JPH0248099B2 - Harogenkaginkaraakankozairyo - Google Patents

Harogenkaginkaraakankozairyo

Info

Publication number
JPH0248099B2
JPH0248099B2 JP10333683A JP10333683A JPH0248099B2 JP H0248099 B2 JPH0248099 B2 JP H0248099B2 JP 10333683 A JP10333683 A JP 10333683A JP 10333683 A JP10333683 A JP 10333683A JP H0248099 B2 JPH0248099 B2 JP H0248099B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coupler
color
polymer
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10333683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59228252A (ja
Inventor
Tsumoru Hirano
Nobuo Koyakata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP10333683A priority Critical patent/JPH0248099B2/ja
Priority to US06/619,422 priority patent/US4576910A/en
Publication of JPS59228252A publication Critical patent/JPS59228252A/ja
Publication of JPH0248099B2 publication Critical patent/JPH0248099B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/327Macromolecular coupling substances
    • G03C7/3275Polymers obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. vinyl polymers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は芳香族一級アミン現像薬の酸化体とカ
ツプリングしうる新規なマゼンタ色像成形ポリマ
ーカプラーラテツクスを含有するハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料に関するものである。 ハロゲン化銀カラー写真材料を露光後発色現像
することにより、酸化された芳香族一級アミン現
像薬とカプラーとが反応してインドフエノール、
インドアニリン、インダミン、アゾメチン、フエ
ノキサジン、フエナジン及びそれに類する色素が
でき、色画像が形成されることは知られている。
この方式においては通常色再現には減色法が使わ
れ、青、緑、および赤に選択的に感光するハロゲ
ン化銀乳剤とそれぞれ余色関係にあるイエロー、
マゼンダ、およびシアンの色画像形成剤とが使用
される。 イエロー色画像を形成するためには例えばアシ
ルアセトアニリド、又はベンゾイルメタン系カプ
ラーが使われ、マゼンタ色画像を形成するために
は主としてピラゾロン、ピラゾロベンツイミダゾ
ール、シアノアセトフエノンまたはインダゾロン
系カプラーが使われ、シアン色画像を形成するた
めには主としてフエノール系カプラー、例えばフ
エノール類及びナフトール類が使われる。 カラーカプラーは各種の要件に合致するもので
なければならず、例えば良好な分光特性を有し、
発色現像により光、温度、および湿度に対し長期
間にわたり高度の安定性を示す染料像を与えるこ
とが必要である。 ところで、多層カラー感光材料では、混色を少
くし、色再現をよくするためにそれぞれのカプラ
ーを分離した層に固定することが必要である。こ
のカプラーの耐拡散化の方法には多くが知られて
いる。 その1つの方法はカプラーの分子中に、拡散を
防ぐため長鎖の脂肪族基を導入するものである。
この方法によるカプラーはゼラチン水溶液と混和
しないためアルカリに可溶化されてゼラチン水溶
液に添加するか、あるいは高沸点の有機溶剤にと
かしてゼラチン水溶液中に乳化分散することが必
要である。 このようなカラーカプラーは乳剤中で結晶の析
出を引き起したり、あるいは高沸点の有機溶剤を
用いた場合には乳剤層を軟化させるため多量のゼ
ラチンを必要とし、その結果乳剤層を薄くしたい
という要望に逆の結果をもたらす。 カプラーを耐拡散化する別の方法はカプラーに
重合可能な基を置換し、これを重合して得られる
ポリマーカプラーラテツクスを利用することであ
る。 ポリマーカプラーをラテツクスの形で親水性コ
ロイド組成物に加える方法としては、従来、乳化
重合法で作られたラテツクスを直接ゼラチンハロ
ゲン化銀乳剤に加える方法と単量体カプラーの重
合で得られる親油性ポリマーカプラーをゼラチン
水溶液中にラテツクスの形で分散する方法が知ら
れている。前者の乳化重合法の例は水性ゼラチン
中での乳化重合法が米国特許3370952号に、水中
での乳化重合法が米国特許4080211号に記載され
ている。後者の親油性ポリマーカプラーラテツク
スの形で分散する方法の例は米国特許3451820号
に記載されている。 ポリマーカプラーをラテツクスの形で親水性コ
ロイド組成物に加える方法には他の方法に比べて
多くの利点がある。 まず、疎水性素材がラテツクス化されているた
め形成された膜の強度を劣化させることがなく、
またラテツクスは高濃度の単量体カプラーを含む
ことができるので、容易に高濃度のカプラーを乳
剤に含有させることが出来、しかも粘度の増大が
少ない。 さらに全く非移行性のため混色がない、乳剤膜
の中でのカプラーの析出が少ないという利点もあ
る。 かかるポリマーカプラーの中で、マゼンタポリ
マーカプラーをラテツクスの形でゼラチンハロゲ
ン化銀乳剤に加えたものとしては、例えば米国特
許4080211号、英国特許1247688号、米国特許
3451820号、同3926436号、***特許2725591号な
どに記載されている。しかし、一般に従来公知の
マゼンタポリマーカプラーラテツクスにより形成
されるマゼンタ色像は、その吸収波形がポリマー
化していない同系のマゼンタカプラーにより形成
される色像の吸収波形よりブロード化し、従つて
色再現性が劣下するという問題を有していた。ま
た、従来主として検討されてきた5−ピラゾロン
類の母核を持つマゼンタポリマーカプラーラテツ
クスにおいては、430nm付近に黄色成分の不要
吸収が存在し、色濁りの原因となつていた。 ところで1H−〔3,2−C〕−S−トリアゾー
ル類(ポリマーではない化合物)をマゼンタカプ
ラーとして用いることは米国特許3725067号に記
載されているが、このマゼンタカプラーは高沸点
有機溶媒への溶解性が低いうえに、普通の現像液
では比較的低いカツプリング活性した有さないな
どの欠点がある。従つてオイル分散の形で必要量
をハロゲン化銀乳剤層へ添加するのには乳剤層の
膜厚を大にしなければならないので、シヤープネ
スの劣化を招くことが多かつた。 したがつて本発明の目的は第1に形成されるマ
ゼンタ色像の吸収波形がシヤープで著しく色再現
