JPH03244667A - メチン化合物 - Google Patents

メチン化合物

Info

Publication number
JPH03244667A
JPH03244667A JP2043789A JP4378990A JPH03244667A JP H03244667 A JPH03244667 A JP H03244667A JP 2043789 A JP2043789 A JP 2043789A JP 4378990 A JP4378990 A JP 4378990A JP H03244667 A JPH03244667 A JP H03244667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
formula
synonymous
represent
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2043789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2515162B2 (ja
Inventor
Takanori Hioki
孝徳 日置
Tadashi Ikeda
正 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP2043789A priority Critical patent/JP2515162B2/ja
Priority to US07/656,524 priority patent/US5166047A/en
Publication of JPH03244667A publication Critical patent/JPH03244667A/ja
Priority to US08/238,023 priority patent/US5527914A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2515162B2 publication Critical patent/JP2515162B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/10Organic substances
    • G03C1/12Methine and polymethine dyes
    • G03C1/127Methine and polymethine dyes the polymethine chain forming part of a carbocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B23/00Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes
    • C09B23/0066Methine or polymethine dyes, e.g. cyanine dyes the polymethine chain being part of a carbocyclic ring,(e.g. benzene, naphtalene, cyclohexene, cyclobutenene-quadratic acid)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09BORGANIC DYES OR CLOSELY-RELATED COMPOUNDS FOR PRODUCING DYES, e.g. PIGMENTS; MORDANTS; LAKES
    • C09B67/00Influencing the physical, e.g. the dyeing or printing properties of dyestuffs without chemical reactions, e.g. by treating with solvents grinding or grinding assistants, coating of pigments or dyes; Process features in the making of dyestuff preparations; Dyestuff preparations of a special physical nature, e.g. tablets, films
    • C09B67/0001Post-treatment of organic pigments or dyes
    • C09B67/0014Influencing the physical properties by treatment with a liquid, e.g. solvents
    • C09B67/0016Influencing the physical properties by treatment with a liquid, e.g. solvents of phthalocyanines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/145Infrared

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は新規なメチン化合物に関する。また、新規なメ
チン化合物を含有するハロゲン化銀乳剤に関する。
本発明の新規なメチン化合物は写真用ハロゲン化銀乳剤
のほか、医薬、染料、光ディスクなどの光学的情報記録
媒体にも含有せしめて有効に利用することができる。
(従来の技術) メチン化合物において、その溶液安定性などを向上させ
るために、メチル鎖を架橋することは良く知られた技術
である。
架橋メチン化合物に関する従来技術の詳細な説明は(発
明の構成)において、本発明の技術と対比して示す。
また、従来からハロゲン化銀感光材料の製造に際して、
ハロゲン化銀乳剤に増感色素を添加せしめ、ハロゲン化
銀乳剤の感光波長域を拡大して光学的に増感する技術は
良く知られている。
このような目的に用いられる分光増感色素は従来より多
数の化合物が知られており、例えばティー・エイチ・ジ
エイムス(T、HoJames)編著、「ザ・セオリー
・オブ・ザ・フォトグラフインク・プロセスJ  (T
he Theory of the Photogra
phicProcess) (第3版)、1966年、
マクξラン(Mac+5illan)社、N、 Y、 
 第198頁〜第228頁に記載されているシアニン系
色素、メロシアニン系色素、キサンチン系色素等を上げ
ることができこれらの増感色素は通常ハロゲン化銀乳剤
に適用される場合には、単にハロゲン化銀乳剤の感光波
長域を拡大するだけでなく、以下の諸条件を満足させる
ものでなければならない。
(1)分光増感域が適切であること。
(2)増感効率が良く、十分に高い感度を得ることがで
きること。
(3)ガブリの発生を伴わないこと。
(4)露光時の温度変化による感度のバラツキが小さい
こと。
(5)他種の添加剤、例えば安定剤、カブリ防止剤、塗
布助剤、発色剤等との悪い相互作用がないこと。
(6)増感色素を含有したハロゲン化銀乳剤を保存した
とき感度が変動しないこと、特に高温、高湿下において
保存したときに感度の変動を起こさないこと。
(7)添加された増感色素が他の感光性層へ拡散して現
像処理後に色にごり(混色)を起こさないこと。
上記の諸条件は、ハロゲン化銀カラー写真感光材料にお
けるハロゲン化銀乳剤の調製に際しては重要な意味をも
つものである。
しかしながら、種々の試みにもかかわらず生試料保存で
の感度低下は充分満足するレヘルまで防止されていなか
