JPH0242A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH0242A
JPH0242A JP7846588A JP7846588A JPH0242A JP H0242 A JPH0242 A JP H0242A JP 7846588 A JP7846588 A JP 7846588A JP 7846588 A JP7846588 A JP 7846588A JP H0242 A JPH0242 A JP H0242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
silver
emulsion
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7846588A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Suzuki
毅 鈴木
Takanori Hioki
孝徳 日置
Naoto Oshima
直人 大島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP7846588A priority Critical patent/JPH0242A/ja
Priority to EP19880117406 priority patent/EP0313021B1/en
Priority to DE8888117406T priority patent/DE3862364D1/de
Publication of JPH0242A publication Critical patent/JPH0242A/ja
Priority to US07/710,259 priority patent/US5252454A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0066Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain being part of a carbocyclic ring,(e.g. benzene, naphtalene, cyclohexene, cyclobutenene-quadratic acid)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀感光材料に関し、更に詳しくは焼
き付は温度による写真感度の変動および自然保存による
写真感度の変動が改善されたハロゲン化銀写真感光材料
に関する。
(従来の技術) カラー印画紙用感光材料のように、大量のプリントを短
納期で仕上げる要請の強い市場で用いられる製品におい
ては、現像速度を速める必安住から、実質的に沃化銀を
含まない塩臭化銀が用いられている。
近年、カラー印画紙に対する迅速処理性能向上の要求は
ますます強くなり、多くの研究がなされている。使用す
るハロゲン化銀乳剤の塩化銀含有率を高くすると、現像
速度の飛躍的な向上がもたらされることがよく知られて
いる。
一方、従来からハロゲン化銀写真感光材料の製造に際し
て、ハロゲン化銀乳剤に増感色素を添加せしめ、ハロゲ
ン化銀乳剤の感光波長域を拡大して光学的に増感する技
術は良く知られている。
このような目的に用いられる分光増感色素は従[ザ・セ
オリー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセスJ 
(The Theory  of  thePhoto
graphic Process)(第3版)、191
、を年、マクミラ7(Macmillan)社、N。
Y、第19J’頁〜第221頁に記載されているシアニ
ア系色Z、メロシアニン系色素、キサンチン系色素等を
挙げることができる。
これらの増感色素は通常ハロゲン化銀乳剤に適用でれる
場合には、単にハロゲン化銀乳剤の感光波長域を拡大す
るだけでなく、以下の諸条件を満足させるものでなけれ
ばならない。
(11分光増感域が適切であること。
(2)増感効率が良く、十分に高い感度を得ることがで
きること。
(3)カブリの発生全件わないこと。
(4)  露光時の温度変化による感度のバラツキが小
さいこと。
(5)他種の添加剤、例えば安定剤、カブリ防止剤、塗
布助剤、発色剤等との悪い相互作用がないこと。
(6)増感色素を含有したハロゲン化銀乳剤を特に高温
、高湿下において保存したときに感度低下を起さないこ
と。
(7)添加された増感色素が他の感光性層へ拡散して現
像処理後に色にとり(混色)を起さないこと。
上記の諸条件は、特にハロゲン化銀カラー写真感光材料
における赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製に際しては重要
な意味をもつものである。
しかしながら近年の写真市場において前記のごとく益々
必要とされている塩化銀を高含有率で含むいわゆる「高
塩化銀乳剤」を用いる場合、臭化銀主体の乳剤と同様上
記の如き諸要求を充分満足させる赤感性増感色素を得る
ことは誠に困難である。更に本発明者等が詳細に研究し
た結果、なかでも111元時の温度変化による感度のバ
ラツキ、すなわち焼き付は温度依存性に関しては、特に
高塩化銀乳剤を用いる場合、臭化銀主体の乳剤以上に、
著しく悪化することが明らかとなった。
高塩化銀乳剤の分光増感感度と、その分光増感色素の還
元電位との相関関係は、「フォトグラフィック・サイエ
ンス・アンド・エンジュヤリフグ」(Photogra
phic  5cience  andEnginee
ring)、第1r巻、1IL7 j−4< 、1’ 
5頁(lり7≠年)および[ザ・ジャーナル・オブ・フ
ォトグラフィック・サイエンスJ(TheJourna
l  of  Phojographic  5cie
nce)、iJ/巻、/10〜/It頁(/り7J年)
に報告されている。また特定の赤感性増感色素によって
分光増感されfc塩化銀を含有するハロゲン化銀乳剤の
分光感度、経時保存性または赤外かぶり防止などの改良
の丸めに、特公昭≠x−io≠73特開昭J’2−/ 
j / 02 tには水可溶性臭化物を、特開昭j≠−
23620にはイリジウムを、特開昭tO−2021L
L36には硬膜剤をそれぞれ添加する事が提案されてお
り、また特開昭jr−7A2りには分光増感色素の添加
法を改良する事が、更に特開昭60−223/≠7には
(100)而および(///)面を有する塩臭化銀を使
用する事が提案されている。
しかしながら、これらの公知文献には、塩化銀乳剤を用
いることによって臭化銀主体の乳剤に比べ著しく焼き付
は湯度依存性が悪化しているにもかかわらず、露光時の
温度変化による感度のバラツキを小さくする焼き付は温
度依存性改良技術については、なにも開示されていない
。また前記公知文献に提案され友方法では経時保存性の
改善も不十分である。以上のことから露光時の温度変化
による感度のバラツキがなく、しかも保存性のよい高塩
化銀写真感光材料が望まれていた。
(発明が解決しようとする問題点) 従って、本発明の目的は赤感性増感色素によって分光増
感された高塩化銀乳剤を含有する焼き付は温度による写
真感度の変動のないハロゲン化銀写真感光材料を提供す
る事であり、更に自然保存による写真感度の変動を改良
することである。
(問題点を解決するための手段) 本発明の目的は、還元電位か−/、、27(VvsSC
E) またはそれより卑の値を有する赤感性増感色素に
よって分光増感された塩化銀含有率が90モルチ以上の
ハロゲン化銀乳剤と含窒素複素環化合物を含有する赤感
光性乳剤層を少なくとも一層支持体上に有するハロゲン
化銀写真感光材料によって達成された。
以下に本発明を更に詳細に説明する。
行なった。以下に詳細について記述する。赤感性増感色
素の溶媒としては≠A−i7itモレキュラーンーズス
中で乾燥されたアセトニトリル(スペクトルグレード)
を、支持電解質としてノルマルテトラプロピルアンモニ
ウムパークロレート(ポーラログラフ用特製試薬)を用
いた。試料浴液は0.1Mの支持電解質を含むアセトニ
トリルに赤感性増感色素を10 〜10  モル/l溶
解することによって調製され、測定前にピロガロールの
高アルカリ水溶深更に、塩化カルシウム通過させ友超高
純度のアルゴンガス(タタ、タタタチ〕で75分以上脱
酸素した。作用電極は水銀滴下極を、参照極には飽和カ
ロメル電極(SCE)を、更に対極には白金を用いた。
参照極と試料溶液との間は007Mの支持電解質を含む
アセトニトリルで満し友ルギン管で接続し液絡部にはバ
イコールガラスを用いた。ルギン管の先と水銀キャピラ
リーの先はよ龍からf能能れている状態で250Cにお
いて測定した。なお作用電極に白金を用いた位相弁別式
オニ高調波交流ポルタンメトリーよる還元電位の測定は
[ジャーナル・オブ・イメージング°サイエンスJ (
Journal  of  ImagingScien
ce)、第30巻、27〜3!頁(/りg6年)に記載
されている。
本発明で用いられる赤感性増感色素は好ましく下記の一
般式(I)で表わされる。
−紋針(I) 式中Z1は窒素原子、酸素原子、硫黄原子またはセレン
原子を、Z2は酸素原子、硫黄原子またはセレン原子を
表わす。
Ll、L2、L3、L4およびL5はメチン基を表わし
、このメチン基は、たとえば置換もしくは無置換のアル
キル基(f+lJえは、メチル、エチル)、置換もしく
は無置換のアリール基(例えば、フェニル)またはハロ
ゲン原子(例えば、塩素、臭素)で置換されていてもよ
い。また、他のメチン基と環を形成してもよい。
R1およびR2は同一でも異なっていても工いアルキル
基を表わし、好ましくは炭素数/♂以下の無置換アルキ
ル基(例えば、メチル、エチル、プロピル、ブチル、は
メチル、オクチル、デシル、ドデシル、オクタデシル)
および置換アルキル基(置換基として例えば、カルボキ
シ基、スルホ基、シアノ基、ハロゲン原子(例えば、フ
ッ素、塩素、臭素など)、ヒドロキシ基、炭素数r以下
のアルコキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニ
ル、エトキシカルボニル、フェノキシカルボニル、ベン
ジルオキシカルボニル)、炭素数r以下のアルコキシ基
(例えば、メトキシ、エトキシ、ベンジルオキシ、フェ
ネチルオキシ)、炭素数10以下の単環式のアリールオ
キ7基(例えば、フェノキ7、p−)リルオキシ)、炭
素数3以下のアシルオキシ基(例えば、アセチルオキシ
