JPH0257395A - Id冊子 - Google Patents

Id冊子

Info

Publication number
JPH0257395A
JPH0257395A JP63120205A JP12020588A JPH0257395A JP H0257395 A JPH0257395 A JP H0257395A JP 63120205 A JP63120205 A JP 63120205A JP 12020588 A JP12020588 A JP 12020588A JP H0257395 A JPH0257395 A JP H0257395A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image recording
card
laminate material
recording body
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63120205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2857757B2 (ja
Inventor
Toshihito Nozu
豪人 野津
Keiji Obayashi
啓治 大林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP63120205A priority Critical patent/JP2857757B2/ja
Publication of JPH0257395A publication Critical patent/JPH0257395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2857757B2 publication Critical patent/JP2857757B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、IDカード及びこの[Dカードを有するI
D冊子に係り、詳しくは、社員証、学生証等の個人の身
分を証明するのに用いられるいわゆるIDカード及びこ
のIDカードを有するID冊子に関する。
[従来の技術] 社員証や学生証等の個人の身分を証明するいわゆるID
カードは従来から用いられており、このIDカードには
本人の顔写真や住所、所属、個人コードNo等木人の確
認を行なうための種々の個人情報が記載もしくは貼付さ
れている。
こうしたIDカードは正常な使用形態においては充分そ
の機能を果たしているものの、例えば紛失した場合、こ
の形態のものは写真を容易にはがすことができ、また台
紙や写真とも一般に人手しやすいものであるため、写真
を貼り換えて変造したり、あるいは正規の作成ルートを
経ることなく偽造したり、悪用するケースがあり、社会
的な問題を起こしている。
このため、従来からIDカードを作成する際には、特に
顔写真には割印を押す等の工夫がされていた。近年は、
こねに換゛えて顔、文字等の全ての情報をカラー印画紙
等に画像情報として記録し、このカラー印画紙の画像記
録面を、一般に入手しrらい、例えばすかしが入ってい
るラミネート材料でカラー印画紙を挟み、ホットメルト
で熱接着することが広く行なわわるようになってきてい
る。
[発明が解決しようとする課題] このように、カラー印画紙等をラミネートすることによ
るIDカードの作成は、現在広く行なわれているが、こ
の手段ではIDカードの偽造、変造を有効に防止するこ
とができない。即ち、感光材料は一般に容易に人手でき
るため、例えば所望の身分証明書のパターンを予めなん
らかの手段で作成しておき、これを写真撮影し、所定の
サイズにプリントすれば素人でも偽造することができる
従来の作成方法においCは、偽造、変造の防止は不充分
であり、より効果のある偽造、変造防止方法が望まれて
いる。
この発明はかかる点に鑑みなされたもので、この発明の
目的は、より有効に偽造、変造を防止することが可能な
IDカード及びこのIDカードを有するID冊子を提供
することにある。
[課題を解決するための手段] 前記課題を解決するために、この発明は個人情報の少な
くとも一部が画像記録されている画像記録体を、ラミネ
ート材料でラミネートして作成されるIDカードにおい
て、前記画像記録体とラミネート材料との接触部の少な
くとも一部の領域を溶かして接合一体止させることを特
徴としている。
また、この発明のIDカードは、画像記録体及び/又は