った。
特に増感色素として酸化電位が0.60(VvsSCE
)またはそれより卑なポリメチン色素を使用するとき、
生試料保存での感度低下が十分な性能が得られなかった
(発明の目的) 本発明の目的は新規なメチン化合物を提供すること、お
よび新規なメチン化合物を含む、高感でかつ、高温およ
び/または高湿下の保存においてカブリが増加しにくく
、感度の変化が少ない(即ち生保存性に優れた)ハロゲ
ン化銀写真感光材料を提供する事である。
(発明の構成) 本発明の前記目的は、一般式(Ia)、(I b)、(
Ic)、(IIa)および(IIb)で表わされるメチ
ン化合物によって達成された。また、一般式%式%) (■b)で表わされるメチン化合物のうち少なくとも1
種含有することを特徴とするハロゲン化銀乳剤によって
達成された。
一般式(Ia)、(I b)または(I c)で表わさ
れる化合物。
(Ml )−+ (Mz)−− (M3  ) 1 (Ia)  式中、Z、およびZ2は5または6員の含
窒素複素環を形成するのに必要な原子群を表わす6 R1およびR2はアルキル基を表わす。
L5、Ll、Ll、L4、Ll、L&、L7、L、およ
びり、はメチン基または置換メチン基を表わす。また、
他のメチン基と環を形成してもよく、あるいは助色団と
環を形成してもよい。
n、およびnオは0または1を表わす。
M、は電荷中和対イオンを表わし、m、は分子中の電荷
を中和させるために必要な0以上の数である。
Q、およびQ3はメチレン基または置換メチレン基を表
わす。
R1およびR4は水素原子、または1価の有機残基を表
わす、ただし、R3およびR4のうち少なくとも一方は
了り−ル基または複素環基を表わす。
(I b)  式中、zr、はZlおよびZ8と同義で
ある。
D、およびD’l は非環式または環式の酸性核を形成
するのに必要な原子群を表わす。
R′1はR1およびR2と同義である。
L、。、Lz、L1□、Ll、Lo、I−+s、Loお
よびり、はり、 、L、 、t、z 、L、+ L、 
、L、、Lv、Lsおよびり、と同義である。
n、およびR4は0または1を表わす。
M8およびm2はそれぞれMlおよびm、と同義である
Q′1およびQ′、はQlおよびQ8と同義である。
R′、およびR’4はR1およびR4と同義である。
(Ic)  式中、Z’+はZlおよびZ、と同義であ
る。
D!およびD′2はり、およびD’tと同義である。
R′1はR,およびR8と同義である。
Ll、Lt9、I−go、Lo、Ll1、L *xz 
L zaおよびLzsはLl、Lx 、Ls 、Ll、
Ls 、Lb、L、、L、およびり、と同義である。
nsおよびn、はOまたは1を表わす。
M、およびm、はそれぞれMlおよびmlと同義である
Q″、およびQ’xはQ、およびQ!と同義である。
R’3およびR′4はR1およびR4と同義である。
−C式(IIa)または(IIb)で表わされるメチン
化合物。
(IIa )−4 (Ms)−s (IIa)  式中、Z、およびZ4は(I a)式中
のZ、およびZ2と同義である。
R2およびR6は(Ia)式中のR3およびR2と同義
である。
L2い Lzt、Lo、L39、L、。、Lo、L3t
、L ssおよびり、4は(Ia)式中のLt、Lx、
Ls、Ll、Ls、L−1Ly、Lmおよびり。
と同義である。
n、およびn、は0または1を表わす。
M4およびm4は(Ia)式中のM+およびmlと同義
である。
Q、およびQ4は(Ia)式中のQ、およびQまと同義
である。
R1およびR1は水素原子、または1価の有機残基を表
わす、ただし、R1およびR1のうち、少なくとも一方
はアルキル基、アリール基、または複素環基である。
(nb)  式中、Z’sは(Ia)式中のZlおよび
Z、と同義である。
DよおよびD’sは(I b)式中のDlおよびD′1
 と同義である。
R1,は(Ia)式中のR1およびR2と同義である。
L 2Ss L 3&、L ff?、Lo、L39、L
4as La+、およびLawは(Ia)式中のLt 
、Lx 、Ls、Ll 、Ls 、Ll 、Lt 、L
sおよびり、と同義である。
n、およびn、は0または1である。
ここで、架橋メチン化合物に関する従来技術について本
発明と対比して説明する。
一般式(Ia)、(Ib)および(IC)で表わされる
メチン色素において、R1およびR4、R,lおよびR
4’ 、Rs ”およびR4’が水素原子、およびアル
キル基のものは、文献■および文献■において知られて
いる。具体例を以下に示(ア) (イ) (つ) (CHt) + 6 (ツ) C,H5 C,H。
(CHり、 C,H5 C,H5 zHs 化合物思 (1) (オ) (力) (キ) (り) (ケ) (コ) (す) (シ) (ス) (セ) (ソ) (り) (チ) C,H。
■ Cz)Is ■ 5−OCR。
5−QC)I −OCH 5−OCR。
−0CH3 −0CHz (す) 文献の a)エフ・エム・/”1−マ(F、M、tlamer)
著「ヘテロサイクリック・コンパウンズーシアニン・グ
イ・アンド・リレイティド・コンパウンダ(Heter
ocyclic Compounds−Cyanine
 dyes andrelated compound
s−)  (ジョン°ウィリー3アンド・サンズ Jo
hn Wiley & 5ons社−ニューヨーク、ロ
ンドン−11964年刊) b)デー・エム・スターマー(D、M、5turIle
r)著−「ヘテロサイクリック・コンパウンズースペシ
ャル・トピックス・イン・ヘテロサイクリック・ケ果ス
トリー(Heterocyclic Compound
s−5pecialtopics in hetero
cylic che+5istry−) J第8章第4
節、第482〜515頁(ジゴン・ウィリー・アンド・
サンズ John Wiley & 5ons社−ニュ
ーヨーク、ロンドン−11977年刊) C)デー・シュー・フライ(D、J、Pry)著「ロッ
ズ・ケミストリー・オブ・カーボン・コンバウンズ(R
odd’ s Che+wistry of Carb
onCompounds) J (2nd、 Ed、 vol、IV、 partB、 
 1977年刊)第15章、第369〜422頁 (2nd、 Ed、 vol、]V、 party、 
 1985年刊)第15章、第267〜296頁 (エルスバイヤー・サイリンス・パブリッシング・カン
パニー・インク(ELSVIER5CIENCE PU
BLIS)IINGCOMPANY INC,社刊−ニ
ューヨークー)文献■ a)特開昭63−247930 b)DE3,521,915 C)特開昭58−194595 d)特開昭59−67092 e)特開昭58−194595 f)イズベスティヤ・アカデミ−・ナウーク・ニスニス
ニスエル・セリャ・フィシチェスカヤ(Izv、 Ak
ad、 Nauk 5SSR,Set、 Fix、)第
39巻第11号、第2275〜2279頁(1975年
)g)クバントバヤ・エレクトロ二カ(Kvan to
vayaElektronjKiev)、)第6号、第
48〜7■頁(1972年) h)ヒャーツング・ヒャークング・シュー・ヤーン・シ
ューーパオ(Hua−tung Hua Kung H
suehYuan Hsheh Pao)第1号、第3
3〜44頁(1981年) しかし、本発明のように、R1およびR4、R,lおよ
びR4’ 、R3’およびR4″において、それぞれ少
なくとも1つがアリール基または複素環基である例は現
在まで全く開示されていない。
一般式(IIa)および(IIb)で表わされるメチン
化合物において、R1およびRs 、Rt ’およびR
8′が水素原子のもののみ文献■において知られている
