JPH0245881A - プリント基板の配線方法 - Google Patents

プリント基板の配線方法

Info

Publication number
JPH0245881A
JPH0245881A JP63195319A JP19531988A JPH0245881A JP H0245881 A JPH0245881 A JP H0245881A JP 63195319 A JP63195319 A JP 63195319A JP 19531988 A JP19531988 A JP 19531988A JP H0245881 A JPH0245881 A JP H0245881A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
segment
line segment
cursor
hold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63195319A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Yokoyama
佳雄 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP63195319A priority Critical patent/JPH0245881A/ja
Publication of JPH0245881A publication Critical patent/JPH0245881A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は1例えばアナログプリント基板、デジタルプリ
ント鋸板、フレキシブルプリント基板ならびにハイブリ
ッドプリント基板などのプリント基板における配線方法
に係り、特に自動配線後に配線の一部を手直しする際に
好適な配線方法に関するものである。
〔従来技術〕
各種電子機器が発達して、高性能化、多機能化するのに
応じて、それらに使用する各種プリン1〜基板の回路構
成もますます複雑化、かつ多層化する傾向にある。
これに対応するため、従来、例えば迷路法や線分探索法
など各種の配線方法を用いてプリント基板の自動配線を
行なうことが提案されている。ところが実際には、自動
配線後に配線の一部を変更することが多々ある。この配
線の変更は、オペレータがグラフィックディスプレイ上
の表示されている複雑な配線図を見ながら一本一本手作
業で行なっているのが現状である。
〔発明が解決しようとする課題〕
この手直しの際、特に配線密度の高い領域にある配線を
変更する場合は、互に配線が接近しているため、変更の
ために本来ホールドすべき配線部分以外の配線部分をホ
ールドして、間違った変更を行うことが多々ある。この
ことは単にオペレータの操作ミスばかりでなく、変更の
ために使用する表示面上のカーソルの位置精度が余り良
くないことも原因している。
またこのようなことが生じないようにするためには、接
近している高密度の配線領域から変更すべき配線部分を
目視によって正確に選び出す必要がある。そのためにオ
ペレータの作業が肉体的にも精神的にも非常に苛酷にな
るばかりでなく、作業能率が非常に悪いなどの欠点を有
している。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、前述したような従来技術の欠点を解消
し、配線作業の効率化、設計時間の短縮化が図れるプリ
ント基板の配線方法を提供するにある。
〔課題を解決するための手段〕
前述の目的を達成するため、本発明は、結線情報に基づ
いて作成されてディスプレイの表示面に表示された多数
の配線の中で、配線変更の対象となっている配線のうち
、他の配線部分が接近している高密度配線領域の配線部
分を変更する際、当該配線のうち、他の配線と離れてい
る配線密度の低い領域での易ホールド線分に表示面上の
カーソルを合わせて、その易ホールド線分を仮ホールド
する第1のステップと、 次に、変更すべき配線部分の近傍に前記カーソルを移動
させることにより、前記仮ホールド信号に基づき、当該
配線のうちの変更すべき線分をホールドする第2のステ
ップと。
その本ホールドされた配線部分を他の配線密度の低い領
域に移動して、所望の配線変更を行なう第3のステップ
とを備えていることを特徴とするものである。
〔実施例〕
次に本発明の実施例に係るプリント基板の配線方法につ
いて、図面を用いて説明する。第1図は実施例に係る自
動配線装置のシステム基本構成を説明するためのブロッ
ク図、第2図はその自動配線装置の処理動作を説明する
ためのフローチャート、第3図は一例のプリント基板の
回路図、第4図はその回路図に基づいて形成されたプリ
ント基板の配線図、第5図は自動配線の具体例を説明す
るための図、第6図ないし第11図は配線の変更例を説
