JPH0258457A - 無線電話装置 - Google Patents

無線電話装置

Info

Publication number
JPH0258457A
JPH0258457A JP20986088A JP20986088A JPH0258457A JP H0258457 A JPH0258457 A JP H0258457A JP 20986088 A JP20986088 A JP 20986088A JP 20986088 A JP20986088 A JP 20986088A JP H0258457 A JPH0258457 A JP H0258457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless
channel
telephone
information
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20986088A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Ota
太田 祐治
Hideki Toyama
秀樹 遠山
Shin Saegusa
三枝 伸
Toshihiro Hara
原 敏洋
Shoji Fuse
布施 庄司
Akio Toki
土岐 昭夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
NEC Corp
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, NEC Corp, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP20986088A priority Critical patent/JPH0258457A/ja
Publication of JPH0258457A publication Critical patent/JPH0258457A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、無Fj電話装置に関するものである。
(従来の技術) 従来において、複数の無線チャンネルのうち空きの無線
チャンネルを検出して音声等の送受信を行うマルチチャ
ンネルアクセス方式の無a電話装置として第2図に示す
ような構成のものが知られている。
第2図において、親装置1は焦i!電話n2と無線回線
を介して接続されると共に、有線電話回線3と接続され
ている。
有線電話回線3から送られて来た信号はハイブリッド回
路4を介して送信機5の変調入力となる。
送信n5で変調された電波は送信アンテナ6によって無
iil電話R2に向けて送信される。
一方、H線電話n2より送信された電波は受信アンテナ
7で受信され、受信は8で復調される。
復調された信号はハイブリッド回路4を介して有a電話
回a3に送出される。
シンセサイザ9はnaヂャンネル(通話チャンネルおよ
び制御チャンネル)に応じた周波数の信号を送信機5お
よび受信機8に出力する。
受信機8のw:ti比出力一つは受信電界検出回路10
に入力され、電界強度の判定のために使用される。この
回路10は一般にはキャリアスケルチ回路あるいはノイ
ズスケルチ回路などと呼ばれる。
またもう一つの復調出力は受信復調波に含まれるデータ
信号として出力され、親装置1と無線電話機2の組み合
わせにより決められる識別信号を照合する識別信号検出
回路11に入力される。この識別信号は一般には10コ
ードと呼ばれる。
これら検出回路10.11の出力およびデータ信号の復
調出力は制御回路12に入力され、接続制御に用いられ
る。I11回路12はシンセサイザ9を制御することに
より無線チャンネルの切替制御を行なったり、送信機5
に送信データ信号を変調入力として送出するなどの制御
を行なうものである。
一方、無線電話機2にも同様に受信アンテナ13゜受信
機14が設けられており、受信機14のvIW4出力は
受話器15に出力される。また、送話器16より入力さ
れた音声は送信機17の変調入力となり、送信アンテナ
18により送信される。
シンセサイザ19.受信電界検出回路20. rR別倍
信号検出回路21親装置1内のものと同等であり、制御
回路22が無S電話機2の制御を行なう。スピーカ23
は着呼時の呼出音を発するサウンダである。これらの電
源系は、親装置1はAClooVにACプラグ24を接
続し、整流安定化回路25の出力を各回路で用いている
。また、安定化回路25の出力は電流制限抵抗26、充
電端子27.28を介して無線電話機2の充電可能な電
池29に供給され、電池29の出力が無a電話n2の7
48として用いられている。
しかるに、この従来例における着信時の概略制御は次の
ように行なわれる。
収装ば1は待受時に有線電話回a3からの呼出信号を検
出すると、シンセサイザ9の発振周波数を制御チャンネ
ル周波数に設定し、送信機5をオンとし、着信信号を送
信させる。この場合、着信信号中には通話チャンネル(
S−CH)の指定信号を含んでいる。
一方、無線電話機2は、待受時に一定時間の間シンセサ
