JPH025044A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPH025044A
JPH025044A JP15638288A JP15638288A JPH025044A JP H025044 A JPH025044 A JP H025044A JP 15638288 A JP15638288 A JP 15638288A JP 15638288 A JP15638288 A JP 15638288A JP H025044 A JPH025044 A JP H025044A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
silver halide
processing
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15638288A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Nakajo
中條 清
Kazuaki Yoshida
和昭 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP15638288A priority Critical patent/JPH025044A/ja
Publication of JPH025044A publication Critical patent/JPH025044A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings
    • G03C7/384Couplers containing compounds with active methylene groups in rings in pyrazolone rings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法に関す
るもdであり、特にカラー現像液の補充量を著しく低減
させたハロゲン化銀カラー感光材料の処理方法に関する
ものである。
(従来の技術) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理は、基本的には
カラー現像(カラー反転材料の場合には、その前の白黒
第一現像)と脱銀の2工程から成り、脱銀は漂白と定着
工程あるいはこれらと併用もしくは単独で用いられる一
浴漂白定着工程より成っている。必要により、この他に
付加物な処理工程、すなわち水洗、停止処理、安定処理
、現像促進のための前処理などが加えられる。
ハロゲン化銀カラー写真感光材料のうちでも特にカラー
印画紙のような感光材料では、近年、大量のプリントを
短い納期で仕上げることが強く要求されている。そのた
めには、限られた処理時間で高い発色性を呈する感光材
料を用いることはもちろんのこと、大量のカラー印画紙
を連続処理したときにも優れた写真性能が得られ、かつ
その性能が安定していることが求められている。しかし
ながら、現状ではこうした要求を満たすには至らず、種
々の問題点−例えば長期間の連続処理において、発色現
像主薬の劣化によりカラー印画紙の白地が着色したり、
処理量の多寡により写真性能(感度あるいはコントラス
ト)が変動したりする等の−が存在する。発色現像主薬
の劣化は、発色現像主薬の空気や金属による酸化が主な
原因である。
こういった主薬の酸化を防止する目的で各種酸化防止材
(保恒剤)を添加することは周知の通りである。しかし
ながら周知の保恒剤であり各種カラー現像液に使用され
ているヒドロキシルアミン類は、カプラーの発色性を低
下させるという、特性を有しており、又、鉄イオンや銅
イオンにより分解し易く、分解生成物はカブリを発生し
易く又写真特性に影響を及ぼすという欠点を有している
ために、必ずしも好ましい保恒剤とはいい難い。
また、国際公開特許WO−87−04534号、特開昭
63−106655に記載されたジアルキルヒドロキシ
ルアミン類も同性能を有し必ずしも好ましい保恒剤とは
いい難い。
又、亜硫酸イオンも、周知の保恒剤であるが、カプラー
の競争化合物上して作用し、カプラーの発色性を低下さ
せたり、あるいはハロゲン化銀の溶剤として作用し発色
濃度低下を引き起こしたりして、決して好ましい保恒剤
ではない。
従来からカラー現像液の安定性を向上するために、各種
保恒剤やキレート剤の検討がなされてきた。例えば、保
恒剤としては、特開昭51−49828号、同59−1
60142号、同56−47038号、及び米国特許3
746544号等に記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物
、米国特許3615503号や英国特許1306176
号記載のヒドロキシカルボニル化合物、特開昭52−1
43020号及び同53−89425号記載のαアミノ
カルボニル化合物、特開昭54−3532号記載のアル
カノールアミン類、特開昭57−44148号及び同5
7−53749号記載の金属塩、等をあげることができ
る。又、キレート剤としては、特公昭4B−03049
6号及び同44−30232号記載のアミノポリカルボ
ン酸類、特開昭56−97347号、特公昭56−39
359号及び***特許2227639号記載の有機ホス
ホン酸類、特開昭52−102726号、同51−42
730号、同54−121)27号、同55−1262
41号及び同55−65956号、等に記載のホスホノ
カルボン酸類、その他特開昭58−195845号、同
58−203440号及び特公昭53−40900号等
に記載の化金物をあげることができる。
しかしながら、これらの化合物を、単独使用もしくは併
用しても充分な保恒性能は得られず、又、本発明のよう
な連続処理時の写真特性の安定化については、十分な効
果を有しなかった。
さらに発色現像においては、露光されたハロゲン化銀は
還元されて恨になると同時に酸化された芳香族第1級ア
ミン現像主薬はカプラーと反応して色素を形成する。こ
の過程でハロゲン化銀の分解によって生じたハロゲンイ
オンが現像液中に溶出し蓄積する。一方発色現像主薬は
上述したカプラーとの反応により消費されてしまう。さ
らに他の成分も写真感光材料中に拡散し、保持される事
により持ち出され、現像液中の成分濃度が低下していく
。従って多量のハロゲン化銀写真感光材料を自動現像機
などにより連続処理する現像処理方法においては、成分
濃度の変化による現像仕上がり特性の変化を避けるため
に発色現像液の成分を一定濃度の範囲に保つための手段
が必要である。
たとえば現像主薬や保恒剤の様な消費成分は濃縮の影響
が小さい場合、一般に補充液中の濃度を高くしておく。
また、ハロゲンなどの現像抑制の効果を持つ溶出物は、
補充液中のその濃度を低くするかあるいは含有させない
場合もある。さらに溶出物の影響を除去するためにある
化合物を補充液に含有させることもありうる。またpH
やアルカリあるいはキレート剤の濃度などを調整する場
合もある。かかる手段として通常は不足成分を補い増加
成分を希釈するための補充液を補充する方法がとられて
いる。この補充液の補充は、通常感光材料IMあたり1
80〜1000mβ程度行なわれ必然的に多量のオーバ
ーフロー液が発生し、経済上および公害上大きな問題と
なっている。
近年、カラー現像液の補充量の低減は、現像処理の迅速
化とともに、省資源、低公害化の目的で強く望まれてい
る。しかし、単にカラー現像液の補充量を低減すると、
感光材料からの溶出物、特に強い現像抑制剤である臭素
イオンや、各種有機化合物などの蓄積により、現像活性
が低下し迅速性が損なわれるという問題が生じる。
この解決手段として、現像促進技術があり、現像液の補
充量低減のための迅速化技術が数多く検討されている。
例えばその1つとして、カラー現像液のpH及び処理温
度を高くし、現像を促進するという迅速化手段が知られ
ている。しかしこの方法ではカブリが高く、現像液の安
定性も悪化し、さらに連続処理時に写真特性の変動が増
大するという重大な問題が発生する。また他の促進技術
として、各種現像促進剤を添加する方法が記載されてい
るが、その促進効果は不十分であり、満足できるもので
はなかった。
強い現像抑制剤である臭素イオンの蓄積を低減し、迅速
化を計るという目的では、特開昭5895345、同5
9−23234.2、同61−70552、国際公開特
許WO37−04534、特開昭63−106655に
塩化銀含有率の高いハロゲン化銀感光材料を用いる方法
が開示され、迅速化を損なわずに現像液の補充量を低減
するための有効な手段と考えられている。しかし、実際
に現像液の補充量を低減して連続処理を行なったところ
、迅速性は損なわれないが、連続処理に伴ない写真特性
、特にマゼンタ発色層の感度最小濃度および最大濃度が
著しく変動し、しかも、処理後の画像保存性、特に白地
部分のスティンが著しく増大するという新たな問題が発
生し、実用に耐え得るものではないことが判明した。
また、特開昭62−247369号、同6224914
7号、同62−249148号、同63−1)939号
及び63−100454号には一般式(I)で示される
マゼンタカプラーを含有する塩化銀もしくは塩臭化銀か
らなるハロゲン化銀感光材料の処理方法が記載され、迅
速処理が可能であって、マゼンタ発色層の最大濃度が高
く、カブリが低いという技術が開示されている。しかし
、連続処理に関する記載はなく、その上現像液の補充量
を大巾に低減した場合に生ずる前述の問題及びその解決
策については何等記載されておらず類推するには至らな
い。
更に特開昭63−106655には一般式(1)で示さ
れるマゼンタカプラーを含有する塩化銀もしくは塩臭化
銀からなるハロゲン化銀カラー写真感光材料の低補充連
続処理方法が記載され、迅速処理が可能であって、同様
にマゼンタ発色層の最大濃度が高く、カブリが低いとい
う技術が開示されているが発色現像液の保恒剤にはジア
ルキルヒドロキシルアミン類が使用されており、前述し
た如く、ジアルキルヒドロキシルアミンはカプラーの発
色性を低下したり、金属イオンによる分解と分解生成物
によるカブリの発生を起すという欠点は十分解決されて
おらず、特に連続処理したときのマゼンタ発色層の最大
濃度の処理安定性は不十分であり満足できるものではな
かった。
(本発明が解決しようとする課題) 現在、カラー現像液の補充量は、現像処理する感光材料
によっても多少異なるが、処理する感光材料In(当り
180〜1000mρ程度が一般的に必要であり、迅速
性を損なわすにさらに補充量を低減しようとすると、連
続処理時において、写真特性、特にマゼンタ発色層の感
度、最大濃度及び最小濃度が大きく変動したり、処理後
の画像保存性、特に白地部分のスティンが増大するとい
う極めて重大な問題が発生する。
これらの問題を根本的に解決できる技術が強く望まれて
いた。
(本発明の目的) 本発明の第1の目的はカラー発色現像液の補充量を著し
く低減しても、連続処理において写真特性、特にマゼン
タ発色層の感度及び最大濃度が高く、最小濃度(カブリ
)が低く、かつ、処理変動が小さく処理の迅速性が損な
われない発色現像処理方法を提供するものである。
本発明の第2の目的はカラー発色現像液の補充量を著し
く低減した処理を施しても処理後の画像保存性、特に白
地部分のスティンの増大を防止した処理方法を提供する
ものである。
(課題を解決するための手段) 前記目的は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を、芳香
族第一級アミンカラー現像主薬を少なくとも1種含有す
るカラー発色現像液で連続処理する方法において、該ハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料の少なくとも1層が塩化
銀を80モル%以上含有するハロゲン化銀乳剤と下記一
般式(T)で示されるマゼンタカプラーを少なくとも1
種を含有し、該カラー発色現像液が少なくとも1種類の
有機保恒剤を含有し、連続処理するときの該カラー発色
現像液の補充量が該ハロゲン化銀カラー写真感光材料1
M当たり20〜150mffの範囲であることを特徴と
するハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法により
達成された。
一般式(I) 以下に、−i式(1)で示されるR、−R3及びYにつ
いて詳述する。
一般式(1)において、Yがカプリング離脱基(以下離
脱基と呼ぶ)を表わすとき、該離脱基は酸素、窒素、イ
オウもしくは炭素原子を介してカップリング活性炭素と
、脂肪族基、芳香族基、複素環基、脂肪族・芳香族もし
くは複素環スルホニル基、脂肪族2芳香族もしくは複素
環カルボニル基とを結合するような基、カンプリング位
に窒素原子で連結する含窒素へテロ環基、ハロゲン原子
、芳香族アブ基などであり、これらの離脱基に含まれる
脂肪族、芳香族もしくは複素環基は、R(後述)で許容
される置換基で置換されていてもよく、これらの置換基
が2つ以上のときは同一でも異っていてもよく、これら
の置換基がさらにR+に許容される置換基を有していて
もよい。
カップリング離脱基の具体例を挙げると、ハロゲン原子
(例えばフン素原子、塩素原子、臭素原子など)、アル
コキシ基(例えばエトキシ基、ドデシルオキシ基、メト
キシエチルカルバモイルメトキシ基、3−(メタンスル