明するための図である。
まず第1図を用いて、CAD/CAMシステムにおける
全体の基本硝酸について説明する。同図に示すようにこ
のシステムは大きく分けて、中央演算処理装置l、磁気
ディスク装置や光デイスク装置などからなる記憶装置2
、NCテープ作成装置3、自動製図機4ならびにワーク
ステーション5a、5bから主に構成されている。この
実施例の場合、ワークステーション5aが常設で、ワー
クステーション5bが増設用となっている。
前記NCテープ作成装置3は、具体的にはキーボード6
、プリンタ7ならびに紙テープパンチャ8などから構成
されている。また前記ワークステーション5は、具体的
にはシステムコンソール9、カラーグラフィックディス
プレイ10、デジタイザ11ならびにコマンドキー12
などから構成されている。各装置の接続関係は、同図に
示した通りである 次に第2図を用いて、デジモル回路用CADシステムの
処理フローについて説明する。まずステップ(以下、S
と略記する。)1において、設計されるべき全体の論理
回路図が作成される。次にこの論理回路を複数のプリン
ト基板上に分けて実現するため、S2で論理分割が行な
われ、これに基づいてS3で各プリント基板毎に部分論
理回路図が作成される。
次に84において、論理回路がゲートレベルで記述され
ていると、これらを対応するICチップに創刊けるため
のゲート割付けを行なう。その後S5において、ゲー(
・割付けされたICチップ(パッケージ)をプリント基
板上に配置、固定する。この部品配置は後の配線設計の
容易さに大きく影響するため、グラフィックディスプレ
イを用いて会話形の配置設計がなされる。
前述のゲート割付けの段階ではICチップ(パッケージ
)の相対的な位置関係が決定されていないため、部品内
のゲートの割付けは決められていない。そこで86の部
品配置が終了した後に、各ICチップ(パッケージ)内
のゲート位置を決定して、ICチップ(パッケージ)内
のピン割付けを行なう (S6)。
次に87において、配線設計を行なう。これの詳細な動
作は後で説明するため、ここではその配線動作の説明は
省略する。自動配線による設計に関する限りではほとん
ど配線ミスは生じないが、自動配線後にグラフィックデ
ィスプレイを用いて配線の修正(変更)を行なう際1人
手によるためミス混入の可能性がある。そのためS8に
おいて、例えば配線間の短絡、開放故障の検査、ならび
にパターン間の間隔チエツクを行なう。そして最後にS
9において、アートワークデータを作成し。
これから論理情報を抽出し、それと入力論理情報のつき
合せを行なう。
次に自動配線方法の具体例について説明する。
第3図は、配線しようとするプリント基板の回路図の一
例である。この図においてCN1、CN2はコネクタ、
IC1,IC2ならびにAND 1はICチップで、各
電子部品の周囲に付した小さいアラビア数字は各素子の
ピン番号を示している。
この紙に描かれた回路図を基にして、次のような結線情
報を作成する。
r    CNI  (1) CNl (2) CNI  (3) IC1(it) IC1(I 0) ANDI  (3) IC2(11) =IC1(1) =IC2(2) =AND1  (2) =IC2(1) =ANDl  (1) =IC2(3) =CN2  (1)J このように得られた結線情報をプリント基板の自動配線
装置に入力し、この配線装置では結線情報を基にして、
−層以上の配線層を使って配線する。なお1層間の配線
の接続は、スルーホールを使用して短絡しないように配
線する。前述の結線情報を基にして、第4図に示すよう
な結線図を作成する。図中の0印は各素子のピンの位置
を、・印はスルーホールの位置を、実線は表側配線を、
点線は裏側配線を、CNI、IC1などは配置される電
子部品の名称を、長方形の部分は電子部品の位置を、そ
れぞれ示している。この結線図を実寸または変倍寸で感
光性フィルムに描画して、顕像化したプリント基板の結
線図を得る。
前述の結線情報に基づいて結線図を作成する際、プリン
ト基板の左方向から右方向、または上方向から下方向の
ように配線を進めていく方向を決める。そして、従来の
ように1本の配線を最初から最後まで配線するのではな
く、プリント基板上に搭載される例えばコネクタやIC
チップなどの電子部品(すでに電子部品の配置位置は決
められている)のピン(接続点)の配線方向における分
布をとる。次にピン(接続点)の分布の高い位置をター
ゲット位置として、配線開始位置から第1のターゲット
位置までの区間のそれぞれの配線をすべて行なう。つい
で第1の接続ターゲット位置から次の第2の接続ターゲ
ット位置までの区間のそれぞれの配線をすべて行ない、
この接続ターゲット位置間の接続を順次繰り返しながら
最終の接続終了点まで配線をする。
なお、例えば第2の接続ターゲット位置には接続するピ
ンがなく、次の第3の接続ターゲット位置にピンがある