、プロピオニルオキシ)、炭素数r以下のアシル基(例
えば、アセチル、プロピオニル、ベンゾイル、メシル)
、カルバモイル基(例えハ、カルバモイル、N、N−ジ
メチルカルバモイル、モルホリノカルボニル、ピペリジ
ノカルボニル)、スルファモイル基(例工は、スルファ
モイル、N、N−ジメチルスルファモイル、モルホリノ
スルホニル、ピペリジノスルホニル)、炭素数70以下
のアリール基(例えハ、フェニル、≠−クロルフェニル
、≠−メチルフェニル、α−ナフチル)などで置換され
友炭素数7r以下のアルキル基)が挙げられる。
特に好ましくは無置換アルキル基(例えば、メチル、エ
チル)、スルホアルキル基(例えば、2−スルホエチル
、3−スルホプロピル、l−スルホブチル)である。
ま′fi:、R1はLlと、および/またはR2はL5
と連結してjまたはt員炭素環を形成してもよい。
■1、■2、v3、■4、v5、v6、v7および■8
としては、それぞれ水素原子、ハロゲン原子(例えば、
塩素、フッ素、臭素)、無置換のアルキル基より好まし
くは炭素数IO以下の無置換のアルキル基(例えば、メ
チル、エチル)、置換アルキル羊→基より好ましくは炭
素数/を以下の置換アルキル基(例えば、ベンゾイル、
α−す7テルメチル、λ−フェニルエチル、トリフルオ
ロメチル)、アシル基より好ましくは炭素数IO以下の
アシル基(例えば、アセチル、ベンゾイル、メシル)、
アシルオキシ基より好ましくは炭素数1OIJ下のアシ
ルオキシ基(例えば、アセチルオキシ基ナト)、アルコ
キシカルボニル基より好ましくは炭素数IO以下のアル
コキシカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル、エ
トキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル)、置換
モしくは無置換のカルバモイル基(例えば、カルバモイ
ル、NlN−ジメチルカルバモイル、モルホリノカルボ
ニル、ピペリジノカルボニル)、置換もしくは無置換の
スルファモイル基(例えば、スルファモイル、N、N−
ジメチルスルファモイル、モルホリノスルホニル、ピは
リジノスルホニル)、カルボキシ基、シアノ基、ヒドロ
キシ基、アばノ基、アシルアミノ基より好ましくは炭素
!5[を以下のアシルアミノ基(例えば、アセチルアミ
ノ)、アルコキシ基より好ましくは炭素数IO以下のア
ルコキシ基(例えば、メトキシ、エトキシ、ベンジルオ
キシ)、アルキルチオ基(例えは、エチルチオ)、アル
キルスルホニル基(例えば、メチルスルホニルなど)、
スルホン酸基、アリールオキシ1lLtハ、フェノキシ
)、アリール基(例えば、フェニル、トリル)を表わす
。また、V 1 ”””−v8の中で隣接する炭素原子
に結合しているλつは、互いに結合して縮合環を形成し
てもよい。例えば縮合環としては、ベンゼン環および複
素環(例えば、ビロール、チオフェン、フラン、ピリジ
ン、イミダゾール、トリアゾール、チアゾール)が挙げ
られる。
(Xi)nl は、色素のイオン電荷を中性にするため
に必要であるとき、陽イオンまfCは陰イオンの存在ま
たは不存在を示すために式の中に含められている。゛従
って、nl B必要に応じて0以上の適当な値をとるこ
とができる。ある色素が陽イオン、陰イオンであるか、
あるいは正味のイオン電荷をもたないかどうかは、その
助色団および置換基に依存する。対イオン(Xt)nl
 は、色素が製造された後で容易に交換されうる。典型
的な陽イオンは無機または有機のアンモニウムイオンお
よびアルカリ金属イオンであり、一方陰イオンは具体的
に無機陰イオンあるいは有機陰イオンのいずれであって
もよく、例えば/・ロゲン陰イオン(例えば連累イオン
、塩素イオン、臭素イオン、ヨウ素イオン)、置換アリ
ールスルホン酸イオン(例、tば、p−1ルエンスルホ
/酸イオン、p−クロルベンゼンスルホン酸イオン)、
アリールジスルホン酸イオン(例えば、/、3−ベンゼ
ンジスルホン酸イオン、/、j−ナフタレンジスルホン
酸イオン、2.6−ナフタレンジスルホン酸イオン)、
アルキル硫酸イオン(例えば、メチル硫酸イオン)、硫
酸イオン、チオシアン酸イオン、過塩素酸イオン、テト
ラフルオロホウ酸イオン、ピクリン酸イオン、酢酸イオ
ン、トリフルオロメタンスルホン酸イオンなどが挙げら
れる。好ましくはヨウ素イオンである。
一般式CI)で表わされる赤感性増感色素においてよシ
好ましい赤感性増感色素は下記の一般式(n)および(
III)で表わされる。
−牧式(II) 一般式(III) −ぜ式(II)中、Z3は酸素原子tfcは硫黄原子を
表わす。
R6とR7はメチン基を表わす。
R3お工びR4は一般式CI)のR1およびR2と同義
である。R3はR6とR4はR7と連結してよまたは6
員炭素環を形成できることを衣わす。
■9%V10蔦■11)■12、v13s V14、V
15およびV]6はそれぞれ水素原子″または一般式(
1)%式% よび■8で定義された置換基を衣わし、且つ■9〜V1
6の中で隣接する炭素原子に結合している2つは互いに
縮合環を形成できず、且つそれぞれのハメットのσ、値
をσpi(i”り〜/A)として、Y=σp9+σp1
0+σI)11+σ1)12+σI)13+σp14−
〇、0gで、他方Z3が硫黄原子ならばY≦−0,7j
である。Yの値としてより好ましくは、Z3が酸素原子
ならばY≦−〇、/jで、Z3が硫黄原子ならばY≦−
0,30である。特に好ましいYの値はz3が酸素原子
ならば一〇、り0≦Y≦−〇、/7で、Z3が硫黄原子
ならば−/。
O!≦Y≦−〇、3μである。
ここでσpは、構造活性相関懇話金線「化学の領域」増
刊1.22号の「薬物の構造活性相関−ドラックデザイ
ンと作用機作研究への指針」り2〜103貞 H江當社
刊やコルビン・ハンクス(C:orwin−1−1an
sch)、アルバート・レオ(Albert−Leo)
著、「サブステイテユーアント・コンスタンツ・フォー
・コーリレーノヨン・アナリンス・イン・ケミストリー
・アンド・バイオロジーJ (Subslituent
  Con5tantsfor  Correlati
on Analysis  inChemistry 
 and  Biology)Aり〜/l/頁 ジョン
・ワイリー・アンド・サンズ(JohnWiley  
and  5ons)社刊に示された値を表わす。σ、
の測定方法は「ケミカル・レビュー」(Chemica
l  Reviews)、第77巻、725〜131.
頁(/り35年〕に記載されている。好ましくは■91
 VlO)■111 ■121713% V14、V1
5お工びV16は、水素原子、炭素数6以下の無置換の
アルキル基(例えば、メチル エチル、n−プロピル、
イソプロピル、n−ブチル、【−ブチル、はブチル、シ
クロプロピル、シクロブチル、シクロペンチン、/クロ
ヘキフル)、炭素1y以下の置換アルキル基(例えば、
カルボキンメチル、2−カルボキンメチル、ベンジル、
フェネチル、ジメチルアミノプロピル)、ヒドロキシ基
、アミン基(例えば、アミン、ヒドロキシ基i)、メチ
ルアミノ、ジメチルアζノ、ジフェニルアミノ)、アル
コキン基(例えば、メトキシ、エトキシ、インプロポキ
シ、プロポキシ、ブトキシ、ペントキシ)、アリールオ
キシ基(例えばフェノキシ)およびアリール基(例えば
、フェニル)である。
(X2)。2は一般式(I)の(Xl)。、と同義であ
る。
一般式(III)中、R8、R9、LIOlLllおよ
びL12は一般式(I)のLl、R2、R3、R4およ
びR5と同義である。より好ましくはノ・メットのσ、
値が負の置換基で置換されたメチン基がよく、置換基と
しては置換もしくは無置換のアルキル基(例えば、メチ
ル、エチル)が挙げられる。
更に好ましくは、R9とLllは互いに連結してよまた
は6員炭環を形成するのがよい。
R5およびR6は一般式(I)のR,およびR2と同義
である。
V17、■18、V2O、V2O,V21、V22、V
23およびV24の中で隣接する炭素原子に結合してい
るλつは、少なくとも7組、互いに結合してベンゼン環
または複素環(例えば、ピロール、チオフェン、フラン
、ピリジン、イミダゾール、トリアゾール、チアゾール
)tl−形成する。これらの環は更に置換されていても
よい。これに関与しないその他のV17〜V28  は
、一般式(I)の■、〜■8と同義である。
(X3)。3は一般式(I)の(Xl)。1 と同義で
ある。
本発明の一般式(1)、(II)および(I[l)によ
って表わされる色素の具体例を示す。しかし、これらの
みに限定されるものではない。
(■−J7 ER=−/、−22 En=−t λ r En=−t (1−3t H3 ERニーt λデ En=−/ 3J″ ERニー/ 3 ≠ Ert=−/、34t C2H5 ■− 2H5 ERニーt、z’f 本発明に用いられる一般式(1)で表わされる色素はF
、M、 ヘイマーCF、M、Hamer)  著、[ヘ
テロサイクリック・コンパウンズーシアニン・ダイス・
アンド・リレーティラド・コン、2ウンズJ (1−1
elerocyclic  L:ompounds −
Cyanine  Dyes  and  Relat
edCompounds )第■章、270〜217頁
、ジョン・ワイリー・アンド・サンズ(John Wi
 Ieyand 5ons)社刊(/りA4Z年)D、
M、スターマー(D、M、Sturmer)著、「ヘテ
ロサイクリック・コンパウンズースはシャルトピックス
・イン・ヘテロサイクリック・ケミストリー」 (Heterocyclic  Compounds−
3pecialTopics  in  Hetero
cyclic  Chemistry)第1章、sec
、IV、1tt2〜j/j頁、ジョン・ワイリー・アン
ド・サンズ(John Wiley  andSons
)社刊(/り77年〕などの記載の方法に基づいて容易
に合成することができる。
前記−紋針(I)、(n)’!たけ(III)で示され
る分光増感色素を本発明のノ・ロゲ/化銀乳剤中に含有
せしめるには、それらti接接剤剤中分散してもよいし
、あるいは水、メタノール、エタノール、プロパツール
、メチルセロソルフ、’ T ’ 13.3−テトラフ
ルオロプロパツール等の溶媒の単独もしくは混合溶媒に
溶解して乳剤へ重加してもよい。また、特公昭≠弘−2
3,317、特公昭lI!−,27、!66、特公昭3
7−22,017等の記載のように酸又は塩基を共存さ
せて水浴液としたり、米国特許3.1.22 、/3!