。具体例を以下に示す。
(ハ) (へ) (ヒ) (ホ) ()) (マ) tHs ■− しztls (ξ) (モ) (ム) (メ) C,H。
C,HS C*Hs ■ C,H。
(CHz) *5Os (CH,)ssOJa − 「 文献■ ジュルナール・オルガニチェスコイ・ヒミー(Zh、 
Org、にhim、)第17巻第1号第167〜169
頁(1981年)、第15巻第2号第4oo〜407頁
(1979年)、第14巻第10号第2214〜222
1頁(1978年)、第13巻第11号第2440〜2
443頁(1977年)、第19巻第1O号第2134
〜2142頁(1983年)、ラフラインスキー・ヒミ
チェスキー・ジュルナール(UKr、 Khis、 Z
h、)第40巻第6号第625〜629頁(1974年
)、ヒミャ・ゲテロチクリチェスキフ・ソエディネ一二
一(Khis。
Geterotsikl、5oedin、)第2号第1
75〜17B頁(1976年)、露国特許420,64
3号、同341.823号、特開昭59−217761
号、米国特許4,334,000号、同3.67164
8号、同3,623,881号、同3,573.921
号、欧州特許288,261A1号、同102,781
A2号、特公昭49−46930号。
しかし、本発明のようにR1およびRe、RtおよびR
1′において、それぞれ少なくとも一方がアルキル基、
アリール基または複素環基である例は、現在まで全く開
示されていない。
以下、本発明のメチン化合物について詳細に説明する。
zl、21′、Z、 、Z!′、Z3、Z。
およびZ4によって形成される核としては、チアゾール
核(チアゾール核(例えばチアゾール、4−メチルチア
ゾール、4−フェニルチアゾール、4.5−ジメチルチ
アゾール、4,5−ジフェニルチアゾール、ベンゾチア
ゾール核(例えば、ベンゾチアゾール、4−クロロベン
ゾチアゾール、5−クロロベンゾチアゾール、6−クロ
ロベンゾチアゾール、5−ニトロベンゾチアゾール、4
メチルベンゾチアゾール、5−メチルベンゾチアゾール
、6−メチルベンゾチアゾール、5−ブロモベンゾチア
ゾール、6−プロモヘンゾチアゾール、5−ヨードベン
ゾチアゾール、5−フェニルベンゾチアゾール、5−メ
トキシベンゾチアゾール、6−メトキシベンゾチアゾー
ル、5−エトキシベンゾチアゾール、5−エトキシカル
ボニルベンゾチアゾール、5−カルポキシヘンゾチアゾ
ール、5−フェネチルベンゾチアゾール、5−フルオロ
ベンゾチアゾール、5−クロロ−6−メチルベンゾチア
ゾール、5,6−ジメチルへンゾチアソール、5,6−
シメトキシベンゾチアゾール、5−ヒドロキシ−6−メ
チルベンゾチアゾール、テトラヒドロベンゾチアゾール
、4−フェニルベンゾチアゾール)、ナフトチアゾール
核(例えば、ナフト(2,1−d)チアゾール、ナフト
(1゜2−d〕チアゾール、ナツト(2,3−d)チア
ゾール、5−メトキシナフト(1,2−d)チアゾール
、7−ニトキシナイト(2,1−d)チアプール、8−
メトキシナフト(2,1−d)チアゾール、5−メトキ
シナフト(2,3−d)チアゾール))、チアゾリン核
(例えば、チアゾリン、4−メチルチアゾリン、4−ニ
トロチアゾリン)、オキサゾール核(オキサゾール核(
例えば、オキサゾール、4−メチルオキサゾール、4−
ニトロオキサゾール、5−メチルオキサゾール、4−フ
ェニルオキサゾール、4,5−ジフェニルオキサゾール
、4−エチルオキサゾール)、ベンゾオキサゾール核(
例えば、ベンゾオキサゾール、5クロロベンズオキサゾ
ール、5−メチルヘンジオキサゾール、5−プロモベン
ヅオキサヅール、5フルオロベンゾオキサゾール、5−
フェニルベンゾオキサゾール、5−メトキシヘンジオキ
サゾール、5−ニトロベンゾオキサゾール、5−トリフ
ルオロメチルベンゾオキサゾール、5−ヒドロキシヘン
ジオキサゾール、5−カルボキシベンゾオキサゾール、
6−メチルベンゾオキサゾール、6−クロロベンゾオキ
サゾール、6−ニトロベンゾオキサゾール、6−メドキ
シベンゾオキサゾール、6−ヒドロキシベンゾオキサゾ
ール、5.6−シメチルベンゾオキサゾール、4.6−
シメチルベンゾオキサゾール、5−エトキシベンゾオキ
サゾール)、ナフトオキサゾール核(例えば、ナツト(
2,1−d)オキサゾール、ナツト〔1゜2−d〕オキ
サゾール、ナフト(2,3−d)オキサゾール、5−ニ
トロナフト(2,1−d)オキサゾール))、オキサゾ
リン核(例えば、4゜4−ジメチルオキサゾリン)、セ
レナゾール核(セレナゾール核(例えば、4−メチルセ
レナゾール、4−ニトロセレナゾール、4−フェニルセ
レナゾール)、ベンゾセレナゾール核(例えば、ベンゾ
セレナゾール、5−クロロベンゾセレナゾール、5−ニ
トロベンゾセレナゾール、5−メトキソベンゾセレナゾ
ール、5−ヒドロキシベンゾセレナゾール、6−ニトロ
ベンゾセレナゾール、5−クロロ−6−二トロベンゾセ
レナゾール、5゜6−シメチルベンゾセレナゾール)、
ナフトセレナゾール核(例えば、ナフト[:2.1−d
)セレナゾール、ナフト(1,2−d)セレナゾール)
)、セレナゾリン核(例えば、セレナゾリン、4−メチ
ルセレナゾリン)、テルラゾール核(テルラゾール核(
例えば、テルラゾール、4−メチルテルラソール、4−
フェニルテルラゾール)、ペンソテルラゾール核(例え
ば、ヘンヅテルラゾール、5−クロロベンゾテルラゾー
ル、5−メチルベンゾテルラゾール、5,6−シメチル
ベンゾテルラヅール、6−メドキシヘンゾテルラゾール
)、ナフトテルラゾール核(例えば、ナフト〔2,1d
)テルラゾール、ナフト[1,2−d)テルラゾール)
)、テルラゾリン核(例えば、テルラゾリン、4−メチ
ルセレナゾリン)、3.3−ジアルキルインドレニン核
(例えば、3.3−ジメチルインドレニン、33−ジエ
チルインドレニン、3、3−ジメチル−5−シアノイン
ドレニン、3゜3−ジメチル−6−ニトロインドレニン
、3,3−ジメチル−5−二トロインドレニン、3.3
−ジメチル−5−メトキシインドレニン、3,3゜5−
トリメチルインドレニン、3.3−ジメチル5−クロロ
インドレニン)、イミダゾール核(イミダゾール核(例
えば、■−アルキルイミダゾール、1−アルキル−4−
フェニルイミダゾール、1−アリールイ旦ダゾール)、
ベンゾイミダゾール核(例えば、1−アルキルへンゾイ
ミダゾール、■−アルキルー5−クロロヘンゾイミタソ
ール、l−アルキル−56−ジクロロベンゾイミダゾー
ル、1−アルキル−5−メトキシヘンシイミダゾール、
1−アルキル−5−シアノベンゾイミダゾール、1−ア
ルキル−5−フルオロヘンシイミダゾール、1−アルキ
ル−5−トリフルオロメチルベンゾイミダゾール、1−
アルキル−6クロロー5−シアノベンゾイミダゾール、
1アルキル−6−クロロ−5−トリフルオロメチルヘン
シイミダゾール、1−アリル−56−ジクロロベンゾイ
ミダゾール、l−アリル−5−クロロベンゾイミダゾー
ル、l−アリールベンゾイミタソール、1−アリール−
5−クロロベンゾイミダゾール、1−アリール−5,6
−ジクロロベンゾイミダゾール、1−アリール−5−メ
トキシベンゾイミダゾール、1−アリール−5−シアノ
ベンゾイミダゾール)、ナフトイミダゾール核(例えば
、アルキルナフト(1,2−d)イミダゾール、l−ア
リールナフト(1,2−d)イごアリール)、前述のア
ルキル基は炭素原子l〜8個のもの、例えば、メチル、
エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル等の無置換ア
ルキル基やヒドロキシアルキル基(例えば、2−ヒドロ
キシエチル、3−ヒドロキシプロピル)が好ましい、特