ホンアミド)プロピルオキシ基、カルボキシプロピルオ
キシ基、メチルスルホニルエトキシ基など)、アリール
オキシ基(例えば4−クロロフェノキシ基、4−メトキ
シフェノキシ基、3−スルホンアミドフヱノキシ1.4
− (N、N’−ジエチルスルファモイル)フェノキシ
基、4−カルボキシフェノキシ基など)、アシルオキシ
基(例えばアセトキシ基、テトラゾカッイルオキシ基、
ベンゾイルオキシ基など)、脂肪族もしくは芳香族スル
ホニルオキシ基(例えばメタンスルホニルオキシ基、ト
ルエンスルホニルオキシ基など)、アシルアミノ基(例
えばジクロルアセチルアミノ基、ヘプタフルオロブチリ
ルアミノ基など)、脂肪族もしくは芳香族スルホンアミ
ド基(例えばメタンスルボンアミノ基、pトルエンスル
ホニルアミノ基など)、アルコキシカルホニルオキシ基
〔例えばエトキシカルボニルオキシ基、ヘンシルオキシ
カルボニルオキシ基など)、アリールオキシカルボニル
オキシ基(例えばフェノキシカルボニルオキシ基など)
、脂肪族・芳香族もしくは複素環チオ基(例えばエチル
チオ基、フェニルチオ基、テトラゾリルチオ基など)、
カルバモイルアミノ基(例えばN−メチルカルバモイル
アミノ基、N−フェニルカルバモイルアミノ基など)、
5員もしくは6員の含窒素へテロ環基(例えばイミダゾ
リル基、ピラゾリル基、トリアゾリル基、テトラゾリル
基、1.2−ジヒドロ2−オキソ−1−ピリジル基など
)、イミド基(例えばスクシンイミド基、ヒダントイニ
ル基など)、芳香族アゾ基(例えばフェニルアゾ基など
)などがあり、これらの基はさらにR1の置換基として
許容された基で置換されていてもよい。また、炭素原子
を介して結合した離脱基として、アルデヒド類又はケト
ン類で四当量カプラーを縮合して得られるビス型カプラ
ーがある。本発明の離脱基は、現像抑制剤、現像促進剤
など写真的有用基を含んでいてもよい。各一般式におけ
る好ましい離脱基の組み合せについては後述する。
一般式(I)において、R,およびR3は、それぞれ炭
素数1〜36の脂肪族基、好ましくは炭素数6〜36の
芳香族基(例えば、フェニル基、ナフチル基など)、複
素環基(例えば3−ピリジル基、2−フリル基など)ま
たは、芳香族もしくは複素環アミノ基(例えば、アニリ
ノ基、ナフチルアミノ基、2−ベンゾチアゾリルアミノ
基、2ピリジルアミノ基など)を表わし、これらの基は
、さらに、アルキル基、了り−ル基、複素環基、アルコ
キシ基(例えば、メトキシ基、2−メトキシエトキシ基
など)、アリールオキシ基(例えば、2.4−ジーte
r t−アミルフェノキシ基、2−クロロフェノキシ基
、4−シアノフェノキシ基など)アルケニルオキシ基(
例えば、2−プロペニルオキシ基など)、アシル基(例
えば、アセチル基、ベンゾイル基など)、エステル基(
例えば、ブトキシカルボニル基、フェノキシカルボニル
基、゛アセトキシ基、ベンゾイルオキシ基、ブトキシス
ルホニル基、トルエンスルホニルオキシ基など)、アミ
ド基(例えば、アセチルアミノ基、エチルカルバモイル
基、ジメチルカルバモイル基、メタンスルホンアミド基
、N、N−ジブチルスルファモイル基、3− (2,4
−ジーtert−アミルフェノキシ)プロピルスルファ
モイル基、ベンゼンスルホンアミド基、2−ブトキシ−
5−tert−オクチルヘンゼンスルホンアミド基、ド
デカンスルホンアミド基、ブチルスルファモイル基など
)、ブチルスルファモイル基など)、スルファミド基(
例えば、ジプロピルスルファモイルアミノ基など)、イ
ミド基(例えば、サクシンイミド基、ヒダントイニル基
など)、ウレイド基(例えばフェニルウレイド基、ジメ
チルウレイド基など)、脂肪族もしくは芳香族スルホニ
ル基(例えば、メタンスルホニル基、フェニルスルホニ
ル基、2−ブトキシ5−1ert−オクチルフェニルス
ルホニル基など)、脂肪族もしくは芳香族チオ基(例え
ば、エチルチオ基、フェニルチオ基など)、ヒドロキシ
基、シアノ基、カルボキシ基、ニトロ基、スルホ基、ハ
ロゲン原子などから選ばれた基で置換していてもよい。
置換基が2つ以上あるときは同一でも異っていてもよい
本明細書中“脂肪族基”とは直鎖状、分岐状もしくは環
状の脂肪族炭化水素基を表わし、アルキル、アルケニル
、アルキニル基など飽和および不飽和のものを包含する
意味である。その代表例を挙げるとメチル基、エチル基
、ブチル基、ドデシル基、オクタデシル基、アルキニル
基、is。
プロピル基、tert−ブチル基、ter t−オクチ
ル基、ter t−ドデシル基、シクロヘキシル基、シ
クロペンチル基、アリル基、ビニル基、2−へキサデセ
ニル基、プロパギル基などがある。
一般式(I)で表わされるマゼンタカプラーは、R2が
水素原子のときには、下記のケト−エノール形の互変異
性を有することは、当業界で公知である。したがって左
辺の構造は右辺の構造と等価である。
(M−1) 一般式(I)における好ましいR2は水素原子脂肪族の
アシル基又は脂肪族スルホニル基であり、特に好ましい
R2は水素原子である。好ましいYはイオウ、酸素もし
くは窒素原子のいずれかで離脱する型のものであり、イ
オウ原子離脱基は特に好ましい。
一般式(I)で表わされるマゼンタカプラーは、特開昭
49−74027号、同49−74028号、特公昭4
B−27930号、同53−33846号および米国特
許3,519,429号などに記載の方法で合成される
これらマゼンタカプラーの具体例を以下に挙げるが本発
明において、より好ましいマゼンタカプラーはこれらに
限定されるものではない。
C7! (tvl−J) (へイ グ) (+n−7) α e α (M 、3′) (IXイー l ) (M−4) α α α (M−タ) (M−70) (1νS −/ J ) (M−/μ) (M−// α α (M−/、2) α (M Cβ 上記カプラー等は、感光材料に求められる特性を満足す
るために同一層に二種類以上を併用することもできるし
、同一の化合物を異なった2層以上に添加することも、
もちろん差支えない。
ここで、上記乳剤層は、高塩化銀乳剤からなる緑感性乳
剤層であることが好ましい。
カプラーをハロゲン化銀乳剤層に導入するには公知の方
法、例えば米国特許2,322.027号に記載の方法
などが用いられる。例えばフタール酸アルキルエステル
(ジブチルフタレート、ジオクチルフタレートなど)、
リン酸エステル(トリオクチルフォスフェート、トリフ
ェニルフォスフェート、トリクレジルフォスフェート、
ジオクチルブチルフォスフェート)、クエン酸エステル
(例えばアセチルクエン酸トリブチル)、安息香酸エス
テル(例えば安息香酸オクチル)、アルキルアミド(例
えばジエチルラウリルアミド)、脂肪酸エステル類(例
えばジブトキシエチルサクシネート、ジエチルアゼレー
ト)、トリメシン酸エステル類(例えばトリメシン酸ト
リブチル)など、又は沸点約30“Cないし150℃の
有機溶媒、例えば酢酸エチル、酢酸ブチルの如き低級ア
ルキルアセテート、プロピオン酸エチル、2級ブチルア
ルコール、メチルイソブチルケトン、β−エトキシエチ
ルアセテート、メチルセロソルブアセテート等に溶解し
たのち、親水性コロイドに分散される。上記の高沸点有
機溶媒と低沸点有機溶媒とは混合して用いてもよい。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料中に導入できる。氷中油滴分散法に用いられ
る高沸点有機溶媒の例は米国特許第2,322,027
号などに記載されている。
また、ポリマー分散法の1つとしてのラテックス分散法
の工程、効果、含浸用のラテックスの具体例は、米国特
許第4.199,363号、***特許用TB(OLS)
第2.541.274号および同第2.54.1.23
0号などに、有機溶媒可溶性ポリマーによる分散法につ
いてはPCTJP87100492号明細書に記載され
ている。
本発明に使用されるカラー現像液について詳細に説明す
る。
本発明における、カラー現像液の補充量の範囲であるハ
ロゲン化銀感光材料1を当たり20〜150mffにつ
いて説明する。ここでいう補充量とは、いわゆるカラー
現像補充液が補充される量を示している。現像液の補充
量を感光材料150 m1以下にすることは従来技術で
は前記問題点Qこより非現実的である。すなわち補充量
150mβ/感光材料1%とは、本発明により可能とな
る範囲と、本発明以下の従来技術の組み合せにより可能
である範囲の境界に位置する値である。また、感光材料
によっても多少異なるが、現像液の補充量が2Q m 
12 /感光材料IM以下である場合、処理液の感光材
料による持ち出し量が補充量を上回り、処理液が減少し
て現実的には連続処理が不可能となる。補充量20mβ
/感光材料1.(とは、感光材料によっても多少異なる
が、処理液の感光材料による持ち出し量と補充量とがほ
ぼ等しくなる量を示すものでオーバーフローが実質的に
なくなる量である。好ましくは、感光材料1m2当り3
0mj!〜100mlである。
カラー現像補充液には、経時劣化や濃縮分を補正するた
めの添加剤を含有しても良い。
ここでいう添加剤とは例えば濃縮を希釈するための水や
経時劣化し易い保恒剤、あるいはpHを上昇させるアル
カリ剤等を示す。
本発明に用いられる現像液は連続処理時の写真特性の変
動を小さくする目的で実質的にベンジルアルコールを含
有しないことがより好ましい。ここで実質的に含有しな
いとは、好ましくは2 m 1/l以下、更に好ましく
は0.5mj2/ffm下2ヘンシルアルコール濃度で
あり、最も好ましくは、ベンジルアルコールを全く含有
しないことである。
本発明に用いられる現像液は、亜硫酸イオンを実質的に
含有しないことがより好ましい。亜硫酸イオンは、現像
主薬の保恒剤としての機能と同時に、ハロゲン化銀溶解
作用及び現像主薬酸化体と反応し、色素形成効率を低下
させる作用を有する。
このような作用が、カラー現像液の補充量を低減した場
合に生ずる、写真特性の変動の増大の原因の1つと推定
される。ここで実質的に含有しないとは、好ましくは5
.0X10−3モル/l以下の亜硫酸イオン濃度であり
、最も好ましくは亜硫酸イオンを全く含有しないことで
ある。但し、本発明においては、使用液に調液する前に
現像主薬が濃縮されている処理剤キットの酸化防止に用
いられるごく少量の亜硫酸イオンは除外される。
本発明に用いられる現像液は亜硫酸イオンを実質的に含
有しないことが好ましいが、さらにヒドロキシルアミン
を実質的に含有しないことがより好ましい。これは、ヒ
ドロキシルアミンが現像液の保恒剤としての機能と同時
に自身が銀現像活性を持ち、ヒドロキシルアミンの濃度
の変動が写真特性に大きく影響すると考えられるためで
ある。
ここでいうヒドロキシルアミンを実質的に含有しないと
は、好ましくは5.0X10−3モル/β以下のヒドロ
キシルアミン濃度であり、最も好ましくはヒドロキシル
アミンを全く含有しないことである。
本発明に用いられる現像液は、前記ヒドロキシルアミン
や亜硫酸イオンに替えて有機保恒剤を含有する。これは
、連続処理時の写真特性の安定性及び処理後の画像保存
性の点で好ましい。
ここで有機保恒剤とは、カラー写真感光材料の処理液へ
添加することで、芳香族第一級アミンカラー現像主薬の
劣化速度を減じる有機化合物全般を指す。即ち、カラー
現像主薬の空気などによる酸化を防止する機能を有する
有機化合物類であるが、中でも、ヒドロキシルアミン類
(ヒドロキシルアミンを除く)、ヒドロキサム酸類、ヒ
ドラジン類、ヒドラジド類、フェノール類、α−ヒ10
キシケトン類、α−アミノケトン頚、糖類、モノアミン
類、ジアミン類、ポリアミン類、四級アンモニウム塩類
、二l−ロキジラジカル類、アルコル類、オキシム類、
ジアミド化合物類、縮環式アミン類などが特に有効な有
機保恒剤である。これらは、特願昭61−147823
号、同61−173595号、同6m−165621号
、同61)88619号、同61−197760号、同
61−186561号、同6 ]、 −198987号
、同61−2’01861号、同61)86559号、
同6m−170756号、同61−188742号、同
61−188741、米国特許第3615503号、同
2494903号、特開昭52143020、特公昭、
18−30496号、などに開示されている。
前記好ましい有機保恒剤に関し、その一般式と具体的化
合物を以下に挙げるが、本発明がこれらに限定されるも
のではない。
また以下の化合物の発色現像液への添加量は、0.00
5モル/p〜0.5モル/p、好ましくは、0.03モ
ル/!l−0.1モル/lの濃度となる様に添加するの
が望ましい。
ヒドロキサム酸類としては下記のものが好ましい。
一般式(I[I) A:lI   X31   N   Q   Y31式
中A”は水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、
置換もしくは無置換のアリール基、置換もしくは無置換
のアミン基、置換もしくは無置換のへテロ環基、置換も
しくは無置換のアルコキシ基、置換もしくは無置換のア
リールオキシ基、置換もしくは無置換のカルバモイル基
、置換もしくは無置換のスルファモイル基、アシル基、
カルボキシ基、ヒドロキシアミノ基、ヒドロキシアミノ
カルボニル基を表わす。置換基としてはハロゲン原子、
アリール基、アルキル基、アルコキシ基、などがあげら
れる。
好ましくはA3+は、置換もしくは無置換のアルキル基