性に優れた新規なマゼンタ色像形成ポリマーカプ
ラーラテツクスを提供することである。 本発明の目的は第2に発色性の著しく優れた新
規なマゼンタ色像形成ポリマーカプラーラテツク
スを提供することである。 本発明の目的は第3に黄色成分の不要吸収がな
く色濁りがないマゼンタ色像を与える新規なマゼ
ンタ色像形成ポリマーカプラーラテツクスを提供
することである。 本発明の目的は第4に膜強度の強いカラー写真
感光材料を提供することである。 本発明の目的は第5に膜がうすくシヤープネス
の向上したカラー写真感光材料を提供することで
ある。 本発明の上記諸目的はピラゾロトリアゾール骨
格をもつ下記一般式〔〕又は〔〕で表わされ
る単量体から誘導される繰り返し単位を有する重
合体あるいは共重合体マゼンダ色像形成ポリマー
カプラーラテツクスをハロゲン化銀乳剤中に含有
せしめることにより達成された。 〔式中R1は水素原子、炭素数1〜4個の低級ア
ルキル基または塩素原子を表わし、R2、R3は水
素原子、ヒドロキシル基、各々無置換もしくは置
換の、アルキル基、アリール基、5〜6原子で構
成されるヘテロ環基、アルキルアミノ基、アシル
アミノ基、アニリノ基、アルコキシカルボニル
基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル
基、アルキルチオ基、アリールチオ基、カルバモ
イル基、スルフアモイル基またはスルホンアミド
基を表わし、Xは水素原子、ハロゲン原子または
酸素原子、窒素原子もしくはイオウ原子で連結す
るカツプリング離脱基を表わす。Aは−NHCO
−、−OCO−またはフエニレン基を表わし、Bは
無置換もしくは置換の、アルキレン基、アラルキ
レン基またはフエニレン基を表わし、アルキレン
基は直鎖でも分岐でもよい。Yは−O−、−NH
−、−S−、−SO−、−SO2−、−CONH−、−
COO−、−NHCO−または−NHCONH−、を表
わす。m、nはn=1のときm=1、n=0のと
きm=0または1を表わす。〕 一般式〔〕及び〔〕のR2、R3、X、Bに
ついて更に詳しく説明する。R2、R3は水素原子、
ヒドロキシル基の他に、各々無置換もしくは置換
の、アルキル基(好ましくは炭素数1〜20のも
の。例えば、メチル基、プロピル基、t−ブチル
基、トリフルオロメチル基、トリデシル基等)、
アリール基(好ましくは炭素数6〜20のもの。例
えば、フエニル基、4−t−ブチルフエニル基、
2,4−ジ−t−アミルフエニル基、4−メトキ
シフエニル基等)、ヘテロ環基(例えば、2−フ
リル基、2−チエニル基、2−ピリミジニル基、
2−ベンゾチアゾリル基等)、アルキルアミノ基
(好ましくは炭素数1〜20のもの。例えば、メチ
ルアミノ基、ジエチルアミノ基、tブチルアミノ
基等)、アシルアミノ基(好ましくは炭素数2〜
20のもの。例えば、アセチルアミノ基、プロピル
アミド基、ベンズアミド基等)、アリニノ基(例
えばフエニルアミノ基、2−クロロアニリノ基
等)、アルコキシカルボニル基(好ましくは炭素
数2〜20のもの。例えば、メトキシカルボニル
基、ブトキシカルボニル基、2−エチルヘキシル
オキシカルボニル基等)、アルキルカルボニル基
(好ましくは炭素数2〜20ものも。例えば、アセ
チル基、ブチルカルボニル基、シクロヘキシルカ
ルボニル基等)、アリールカルボニル基(例えば、
好ましくは炭素数7〜20のもの。ベンゾイル基、
4−t−ブチルベンゾイル基等)、アルキルチオ
基(好ましくは炭素数1〜20のもの。例えばメチ
ルチオ基、オクチルチオ基、2−フエノキシエチ
ルチオ基等)、アリールチオ基(好ましくは炭素
数6〜20のもの。例えばフエニルチオ基、2−ブ
トキシ−5−t−オクチルフエニルチオ基等)、
カルバモイル基(好ましくは炭素数1〜20のも
の。例えば、N−エチルカルバモイル基、N,N
−ジブチルカルバモイル基、N−メチル−N−ブ
チルカルバモイル基等)、スルフアモイル基(好
ましくは炭素数20迄のもの。例えば、N−エチル
スルフアモイル基、N,N−ジエチルスルフアモ
イル基、N,N−ジプロピルスルフアモイル基
等)またはスルホルアミド基(好ましくは炭素数
1〜20のもの。例えばメタンスルホンアミド基、
ベンゼルスルホンアミド基、p−トルエンスルホ
ンアミド基等)を表わす。 Xは水素原子、ハロゲン原子(例えば、塩素原
子、臭素原子等)、酸素原子で連結するカツプリ
ング離脱基(例えばアセトキシ基、プロパノイル
オキシ基、ベンゾイルオキシ基、エトキシオキザ
ロイルオキシ基、ピルビニルオキシ基、シンナモ
イルオキシ基、フエノキシ基、4−シアノフエノ
キシル基、4−メタンスルホンアミドフエノキシ
基、2−ナフトキシ基、4−シアノフエノキシル
基、4−メタンスルホンアミドフエノキシ基、2
−ナフトキシ基、3−ペンタデシルフエノキシ
基、ベンジルオキシカルボニルオキシ基、エトキ
シ基、2−シアノエトキシ基、ベンジルオキシ
基、2−フエネチルオキシ基、2−フエノキシエ
トキシ基、5−フエニルテトラゾルオキシ基、2
−ベンゾチアゾリルオキシ基等)、窒素原子で連
結するカツプリング離脱基(例えば特願昭57−
189538号に記載されているもの。具体的にはベン
ゼンスルホンアミド基、N−エチルトルエンスル
ホルアミド基、ヘプタフルオロブタンアミド基、
2,3,4,5,6−ペンタフルオロベンズアミ
ド基、オクタンスルホルアミド基、p−シアノフ
エニルウレイド基、N,N−ジエチルスルフアモ
イルアミノ基、1−ピペリジル基、5,5−ジメ
チル−2,4−ジオキソ−3−オキサゾリジニル
基、1−ベンジル−5−エトキシ−3−ヒダント
イニル基、2−オキソ−1,2−ジヒドロ−1−
ピリジニル基、イミダゾリル基、ピラゾリル基、
3,5−ジエチル−1,2,4−トリアゾール−
1−イル基、5−または6−プロモ−ベンゾトリ
アゾール−1−イル基、5−メチル−1,2,
3,4−トリアゾール−1−イル基、ベンズイミ
ダゾリル基等)、イオウ原子で連結するカツプリ
ング離脱基(例えばフエニルチオ基、2−カルボ
キシフエニルチオ基、2−メトカシ−5−オクチ
ルフエニルチオ基、4−メタンスルホニルフエニ
ルチオ基、4−オクタンスルホンアミドフエニル
チオ基、ベンジルチオ基、2−シアノエチルチオ
基、5−フエニル−2,3,4,5−テトラゾリ
ルチオ基、2−ベンゾチアゾリル基等)を表わ
す。 Bは炭素数1〜10個の無置換もしくは置換の、
アルキレン基、アラルキレン基またはフエニレン
基を表わし、アルキレン基は直鎖でも分岐でもよ
い。アルキレン基としては例えばメチレン、メチ
ルメチレン、ジメチルメチレン、ジメチレン、ト
リメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、
ヘキサメチレン、デシルメチレン、アラルキレン
基としては例えばベンジリデン、フエニレン基と
しては例えばp−フエニレン、m−フエニレン、
メチルフエニレンなどがある。 またBで表わされるアルキレン基、アラルキレ
ン基またはフエニレン基の置換基としてはアリー
ル基(例えばフエニル基等)、ニトロ基、水酸基、
シアノ基、スルホ基、アルコキシ基(例えばメト
キシ基等)、アリールオキシ基(例えばフエノキ
シ基等)、アシルオキシ基(例えばアセトキシ基
等)、アシルアミノ基(例えばアセチルアミノ基
等)、スルホンアミド基(例えばメタンスルホン
アミド基等)、スルフアモイル基(例えばメチル
スルフアモイル基等)、ハロゲン原子(例えばフ
ツ素原子、塩素原子、臭素原子等)、カルボキシ
基、カルバモイル基(例えばメチルカルバモイル