ラミネート材料を熱可塑性樹脂で形成し、この熱可塑性
樹脂を内部加熱で熱溶着させることを特徴としている。
さらに、この発明のID冊子は、冊子のある頁を、前記
のIDカードで形成したことを特徴としている。
この発明のIDカードでは、画像記録体の画像記録層上
に可視的に記9!される個人情報の一部を画像記録し、
この画像記録体とラミネート材料との接触部の少なくと
も一部の領域を溶かして接合体化させたものである。
この画像記録体には、少なくとも顔写真、文字等の個人
情報が記録されており、ラミネート材料はこの画像記#
】体に記録された少なくとも顔写真、又はそわ以外にそ
の個人の文字情報、例えば、氏名、住所、生年月日、証
明番号等をカバーするようにラミネートする。
この発明のIDカードは、画像記録体とラミネート材料
との接触部の少なくとも一部の領域を溶かして接合一体
止するが、この画像記録体とラミネート材料の少なくと
も一方が溶けることが必要である。この溶着には溶剤に
よる溶着又は熱溶着が通用される。
熱溶着による場合には画像記録体及び/又はラミネート
材料を熱可塑性樹脂で形成され、内部加熱又は外部加熱
によって行なわれる。
内部加熱と1.て、超音波、高周波、マイクロ波等を用
いるものがあり、特に、超音波、又は高周波が画像記録
体とラミネート材料との接触部をより簡単に溶かして接
合一体止さゼることができ好ましい。
また、外部加熱としては、赤外線、ヒートシール、レー
ザー等を用いることが可能である。
この1′8着する領域は、画像記録体とラミネート材料
との接触部の全部でも、一部でもよい0例えば、IDカ
ードの周辺部の全領域でもよく、その周辺部の一部でも
よく、また情報記録部の全面でもよく、その一部でもよ
い。ざらに、ラミネート材料の画像記録層上の周辺から
はみ出した部分同士を、溶かして接合一体止することを
併用することも可能である。さらに、画像記録体とラミ
ネート材料とを溶着するとき、ホットメルトでの熱接着
を併用することも可能であり、この場合ホットメルト層
を画像記録体に形成してもよく、ラミネート材料に形成
してもよい。
この発明のIDカードは、画像記録体とラミネート材料
との接触部の少なくとも一部の領域を溶着すればよく特
に限定されない、この溶着によって、顔写真や文字等の
個人情報を変更しようとすれば、ラミネート材料を剥離
するとき、ラミネート材料と共に画像記録体も破壊され
、偽造や変造することが著しく困難になる。
かかるIDカードを作成する場合の一例において、顔写
真等の画像情報は、例えばカラー印画紙等の連続階調を
有する画像記録体に記録し、これと平行してラミネート
材料に印字することができる。この場合には、ラミネー
ト材料への印字は印字された部分が、IDカードの表面
に存在しないのが好ましいということから、必然的にホ
ットメルト層に印字することとなる。
この発明のID冊子は、社員証、学生証等の個人の身分
を証明するのに用いられるいわゆるIDカードの機能と
、社員手帳や学生手帳等特定の目的に用いられる手帳類
の機能を持ち合わせたものである0例えば、カラー印画
紙等をラミネートして作成したIDカードを用い、かつ
冊子を合わせて有するID冊子を作成する際には、冊子
の特定の頁に前記カラー印画紙等の画像記録体を載せ、
その上にラミネート材料をカバーして画像記録体とラミ
ネート材料との接触部の少なくとも一部の領域を溶かし
て接合一体化させる。
[作用] この発明のIDカード及びID冊子では、画像記録体に
、可視的に記録される個人情報の一部を画像記録し、画
像記録体とラミネート材料との接触部の少なくとも一部
の領域を、溶かして接合体化させる。このため、顔写真
や文字等の個人情報を変更しようとすれば、ラミネート
材料を剥離しなければならないが、このとぎラミネート
材料と共に画像記録体も破壊され、偽造や変造すること
が著しく困難になる。
かかるIDカード及びID冊子の作成において、画像記
録体及び/又はラミネート材料を熱可塑性樹脂で形成し
、この熱可塑性樹脂を内部加熱で熱溶着させると、その
接触部を簡単な構造で確実に接合一体化することができ
る。
ざらに、この発明のIDカードを有するID冊子では、
冊子の特定の頁に画像記録体を載せ、その上にラミネー
ト材料をカバーして溶かして接合一体化し、さらにこの
IDカードと冊子とを一体化しているため、より一層偽
造、変造を防止することが可能になる。
[実施例] 以下、この発明の一実施例を添付図面に基づいて詳細に
説明する。
第1図乃至第3図はこの発明のIDカードの一例であり
、以下このIDカードの構成を具体的に説明する。