イザ19をオンとし、その発振周波数を制御チャンネル
周波数に設定するとともに、受信機14をオンとする。
この時、着信信号が受信されると、送信1117をオン
とし、自己に割当てられたIDコードを含む着信応答信
号を送出し、収装@1から指定された通話チャンネル(
S−CH)に切替える。
親装置1は無S電話機2からの電波を受信電界検出回路
10で検出すると、着信信号の送出を停止する。次に、
着信応答信号の中に含まれるIDコードが一致すると、
着信信号で指定した5−CHに切り替える。ここで、I
Dコードが一致しない場合は、他の組の無S電話機の応
答であるので、有II話回I3からの呼出しがなくなる
のを待って、待受けに戻る。
5−CHに切替えた後、a装ff11はベル鳴動信号を
送出する。無I!電話機2はこれを受信すると、サウン
ダ23から呼出し音を送出する。そこで、これに応答し
て発呼スイッチ(図示せず)のオン操作によってオフフ
ックすると、無a電話■2はオフフッタ信号を送出し、
通話状態となる。
一方、親装置1はオフフック信号を受信すると、ベル@
動信号送出を停止し、ラインリレー(図示せず)を閉じ
て有8!電話回Ji13との通話ループを形成して通話
状態となる。
一方、無Ii1雷話義2から発信する場合の動作は次の
ようなものとなる。すなわら、有a電話回93に対する
発呼のために発呼スイッチ(図示せず)をオンにすると
、制御回路22は発呼スイッチがオンされたことによっ
て発信動作に移るべきものと判定し、シンセサイザ19
の発振周波数を制御チセンネルにロックしたうえ、受信
機14をオンとし、制御チャンネル(C−CH)での電
波を受信させる。そして、制御チャンネルでの受信電波
の電界強度を受信電界検出口M20の検出信号によって
検出し、一定値以上の受信電界強度が無ければ制御チャ
ンネルは空いているものと判定し、送信機17をオンと
して自己に割当てられた10コードを含む発呼信号を発
信させる。一方、親装置1は制御チャンネルの受信電波
の有無を監視しているが、無線電話機2からの発呼信号
を受イニすると、その中のIDコードが無a電話機2ど
の組合せに対して割当てられているIDコードと一致す
るか否かを判定し、一致しているならば送(、[5をオ
ンとして無線電話R2に対して発呼応答イ言号(IDコ
ード、5−CHの指定情報を含む)を送信させる。
無?i1電話礪2は制u9チャンネルで親装置1h−ら
の工を呼応答信号を受信し、その中に含まれて0る1(
〕」−ドが自己のものと一致するか否カーを検出し、−
tXしているならばシンセサイザ19の発振周波数を親
装置1から指定された通話チャンネルの周波数に切替え
る。−力、親装置61も発呼応答信号を送イスした後、
シンセサイザ9の発振周波数を通話のために指定しtこ
′iJ1話チャフチヤンネル数に切替える。
これによって、親装置1と無線電話f12と14、親装
置1が指定した通話チャンネルで接続され、その後のダ
イヤルキー(図示せず)を用いたダイヤル操作によって
有線回線3に接続された電話機を呼出し、通話状態にす
ることができる。
ところで、このような無線電話装置において短縮ダイヤ
ル番号を記憶する記憶装置を親装置1または無i電話機
2のいずれかに設けておくことにより、ダイヤル操作の
簡素化を図ることができる。
この場合、無a電話機2は電池29の出力によって動作
するものであるため、省電力設計が要求される。
一方、短縮ダイヤル番号を記憶する記憶装置には親装置
1の電源がオフ状態の時でもその記憶内容を保持するた
めのバックアップ電源が不可欠である。そこで、このバ
ックアップ電源として電池29を利用することが考えら
れるが、省電力設計に反することになり、好ましくない
。また、バックアップ専用にリチウム電池などを搭載す
る構成が考えられるが、無線電話機2の小形化の要求に
反することになり、これも好ましくない。
そこで、短縮ダイヤル番号を記憶する記m装置は親帽1
内に設け、そのバックアップは整流化安定化回路25に
よって行うように構成し、短縮ダイヤル番号の設定は無
線電話機2との間で無線回、腺を設定した後、無a電話
纒2における設定操作によって順次に送信されてくる情
報を記憶させることによって行うという方法が従来から
実施されている。
第3図は従来における短縮ダイヤル番号の設定手順を示
すフローチャートであり、まず無′m雷話機2において
短縮ダイヤル番号の設定を要求する操作が行なわれると
、回線設定を要求する信すが親装置1に向けて送信され
る(340)。
親装置1は短縮ダイヤル番号の設定のための回FA設定
要求信号を受(HL、たならば、短縮ダイヤル番号を送
信させるための通話チャンネルの指定信号を無Iil電
話別2に送信した後、自分もその通話チャンネルに1;
7J替える<841,343)。
これに対し無線電話n2は、通話チャンネルを親@@1
から指定されたチャンネルに切Vi設定しく542)、
その切替設定した通話チャンネルが空きチャンネルであ
ることを確認した後、チャンネル切替完了通知信号を親
装置1に返信する(844.845)。このチャンネル
切替完了通知信号を受信した親!J装置1は、無線電話