に好ましくはメチル基、エチル基である。前述のアリー
ル基は、フェニル、ハロゲン(例えばクロロ)置換フェ
ニル、アルキル(例えばメチル)置換フェニル、アルコ
キシ(例えばメトキシ)置換フェニルを表わす、)、ピ
リジン核(例えば、2−ピリジン、4−ピリジン、5−
メチル−2−ピリジン、3−メチル−4−ピリジン)、
キノリン核(キノリン核(例えば、2−キノリン、3−
メチル−2キノリン、5−エチル−2−キノリン、6−
メチル−2−キノリン、6−ニトロ−2−キノリン、8
−フルオロ−2−キノリン、6−メドキシー2−キノリ
ン、6−ヒドロキシ−2−キノリン、8−クロロ−2−
キノリン、4−キノリン、6−ニトキシー4−キノリン
、6−ニトロ−4−キノリン、8−クロロ−4−キノリ
ン、8−フルオロ4−キノリン、8−メチル−4−キノ
リン、8メトキシ−4−キノリン、6−メチル−4−キ
ノリン、6−メドキシー4−キノリン、6−クロロ4−
キノリン)、イソキノリン核(例えば、6ニトローイソ
キノリン、3.4−ジヒドロ−1イソキノリン、6−ニ
トロ−3−イソキノリン))、イミダゾ(4,5−b)
キノキザリン核(例えば、1.3−ジエチルイミダゾ〔
4,5b〕キノキザリン、6−クロロ−1,3−ジアリ
ルイミダゾ(4,5−b)キノキザリン)、オキサジア
ゾール核、チアジアゾール核、テトラゾール核、ピリミ
ジン核を挙げることができる。
好ましくは、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核
、ベンゾオキサゾール核、ナフトオキサゾール核、およ
びベンゾイミダゾール核である。
pl、I)l’、I)t、I)!’、およびり8、p%
は酸性核を形成するために必要な原子群を表わすが、い
かなる一般のメロシアニン色素の酸性核の形をとること
もできる。好ましい形においてDl、、D!、D、はシ
アノ、スルホまたはカルボニル基であり、D、’、D、
’、D、’は酸性核を形成するために必要な残りの原子
群を表わす。
酸性核が非環式であるときすなわち、DlおよびDl 
’ 、DzおよびDi ’ 、D3およびり。
が独立の基であるときメチン結合の末端はマロノニトリ
ル、アルキルスルホニルアセトリトリル、シアノメチル
ヘンゾフラニケトンまたはシアノメチルフェニルケトン
のような基である。
D、、D、’、D、、D!’およびDs、Dxは、−緒
になって炭素、窒素およびカルコゲン(典型的には酸素
、イオウ、セレン、およびテルル)原子から戒る5員ま
たは6員の複素環を形成する。好ましくはDl 、Dl
 ’ 、Di 、Dz ’およびDs 、Ds ’は一
緒になって次の核を完成する。
2−ピラゾリン−5−オン、ピラゾリジン−3゜5−ジ
オン、イミダシリン−5−オン、ヒダントイン、2また
は4−チオヒダントイン、2−イミノオキサゾリジン−
4−オン、2−オキサゾリン5−オン、2−チオオキサ
ゾリジン−2,4ジオン、イソオキサプリン−5−オン
、2−チアゾリン−4−オン、チアゾリジン−4−オン
、チアゾリジン−2,4−ジオン、ローダニン、チアゾ
リジン−2,4−ジチオン、イソローダニン、インダン
−1,3−ジオン、チオフェン−3−オン、チオフェン
−3−オン−1,1−ジオキシド、インドリン−2−オ
ン、インドリン−3−オン、インダリア−3−オン、2
−オキソインダシリニウム、3−オキソインダシリニウ
ム、5,7−シオキソー6.7−シヒドロチアゾロ(3
,2−a)ピリミジン、シクロヘキサン−1,3−ジオ
ン、3.4−ジヒドロイソキノリン−4−オン、1゜3
−ジオキサン−4,6−ジオン、バルビッール酸、2−
チオバルビッール酸、クロマン−2,4−ジオン、イン
ダシリン−2−オン、またはピリド(1,2−a)ピリ
ミジン−1,3−ジオンの核。
さらに好ましくは、ローダニン、2−チオヒダントイン
、および2−チオオキサゾリジン−2゜4−ジオンであ
る。
核に含まれる窒素原子に結合している置換基は水素原子
、炭素数1−18、好ましくは1〜7、特に好ましくは
1〜4のアルキル1&(例えば、メチル基、エチル基、
プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチル基
、ヘキシル基、オクチル基、ドデシル基、オクタデシル
基)、置換アルキル基(例えばアラルキル基(例えばベ
ンジル基、2−フェニルエチル基)、ヒドロキシアルキ
ル基(例えば、2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキ
シプロピル基)、カルボキシアルキル基(例えば、2−
カルボキシエチル基、3−力ルポキシブロビル基、4−
カルボキシブチル基、カルボキシメチル基)、アルコキ
シアルキル基(例えば、2−メトキシエチル基、2−(
2−メトキシエトキシ)エチル基)、スルホアルキル基
(例えば、2−スルホエチル基、3−スルホプロピル基
、3−スルホブチル基、4−スルホブチル基、2−〔3
−スルホプロポキシ〕エチル基、2−ヒドロキシ3−ス
ルホプロピル基、3−スルホプロポキシエトキシエチル
基)、スルファトアルキル基(例えば、3−スルファト
プロピル基、4−スルファトブチル基)、複素環置換ア
ルキル基(例えば2(ピロリジン−2−オン−1−イル
)エチル基、テトラヒドロフルフリル基、2−モルホリ
ノエチル基)、2−アセトキシエチル基、カルボメトキ
シメチル基、2−メタンスルホニルアミノエチル基)、
アリル基、アリール基(例えばフェニル基、2−ナフチ
ル基)、置換アリール基(例えば、4−カルポキシフエ
ニル基、4−スルホフェニル基、3−クロロフェニル基
、メチルフェニル基)、複素環基(例えば2−ピリジル
基、2−チアゾリル基)が好ましい。
Rr 、Rr ’ 、R1,Rt 、 Rs 、Rs 
’およびR6として好ましくは炭素数18以下の無置換
アルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、
ブチル基、ペンチル基、オクチル基、デシル基、ドデシ
ル基、オクタデシル基)または置換アルキル基(置換基
として例えば、カルボキシ基、スルホ基、シアノ基、ハ
ロゲン原子(例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子で
ある。)、ヒドロキシ基、炭素数8以下のアルコキシカ
ルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカ
ルボニル基、フェノキシカルボニル基、ベンジルオキシ
カルボニル基)、炭素数8以下のアルコキシ基(例えば
メトキシ基、エトキシ基、ヘンシルオキシ基、フェネチ
ルオキシ基)、炭素数lO以下の単環式のアリールオキ
シ基(例えばフェノキシ基、p−トリルオキシ基)、炭
素数3以下のアシルオキシ基(例えばアセチルオキシ基
、プロピオニルオキシ基)、炭素数8以下のアシル基(
例えばアセチル基、プロピオニル基、ベンゾイル基、メ
シル基)、カルバモイル基(例えばカルバモイル基、N
、N−ジメチルカルバモイル基、モルホリノカルボニル
基、ピペリジノカルボニル基)、スルファモイル基(例
えばスルファモイル基、NlN−ジメチルスルファモイ
ル基、モルホリノスルホニル基、ピペリジノスルホニル
&)、炭素数10以下のアリール基(例えばフェニル基
、4−クロルフェニル基、4−メチルフェニル基、α−
ナフチル基)で置換された炭素数18以下のアルキル基
)が挙げられる。
特に好ましくは、無置換アルキル基(例えばエチル基、
プロピル基)、カルホキアルキル基(例えばカルボキシ
エチル基)、スルホアルキル基(例えば3−スルホプロ
ピル基、4−スルホブチル基、2−スルホエチル基)で
ある。