r、米国特許≠、006,026等記載のように界面活
性剤を共存させて水浴液あるいはコロイド分散物とした
ものを乳剤へ添加してもよい。また、フェノキシエタノ
ール等の実質上水と非混和性の溶媒に溶解した後、水ま
たは親水性コロイドに分散したものを乳剤に添加しても
よい。特開昭rJ−10λ、733、特開昭j♂−10
3./≠l記載のように親水性コロイド中に直接分散さ
せ、その分散物を乳剤に添加してもよい。乳剤中に添加
する時期は、これまで有用であると知られている乳剤調
製の如何なる段階であってもよい。もつとも普通には化
学増感の完了後、窪部前までの時期に行なわれるが、米
国特許第3,62ど、り6り号、および同第≠、、2x
j、gga号に記載されているように化学増感剤と同時
期に添加し分光増感を化学増感と同時に行なうことも、
特開昭61−//3.り、2f号に記載されているよう
に化学増感に先立って行なうことも出来、またハロゲン
化銀粒子沈澱生成の完了前に添加し分光増感を開始する
ことも出来る。更にまた米国特許第≠、22j。
666号に教示されているようにこれらの前記化合物を
分けて添加すること、即ちこれらの化合物の一部を化学
増感に先立って添加し、残部を化学増感の後で添加する
ことも可能であり、米国特許第≠、/13.7jls号
に教示されている方法を始めとしてハロゲン化銀粒子形
成中のどの時期であってもよい。
一般式CI)、(II)または(III)で表わされる
化合物の添加量は、該高塩化銀乳剤を含有した層のハロ
ゲン化銀乳剤のハロゲン化銀1モル当り一部に約≠X1
0 〜r×70   モルで用いることができるが、好
ましくは/×10 〜/×10−3モル、より好ましく
はj×70−5〜!X10   モルである。
本発明で用いる含窒素複素環化合物は、好ましくはへテ
ロ原子として少なくとも一個の窒素原子を含む飽和−ま
たは不飽和のj〜7員埋を含む化合物であり、この環は
史に置換基をもっていてもよいし、また縮合環をもって
いてもよい。更に窒素原子以外のへテロ原子を含んでい
てもよい。好ましい化合物の一種は、下記の一般式(I
V)で表わされる化合物である。
−Y (IV) 式中、Zは具体的には アゾール環(例えばイミダゾール、トリアゾール、テト
ラゾール、チアゾール、オキサゾール、セレナゾールベ
ンズイミダゾール、ベンズインタゾール、ベンズトリア
ゾール、ベンズオキサゾール、ベンズチアゾール、チア
ジアゾール、オキサジアゾール、ベンズセレナゾール、
ピラゾール、ナフトチアゾール、ナフトイごダゾール、
ナフトオキサゾール、アザベンズイばダゾール、プリン
など)ピリミジン環、トリアジ/環、ピリジン環、アザ
インデン環(例えば、トリアザインデン、テトラザイン
デン、ペンタザインデyなど)である。
またYは水素原子または置換基を表わし置換基の具体例
としては直換まfcは無置換のアルキル基(例えば、メ
チル、エチル、ヒドロキシエチル、トリフルオロメチル
、スルホプロピル、ジ−プロピルアミノエチル、アダマ
ンタン)、アルケニル基(例えば、アリル)、アラルキ
ル基(例えば、ベンジル、p−クロロフェネチル)、ア
リール基(例えば、フェニル、ナフチル、p−カルボキ
シ−フェニル、3.r−ジカルボキシフェニル、m−ス
ルホフェニル、p−アセト7#ドフエニル、3−カブリ
ルアごドフェニル、p−スルファモイルフェニル、m−
ヒドロキシ−フェニル、p−二トロフェニル、3.z−
ジクロロフェニル、λ−メトキシフェニル)、ヘテロ環
残基(例えば、ピリジンなど)、ハロゲン原子(例えば
、塩素、臭素)、メルカプト基、シアノ基、カルボキシ
ル基、スルホ基、ヒドロキシ基、カルバモイル基、スル
ファモイル基、アミン基、ニトロ基、アルコキシ基(例
えば、メトキシ、エトキシ)、アリーロキシ基(例えば
、フェノキシ)、アシル基(例エバ、アセチル)、アノ
ルアミノ基(例えば、アセチルアば)、カプラミド、メ
チルスルホニルアミノ)、置換アミン基(例えば、ジエ
チルアミノ、ヒドロキシ基i))、アルキル又はアリー
ルチオ基(例えば、メチルチオ、カルボキンエチルチオ
、スルホブチルチオ)、アルコキシカルボニル基(例え
ば、メトキシカルボ′ニル)、アルコキシカルボニル基
(例えば、フェノキシカルボニル)ナトカ挙げられる。
含窒素複素環化合物の他の好ましい例としては下記の一
般式(V)で表わされるようなジスルフィド体 Z−3−3−Z            (V )や式
(Vl)で表わされるようなチオケトン基を有する化合
物でもよい。
に 式中、Rは、アルキル基、アラルキル基、アルケニル基
、アリール基金表わす。
Xは、jないし6員環を形成するのに必要な原子群を表
わし、縮合されていてもよい。
Xで形成されるヘテロ環は、例えばチアゾリン、チアゾ
リジン、セレナゾリン、オキサゾリン、オキサゾリジン
、イばダシリン、イばダシリジン、チアジアゾリン、オ
キサジアゾリン、トリアゾリン、テトラゾリン、ピリ(
ジンなどであり、また更に炭素環又はへテロ環が縮合し
たベンズチアゾリン、ナフトチアゾリン、テトラヒドロ
ベンズチアゾリン、ベンズイミダシリン、ベンズオキサ
ゾリン、などが挙げられる。
また、これらのへテロ環には、−紋針(IV)の化合物
で挙げた置換基Yで置換されていてもよい。
Rとしては、具体的には、アルキル基(例えば、メチル
、プロピル、スルホプロピル、ヒドロキシエチル)、ア
ルケニル基(例えば、アリル)、アラルキル基(例えば
、ベンジル)、アリール基(例えば、フェニル、p−ト
リル、0−クロロフェニル)、ヘテロ環基(例えば、ピ
リジル)などが挙げられる。
本発明でいう窒素を含有する複素環化合物はア(IV−
7) (■−ど ゾール類が好ましい。
本発明でいう窒素を含有する複素環化合物はメルカプト
基を有するアゾール頌が特に好ましい。
次に一般式(IV)で表わされる代表的な化合物l−1
3 例を挙げる。
(■−タ) (IV−/) (■−λ) CH2−CI−■二〇H2 (1’/−j) (■−グ (■−10 (IV−/ / (1!/−/u (IV−−t) (IV−1 (■−/J (■−/ 弘 (11/−,2/ (IV−2,2) (■−/j (■−/A (IV−−23) (■ λ4t) (11/−/7 (■−/!r 〕 (■−25) (If/−,2A ) (IV−”/り if/−2 (■−27) (fV−2g) (■−λり (ll/−30) (IV−j4) (IV−37) (W−37) (■−32) 03−Na 次に一般式(V)で表わされる代表的な化合物例を挙げ
る。
(V−/) (ll/−j J ) (■−3す) (■−Jj) 次に、−紋針(Vl)で表わされる代表的な化合物例を
挙げる。
i−/ )        (Vl−,2)H3 Ha (Vf−J) (Vl−4’) (■−4) (■−1 Cf(20H CM−7) これらの化合物は、イ・ジエイ・ビイル(E、J。
Birr)著、rスタビリゼイション・オブ・フォトク
ラフィック・シルバー・ハライド・エマルジョンJ (
3tabiliza目on  of  Photogr
aphicSilver  Halide、Emuls
ions)、フォーカル・プレス(Focal  Pr
ess)社刊(lり7≠年)、[レポーツ・オン・ザ・
プログレス・オブ・アプライド・ケミストリーJ (R
eports  onthe Progress  o
f Applied Chemistry)。
第jり巻、ljり頁(lり7≠年)、[リサーチ・ディ
スクロージャーJ (Research  Discl
osure)誌)Ifa/76173(1971年)、
特公昭<zr−3≠/6り号、同≠7−/♂oor号、
同≠ター2331.1号、「薬学雑誌」第7≠巻、/3
A!〜/3tり頁(lりjヶ年)、「パイリスタイン」
(Beilstein)、第刈章、32≠頁、第■章、
727頁等に引用されている文献等を参照すれば得るこ
とができる。
含窒素複素環化合物をゼラチン等の分散媒中に添加する
には、先に述べた分光増感色素の添加方法を適用できる
含窒素複素環化合物の分散媒中の含有tは条件にLって
も異なるが /×lθ  〜≠×io   モル/銀モル、好ましく
は !×70  ’〜2×70−2モル/銀モル、よシ好ま
しくは /×l0−4〜/×10−2モル/銀モルである。
含窒素複素環化合物の添加時期は乳剤の調製完了前また
は後のどの時期でもかまわない。また2回以上に分割し
て添加してもよい。
本発明に用いる・・ロゲン化銀粒子の7・ロゲン組成は
、ハロゲン化銀粒子を構成する全7・ロゲ/化銀の90
モルチ以上が塩化銀である必要がちる。
実質的に沃化銀を含まない事が望ましい。実質的に沃化
銀を含まないとは、沃化銀含有率が/、0モルチ以下の
ことである。・・ロゲ/化銀粒子の好ましいハロゲン組
成は、ハロゲン化銀粒子を構成する全ハロゲン化銀の7
jモルチ以上が塩化銀である実質的に沃化銀を含まない
塩臭化銀である。
最も好ましいハロゲン組成は、・・ロゲン化銀粒子を構
成する全・・ロゲン化銀の27モルチ以上が塩化銀であ
る実質的に沃化銀を含まない塩臭化銀である。
本発明に用いるハロゲン化銀粒子は、臭化銀含有率にお
いて少なくとも20モル%を越える局在用を有すること
が好ましい。このような臭化銀含有率の異なる局在用の
配置は目的に応じて自由にとり得り、臭化銀含有率の高
い局在用は、ハロゲン化銀粒子内部にあっても、表面ま
たは亜表面にあっても良く、内部と表面ま之は亜表面に
分割されていても良い。iた局在用は内部あるいは表面
において、ハロゲン化銀粒子をとり囲むような層状構造
を成していてもあるいは不連続に孤立した構造を有して
いても艮い。臭化銀含有率の高い局在用の配置の好まし
い一つの具体例としては、ハロゲン化銀粒子表面に臭化
銀含有率において少なくとも20モル%を越える局在用
が局所的にエピタキシャル成長したものである。
該局在用の臭化銀含有率は20モル%を越える必要があ
るが、臭化銀含有率が高過ぎると感光材料に圧力が加え
られた場合に減感を引き起こしたり、処理液の組成の変
動によって感度、階調が太きく変化してしまう等の写真
感光材料にとって好ましくない特注が付与されてしまう
場合がある。
該局在用の臭化銀含有率はこれらの点を考慮に入Fして
1.2O−tOモルチの範囲が好ましく、30〜!θモ
ルー〇範囲が最も好ましい。該局在用の臭化銀含有率は
、X線回折法(例えば、「日本化学金線、新実験化学講
座6、構造解析」丸善、に記載されている)あるいはX
PS法(例えば、「表面分析、−IMA、オージェ電子
・光電子分光の応用−」講談社、に記載されている)等
を用いて分析することができる。
該局在用は、本発明の・・ロゲン化銀粒子を構成する全
銀量の0.7〜20%の銀から構成されることが好まし
く、o、j〜7%の銀から構成されることが更に好まし
い。
このような臭化銀含有率の高い局在用とその他の相との
界面は、明瞭な相境界を有していても良いし、・・ロゲ
ン組成が徐々に変化する短い転移領域を有していても良
い。
このような臭化銀官有率の高い局在用を形成するために
は、         様々な方法を用いることができ
る。例えば、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を片側混合
法あるいは同時混合法で反応させて局在用を形成するこ
とができる。更に、既に形成されているハロゲン化銀を
より溶解度積の小さなハロゲン化銀に変換する過程を含
む、所謂本発明に係わるハロゲン化銀粒子は、外表面に
(100)面をもつものであっても(///)面をもつ
ものであっても、あるいはその両方の面をもつものであ
っても、更にはより高次の面を含むものであっても好ま
しく用いられるが、主として(100)面から成る粒子
が最も好ましい。本発明に係わるハロゲン化銀粒子の形
は、また球状等のような変則的な結晶形金有するもので
もよい。
また平板状粒子でもよく、長さ/厚みの比が5以上、特
にに以上の平板状粒子が、粒子の全投影面積のよ0チ以
上を占める乳剤でもよい。
本発明に係わる・・ロゲン化銀粒子の大きさは、通常用
いられる範囲内であれば良いが、平均粒径が、0./μ
fi−/、jμmである場合が好ましい。粒径分布は多
分散であっても単分散であっても艮いが、単分散である
ほうが好ましい。単分散の程度を表す粒子サイズ分布は
、統計学上の標準偏差(S)と平均粒子サイズ(d)と
の比(s/d)で0.2以下が好ましく、o、is以下
が更に好ましい。ま几二種類以上の単分散乳剤を混合し
て用いる事も出来る。
本発明の赤感性増感色素とともに強色増感剤を使うこと
ができる。
強色増感に関しては、「フォトグラフィック・サイエン
ス・アンド・エンジニアリンク」(Pholograp
hic 5cience andEngineerin
g)、第73巻/3〜!?頁(lりtり)、同第1g巻