機2との無線回線の形成が完了したことを示す通知信号
を送信し、短縮ダイヤル番号の受付が可能な状態になっ
たことを知らせる(847.848)。そこで、無線電
話機2において短縮ダイヤル番号を構成する1組の情報
が入力されると、無I!電話機2は各情報を順次に親装
置1に向けて送信し、最後の桁情帽の送信が終了したな
らば終了通知信号を送信する(349,851,352
>。これに対し、親装置1は終了通知信号が受信される
までの情報を短縮ダイヤル番号を構成する情報として記
憶した後、無線電話機2との間の通話チャンネルを切断
する(850,853)。一方、無線電話112も終了
通知信号を送信した後、通話チャンネルを切断する(8
54)。
なお、短縮ダイヤル番号を構成する情報とは、短縮する
館の本来のダイヤル番号と短縮後のダイヤル番号をそれ
ぞれ構成する複数桁の情報のことであり、短縮後のダイ
ヤル番号と短縮前のダイヤル番号とは1対になって記憶
されるものである。
(発明が解決しよ)とする課題) 上記のように従来のデータ登録方法によれば、最初に親
装置1と無線電話は2との間の無線回線を形成した後、
短縮ダイヤル番号を構成する1組の情報を順次に送信し
ているため、情報の入力速度が遅い場合にはそれに比例
して無線回線を接続している時間が長くなり、無線回線
の有効利用が妨げられると共に、電池29の消耗も増大
するという問題があった。
本発明の目的は、無線回線の短時間の使用によって短縮
ダイヤル番号などの登録データを設定することができる
無線電話装置を提供することにある。
[発明の構成1 (課題を解決するための手段) 本発明は、記憶装置に記憶させる登録データは、無#i
l電話機において登録データを構成する1組の情報の設
定入力が終了した段階で親装置と無線電話機との間の無
線回線を形成し、この無線回線を介して送信することに
よって前記記憶HIIHに記憶させることにより、上記
目的を達成・するものである。
(作用) 登録データを構成する1組の情報の設定入力が終了した
ならば、親装置との間の無Pil電話回線が形成され、
この無線回線を通じて親装置に向けて送信される。従っ
て、無線回線を使用する時間は、登録データを構成する
1組の情報を送信するのに必要な時間だけとなる。
(実施例) 第1図は本発明によるデータ登録方法の一実施例を示す
フローチャートであり、まずIJI!装置1と無線回線
を形成しない状態で短縮ダイヤル番号の設定要求操作を
行った後、設定すべき短縮ダイヤル番号を構成する1組
の情報を1桁ずつ順次に入力する(860,361>。
この入力された情報は無線電話別2の制御回路22内に
設(ブられたメモリ(図示せず)に−時記憶される(S
62)。
そして、全ての桁の入力が完了したならば、親装置1と
の間の回線設定要求信号を行う、すると従来と同様に、
無m電話I!12から回4!j!設定要求信号が1!装
置1に向けて送信される(S64)。
収装W11は短縮ダイヤル番号の設定のための回線設定
要求信号を受信したならば、短縮ダイヤル番号を送信さ
せるための通話チャンネルの指定信号を無m電話[12
に送信した後、自分もその通話チャンネルに切替える(
865.866>。
これに対し無am話!!12は、通話チャンネルを収装
a1から指定されたチャンネルに切替設定しく867)
、その切替設定した通話チャンネルが空きチャンネルで
あることを確認した後、チャンネル切替完了通知信号を
親装置1に返信する(S68.869)。このチャンネ
ル切替完了通知信号を受信した親装置1は、無a電話機
2との無線回線の形成が完了したことを示す通知信号を
送信し、短縮ダイヤル番号の受付けが可能な状態になっ
たことを知らせる(847,848)。
そこで、無#jl雷話灘2は制御回路22内のメモリに
一時記憶させておいた短縮ダイヤル番号を1桁ずつ順次
に送信する(871.S73,375>。そして、全て
の桁の送信が終了したならば、終了通知信号を送信した
後、通話チャンネルを切断する(877.879)。こ
れに対し、親装置1は順次に送信されてくる短縮ダイヤ
ル番号の各桁を受信しく872,874,876>、こ
の後に終了通知信号が受信されると、この終了通知信号
が受信されるまでの各桁の情報を短縮ダイヤル番号とし
て制御回路12内のメモリ(図示せず)に記憶させた俊
、無B電話1132との間の通話チャンネルを切断する
(878)。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、登録データを構成
する1組の情報の設定入力が終了した俊で収装ばとの間
の無線回線を形成して各情報をまとめて送信するため、
無線回線を使用する時間が極めて短くなり、無線回線の
有効利用を図ることができたうえ、電池の消耗も抑える
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すフローチセー1−1第
2図は無a雷話装置の一般的な構成を示すブロック図、
第3図は従来における短縮ダイヤル番号の設定方法を示
すフローチャートである。 1・・・親装置、2・・・無a電話機、3・・・有H電
話回線、4・・・ハイブリッド回線、5・・・送信機、
