JPH0248264Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0248264Y2
JPH0248264Y2 JP1985046173U JP4617385U JPH0248264Y2 JP H0248264 Y2 JPH0248264 Y2 JP H0248264Y2 JP 1985046173 U JP1985046173 U JP 1985046173U JP 4617385 U JP4617385 U JP 4617385U JP H0248264 Y2 JPH0248264 Y2 JP H0248264Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cargo handling
frame
vehicle
chassis
handling frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985046173U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61161043U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985046173U priority Critical patent/JPH0248264Y2/ja
Publication of JPS61161043U publication Critical patent/JPS61161043U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0248264Y2 publication Critical patent/JPH0248264Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本考案は荷役車両の制御装置に関する。
(従来の技術) 従来より、車台上に荷役フレームを起伏もしく
は傾動可能に搭載し、この車台上に載設されたコ
ンテナを車台と地上間で積卸し、もしくは車台上
で傾動できるようにした荷役車両が知られてい
る。
ところが、前記荷役車両の荷役フレームを車台
上に復帰させた直後に、荷役フレームとコンテナ
の慣性により衝撃が生じ、荷役車両及びコンテナ
等の各部に損傷を与えるという問題があつた。
(実施例) 本考案はかかる点に鑑みてなされたもので、以
下図面により本考案の一実施例について説明する
と、Vは荷役車両で、その車台1の後部には傾動
フレーム2が、またその前部にはL字型の起伏フ
レーム3がそれぞれ設けられており、これらのフ
レーム2,3で構成された荷役フレームFでコン
テナCを搭載できるようになつている。
前記傾動フレーム2の後端は、車台1の後端に
後方に傾動できるように枢支4され、また前記L
字型起伏フレーム3は前記傾動フレーム2に対し
て前後に摺動できるようになつているもので、す
なわち傾動フレーム2の前部の内側面には、断面
コ字状の案内部材5,5が相対向して固設され、
この案内部材5,5には、L字型の起伏フレーム
3の後端に固着された三日月状の受部材6が摺動
自在に嵌合されている。
一方、前記L字型の起伏フレーム3の中央部に
は、基端を車台1に軸支したリフトシリンダ7の
先端が連結されており、このリフトシリンダ7を
伸縮作動することにより、後述するように、L字
型の起伏フレーム3を前記傾動フレーム2の案内
部材5に沿つて前後に摺動させ、あるいは起伏フ
レーム3を傾動フレーム2と一体に傾倒させるこ
とができる。
また、前記傾動フレーム2の途中には横軸8が
回動自在に軸支され、この横軸8には先端に係止
片9を固着したアーム10が固着されている。
そして、前記アーム10の先端には連結ロツド
11の一端が連結されており、その他端は傾動フ
レーム2に枢支された三角リンク12の一頂部に
連結されている。
この三角リンク12の他頂部は、傾動フレーム
2に枢支されたロツクシリンダ13のピストンロ
ツド先端に枢支されており、このロツクシリンダ
13を伸縮作動させることにより、三角リンク1
2及び連結ロツド11を介して、前記アーム10
を上下に揺動させることができる。
すなわち、前記ロツクシリンダ13を伸長させ
ることによつて、アーム10は下方限界位置に保
持され、この状態でリフトシリンダ7を伸長させ
ると、起伏フレーム3はその後端の受部材6が横
軸8に接触するまで傾動フレーム2の案内部材5
に沿つて摺動され、その後第3図に示すように荷
役フレームFは横軸8を中心に起立され、コンテ
ナCを地上に卸すことができる。
これに対し、前記ロツクシリンダ13を縮小さ
せると、アーム10は上方限界位置に保持される
結果、その後リフトシリンダ7を伸長作動しても
起伏フレーム3は摺動されないので、第2図に示
すように起伏フレーム3及び傾動フレーム2は一
体となつて車台1上で傾動することができる。
なお、14は前記枢支4軸に固着されたローラ
であり、コンテナC床面を滑動させるものであ
る。
次に油圧回路について第4図により説明する。
Pは第1油圧ポンプPaと第2油圧ポンプPbと
より構成されるタンデムポンプ、Tはオイルリザ
ーバ、V1はリフトシリンダ7を制御する電磁制
御弁、V2はロツクシリンダ13を制御する電磁
制御弁で、これらの電磁制御弁V1,V2はタン
デムポンプPの吐出管路に対し並列に配置されて
いる。また、各電磁制御弁V1,V2にはスプー
ル操作用ソレノイドを備えている。
一方、タンデムポンプPの吐出側には、その吐
出圧油が最大設定圧以上に達すると圧油をオイル
リザーバTに還流させる高圧リリーフ弁R1が分
岐して配設される他、第2ポンプPbの吐出側に
は、その吐出圧油が設定圧以上に達すると圧油を