第1図はIDカードの正面図であり、図において、ID
カードには、個人の顔写真lのような画像情報と同時に
、氏名、住所、所属等の個人に関する情報あるいは社名
、学校名、発行日等の共通の事項2が文字情報として記
載されている。
第2図にはこのIDカードの作成前の状態を示す図、第
3図は第1図のIII −II!断面図である。
IDカードは裏面ラミネート材料ID、画像が記録され
た画像記録体20及び表面ラミネート材料30よりなっ
ている。
裏面ラミネート材料IDは第2図に示すように、熱可塑
性樹脂11及びホットメルト層12より構成されている
熱可塑性樹脂11として、好ましくはポリエチレンテレ
フタレート、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニル−酢酸ビ
ニル共重合体、ボリアリレート類、ポリカーボネート類
、ポリスチレン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ナイ
ロン、ポリエステル、アクリル樹脂、ポリビニルアルコ
ール、ポリウレタン、ポリアセタール、A、S、A、B
S1デイアセテート、トリアセテート等が用いられる。
ホットメルト層12としては、例えばポリオレフィン系
樹脂、エチレン−アクリル酸系共重合体、エチレン−ア
クリル酸エステル系共重合体等公知のものを用いること
ができる。
画像記録体20は支持体21上に画像記録j122を有
しており、この画像記録層22上に可視的に個人情報が
記録される。支持体21は前記した熱可塑性樹脂で形成
される。
このIDカードにおいて、画像記録体20に画像を記録
する際には、種々の公知の画像形成方法を用いることが
できる。その場合画像記録体20を構成する画像記録層
22及び支持体21は各々の画像形成方式に従って好ま
しいものが選ばれる。このIDカードに用いられる画像
形成方式には透明あるいは不透明な支持体を有するハロ
ゲン化銀写真乳剤を用いた湿式処理の写真方式、ハロゲ
ン化銀写真乳剤を用いた画像転写方式、あるいは例えば
ノンインパクトプリンティング−技術と材料−(大野信
編)シーエムシー発行(1986年)に記載されている
ような感熱転写プリンター方式、インクジェットプリン
タ一方式及び電子写真方式等を挙げることがで汚る。ま
た、これらの画像方法は適宜2fi以上組み合わせて用
いることもできる。
このIDカードにおいては個人を確認する目的で個人情
報の1つとして顔写真を有することが特に好ましいが、
そのような場合には顔写真のmiを表現するために鮮鋭
性の良好なハロゲン化銀を用いた画像形成方式が好まし
く、例スば通常のネガ型またはポジ型のカラー印画紙等
の画像形成方式(湿式処理)、例えば写真技術マニュア
ル(上)基礎編PID4〜114(1977年写真]−
業出版社)に記載されている粘調アルカリ液を用いたい
わゆるインスタント写真方式、日本写真学会第17会シ
ンポジウム−熱現像型銀塩記録システムを考える−(1
987年6月)要旨集228〜37に記載されているセ
ミドライ方式及び218〜27に記載されているドライ
方式等公知のハロゲン化銀を用いた画像形成方法を用い
ることができる。
表面ラミネート材料30は熱可塑性樹脂31と及びポッ
トメルト層32より構成される。このホットメルト層3
2は裏面ラミネート材料lOのホットメルト層12と同
様の機能及び素材より構成されるが必ずしも同一である
必要はない。
このIDカードにおいて、文字情報の印字の少なくとも
一部は、ホットメルト層12あるいはホットメルト層3
2に行なうことができる。この場合には、ラミネート材
料を画像記録体より剥す際に、文字情報が破壊され、よ
り一層偽造や変造をしにくくなる効果が得られる。
また、この場合の印字方法としてはタイプライタ−、ワ
イヤートッドプリンター、感熱プリンター、電子写真方
式等公知のものが用いられ、この電子写真方式の場合に
は、レーザー光学系で文字+f4報を書込むようにする
ことが好ましいが、光学系に液晶シャッタアレイ、LE
Dアレイ及びFOT等を使用することも可能である9 ホットメルト層12に印字する場合には、支持体21は
透明支持体であることが好ましい。また、ホットメルト
層32に印字する場合には通常の文字と鏡像関係となる
ように行なうことになり、この特殊性故に偽造が困雌と
なる。
また、裏面ラミネート材料ID.表面ラミネート材料3
0及び画像記録体20の支持体21の熱可塑性樹脂は、
透明であってもまた反射型であってもよいが、画像記録