、了り−ル基、アミン基、アルコキシ基、アリールオキ
シ基、である。特に好ましい例として置換もしくは無置
換のアミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基である
。炭素数は1〜1oであることが好ましい。
一8〇−を表わす。好ましくはX31は一〇−である。
R3+は水素原子、置換もしくは無置換のアルキル基、
置換もしくは無置換のアリール基を表わす。
このとき、A3IとR31が連結して環構造を形成して
もよい。置換基としてはA31であげた置換基と同様で
ある。好ましくはR31は水素原子である。
’l、/31は、水素原子又は、加水分解反応により水
素原子になりうる基を表わす。
化合物例 II[−5 CH。
C)1.−C−1t−OH 訂 ヒドラジン類及びヒドラジド類としては下記のものが好
ましい。
一般式(IV) CH3CN)l−OH C+H7OC−NHOH 訂 式中、R41,R42、R42は水素原子、置換又は無
置換の、アルキル基、アリール基、またはへテロ環基を
表わし、R44はヒドロキシ基、ヒドロキシアミノ基、
置換又は無置換の、アルキル基、アリール基、ヘテロ環
基、アルコキシ基、アリーロキシ基、カルバモイル基、
アミノ基を表わす。ヘテロ環基としては5〜6員環であ
り、C,H,0、N、、S及びハロゲン原子から構成さ
れ飽和でも不飽和でもよい、X41は一〇 〇    
S O2H または−C−から選ばれる2価基を表わし、nはO又は
1である。特にn=oの時、R44はアルキル基、アリ
ール基、ヘテロ環基から選ばれる基を表わし、R44と
R44は共同してヘテロ環を形成していても良い。
一般式(IV)中、R41,R4Z、 R,43は水素
原子又は01〜C1゜のアルキル基である場合が好まし
く、特にR4+ 、 R42は水素原子である場合が最
も好ましい。
一般式(1v)中、R44はアルキル基、アリール基、
アルコキシ基、カルバモイル基、アミノ基である場合が
好ましい。特にアルキル基、置換アルキル基の場合が好
ましい。ここで好ましいアルキル基の置換基は、カルボ
キシル基、スルホ基、ニトロ基、アミノ基、ホスホノ基
等である。x’1は−co−又は一5ol−である場合
が好ましく、−CO−である場合が最も好ましい。
IV−2 NH2NH−(−CH2÷、、So3+1V−3 NHJ)I +CH2÷20H IV−6 NH2NHCOCH3 IV−7 NHJI(COOCJs N)IJHCONHz NHzNH5OJ ■−13 N)I NHzNHCNHz ■−14 NH2NHCOCONHN)12 ■−15 NHzNHCHzCHzCHzSOJ フェノール類としては下記のものが好まししAo一般式
(V) NHJHCHCOOH C4H9(n) ■−18 NHJHCHzCHzCOOH 式中、R9+は、水素原子、ノ10ゲン原子、アルキル
基、アリール基、アルコキシ基、71ノーロキシ基、カ
ルボキシル基、スルホ基、カルノslモイル基、スルフ
ァモイル基、アミド基、スルホンアミド基、ウレイド基
、了ルキルチオ基、アルキルチオ基、ニトロ基、シアノ
基、アミノ基、ホルミル基、アシル基、スルホニル基、
アルコキシカルボニル スルホニル基、および、アリーロキシスルホニル基を表
わす R51が更に置換されている場合、置換基として
は、ハロゲン原子、アルキル基、アリール基、ヒドロキ
シル基、アルコキシ基、等を挙げることができる。また
、R51が2つ以上ある場合、その種類は同じでも異っ
ていても良く、さらに隣りあっているときには、互いに
結合して環を形成してもよい。環構造としては5〜6員
環であり、炭素原子、水素原子、ハロゲン原子、酸素原
子、窒素原子、硫黄原子等によって構成され、飽和でも
不飽和でも良い。
R 52は、水素原子または加水分解されうる基を表わ
す。また、m% nはそれぞれ1から5までの整数であ
る。
一m式(V,)において、好ましいRSIは、アルキル
基、ハロゲン基、アルコキシ基、アルキルチオ基、カル
ボキシル基、スルホ基、カルバモイル基、スルファモイ
ル基、アミノ基、了ミド基、スルホンアミド基、ニトロ
基、おヨヒシアノiである。中でも、アルコキシ基、ア
ルキルチオ基、アミノ基、ニトロ基が特に好ましく、こ
れらは、(O R ”)基のオルト位またはパラ位にあ
る方がより好ましい。また、R51の炭素数は1から1
0が好ましく、1から6が特に好ましい。
好ましいR52は、水素原子あるいは、炭素数が1から
5までの加水分解されうる基である。また、(OR”)
基が2つ以上ある場合、お互いにオルト位あるいはパラ
位に位置する方がより好ましい。
H V−5 ■−10 OH ■ ■−1) So、)I OH ■ OH OH OJa OOH α−ヒドロキシケトン類、α−アミノケトン類としては
下記のものが好ましい。
一般式(■)   R61 R” −C−C)(−R” 式中、RClは水素原子、置換又は無置換の、フルキル
基、アリール基、アルコキシ基、アリーロキシ基または
アミノ基を表わし、R62は水素原子、置換又は無置換
の、アルキル基、アリール基を表わし、R61とR62
は共同して炭素環又は複素環を形成しても良い。R61
はヒドロキシル基、置換又は無置換のアミノ基を表わす
一般式(Vl)中、R61は水素原子、アルキル基、ア
リール基、アルコキシ基である場合が好ましく、またR
Gtは水素原子、アルキル基である場合が好ましい。
T−1 C)13ccI120)1 Vl−6 I−8 CH3CCHCH3 V’i−3 OH C)+30c  cncJs ■−10 I−4 CHsCCHJHCJs I−5 1C−CHzOH 糖類もまた好ましい有機保恒剤である。
糖類(炭水化物ともいう)は単糖類と多糖類からなり、
多くは一般弐〇、、H2107をもつ。単糖類とは、一
般に多価アルコールのアルデヒドまたはケトン(それぞ
れアルドース、ケトースと呼ばれる)と、これらの還元
誘導体、酸化誘導体、股木誘導体、およびアミノ糖、チ
オ糖などのさらに広範囲の誘導体を総称する。また、多
糖類とは前述の単糖類が2つ以上脱水縮合した生成物を
言う。
これらの糖類のうちでより好ましいものは、還元性のア
ルデヒド基を有するアルドース、およびその誘導体であ
り、特に好ましいものはこれらのうちで単糖類に相当す
るものである。
■−I  D−オキロース ■−2L−アラビノース ■−3D−リボース ■−4D−デオキシリボース ■−5D−グルコース ■−6D−ガラクトース ”!’I[−7D−マンノース ■−8グルコサミン ■−9L−ソルボース ■−10D−ソルビット(ソルビトール)モノアミン類
としては下記のものを挙げることができる。
一般式(■) ReI−N   pg3 式中、Rst、Rpz、Reコは水素原子、アルキル基
、アルケニル基、アリール基、アラルキル基もしくは複
素環基を表わす。ここで、RRlとR&2R2+と8g
3あるいはRf2とBz″は連結して含窒素複素環を形
成してもよい。
ここで、Rffil、R22、及びR23は置換基を有
してもよい。Rffl、、Rt2、R13としては特に
水素原子、アルキル基が好ましい。又、置換基としては
、ヒドロキシル基、スルホン基、カルボキシル基、ハロ
ゲン原子、ニトロ基、アミノ基、等をあげることができ
る。
V[−1N+C)12c)120)1ン。
Vy12    HJCHzCHzOH■−3HN(−
CH2CH20H) 2■−4 H CJ+sN+CHzCHCHzOH)zH2 ■−6 ■−8 HOCHzCHCOOH N)12 ■−10 (HOC)12CH!−)−ZNCH2CH2SO□C
H。
VlIl、−1) HN+ CHzCOOH) z ■−19 1X ジアミン類としては下記のものが好ましい。
一般式(1x) X (+10cH2cH2÷2NC1hCIIzN+CHz
CHzOH) 2H 式中、RQl 、 R1)2、Rqs、及びR+″は水
素原子、アルキル基、アルケニル基、アリール基、アラ
ルキル基もしくは複素環基を表わす。
RQSは2価の有機基を表わし、具体的にはアルキレン
基、アリーレン基、アラルキレン基、アルケニレン基も
しくは複素環基を表わす。
R1)1、R′12、R43、RQlとしては特に水素
原子、アルキル基が好ましく、BqSとしては特にアル
キレン基が好ましい。
X−1 HJCHzCllzN + CHzCHzOH) 2H
JCHzCHCHJlh H X H +X−10 ポリアミン類としては下記のものが好ましい。
一般式 具体的には前記一般式(TX)のBq5と同義である。
l0a X101及びX102は−N−−0−−3−−CO−8
○t    So−もしくはこれらの連結基の組合せで
構成される連結基を表わし、R″6はR1))l1a2
、RIOI及びR10′は同義である。mば0または1
以上の整数を表わす。
(mの上限は特に制限はなく、該化合物が水)容性であ
るト艮り高分子量でもよいが通常はmは1〜3の範囲が
好ましい) H3 HzNCHzCHJCHzCLliL (HOClhCHz÷JCHzCHzOCHzCHJ+
 CH2CH20H) 2式中、R101、R102、
RI02及び’RI04は水素原子、アルキル基、アル
ケニル基、アリール基、アラルキル基もしくは複素環基
を表わす。
R105、R106、及びR1°フは2価の有機基を表
し、X−6 HJCHzC)lcHJcHzcHcHJHzH OH 四級アンモニウム塩としては下記のものが好ましい。
一般式(ん) 表わす。R1)、RN:+及びRI+4のうち少なくと
も2つの基が結合して第四級アンモニウム原子を含む複
素環を形成していてもよい。nは1以上の整数であり、
Xoは対アニオンを示す。)8口2 、R1)1及びR
I+′の中で特に好ましいユ価基は置換又は@置換のア
ルキル基であり、8口  R1)3及びR1)4の少な
くとも1つがヒドロキシアルキル基、アルコ牛ジアルキ
ル基又はカルボキシアルキル基である場合が最も好まし
い。
nは好ましくは1〜3の整数、より好ましくは1又は2
である。
(式中、R1)l は1価の有機基を示し、R1)2R
Ili及びR+ + 4は1価の有機基を示す。ここで
いう有機基とは炭素数1以上の基を表わし、具体的には
アルキル基、アリール基・ヘテロ環基等をl−2 C,)is−N−(−C2H,0H)ff  、  1
/2sO+2l−3 N+CJ40H)4 、 Br− I −4 (CJs + J+CJ、、OH) 2 、   CI
t eXI=5 I−8 I−9 CJs O0 R+21 、 R+22はそれぞれ水素原子、アルキル
基、アリール基、複素環基を表わす。またこれらのアル
キル基、アリール基もしくは複素環基は置換基を有して
いてもよい。このような置換基としてはヒドロキシ基、
オキソ基、カルバモイル基、アルコキシ基、スルファモ
イル基、カルボキシ基、スルホ基があげられる。複素環
基としてはピリジル基、ピペリジル基などが挙げられる
好ましくはR121、R122は置換もしくは無置換の
アリール基、第三級アルキル基(例えばt−ブチル基な
ど)である。
(化合物例) ニトロキシラジカル類としては下記のものが好ましい。
XI[−2 一般式(Xr[l) XI−5 アルコール類としては下記のものが好ましい。
R1月 R132C−X+3 式中、RI3+ はヒドロキシ置換アルキル基を表わし
、R132は無置換アルキル基又はR13+ と同様の
基を表わす。R133は水素原子またはR232と同様
の基を表わす。X131 はヒドロキシ基、カルボキシ
ル基、スルホ基、ニトロ基、無置換又はヒドロキシ置換
アルキル基、無置換又は置換の、アミド基、スルホンア
ミド基を表わす。
−I’M式(XI[)において、×1月はヒドロキシ基
、カルボキシル基、ヒドロキシアルキル基である場合が
好ましい。
疋−I     C83CH。
FO−C−C−0f( CH,CI。
X[1l−2、CH。
HO−CHCH2C0H CHs    Cll。
XI[l−3 nl−4 EI−5 XI[I−6 雁−7 XI[[−8 )to −CH2CHtOH) 2 ()10  CL+5COO)1 C+CHzOH+t (HOCHz÷、C−CH。
(HOCH!÷sC−NHCOC)13原子又はアルキ
ル基を表わし、nは500までの正の整数を表わす。
RI41、R1牛2 、R143が表わすアルキル基と
しては、炭素数5以下である場合が好ましく、2以下で
ある場′合が更に好ましい。R141、R144RL4
3は水素原子又はメチル基である場合が非常に好ましく
、水素原子である場合が最も好ましい。
nは3以上100以下の正の整数である場合が好ましく
、3以上30以下の場合が更に好ましい。
X!’17−1 HO+CHzCIhO÷、0H XI[[−9 (HOCH!÷2C−3O,H 届ト10 HOC)l  CHiCHzOH H20H アルコール類としては下記のものが好ましい。
一般式(XIV R”’ −0−C−CH−CH,−0÷ p+42I4
4 式中、R”’ 、R14” 、R14” ハソh(’t
L水素TV−4 XIV−5 XIV二6 CHpO+ CHzCHzO+zOCH3HO+ CH
CH20÷、OH L HOCHzCHzOCHs C2H5O−(−CH2CH20−)−20H平均分子
長 約300 平均分子量 約800 平均分子量 約3000 平均分子量 約8000 オキシム類としては下記のものが好ましい。
またこれらの基とおしが連結されていても良い。
一般式(XV)においてR1!+およびR152として
好ましいのは、ハロゲン基、ヒドロキシル基、アルコキ