オイルリザーバTに還流させる低圧リリーフ弁R
2が分岐して配設されている。
この低圧リリーフ弁R2のベント回路には、電
磁開閉弁V3が配設されている。
なお、Vcはカウンターバランス弁である。
次に電気回路について第5図により説明する
と、Bはバツテリなどの電源、SW1は荷役車両
Vの作動時の始動スイツチ、LS1は荷役フレー
ムFの起伏フレーム3を起伏させた場合車台1へ
の復帰直前位置で作動するリミツトスイツチ(電
気接点)、LS2は荷役フレームFの傾動フレーム
2を傾倒させた場合車台1への復帰直前位置で作
動するリミツトスイツチ(電気接点)、SOLは電
磁開閉弁V3を右方位置に切換えるソレノイドで
あり、該ソレノイドSOLへの通電は荷役フレー
ムFによるコンテナCの積込時あるいは伏倒時の
み行なわれ、コンテナCの荷卸時あるいは傾動時
には通電しないようになつている。
なお、荷役フレームFには、それぞれ前記リミ
ツトスイツチLS1,LS2をONさせるガイド部
材20,21が設けられているが、このガイド部
材20,21はそれぞれのフレーム2,3が車台
1上に復帰終了した状態ではリミツトスイツチ
LS1,LS2がOFFになるように配置されてい
る。
(作用) 第1図に示すようにコンテナCを搭載する荷役
フレームFの起伏フレーム3を伏倒させ、車台1
上に復帰させようとした場合、起伏フレーム3が
車台1上に復帰する直前でリミツトスイツチLS
1が切換わることから、電源Bの電流はリミツト
スイツチLS1を介してソレノイドSOLに通電す
る。
この結果、電磁開閉弁V3が右方位置に切換わ
るため、低圧リリーフ弁R2のベント回路はオイ
ルリザーバTに連通し、低圧リリーフ弁R2の設
定圧を0とする。このとき、電磁開閉弁V3には
ほとんど通油されず低圧リリーフ弁の背圧保持を
するだけである。
したがつて、第2油圧ポンプPbからの圧油を
オイルリザーバTに還流させることから、リフト
シリンダ7への圧油はタンデムポンプPのうち第
1油圧ポンプPaからの圧油のみに減少する。
このため、起伏フレーム3は緩慢に縮小作動し
て車台1上に緩やかに復帰する結果、車台1など
に衝撃が生じない。
また、第2図に示すように前記傾動フレーム2
と起伏フレーム3を一体にして傾動させ、車台1
上に復帰させた場合も、復帰する直前にリミツト
スイツチLS2が切換わつてソレノイドSOLに通
電し、その後は前述同様傾動フレーム2と一体の
起伏フレーム3は車台1上にゆつくりと復帰す
る。
なお、前記リミツトスイツチLS1とLS2は起
伏フレームまたは傾動フレームが車台1上に復帰
終了した状態でガイド部材20,21から外れ
OFFの状態に切換えられる。
ところで、本考案の実施例では、荷役フレーム
を傾動フレームと起伏フレームで構成している
が、その他の実施例として荷役フレームを傾動フ
レームだけで構成してもよいほか、この傾動フレ
ーム上に荷箱を固定してもよい。
さらに、タンデムポンプを構成する第1油圧ポ
ンと第2油圧ポンプの吐出量を設定する際、両方
を同一容量に設定することも、一方を他方に比較
して大きく設定することも任意である。
(考案の効果) 以上のように本考案によれば、荷役フレームを
車台上に復帰させる直前に、その作動速度を緩慢
とするから、衝撃を生じることなく荷役フレーム
等を車台上に復帰させることができ、その損傷は
確実に防止される。
そして、油圧ポンプをタンデムポンプで構成
し、一方の油圧ポンプの吐出側には、ベント回路
に配設された電磁開閉弁によつて遠隔制御される
低圧リリーフ弁を分岐して接続したことにより、
必ず一方の油圧ポンプの圧油がアクチユエータに
供給され、電磁開閉弁にはほとんど通油されず低
圧リリーフ弁の背圧保持をするだけであり、小型
で安価のもので済む。
また、電磁開閉弁V3をスペース余裕のある箇
所など任意の箇所に取付ができ、そのときにも主
たる通油配管は延長する必要がない。
【図面の簡単な説明】
第1図は復帰時における荷役車両のコンテナ積
卸状態図、第2図は復帰時における荷役車両のコ
ンテナ傾動状態図、第3図はコンテナを地上に荷
卸した状態図、第4図はその油圧回路図、第5図
は電気回路図である。 1……車台、7……リフトシリンダ、V……荷
役車両、P……タンデムポンプ、F……荷役フレ
ーム、V3……電磁開閉弁。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車台上に荷役フレームを起伏もしくは傾動可能
    に搭載し、この荷役フレームと車台間にリフトシ
    リンダを連結し、このリフトシリンダの伸縮作動
    によつて前記荷役フレームを起伏もしくは傾動で
    きるようにした荷役車両において、前記リフトシ
    リンダに圧油を供給するため第1油圧ポンプと第
    2油圧ポンプとより構成されるタンデムポンプを
    装設し、該タンデムポンプの一方の油圧ポンプの
    吐出側には、ベント回路に配設された電磁開閉弁
    によつて遠隔制御される低圧リリーフ弁を分岐し
    て接続し、前記荷役フレームが車台上に復帰する
    直前に作動する電気接点を設け、該電気接点の作
    動により前記電磁開閉弁を開放制御して一方の油
    圧ポンプの圧油をオイルリザーバに還流させるこ
    とにより、タンデムポンプの吐出量を減少させ、
    もつて荷役フレームの復帰動作を緩慢に行なうよ
    うにしたことを特徴とする荷役車両の制御装置。
JP1985046173U 1985-03-28 1985-03-28 Expired JPH0248264Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985046173U JPH0248264Y2 (ja) 1985-03-28 1985-03-28