体20を構成する支持体21が透明である場合には裏面
ラミネート材料IDは光反射性で実質的に白さを与える
表面反射特性を有していることが必要である。
なお、反射型熱可塑性樹脂に代えて、紙を用いることも
できる。
また、この裏面ラミネート材料ID、表面ラミネート材
料30及び画像記録体20の支持体21を熱可塑性樹脂
で形成する場合に、熱可塑性樹脂は同種のものが接合力
が強いが、異種のものでも可能であり、例えば、ポリエ
チレンテレフタ1ノートとポリカーボネート、ポリ塩化
ビニルとアクリル樹脂、ポリ塩化ビニルとA、B、S、
A、BSとアクリル樹脂、ポリカーボネートとA、  
BS等が考えられる。
また、画像記録体又はラミネート材料を紙で構成するこ
とが可能で、この場合他方の溶けた熱可塑性樹脂が紙の
繊維内にしみ込んで接着状態となる。
このIDカードにおいては、画像記録体20は裏面ラミ
ネート材料ID及び表面ラミネート材料30より小さく
なっている。即ち、第1図において辺a−d及び辺b−
cにおいて、端部に画像記1J体20を介することなく
、裏面ラミネート材料IDと表面ラミネート材料30を
溶着して直接接合一体止される。同様に辺a−b及び辺
c−dの端部においても裏面ラミネート材料IDと表面
ラミネート材料30が溶着して直接接合一体止され、I
Dカードの周辺部全体に溶着部40が形成されている。
さらに、画像記録体20の顔写真1と表面ラミネート材
料30との接触部の一部の領域を、溶かして接合一体止
して溶着部41が形成されている。この画像記録体20
には、少なくとも顔写真、文字等の個人情報が記録され
ており、ラミネート材料はこの画像記録体20に記録さ
れた少なくとも顔写真と、それ以外にその個人の文字情
報、例えば、氏名、住所、生年月日、証明番号等をカバ
ーするようにラミネートすることが必要である。
また、画像記録体とラミネート材料との接触部の全部を
溶着してもよいが、画像記録体の画像記録されていない
空白部を溶着するようにすることもで縫る。
第4図にはこのIDカードの別の実施例の断面図を示す
この場合には、画像記録体20の支持体21は透明支持
体であることが必要であり、裏面ラミネート材料IDの
熱可塑性樹脂11は光反射性で実買的に白さを与える表
面反射特性を有していることが必要である。裏面ラミネ
ート材料IDは画像記録体20と等しい大きさか、ある
いは犬ぎいことが望ましい。
次に、この熱可塑性樹脂を溶かして接合一体止する溶着
の実施例について説明する。
まず、超音波溶着による場合について説明する。この超
音波溶着は熱可塑性樹脂に超音波を与えることにより、
熱可塑性樹脂の内部歪による発熱作用で溶かす、また、
熱可塑性樹脂の接合面に僅かのギャップがある場合に、
超音波振動によって熱可塑性樹脂間に衝突が起こり、表
面付近に強い応力が生じて溶着する接合面のみが発熱し
接合一体止する。
この超音波で連続溶着する場合には、例えば第5図に示
すように、受台42に熱可塑性樹脂43.44を載置し
、この熱可塑性樹脂43.44にホーン45で加圧しな
がら超音波を与える。
ホーン45の先端は大振幅で振動しているので、見掛け
の摩擦が減り、熱可塑性樹脂と相対的に移動させること
が容易であり、例えば、IDカードの周辺部や全面を接
合一体止するような連続溶着に好ましく通用できる。
また、熱可塑性樹脂43.44の溶着する表面は超音波
振動を行なうので、溶着部分に付着している麿埃や粉体
、液体、油、塗膜、蒸着膜、印刷インク、ホットメルト
等もふり飛ばして溶着する。従って、画像記録体とラミ
ネート材料との間にホットメルト層等の接着剤が存在す
る場合にも通用でき、ホットメルトでの接着も併用する
ことが可能である。さらに、写真材等の薄い1li(2
0μm以下が一般的)が存在していても適用可能である
また、この超音波溶着てワンショット溶着を行なうこと
が可能である。この−例を第6図及び第7図に示す。
このワンショット溶着は、ホーン46と受台との間に熱
可塑性樹脂47を載置し、ホーン46で加圧しながら超
音波振動を与え、発熱溶着させ、振動停止後も、暫時加
圧し冷却を待って取出す。
この場合は、ホーン46の端部のエツジ46aの部分や
ピザ状の凸部46bの接触部分に、端効果による応力集
中が起こり、発熱溶着はそのところから生じる。
従って、ワンショット溶着した部分はホーン46の表面
模様通りに変形し、型押しされるから、IDカードにお
いて割印の代わりに用いることができる。また、受台側
に模様を形成しておけば、裏側ラミネート材料に型押し
ができるので、−層偽造、変造の効果がある。