基等)、アルコキシカルボニル基(例えばメトキ
シカルボニル基等)、スルホニル基(例えばメチ
ルスルホニル基等)などが挙げられる。この置換
基が2つ以上あるときは同じでも異つてもよい。 本発明の一般式〔〕及び〔〕において、
R1としては水素原子または低級アルキル基(特
にメチル基)が特に好ましく、R2、R3としては
水素原子、アルキル基またはアリール基が特に好
ましく、Xとしては水素原子、ハロゲン原子また
は窒素原子で連結するカツプリング離脱基が特に
好ましく、n=1のときのYとしては−NHCO
−が特に好ましく、m=1のときのBとしては無
置換のアルキレン基、アラルキレン基またはフエ
ニレン基が特に好ましく、Aとしては−NHCO
−が特に好ましい。 次に本発明の一般式〔〕及び〔〕の単量体
カプラーの好ましい具体例をあげる。 前記の一般式〔〕及び〔〕の単量体カプラ
ーは一般に米国特許3725067号に記載された方法
によつて得られたアミン体(構造式A)または
(構造式B)とビニル基を有する酸クロリドとの
反応によつて合成する事ができる。 次に一般式〔〕又は〔〕の単量体カプラー
の合成例を示す。 製法例 1 3−〔3−(3−アクリルアミドフエル)−プロ
ピル−6−メチル−1H−プラゾロ−〔3,2−
C〕−S−トリアゾール(C−5)の合成 特開昭58−42045製法例9に従い合成した3−
〔3−(3−アミノフエニル)−プロピル〕−6−メ
チル−1H−ピラゾロ〔3,2−C〕−S−トリア
ゾール25.5g(0.1mol)をアセトニトリル200ml、
ジメチルアセトアミド100ml、ピリジン16ml、ニ
トロベンゼン1mlに溶した。アクリル酸クロライ
ド9.5g(0.105mol)をゆつくり適下し、10℃以
下で撹拌反応1時間の後、水および酢酸エチルを
加え抽出操作を行つた。酢酸エチル層を飽和食塩
水でよく洗浄した後、溶媒を除去し、アセトニト
リルで晶析させた。アセトニトリルで再結晶を行
いC−520.6gを得た。 融点 195℃〜197℃ 元素分析(C17H19N5O) (理論値)C:65.99% H:6.20% N:22.64% (実験値)C:65.78% H:6.23% N:22.52% 他の単量体カプラーも上記に準じて合成するこ
とができる。 本発明のポリマーカプラーラテツクスは、一般
式〔〕又は〔〕の単量体カプラーのホモポリ
マーであつてもよく、一般式〔〕及び〔〕の
単量体カプラーどうしのコポリマーであつてもよ
く、一般式〔〕及び/または〔〕の単量体カ
プラーと、芳香族第1級アミン現像主薬の酸化生
成物とカツプリングしない非発色性エチレン様単
量体とのコポリマーであつてもよい。また上記い
ずれの場合においても、一般式〔〕の単量体カ
プラーとして一般式〔〕に含まれる2種以上の
単量体カプラーを用いてもよく、同様に一般式
〔〕の単量体カプラーとして一般式〔〕に含
まれる2種以上の単量体カプラーを用いてもよ
い。 上記の中でも、一般式〔〕または〔〕の単
量体カプラーと、前記非発色性エチレン様単量体
とのコポリマーが好ましい。 次に、芳香族一級アミン現像薬の酸化生成物と
カツプリングしない非発色性エチレン様単量体と
してはアクリル酸、α−クロロアクリル酸、α−
アルアクリル酸(例えばメタクリル酸など)、こ
れらのアクリル酸類から誘導されるエステルもし
くはアミド(例えば、アクリルアミド、メタクリ
ルアミド、n−ブチルアクリルアミド、t−ブチ
ルアクリルアミド、ジアセトンアクリルアミド、
メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−
プロピルアクリレート、n−ブチルアクリレー
ト、t−ブチルアクリレート、iso−ブチルアク
リレート、2−エチルヘキシルアクリレート、n
−オクチルアクリレート、ラウリルアクリレー
ト、メチルメタクリレート、エチルメタレート、
n−ブチルメタクリレート、およびβ−ヒドロキ
シメタクリレート)、ビニルエステル(例えばビ
ニルアセテート、ビニルプロピオネートおよびビ
ニルラウレート)、アクリロニトリル、メタクリ
ロニトリル、芳香族ビニル化合物(例えばスチレ
ンおよびその誘導体、例えばビニルトルエン、ジ
ビニルベンゼン、ビニルアセトフエノンおよびス
ルホスチレン)、イタコン酸、シトラコン酸、ク
ロトン酸、ビニリデンクロライド、ビニルアルキ
ルエーテル(例えばビニルエチルエーテル)、マ
レイン酸エステル、N−ビニル−2−ピロリド
ン、N−ビニルピリジン、および2−および4−
ビニルピリジン等がある。 特にアクリル酸エステル、メタクリル酸エステ
ル、マレイン酸エステル類が好ましい。ここで使
用する非発色性エチレン様不飽和単量体は2種以
上を一緒に使用することもできる。例えばメチル
アクリレートとブチルアクリレート、ブチルアク
リレートとスチレン、ブチルメタクリレートとメ
タクリル酸、メチルアクリレートとジアセトンア
クリルアミドなどを使用できる。 ポリマーカプラー分野で周知の如く、前記一般
式〔〕、〔〕に相当する単量体カプラーと共重
合させるためのエチレン系不飽和単量体は形成さ
れる共重合体の物理的性質および/または化学的
性質、例えば溶解度、写真コロイド組成物の結合
剤例えばゼラチンとの相溶性、その可撓性、熱安
定性等が影響を受けるように選択することができ
る。 この観点からみてもアクリル酸エステル、メタ
クリル酸エステル、マレイン酸エステルは好まし
い共重合成分である。 本発明で用いられるマゼンタポリマーカプラー
ラテツクスは前記したように単量体カプラーの重
合で得られた親油性ポリマーカプラーを有機溶媒
に溶かしたものをゼラチン水溶液中にラテツクス
の形で乳化分散して作つてもよく、あるいは直接
乳化重合法で作つてもよい。 親油性ポリマーカプラーをゼラチン水溶液中に
ラテツクスの形で乳化分散する方法については米
国特許3451820号に、乳化重合については米国特
特許4080211号、同3370952号に記載されている方
法を用いることが出来る。 本発明のマゼンタポリマーカプラーの合成は、
重合開始剤、重合溶媒として特開昭56−5543、特
開昭57−94752、特開昭57−176038、特開昭57−
204038、特開昭58−28745、特開昭58−10738、特
開昭58−42044、特願昭57−29638に記載されてい
る化合物を用いて行うことができる。 重合温度は生成するポリマーの分子量、開始剤
の種類などと関連して設定する必要があり、0℃
以下から100℃まで可能であるが通常30℃〜100℃
の範囲で重合するのが好ましい。 ポリマーカプラー中に占める一般式〔〕、
〔〕に対応する発色部分の割合は通常5〜80重
量%が望ましいが、色再現性、発色性および安定
性の点では20〜70重量%が好ましい。この場合の
当分子量(1モルの単量体カプラーを含むポリマ
ーのグラム数)は約250〜400が好ましいがこれに
限定するものではない。 以下にポリマーカプラーの製法例を示す。 (製法) 製法例 2 6−メチル−3−〔3−(3−アクリルアミド)
−プロピル〕−1H−ピラゾロ−〔3,2−C〕−
S−トリアゾール(C−5)とブチルアクリレ
ートの共重合ポリマーカプラー(親油性ポリマ
ーカプラー()) 単量体カプラー(C−5)20g、ブチルアクリ
レート20g、ジオキサン200mlの混合物を窒素気
流中撹拌下80℃に加熱した後、アゾビスイソ酪酸
ジメチル0.5gを含むジオキサン20mlを加え重合
を開始した。5時間反応した後反応液を冷却し、
水1.5に注ぎ析出した固体を別し、さらに十