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985046173U JPH0248264Y2 (ja) 1985-03-28 1985-03-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61161043U JPS61161043U (ja) 1986-10-06
JPH0248264Y2 true JPH0248264Y2 (ja) 1990-12-18

Family

ID=30560328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985046173U Expired JPH0248264Y2 (ja) 1985-03-28 1985-03-28

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0248264Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2563285Y2 (ja) * 1990-06-18 1998-02-18 株式会社アイチコーポレーション 作業車の揺動支持アーム制御装置
JP5258464B2 (ja) * 2008-09-05 2013-08-07 新明和工業株式会社 コンテナ荷役車両

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50138554A (ja) * 1974-04-26 1975-11-05
JPS5210567A (en) * 1975-07-15 1977-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Printed wiring board

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50138554A (ja) * 1974-04-26 1975-11-05
JPS5210567A (en) * 1975-07-15 1977-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Printed wiring board

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61161043U (ja) 1986-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8408657B2 (en) Bed leveling system for dump truck
WO1983004226A1 (en) Self elevating forklift truck
US5791860A (en) Hydraulic platform lift for a truck tailgate
JPH0248264Y2 (ja)
US4216996A (en) Stabilizer for dumping vehicles
JP4912930B2 (ja) 貨物自動車の荷台傾斜装置
US3315942A (en) Jack means for a camper unit
JPH0228107Y2 (ja)
JP3871558B2 (ja) 荷受台昇降装置
JP3871541B2 (ja) 荷受台昇降装置
JP3224212B2 (ja) 荷役車両における荷受台作動装置
JPS6329657B2 (ja)
JP2563285Y2 (ja) 作業車の揺動支持アーム制御装置
JPH072306Y2 (ja) 荷役車両のコンテナ積卸装置
JPH0781477A (ja) コンテナ積載用車両
JPH0561131B2 (ja)
JPH0541074Y2 (ja)
JP2004268726A (ja) 荷受台昇降装置付き車両
JPH0139368B2 (ja)
JP2519035Y2 (ja) 運搬車
JP2553829Y2 (ja) 車両のダイナミックダンパー
JPH0410113Y2 (ja)
JPS6234216B2 (ja)
JP2004268718A (ja) 油圧ポンプおよび荷受台昇降装置
JPH0115420B2 (ja)