≠lざ〜≠30頁(lり7≠)、J ame s編「ザ
・セオリー・オブ・ザ・フォトグラフィック・プロセス
J (The  Theory  ofthe Pho
tographic Process)第v版、マクば
ラン出版社、lり77年コj9頁等に記載されており、
増感色素と強色増感剤の組合せを適宜選ぶことによりい
っそう高い感度を得る事ができる。
どのような強色増感剤を使うことも可能であるが、特に
好ましくは一般式(■)の化合物である。
−牧式(■) 式中、Dは二価の芳香族残基′(i−表わし%R3、R
4、R5、R6はそれぞれ水素原子、ヒドロキシ基、ア
ルコキシ基、アリーロキシ基、ハロゲン原子、ヘテロ環
基、メルカプト基、アルキルチオ基、アリールチオ基、
ヘテロシクリルチオ基、アミノ基、アルキルアミノ基、
シクロへキシルアミノ基、アリールアミノ基、ヘテロシ
クリルアミノ基、アラルキルアば)基またはアリール基
を表わす。
YとZ3はそれぞれ−N=または−CH=を表わすが、
これらのうち少なくとも一つfl−N=である。
次に一般式(■)についてさらに詳しく説明する。
Dは二価の芳香族残基(例えば単一の芳香核残基、少く
とも二個の芳香核が縮合したものの残基、少くとも二個
の芳香核が直接に、まih原子もしくは原子団を介して
結合しているものの残基;さらに具体的にはビフェニル
、ナフチレン、スチルベン、ビベンツール骨核を有する
ものなど)を表わし、特に次のDl、D2で示されるも
のが好ましい。
Dl = 803M ここでMは水素原子または水溶性を与えるカチオン(例
えばアルカリ金属イオン(N al Kナト)、アンモ
ニウムイオンなど)ヲ表わす。
ただし、D2の場合はR3、It 4、R5、R6の少
くとも1つに、SO3Mを含有する置換基を有する。M
は前と同義である。
R3、R4、R5、n 6ばそれぞれ水素原子、ヒドロ
キ7基、アルコキシ基、(例えば、メトキシ基、エトキ
シ基など)、アリーロキシ基(例えば、フェノキシ基、
ナフトキン基、O−)ロキ7基、p−スルホフェノキシ
基など)、ハロゲン原子、(例えば塩素原子、臭素原子
など)、ヘテロ環基(例えば、モルホリニル基、ピはリ
ジル基など)、メルカプト基、アルキルチオ基(例えば
、メチルチオ基、エチルチオ基など)、アリールチオ基
(例えば、フェニルチオ基、トリルチオ基なト)、ヘテ
ロンクリルチオ基(例えばベンゾチアゾイルチオ基、ペ
ンシイdダシイルチオ基、フェニルテトラゾリルチオ基
など〕、アミノ基、アルキルアミノ基(例えば、メチル
アξ)基、エチルアミン基、プロピルアミン基、ジメチ
ルアミン基、ジエチルアミノ基、ドデシルアミノ基、β
−ヒドロキンエチルアミノ基、ジ−β−ヒドロキシエチ
ル子く゛ノ基、β−スルホエチルアミノ基、など)、シ
クロへキシルアミ7基、アリールアミノ基(例えばアニ
リノ基、01m−またはp−スルホアニリノ基、o−1
m−1まfcはp−クロロアニリノ基、0−1m−1ま
fcVX、p−アニシジノ基、0−m−またはp−トル
イジノ基、0−1m−1またHp−カルボキシアニリノ
基、ヒドロキシアニリノ基、スルホナンチルアミノ基、
o +、m−1またはp−アミノアニリノ基、0−アセ
タミノーアニリノ基など)、ヘテロシクリルアミノ基(
例えば、λ−ベンゾチアゾリルアミノ基、コーピリジル
アミノ基など)、アラルキルアミノ基(例えば、ベンジ
ルアミノ基など)、アリール基(例えば、フェニル基な
ど)を表わす。
一般式(■)で示される化合物の中でR3−R6の少な
くとも7つがアリーロキシ基、ヘテロンクリルチオ基、
またはヘテロンクリルアご7基である化合物は特に好ま
]−い。
以下に一般式(■)で表わされる化合物の典型的な例を
挙げるが、これに限定されるものではない。
(■−/)≠、グ′−ビス〔λ、t−ジ(ベンゾチアゾ
リル−λ−チオ)ピリミジン− ≠−イルアミン〕スチルベンー2.2′−ジスルホン酸
ジナトリウム塩 (■−2)≠、弘′−ビス〔2,t−ジ(ベンゾチアゾ
リル−λ−アミノ〕ピリミジン ー弘−イルアミノ〕スチルベン−,2゜λ′ −ジスル
ホン酸ジナトリウム塩 (■−3〕グ、≠′ −ビス(,2,A−ン(/−フェ
ニルテトラゾリル−j−チオ)ピリ ミジン−≠−イルアミン〕スチルベン ー2−2’ −ジスルホン酸ジナトリウム塩 (■−≠)+、l−ビス〔λ、6−ジ(ベンゾイミダゾ
リル−2−チオ)ピリミジン −≠−イル7<ノコスチルベン−2゜ 2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (■−よ)弘、≠′−ビス〔2−クロロ−を−(2−す
7チルオキシ)ピリミジ7− ≠−イルアミノ〕ビフェニルー2.2′−ジスルホン酸
ジナトリウム塩 (■−69≠ pl−ビス〔2,6−ジ(ナフテルーコ
ーオキ7)ビリdジンー≠−イ ルアミノ〕スチルベンーコ、λ′−ジ スルホン酸レジナトリウム 塩■−7)lA、≠′−ビス〔λ、t−ジ(ナフチル−
λ−オキシ)ピリミジ/−クーイ ルア</)ビベンジルー2.λ′−ジ スルホン酸ジナトリウム塩 ペン−2,2′−ジスルホン酸ジナト リウム塩 (■−t )弘 pl−ビス(2,6−ジクエノキシピリミジンー
μmイルアξ))スチ ルベン−2,2’ −ジスルホン酸ジナトリウム塩 (■−/2〕≠ pl−ビス〔≠、6−ジ(ナフチル−
2−オキシ)トリアジンーコーイ ルアdノ〕スチルベン−λ、2′−ジ スルホン酸ジナトリウム塩 (■−タ )l、≠′−ビス(2,6−シフエニルチオビリばジン
−グーイルアミノ)ス チルベン−2,2′−ジスルホン酸ジ ナトリウム塩 (■−/3)≠、v′−ビス(4A、G−ジアニリノト
リアジン−2−イルアミノ〕スチル ベン−2,−′−ジスルホン酸ジナト リウム塩 (■−1o) ≠、ψ′−ビス(2,6−シクロロピ リミジンー≠−イルアミノ)スチルベ y−2,21−ジスルホン酸ジナトリ ウム塩 (■−/≠)グ、グ′−ビス(2,6−ジメルカブトビ
リミジンー≠−イルアミノ)ビフ ェニル−λ、2′−ジスルホン酸ジナ トリウム塩 (■−//)≠、v′−ビス(2,6−ジアニリツビリ
iジンーt−イルアミノ)スチル (■−/j)! 、ダ′−ビス〔弘、6−ジ(ナフチル
−λ−オキシ)ピリごジン−2−イ (■−74) (■−77) ルアミノ〕ステルベンーコ、λ′−ジ スルホン酸ジナトリウム塩 弘、v′−ビス〔≠、t−ジ(ベンゾ チアゾリル−λ−チオ〕ビリiジンー 2−イルアミノ〕スチルベン−2,2′−ジスルホン酸
ジナトリウム塩 ≠、弘′−ビス〔弘、6−ジ(l−フ ェニルテトラゾリルーコーアミノ〕ピ リばジンーコーイルアミノ〕スチルベ ンーコ、2′−ジスルホン酸ジナトリ ウム塩 (■−tr)グ、弘′−ビス〔≠、6−ジ(ナフチル−
2−オキシ)ピリミジン−2−イ ルアミノ〕ビベンジルー2.2′−ジ スルホン酸ジナトリウム塩 本発明の赤感性増感色素と化合物(■)の添加順序は、
いずれを先に添加してもよいし、同時でもよい。また本
発明の赤感性増感色素と化合物(■)を混合溶液の形で
添加することもてきる。
また化合物(■)の添加址としては、一般にハロゲン化
銀1モル当り、/X10   から/X10  ’モル
(D範囲であり、好ましくLarxlo−5から/X1
0   モルである。本発明の赤感性増感色素と化合物
(■)の好筐しい添加モル比はl/jO−10//の範
囲で選ぶ事ができる。
本発明は、黒白感光材料にも適用できるが支持体上に少
なくともλつの異なる分光感度を有する多層多色写真感
光材料に適用するのが特に好ましい。多層天然色写真感
光材料は、通常支持体上に赤感性乳剤層、緑感性乳剤層
及び青感性乳剤層を各々少なくとも一つ有する。これら
の層の順序は必要に応じて任意に選べる。赤感性乳剤層
にシアン形成カプラーを、緑感性乳剤層にマゼンタ形成
カプラーを、青感性乳剤層にイエロー形成カプラーをそ
れぞれ含むのが通常であるが、場合により異なる組合せ
をとることもできる。
カラー感光材料には芳香族アミン系発色現像薬の酸化体
とカップリングしてそれぞれイエローマゼンタ、シアン
に発色するイエローカプラーマゼンタカプラー及びシア
ンカプラーが通常用いられる。
本発明に用いうるイエローカプラーのうち、ベンゾイル
アセトアニリドやピバロイルアセトアニリド等のアシル
アセトアミド誘導体が好ましい。
なかでも、イエローカプラーとしては次の一般式(Y−
1)および(Y−2)で表わされるものが好適である。
(Y−1) (Y−2) ピバロイルアセトアニリド型イエローカプラーの詳細に
ついては、米国特許4,622,287号明細書の第3
41jl15行〜第8欄39行や同4゜623.616
号明II書の第14(閉50行〜第19(閑41行に記
載されている。
ベンゾイル°ybトアニリド型イエローカプラーの詳細
については、米国特許3,408.194号、同3.9
33,501号、同4. 046.575号、同4,1
33.958号、同4,401゜752号などに記載が
ある。
ピバロイルアセトアニリド型イエローカプラーの具体例
としては、前述の米国特許4,622゜287号明細書
の第37(閉〜54欄に記載の化合物例(Y−1)〜(
Y−39)を挙げる事ができ、なかでも(Y−1)、 
 (Y−4>、  (Y−6)。
(Y−7)、  (Y−15)、  (Y−21)、 
 (Y−2,2)、  (Y−23)、  (Y−26
)、  (Y35)、  (Y−36)、  (Y−3
7)、  (Y−38)、  (Y−39)などが好ま
しい。
また前述の米国特許4,623.616号明細書の第1
91閉〜24憫の化合物例(Y−1)〜(Y−33)を
挙げる事ができ、なかでも(Y−2)、  (Y−7)
、  (Y−8)、  (Y−12)。
(Y−20)、  (Y−21)、  (Y−23)。
(Y−29)などが好ましい。
その他、好ましいものとしては、米国特許3408.1
94号明細書の第6欄に記載の典型的具体例(34)、
同3,933.50i号明細書の第8欄に記載の化合物
例(16)や(19)、同4,046,575号明細書
の第7〜8欄に記載の化合物例(9)、同4,133,
958号明細書の第5〜6欄に記載の化合物例(1)、
同4゜401.752号明細書の第5欄に記載の化合物
例1、及び下記の化合物 a)〜g)を挙げることがで
きる。
上記のカプラーの中でも窒素原子を離脱原子とするもの
が特に好ましい。
また本発明に用いうるマゼンタカプラーとしては、オイ
ルプロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセ
チル系、好ましくは5−ピロゾロン系およびピラゾロト
リアゾール類などのピラゾロアゾール系のカプラーが挙
げられる。5−ピラゾロン系カプラーは3−位がアリー
ルアミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラ
ーが、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、そ
の代表例は、米国特許箱2,311,082号、同第2
,343.703号、同第2. 600. 788号、
同第2,908.573号、同第3.062.653号
、同第3,152,896号および同第3.936,0
15号などに記載されている。二当量の5−ピラゾロン
系カプラーの離脱基として、米国特許箱4,310,6
19号に記載された窒素原子離脱基または米国特許箱4
.351.89’?号に記載されたアリールチオ基が好
ましい、また欧州特許第73.636号に記載のバラス
ト基を有する5−ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度
が得られる。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許箱3,
369.879号記載のピラゾロベンズイミダゾール類
、好ましくは米国特許箱3,725.067号に記載さ
れたピラゾロ(5,t−C〕(1,2,4))リアゾー
ル類、リサーチ・ディスクロージャー24220  (
1984年6月)に記載のピラゾロテトラゾール類およ
びリサーチ・ディスクロージャー24230 (198
4年6月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙げられる
。上に述べたカプラーは、いずれもポリマーカプラーで
あってもよい。
これらの化合物は具体的には、下記の一般式(M−1)
、  (M−2)又は(M−3)で表わされる。
V+ ・ Rコ富 Y。
−,,2 (27行に記載されている。
ピラゾロアゾール系カプラーの中でも発色色素のイエロ
ー副吸収の少なさおよび光堅牢性の点で米国特許第4,
500.630号に記載のイミダゾ(1,2−b)ピラ