分水で洗浄した。この固体を減圧下加熱乾燥する
事により親油性ポリマー()を38.9g得た。 このポリマーカプラーは窒素分析より形成され
た共重合体が50.2%の単量体カプラー(C−5)
を含有している事を示した。 次に親油性ポリマーカプラー()をゼラチン
水溶液中にラテツクスの形で分散する方法につい
て記す。まず次のようにして(a)、(b)の2種の溶液
を調整した。 (a) 骨ゼラチンの3.0重量%水溶液(35℃におい
てPH5.6)200gを38℃に加熱し、ラウリル硫酸
ナトリウムの10重量%水溶液16mlを加える。 (b) 上記親油性ポリマーカプラー()20gを38
℃において酢酸エチル200mlに溶かす。次いで
溶液(b)を高速でかきまぜ中の爆発防止混合機に
入れ、この中へ溶液(a)を急速に加え1分間かき
まぜた後、混合機を停止し、減圧留去により酢
酸エチルを除いた。このようにして親油性ポリ
マーカプラーを希ゼラチン溶液中に分散しラテ
ツクス(′)を作つた。 製法例 3 3−メタクリルアミド−6−メチル−1H−ピ
ラロゾ〔3,2−C〕−S−トリアゾール(C
−2)とエチルアクリレートとメタクリル酸の
共重合体ポリマーカプラー(親油性ポリマーカ
プラー()) 単量体カプラー(C−2)20g、エチルアクリ
レート10g、メタクリル酸5g、n−プロパノー
ル200mlの混合物を窒素気流中撹拌下80℃に加熱
した後、アゾビスイソ酪酸ジメチル0.3gを含む
n−プロパノール20mlを加え重合を開始した。5
時間反応した後反応液を冷却し、水1に注ぎ析
出した固体を別し、さらに十分水で洗浄した。
この固体を減圧下加熱乾燥する事により親油性ポ
リマー()を32.5g得た。 このポリマーカプラーは窒素分析より形成され
た共重合体が59.1%の単量体カプラー(C−2)
を含有してる事を示した。 次に親油性ポリマーカプラー()をゼラチン
水溶液中にラテツクスの形で分散する方法につい
て記す。まず次のようにして(a)、(b)の2種の溶液
を調整した。 (a) 骨ゼラチンの30重量%水溶液(35℃において
PH5.6)200gを38℃に加熱し、ラウリル硫酸ナ
トリウムの10重量%水溶液16mlを加える。 (b) 上記親油性ポリマーカプラー()20gを38
℃において酢酸エチル200mlに溶かす。次いで
溶液(b)を高速でかきまぜ中の爆発防止混合機に
入れ、この中へ溶液(a)を急速に加え1分間かき
まぜた後、混合機を停止し、減圧留去により酢
酸エチルを除いた。このようにして親油性ポリ
マーカプラーを希ゼラチン溶液中に分散しラテ
ツクス(′)を作つた。 製法例 4 7−{1,2−ベンゾイソチアゾール−3(2H)
−オン−2−イル}−3−メタクリルアミド−
6−メチル−1H−ピラゾロ〔3,2−C〕−S
−トリアゾール(C−18)とブチルアクリレー
トの共重合ポリマーカプラー(親油性ポリマー
カプラー()) 単量体カプラー(C−18)20g、ブチルアクリ
レート20g、ジオキサン200mlの混合物を窒素気
流中80℃に加熱した後、アゾビスイソブチロニト
リル0.4mgを溶解したジオキサン20mlを加え重合
を開始した。3時間反応した後100℃に昇温し更
に2時間反応した。次に反応溶液を冷却後水2
中に注ぎ、析出した固体を別し、さらに十分水
で洗浄した。 この固体を減圧下加熱乾燥する事により親油性
ポリマーカプラー()を37.9g得た。 このポリマーカプラーは窒素分析より形成され
た共重合体が50.5%の単量体カプラー(C−18)
を含有している事を示した。 次に親油性ポリマーカプラー()をゼラチン
水溶液中にラテツクスの形で分散する方法につい
て記す。まず次のようにして(a)、(b)の2種の溶液
を調整した。 (a) 骨ゼラチンの30重量%水溶液(35℃において
PH5.6)200gを38℃に加熱し、ラウリル硫酸ナ
トリウムの10重量%水溶液16mlを加える。 (b) 上記親油性ポリマーカプラー()20gを38
℃において酢酸エチル200mlに溶かす。次いで
溶液(b)を高速でかきまぜ中の爆発防止混合機に
入れ、この中へ溶液(a)を急速に加え1分間かき
まぜた後、混合気を停止し、減圧留去により酢
酸エチルを除いた。このようにして親油性ポリ
マーカプラーを希ゼラチン溶液中に分散しラテ
ツクス(′)を作つた。 製法例 5〜20 次に製法例2〜4(製法)の共重合体と同じ
方法で下記の親油性ポリマーカプラーラを作つ
た。
【表】 (製法) 製法例 21 3−メタクリルアミド−6−メチル−1H−ピ
ラゾロ−〔3,2−C〕−S−トリアゾール(C
−2)とブチルアクリレートとメチルアクリレ
ートの共重合体ポリマーカプラー(ポリマーラ
テツクスカプラー(A)) 3のフラスコ中オレイルメチルタウライド1
gを含む1.2の水溶液を撹拌下窒素気流を通じ
つつ80℃に加熱し、その水溶液に過硫酸カリウム
の2%水溶液15mlを加えた後、単量体カプラー
(C−2)20g、ブチルアクリート10g、メチル
アクリレート10gをメタノール500mlに加熱溶解
した溶液を20分間で滴下した。 1時間反応後過硫酸カリウムの2%水溶液を5
ml加えた。更に1時間反応した後メタノールおよ
び水を留去した。 形成したラテツクスを冷却後1Nの水酸化ナト
リウムでラテツクス溶液をPH6.0に調整し過し
た。 形成したラテツクスの重合体濃度は5.0%、窒
素分析は重合体中51.9%の単量体カプラー(C−
2)が含まれている事を示した。 製法例 22 6−メチル−3−〔3−(3−アクリルアミド)
−プロピル〕−1H−ピラゾロ−〔3,2−C〕−
S−トリアゾール(C−5)とブチルアクリレ
ートの共重合ポリマーラテツクス(ポリマーラ
テツクスカプラー(B)) 1のフラスコ中オレイルメチルタウライド
2.2gを含む400mlの水溶液を撹拌下窒素気流を通
じつつ80℃に加熱し、その水溶液に過硫酸カリウ
ムの2%水溶液を2ml、ブチルアクリレートを4
g加えた。1時間後単量体カプラー(C−5)20
g、ブチルアクリレート10g、エタノール200ml
を加えた後過硫酸カリウムの2%水溶液を20ml加
えた。2時間反応した後エタノールと未反応のブ
チルアクリレートを留去した。 形成したラテツクスを冷却後1Nの水酸化ナト
リウムでラテツクス溶液をPH6.0に調整し過し
た。 形成したラテツクスの重合体は9.6%、窒素分
析は重合体中57.1%の単量体カプラー(C−5)
が含まれていう事を示した。 製法例 23〜34 次に製法例21、22(製法)と同じ方法で下記
のポリマーカプラーラテツクスを作つた。
【表】 本発明のマゼンタ・ポリマー・カプラー・ラテ
ツクスは単独であるいは2種以上を混合して使用
できる。 本発明のマゼンタ・ポリマー・カプラー・ラテ
ツクスは米国特許4080211、英国特許1247688など
に記載されたマゼンタ・ポリマー・カプラー・ラ
テツクスと併用することもできる。 また本発明のマゼンタ・ポリマー・カプラー・
ラテツクスに、疎水性マゼンタ発色カプラー、た
とえば米国特許2600788号、同2983608号、同
3062653号、同3127269号、同3311476号、同
3419391号、同3519429号、同3558319号、同
3582322号、同3615506号、同3834908号、同
3891445号、***特許1810464号、***特許出願
(OLS)2408665号、同2417975号、同2418959号、
同2424467号、特公昭40−6031号、特開昭51−
20826号、同52−58922号、同49−129538号、同49
