0 8.0 10.0 K =    2.27567X10−”A、=   
1.85240X10−’    P1=   4.0
A2=   1.99205X10−’    P2=
   6.OA、=   2.88111X10−” 
  P、=   LO第4実施例 第4実施例は、第7図にその断面を示すように、絞り後
方の正のメニスカスレンズの直後に物体側に凹面を向け
た負のメニスカスレンズを配して第1レンズ群での色収
差の発生をおさえたものであり、他の収差もまた良好に
補正している0本実施例では更に以下の条件を満足する
ように硝材を配することが望ましい。
(’11.+シ2)  /2>50        (
10)ヤ、    <    40         
  (11)ヤ、    >    50      
    (12)ここでν□、v2、ν1、ν、はそれ
ぞれ第4実施例の第1、第2、第3、第4レンズのアツ
ベ数である。(10)の下限と(11)の上限をこえる
と軸上色収差がアンダーとなり、(12)の下限をこえ
ると変倍による色収差の変動が大きくなる。
f=36.0〜49.OFNo=5.6〜7.62ω=
31.0″′〜23.8” Nα    RD     Nd 1    12.45]    2.00 1.696
80 55.52    17.182   4.15
3   −14.590  *  2.66 1.49
200 57.04    −5.457  *  0
.205    −6.442   4.80 1,5
8700 30.06   −12.094  *  
可変7−17.698本1,001.4920057.
08   −82.605  * f D。
36.1 49.0 20.0 9.74 非球面係数 第3面 に=   6゜95955 X 10−’A、=  −
1゜92999 X 10−’  P、=  4゜0A
2=2゜42767 X 10−’   P、 =  
6.0第4面 K =  −4,24130X 10−”A、=  1
.91680X10−’   P、=  4゜0A2=
  1.41469X10−’   p2=  6゜O
A、=  4.70122X10−’  P3=  8
.0第6面 K =  −4,18723X 1.0−1Aユ=  
−1,95957X 10−’   P1=  4゜0
A2=−2,47628X10”1IP2=  6.0
第7面 にコ −9゜44908 X 10”’A、=  −4
゜97890 x 10−’  P、 =  4.0A
2− 3゜19130 X 10−’   P、 = 
  6.0第8面 K =   1.09452 X IP”A、=  2
.99062xlO−’   P、=  4.OAよ−
5゜76995 X No””   P、 =  6.
0第5実施例 第5実施例は、第9図にその断面4示すように、絞り後
方の正レンズを正のメニスカスレンズと負のメニスカス
レンズの貼合わせとして色収差を補正したものである。
特に貼合せによって倍率色収差が非常に良く補正でき、
変倍による色収差の変化も少ない。また構造的にも貼合
せとしたことによって、レンズを組み込む際に後方の負
のメニスカス部分を保持すればよく、絞りやシャッター
機構のためのスペ・−スにゆとりが生まれる。
f =36.0〜49.OFNo=5.6〜7.62ω
=31゜0′〜23゜8゜ Na     RD     Nよ 1    15゜707   2.00 1.7725
0 49゜62    20.597   2.163
    −21.814   5.99  1.603
42  38゜04    −5.320   2.8
6  1.80518  25.45   −10.2
49    可変 6    −28.974   1.00  1.56
883 56.37     125.970 D 36.0      24.0 49.0      14.88 尚、本発明における焦点合わせは、第1.レンズ群を前
方へ移動すか、又は第2レンズ群を後方へ移動させるこ
とによってでき、収差の変化も小さNa (発明の効果) 本発明の可変焦点距離レンズは、その実施例及び各収差
図に見るように、4教程度の極めて簡単なレンズ構成で
ありながら、コンパクトで、半画角が30’程度の広角
を含み、しかも各収差力1ツクランス良く補正されてお
り、コンノ(クトカメラレこ搭載するのに特に適したも
のとなってLする。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の第]一実施例の断面図であり。 同時に本発明で焦点距離を変化させる方法を示している
。第2−A図、第2−B図はそれぞれ第1実施例の短焦
点端と長焦点端での収差図、第3図及び第4−A図、第
4−B図は第2実施例の断面図と収差図であり、第5図
及び第6−A図、第6−B図は第3実施例の断面図と収
差図、第7図及び第8−A図、第8−B図は第4実施例
の断面図と収差図、第9図及び第10−A図、第10−
B図は第5実施例の断面図と収差図である。以下収差図
においてrdJはd線に対する球面収差、rgJはg線
に苅する球面収差、rsc、1は正弦条件、「△S」は
サジタル像面、「ΔM」はメリジオナル像面を表わす。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 正の第1レンズ群と負の第2レンズ群を有し、短焦点短
    端から長焦点端への変倍に際し、第1レンズ群と第2レ
    ンズ群が間隔をつめながら共に前方へ移動する2群構成
    の可変焦点距離レンズにおいて、第1レンズ群に2つの
    正レンズが絞りをはさんで互いにその曲率の弱い面を対
    面させるように配したレンズ群を含むようにしたことを
    特徴とする小型の可変焦点距離レンズ。
JP9183188A 1988-04-15 1988-04-15 小型の可変焦点距離レンズ Pending JPH026917A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9183188A JPH026917A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 小型の可変焦点距離レンズ
US07/335,928 US5071235A (en) 1988-04-15 1989-04-11 Small type variable focal length lens

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9183188A JPH026917A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 小型の可変焦点距離レンズ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28304789A Division JPH02181110A (ja) 1989-11-01 1989-11-01 小型の可変焦点距離レンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH026917A true JPH026917A (ja) 1990-01-11