また、R,、R,’、R,、R1、R,、R,lおよび
R4と塩を形成できる金属原子としては、特にアルカリ
金属が好ましく、また、R1、Rr ’ 、R2、Rz
 、Rs 、Rs ’およびR6と塩を形成できる有機
化合物としては、ピリジン類、アミン類などが好ましい
L、−L、、はメチル基または置換メチン基(例えば置
換もしくは無置換のアルキル基(例えばメチル基、エチ
ル基、2−カルボキシエチル基)、置換もしくは無置換
の了り−ル基(例えば、フェニル基、0−カルボキシフ
ェニル基)、複素環基(例えばバルビッール酸)、ハロ
ゲン原子(例えば塩素原子、臭素原子)、アルコキシ基
(例えば、メトキシ基、エトキシ基)、ア旦ノ基(例え
ばN。
N−ジフェニルアミノ基、N−メチル−N−フェニルア
ミノ基、N−メチルピペラジノ基)、アルキルチオ基(
例えばメチルチオ基、エチルチオ基)、などで置換され
たものなど)を表わし、また、他のメチン基と環を形成
してもよく、あるいは助色団と環を形成することもでき
る。好ましくは無置換のメチン基である。
QおよびQ、 、Q、 ’およびQ、’ 、Q、″およ
びQ、、Q、およびQ、 、Q、’およびQ4はメチレ
ン基または置換メチレン基(例えば置換もしくは無置換
のアルキル基(例えばメチル基、2−カルボキシエチル
基)、置換もしくは無置換のアリール基(例えばフェニ
ル基、0−カルボキシフェニル基)、カルボキシ基、ハ
ロゲン原子(例えば塩素原子)、アルコキシ基(例えば
メトキシ基)などで置換されたもの)を表わす、好まし
くは無置換のメチレン基である。
CM+)、、、(Mz)−z、(Ms)−s、(M、)
1および(Ms)msはメチン化合物のイオン電荷を中
性にするために必要であるとき、陽イオンまたは陰イオ
ンの存在または不存在を示すために式の中に含められて
いる。あるメチン化合物が陽イオン、陰イオンであるか
、あるいは正味のイオン電荷をもつかどうかは、その助
色団および置換基に依存する。
典型的な陽イオンはアンモニウムイオンおよびアルカリ
金属イオンであり、一方陰イオンは具体的に無機陰イオ
ンあるいは有機陰イオンのいずれであってもよく、例え
ばハロゲン陰イオン(例えば弗素イオン、塩素イオン、
臭素イオン、ヨウ素イオン)、置換了り−ルスルホン酸
イオン(例えばp−トルエンスルホン酸イオン、P−ク
ロルベンゼンスルホン酸イオン)、アリールジスルホン
酸イオン(例えば1.3−ベンゼンジスルホン酸イオン
、1.5−ナフタレンジスルホン酸イオン、2.6−ナ
フタレンジスルホン酸イオン)、アルキル硫酸イオン(
例えばメチル硫酸イオン)、硫酸イオン、チオンアン酸
イオン、過塩素酸イオン、テトラフルオロホウ酸イオン
、ピクリン酸イオン、酢酸イオン、トリフルオロメタン
スルホン酸イオンが挙げられる。
R1およびR,、R,’およびR4’ 、R。
およびR4′としては、それぞれ水素原子、ハロゲン原
子(例えば塩素原子、フン素原子、臭素原子)、好まし
くは炭素数6以下の無置換のアルキル基(例えばメチル
基、エチル基など)、好ましくは炭素数10以下の置換
アルキル基(例えばベンシル基、α−ナフチルメチル基
、2−フェニルエチル基、トリフルオロメチル基)、°
好ましは炭素数10以下のアシル基(例えばアセチル基
、ベンゾイル基、メシル基など)、好ましくは炭素数1
0以下のアシルオキシ基(例えばアセトキシ基など)、
好ましくは炭素数10以下のアルコキシカルボニル基(
例えばメトキシカルボニル基、エトキンカルボニル基、
ヘンシルオキシカルボニル基など)、置換もしくは無置
換のカルバモイル基(例えばカルバモイル基、N、N−
ジメチルカルバモイル基、モルホリノカルボニル基、ピ
ペリジノカルボニル基など)、置換もくしは無置換のス
ルファモイル基(例えばスルファモイル、I、N。
N−ジメチルスルファモイル基、モルホリノスルホニル
基、ピペリジノスルホニル基など)、カルボキシ基、シ
アノ基、ヒドロキシ基、アミノ基、好ましくは炭素数8
以下のアジルアごノ基(例えばアセチルアミノ基など)
、好ましくは炭素数10以下のアルコキシ基(例えばメ
トキシ基、エトキシ基、ベンジルオキシ基など)、アリ
ール基(例えばフェニル基、トリル基など)、複素環基
(例えば2−ピリジル基、2−チアゾリル基)が好まし
い。
ただし、R1およびR,、R,’およびR1R1″およ
びR4′において、それぞれ少なくとも一方はアリール
基または複素環基を表わす。
R1およびRw 、Rt ’およびR,l としては、
それぞれ水素原子、ケロゲン原子(例えば塩素原子、フ
ッ素原子、臭素原子)、好ましくは炭素数6以下の無置
換のアルキル基(例えばメチル基、エチル基など)、好
ましくは炭素数10以下の置換アルキル基(例えばベン
ジル基、α−ナフチルメチル基、2−フェニルエチル基
、トリフルオロメチル基)、好ましくは炭素数lO以下
のアシル基(例えばアセチル基、ベンゾイル基、メシル
基など)、好ましくは炭素数10以下のアシルオキシ基
(例えばアセトキシ基など)、好ましくは炭素数10以
下のアルコキシカルボニル基(例えばメトキシカルボニ
ル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニ
ル基、ベンジルオキシカルボニル基など)、置換もしく
は無置換のカルバモイル基(例えばカルバモイル基、N
、  N−ジメチルカルバモイル基、モルホリノカルボ
ニル基、ピペリジノカルボニル基など)、置換もくしは
無置換のスルファモイル基(例えばスルファモイル基、
N、N−ジメチルスルファモイル基、モルホリノスルホ
ニル基、ピペリジノスルホニル基など)、カルボキシ基
、シアノ基、ヒドロキシ基、アミノ基、好ましくは炭素
数8以下のアシルアミノ基(例えばアセチルアミノ基な
ど)、好ましくは炭素数10以下のアルコキシ基(例え
ばメトキシ基、エトキシ基、ベンジルオキシ基など)、
アリール基(例えばフェニル基、トリル基など)、複素
環基(例えば2−ピリジル基、2−チアゾリル基)が好
ましい。
ただし、R7およびR1、R?′およびR1において、
それぞれ少なくとも一方はアルキル基、アリール基また
は複素環基である。さらに好ましくはアリール基である
以下に本発明のメチン化合物の具体例を示すが、本発明
の範囲はこれらのみにて限定されるものではない。
一般式(I a)で表わされるメチン色素(1) Js ■ Js (2) (5) N (3) (6) ans l− Js (7) −形式(I b) で表わされるメチン化合物 (8) tHs C工H3 (CHI)xsOJa zHs (13) (14) Js CHtCOzH (11) 一般式(I c) で表わされるメチン化合物 (12) C,HS C,HS (15) e 一般式(IIa) で表わされるメチン化合物 C!Hs ■ tHs C,l(S ■− C,Hl Js r Js zHs ■ Js (22) (23) −C式(IIb)で表わされるメチン化合物tHs C2H4 (20) (21) (25) (26) (27) 本発明の(Ia)、(I b)および(I c)で表わ
されるメチン化合物は、(Id)から前述の文献■を参
考にして台底することができる。
Qz”  =Ch  Q2’  、Qz’(Id)の合
成は、欧州特許233 117などの方法により台底す
ることができる。
本発明の(ffa)および([[b)で表わされるメチ
ン化合物は、容易に入手可能(試薬、台底)なケトン(
I[c)から、実施例4.5.6て詳述した方法および
、前述の文献■を参考にして台底することができる。
Q4”  = Qa  、 Q4 本発明に用いるメチン化合物(増感色素)はハロゲン化
銀1モル当り5X10−’モル〜5X10−3モル、好