シル基、アミノ基、カルボキシル基、スルホ基、ホメホ
ン酸基、およびニトロ基が置換したアルキル基、および
無置換のアルキル基である。
また、一般式(X′v)における炭素数の合計は30以
下である場合が好ましく、更に20以下である場合がよ
り好ましい。
XV−1 −OH ■ CH,−C−C−C1l:1 −OH XV−2 式中、RI!+およびR1ff21i−1それぞれ水素
原子、置換もしくは無置換のアルキル基、および置換も
しくは無置換の7リール基を表わす。また、B+sI−
gよびR152は同じでも異りでいても良く、N−0)
1 ■ HO−(−CH2÷、C−C+CH2÷30)1−OH XV−4 N−0)1 XV−5 −OH HOzCCHzCHzCCCHzCHzCOOH♂ N−0)1 ポリアミン類としては下記のものが好ましい。
一般式 %式%) 式中、XHI 、 XIc2 は−CO−1もしくは5
02−を表わし、R51、R1(2、R1g3Rte4
、R1(S及び]:ilf&ハ水素原子、無置換もしく
は置換アルキル基を表わし、RI′7 は無置換もしく
は置換アルキレン基、無置換もしくは置換アリーレン基
及び無置換もしくは置換アラルキレン基を表わす。m’
 、m2、nはO又は1を表わVI−1 日 HJCNHCNHz VI−2 CO I )tJcN)IN)ICN)lz H,N−C−C H2 VI−4 )IJcN)IC)IzCl(JHCN)ItVl−5 VI )12Nso□NH30zNHz 縮環式アミン類としては下記のものが好ましい。
式中、χは縮合環を完成させるのに必要な3価の原子群
を表わし、R171、R172はアルキレン基、アリー
レン基、アルケニレン基、アラルキレン基を表わす。
ここで、R、Rは互いに同一でも異なってもよい。
一般式(XVI[)の中で、特に好ましいものは一般式
(1−a)、(1−b)で示される化合物である。
式中、X″1は≧N又はシCHを表わす。R171R1
72は一般式(XVl[)におけると同様に定義され、
RはR、Rと同様の基、または −CH2C−を表わす。
一般式(1−a>中、X171は’−+Hである場合が
好ましい。R1’+l 、 RI72、R1’+3の炭
素数は6以下である場合が好ましく、3以下である場合
が更に好ましく、2である場合が最も好ましい。
R171、、R172、R173はアルキレン基、アリ
ーレン基である場合が好ましく、アルキレン基である場
合が最も好ましい。
式中、R17+ 、、、R171は一般式(XVM)に
おけると同様に定義される。
一般式(1−b)中、R171、R172の炭素数は6
以下である場合が好ましい。R”’ 、R”’はアルキ
レン基、アリーレン基である場合が好ましく、アルキレ
ン基である場合が最も好ましい。
−船式(1−a)、(1−b)の化合物の中で、特に−
線式(1−a)で表わされる化合物が好ましい。
八1−6 罵−7 XVI[−4 XVI! −10 罵−12 Xルー16 本発明による一般式(II)〜(冶)の化合物は多く市
販品を容易に入手することが可能である。
上記有機保恒剤は2種以上併用してよい。好ましい併用
は一般式(I)〜(■)の少くとも一つの化合物と(■
)〜(XW)の中の少なくとも1つの化合物である。
更に好ましい併用使用は一般式(IV)の少くとも一種
と一般式(■)、(X1)I)の少くとも一種である。
本発明に使用されるカラー現像液中には、公知である芳
香族第一級アミンカラー現像主薬を含有する。好ましい
例はp−フェニレンジアミンであり、代表例を以下に示
すがこれらに限定されるものではない。
D−IN、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−24−(N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル
)アミノコアニリン D−32−メチル−4−〔N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)アミノコアニリン D−44−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β
メタンスルホンアミドエチル)アニリン 特にD−4の使用が好ましい。
また、これらのp−フェニレンジアミ7g8体は硫酸塩
、塩酸塩、p−トルエンスルホン酸塩などの塩であって
もよい。該芳香族−級アミン現像主薬の使用量は現像溶
液1)当り好ましくは約0.1g〜約20g、更に好ま
しくは約0.5g〜約10gの濃度である。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpH9
〜12、より好ましくは9〜1),0であり、そのカラ
ー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含
ませることができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。緩衝剤としては、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン酸三ナ
トリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウム、リ
ン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリウム、
四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウム、0
−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(ザリチル酸ナトリウ
ム)、0−ヒドロキシ安息香酸カリウム、5−スルホ−
2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5−スルホサリチ
ル酸ナトリウム)、5−スルホ−2−ヒドロキシ安息香
酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)などを挙
げることができる。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0.1モル/A
以上であることが好ましく、特に0.1モル/l−0,
4モル/pであることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種キレート剤を用いることができる。
以下に具体例を示すがこれらに限定されるものではない
。ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチ
レンジアミン四酢酸、トリエチレンテトラミン六酢酸、
N、N、N−トリメチレンホスホン酸、エチレンジアミ
ン−N、N、N′N′−テトラメチレンホスホン酸、1
,3−ジアミノ−2−プロパツール四H>H、トラウス
シクロヘキサンジアミン四酢酸、ニトリロ三プロピオン
酸、1.2−ジアミノプロパン四5%a、ヒドロキシエ
チルイミノニ5’FUR、グリコールエーテルジアミン
四酢酸、ヒドロキシエチレンジアミン三酢酸、エチレン
ジアミンオルトヒドロキシフェニル酢酸、2−ホスホノ
ブタン−1,24−トリカルボン酸、1−ヒドロキシエ
チリデン−1,1−ジホスホン酸、N、N′−ビス(2
−ヒドロキシベンジル)、エチレンジアミン−N、N′
−ジ酢酸これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併
用しても良い。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であれば良い。例えばIE
当り0.1g〜Log程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
することができる。
現像促進剤としては、特公昭37−16088号、同3
7−5987号、同38−782’6号、同44−12
380号、同45−9019号及び米国特許節3,81
3,247号等に表わされるチオエーテル系化合物、特
開昭52−49829号及び同50−15554号に表
わされるp−フェニレンジアミン系化合物、特開昭50
−137726号、特公昭44−30074号、特開昭
56−156.826号及び同52−43429号、等
に表わされる4級アンモニウム塩顯、米国特許節2,6
10,122号及び同4,1)9.462号記載のp−
アミノフェノール類、米国特許節2.494,903号
、同3,128,182号、同4,230,796号、
同3,253,919号、特公昭41−1)431号、
米国特許節2゜482、 546号、同2,596,9
26号及び同3,582,346号等に記載のアミン系
化合物、特公昭37−16088号、同42−2520
1号、米国特許節3,128,183号、特公昭41−
1)431号、同42−23883号及び米国特許節3
,532,501号等に表わされるポリアルキレンオキ
サイド、その他1−フェニルー3−ピラゾリドン頻、ヒ
ドラジン頬、メソイオン型化合物、イオン型化合物、イ
ミダゾール頻、等を必要に応じて添加することができる
本発明に使用されるカラー現像液には、必要に応じて任
意のカブリ防止剤を添加することができる。
カブリ防止剤としては、塩化ナトリウム、臭化カリウム
、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロゲン化物及び有
機カブリ防止剤が使用できる。有機カブリ防止剤として
は、例えばベンゾトリアゾール、6−ニドロペンズイミ
タソール、5−ニトロイソインダゾール、5−メチルベ
ンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾトリアゾール、5
−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−チアゾリル−ベン
ズイミダゾール、2−チアゾリルメチル−ベンズイミダ
ゾール、インダゾール、ヒドロキシアザインドリジン、
アデニンの如き含窒素へテロ環化合物を代表例としてあ
げることができる。
本発明に使用されるカラー現像液には、蛍光増白剤を含
有するのが好ましい。蛍光増白剤としては、4,4′−
ジアミノ−2,2゛−ジスルホスチルベン系化合物が好
ましい。添加量は0〜5g/l好ましくは0.1〜4 
g/Rである。
又、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリールホスホ
ン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界
面活性剤を添加しても良い。
本発明のカラー現像液の処理温度は20〜50℃好まし
くは30〜40℃である。処理時間は20秒〜5分好ま
しくは30秒〜2分である。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい。更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい。さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバル) (I
II)、クロム(■)、銅(II)などの多価金属の化
合物、過酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる
代表的漂白剤諷してはフェリシアン化物;重クロム酸塩
;鉄(1)もしくはコハル) (III)のを機錯塩、
例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミン
五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノ
ニ酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸などのアミノポリカルボン酸類
もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;過硫
酸塩;臭素酸塩;過マンガン酸塩;ニトロヘンゼン類な
どを用いることができる。これらのうちエチレンジアミ
ン四酢酸鉄(III)錯塩を始めとするアミノポリカル
ボン酸鉄(III)錯塩及び過硫酸塩は迅速処理と環境
汚染防止の観点から好ましい。さらにアミノポリカルボ
ン酸鉄(III)錯塩は漂白液においても、漂白定着液
においても特に有用である。これらのアミノポリカルボ
ン酸鉄(IIT)錯塩を用いた漂白液又は漂白定着液の
pHは通常5.5〜8であるが、処理の迅速化のために
、さらに低いpHで処理することもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応し
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる:米国特許第3.893.858号、***特許第1
,290.812号、特開昭5395.630号、リサ
ーチ・ディスクロージャー陽17.129号(1978
年7月)などに記載のメルカプト結合またはジスルフィ
ド基を有する化合物;特開昭50−140,129号に
記載のチアゾリジン誘導体;米国特許第3,706.5
61号に記載のチオ尿素誘導体;特開昭58−16.2
35号に記載の沃化物塩;***特許第2゜748.4.