場合は、第2の接続ターゲット位置に仮ターゲットを設
け、第1の接続ターゲットからその仮ターゲットまでを
接続し1次の段階で仮ターゲットから第3の接続ターゲ
ットまでの間を配線する。もちろん、今回目標としてい
る接続ターゲット位置より手前に接続されるピン(ター
ゲット)があれば、そこまでを配線する。
前述の仮ターゲットを含めて、所定のターゲット位置ま
で配線した後、ICチップなど電子部品を既に配線した
方向と反対方向にずらしうる場合は、ずらす方がよい。
これは0.1インチの間に2本配線する、所謂、ピン間
2本ロジックのときに特に有効であるが、0.1インチ
間の1本または3本以上配線する場合にも適用できる。
もちろんプリント基板の大きさに余裕がある場合には。
寄せなくてもよい。
次に第5図を用いて、ピン間2本ロジック配線の具体例
を説明する。
通常のICチップの1本のピンAは、4つの論理格子イ
、口、ハ、二からなる(ここで論理格子とは、格子上を
配線するためにプリント基板上に仮想的に作った格子の
ことである)。同図に示すように、第n番目のターゲッ
ト位置にあるピンAから次の第(n+1)番目のターゲ
ット位置にあるピンBに配線する場合、予め決められた
配線方向Xとすると、ピンAの論理格子の右上部イから
出て、ピンBの論理格子の左下部二に入る(配線l)。
この第n番目のターゲット位置と第(n+1)番目のタ
ーゲット位置との区間を通り過ぎる配線については、第
n番目のターゲット位置に仮ターゲットCを設け、第(
n+1)番目のターゲット位置に仮ターゲットDを設け
、これら仮ターゲットC,D間に配線する(配線■)。
このように仮ターゲットから次の仮ターゲットに配線す
るとき、同じY座標を維持するのか、または全体的に上
がるとか、あるいは反対に下がるとかという方向性をも
たせることもできる。
第(n+1)番目のターゲット位置まで配線が終了する
と、第(n+1)番目のターゲット位置にあるピンを、
配線方向Xとは反対側にできるだけつめる。も、ちるん
、第n番目のターゲット位置と第(n+1)番目のター
ゲット位置とにある電子部品のピンが同じ部品に属して
いる場合は、寄せることができない。その時は、第n番
目のターゲット位置にある電子部品のピンを配線方向と
反対側に寄せたとき、同時に第(n+1)番目のターゲ
ット位置にある電子部品のピンも同じ寸法だけ配線方向
と反対側に寄せておく。
初期の電子部品の配置は、ゆったりと広げて大体の位置
に配置すればよい。
またスルーホールは、従来のものより小さいマイクロヴ
イアを使用することができる。
次に配線の変更にいて具体的に第6図ないし第11図を
用いて説明する。
自動配線によって第6図の如き配線図が得られたとする
。同図において20は結線されるICチップ、21はそ
のICチップ20の接続ピン、22はICチップ20な
どの電子部品をそれぞれ接続する配線で、図面では複雑
な図示を避るため少数本しか記載していないが、実際に
は電子部品間には多数の配線22が引かれている。23
は、グラフィックディスプレイの表示面上にある交軸式
のカーソルである。
この第6図の配線図において、多数の配線22のなかで
配線22−1の線分22−1 aの位置を変更する場合
について説明する。
この変更すべき線分22−1aは高密度配線領域内に位
置しており、他の配線の一部と近接した状態になってい
る。この線分をカーソル23で直接にホールドできれば
よいが、線分22−1aの付近が高密度配線領域である
から、誤操作によっであるいはカーソル23の位置精度
が悪いために、他の配線22をホールドしてしまう恐れ
がある。
このように変更の必要がない配線22をホールドしてし
まい、そのまま変更すると誤った配線となり、またホー
ルドをしなおすのに時間がかかつてしまう。
そこで本発明では、この高密度配線領域での線分22−
1aの直接のホールドは行なわず、第7図に示すように
第1のステップとして、配線変更の対象となっている配
線22−1のうちで、他の配線と離れている、換言すれ
ば配線密度の低い領域に位置している線分22−1b(
易ホールド線分)を選択して、その線分(易ホールド線
分)22−1b上にカーソル23を移動し、線分22−
1bを仮ホールドする。このようにしてホールドされた
線分22−1bは、表示色が他の線分より異なり(図面
では、ホールドされた状態を太線で描くことにより表示
色が異なることを示している。)、オペレータはこれに
よってホールドした線分の確認が容易にできる。
次に第2のステップとして、第8図に示すように、カー
ソル23を本来変更すべき線分22−1aの近くまたは
その線上に移動する。そうすれば前にホールドされた線
分22−1bの仮ホールド信号に基づいて、線分22−
1bと同一線上にある線分22−1aが自動的にホール
ドされ、今度は当該線分22−1aの表示色が変わり(