−74027号、同50−159336号、同52−42121号、同
49−74028号、同50−60233号、同51−26541号、
同53−55122号、などに記載のマゼンタ.カプラ
ーを米国特許2269158号、同2272191号、同
2304940号、同2311020号、同2322027号、同
2360289号、同2772163号、同2801170号、同
1801171号、同3619195号、英国特許1151590号、
独国特許1143707号などに記載の方法で親水性コ
ロイドに分散した分散物を、特開昭51−39853な
どに記載の方法で含浸(ロード)して使用するこ
ともできるし、上記の疎水性マゼンタ・カプラー
を、本発明のマゼンタ・ポリマー・カプラー・ラ
テツクスに特開昭51−59942、同54−32552、米国
特許4199363などに記載の方法で含浸(ロード)
させて使用することもできる。ここで含浸(ロー
ド)とは、疎水性マゼンタ・カプラーがマゼン
タ・ポリマー・カプラー・ラテツクス内部に含ま
れる状態、あるいはマゼンタ・カプラー・ラテツ
クス表面に沈積している状態を意味する。しか
し、含浸(ロード)がいかなる機構で起るかは正
確にはわかつていない。 本発明のマゼンタ・ポリマー・カプラー・ラテ
ツクスは感光材料に求められる特性を満足するた
めに、米国特許3148062号、同3227554号、同
3733201号、同3617291号、同3703375号、同
3615506号、同3265506号、同3620745号、同
3632345号、同3869291号、同3642485号、同
3770436号、同3808945号、英国特許1201110号、
同1236767号、などに記載の現像抑制剤放出
(DIR)カプラーを米国特許2269158号、同
2272191号、同2304940号、同2311020号、同
2322027号、同2360289号、同2772163号、同
2801170号、同2801171号、同3619195号、英国特
許1151590号、独国特許1143707号などに記載の方
法で親水性コロイドに分散した分散物を特開昭51
−39853などに記載の方法で含浸して使用するこ
ともできるし、上記のようなDIRカプラーをマゼ
ンタ・ポリマー・カプラー・ラテツクスに特開昭
51−59942、同54−32552、米国特許4199363号な
どに記載の方法で含浸させても使用することもで
きる。 また独国公開2529350号、同2448063号、同
2610546号、米国特許3928041号、同3958993号、
同3961959号、同4049455号、同4052213号、同
3379529号、同3043690号、同3364022号、同
3297445号、同3287129号、などに記載のDIR化合
物を併用して使用することもできる。 また、本発明のマゼンタ・ポリマー・カプラー
ラテツクスは米国特許2449966号、***特許
2024186号、特開昭49−1233625号、同49−131448
号、同52−42121号などに記載のカラード・マゼ
ンタ・カプラー、米国特許3876428号、同3580722
号、同2998314号、同2808329号、同2742832号、
同2689793号などに記載の競争カプラー、米国特
許2336327号、同2722659号、同2336327号、同
2403721号、同2701197号、同3700453号などに記
載のステイン防止剤、英国特許1326889号、米国
特許3434300号、同3698909号、同3574627号、同
3573050号、同3764337号などに記載の色素像安定
剤などと併用することもできる。 本発明を使つてカラー写真感光材料を作るには
マゼンタ形成カプラー以外の一般に良く知られた
カプラーを使用することができる。カプラーは分
子中にバラスト基と呼ばれる疎水基を有する非拡
散性のものが望ましい。カプラーは銀イオンに対
し4当量性あるいは2当量性のどちらでもよい。
また色補正の効果をもつカラード・カプラー、あ
るいは現像にともなつて現像抑制剤を放出するカ
プラーを含んでもよい。カプラーはカツプリング
反応の生成物が無色であるようなカプラーでもよ
い。 黄色発色カプラーとしては公知の開鎖ケトメチ
レン系カプラーを用いることができる。これらの
うちベンゾイルアセトアリニド系およびピバロイ
ルアセトアニリド系化合物は有利である。用いう
る黄色発色カプラーの具体例は、米国特許
2875057号、同3265506号、同3408194号、同
3551155号、同3582322号、同3725072号、同
3891445号、***特許1547868号、***出願
2219917号、同2261361号、同2414006号、英国特
許1425020号、特公昭51−10783号、特開昭47−
26133号、同48−73147号、同51−102636号、同50
−6341号、同50−123342号、同50−130442号、同
51−21827号、同50−87650号などに記載されたも
のである。 シアン発色カプラーとしてはフエノール系化合
物、ナフトール系化合物などを用いることができ
る。その具体例は米国特許2369929号、同2434272
号、同2474293号、同2521908号、同2895826号、
同3034892号、同3311476号、同3458315号、同
3476563号、同3583971号、同3591383号、同
3767411号、同4004929号、***特許出願2414830
号、同2454329号、特開昭48−59838号、同51−
26034号、同48−5055号、同51−146828号、同55
−73050号に記載のものである。 上記のカプラーは同一層に二種以上含むことも
できる。同一化合物を異なる2以上の層に含んで
もよい。 上記のカプラーをハロゲン化銀乳剤層に導入す
るには、公知の方法たとえば米国特許2322027号
に記載の方法などが用いられ、カプラーを親水性
コロイドに分散した後に、ハロゲン化銀乳剤と混
合される。 カプラーがカルボン酸、スルフオン酸のごとき
酸基を有する場合には、アルカリ性水溶液として
親水性コロイド中に導入される。 本発明に使用されるハロゲン化銀乳剤は、塩化
銀、臭化銀のほかに混合ハロゲン化銀、たとえば
塩臭化銀、沃臭化銀、塩沃臭化銀等よりなり、ゼ
ラチンの如き親水性高分子中に微細に分散された
ものであり、均一な粒子サイズをもつものから広
い粒子サイズ分布をもつものまで、また平均粒子
サイズも約0.1ミクロンから約3ミクロンに至る
広範囲な分散状態にあるものが感光材料の使用目
的に応じて選択される。またこれらハロゲン化銀
乳剤は、硫黄増感、金増感、還元増感の如き化学
増感を受けていてもよく、ポリオキシエチレン化
合物やオニウム化合物のような感度上昇剤を含有
していてもよい。また潜像を主として表面に形成
する型の乳剤ばかりでなくて、粒子内部に形成す
る内部潜像型のものも本発明に使用することがで
きる。また別々に形成した2種以上のハロゲン化
銀写真乳剤を混合してもよい。 本発明の感光層を構成する親水性高分子物質と
しては、ゼラチンの如き蛋白質、ポリビニルアル
コール、ポリビニルピロリドン、ポリアクリルア
ミドの如き高分子非電解質、アルギン酸塩、ポリ
アクリル酸塩の如き酸性高分子物質、ホフマン転
位反応によつて処理したポリアクリルアミド、ア
クリル酸とN−ビニルイミダゾールの共重合物の
如き高分子両性電解質、US.4215195に記載の架
橋性ポリマーなどが適している。またこれら連続