ゾール類は好ましく、米国特許第4,540.654号
に記載のピラゾロ(1,5−b)  (L、  2.4
)トリアゾールは特に好ましい。
その他、特開昭61−65245号に記載されたような
分岐アルキル基がピラゾロトリアゾール環の2.3又は
6位に直結したピラゾロトリアゾールカプラー、特開昭
61−65246号に記載されたような分子内にスルホ
ンアミド基を含んだピラゾロアゾールカプラー、特開昭
61−147254号に記載されたようなアルコキシフ
ェニルスルホンアミドバラスト基をもつピラゾロアゾー
ルカプラーや欧州特許(公開)第226.849号に記
載されたような6位にアルコキシ基やアリーロキシ基を
もつピラゾロトリアゾールカプラーの使用が好ましい。
これらのカプラーの具体例を以下に列挙する。
シアンカプラーとしては、フェノール系シアンカプラー
とナフトール系シアンカプラーが最も代表的である。
フェノール系シアンカプラーとしては、米国特許2,3
69,929号、同4.518,687号、同4,51
1,647号や同3.772. 002号などに記載の
、フェノール核の2位にアシルアミノ基をもち、かつ5
位にアルキル基をもつもの(ポリマーカプラーも含む)
があり、その代表的具体例としては、カナダ特許625
.822号に記載の実施例2のカプラー、米国特許3,
772.002号に記載の化合物+1)、同4,564
゜590号に記載の化合物(r−4)や(1−5)、特
開昭61−39045号に記載の化合物+11、(2)
、(3)や(24)、同62−70846号に記載の化
合物(C−2)を挙げる事ができる。
フェノール系シアンカプラーとしては、また米国特許2
.772.162号、同2. 895. 826号、同
4,334,011号、同4,500゜653号や特り
1n昭59−164555号に記載ノ2.5−ジアシル
アミノフェノール系カプラーがあり、その代表的具体例
としては、米国特許2゜895.826号に記載の化合
物(V)、同4゜557.999号に記載の化合物面、
同4.565.777号に記載の化合物(2)や021
.同4. 124.396号に記載の化合物(41、同
48613.564号に記載の化合物(1−19)等を
挙げる事ができる。
フェノール系シアンカプラーとし°ζは、また米国特許
4,327.173号、同4,564゜586号、同4
,430.423号、特開昭61−390441号や特
願昭61−100222号に記載の、含窒素複素環がフ
ェノール核に縮合したものがあり、その代表的具体例と
しては、米国特許4,327,173号に記載のカプラ
ーillや(3)、同4,564.586号に記載の化
合物(3)とaS、同4,430.423号に記載の化
合物+11や(3)、及び下記化合物を挙・げろ事がで
きる。
Cff1)Is CH。
C,II、3n フェノール系シアンカプラーとしては、その他米国特許
4,333,999号、同4,451゜559号、同4
,444.872号、同4,427.767号、同4,
579,813号、欧州特許(巳P)OG7,689B
1号などに記載のウレイド系カプラーがあり、その代表
的具体例としては、米国特許4,333,999号に記
載のカプラー(7)、同A、451,559号に記載の
カプラー+11、同4.444,872号に記載のカプ
ラー041、同4,427,767号に記載のカプラー
(3)、同4,609.(i19号に記載のカプラー(
6)や(24)、同4,579,813号に記載のカプ
ラー+11や(1υ、欧州特許第(UP)067.68
9B1号に記載のカプラー(45)や(50)、特開昭
61−42658号に記載のカプラー(31等を挙げる
事ができる。
ナフトール系シアンカプラーとしては、そのナフトール
核の2位にN−アルキル−N−アリールカルバモイル基
をもつもの(例えば米国特許2゜313.586号)、
2位にアル−1−ルカルバモイル基をもつもの(例えば
米国特許2.474293号、同4,282,312号
)、2位にアリールカルバモイル基をもつもの(例えば
特公昭50−14523号)、5位にカルボンアミド又
はスルホンアミド基をもつもの(例えば特開昭60−2
37448号、同61−145557号、同0l−15
3(i40号)、やアリールオキシ離脱基をもつもの(
例えば米国特許3.476.563号)、置換アルコキ
シ離脱法をもつもの(例えば米国特許4,296.19
9号)、グリコール酸離脱基をもつもの(例えば特公昭
60−39217号)などがある。
本発明を用いて作られる感光祠籾は、色カブリ防止剤と
して、ハイドロ;トノンIff 51体、アミンフェノ
ール誘導体、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体な
どを含有してもよい。
その他、色素画像安定化剤として、例えば特開昭59−
125732号や特開昭60−262159号明細書な
どに記載のカテコール誘導体も用いる事ができる。
本発明を用いて作られる感光材料には、親水性コロイド
層に紫外線吸収剤を含んでもよい6例えば、アリール基
でIEIAされたベンゾトリアゾール化合物(例えば米
国特許3,533.794号に記載のもの)、4−チア
ゾリドン化合物(例えば米国特許3,314,794号
、同3,352゜681号に記載のもの)、ベンゾフェ
ノン化合物(例えば特開昭46−2704号に記載のも
の)、ケイヒ酸エステル化合物(例えば米国特許3,7
05、”805号、同3,707,375号に記載のも
の)、ブタジェン化合物(例えば米国特許4゜045.
229号に記載のもの)、あるいは、ベンゾオキジドー
ル化合物(例えば米国特許3,700.455号に記載
のもの)を用いることができる。紫外線吸収性のカプラ
ー(例えばα−ナフトール系のシアン色素形成カプラー
)や、紫外線吸収性のポリマーなどを用いてもよい、こ
れらの紫外線吸収剤は特定の層に媒染されていてもよい
本発明に用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層にフィルター染料とし°ζ、あるいはイラジェーショ
ン防止その他種々の目的で水溶性染料を含有していても
よい、このような染料には、オキソノール染料、ヘミオ
キソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シ
アニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでもオキソ
ノール染料、ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染
料が有用である。
本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合剤
または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有
利であるが、それ以外の親水性コロイドも単独あるいは
ゼラチンと共に用いることができる。
本発明においてゼラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい、ゼラチ
ンの製法の詳細はアーリー・ヴアイス著、ザ・マクロモ
レキュラー・ケミストリー・オブ・ゼラチン、(アカデ
ミツク・プレス、1964年発行)に記載がある。
本発明に用いる支持体としては通常、写真感光材料に用
いられているセルロースナイトレースフィルム、セルロ
ースアセテートフィルム、セルロースアセテートブチレ
ートフィルム、セルロースアセテートプロピオネートフ
ィルム、ポリスチレンフィルム、ポリエチレンテレフタ
レートフィルム、ポリカーボネートフィルム、その他こ
れらの積層物、薄ガラスフィルム、紙、等がある。バラ
イタ又はα−オレフィンポリマー、特にポリエチレン、
ポリプロピレン、エチレンブテンコポリマー等、炭素原
子2〜10のα−オレフィンのポリマーを塗布またはラ
ミネートした紙、]”tozのような反射材料を含む塩
化ビニル樹脂、特公昭47−19068号に示されるよ
うな表面を粗面化することによって他の高分子物質との
密着性を良化したプラスチックフィルム等の支持体も良
好な結果を与える。また、紫外線硬化性の樹脂を使用す
る事もできる。
これらの支持体は、感光材料の目的に応じて透明なもの
又は不透明なものを選択する。また染料又は顔料を添加
して着色透明にすることもできる。
不透明支持体には、紙の如く元来不透明なもののほか、
透明フィルムに染料や酸化チタンの如き顔料等を加えた
もの、或は特公昭47−19068号に示されるような
方法で表面処理したプラスチックフィルム等も含まれる
。支持体には下塗り層を設けるのが普通である。接着性
を更に良化させるため支持体表面をコロナ放電、紫外線
照射、火焔処理等の予備処理をしてもよい。
本発明のカラー写真をつくるのに通用できるカラー感光
材料は、普通のカラー感光材料、とくにプリント用カラ
ー感光材料が好適である。
本発明の感光材料の現像処理には、黒白現像液及び/又
は発色現像液が用いられる0発色現像液は、好ましくは
芳香族第一級アミン系発色現像主薬を主成分とするアル
カリ性水溶液である。この発色現像主薬としては、アミ
ノフェノール系化合物も有用であるが、p−フェニレン
ジアミン系化合物が好ましく使用され、その代表例とし
ては3−メチル−4−アミノ−N、N−ジエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒ
ドロキシエチル7ニリン、3−メチル−4−アミノ−N
−エチル−N−β−メタンスルホンアミドエチルアニリ
ン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β−メ
トキシエチルアニリン及びこれらの硫酸塩、塩酸塩もし
くはp−)ルエンスルボン酸塩などが挙げられる。これ
らの化合物は目的に応じ2種以上併用することもできる
発色現像液は、アルカリ金属の炭酸塩、ホウ酸塩もしく
はリン酸塩のようなp1目1衝剤°、臭化物塩、沃化物
塩、ベンズイミダゾール類、ベンゾチアゾール類もしく
はメルカプト化合物のような現像抑制剤またはカプリ防
止剤などを含むのが一般的である。また必要に応じて、
ヒドロキシルアミン、ジエチルヒドロキシルアミン、亜
硫酸塩ヒドラジン類、フェニルセミカルバジド類、トリ
エタノールアミン、カテコールスルホン酸類、トリエチ
レンジアミン(1,4−ジアザビシクロ[2゜2.2]
オクタン)類の如き各種保恒剤、エチレングリコール、
ジエチレングリコールのようなを機溶剤、ベンジルアル
コール、ポリエチレングリコール、四級アンモニウム塩
、アミン類のような現像促進剤、色素形成カプラー、競
争カプラーナトリウムボロンハイドライドのようなカブ
ラセ剤、l−フェニル−3−ピラゾリドンのような補助
現像主薬、粘性付与剤、アミノポリカルボン酸、アミノ
ポリホスホン酸、アルキルホスホン酸、ホスホノカルボ
ン酸に代表されるような各種牛レート剤、例えば、エチ
レンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、ジエチレントリ
アミン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、ヒドロ
キシエチルイミノジ酢酸、l−ヒドロキシエチリデン−
1,l−ジホスホン酸、ニトリロ−N、N、N−トリメ
チレンホスホン酸、エチレンジアミン−N、N、N’N
′−テトラメチレンホスホン酸、エチレングリコ−ル(
0−ヒドロキシフェニル酢酸)及びそれらの塩を代表例
として上げることができる。
また反転処理を実施する場合は通常黒白現像を行ってか
ら発色現像する。この黒白現像液には、ハイドロキノン
などのジヒドロキシベンゼン類、1−フェニル−3−ピ
ラゾリドンなどの3−ピラゾリドン類またはN−メチル
−p−アミノフェノールなどのアミンフェノール類など
公知の黒白現像生薬を単独であるいは組み合わせて用い
ることができる。
これらの発色現像液及び黒白現像液のpHは9〜12で
あることが一般的である。またこれらの現像液のfin
充量は、処理するカラー写真感光材料にもよるが、−a
に感光材$41平方メートル当たり31以下であり、補
充液中の臭化物イオン濃度を低減させζお(ことにより
500ml以下にすることもできる。補充量を低減する
場合には処理槽の空気との接触面積を小さくすることに
よって液の蒸発、空気酸化を防止することが好ましい。
また現像液中の臭化物イオンの蓄積を抑える手段を用い
ることにより補充mを低減することもできる。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白処理される。
漂白処理は定着処理と同時に行なわれてもよいしく漂白