図面では、ホールドされた状態を太線で描いている。)
、本ホールドされたことが容易に確認できる。
次に第3のステップとして、この本ホールドされた状態
で第9図に示すように、今度はカーソル23を他の配線
密度の低い領域に移動して、斜め線分22−1cを引き
、ついで第10図に示すようにカーソル23の移動によ
って垂直線分22−1dを引き、しかる後に第11図に
示すように斜め線分1l−Isを引いて結線することに
よって所望の配線変更を終了する。
なおこの実施例では同一平面上で配線を変更する場合に
ついて説明したが1本発明はこれに限定されることなく
1例えばプリント基板の一方の面から他方の面に配線変
更する場合にも適用することができる。
なお、本発明はプリント基板の配線方法であるが、配線
の確認を行なう際に本発明のような配線のホールド方法
を利用すると、確認作業が簡便でかつ正確に行なわれる
〔発明の効果) 本発明は前述のような構成になっているため、配線の変
更作業が非常に簡便に行なわれ、配線作業の効率化、設
計時間の短縮化が図れる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例に係る自動配線装置のシステム
基本構成を説明するためのブロック図、第2図はその自
動配線装置の処理動作を説明するためのフローチャート
、第3図は一例のプリン1一基板の回路図、第4図はそ
の回路図に基づいて形成されたプリント基板の配線図、
第5図は自動配線の具体例を説明するための説明図、第
6図、第7図、第8図、第9図、第10図ならびに第1
1図は配線の変更例を説明するための説明図である。 20・・・・・・ICチップ、21・・・・・接続ピン
、22・・・・・・配線、22−1a・・・・・・変更
すべき線分、221b・・・・・・易ホールド線分、2
2−1c、221e・・・・・・斜め線分、22−1d
・・・・・・垂直線分、23・・・・・・カーソル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 結線情報に基づいて作成されてディスプレイの表示面に
    表示された多数の配線の中で、配線変更の対象になつて
    いる配線のうち、他の配線部分が接近している高密度配
    線領域の配線部分を変更する際、 当該配線のうち、他の配線と離れている易ホールド線分
    に表示面上のカーソルを合わせて、その易ホールド線分
    を仮ホールドする第1のステップと、 次に、変更すべき配線部分の近傍に前記カーソルを移動
    させることにより、前記仮ホールド信号に基づき、当該
    配線のうちの変更すべき線分を本ホールドする第2のス
    テップと、 その本ホールドされた線分を他の配線密度の低い領域に
    移動して、所望の配線変更を行なう第3のステップとを
    備えていることを特徴とするプリント基板の配線方法。
JP63195319A 1988-08-06 1988-08-06 プリント基板の配線方法 Pending JPH0245881A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63195319A JPH0245881A (ja) 1988-08-06 1988-08-06 プリント基板の配線方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63195319A JPH0245881A (ja) 1988-08-06 1988-08-06 プリント基板の配線方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0245881A true JPH0245881A (ja) 1990-02-15

Family

ID=16339188

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63195319A Pending JPH0245881A (ja) 1988-08-06 1988-08-06 プリント基板の配線方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0245881A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5498060A (en) * 1993-06-11 1996-03-12 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Floor frame supporting structure for construction machines
US5516176A (en) * 1991-11-06 1996-05-14 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Resilient supporting device for operator cabin