相をなす親水性高分子物質は、分散された疎水性
高分子物質、例えばポリアクリル酸ブチルエステ
ル等のラテツクスを含んでいてもよい。 本発明の写真乳剤には感光材料の製造工程、保
存中或いは処理中の感度低下やカブリの発生を防
ぐために種々の化合物を添加することができる。
それらの化合物は4−ヒドロキシ−6−メチル−
1,3,3a,7−テトラザインデン、3−メチ
ルベンゾチアゾール、1−フエニル−5−メルカ
プトテトラゾールをはじめ、多くの複素環化合
物、含水銀化合物、メルカプト化合物、金属塩類
など極めて多くの化合物が古から知られている。 使用できる化合物の一例は、“Research
Disclosure”17643(1978年11月号)第24頁
Antifoggand and Stabilizerの項に原文献を挙
げて記されている。 本発明の写真乳剤には界面活性剤を単独または
混合して添加してもよい。それらは塗布助剤とし
て用いられるものであるが、時としてその他の目
的、たとえば乳化分散、増感、帯電防止、接着防
止などのためにも適用される。 これらの界面活性剤はサニポンなどの天然界面
活性剤、アルキレンオキサイド系、グリセリン
系、グリシドール系などのノニオン界面活性剤、
高級アルキルアミン類、第4級アンモニウム塩
類、ピリジンその他の複素環類、ホスホニウム又
はスルホニウム類などのカチオン界面活性剤、カ
ルボン酸、スルホン酸、燐酸、硫酸エステル基、
燐酸エステル基等の酸性基を含むアニオン界面活
性剤、アミノ酸類、アミノスルホン類、アミノア
ルコールの硫酸または燐酸エステル類等の両性活
性剤にわけられる。 写真乳剤はシアニン、メロシアニン、カルボシ
アニン等のシアニン色素類の単独もしくは組合せ
使用またはそれらとスチリル染料等との組合せ使
用によつて分光感度や強色増感を行うことができ
る。 これらの色増感技術は古くから知られており、
米国特許2688545号、同2912329号、同3397060号、
同3615635号、同3628964号、英国特許1195302号、
同1242588号、同1293862号、西ドイツ特許公開
2030326号、同2121780号、特公昭43−4936号、同
44−14303号、などにも記載がある。その選択は
増感すべき波長域、感度等感光材料の目的、用途
に応じて任意に定めることができる。 本発明に使用される感光材料の親水性コロイド
層、特にゼラチン層は各種の架橋剤によつて硬膜
することができる。例えばクロム塩、ジルコニウ
ム塩のような無機化合物:ムコクロール酸ないし
特公昭46−1872号に記載されている2−フエノキ
シ−3−クロルマレアルデヒド酸の如きアルデビ
ド系化合物も多くの場合本発明に有用であるが、
特公昭34−7133号に記載されている複数個のエポ
キシ環を有する化合物、特公昭37−8790に記載さ
れているポリ−(1−アジリジニル)化合物、並
びに米国特許3362827号、3325287号に記載されて
いる活性ハロゲン化合物、米国特許2994311号、
同3582322号、ベルギー特許第686440号などで知
られているビニルスルホン系化合物などの非アル
デヒド系架橋剤は、本発明に使用する感光材料に
使用するのに特に適している。 本発明のハロゲン化銀写真乳剤は、多くの場合
支持体上に置かれている。支持体としては、目的
に応じてガラス、金属、陶器のような硬いもの
や、その他の可撓性のものが使用される。可撓性
支持体の代表的な例としては、セルローズナイト
レートフイルム、セルローズアセテートフイル
ム、ポリビニルアセタールフイルム、ポリスチレ
ンフイルム、ポリエチレンテレフタレートフイル
ム、ポリカーボネートフイルム及びこれらの積層
物等があり、バライタまたはα−オレフインポリ
マー特にポリエチレン、ポリプロピレン、エチレ
ンブテンコポリマー等によつて被覆された紙、特
公昭47−19068に示されているような粗面化した
表面をもつプラスチツクフイルムも有利に使用さ
れる。これらの支持体は、感光材料の目的に応じ
て、透明なもの、染料、顔料を添加して着色した
もの、チタンホワイト等を添加して不透明化した
もの、カーボンブラツク等を添加して遮光性にし
たもの等から選択できる。 写真感光材料の各層はデイツプコート、エアー
ナイフコート、カーテンコート、あるいは米国特
許2681294号に記載のホツパーを使用するエクス
トルージヨシコートを含む種々の塗布法によつて
塗布することができる。必要に応じて、米国特許
2761791号、同3508947号及び同2941898号、同
3526528号などに記載の方法により2種又はそれ
以上の層を同時に塗布することもできる。 本発明の感光材料は、感色性と発色性とが異る
乳剤層が重ねて支持体に塗布されている型、謂ゆ
る重層構成型においても、粒子状に形成された感
色性と発色性とが異る乳剤が混合して支持体に塗
布されている型、謂ゆるミクスド・パケツト型に
おいても実現される。本発明の感光材料は種々の
形において実現される。例えばカラーネガフイル
ム、カラーポジフイルム、カラー反転フイルム、
カラー印画紙、カラー反転印画紙などがある。 本発明のカラー写真感光材料の色素画像を得る
為には、露光後、現像処理が必要である。現像処
理とは、基本的には、発色現像;漂白;定着工程
を含んでいる。この場合各工程が独立する場合
も、その中の二工程以上をそれらの機能を持つた
処理液を使つて、一回の処理で済ませてしまう場
合もある。また各工程共必要に応じて2回以上に
分けて処理することもできる。尚現像処理工程に
は上のほか前硬膜、中和、第一現像(黒白現像)、
安定化、水洗等の諸工程が必要によつて、組合さ
れている。処理温度は、感光材料、処理処方によ
つて好ましい範囲に設定されるが一般には、18℃
から6℃の間に設定されることが多い。なお、一
連の処理各工程の設定温度が同一である必要はな
い。 発色現像液はその酸化生成物がカプラーと呼ば
れる発色剤と反応して発色生成物を作る化合物す
なわち現像主薬を含むPHが8以上好ましくは9〜
12のアルカリ水溶液である。上記現像主液は芳香
族環上に一級アミン基を持ち露光されたハロゲン
化銀を現像する能力のある化合物ないしは、この
ような化合物を形成する前駆体を意味する。たと
えば4−アミノ−N,Nジエチルアニリン、3−
メチル−4−アミノ−N,N−ジエチルアニリ
ン、4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキ
シエチルアニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン4
−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−メ
タンスルホアミドエチルアニリン、4−アミノ−
N,N−ジメチルアニリン、4−アミノ−3−メ
トキシ−N,N−ジエチルアニリン、4−アミノ
−3−メチル−N−エチル−N−β−エトキシエ
チルアニリン、4−アミノ−3−メトキシ−N−
エチル−N−β−メトキシエチルアニリン、4−
アミノ−3−β−メタンスルホアミドエチル−
N,N−ジメチルアニリンやその塩(たとえば硫
酸塩、塩酸塩、亜硫酸塩、p−トルエンスルホン
酸塩など)が好ましい代表例として挙げられてい
る。その他米国特許第2193015号、同2592364号、
特開開昭48−64933号或いはL.F.A.Mason著
Photographic Processing Chemistry(Focal
Press−London版1966年発行)の226−229頁T.