次に、高周波溶着による場合について説明する。この高
周波溶着は熱可塑性樹脂に例えば、27〜40MHzの
高周波を与えること釘より、熱可塑性樹脂の内部歪によ
る発熱作用を起こさせて溶かして接合一体止させる。
第8図及び第9図には、この発明のIDカードを有する
IDl1l)子の例を示す。
第8図はID冊子の出来上がり図の例である。
この図において、ID冊子は筆記可能な複数の頁からな
る冊子部50と、個人情報が記録されたIDカー1部5
1から構成される。IDカー1部51には個人の顔写真
60や氏名、生年月日、住所、所pA等の個人に関する
情報あるいは社名、発行日等の共通の事項70が適宜記
載されている。
第9図はID冊子を作成する状態を示す図である。ID
冊子の外装52は、例えば、容易に破損することがない
プラスチックフィルムシート等で形成され、このプラス
チックフィルムシートを折り返して、一方が冊子部50
の外装で、他方がIDカー1部51の外装となっている
この冊子部50には鉛筆やペン等で筆記可能な頁を有す
る複数の頁53が設けられているが、この筆記可能な頁
は特に設けなくてもよい。
IDカー1部51は冊子の外装を構成する部位80、画
像記録された画像記録体9oよりなっている。
外装を構成する部位80は冊子の最外装を構成する部位
81、熱可塑性樹脂82及びホットメルト層83より構
成される。ホットメルトとしては、例えばポリオレフィ
ン系樹脂、エチレン−アクリル酸系共重合体、エチレン
ルアクリル酸エステル系共重合体等公知のものを用いる
ことかでざる。
最外装を構成する部位81の材質は限定されず合成皮革
、天然皮革等通常の手帳等を構成するような材質の類が
用いられる。
熱可塑性樹脂82には好ましくはポリエチレンテレフタ
レート、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニル−酢酸ビニル
共重合体、ボ′リアリレート類、ボッカーボネート類、
ポリスチレン等前記したものが通用される。熱可塑性樹
脂82は透明であってもまた反射型でありでもよいが、
画像記録体9(]を構成する支持体9!が透明である場
合には、熱可塑性樹脂82は光反射性で実質的に白さを
与える表面反射特性を有している。
この考案のID冊子において、画像記録体90に画像記
録する際には、種々の公知の画像形成方法を用いること
がでざる。その場合、画像記録体90を構成する画像記
録層g2及び支持体91は各々の画像形成方式に従って
好ましいものが選ばれる。
この画像記録体90の支持体91と熱可塑性樹脂82が
溶着され、この溶着される部分は前記したIDカードの
実施例と同様で、IDカードの周辺に溶i11部ID0
が設けられ、さらに顔写真に割印に代えて溶着部ID1
が設けられている。この溶着方式の前記した通りである
から説明を省略する。
第ID図はID冊子を作成する状態を示す他の実施例の
図である。ID冊子の冊子部50の内側に形成される一
頁部分の綴部から突出195が内側に余分に出ており、
この突出部95は熱可で性樹脂よりなっている。そして
、画像記録体90は紙基材88−Fに設けられたホット
メルト、F189上に重ね合せられた後、加熱処理され
る。
次いで、熱可塑性樹脂で形成された突出部95を熱可塑
性樹脂の支持体91と瓜ね合せた後、この重ね合せた部
分を超音波溶着を行なって、この発明のID冊子を得る
。。
次に、画像記録体とラミネート材料の構成の具体的な例
を、第11図に示す。
第11図(a)では、ラミネート材料1IDに紙111
を用い、画像記録体120の支持体にポリエチレンテレ
フタレート121を用い、この画像形成層にポリ塩化ビ
ニル122を用いている。
この場合ポリ塩化ビニル122の厚さが20μm以下で
あれば、溶融したポリエチレンテレフタレート121が
ラミネート材料1IDの紙111のia ia中に溶は
込んで、接合一体止される。
第11図(b)はラミネート材料1IDに、ポリ塩化ビ
ニル112で画像形成層を設け、画像記録体1200画
像形成層のボリン塩化ビニル122同士を溶着させるも
のである。この場合は、それぞれの画像形成層が厚い場
合に有効であるが、第11図(a)と同様に両者の画像
形成層を飛ばしてラミネート材料1IDの紙111と画
像記録体120の支持体を溶着させるようにしてもよい
第1t@(C)はラミネート材料1IDにポリエチレン
テレフタレート113を用いたものであり、これと、画
像記録体120のポリエチレンテレフタレート121と
を溶着する。
第11図(d)は第11図(b)の場合と同様であるが