定着処理)、個別に行なわれてもよい、更に処理の迅速
化を図るため、漂白処理後漂白定着処理する処理方法で
もよい、さらに二種の連続した漂白定着浴で処理するこ
と、漂白定着処理の前に定着処理すること、又は漂白定
着処理後漂白処理することも目的に応じ任意に実施でき
る。漂白剤としては、例えば鉄(■)、コバルト(1)
、クロム(■)、銅(n)などの多価金属の化合物、過
酸類、キノン類、ニトロ化合物等が用いられる。
代表的漂白剤としてはフェリシアン化物;重クロム酸塩
;鉄(I[I)もしくはコバルト(fil)の有機錯塩
、例えばエチレンジアミン四酢酸、ジエチレントリアミ
ン五酢酸、シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミ
ノニ酢酸、1,3−ジアミノプロパン四酢酸、グリコー
ルエーテルジアミン四酢酸、などのアミノポリカルボン
酸類もしくはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの錯塩;
過1jii酸塩;臭素酸塩;遇マンガン酸塩;ニトロベ
ンゼン類などを用いることができる。これらのうちエチ
レンジアミン四酢酸鉄(In)iff塩を始めとするア
ミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩及び過硫酸塩は迅
速処理と環境汚染防止の観点から好ましい、さらにアミ
ノポリカルボン酸鉄(In)錯塩は漂白液においても、
漂白定着液においても特に有用である。
これらのアミノポリカルボン酸鉄(III)錯塩を用い
た漂白液又は漂白定着液のparは通常5.5〜8であ
るが、処理の迅速化のために、さらに低いpHで処理す
ることもできる。
漂白液、漂白定着液及びそれらの前浴には、必要に応じ
て漂白促進剤を使用することができる。
有用な漂白促進剤の具体例は、次の明細書に記載されて
いる;米国特許筒3,893,858号、***特許箱1
,290,812号、同2,059゜988号、特開昭
53−32,736号、同53−57,831号、同5
3−37,418号、同53−72.623号、同53
−95,630号、同53−95,631号、同53−
10.4232号、同53−124,424号、同53
−141.623号、同53−28.426号、リサー
チ・ディスクロージャー患17.129号(1978年
7月)などに記載のメルカプト基またはジスルフィド基
を有する化合物;特開昭50−140.129号に記載
のチアゾリジン誘導体;特公昭45−8,506号、特
開昭52−20,832号、同53−32,735号、
米国特許筒3゜706.561号に記載のチオ尿素誘導
体;***特許箱1.127,715号、特開昭58−1
6゜235号に記載の沃化物:***特許箱966.41
0号、同2,748,430号に記載のポリオキシエチ
レン化合物類;特公昭45−8836号記載のポリアミ
ン化合物:その他特開開49−42.434号、同49
−59.644号、同53−94.927号、同54−
35.727号、同55−26.506号、同58−1
63,940号記載の化合物;臭化物イオン等が使用で
きる。
なかでもメルカプト基またはジスルフィド基を有する化
合物が促進効果が大きい観点で好ましく、特に米国特許
筒3.893,858号、西特許第1.290.812
号、特開昭53−95.630号に記載の化合物が好ま
しい、更に、米国特許筒4.552,834号に記載の
化合物も好ましい、これらの漂白促進剤は感材中に添加
してもよい、逼影用のカラー感光材料を漂白定着すると
きにこれらの漂白促進剤は特に有効である。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩、チオエー
テル系化合物、チオ尿素類、多量の沃化物塩等を挙げる
ことができるが、チオ硫酸塩の使用が一般的であるり、
特にチオ硫酸アンモニウム塩が最も広範に使用できる。
漂白定着液の保恒剤としては、亜硫酸塩や重亜硫酸塩あ
るいはカルボニル重亜硫酸付加物が好ましい。
本発明のハロゲン化銀カラー写真感光材料は、脱銀処理
後、水洗及び/又は安定工程を経るのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)、用途、更には水洗水温、水洗
タンクの数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他
種々の条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多
段向流方式における水洗タンク数と水量の関係は、Jo
urnal of the 5ociety of M
otion Picture and丁elevlsi
on   ’I!ngineers   第64巻、 
P、248−253 (1955年5月号)に記載の方
法で、求めることができる。
前記文献に記載の多段向流方式によれば、水洗水量を大
幅に減少し得るが、タンク内における水の滞留時間の増
加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光
材料に付着する等の問題が生じる0本発明のカラー感光
材料の処理において、このような問題の解決策として、
特願昭61−131.632号に記載のカルシウムイオ
ン、マグネシウムイオンを低減させる方法を極めて有効
に用いることができる。また、特開昭57−8. 54
2号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾー
ル類、塩素化イソシアヌール酸ナトリウム等の塩素系殺
菌剤、その他ベンゾトリアゾール等、堀口博著「防菌防
黴剤の化学」、衛生技術金線「微生物の滅菌、殺菌、防
黴技術」、日本防菌防黴学会績「防菌防黴剤事典」に記
載の殺菌剤を用いることもできる。
本発明の感光材料の処理における水洗水のp l(は、
4−9であり、好ましくは5−8である。水洗水温、水
洗時間も、感光材料の特性、用途等で種々設定し得るが
、一般には、15−45℃で20秒−1,0分、好まし
くは25−40℃で30秒−5分の範囲が選択される。
更に、本発明の感光材料は、上記水洗に代り、直接安定
ン良によって処理することもできる。このような安定化
処理においては、特開昭57−8,543号、58−1
4゜834号、60−220,345号に記載の公知の
方法はすべて用いることができる。
又、fiil記水洗処理に続いて、更に安定化処理する
場合もあり、その例として、逼影用カラー感光祠ネミ1
の最終浴として使用される、ホルマリンと界面活性剤を
含有する安定浴を挙げることができる。
この安定浴にも各種牛レート剤や防黴剤を加えることも
できる 上記水洗及び/又は安定液の補充に伴うオーバーフロー
液は脱恨工程等他の工程において再利用することもでき
る。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料には処理の闇路化
及び迅速化の目的で発色現像主薬を内蔵しても良い、内
蔵するためには、発色現像主薬の各種プレカーサーを用
いるのが好ましい0例えば米国特許第3,342,59
7号記載のインドアニリン系化合物、同第3.342,
599号、リサーチ・ディスクロージャー14,850
号及び同15,159号記載のシッフ塩基型化合物、同
13.924号記載のアルドール化合物、米国特許第3
.719,492号記載の金属塩錯体、特開昭53−1
35,628号記載のウレタン系化合物を挙げることが
できる。
本発明のハロゲン化銀カラー感光材料は、必要に応じて
、発色現像を促進する目的で1.各種のl−フェニル−
3−ピラゾリドン類を内蔵しても良い、典型的な化合物
は特開昭56−64,339号、同57−14.454
7号、および同58−115.438号等記載されてい
る。
本発明における各種処理液は10℃〜50℃において使
用される。iil常は33゛C〜38℃の温度が標準的
であるが、より高温にして処理を促進し処理時間を短縮
したり、逆により低温にして画質の向上や処理液の安定
性の改良を達成することができる。また、感光材料、の
開銀のため***特許第2.226,770号または米国
特許第3.674.499号に記載のコバルト補力もし
くは過酸化水素補力を用いた処理を行ってもよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料の優れた特長を遺憾
なく発揮するには、本発明に係わるハロゲン化根粒子と
、芳香族第一級アミン発色現像主薬の酸化体とのカップ
リング反応により色素を形成するカプラーの少なくとも
一種とを含む感光層を少なくとも一層反射支持体上に存
するハロゲン化銀カラー写真感光材料を、実質的にベン
ジルアルコールを含まず、かつ0.002モル/1以下
の臭素イオンを含む発色現像液にて2分30秒以下の現
像時間で処理することが好ましい。
上に述べた「実質的にベンジルアルコールを含ます」と
は、発色現像液11当り’1ml以下を意味し、好まし
くは0.5m1以下、最も好ましくは全く含まれない事
を意味する。
(発明の効果) 本発明によって焼付は温度による写真感度の変動が少な
く、しかも自然保存による写真感度の変動が少ないハロ
ゲン化銀写真感光材料を得る事ができる。
/ 実施例1 石灰処理ゼラチン32gを蒸留水1000ccに添加し
、40℃にて溶解後、塩化ナトリウム3゜3gを添加し
て温度を60℃に一ヒ昇させた。この溶液にN、N”−
ジメチルイミダゾリジン−2−チオン(1%水溶液)を
3.2cc添加した。続いて硝酸銀32.0gを蒸留水
200閲に溶解した液と臭化カリウム15.7gおよび
塩化す1−リウム3.3gを蒸留水200ccに溶解し
た液とを、60℃を保ちながら15分間かけて前記の液
に添加混合した。更に硝Mffl128.0gを蒸留水
560ccに溶解した液と臭化カリウム62.8gおよ
び塩化ナトリウム13.2gを蒸留水560ccに溶解
した液とを、60℃を保ちながら20分11j1かけて
添加混合した。硝酸銀水溶液とハロゲン化アルカリ水溶
液の添加終了後40℃に降温し脱塩および水洗を施した
。更に石灰処理ゼラチン90゜0gを加え、塩化ナトリ
ウムを用いてPAgを7゜2にtJR整した後、赤感性
増感色素(S−1)60゜0mgおよびトリエチルチオ
尿素2.0■を加えて58℃で最適に化学増感を施した
。このようにして得られた塩臭化銀乳剤(臭化銀含有率
70モル%)を乳剤A−1とした。
乳剤A−1とは、化学増感の前に添加する赤感性増感色
素を(S−1)から(r−3)に変えた事のみ異なる乳
剤をflalffilL、これを乳剤A−2とした。
次に、石灰処理ゼラチン32 gを蒸留水1000cc
に添加し、40℃にて溶解後、塩化ナトリウム3.3g
を添加して温度を60℃に上界させた。
この溶液にN、N−−ジメチルイミダゾリジン−2−チ
オン(1%水溶液)を3.2cc添加した。
続いて硝酸銀32.0gを蒸留水200閲に溶解した液
と臭化カリウム9.ogおよび塩化ナトリウム6.6g
を蒸留水200ccに溶解した液とを、60℃を保ちな
がら12分間かけて前記の液に添加混合した。更に硝酸
銀128.、Ogを蒸留水560ccに溶解した液と臭
化カリウム35.9gおよび塩化ナトリウム26.4g
を蒸留水560ccに溶解した液とを、60℃を保ちな
がら20分間かけて添加混合した。硝酸銀水溶液とハロ
ゲン化アルカリ水溶液の添加終了後40℃に降温し脱塩
および水洗を施した。更に石灰処理ゼラチン90゜0g
を加え、塩化ナトリウムをmいてpAgを7゜2に調整
した後、赤感性増感色素(S−1)60゜0mgおよび
トリエチルチオ尿素2.0■を加えて58℃で最適に化
学増感を施した。このようにして得られた塩臭化銀乳剤
(臭化銀含有率40モル%)を乳剤n−1とした。
乳剤B−1とは、化学増感の前に添加する赤感性増感色
素を(S−1)から(1−3)に変えた1、Iのみ異な
る乳剤を調製し、これを乳剤B−2とした。
次に 石灰処理ゼラチン32gを蒸留水1000ccに
添加し、40℃にて溶解後、塩化ナトリウム3.3gを
添加して温度を60℃に上昇させた。
この溶液にN、N−−ジメチルイミダゾリジン−2−チ
オン(1%水溶液)を3.2cc添加した。
続いて硝酸銀32.0gを蒸留水200ccに溶解した
液と塩化ナトリウム11.ogを蒸留水200aに溶解
した液とを、60℃を保ちながら8分111!かけて前
記の液に添加混合した。更に硝酸銀128、ogを蒸留
水560aに溶解した液と塩化ナトリウム4.4.0g
を蒸留水560ctiに溶解した液とを、60℃を保ち
ながら20分冊かけて添加混合した。硝酸銀水溶液とハ
ロゲン化アルカリ水溶液の添加終了後40℃に降温し1
1塩および水洗を施した。更に石灰処理ゼラチン90.