H.James著“The Theory of the Photographic
Process”(Macmillan、New York第4版
(1977)のpp315−325などにも記載されている。
また“The Theory of the Photographic
Process”(第4版)のpp311−315などに記載の
アミノフエノール類を用いてもよい。さらに、3
−ピラゾリドン類との併用も可能である。 発色現像液には必要に応じて種々の添加剤を加
えることができる。その主な例には、アルカリ剤
(たとえばアルカリ金属やアンモニウムの水酸化
物、炭酸塩、燐酸塩)、PH調節あるいは緩衝剤
(たとえば酢酸、硼酸のような弱酸や強塩基、そ
れらの塩)、現像促進剤(たとえば米国特許
2648604号、同3671247号等に記されている各種の
ピリジウム化合物やカチオン性の化合物類、硝酸
カリウムや硝酸ナトリウム、米国特許2533990号、
同2577127号、同2950970号等に記されているよう
なポリエチレングリコール縮合物やその誘導体
類、英国特許1020033号や同1020032号の記載の化
合物で代表されているようなポリチオエーテル類
などのノニオン性化合物類、米国特許3068097号
載の化合物で代表されるようなサルフアイトエス
テルをもつポリマー化合物、その他ピリジン、エ
タノールアミン等有機アミン類、ベンジルアルコ
ール、ヒドラジン類など)、カブリ防止剤(たと
えば臭化アルカリ、ヨー化アルカリや米国特許
2496940号、同2656271号に記載のニトロベンツイ
ミダゾール類をはじめ、メルカプトベンツイミダ
ゾール、5−メチルベンツトリアゾール、1−フ
エニル−5−メルカプトテトラゾール、米国特許
3113864号、同3342596号、同3295976号、同
3615522号、同3597199号等に記載の迅速処理用の
化合物類、英国特許972211号に記載のチオスルフ
オニル化合物、或いは特公昭46−41675号に記載
されているようなフエナジンNオキシド類、その
他科学写真便覧、中巻、29頁より47頁に記載され
ているかぶり抑制剤など)、そのほか米国特許
31161513号、同3161514号、英国特許1030442号、
同1144481号、同1251558号、記載のステイン又は
スラツジ防止剤、また米国特許3536487号等で知
られている重層効果促進剤、保恒剤(たとえば亜
硫酸塩、酸性亜硫酸塩、ヒドロキシルアミン塩酸
塩、ホルムサルフアイト、アルカノールアミンサ
ルフアイト附加物など)がある。 本発明のカラー写真感光材料は発色現像に先立
つ工程を行なうこともできる。 カラー反転フイルムの第一現像液も発色現像に
先立つ工程であり、ハイドロキノン、1−フエニ
ル−3−ピラゾリドン、N−メチル−p−アミノ
フエノール等の現像主薬を一つ以上含んだアルカ
リ水溶液が用いられており、他に硫酸ナトリウム
等の無機塩類やホウ砂、ホウ酸、水酸化ナトリウ
ム、炭酸ナトリウム等のPH調節剤や緩衝剤、ハロ
ゲン化アルカリ(例えば、臭化カリウム)、その
他の現像カブリ防止剤が含まれている。 上記各処理工程において例示した各添加剤、及
びその添加量はカラー写真処理法においてよく知
られている。 発色現像後、カラー写真材料は通常漂白及び定
着される。漂白と定着とを組合せて漂白定着浴と
することもできる。標白剤には多くの化合物が用
いられるが、その中でもフエリシアン酸塩類、重
クロム酸塩、水溶性鉄()塩、水溶性コバルト
()塩、水溶性銅()塩、水溶性キノン類、
ニトロソフエノール、鉄()、コバルト()、
銅()などの多価カチオンと有機酸の錯塩、た
とえばエチレンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酢
酸、イミノジ酢酸、N−ヒドロキシエチルエチレ
ンジアミントリ酢酸のようなアミノポリカルボン
酸、マロン酸、酒石酸、リンゴ酸、ジグリコール
酸、ジチオグリコール酸などの金属錯塩や2,6
−ジピコリン酸銅錯塩など、過酸類、たとえばア
ルキル過酸、過硫酸塩、過マンガン酸塩、過酸化
水素など、次亜塩素酸塩、塩素、臭素、サラシ粉
など、の単独あるいは適当な組み合せが一般的で
ある。この処理液には更に米国特許3042520号、
同3241966号、特公昭45−8506号、同45−8836号
などに記載の漂白促進剤をはじめ、種々の添加剤
を加えることもでききる。 定着には従来より知られている定着液のいずれ
もが使用できる。即ち、定着剤としては、チオ硫
酸のアンモニウム、ナトリウム、カリウム塩が50
〜200g/の程度に用いられ、その他に亜硫酸
塩、異性重亜硫酸塩などの安定化剤、カリ明ぱん
などの硬膜剤、酢酸塩、ホウ酸塩などのPH緩衝剤
などを含むことができる。定着液はPH3より大き
いか又はそれ以下である。 漂白浴、定着浴及び漂白定着浴については米国
特許3582322号、特開昭48−101934号、ドイツ特
許第1051117号などに記載の方法も適用できる。 以下に実施例を掲げ本発明を更に詳細に説明す
る。 実施例 1 本発明のカプラー0.68g(1.1mmol相当)お
よび下記化学構造式(a)で表わされる比較カプラー
0.76g(1.1mmol相当)を20mlの酢酸エチル、10
mlのエタノールに溶解し、この中にカラー現像主
薬である4−N−エチル−N−(2−メタンスル
ホンアミドエチル)アミノ−2−メチルアニリン
1硫酸塩1.3mmolを懸濁させ、次に無水炭酸ナ
トリウム12.9mmolを5mlの水に溶解した水溶液
を添加し、室温で撹拌した。この混合液の中に過
硫酸カリウムの2.4mmolを含む10mlの水溶液を
徐々に滴下した。 室温で1時間良く撹拌した後50mlの酢酸エチル
と30mlの水を加え抽出操作を行つた。酢酸エチル
層を飽和食塩水でよく洗浄した後、溶媒を除去
し、残渣をシリカゲルカラムクロマトで分離し
た。溶離液はまず酢酸エチル/ベンゼン=1/1
で行い、次に酢酸エチル/メタノール=1/1を
用いてポリマー成分を取り出した。 ポリマーカプラーと比較カプラー(a)から形成
されたマゼンタ色素の酢酸エチル中の可視吸収ス
ペクトルを第1図に示す。両者の吸収スペクトル
の最高濃度を1.0に規格化して比較した。第1図
において実線は本発明のポリマーカプラーの、破
線は比較ポリマーカプラー(a)の各々可視吸収スペ
クトルを表わす。第1図からわかるように本発明
のポリマーカプラーは400〜430nm付近の副吸収
がなく、また長波側の裾がシヤープに切れてお
り、カラー写真感光材料に使用した場合に色再現
上有利である事がわかる。 実施例 2 本発明ポリマーカプラー13g、本発明のポリ
マーカプラー8.7gに、それぞれトリオクチル
ホスフエート5ml、酢酸エチル40mlを加えて溶解
し、この溶液を1−see−ブチルナフタレンスル
ホン酸ナトリウムを含む10%のゼラチン水溶液を
100gに加え、ホモジナイザー乳化機を用いて撹
拌乳化し乳化物を得た。この乳化物を緑性塩臭化
銀乳剤(Br:45mol%、Cl;55mol%)300g
(銀13.5g含有)と混合し塗布用助剤(ドデシル
ベンゼンスルホン酸ナトリウム)、硬膜剤(2−
ヒドロキシ−4,6−ジクロロ−S−トリアジ
ン)を加え、三酢酸セルロース支持体上に塗布し
た。さらにこの層の上に保護層としてゼラチン塗
布液を塗布し(ゼラチン1g/m2)乾燥しそれぞ
れフイルムA、Bとした。 一方、下記の構造式で表わされる比較ポリマー
カプラー(a)14.5gを用いて、フイルムAと同様な
方法でフイルムCを作成した。 また下記の構造式で表わされる比較カプラー(b)
を13g用い、酢酸エチルを15mlに、トリオクチル
ホスフエートを15mlに変えた以外はフイルムAと
同様にしてフイルムCを作成した。 上記フイルムA〜Dを感光計で1000ルツクス1
秒で露光し、次の処理液で処理した。 現像液 ベンジルアルコール 15ml ジエチレントリアミン5酢酸 5g KBr 0.4g Na2SO3 5g Na2CO3 30g ヒドロキシルアミン硫酸塩 2g 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−β−
(メタンスルホンアミド)エチルアニリン3/
2H2SO4・H2O 4.5g 水で1000mlにする PH10.1 漂白定着液 チオ硫酸アンモニウム(70wt%) 150ml Na2SO3 5g Na〔Fe(EDTA)〕 40g EDTA 4g 水で1000mlにする PH6.8 処理工程 温 度 時 間 現 像 液 33゜ 3分30秒 漂白定着液 33゜ 1分30秒 水 洗 28〜35゜ 3分 処理した後の色素像濃度をマクベス濃度計ステ
ータスAAフイルターを用いて測定した。また色
素像の分光吸収スペクトルも測定した。結果を第
1表に示す。第1表より色素像のフイルムでの吸
収も実施例1と同様、副吸収がなく長波側の裾の
切れたものであることがわかる。また本発明のポ
リマーカプラーは従来の5−ピラゾロン型カプラ