30号に記載のポリオキシエチレン化合物類;特公昭4
.5−8836号記載のポリアミン化合物;臭化物イオ
ン等が使用できる。なかでもメルカプト基またはジスル
フィド基を有する化合物が促進効果が大きい観点で好ま
しく、特に米国特許第3,893,858号、***特許
第1゜290.812号、特開昭53−95,630号
に記載の化合物が好ましい。更に、米国特許第4゜55
2.834号に記載の化合物も好ましい。これらの漂白
促進剤は感材中に添加してもよい。撮影用のカラー感光
材料を漂白定着するときにこれらの漂白促進剤は特に有
効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等をあげる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であり、特
にチオ硫酸アンモニウムが最も広範に使用できる。漂白
定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、スル
フィン酸類あるいはカルボニル重亜硫酸付加物が好まし
い。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnalof the 5ociety of Mo
tion Picture and Televisi
onEngineers第64巻、P、248−253
 (1955年5月号)に記載の方法で、求めることが
できる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特願昭61−131.632号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8.542
号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアヘンダゾール
類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌
剤、その他ヘンシトリアゾール等、堀口博著「防菌防黴
剤の化学」、衛生技術会編「微生物の滅菌、殺菌、防黴
技術」、日本防菌防黴学会編「防菌防黴剤事典」に記載
の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のp Hは、4
〜9であり、好ましくは5〜8である。水洗水温、水洗
時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが、
一般には、15−45°Cで20秒−10分、好ましく
は25−40°Cで30秒5分の範囲で選択される。更
に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定液
によって処理することもできる。このような安定化処理
においては、特開昭57−8,543号、58−148
34号、60−220,345号に記載の公知の方法は
すべて用いることができる。
又、前記水洗処理に続いて、更に安定化処理する場合も
あり、その例として、撮影用カラー感光材料の最終浴と
して使用される、ホルマリンと界面活性剤を含有する安
定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種キレート剤や防黴剤を加えることも
できる。
上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバフロー液
は脱銀工程等信の工程において再利用することもできる
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の簡略化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵してもよい。内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい。例えば米国特許第3,342.59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3,342.
599号、リサーチ・ディスクロージャー14.850
号及び同15.159号記載のシッフ塩基型化合物、同
13.924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
,719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35,628号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で、各種の1フェニル−3−
ピラゾリドン類を内蔵しても良い。典型的な化合物は特
開昭56−64,339号、同57−144,547号
、および同581)5.438号等記載されている。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される。通常は33°C〜38°Cの温度が標準的で
あるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮し
たり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定性
の改良を達成することができる。また、感光材料の節銀
のため***特許第2.226.770号または米国特許
第3,674.499号に記載のコバルト補力もしくは
過酸化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
本発明の方法は、カラーペーパー、カラー反転ペーパー
、カラー直接ポジペーパー等の処理に適用することがで
きる。
次に本発明に使用されるハロゲン化銀カラー写真感光材
料について詳細を説明する。
本発明のハロゲン化銀乳剤は塩化銀の含有量が80モル
%以上、好ましくは95モル%以上、更に好ましくは9
8モル%以上である。迅速性の観点からは塩化銀の含有
率が高い程好ましい。又、本発明の高塩化銀には、少量
の臭化銀や沃化銀を含有しても良い。このことは感光性
の点で光吸収量を増したり、分光増感色素の吸着を強め
たり、あるいは分光増感色素による減感を弱めたり、有
用な点が多く見られる場合がある。好ましくは、全感光
性乳剤層のハロゲン化銀のハロゲン組成が80モル%以
上のものである。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は内部と表層が異
なる層(コア/シェル粒子)をもっていても、接合構造
を有するような多相構造であってもあるいは粒子全体が
均一な相から成っていてもよい。またそれらが混在して
いてもよい。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(
球状もしくは球に近い粒子の場合は粒子直径を、立方体
粒子の場合は、稜長をそれぞれ粒子サイズとし投影面積
にもとづく平均であられす。
平均粒子の場合も球換算で表わす。)は、2μm以下で
0.1μm以上が好ましいが、特に好ましいのは、1.
5μm以下で0.15μm以上である。粒子サイズ分布
は狭くても広くてもいずれでもよいが、ハロゲン化銀乳
剤の粒度分布曲線に於る標準偏差値を平均粒子サイズで
割った値(変動率)が20%以内、特に好ましくは15
%以内のいわゆる単分散ハロゲン化銀乳剤を本発明に使
用することが好ましい。また感光材料が目標とする階調
を満足させるために、実質的に同一の感色性を有する乳
剤層において粒子サイズの異なる2種以上の単分散ハロ
ゲン化銀乳剤(単分散性としては前記の変動率をもった
ものが好ましい)を同一層に混合または別層に重層塗布
することができる。
さらに2種以上の多分散ハロゲン化銀乳剤あるいは単分
散乳剤と多分散乳剤との組合わせを混合あるいは重層し
て使用することもできる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、菱十二面体、十四面体の様な規則的(regula
r)な結晶体を有するものあるいはそれらの共存するも
のでもよく、また球状などのような変則的(irreg
ular)な結晶形をもつものでもよく、またこれらの
結晶形の複合形をもつものでもよい。
また平板状粒子でもよく、特に長さ/厚みの比の値が5
以上点くに8以上の平板粒子が、粒子の全投影面積の5
0%以上を占める乳剤を用いてもよい。これら種々の結
晶形の混合から成る乳剤であってもよい。これら各種の
乳剤は潜像を主として表面に形成する表面潜像型でも、
粒子内部に形成する内部潜像型のいずれでもよい。
本発明の方法に用いられる感光材料のハロゲン化銀乳剤
の塗布銀量は銀量として、−船釣には1゜5 g / 
E rl以下であるが好ましくはo、8g/m以下0.
3g/n?以上である。塗布銀量が0.8g / m以
下であると、迅速性、処理安定性及び処理後の画像保存
安定性(特にイエロースティンの抑制)の点で非常に好
ましい。
本発明に用いられる写真乳剤は、リサーチ・ディスクロ
ージ+ −(RD) vol、176  Item N
o、17643 (1、■、m)項(2978年12月
)に記載された方法を用いて調製することができる。
本発明に用いられる乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成
および分光増感を行ったものを使用する。
このような工程で使用される添加剤はリサーチ・ディス
クロージャー第176巻、No、 17643(197
8年12月)および同第187巻、No、 18716
  (1979年1)月)に記載されており、その該当
個所を後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、後掲
の表に記載個所を示した。
添加剤種類   R0176431?D187161 
化学増感剤  23頁 648頁右欄2感度上昇剤  
    同上 4 増   白   剤    24頁5 かふり防止
剤 24〜25真 649頁右欄〜6カプラ 25頁 7有機溶媒 25頁 色素画像安定剤   25頁 硬  膜  剤   26頁  651頁左欄バインダ
ー  26頁   同上 可塑剤、潤滑剤   27頁  650頁右欄本発明に
は一般式(I)のカプラーの他に種々のカラーカプラー
を使用することができる。有用なカラーカプラーの典型
例には、ナフトールもしくはフェノール系化合物、ピラ
ゾリンもしくはピラゾロアゾール系化合物および開鎖も
しくは複素環のケトメチレン化合物がある。本発明で使
用しうるこれらのシアン、マゼンタおよびイエローカプ
ラーの具体例はリサーチ・ディスクロージャー(RD)
17643 (1978年12月)■−D項および同1
8717 (1979年1)月)に引用された特許に記
載されている。
感光材料に内蔵するカラーカプラーは、バラスト基を有
するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性であ
ることが好ましい。カップリング活性位が水素原子の回
当量カラーカプラーよりも離脱基で置換された二当量カ
ラーカプラーの方が、塗布銀量が低減できる。発色色素
が適度の拡散性を有するようなカプラー、無呈色カプラ
ーまたはカップリング反応を伴って現像抑制剤を放出す
るDIRカプラーもしくは現像促進剤を放出するカプラ
ーもまた使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例
として挙げられる。その具体例は、米国特許筒2,40
7,210号、同第2,875.057号および同第3
.265,506号などに記載されている。本発明には
、二当量イエローカプラーの使用が好ましく、米国特許
筒3,408.194号、同第3,447,928号、
同第3,933.501号および同第4,022゜62
0号などに記載された酸素原子離脱型のイエローカプラ
ーあるいは特公昭55−1.Q 739号、米国特許筒
4..401.752号、同第4,326.024号、
RD−18053(1979年4月)、英国特許第1.
4.25.020号、***出願公開第2,219.91
7号、同第2.261361号、同第2,329,58
7号および同第2.433,812号などに記載された
窒素原子離脱型のイエローカプラーがその代表例として
挙ケラレる。α−ピバロイルアセトアニリド系カプラー
は発色色素の堅牢性、特に光堅牢性が優れており、一方
、α−ベンゾイルアセトアニリド系カプラーは高い発色
濃度が得られる。
これらイエローカプラーの具体例を以下に記載するが本
発明において好ましいイエローカプラーはこれらに限定
されるものではない。
(Y (Y (y (Y (Y (Y (Y (Y  −CH (Y (Y (Y (Y CI+□ (Y (Y SO□ (Y Cool( (Y O2 (Y SO□C1+3 (Y O2 H2 本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあり、米国特許第2.4.74293号に記載のナ
フトール系カプラー、好ましくは米国特許第4,052
,212号、同第4146.396号、同第4,228
.233号および同第4,296,200号に記載され
た酸素原子離脱型の二当量ナフトール系カプラーが代表
例として挙げられる。またフェノール系カプラーの具体
例は、米国特許第2,369,929号、同第2,80
1.171号、同第2. 772. 162号、同第2
,895,826号などに記載されている。
これらの中でも本発明において、連続処理時の写真特性
の安定性という点で赤感性乳剤層に一般式(C)のシア
ンカプラーを使用することがより好ましい。
一般式(C) H (式中、R1はアルキル基、シクロアルキル基、アリー
ル基、アミン基または複素環基を示す。R2はアシルア
ミノ基またはアルキル基を示す。R3は水素原子、ハロ
ゲン原子、アルキル基またはアルコキシ基を示す。また
R3は、R2と結合して環を形成していてもよい。Zl
 は水素原子、ハロゲン原子または芳香族1級アミン発
色現像主薬の酸化体との反応において離脱可能な基を示
す。)−C式(C)においてR1のアルキル基としては
好ましくは炭素数1〜32のアルキル基であり例えば、
メチル基、ブチル基、トリデシル基、シクロヘキシル基
、アリル基などが挙げられ、アリル基としては例えば、
フェニル基、ナフチル基などが挙げられ、複素環基とし
ては例えば、2ピリジル基、2−フリル基などが挙げら
れる。
R1のアミン基の場合には、特に置換基を有していても
よいフェニル置換アミノ基が好ましい。
R1は、さらにアルキル基、アリール基、アルキルまた
はアリールオキシ基(例えば、メトキシ基、ドデシルオ
キシ基、メトキシエトキシ基、フェニルオキシ基、2.