0gを加え、塩化ナトリウ11を用いてPAgを7.2
に調整した後、赤感性増感色素(S−1)60.0mg
およびトリエチルチオ尿素2.0w:を加えて58℃で
最適に化学増感を施した。このようにして得られた塩化
銀乳剤を乳剤C−1とした。
乳剤C−1とは、化学増感の前に添加する赤感性増感色
素を(S−1)から(1−3)に変えた事のみ異なる乳
剤をtX製し、これを乳剤C−2とした。
次に 石灰処理ゼラチン32gを蒸留水1000ccに
添加し、40℃にて溶解後、塩化ナトリウム3.3gを
添加して温度を60℃に上昇させた。
この溶液にN、N−−ジメチルイミダゾリジン−2−チ
オン(1%水溶液)を3.2cc添加した。
続いて硝酸銀32.0gを蒸留水200ccに溶解した
液と塩化ナトリウム11.0gを蒸留水200ccに溶
解した液とを、60℃を保ちながら8分間かけて前記の
液に添加混合した。更に硝酸銀125.6gを蒸留水5
60ccに溶解した液と塩化す1−リウム41.Ogを
蒸留水560記に溶解した液とを、60℃を保ちながら
20分間かけて添加混合した。硝?la水溶液とハロゲ
ン化アルカリ水溶液の添加終了した1分後に、赤感性増
感色素(s−t)ao、o■を加えた。60℃で10分
間保った後、40℃に降温し更に硝Wi銀2.4gを蒸
留水20ccに溶解した液と臭化カリウム1゜35gお
よび塩化ナトリウムO,17gを蒸留水20ccに溶解
した液とを、40°Cを保ちながら5分間かけて添加混
合し、その後脱塩および水洗を施した。更に石灰処理ゼ
ラチン90.0gを加え、塩化す1ヘリウムを用いてP
Agを7.2に調整した後、1−リエチルチオ尿素2.
0■を加えて58℃で最適に化学増感を施した。このよ
うにして得られた塩臭化銀乳剤(臭化銀含有率1.2モ
ル%)を乳剤D−1とした。
乳剤D−1とは、粒子形成中に添加する赤感性増感色素
を(S−1)から(1−3)に変えた事のみ異なる乳剤
をm製し、これを乳剤D−2とした。
こうして調製した、A−1からD−2までの8種類のハ
ロゲン化銀乳剤について、電子顕微鏡写真から粒子の形
状、粒子サイズおよび粒子サイズ分布を求めた。A−1
からD−2までの乳剤に含まれるハロゲン化銀粒子はい
ずれも立方体粒子であった。粒子サイズは粒子の投影面
積と等価な円の直径の平均値を以て表し、粒子サイズ分
布は粒子径の標準偏差を平均粒子サイズで割った値を用
いた。更にハロゲン化銀結晶からのX線回折を測定する
事により、乳剤粒子のハロゲン組成を決定した。これら
の結果を第1表に示した。
(S−1) Eg=−1,24’5 V 乳剤A−1からD−2までにハロゲン化銀1モル当たり
125mgの化合物(IV−30)、および赤感性増感
色素の20倍モルの化合物(■−15)を添加し、これ
とシアンカプラーを含んだ乳化分散物とを混合溶解し、
第2表に示すような組成でポリエチレンで両面ラミネー
トした紙支持体の上に塗布し、感光材料A−1からD−
2までを作製した。ゼラチン硬化剤としては、1−オキ
シ−3゜5−ジクロロ−8−トリアジンナトリウムを用
いた。
(Q) シアン゛カズラ− Q (Q)溶媒 (b)色1府安定剤 および および の1: 3: 3の混合物(モル比) こうして得た8種類の塗布試料の、焼き付は温度の変化
による写真感度の変動幅、および自然保存による写真感
度の変動幅を以下の様にテス1〜した。
35℃−55%に保ち、光学ウェッジと赤色フィルター
を通して0.5秒の露光を与え、続いて以下に示す現像
工程と現像液を用いて発色現像処理を行なった。自然保
存による写真感度の変動幅を評価する為に、塗布試料を
30℃−40%の環境下で3か月間経時し、その後露光
の前に塗布試料を15℃−55%に保ち同様の露光、処
理を行なった。
こうして作成した処理済み試料の反射濃度を測定し、特
性曲線を得た。焼き付は温度の変化による写真感度の変
動+10の評価として、15℃−55%にて露光した1
1!Iに濃度1.0を与える露光量における、35℃−
55%の露光での濃度変化ΔD(温度)を読み取った。
自然保存による写真感度の変動IMの評価として、経時
させていない塗布試料を15℃−55%にて露光した時
に濃度1.0を与える露光量における、経時させた塗布
試料での濃度変化ΔD (Ji1時)を読み取った。こ
れ等の結果を第3表に示す。
埋那11品jα 囲 カラー環@       35℃ 漂白定着      30〜35℃ リンス■      30〜35℃ リンス■      30〜35℃ リンス■      30〜35℃ リンス■      30〜b !2燥        70〜80℃ (リンス■→■への3タンク向流方式とした。)45秒 45秒 201少 20丁少 20fjし 301:!し 60fJり 各!I!!L!I!液の組成は以下の通りである。
カラー現像液 水                        
   800mNエチレンジアミン−N、N、N、N− テ1−ラメチレンホスホンu            
1.5g1〜リエチレンジアミン(1,4ジアプビシク
ロ(2,2,2)オクタン)          5.
091冨1ヒナトリウム              
     1.4g炭酸カリウム          
       25   gN−エチル−N−(β−メ
タンスルホンアミドエチル)−3−メチル−4−アミノ
アニリン  5.0g疏Ml忌 N、N−ジエチルヒドロキシルアミン       4
.29蛍光増白剤(IJVITEX  CK  チバガ
イギ社)2.0g水を加えて pH(25℃) 1000Ine io、i。
1国J菫 水 チオFaAliアンモニウム(70%)!f:l1iW
ナトリウム エチレンジアミン四^tA!i鉄(II)アンモニウム
エチレンジアミ2四61 臭化アンモニウム 氷酵M 水を加えて pH(25℃) 去a1 00m 5r g g i.ooo* 5、5 イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3pp
m以下)結果から明らかな様に、本発明に示した赤感性
増感色素と含窒素複素化合物を含有する高塩化銀乳剤は
、焼き付は温度の変化による写真感度の変動幅、および
自然保存による写真感度の変動10が著しく小さい。
実施例2 実施例1で示した乳剤D−1およびD−2とは、粒子形
成中に添加する赤感性増感色素を第4表に示したように
変更した事のみ異なる乳剤を調製し、これらをプLMD
−3〜9とした。
乳剤D−3からD−9までにハロゲン化銀1モル当たり
125mgの化合物(rV−30)を添加し、実施例1
と同様に塗布し、感光材料D−3からD−9までを作製
し、た。
こうして得た塗布試料の焼き付は温度の変化による写真
感度の変動幅、および自然保存による写」電感度の変動
幅を、実施例1と同様の方法でΔD(温度)およびΔD
(経時)にてfFI’価した。これらの結果も第4表に
示した。
(S−2) Eg = −1,140V 結果から明らかな様に、還元電位−1,27Vおよびそ
れより卑の値を有する赤感性増感色素を、塩化銀含有率
の高いハロゲン化銀乳剤および含窒素複素環化合物と組
み合わせ用いる事によって焼き付は温度の変化による写
真感度の変動幅、および自然保存による写真感度の変動
幅を著しく小さくする事が出来る。
碌−−1,24”;V 実施例3 実施例2で作製した感光材料D−8とは、乳剤中に添加
する含窒素複素環化合物の種類および量を第5表に示し
たように変更した事のみ異なる感光材料を作製し、これ
らを感光材料D−10〜13とした。
こうして得た塗布試料の焼き付は温度の変化による写真
感度の変動幅、および自然保存による写1!〔感度の変
I!1幅を、実施例1と同様の方法でΔD(温度)およ
びΔD(経IJI)にて評価した。これらの結果もm5
表に示した。
結果から明らかな様に、本発明に示した赤感性増感色素
によって分光増感された塩化銀含有率の高いハロゲン化
銀乳剤に、含窒素複素環化合物を含有させる事によって
、焼き付は温度の変化による写真感度の変動幅、および
自然保存による写真感度の変動幅の著しく小さな感光材
料が得られる。
実施例斗 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示すJ!(#成の多層カラー印画’A  −N ’!