、ラミネート材料1IDに紙111に代えポリエチレン
テレフタレート113を用いている。
第11図(e)及び第11図(f)は画像記録体に写真
層を形成したもので、写真層123が20μm以下の厚
さであれば、ポリエチレンテレフタレート121が溶融
して、紙111の繊維中に溶は込み結合しく第11図(
e))、またラミネート材料1IDのポリエチレンテレ
フタレート113に溶着する(第11図(f))。
なお、このラミネート材料1IDと画像記録体120と
の溶着の際に、両者の間にホットメルト層を設けて溶着
するようにしてもよい。
次に、この発明のざらに具体的な実施例を説明する。
[実施例1] 反射支持体上に、イエロー発色層、マゼンタ発色層及び
シアン発色層を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
に、感光層側から画像処理を施した個人情報及びその他
情報を、青(He−Cd)緑(Ar)及び赤(He−N
e)の各ガスレーザーを用いて、露光を施した。
次いで、画像露光を行なったハロゲン化銀カラー写真感
光材料を特開昭63−41848号公報の実施例1に記
載の方法で処理して色素画像形成した(処理済の感光材
料の厚さ約2IDμm)。
一方、印字はタイプライタ−により、表面ラミネート材
料のホットメルト層に、通常の文字と鏡像関係となるよ
うにして行なった。
続いて、第2図の形態で画像記録体をラミネート材料で
挟み、超音波溶着でIDカードの周辺部と、顔写真部と
を溶着して一体化して、他の部分はホットメルトでラミ
ネートしてIDカートを得た。
こうして得られたIDカードは、この超音波で溶着した
部分がラミネート材料と画像記録体とを接合一体止して
いるため、ラミネート材料を剥離させようとすると、ラ
ミネート材料の破壊と共に画像記録体も同時に破壊され
、偽造、変造が不可能になった。
[実施例2] 実施例1で用いたハロゲン化銀カラー感光材料において
、支持体を反射支持体から170μmの厚さを有する透
明支持体(ポリエチレンテレフタレート)に変えた以外
は全く同じ構成を有するハロゲン化銀カラー感光材料に
実施例!と同様に像様露光を施し、実施例1に記載の方
法と同様にして色素画像を形成した。一方、第ID図に
示されるID冊子のホットメルト層89上に、カーボン
ブラックを含有するタイプリボンを用いたタイプライタ
−により文字情報を印字した後、上記画像記録体90を
第ID図に示すように位置決めを行なった後重ね合わせ
た。
次いで、画像記録体90と冊子を約120℃に保った加
熱ローラによりラミネート処理した後、第ID図に示す
突出部95(ポリエチレンテレフタレート、厚さ50μ
m)を、画像記録体90の透明支持体91に重ね合わせ
、重ね合わさった部分をヒートシーラー(インパルスシ
ーラーUl−ID00/P45A型精電舎電子工業製)
により溶融接着を行?7つた。得られたID冊子は画像
記録体90が綴じ部に綴じられている熱可塑性樹脂の突
出部95と強固に溶着されており、機械的に均一に剥す
ことはできなかった。
[実施例3] 特願昭63−193313号の実施例5に記載の熱現像
カラー感光材料(試料No33)に、前記実施例2と同
様にレーザー光を用いた像様n光を施した。一方、上記
特願昭63−19338号の実施例5に記載の受像部材
を作成するに用いた受像層用塗布液をラテックス下引層
を有する透明な厚さID0μmのポリエチレンテレフタ
レート支持体」−に塗布して受像材料を作成した。
次いで、上記露光済の熱現像カラー感光材料を上記透明
支持体を有する受像部材と重ね合わせ、150℃にて1
分30秒間加熱現像処理を行なった。
モしで、受像部材を熱現像カラー感光材料より11[す
ることにより、鮮明な画像を有する受像部材が画像とし
て得られた。
次いで、この画像記録体を用いて実lj1例2と同様に
第ID図に示すようなID冊子と重ね合わせ、実施例2
と同じ処1!!!を行なうことによりこの発明のID冊
子を得た。
[発明の効果] 館記したように、この発明のIDカード及びID@子で
は、画像記録体に、可視的に記録される個人情報の一部
を画像記録し、画像記録体とラミネート材料どの接触部
の少rt くとも一部の領域を、溶かして接合一体止さ
せる。このため、顔写真や文字等の個人情報を変更しよ
うとすれは、ラミネート材H1l!I#するとぎ、ラミ
ネート材料と共に両像記録体も破壊され、偽造や変造す
ることが著しく困難になる。
かかるIDカード及びID冊子の作成において、画像記
録体及び/又はラミネート材#1令・熱可塑性樹脂で形