4−ジーtert−アミルフェノキシ基、3−tert
−ブチル−4−ヒドロキシフェニルオキシ基、ナフチル
オキシ基)、カルボニトシ基、アルキルまたはアリール
カルボニル基(例えば、アセチル基、テトラデカノイル
基、ヘンジイル基)、アルキルまたはアリールオキシカ
ルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、フェノキ
シカルボニル基)、アシルオキシ基(例えば、アセチル
基、ヘンジイルオキシ基)、スルファモイル基(例えば
、N−エチルカルバモイル基、N−オクタデシルスルフ
ァモイル基)、カルバモイル基(例えば、N−エチルカ
ルバモイル基、Nメチル−ドデシルカルバモイル基)、
スルボンアミド基(例えば、メタンスルホンアミド基、
ヘンゼンスルホンアミド基)、アシルアミノ基(例えば
、アセチルアミノ基、ヘンズアミド基、エトキシカルボ
ニルアミノ基、フェニルアミノカルボニルアミノ基)、
イミド基(例えば、サクシンイミド基、ヒダントイニル
基)、スルホニル基(例えば、メタンスルホニル基)、
ヒドロキシ基、シアン基、ニトロ基およびハロゲン原子
から選ばれた置換基で置換されていてもよい。
−線式(C)において71は、水素原子またはカップリ
ング離脱基を表し、その例を挙げると、ハロゲン原子)
例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子)、アルコキ
シ基(例えば、ドデシルオキシ基、メトキシカルバモイ
ルメトキシ基、カルボキシプロピルオキシ基、メチルス
ルホニルエトキシ基)、アリールオキシ基(例えば、4
−クロロフェノキシ基、4−メトキシフェノキシ基)、
アシルオキシ基(例えば、アセトキシ基、テトラゾカッ
イルオキシ基、ヘンジイルオキシ基)、スルホニルオキ
シ基(例えば、メタンスルホニルオキシ基、トルエンス
ルホニルオキシ基)、アミド基(例えば、ジクロロアセ
チルアミノ基、メタンスルホニルアミノ基、トルエンス
ルホニルアミン基)、アルコキシカルボニルオキシ基(
例えば、エトキシカルボニルオキシ基、ベンジルオキシ
カルボニルオキシ基)、アリールオキシカルボニルオキ
シ基(例えば、フェノキシカルボニルオキシ基)、脂肪
族もしくは芳香族チオ基(例えば、フェニルチオ基、テ
トラゾリルチオ基)、イミド基(例えば、スクシンイミ
ド基、ヒダントイニル基)N−複素環(例えば、1−ピ
ラゾリル基、■−ヘンットリアゾリル基など)、芳香族
アゾ基(例えば、フェニルアゾ基)などがある。これら
の離脱基は写真的に有用な基を含んでいてもよい。
−線式(C)のR1または、R2で二量体または、それ
以上の多量体を形成していてもよい。
前記−線式(C)で表わされるシアンカプラーの具体例
を以下に挙げるが本発明において、より好ましいシアン
カプラーはこれに限定されるものではない。
■ (C C7! (C C,A (C−6) H j2 (C (C Ce (t)CeH+を 上記−線式(C)で表わされるシアンカプラは、特開昭
59−166956号、特公昭491)572号などの
記載に基づいて合成することができる。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このような色素拡散性カ
プラーは、米国特許第4.366237号および英国特
許第2,125,570号にマゼンタカプラーの具体例
が、また欧州特許第96.570号および***出願公開
第3.234533号にはイエロー、マゼンタもしくは
シアンカプラーの具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3,451.82
0号および同第4.08021)号に記載されている。
ポリマー化マゼ:/タカプラーの具体例は、英国特許第
2.102,173号および米国特許第4,367.2
82号に記載されている。
本発明に使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満たすために、感光層の同一層に二種類以
上を併用することもできるし、また同一の化合物を異な
った二層以上に導入することもできる。
本発明に使用するカプラーは、前述の公知分散方法によ
り感光材料中に導入できる。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
銀の1モルあたり0.001ないし1モルの範囲であり
、好ましくはイエローカプラーでは0.01ないし0.
5モル、マゼンタカプラーでは0.003ないし0.3
モル、またシアンカプラーでは0.002ないし0.3
モルである。
本発明に用いられる写真感光材料は通常用いられている
プラスチックフィルム(硝酸セルロース、酢酸セルロー
ス、ポリエチレンテレフタレートなど)、紙などの可撓
性支持体またはガラス、などの剛性の支持体に塗布され
る。支持体及び塗布方法については、詳しくはリザーチ
・ディスクローン+−1フ6巻Item17643XV
項(P、27)嘉項(P、2B)(1978年12月号
)に記載されている。
本発明においては、反射支持体が好ましく用いられる。
「反射支持体」は、反射性を高めてハロゲン化銀乳剤層
に形成された色素画像を鮮明にするものであり、このよ
うな反射支持体には、支持体上に酸化チタン、酸化亜鉛
、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム等の光反射物質を分
散含有する疎水性樹脂を被覆したものや光反射性物質を
分散含有する疎水性樹脂を支持体として用いたものが含
まれる。
(実施例) 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明をさらに詳
細に説明する。ただし、本発明は以下の実施例に限定さ
れるものではない。
(実施例−1) 青感性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀乳剤(1)を
以下のようにして調製した。
(1液) (4液) (5液) (6液) (2液) 硫酸(IN) (3液) 下記の化合物(1%) CH。
0cc  cc (7ンf(() (1液)を60°Cに加熱し、(2液)と(3液)を添
加した。その後、(4液)と(5液)を60分間費やし
て同時添加した。(4液)と(5液)添加終了10分後
に、(6液)と(7液)を25分間費やして同時添加し
た。添加5分後、温度を下げ、脱塩した。水と分散ゼラ
チンを加え、p Hを6.0に合わせて、平均粒子サイ
ズ1.0μm変動係数(標準偏差を平均粒子サイズで割
った値;s/d)o、1)、臭化銀1モル%の単分散立
方体塩臭化銀乳剤を得た。この乳剤にトリエチルチオ尿
素を添加し、最適化学増感を施した。さらにその後、下
記の分光増感色素(Sen−1)をハロゲン化銀乳剤1
モル当たり7X10−’モル添加した。
緑感性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀乳剤(2)お
よび赤感性ハロゲン化銀乳剤層のハロゲン化銀乳剤(3
)についても上記と同様の方法により、薬品量、温度お
よび添加時間を変えることで調製した。
ハロゲン化銀乳剤(2)に対して分光増感色素(Sen
−2)を乳剤1モル当たり5XIF’モル添加し、ハロ
ゲン化銀乳剤(3)に対しては分光増感色素(Sen−
3)を乳剤1モル当たり0゜9X10−’モル添加した
ハロゲン化銀乳剤(1)〜(3)の形状、平均粒子サイ
ズ、へロケン組成および変動係数は以下に示した通りで
ある。
(1)   立方体 (2)   立方体 (3)   立方体 (Sen−1) (μm) 1.00 0.45 0.34 (CH2)4 (([千ル%) 99.0 99.0 98.2 0.1) 0.09 0.10 (CH2) 4SO3)1−N (C2H5) 3(S
 e n (Sen−3) ■ C3HI+ zHs 調製したハロゲン化銀乳剤(1)〜(3)を用いて、以
下に示す層構成の多層カラー写真感光材料を作製した。
塗布液は下記のようにして調製した。
第1層塗布液調液 例示イエローカプラー(Y−8)19.1gに酢酸エチ
ル27.2ccおよび溶媒(Solv−1)3.8cc
を加え溶解し、この溶液を10%ドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリウム8ccを含む10%ゼラチン水溶液1
85 ccに乳化分散させた。
一方ハロゲン化銀乳剤(1)に青感性増感色素(Sen
−1)をi艮1モル当たり5.0XIO−’モル加えた
ものを調製した。前記の乳化分散物とこの乳剤層を混合
溶解し、以下に示す組成となるように第−層塗布液を調
製した。
第二層から第七層側の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調製した。
各層のゼラチン硬化剤としては、1−オキシ3.5−ジ
クロロ−3−トリアジンナトリウム塩を用いた。
赤感光性乳剤層に対しては、下記の化合物をノ\ロダン
化銀1モル当たり1.9X10−’モル添加した。
また青感性乳剤層に対し、4−ヒドロキシ−6メチルー
1.3.3a、7−チトラザインデンをハロゲン化銀1
モル当たり1.0X10−”モル添加した。
また青感性乳剤層および緑感光性乳剤層に対し1−(5
−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプトテトラゾ
ールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たり1.0X10
−3モル、1.5X10−’モル添加した。
また赤感光性乳剤層に対し、2−アミノ−5メルカプト
−1,3,4−チアジアゾールをハロゲン化銀1モル当
たり2.5X10−’モル添加した。
以下に各層の組成を示す。
(層構成) 支持体 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体〔第一層側
のポリエチレンに白色顔料:TiO□ (2,7g/m
)と青味染料(群青)を含む〕 第−層(青感層) ハロゲン化銀乳剤(1) ゼラチン イエローカプラー(Y=8) ?容媒 (Solv  −1) 第二層(混色防止層) ゼラチン 混色防止剤(Cpd−1) 溶媒(Solv  1) 溶媒(3o1v  2) 染料(T−1> 第三層(緑感層) ハロゲン化銀乳剤(2) ゼラチン 本発明のマゼンタカプラー(M 色像安定剤(Cpd−2) 色像安定剤(Cpd−3) 色像安定剤(Cpd−4) 色像安定剤(Cpd−5) 0、89 0、08 0、20 0、20 0.005 0、29 0、99 ン容媒 (Solv−2) 溶媒(Solv−3) 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 混色防止剤(Cpd−1) 溶媒(Solv  4) 染料(T−2) 第五層(赤感層) ハロゲン化銀乳剤(3) ゼラチン シアンカプラー((、−1) (C−2) 色像安定剤(Cpd−6) 色像安定剤(Cpd−7) 溶媒(Solv−4) 溶媒(Solv−5> 溶媒(Solv−6) 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 0、19 0、15 1、42 0、52 0、06 0、26 0.015 紫外線吸収剤(UV−1) 溶媒(3o1v  4) 染料(T−2) 第七層(保護層) ゼラチン ポリビニルアルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17%) 流動パラフィン 0、48 0、18 0、08 0.005 1、33 0、05 0、03 使用した化合物の構造は次の通りである。
(Cpd−1)混色防止剤 0■ (Cpd 色像安定剤 H (Cpd 色像安定剤 (Cpd 色像安定剤 (Cpd−3)色像安定剤 H (Cpd−6)色像安定剤 (C1h−CH七 C0NHC,H,(t) 平均分子量;60 H3 (Cpd 色像安定剤 (Solv ?容媒 (S。
溶媒 (Solv 溶媒 (Solv 溶媒 C00CII□CHC,、H。
ツ (CL)e  C2H3 COOCIlzCHCtll。
2H5 (UV 紫外線吸収剤 C41)9(t) 5H 1(t) CalL(t) の12 3混合物 (重量比) (So 1 1 ) ?容媒 (S。
溶媒 (T ■) (T Hz CI+2 以上のようにして作製したハロゲン化銀多層カラー写真