ましくは、lXl0−’モル−1×10司モル、特に好
ましくは2X10−”モル〜5X10−’モルの割合で
ハロゲン化銀写真乳剤中に含有される。
本発明に用いる増感色素は、直接乳剤中へ分散すること
ができる。また、これらはまず適当な溶媒、例えばメチ
ルアルコール、エチルアルコール、メチルセロソルブ、
アセトン、水、ピリジンあるいはこれらの混合溶媒など
の中に溶解され、溶液の形で乳剤へ添加することもてき
る。また、溶解に超音波を使用することもできる。また
、この赤外増感色素の添加方法としては米国特許第3,
469.987号明細書などに記載のごとき、色素を揮
発性の有機溶媒に熔解し、該溶液を親水性コロイド中に
分散し、この分散物を乳剤中に添加する方法、特公昭4
6−24185号などに記載のごとき、水不溶性色素を
熔解することなしに水溶性溶剤中に分散させ、この分散
物を乳剤へ添加する方法、米国特許第3.822.13
5号明細書に記載のごとき、界面活性剤に色素を溶解し
、該溶液を乳剤中へ添加する方法、特開昭51−746
24号に記載のごとき、レッドシフトさせる化合物を用
いて溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法、特開昭5
0−80826号に記載のごとき色素を実質的に水を含
まない酸に溶解し、該溶液を乳剤中へ添加する方法など
が用いられる。その他、乳剤への添加には米国特許第2
,912.343号、同3,342.6;05号、同2
.996287号、同3.4・29,835号などに記
載の方法も用いられる。また上記赤外増感色素は適当な
支持体上に塗布される前にハロゲン化銀乳剤中に一様に
分散してよい。また、化学増感の前に添加、またハロゲ
ン化銀粒子形成の期に添加するのがよい。
本発明におけるポリメチン化合物において、Mバンド型
増感には、とくに以下に示す一般式(IV)、〔V〕、
(VI)、〔■〕、〔■a〕、〔■b〕又は〔■C〕に
よって表わされる化合物による強色増感が有用である。
一般式(TV)によって表わされる強色増感剤は、−形
式〔Vl、(VI)、〔■]、〔■a]、〔■b〕、〔
■C〕によって表わされる強色増感剤と併用して、特異
的にその強色増感効果を増大させることができる。
−形式CIV〕 式中、A、は2価の芳香族残基を表わす。R9、R+o
、Rz及びR+ rは各々水素原子、ヒドロキノル基、
アルキル基、アルコキシ基、アリーロキン基、ハロゲン
原子、ヘテロ環核、ヘテロシクリルチオ基、アリールチ
オ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールアミノ基
、アラルキルアミノ基、アリール基又はメルカプト基を
表わし、これらの基は置換されてもよい。
但しA、 、R,、R,、、R,、及びR1□のうち少
なくとも1つはスルホ基を有しているものとする。
XlとY、およびX l ’とYt’は、夫々CH= 
 −N=を表わし、XlとY、およびXとY1′の中央
なくとも一方は−N=を表わす。
−形式CIV)に於いて更に詳しくは−A1−は2価の
芳香族残基を表わし、これらは−8o、M基〔但しMは
水素原子又は水溶性を与えるカチオン(例えばナトリウ
ム、カリウム)、を表わす。〕A、−は、例えば次の−
A2−または−A。
から選ばれたものか有用である。但しR,、R,。、R
11又はR1+に一3○1M3、基が含まれないときは
、−A、−は−A2−の群の中から選ばれる。
/ A2− : なと。ここでN丁は水素原子又は水溶性を与えるカチオ
ンを表わす。
−A、−: R1、Rlo、 R=及びR12は各々水素原子、ヒド
ロキンル基、アルキル基(炭素原子数としては1〜8が
好ましい。例えばメチル、エチル、n−プロピル、n−
ブチル)、アルコキシ基(炭素原子数としては1〜8が
好ましい。例えばメトキシ、エトキン、プロポキシ、ブ
トキシ)、アリーロキシ基(例えばフェノキシ、ナフト
キン、o−トリルオキシ、p−スルホフェノキシ)、ハ
ロゲン原子(例えば塩素、臭素)、ヘテロ環核(例えば
、モルホリニル、ピペリジル)、アルキルチオ基(例え
ばメチルチオ、エチルチオ)、ヘテロシクリルチオ基(
例えばベンゾチアゾリルチオ、ベンゾイミダゾリルチオ
、フェニルテトラゾリルチオ)、アリールチオ基(例え
ばフェニルチオ、トリルチオ)、アミノ基、アルキルア
ミノ基あるいは置換アルキルアミノ基(例えばメチルア
ミン、エチルアミノ、プロピルアミン、ジメチルアミノ
、ジエチルアミノ、ドデシルアミノ、シクロヘキシルア
ミノ、β−ヒドロキシエチルアミノ、ジー(β−ヒドロ
キシエチル)アミン、β−スルホエチルアミノ)、アリ
ールアミノ基、または置換アリールアミノ基(例えばア
ニリノ、0−スルホアニリノ、m−スルホアニリノ、p
−スルホアニリノ、0トルイジノ、m−トルイジノ、p
−トルイジノ、0−カルボキシアニリノ、m−カルボキ
シアニリノ、p−カルボキシアニリノ、0−クロロアニ
リノ、m−クロロアニリノ、p−クロロアニリノ、p−
アミノアニリノ、O−アニンジノ、m−アニンジノ、p
−アニンジノ、0−アセタミノアニリノ、ヒドロキシア
ニリノ、ジスルホフェニルアミノ、ナフチルアミノ、ス
ルホナフチルアミノ)、ヘテロシクリルアミノ基(例え
ば2−ベンゾチアゾリルアミノ、2−ピリジル−アミノ
)、置換又は無置換のアラルキルアミノ基(例えばベン
ジルアミノ、0−アニンルアミノ、m−アニンルアミノ
、p−アニンルアミノ)、アリール基(例えばフェニル
)、メルカプト基を表わす。
R8、Rlo、R11、R1+は各々互いに同じでも異
なっていてもよい。−A、−が−A2−の群から選ばれ
るときは、R,、R,。、Rl l及びR1゜のうち少
なくとも一つは以上のスルホ基(遊離酸基でもよく、塩
を形成してもよい)を有していることが必要である。X
lとYlおよびX、 、Y。
は−CH=又は−N=を表わし、好ましくはXX %か
−CH=、Y、、Y、’が−N=のちのか用いられる。
次に本発明に用いられる一般式〔■〕に含まれる化合物
の具体例を挙げる。但し本発明はこれらの化合物にのみ
限定されるものではない。
(IV−1)4.4’−ビス〔2,6−ジ(2−ナフト
キシ)ピリミジン−4−イルアミ ノコスチルベン−2,2′−ジスルホ ン酸ジナトリウム塩 (IV−2)4.4’−ビス〔2,6−ジ(2−ナフチ
ルアミノ)ピリミジン−4−イル アミノコスチルベン−2,2′−ジス ルホン酸ジナトリウム塩 (IV−3)4.4’−ビス(2,6−ジアニリノピリ
ミジン−4−イルアミノ)スチル ベン−2,2′−ジスルホン酸ジナト リウム塩 (rV’−4)4.4’−ビス[2−(2−ナフチルア
ミノ)−6−アニリノビリミジン 4−イルアミノ〕スチルベン−2,2′−ジスルホン酸
ジナトリウム塩 (IV−5)4.4’−ビス〔2,6−ジフエノキシピ
リミジンー4−イルアミノ〕スチ ルベン−2,2′−ジスルホン酸ジト リエチルアンモニウム塩 (■−6)4.4’ −ビス〔2,6−ジ(ベンゾイミ
ダゾリル−2−チオ)ピリミン 4−イルアミノコスチルベン−2,2′ジスルホン酸ジ
ナトリウム塩 4.4′−ビス〔4,6−ジ(ベンゾ チアゾリル−2−チオ)ピリミジン− 2−イルアミノコスチルベン−2,2′ジスルホン酸ジ
ナトリウム塩 4.4′−ビス〔4,6−ジ(ベンゾ チアゾリル−2−アミノ)ピリミジン −2−イルアミノコスチルベン−2゜ 2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩 4.4′−ビス〔4,6−ジ(ナフチ ル−2−オキシ)ピリミジン−2−イ ルアミノコスチルベン−2,2′−ジ スルホン酸ジナトリウム塩 (IV−10)  4. 4’−ビス(4,6−ジフエ