成し、この熱可塑性樹脂を内部加熱で熱溶着さゼると、
接触部の接合一体止を簡単にかつ確実に行なうことがで
きる。
さらに、この発明のIDカートを有するID冊子では、
冊子の特定の頁に画像記録体をffff1f’、その土
にラミネート材料をカバーして溶かして接合体化させ、
さらにこのIDカードと冊子とを一体化するため、より
一層偽造、変造を防11−することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るIDカードの正面図、第2図は
この発明に係るIDカードを作成する例示す図、第3図
は第1図のIII −II+断面図、第4図はIDカー
ドを作成する他の実施例を示す図、第5図乃至第7図は
旬音波溶着を示す図、第8図はこの発明のID冊子の斜
視図、第9図はID冊子を作成する一例を示す図、第I
D図はio冊子を作成する他の一例を示す図、第11図
(a)〜第11図(f)は画像記録体とラミネート材料
の構成の具体的な例を示す図である。 図中符号IOは裏面ラミネート材料、20.90は画像
記83体、30は表面ラミネート材料、40.41,I
D0.ID1は溶着部である。 第1図 特 許 出 願 人    コニカ株式会社第2図 第3図 第 図 第 因 第 図 第 図 第 図 第ID 図 C/ (a) (b) 11〕 1り1 (c) (d) ]13 (f) 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、個人情報の少なくとも一部が画像記録されている画
    像記録体を、ラミネート材料でラミネートして作成され
    るIDカードにおいて、前記画像記録体とラミネート材
    料との接触部の少なくとも一部の領域を溶かして接合一
    体化させることを特徴とするIDカード。 2、前記画像記録体及び/又はラミネート材料を熱可塑
    性樹脂で形成し、この熱可塑性樹脂を内部加熱で熱溶着
    させることを特徴とする請求項1記載のIDカード。 3、冊子のある頁を、前記請求項1又は請求項2記載の
    IDカードで形成したことを特徴とするIDカードを有
    するID冊子。
JP63120205A 1988-05-13 1988-05-17 Id冊子 Expired - Lifetime JP2857757B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63120205A JP2857757B2 (ja) 1988-05-13 1988-05-17 Id冊子

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63-116252 1988-05-13
JP11625288 1988-05-13
JP63120205A JP2857757B2 (ja) 1988-05-13 1988-05-17 Id冊子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0257395A true JPH0257395A (ja) 1990-02-27
JP2857757B2 JP2857757B2 (ja) 1999-02-17

Family

ID=26454625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63120205A Expired - Lifetime JP2857757B2 (ja) 1988-05-13 1988-05-17 Id冊子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2857757B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002140815A (ja) * 2000-08-25 2002-05-17 Dainippon Printing Co Ltd 磁気記録媒体及びその作製方法
JP2004181937A (ja) * 2002-11-20 2004-07-02 Medical Data Communications:Kk カードホルダ状の健康保険被保険者証、健康保険被保険者証発行管理システム、健康保険被保険者証発行管理方法及びそのプログラム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001150850A (ja) * 1999-11-22 2001-06-05 Toppan Printing Co Ltd Ovd付きスクラッチカード