感光材料を試料01とする。次いで試料01におけるマ
ゼンタカプラーを表1に示すように変更した以外は試料
01と全く同様の方法で試料02〜08を作製した。
表1 ※ 比較カプラー 吋 これらの塗布試料の写真特性を調べるために以下のよう
な実験を行った。
まず、上記塗布試料に対して感光計(富士写真フィルム
株式会社製FWH型、光源の色温度3200°K)を用
いて、センシトメトリー用の階調露光を与えた。このと
きの露光は1/10秒の露光時間で250CMSの露光
量になるように行った。
次に、下記処理工程及び下記処理液組成にて、カラー現
像液のタンク容量の2倍補充するまで連続処理(ランニ
ングテスト)を行った。但し、カラー現像液の組成は第
2表に示したように変化させて、その各々についてラン
ニングテストを行った。
炎」1)圃   1度  朋 皿しし1 セ1猷髪カラ
ー現像液  38℃  55秒  65mR61!漂白
定着30〜36℃45秒 161mf  86リ ン 
ス ■ 30〜37℃ 20秒   −41リ ン ス
 ■ 30〜37℃ 20秒   −4!リ ン ス 
■ 30〜37℃ 20秒   −4βリ ン ス ■
 30〜37℃ 30秒 200mJ!   41乾 
   燥 70〜80℃ 60秒 (補充量は感光材料1Mあたりの量である。リンス工程
での補充はリンス■−■への4タンク向流方式とした。
各処理液の組成は以下の通りである。
左文二反像教       えl又遣錆犬液水    
          800mβ   800mfベン
ジルアルコール   第2表参照 エチレンジアミン−N。
N、N’、N’−テ トラメチレンホスホ ン酸 有機保恒剤A (IV 塩化ナトリウム 炭酸カリウム N−エチル−N−(β メタンスルボンアミ ドエチル)−3−メ チル−4−アミノア ニリン硫酸塩 有機保恒剤B (IV 蛍光増白剤(4,4 ジアミノスチルへ ン系)           2.0g水を加えて  
    1000 pH(25°c )     10.05漂白定着液(
タンク液と補充液は同し)水 5.0g R 1)  0.05mo1 3.5g 19)  0.04mo1 4゜6g 5g 6゜5g 0.08mo1 5g 12.0g 0.05mo1 4.0g 1000+++ff 10.85 4 0 0 ml チオ硫酸アンモニウム (70%)              100mn亜
硫酸ナトリウム          17gエチレンジ
アミン四酢酸鉄 (I)アンモニウム         55gエチレン
ジアミン四酢酸二ナ トリウム               5g臭化アン
モニウム           40g氷酢酸    
            9g水を加えて      
     1000mlp100O℃)       
   5.40リンス液(タ゛ンク液と補充液は同じ)
イオン交換水(カルシウム、マグネシウム各々3ppm
以下) ランニングのスタート時と終了時に前記センシトメトリ
ーを処理し、緑色(G)の最大濃度(Dmax) 、最
小濃度(Dmin)及び感度(濃度0゜5を表わすlo
g E値)の連続処理に伴なう変化量をマクベス濃度計
を用いて測定し、結果を第2表に示した。感度変化にお
いて+は感度増加方向、は感度低下方向を表わす。
同時に、処理後のスティンの評価を行うためにランニン
グの終了時に各試料の未露光試料を処理し、処理後の各
試料を60°C1相対湿度70%の条件で20日間保存
し、保存後のスティン濃度変化を青色(B)?Jff度
を測定し評価した。これらの結果を表2に示した。
/ 表2から比較カプラー(試料08)ではランニング開始
直後と終了時における写真特性、Dmin、Dmax及
び感度の変動が大きく、更に、スティンの増加も大きい
ことが観察された。
この比較カプラーに対し、本発明の一般式(1)で示さ
れるマゼンタカプラーを含有する試料01〜07では、
カラー発色現像液の補充量を低減した連続処理であって
もランニングに伴う写真特性の変動は明かに小さく、か
つ、処理後の高温、高湿下の保存条件に保存してもステ
ィンの増加は比較カプラーに比べ少いことが観察された
また、−i式(1’)で示されるマゼンタカプラーで離
脱基を有する試料07と離脱基を有していない、所謂4
当量マゼンタカプラー試料01〜06とを比較してみる
と、連続処理における写真特性の変動は離脱基を有する
試料07でや\大きいが、処理後のスティンに関しては
離脱基を有していない所謂4当量カプラーよりすくれて
いることがわかった。
なお、本連続処理における発色現像液の補充量55 m
l / %に対し、排出された液量は約35mff/M
であった。
実施例2 実施例1で作製した試料01〜08を用い、下記処理工
程及び下記処理液組成にて、カラー現像液のタンク容量
の2倍補充するまで連続処理(ランニングテストを行っ
た。但し、カラー現像液の組成は下記に示したように変
化させてその各々についてランニングテストを行った。
処理工楔  直皮 朋 補充量 對久飢1カラー現像液
  37℃  60秒  65成  6ββ漂白前30
〜36°C45秒 161成 8βリ ン ス ■ 3
0〜37°C20秒   −4βリ ン ス ■ 30
〜37℃ 20秒   −4βリ ン ス ■ 30〜
37°C20秒   −4βリ ン ス ■ 30〜3
7°C30秒 200mfl   4Il乾    燥
 70〜80℃ 60秒 (補充量は感光材料1Mあたりの量である。リンス工程
での補充はリンス■−■への4タンク向流方式とした。
) カラー現像液A      タンク液 補充液水   
            800mβ   800mj
!エチレンジアミンーN N、N、N−テトラ メチレンホスホン酸 有機保恒剤A (IV−19) 塩化ナトリウム 炭酸カリウム N−エチル−N−(β メタンスルホンアミ ドエチル)−3−メ チル−4−アミノア ニリン硫酸塩 有機保恒剤B(■−1) 蛍光増白剤(4,4’ ジアミノスチルへ ン系) 水を加えて pH(25°C) 左プ二里朱悩旦 水 3.5g 0.04mo1 5.0g 5g 5.0g 0.06mo1 2.0g 000m1 10.25 タンク液 800献 8.0g 0.09mo1 5g 1).0g 0.09mol エチレンジアミン−N NN、N−テトラ メチレンホスホン酸 亜硫酸ナトリウム 塩化ナトリウム 炭酸カリウム N−エチル−N−(β メタンスルホンアミ ドエチル)−3−メ チル−4−アミノア ニリン硫酸塩 ヒドロキシルアミン 硫酸塩 3.5g 2.0g 5.0g 5g 5.0g 2.0g 8.0g 2.5g 5g 1).0g 2.5g 蛍光増白剤(4,4’ 4.0g ジアミノスチルへ ン系) 2.0g 4.0g 000mf 10.90 逓丈量 00mE 水を加えて pH(25°C) 000mf 10.25 000m1 10.90 漂白定着液は実施例1で使用したものをそのまま使用に
供した。
ランニングのスタート時と終了時に前記センシトメトリ
ーを処理し、青感層の最小濃度(Dmin)及び最大濃
度(Dmax )及び感度(濃度0.5を表わすlog
 E値)の連続処理に伴なう変化量をマクベス濃度計を
用いて測定し、結果を表3に示した。感度変化において
、+は感度増加方向、−は感度低下方向を表わす。
表3から本発明の一般式(1)で示されるマゼンタカプ
ラーを使用したカラー窓材の試料01〜07は比較カプ
ラーの試料09と比較した時、明かに本発明の一般式(
1)で示されるマゼンタカプラーでランニングによる写
真特性、Dmin、Dmax及び感度のいづれにおいて
も変動の小さいことが明かである。
次に、カラー発色現像液中の保恒剤が本発明の有機保恒
剤を使用した現像液とヒドロキシルアミン−亜硫酸ナト
リウムとの組合せの保恒剤を使用した現像液でのランニ
ング開始直前と終了後の写真特性の変化を比較するとD
min、  Dmax及び感度のいづれにおいても有機
保恒剤を使用する本発明の実施において明かに変動の小
さいことが観察された。
また、本連続処理時の発色現像液の補充量40m1 /
 mに対し、疹液量は約10mけ1であった。
実施例3 実施例1で作製した試料01.07及び08を使用し、
先の実施例2のカラー発色現像液Aにおける有機保恒剤
A及びBを表4に示したように本発明の有機保恒剤の組
み合せにそれぞれ置きかえてカラー発色現像液を調製し
た。処理工程、漂白定着液、水洗等は実施例2と全く同
じである。
ランニングの開始直前と終了時に実施例1に記載した同
一露光条件で、3色分解フィルターによる分解露光を与
えて処理を施し、写真特性を得た。
この時の緑感層の連続処理に伴う最大濃度(Dmax)
の変化量を表4に示す。
表4の結果、本発明の有機保恒剤の使用は亜硫酸す1〜
リウムーヒドロキシルアミン保恒剤の使用並びに特開昭
63−106655記載の化合物の使用と比較して、補
充量を低減した連続処理において明かに写真特性、Dm
axの処理変動の小さいことが明確である。また、本発
明のマゼンタカプラーの使用において、本発明の有機保
恒剤の使用による低補充量処理で安定処理が可能である
ことも比較カプラーとの対比から明かである。
実施例4 ポリエチレンで両面をラミネー1〜しだ紙支持体に以下
に示す層構成の多層ハロゲン化銀カラー印画紙を塗布銀
量を変えて試料を作製した。これらの試料番号を1)〜
19とする。
一例として塗布液は次のようにして調製した。
(第−層塗布液調製) イエローカプラー(Y−8>19.1gおよび色像安定
剤(Cpd−1)4.4gに酢酸エチル27.2ccお
よび高沸点溶媒(Solv−1)7゜7cc(8,0g
)を加えて溶解し、この溶液を10%ドデシルヘンゼン
スルホン酸ナトリウム8ccを含む10%セラチン水溶
液185ccに乳化分散させた。この乳剤分散物と乳剤
EM7及びEM8とを混合溶解し、以下の組成になるよ
うゼラチン濃度を調節し第−層塗布液を調製した。第二
層から第七雇用の塗布液も第−層塗布液と同様の方法で
調製した。各層のゼラチン硬化剤としては1オキシ−3
,5−ジクロロ−5−)リアジンナトリウム塩を用いた
また、増粘剤としては(Cpd−2)を用いた。
(層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/M)を表
す。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(TiO7)と青
味染料を含む。〕 第−層(青感層) 増感色素(Sen−1)で分光増感された単分散塩臭化
銀乳剤(EM−7) 0、13 増感色素(Sen−1)で分光増感された単分散塩臭化
銀乳剤(EM−8) 第三層(緑感層) 増感色素(Sen−2)で分光増感された単分散塩臭化
銀乳剤(EM−9) 0、14 増感色素(Sen−2)で分光増感された単分散塩臭化
銀乳剤(EM−10) ゼラチン イエローカプラー(Y−8) 色像安定剤(Cpd−10) ?容媒 (Solv−1) 第二層(混色防止層) ゼラチン 混色防止剤(Cpd−1) ?容媒 (Solv−1) 溶媒(Solv−2) 染料(T−1) 0、89 0、08 0、20 0、20 o、oos ゼラチン マゼンタカプラー(M−25) 色像安定剤(Cpd−2) 色像安定剤(Cpd−3) 色像安定剤(Cpd−4> 色像安定剤(Cpd−5) 溶媒(Solv−2) 溶媒(Solv−3) 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 混色防止剤(Cpd−1) ?容媒 (Solv−4) 染料(T−2)           0.015第五
層(赤感層) 増感色素(Sen−3)で分光増感された単分散塩臭化
銀乳剤(EM−1)) 0、08 増感色素(Sen−3)で分光増感された単分散塩臭化
銀乳剤(EM−12) 0、14 ゼラチン             1.06シアンカ
ブラー(C−1)       0.13(C−2) 
      0.16 色像安定剤(Cpd−5)       0.32色像
安定剤(Cpd−7)       0.18)容媒(
Solv−4)        0.10?容媒 (S
olv−5)               0. 1
0?容媒 (So  1v−6)          
    0. 1 1第六層(紫外線吸収層) ゼラチン             0.48紫外線吸
収剤(UV−1)      0.18?容媒 (So
lv−4)                0.  