ツキ(IV−7) (■−8) (IV−9) シピリミジンー2−イルアミノ)スチ ルベン−2,2′−ジスルホン酸ジナ トリウム塩 (IV−11)  4. 4’−ビス(4,6−シフエ
ニルチオピリミジンー2−イルアミノ)ス チルベン−2,2′ −ジスルホン酸ジナトリウム塩 (IV−12)  4. 4’−ビス(4,6−シメチ
ルカブトピリミジンー2−イルアミノ)ビ フェニル−2,2′−ジスルホン酸ジ ナトリウム塩 (IV−13)  4. 4’−ビス(4,6−ジアニ
リツートυアジンー2−イルアミノ)スチ ルベン−2,2′−ジスルホン酸ジナ トリウム塩 (■−14)4.4’−ビス(4−アニリノ−6ヒドロ
キシートリアジンー2−イルア ミノ)スチルベン−2,2′−ジスル ホン酸ジナトリウム塩 (IV−15)  4. 4’−ビス〔4,6−ジ(ナ
フチル−2−オキシ)ピリミジン−2−イ ルアミノ〕 ビベンジルー2.2′−ジスルホン酸ジナ
トリウム塩 (IV−16)  4. 4’−ビス(4,6−ジアニ
リノピリミジン−2−イルアミノ)スチル ベン−2,2′−ジスルホン酸ジナト リウム塩 (IV−17) 4. 4’−ビス〔4−クロロ−6−
(2−ナフチルオキシ)ピリミジン− 2−イルアミノ)ビフェニル−2,2′−ジスルホン酸
ジナトリウム塩 (TV−18) 4. 4’−ビス〔4,6−ジ(1−
フェニルテトラゾリル−5チオ)ピリミ ジン−2−イルアミノコスチルベン− 2,2′−ジスルホン酸ジナトリウム 塩 (IV−19)  4. 4’−ビス〔4,6−ジ(ベ
ンゾイミダゾリル−2−チオ)ピリミジン −2−イルアミノコスチルベン−2゜ 2′−ジスルホン酸ジナトリウム塩 (IV−20) ;4. 4’−ビス(4−ナフチルア
ミノ−6−アニソツートリアジン−2−イ ルアミノ)スチルベン−2,2′−ジ スルホン酸ジナトリウム塩 これらの具体例の中では(■−1)〜(■−6)が好ま
しく、特に(IV−1)、(N−2)、(■−4)、(
IV−5)、(IV−9)、(IV−15)、(IV−
20)が好ましい。
一般式[IV’lによって表わされる化合物はハロゲン
化銀1モル当り0.01ないし5gの量が用いられ、増
感色素に対し重量比で1/1〜1/100好ましくは1
/2〜1150の範囲に有利な使用量がある。これにさ
らに−形式〔■〕によって表わされる化合物との併用が
好ましい。
次に一般式CV)によって表わされる化合物について説
明する。
一般式(V) 11 式中、Z 11は5員又は6員の含窒素複素環を完成す
るに必要な非金属原子群を表わす。この環はベンセン環
もしくはナフタレン環と縮合してもよい。例えばチアゾ
リウム類(例えばチアゾリウム、4−メチルチアゾリウ
ム、ベンゾチアゾリウム、5−メチルベンゾチアゾリウ
ム、5−クロロベンゾチアゾリウム、5−メトキンベン
ゾチアゾリウム、6−メチルベンゾチアゾリウム、6−
メトキンベンゾチアゾリウム、ナフト〔l、2−d)チ
アゾリウム、ナフト(2,1−d)チアゾリウム)、オ
キサシリウム類(例えばオキサシリウム、4メチルオキ
サシリウム、ベンゾオキサシリウム、5−クロロベンゾ
オキサシリウム、5−フェニルベンゾオキサ゛/リウム
、5−メチルベンゾオキサシリウム、ナフト[1,2−
dlオキサシリウム)、イミダゾリウム類(例えばl−
メチルベンゾイミダゾリウム、1−プロピル−5−クロ
ロベンゾイミダゾリウム、l−エチル−5,6−シクロ
ロベンゾイミダゾリウム、1−アリル−5−トリフロロ
メチル−6−クロロ−ベンゾイミダゾリウム)、セレナ
ゾリウム類〔例えばベンゾセレナゾリウム、5−クロロ
ベンゾセレナゾリウム、5−メチルベンゾセレナゾリウ
ム、5−メトキシベンゾセレナゾリウム、ナフト[1,
2−dlセレナゾリウム〕が挙げられる。R18は水素
原子、アルキル基(好ましくは炭素原子数8以下、例え
ばメチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル)又は
アルケニル基(例えばアリル基など)を表わす。Rl 
4は水素原子又は低級アルキル基(例えばメチル、エチ
ル基)を表わす。R1とR11は置換アルキル基でもよ
い。X2−は酸アニオン(例えば、(IBr−1I−1
CIO,−)を表わす。Z 11の中で好ましくはチア
ゾリウム類が有利に用いられる。
更に好ましくは置換又は無置換のベンゾチアゾリウム又
はナフトチアゾリウムが有利に用いられる。
なお、これらの基などは特に言及がなくても置換された
ものも含む。
一般式〔V〕で表わされる化合物の具体例を以下に示す
。しかし本発明はこれらの化合物のみに限定されるもの
ではない。
〔V−5) CV−6] H3 [V−7] 〔V−4] H2 CH=CH2 HI 〔V−81 〔V−12〕 (V−F) 〔V−13) (V−103 〔V−1ll C2H。
〔V−163 [V−17] (V−18’1 本発明に用いられる一般式〔V〕で表わされる化合物は
、乳剤中のノ\ロゲン化銀1モル当り約0゜Olグラム
から5グラムの量で有利に用いられる。
−形式[I]によって表わされるポリメチン色素と、−
形式Cy Eて表わされる化合物との比率(重量比)は
−形式〔I〕で表わされる色素/−一般式V〕で表わさ
れる化合物=1/l−1/300の範囲が有利に用いら
れ、とくに1/2〜1150の範囲が有利に用いられる
本発明で用いられる一般式(V)で表わされる化合物は
、直接乳剤中へ分散することができるし、また適当な溶
媒(例えば水、メチルアルコール、エチルアルコール、
プロパツール、メチルセロソルブ、アセトンなど)ある
いはこれらの溶媒を複数用いた混合溶媒中に溶解し、乳
剤中へ添加することもできる。その他増感色素の添加方
法に準して溶液あるいはコロイド中への分散物の形で乳
剤中へ添加することができる。
一般式〔V〕で表わされる化合物は、−形式〔■〕で表
わされる増感色素の添加よりも乳剤中へ添加されてもよ
いし、あとに添加されてもよい。
また−形式〔v〕の化合物と一般式〔■〕によって表わ
される増感色素とを別々に溶解し、これらを別々に同時
に乳剤中へ添加してもよいし、混合したのち乳剤中へ添
加してもよい。
本発明の一般式〔I〕で表わされる赤外増感色素と一般
式〔■〕で表わされる化合物との組合せに、好ましくは
更に一般式[II[]で表わされる化合物を組合せると
有利に用いられる。
本発明の赤外増感された高塩化銀乳剤において、−形式
〔■〕または〔v〕によって表わされる強色増柊剤とと
もに、ヘテロ環メルカプト化合物を用いると、高感化や
カブリ抑制の他に、潜像の安定化や、階調の直線性の現
像処理依存性が著しく改良される。
例えばヘテロ環化合物にチアゾール環、オキサゾール環
、オキサジン環、チアゾール環、チアゾリン環、セレナ
ゾール環、イミダゾール環、インドリン環、ピロリジン
環、テトラゾール環、チアジアゾール環、キノリン環又
はオキサジアゾール環を含有し、それにメルカプト基を
置換した化合物である。とくにカルボキシル基、スルホ
基、カルバモイル基、スルファモイル基、ヒドロキシル
基を導入した化合物が好ましい。特公昭43−2288
3号明細書にメルカプトへテロ環化合物を強色増感剤に
用いることか記載されている。本発明においては、とく
に−形式〔V〕によって表わされる化合物と併用させる
ことにより、顕著なカブリ防止作用と強色増感作用を発
現する。なかでも、下記−形式[VI] と〔■〕で表
わされるメルカプト化合物か特に好ましい。
一般式〔■〕 N=N マー1・゛ X3 式中、RI5はアルキル基、アルケニル基またはアリー
ル基を表わす。X3は水素原子、アルカリ金属原子、ア
ンモニウム基またはプレカーサーを表わす。アルカリ金