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50133895A (ja) * 1974-04-08 1975-10-23
JPS511100A (en) * 1974-06-22 1976-01-07 Kyodo Printing Co Ltd Pasuhoototoniokeru kaoshashinhyojisho
JPS5220U (ja) * 1975-06-19 1977-01-05
JPS6242893A (ja) * 1985-08-20 1987-02-24 株式会社 麗光 ラミネ−ト品

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50133895A (ja) * 1974-04-08 1975-10-23
JPS511100A (en) * 1974-06-22 1976-01-07 Kyodo Printing Co Ltd Pasuhoototoniokeru kaoshashinhyojisho
JPS5220U (ja) * 1975-06-19 1977-01-05
JPS6242893A (ja) * 1985-08-20 1987-02-24 株式会社 麗光 ラミネ−ト品

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002140815A (ja) * 2000-08-25 2002-05-17 Dainippon Printing Co Ltd 磁気記録媒体及びその作製方法
JP2004181937A (ja) * 2002-11-20 2004-07-02 Medical Data Communications:Kk カードホルダ状の健康保険被保険者証、健康保険被保険者証発行管理システム、健康保険被保険者証発行管理方法及びそのプログラム
JP4634021B2 (ja) * 2002-11-20 2011-02-16 エムエム・ホールディングス株式会社 カードホルダ状の健康保険被保険者証、健康保険被保険者証発行管理システム、健康保険被保険者証発行管理方法及びそのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2857757B2 (ja) 1999-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03281394A (ja) Idカード製造用の貼り合わせ用製品
US5011570A (en) ID card, ID booklet, and manufacturing method thereof
JPH1086562A (ja) 認証識別媒体、その作成方法、作成装置及び画像形成装置
JP2857757B2 (ja) Id冊子
JP2813591B2 (ja) Idカード及びこのidカードを有するid冊子
JP2949763B2 (ja) Idカード及びid冊子
JPH07310Y2 (ja) Id冊子
JP2775260B2 (ja) Idカード及びこのidカードを有するid冊子
JP2782439B2 (ja) Idカード及びこのidカードを有するid冊子
JPH0139578Y2 (ja)
JP3071543B2 (ja) 会員証付き入会申込書
JP2006308876A (ja) プリント作成方法、画像形成用記録媒体及びプリント
JPH04136845A (ja) 人物画像入りカードの作製方法
JPH07309Y2 (ja) Id冊子
JPH02111591A (ja) 冊子
JP3265525B2 (ja) パウチの製造方法
JPH01180393A (ja) 写真入りカード
RU2074097C1 (ru) Способ изготовления изображения внутри слоистой структуры (варианты) и слоистая структура документа безопасности
JPH01225596A (ja) 写真入りシート体
JP3667386B2 (ja) 写真入りカード申込書
JP2521241Y2 (ja) ラミネートシート
JPH04110848A (ja) 人物画像入りカード
JPH0534954Y2 (ja)
JPH02111590A (ja) 冊子
JPH01277837A (ja) Idカード・冊子作成装置