08染料(T−2) 第七層(保護層) ゼラチン ポリビニルアルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17%) 流動パラフィン 使用した化合物の構造は次の通りである。
(Cpd−1)混色防止剤 H (Cpd−4)色像安定剤 H (Cpd−2)色像安定剤 (Cpd−5)色像安定剤 (Cpd−3)色像安定剤 (Cpd−6)色像安定剤 →CH2−C1)へ C0NHCaH7(t) 平均分子量;60 (Cpd 色像安定剤 ca++q(t) c4nq(t) CaI2(t) の4;2:5混合物(重量比) (Solv 1)溶媒 (Sol ン容媒 (Sol 2容媒 (Sol ン容媒 (U■ 1)紫外線吸収剤 CaHl(t) CsH+ + (t) の12:10:3混合物(重量比) (Solv 溶媒 C00CHzCHC41)q (CH2)8  C2H3 COOCLCtlCtHq 21)S (SOIV ?容媒 (T SO,K S03に (T を赤感性乳剤に使用した。
使用した乳剤の詳細は以下の通りである。
更に各層には、乳化分散剤、塗布助剤として、アルカノ
ールX C(Dupont社)、アルキルヘンゼンスル
ホン酸すトリウム、コハク酸エステル及びMage4a
cxF −120(大日本インキ社製)を用いた。ハロ
ゲン化銀の安定化剤としで、1−(5メチルウレイドフ
エニル)−5−メルカプトテトラゾール及び4−ヒドロ
キシ−6−メチル−1゜3.3a、7−チトラザインデ
ンを青感性乳剤に、M M M M M M 立方体 立方体 立方体 立方体 立方体 立方体 1.1 0.8 0.45 0.34 0.45 0.34 99.0 99.0 98.5 98.5 98.5 98.4 0.10 0.10 0.09 0.09 0.09 0.10 次に緑感層の塗布銀量を表5のようにかえて試料を作製
した。更にマセンタカプラー(M−1)を(M−14)
及び実施例1で使用した比較カプラーにそれぞれかえて
試料を作製した。
1−(5−メチルウレイドフェニル)−5−メルカプト
テトラゾールを緑感性乳剤に、2−アミノ5−メルカプ
ト−1,3,4−チアジアゾール表  5 上記試料を像様露光後、ペーパー処理機を用いて、下記
処理工程及び処理液にてカラー現像のタンク容量の2倍
補充するまで、連続処理(ランニングテスト)を行った
処理工我    直皮  峙澗−補充量* セ汚飢1カ
ラー現像   38°c   60秒   30mR4
7!漂白定着 30〜36℃ 45秒  215mf 
  47!安定■ 30〜37°C20秒    2β
安定■ 30〜37°C20秒    2p安定■ 3
0〜37°C30秒 250mf  27!乾    
燥  70〜85℃ 60秒*補充量は感光材料1.(
あたりの量である。安定工程での補充は安定■−■への
タンク向流方式各処理液の組成は以下の通りである。
カラー現像液        タンク液  補充液水 
                800mff   
 800mj!エチレンジアミンー4酢酸 酸                5.0g    
 5.0g5.6−シヒドロキシ ベンゼン−1+ 2゜ 4−トリスルホン酸    0゜3g    0.3g
本発明例示化合物(■−1)  8.0g    9.
0g塩化ナトリウム       8.4g炭酸カリウ
ム         25g    25gN−エチル
−N−(β メタンスルボンアミ ドエチル)−3−メ チル−4−アミノア ニリン硫酸塩       5.0g 本発明例示化合物(IV−19)  4.2g蛍光増白
剤(4,4’ ジアミノスチルへ ン系)             2.0g水を加えて
        1000mffp100O°C)、 
     10.25漂白定着液(タンク液と補充液は
同し)水                     
  400mRチオ硫酸アンモニウム 15.0g 000mf 5.0g 10.0g 1).00 (70%) 亜硫酸ナトリウム 00mf 7g エチレンシアミン四酢et (I[l)アンモニウム 5g エチレンジアミン四酢酸二す 氷酢酸                9g水を加え
て           1000mfp100O℃)
           5.40支定衣(タンク液と補
充液は同じ) ホルマリン(37%>         0.1gホル
マリン−亜硫酸付加物     0.7g5−クロロ−
2−メチル−4 イソチアプリン−3−オ ン                        
  0.02g2−メチル−4−イソチアゾ リン−3−オン        0.01g硫酸銅  
          0.005gアンモニウム水(2
8%)       2.0ml水を加えて     
      1000mffp100O℃)4.0 実施例1と同様にして、ランニング処理に伴う最大濃度
、最小濃度、感度の変化及び処理後の高温・高湿の保存
下で10日後に発生するスティンを測定し、結果を表6
に示した。
トリウム g 表6から比較カプラーの場合(試料17〜19)、ラン
ニング開始時と終了時におけるマゼンタ発色層(GL)
のDmin、  Dmax及び感度の変動が本発明の一
般式(1)で示されるマゼンタカプラーに比べて明らか
に大きく、また、処理後の60°C1相対湿度70%の
条件下に10日間保存した時の白地部分のスティン増加
においても比較カプラーが高く、本発明のマゼンタカプ
ラーは少いことが観察された。
更に、試料12.13と試料1)及び試料15.16と
試料14のそれぞれを比較すると明かなように塗布銀量
が0.80g/mを超えた試料1)及び14ではランニ
ング開始時と終了時の写真性能の変動差及び処理後のス
ティン増加が大きいことが観察された。一方試料12.
13及び試料15.16では写真性能の変動の差は小さ
い。このことから試料の塗布銀量は写真性能を損わない
範囲で低減し、0.80g/m以下にすることによって
、本発明のマゼンタカプラーの使用でカラー発色現像液
の補充量を低減した連続処理で安定な処理が可能であり
、かつ、処理後の高温・高湿下における画像保存性でも
すぐれていることが明かである。
なお、本連続処理時の発色現像液の補充量30mfl 
/ mに対し、瘤液量は殆んど無排出であった。
実施例5 実施例1に記載のハロゲン化銀乳剤の調製において、1
.4及び6液のNaCρとKBr量を変えてC!含量の
異なる単分散立方体塩臭化銀乳剤の青感層、緑感層及び
赤感層用のそれぞれを調製した。ハロゲン組成は変えた
ものの、形状、平均粒子サイズ、変動係数は実施例1に
記載した値に同じである。これらを表7に示す。
表7 リーの処理を施し、青感層のイエローの最大濃度(Dm
ax ) 、、最小濃度(Dmin )及び感度(濃度
0.5を与えるlog E値)の連続処理に伴う変化量
をマクヘス濃度計を用いて調べた。結果を表8に示す。
/ 上記のハロゲン組成の異なる乳剤を使用し、実施例1と
全く同し方法で表8に示す多層ハロゲン化銀カラー感光
材料を作製した。
これら作製した試料の写真特性を調べるために、先と同
様実施例1に記載の方法に準じて実施し、ランニングの
開始時と終了時に前記センシトメ1−表8から、本発明
の一般式(1)で示されるマゼンタカプラーを使用した
試料21〜30でも、AgBrC/!のハロゲン組成の
0℃含量が70モル%である試料21.26ではランニ
ンク開始直前と終了後の写真特性で感度及びDmaxの
変動の大きいことが観察された。一方、01含量が80
モル%以上ではこの変動中は小さくなる。このことから
使用するハロゲン化銀乳剤はCI含量80モル%以上の
塩臭化銀乳剤の使用が好ましいことが明かになった。
また、比較カプラーは本発明のカプラーに比べ先の実施
例でも明かなようにやはり連続処理時の変動が大きいこ
とも明かである。
(発明の効果) 本発明を実施することにより連続処理における写真特性
の変動が小さく安定して処理される。また、得られた色
画像の温・湿度に対する保存安定性、特に白地部分のス
ティン増加が少ないすくれた特性も有することが認めら
れる。また、従来問題になっていた補充液の補充による
多量のオーバーフロ 液の発生を軽減できた。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハロゲン化銀カラー写真感光材料を、芳香族第一
    級アミンカラー現像主薬を少なくとも1種含有するカラ
    ー発色現像液で連続処理する方法において、該ハロゲン
    化銀カラー写真感光材料の少なくとも1層が塩化銀を8
    0モル%以上含有するハロゲン化銀乳剤と下記一般式(
    I )で示されるマゼンタカプラーを少なくとも1種を
    含有し、該カラー発色現像液が少なくとも1種類の有機
    保恒剤を含有し、連続処理するときの該カラー発色現像
    液の補充量が該ハロゲン化銀カラー写真感光材料1m^
    2当たり20〜150mlの範囲であることを特徴とす
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ R_1およびR_3は、置換もしくは無置換のフェニル
    基を表わし、 R_2は水素原子、脂肪族もしくは芳香族のアシル基、
    脂肪族もしくはスルホニル基を表わし、Yは水素原子も
    しくは現像主薬の酸化とカプリング反応時に離脱可能な
    基(以下、離脱基と略す)を表わし、 さらに、R_1、R_2、R_3またはYで2量体以上
    の多量体を形成していてもよい。ここで述べた脂肪族基
    とは直鎖状、分岐鎖状もしくは環状の、アルキル、アル
    ケニル又はアルキニル基を表わす。
  2. (2)前記カラー発色現像液にヒドロキサム酸類、ヒド
    ラジン類、ヒドラジド類、フェノール類、α−ヒドロキ
    シケトン類、α−アミノケトン類、糖類の化合物群の中
    から選ばれる少なくとも1種と、モノアミン類、ジアミ
    ン類、ポリアミン類、四級アンモニウム塩類、ニトロキ
    シラジカル類、アルコール類、オキシム類、ジアミド化
    合物類、縮環式アミン類の化合物群の中から選ばれる少
    なくとも1種の有機保恒剤を含有することを特徴とする
    特許請求範囲第1項記載の処理方法。
JP15638288A 1988-06-24 1988-06-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 Pending JPH025044A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15638288A JPH025044A (ja) 1988-06-24 1988-06-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15638288A JPH025044A (ja) 1988-06-24 1988-06-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH025044A true JPH025044A (ja) 1990-01-09

Family

ID=15626531

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15638288A Pending JPH025044A (ja) 1988-06-24 1988-06-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH025044A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004010216A1 (ja) * 2002-07-18 2004-01-29 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
US10550354B2 (en) 2015-05-19 2020-02-04 Ecolab Usa Inc. Efficient surfactant system on plastic and all types of ware
US11155769B2 (en) 2018-07-25 2021-10-26 Ecolab Usa Inc. Rinse aid formulation for cleaning automotive parts

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004010216A1 (ja) * 2002-07-18 2004-01-29 Konica Minolta Photo Imaging, Inc. ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
US10550354B2 (en) 2015-05-19 2020-02-04 Ecolab Usa Inc. Efficient surfactant system on plastic and all types of ware
US10683466B2 (en) 2015-05-19 2020-06-16 Ecolab Usa Inc. Efficient surfactant system on plastic and all types of ware
US11198836B2 (en) 2015-05-19 2021-12-14 Ecolab Usa Inc. Efficient surfactant system on plastic and all types of ware
US11274265B2 (en) 2015-05-19 2022-03-15 Ecolab Usa. Inc. Efficient surfactant system on plastic and all types of ware
US11155769B2 (en) 2018-07-25 2021-10-26 Ecolab Usa Inc. Rinse aid formulation for cleaning automotive parts

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2607082B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
EP0176056B1 (en) Method for processing of color photographic elements
JPH0574810B2 (ja)
JPH0746218B2 (ja) カラ−画像形成方法
JPH0434738B2 (ja)
JPH025044A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2627070B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07122751B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用漂白定着液濃縮組成物及び処理方法
JPH0533382B2 (ja)
JP2689153B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法及び漂白液
JPH025047A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2660579B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01304461A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62173466A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH025045A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JP2645259B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07122754B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH07117720B2 (ja) 安全性、保恒性等が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料用発色現像液
JPS63306446A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0296138A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01303438A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07122737B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03229249A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03233451A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH07109495B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法