ーに比べて十分な発色濃度を与えることが明らか
である。
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図は実施例1の本発明のポリマーカプラー
(実線)比較用ポリマーカプラー(a)(破線)を発
色させたときの可視吸収スペクトルを示すもので
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 芳香族一級アミン現像薬の酸化体とカツプリ
    ングして染料を形成しうる下記一般式()、
    ()で表わされる単量体から誘導される繰返し
    単位を有する重合体又は共重合体マゼンタ色像形
    成ポリマーカプラーラテツクスをハロゲン化銀乳
    剤層に含有する事を特徴とするハロゲン化銀カラ
    ー写真感光材料。 式中R1は水素原子、炭素数1〜4個の低級ア
    ルキル基または塩素原子を表わし、R2、R3は水
    素原子、ヒドロキシル基、各々無置換もしくは置
    換の、アルキル基、アリール基、5〜6原子で構
    成されるヘテロ環基、アルキルアミノ基、アシル
    アミノ基、アニリノ基、アルコキシカルボニル
    基、アルキルカルボニル基、アリールカルボニル
    基、アルキルチオ基、アリールチオ基、カルバモ
    イル基、スルフアモイル基、またはスルホンアミ
    ド基を表わし、Xは水素原子、ハロゲン原子、ま
    たは酸素原子、窒素原子もしくはイオウ原子で連
    結するカツプリング離脱基を表わす。Aは−
    NHCO−、−OCO−またはフエニレン基を表わ
    し、Bは無置換もしくは置換の、アルキレン基、
    アラルキレン基またはフエニレン基を表わし、ア
    ルキレン基は直鎖でも分岐でもよい。Yは−O
    −、−NH−、−S−、−SO−、−SO2−、−CONH
    −、−COO−、−NHCO−または−NHCONH−
    を表わす。m、nはn=1のときm=1、n=0
    のときm=0または1を表わす。
JP10333683A 1983-06-09 1983-06-09 Harogenkaginkaraakankozairyo Expired - Lifetime JPH0248099B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10333683A JPH0248099B2 (ja) 1983-06-09 1983-06-09 Harogenkaginkaraakankozairyo
US06/619,422 US4576910A (en) 1983-06-09 1984-06-11 Silver halide color light-sensitive material containing magenta color image-forming polymer or copolymer coupler latex

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10333683A JPH0248099B2 (ja) 1983-06-09 1983-06-09 Harogenkaginkaraakankozairyo

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59228252A JPS59228252A (ja) 1984-12-21
JPH0248099B2 true JPH0248099B2 (ja) 1990-10-24

Family

ID=14351308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10333683A Expired - Lifetime JPH0248099B2 (ja) 1983-06-09 1983-06-09 Harogenkaginkaraakankozairyo

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0248099B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0642059B2 (ja) * 1984-04-17 1994-06-01 コニカ株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH03135549A (ja) * 1984-04-17 1991-06-10 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03135550A (ja) * 1984-04-17 1991-06-10 Konica Corp ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0614174B2 (ja) * 1985-04-23 1994-02-23 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62166347A (ja) * 1986-01-20 1987-07-22 Konishiroku Photo Ind Co Ltd カラ−画像形成方法
JPH0616165B2 (ja) * 1986-06-20 1994-03-02 コニカ株式会社 新規なマゼンタカプラ−を含有するハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59228252A (ja) 1984-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4576910A (en) Silver halide color light-sensitive material containing magenta color image-forming polymer or copolymer coupler latex
JPS6116064B2 (ja)
US4409320A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US4511647A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US4388404A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US4455366A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US4128427A (en) Silver halide emulsions containing polymeric color couplers
US4474870A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US4444870A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US4518687A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US4436808A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US4496650A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US4495272A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
US4416978A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPS62276548A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US4522916A (en) Silver halide color photographic light-sensitive material
JPS6237777B2 (ja)
JPH0248099B2 (ja) Harogenkaginkaraakankozairyo
JPH0231374B2 (ja) Harogenkaginkaraakankozairyo
JPS6157618B2 (ja)
JPH0322972B2 (ja)
JP2549281B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS63121846A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6232781B2 (ja)
JPH01134358A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料