US5520259A (en) * 1993-02-22 1996-05-28 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Supporting structure for an operator cabin on construction equipment
JP4929348B2 (ja) * 2006-04-12 2012-05-09 ボルボ コンストラクション イクイップメント アーベー 運転室を作業機械フレームに懸架するための機構

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5516176A (en) * 1991-11-06 1996-05-14 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Resilient supporting device for operator cabin
US5520259A (en) * 1993-02-22 1996-05-28 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Supporting structure for an operator cabin on construction equipment
US5498060A (en) * 1993-06-11 1996-03-12 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Floor frame supporting structure for construction machines
JP4929348B2 (ja) * 2006-04-12 2012-05-09 ボルボ コンストラクション イクイップメント アーベー 運転室を作業機械フレームに懸架するための機構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001274254A (ja) 半導体集積回路の自動配置配線方法
US5095511A (en) Apparatus for verifying pattern data used in a step-and-repeat process for producing the same patterns regularly arranged on a substance
JPH0245881A (ja) プリント基板の配線方法
JPH11143917A (ja) プリント基板検査装置および方法
JPH02161569A (ja) プリント基板の配線方法
JP3186667B2 (ja) 検査用端子位置決定装置、検査用端子位置決定方法および検査用端子位置決定用プログラムを記録した記録媒体
JP3181353B2 (ja) 多層プリント配線板設計cad装置
JPH01206465A (ja) プリント基板の配線方法
JPH02222071A (ja) プリント基板の配線方法ならびに配線装置
JP2593202B2 (ja) 多層プリント配線板自動設計装置の自動配線処理装置
JPH04138574A (ja) 回路情報表示装置
JP3369814B2 (ja) 部品シンボル情報作成装置およびこれを用いたcadシステム
Villers A minicomputer based Interactive Graphics System as used for electronic design and automation
Atiyah et al. Practical Layout of Printed Circuit Boards Using Inter-Active Graphics
Wilkinson Computers in eletronics design
JP2592699B2 (ja) プリント板実装設計装置
JP2000155768A (ja) 配線経路表示方法
JPH01125669A (ja) プリント基板の自動配線装置
Chinitz The Autotape/Autocheck System
JPH04151774A (ja) 多層プリント配線板の未配線区間配線方法
JP2005309874A (ja) 電子回路基板用cadシステムとそれに使用するコンピュータプログラム、および電子回路基板の製造方法
JPH11338908A (ja) 回路情報表示装置
Jones et al. Schematics and electrical and electronic drawing
JPS6322351B2 (ja)
JPH087759B2 (ja) 部品の自動配置処理方式