6・・・送信アンテナ、7・・・受信アンテナ、8・・
・受信機、9・・・シンセサイザ、10・・・電信電界
検出回路、11・・・識別信号検出回路、12・・・制
御回路、13・・・受信アンテナ、14・・・受信機、
15・・・受話器、16・・・送話器、17・・・送信
礪、18・・・送信アンテナ、19・・・シンセサイザ
、20・・・電信電界検出回路、21・・・識別信号検
出回路、22・・・制御回路、24・・・ACプラグ、
25・・・整流安定化回路、27.28・・・充電端子
、29・・・電池。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 有線回線に接続される親装置と、この親装置と無線回線
    で接続される無線電話機とから成り、親装置には無線電
    話機において設定入力し、かつ無線回線を介して送信さ
    れてきた登録データを記憶する記憶装置が設けられてい
    る無線電話装置において、 前記記憶装置に記憶させる登録データは、無線電話機に
    おいて登録データを構成する1組の情報の設定入力が終
    了した段階で親装置と無線電話機との間の無線回線を形
    成し、この無線回線を介して送信することによって前記
    記憶装置に記憶させることを特徴とする無線電話装置。
JP20986088A 1988-08-24 1988-08-24 無線電話装置 Pending JPH0258457A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20986088A JPH0258457A (ja) 1988-08-24 1988-08-24 無線電話装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20986088A JPH0258457A (ja) 1988-08-24 1988-08-24 無線電話装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0258457A true JPH0258457A (ja) 1990-02-27

Family

ID=16579825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20986088A Pending JPH0258457A (ja) 1988-08-24 1988-08-24 無線電話装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0258457A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0421215A (ja) * 1990-05-16 1992-01-24 Sony Corp デジタル・アナログ変換器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0421215A (ja) * 1990-05-16 1992-01-24 Sony Corp デジタル・アナログ変換器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0213929B1 (en) Radio telephone system control apparatus and method
JPH0695656B2 (ja) 無線チヤネルサ−チ方式
JP2557889B2 (ja) 無線通信方式
JP2558693B2 (ja) 無線電話装置
US4897864A (en) Control method and appartus for a radio telephone system
US5140628A (en) Radio telephone system control method
US5157710A (en) Radio telephone system and method of registering an ID code therein
JPH02252329A (ja) 無線電話装置
JP2642380B2 (ja) 無線通信装置
JPH0258457A (ja) 無線電話装置
JP2609665B2 (ja) 無線電話システムの識別情報登録方法
JPH02241235A (ja) 無線電話装置
JPH03289727A (ja) 無線通信方式
JPS63115450A (ja) コ−ドレステレホン
JPS6096039A (ja) 無線通信機器の間欠受信方式
JP3017975B2 (ja) 無線通信装置
JPS6248132A (ja) 無線電話方式
JPH0555995A (ja) コードレス電話受信機
JPH01147930A (ja) 無線通信装置
JPH01236740A (ja) 無線電話装置
JPS63164656A (ja) 無線電話装置
JP2936602B2 (ja) コードレス電話装置
JP2788256B2 (ja) 空きチャンネルサーチ方式
JPS63252033A (ja) 無線通信装置
JPH01265726A (ja) 移動通信用の受信機