 イffta Url 12イエローカフ゛ラー(Ex
Y)10.1gおよび色像安定剤(Cpd−1)4./
LgにN’li酸エチル27.2ccおよび溶媒(So
lv−1)7.7ccを加えraWIシ、この′?a液
を10%ドデシルベンゼンスルボン酸ナトリウム8eO
を含む10%ゼラチン水溶液105ccに乳化分散させ
た。一方j1!臭化銀乳剤(臭化f1(0、Sモル%、
A 1g 70 a / k r<含有)に下記に示す
W惑Pト増感色素を釘(1モル当たり5゜−1・ OX 10  モル加えたものをFJI Mした。前記
の乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示す組
成となるように第−層塗布液を調製した。第二層から第
七履用の塗イIf ti (l第−層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、l−オ
キシ−3,5−ジクロロ−s−トリアジンナトリウム塩
を用いた。
各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。
Iqg性乳剤層 (ハロゲン化litモル当たり5,0XIO−’モル) (ハロゲン止釘Hモル当たり4.0X10−+モル) また青感性乳剤層、・U感性乳剤層、赤感性乳剤層に対
し、1−(5−メチルウレイドフェニル)°−6−メル
カブトテトラゾールをそれぞれハロゲン止釘(1モル当
たりQ、5X1−!         −十 0 モル、7.7810  モル、2.5X10 モル
添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下ル己の染享゛
lを;浩力■した。
(V!(ル成) 以下に各層のM1成を示す、数字は塗布量(g/ nr
 )を表す、ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗イI’7瓜を
表す。
支持体 ポリエチレンラミネート1G [第一層側のポリエチレンに白色顔料(T l o2)
と青味染わl(群青)を含む]および 第−FA(W感Fり ハロゲン化銀乳剤(BrO,5モル%)ゼラチン イエローノJプラー(ExY) 色像安定剤(Cpd−1) 溶媒(Solv−1) 第:P!(混色防止1tA) ゼラチン t1m色防止剤(Cpd−2) 0 、99 0 、 (■ 第三J4 (緑1店層) ハロゲン化銀乳剤(Br1モル%) ゼラチン マゼンタカプラー(ExM) 色像安定剤(Cpd−3) 色像安定剤(Cpd−/l) 溶媒(Solv=2) 第四層(紫外線吸収層〉 ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 混色防11−剤(Cpd−F5) 溶媒(Solv−3) /12   El 第六rr!(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤([JV−1) 溶媒(Solv−3) 0、53 0、21 0、08 第七jA(保護I′り セラチン            1.33ポリビニル
アルコールのアクリ  0.lフル変性共重合体(変性
度17%) 流動パラフィン         0.03第五Iゴ(
赤感層) ハロ’lン41AJL乳剤(E)−1#3ts+、i 
t)−F?)ゼラチン シアンカフ゛ラー(ExC) 色像安定剤(Cpd−8) ポリマー(Cpd−7) 溶媒(Solv−4) (ErY) イエ1コーカ、ブラー (ExM)マゼンタカプラー (Cp d −4)色像安定剤 (Cp d −5) il1色、防止剤(Cpd−6)
色像安定剤 の 5:O:11混合物(重量比) (Cpd−1)色像安車剤 (Cpd−2)il’i色防止剤 (Cpd−3)色像安定剤 (Cp d−7)ポリマー (UV−1)IJ外線吸収剤 (Solv−1)溶媒 (Solv−/l)溶媒 各処理液のJul成は以下の通りである。
カラー現(’It       35’C45秒漂白定
着     30〜36°C45秒安定■      
30〜37℃    20秒安定■      30〜
37°C20秒安定■      30〜37°C20
秒安定■      30〜37°C30秒乾燥   
    70〜85℃    60秒(安定■−■への
4タンク向流方式とした。)カラー現1偵液 水                 800m1エチ
レンジアミン四酢酸     2.0gトリエタノール
アミン      8.0g塩化すトリウム     
     1.4g炭酸カリウム         2
5.0gN−エチル−N−(β−メタンスルポンアミド
エチル)−3−メチル−4−アミノアニリン硫酸塩  
      5.0gN、N−ジエチルヒドロキシルア
ミン 4.2g 5.6−シヒドロキシベンゼンー1,2゜4−トリスル
ア1;ン酸       0.3g蛍光増白剤(4,4
−−ジアミノスチルベン系)            
  2.0g水を加えて ρI−1 000m 10.10 )漂白定着液 水                  400m1チ
オ硫FI斐アンモニウム(70%)  100011亜
硫酸り゛トリウム         1Bgエチレンジ
アミン凹酎敢鉄([1) アンモニウム            55gエチレン
ジアミン四i!i)′pI!iニナトリウムg ジ)碩[酸              8g水を加え
て i−1 000m1 5.5 に定速 ホルマリン(37%)        0.1gホルマ
リン−亜硫酸r+を加物    0.7g5−クロロ−
2−メチル−4−インチアゾリン−3−オン     
  0.02g2−メチル−4−インチアゾリン−3−
オン            0.01g硫酸銅   
         0.005g水を加えて H 1000+n1 4.0 結果から明らかな様に、多層カラー印画紙の系に於いて
も本発明に示した赤感性増感色素と含窒素複素環化合物
を含有する塩化銀含有率の高いハロゲン化銀乳剤は、焼
き付は温度の変化による写真感度の変動幅、および自然
保存による写真感度の変動幅の著しく小さい事が示され
た。
実施例よ 実施例≠の多層カラー感光材料の第三層の組成を次のよ
うに置換えたこと以外は実施例≠と同様の塗布試料を作
成した。
第三層(緑感層) ハロゲン化銀乳剤        0./lゼラチン 
            i、t。
マゼンタカプラー(EXM/ )     o 、3J
−色像安定剤(Cpd−j)      o、2゜溶媒
(5olv−t)         0 、 、g j
(EXM/)  マゼンタカプラー (Solv−j)  溶媒 のコニlの混合物(重量比) これらについて実施例弘と同様の試験を行い、同様の効
果を確認した。
実施例6 実施例すの多層カラー感光材料の、各層のゼラチン硬化
剤として、l、λ−ビス(ビニルスルホニル)エタンを
用いたこと以外は、実施例グと同様にして塗布試料を作
成した。
これらについて実施例≠と同様の試験を行い、同様の効
果を確認した。
(発明の効果) 本発明の赤感性増感色素、含窒素複素環および塩化銀含
有率の高いハロゲン化銀乳剤を使用することによって焼
き付は温度の変化による写真感度の変動幅、および自然
保存による写真感度の変動幅を著しく小さくすることが
できる。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社手続補正書

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)還元電位が−1.27(V_vsSCE)または
    それより卑の値を有する赤感性増感色素によつて分光増
    感された塩化銀含有率が90モル%以上のハロゲン化銀
    乳剤と含窒素複素環化合物を含有する感光性乳剤層を少
    なくとも一層支持体上に有するハロゲン化銀写真感光材
    料。
  2. (2)下記の一般式( I )で表わされる赤感性増感色
    素で分光増感された、特許請求の範囲第(1)項記載の
    ハロゲン化銀写真感光材料。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Z_1は窒素原子、酸素原子、硫黄原子またはセ
    レン原子をZ_2は酸素原子、硫黄原子またはセレン原
    子を表わす。 L_1、L_2、L_3、L_4およびL_5はメチン
    基を表わす。このメチン基は置換されていてもよく、ま
    た他のメチン基と環を形成していてもよい。 R_1およびR_2は同一でも異つていてもよいアルキ
    ル基を表わす。またR_1はL_1とR_2はL_5と
    連結して5または6員炭素環を形成してもよい。 V_1、V_2、V_3、V_4、V_5、V_6、V
    _7およびV_8はそれぞれ、水素原子、ハロゲン原子
    、アルキル基、アシル基、アシルオキシ基、アルコキシ
    カルボニル基、カルバモイル基、スルファモイル基、カ
    ルボキシ基、シアノ基、ヒドロキシ基、アミノ基、アシ
    ルアミノ基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アルキル
    スルホニル基、スルホン酸基、アリールオキシ基、また
    はアリール基を表わすか、V_1〜V_8の中で隣接す
    る炭素原子に結合している2つは互いに縮合環を形成し
    てもよい。 (X_1)__n__1は電荷均衡対イオンを表わし、
    n_1は0以上の電荷を中和するに必要な値を表わす。
JP7846588A 1987-10-19 1988-03-31 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH0242A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7846588A JPH0242A (ja) 1987-10-19 1988-03-31 ハロゲン化銀写真感光材料
EP19880117406 EP0313021B1 (en) 1987-10-19 1988-10-19 Silver halide photographic material
DE8888117406T DE3862364D1 (de) 1987-10-19 1988-10-19 Photographisches silberhalogenidmaterial.
US07/710,259 US5252454A (en) 1987-10-19 1991-06-04 Silver halide photographic material

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-263319 1987-10-19
JP26331987 1987-10-19
JP7846588A JPH0242A (ja) 1987-10-19 1988-03-31 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0242A true JPH0242A (ja) 1990-01-05

Family

ID=26419525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7846588A Pending JPH0242A (ja) 1987-10-19 1988-03-31 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0313021B1 (ja)
JP (1) JPH0242A (ja)
DE (1) DE3862364D1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0488912A (ja) * 1990-07-31 1992-03-23 Matsuo Aizawa 畦上面と畦側面の草刈が可能な草刈機
JPH04145433A (ja) * 1990-10-08 1992-05-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04255840A (ja) * 1991-02-08 1992-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0572659A (ja) * 1991-09-11 1993-03-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05134343A (ja) * 1991-11-15 1993-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05297501A (ja) * 1992-04-23 1993-11-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料
KR100848073B1 (ko) * 2004-12-14 2008-07-24 주식회사바이오러넥스 Runx2를 아세틸화하여 Runx2 활성을증가시킴으로써 BMP에 의한 골형성 경로를 활성화시키는방법
CN100444950C (zh) * 2006-03-03 2008-12-24 中国人民解放军63971部队 一种浸渍活性炭及其制备方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0297940A (ja) * 1988-10-04 1990-04-10 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JPH02108044A (ja) * 1988-10-18 1990-04-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5244779A (en) * 1988-11-01 1993-09-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide color photographic material
JP2632052B2 (ja) * 1989-10-06 1997-07-16 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03213844A (ja) * 1989-10-06 1991-09-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料の包装方法および保存方法
JP2782122B2 (ja) * 1991-05-15 1998-07-30 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
WO1993006521A1 (en) * 1991-09-24 1993-04-01 Eastman Kodak Company High tabularity high chloride emulsions of exceptional stability
US5254455A (en) * 1991-12-02 1993-10-19 Polaroid Corporation Silver halide emulsions spectrally sensitized to infrared radiation with novel cyanine dyes
JPH05232647A (ja) * 1992-02-20 1993-09-10 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料
JP2890224B2 (ja) * 1992-06-02 1999-05-10 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0605917B1 (en) * 1992-12-16 1996-06-26 Eastman Kodak Company Red sensitizers for high silver chloride emulsions
US5792601A (en) * 1995-10-31 1998-08-11 Eastman Kodak Company Composite silver halide grains and processes for their preparation

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4618570A (en) 1984-03-27 1986-10-21 Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. Silver halide photographic materials
JPH0711681B2 (ja) * 1986-04-26 1995-02-08 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0488912A (ja) * 1990-07-31 1992-03-23 Matsuo Aizawa 畦上面と畦側面の草刈が可能な草刈機
JPH04145433A (ja) * 1990-10-08 1992-05-19 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04255840A (ja) * 1991-02-08 1992-09-10 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0572659A (ja) * 1991-09-11 1993-03-26 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05134343A (ja) * 1991-11-15 1993-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2761818B2 (ja) * 1991-11-15 1998-06-04 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05297501A (ja) * 1992-04-23 1993-11-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料
KR100848073B1 (ko) * 2004-12-14 2008-07-24 주식회사바이오러넥스 Runx2를 아세틸화하여 Runx2 활성을증가시킴으로써 BMP에 의한 골형성 경로를 활성화시키는방법
CN100444950C (zh) * 2006-03-03 2008-12-24 中国人民解放军63971部队 一种浸渍活性炭及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3862364D1 (de) 1991-05-16
EP0313021B1 (en) 1991-04-10
EP0313021A1 (en) 1989-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0242A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0315049A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JPH01105940A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0421452B1 (en) Silver halide photographic material
JPH04146431A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤および該乳剤を含むフルカラー記録材料
US5252454A (en) Silver halide photographic material
JPH02123350A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03244667A (ja) メチン化合物
JPH03208041A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH0296149A (ja) ハロゲン化銀カラー写真の画像形成方法
JPH02309351A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01183654A (ja) カラー感光材料
US5137803A (en) Silver halide photographic materials
US5523203A (en) Silver halide photographic material
JPH0325437A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH03209462A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
US5230995A (en) Method of manufacturing silver halide emulsion and a color photographic material having the emulsion manufactured by the method
JPH02141745A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2627201B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01230041A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
USH760H (en) Silver halide photographic materials
JPH02108044A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH04181940A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成法
JPH02191950A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH03156450A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料