Family

ID=14037546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9183188A Pending JPH026917A (ja) 1988-04-15 1988-04-15 小型の可変焦点距離レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH026917A (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03158815A (ja) * 1989-11-17 1991-07-08 Canon Inc 簡易な構成のズームレンズ
JPH04204615A (ja) * 1990-11-30 1992-07-27 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ
JPH05188292A (ja) * 1992-01-14 1993-07-30 Konica Corp 小型のズームレンズ
US5283693A (en) * 1990-06-13 1994-02-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact zoom lens system
US5327290A (en) * 1989-10-13 1994-07-05 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact size zoom lens system
JPH06222266A (ja) * 1993-01-26 1994-08-12 Olympus Optical Co Ltd 2群ズームレンズ
US5353160A (en) * 1991-07-24 1994-10-04 Olympus Optical Co., Ltd. Three-unit compact zoom lens system
JP2000193885A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
JP2004326097A (ja) * 2003-04-09 2004-11-18 Olympus Corp 結像光学系及びそれを用いた電子機器
US7099092B2 (en) 2004-03-30 2006-08-29 Fujinon Corporation Single focus wide-angle lens
JP2006301403A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Konica Minolta Opto Inc 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2006309043A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Nidec Copal Corp 撮像レンズ
JP2007286345A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Largan Precision Co Ltd 撮影レンズ
US7304807B2 (en) 2002-07-30 2007-12-04 Minolta Co., Ltd. Taking lens system
JP2009047982A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56128911A (en) * 1980-03-14 1981-10-08 Canon Inc Subminiature zoom lens
JPS57201213A (en) * 1981-06-04 1982-12-09 Canon Inc Microminiature zoom lens
JPS6239812A (ja) * 1985-08-16 1987-02-20 Fuji Photo Film Co Ltd ズ−ムレンズ
JPS62284319A (ja) * 1986-06-03 1987-12-10 Olympus Optical Co Ltd コンパクトなズ−ムレンズ

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56128911A (en) * 1980-03-14 1981-10-08 Canon Inc Subminiature zoom lens
JPS57201213A (en) * 1981-06-04 1982-12-09 Canon Inc Microminiature zoom lens
JPS6239812A (ja) * 1985-08-16 1987-02-20 Fuji Photo Film Co Ltd ズ−ムレンズ
JPS62284319A (ja) * 1986-06-03 1987-12-10 Olympus Optical Co Ltd コンパクトなズ−ムレンズ

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5327290A (en) * 1989-10-13 1994-07-05 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact size zoom lens system
JPH03158815A (ja) * 1989-11-17 1991-07-08 Canon Inc 簡易な構成のズームレンズ
US5283693A (en) * 1990-06-13 1994-02-01 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Compact zoom lens system
JPH04204615A (ja) * 1990-11-30 1992-07-27 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ
US5353160A (en) * 1991-07-24 1994-10-04 Olympus Optical Co., Ltd. Three-unit compact zoom lens system
JPH05188292A (ja) * 1992-01-14 1993-07-30 Konica Corp 小型のズームレンズ
JPH06222266A (ja) * 1993-01-26 1994-08-12 Olympus Optical Co Ltd 2群ズームレンズ
JP2000193885A (ja) * 1998-12-24 2000-07-14 Asahi Optical Co Ltd ズームレンズ系
US7304807B2 (en) 2002-07-30 2007-12-04 Minolta Co., Ltd. Taking lens system
JP2004326097A (ja) * 2003-04-09 2004-11-18 Olympus Corp 結像光学系及びそれを用いた電子機器
US7099092B2 (en) 2004-03-30 2006-08-29 Fujinon Corporation Single focus wide-angle lens
JP2006301403A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Konica Minolta Opto Inc 撮像レンズ、撮像装置及び携帯端末
JP2006309043A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Nidec Copal Corp 撮像レンズ
JP2007286345A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Largan Precision Co Ltd 撮影レンズ
JP4667295B2 (ja) * 2006-04-17 2011-04-06 大立光電股▲ふん▼有限公司 撮影レンズ
JP2009047982A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Olympus Imaging Corp 結像光学系及びそれを有する電子撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5666489B2 (ja) 結像光学系
JP4378188B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP3200925B2 (ja) 広画角を有するズームレンズ
JP3725284B2 (ja) コンパクトな広角レンズ
JP2003050352A (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
JPH026917A (ja) 小型の可変焦点距離レンズ
JPH10170826A (ja) 変倍光学系
KR100398985B1 (ko) 소형의배율변환광학계
JP3619117B2 (ja) ズームレンズ及びそれを用いた光学機器
US7940474B2 (en) Compact zoom lens
JP4098586B2 (ja) ズームレンズ
JPS62291613A (ja) レトロフオ−カス型レンズ
JP2006139187A (ja) ズームレンズ
JP3551520B2 (ja) ズームレンズ
JP4585796B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JP2018045097A (ja) ズームレンズ
JP4153710B2 (ja) 3群ズーム光学系
JPH06130298A (ja) コンパクトなズームレンズ
JP3706827B2 (ja) ズームレンズ及びそれを有する光学機器
JPH02284109A (ja) 小型の広角ズームレンズ
JPH07318798A (ja) 撮影レンズ
JPH02181110A (ja) 小型の可変焦点距離レンズ
JPH0476087B2 (ja)
JP3684070B2 (ja) ズームレンズ