属原子とは例えばナトリウム原子、カリウム原子であり
、アンモニウム基とは例えばテトラメチルアンモニウム
基、トリメチルヘンシルアンモニウム基である。またプ
レカーサーとは、アルカリ条件下でX、、=Hまたはア
ルカリ金属と成りうる基のことで、例えばアセチル基、
ンアノエチル基、メタンスルホニルエチル基を表わす。
前記のR15のうち、アルキル基とアルケニル基は無置
換体と置換体を含み、更に脂環式の基も含む。置換アル
キル基の置換基としては、ハロゲン原子、ニトロ基、シ
アン基、ヒドロキシル基、アルコキン基、アリール基、
アシルアミノ基、アルコキシカルボニルアミノ基、ウレ
イド基、アミノ基、ヘテロ環基、アシル基、スルファモ
イル基、スルホンアミド基、チオウレイド基、カルバモ
イル基、アルキルチオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チ
オ基、そして更にはカルボン酸基、スルホン酸基または
それらの塩、等を挙げることができる。
上記のウレイド基、チオウレイド基、スルファモイル基
、カルバモイル基、アミン基はそれぞれ無置換のもの、
N−アルキル置換のもの、N−アリール置換のものを含
む。アリール基の例としてはフェニル基や置換フェニル
基があり、この置換基としてはアルキル基や上に列挙し
たアルキル基の置換基等を挙げることができる。
−形式〔〜劃 式中、Y2は酸素原子、硫黄原子、=NH1=N−(L
!、) n1l−R,□てあり、L 56、L5□は二
価の連結基を表わし、R11%R1+は水素原子、アル
キル基、アルケニル基またはアリール基を表わす。RI
 IはR1のアルキル基、アルケニル基および、アリー
ル基は一般式〔■〕のRl iと同義である。X、は−
形式(VI]のX、と同義である。
上記のLie、LH+で表される二価の連結基の具体例
としては、 N−−NCO−−NS○r     N  CN−11 R,+   R11R,。      R210R2□
R2□ N−C−N−−8−−−CH−−C−等やR2,8R2
,R,、R,。
これらを組合せたものを挙げることができる。
nllとnllは0または1を表わし、Rll+  R
19+R211R11l R221R211R11l 
R2iおよびR11はそれぞれ水素原子、アルキル基、
アラルキル基を表わす。
ハロゲン化銀写真感光材料中のいずれかの層、即ち、感
光性および非感光性の親水性コロイド層に含有される。
一般式CVI)または−形式〔■〕で表わされる化合物
の添加量は、ハロゲン化銀写真感光材料中に含有させる
場合には、ハロゲン化銀1モル当たりlXl0−’〜5
X10−’モルが好ましく、さらにlXl0−’〜lX
l0−2モルが好ましい。また、発色現像液中にカブリ
防止剤として、lXl0−’〜1xlO−′モル/1、
さらに5X10−’〜5X10〜4モル/1程度を加え
ることもできる。
以下に一般式〔■〕および一般式〔■〕の化合物の具体
例を列挙するが、これらに限定されるものではない。特
開昭62−269957号公開明細書第4〜8頁に記載
された化合物を挙げることができ、なかでも下記の化合
物が特に好ましい。
(VI−1) N=N H 〔■ 2〕 N=N H CVI−3] H [VI−8) H H H H ””NHCOCH。
:■−7: H e N−(CH3L 〔■ 6〕 3〕 CH。
NHCOCH。
る。また、経時による潜像の退行を防止し、の低下をも
防止する効果がある。
一般式〔■a〕 階調 CH。
一般式 更に、本発明によるポリメチン色素には、強色増感剤と
して次の一般式〔■a〕、〔■b〕、〔■C〕によって
表わされる、置換または無置換ポリヒドロキシベンセン
と、ホルムアルデヒドとの縮合単位2ないし10単位の
縮合物が有用であ一般式 式中、R2□、R2g、はそれそ“れOH,OM’OR
,o、NH,、NHR,、、N(R=O)2、−NHN
H,又は−NHNHRa。を表わす。
但しRlGはアルキル基(炭素数1〜8)、アリル基又
はアラルキル基を表わす。
M′はアルカリ金属またはアルカリ土類金属を表わす。
RlGはOHまたはハロゲン原子を表わす。
nll、nagはそれぞれ1.2または3を表わす。
次に本発明に用いられるアルデヒド縮合物の縮合成分た
る置換又は無置換のポリヒドロキシベンセンの具体例を
示すがこれのみに限定されるものではない。
(■−1)  β−レゾルシン酸 (■−2)   γ−レゾルシン酸 (■−3)  4−ヒドロキン安息香酸ヒドラジド (■−4)   3.5−ヒドロキシ安息香酸ヒドラジ
ド (■−5)   p−クロロフェノール(■−6)゛ (■−7) (■−8) (■−9) (■−10) (■−11) (■−12) (■−13) (■−14) ヒドロキシベンゼンスルホン酸ナ トリウム p−ヒドロキシ安息香酸 0−ヒドロキシ安息香酸 m−ヒドロキシ安息香酸 p−ジオキシベンゼン 没食子酸 p−ヒドロキシ安息香酸メチル 0−ヒドロキシベンゼンスルホン 酸アミド N−エチル−〇−ヒドロキシ安息 香酸アミド (■−15) N−ジエチル−〇−ヒドロキン安 息香酸アミド (■−16) 0−ヒドロキシ安息香酸−2−メ チルヒドラジド さらに具体的には、特公昭49−49504号明細書に
記載された一般式(IIa)、  (IIb)および(
IIc)によって表わされる化合物からの誘導体の中か
ら選ぶことができる。
(ハロゲン化銀乳剤) 本発明に使用しうるハロゲン化銀乳剤は、臭化銀、沃臭
化銀、沃塩臭化銀、塩臭化銀および塩化銀のいずれを含
むものであってもよい。
ハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体、14面体、菱1
2面体のような規則的(regular )な結晶体を
有するものでもよく、また球状、板状などのような変則
的(irregular )な結晶形をもつもの、ある
いはこれらの結晶形の複合形をもつものでもよい。種々
の結晶形の粒子の混合から成ってもよい。
前記の板状粒子としては、厚みが0.5ミクロン以下、
好ましくは0.3ミクロン以下で、径が好ましくは0,
6ミクロン以上であり、平均アスペクト比が5以上の粒
子が全投影面積の50%以上を占めるような平板粒子が
好ましい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相をもってい
ても、均一な相から成っていてもよい。
また潜像が主として表面に形成されるような粒子(例え
ばネガ型乳剤)でもよく、粒子内部に主として形成され
るような粒子(例えば、内部潜像型乳剤)であってもよ
い。
以下に、本発明において好ましいハロゲン化銀乳剤につ
いて詳細に述べる。
本発明によるハロゲン化銀乳剤は、とくにハロゲン化銀
粒子の構造、とくにその表面に局在相を設けることによ
り、赤外波長域を分光増感して、高い感度とその安定性
とくに優れた潜像の安定性をうることができる。とくに
、強色増感技術を併せ用い、高塩化銀乳剤においても許
容できる程度に潜像の安定性をうろことができる。これ
は驚くべき特長ということができる。
本発明によるハロゲン化銀粒子のハロゲン組成は、ハロ
ゲン化銀粒子を構成する全ハロゲン化銀の95モル%以
上が塩化銀である実質的に沃化銀を含まない塩臭化銀か
らなるのが好ましい。ここで実質的に沃化銀を含まない
とは、沃化銀含有率が1.0モル%以下のことである。
ハロゲン化銀粒子の好ましいハロゲン組成は、ハロゲン
化銀粒子を構成する全ハロゲン化銀の95モル%ないし
99.9モ°ル%か塩化銀である実質的に沃化銀を含ま
ない塩臭化銀である。
また本発明のハロゲン化銀粒子は内部及び表面の少なく
ともいずれかに臭化銀含有量が基質のそれと異なる局在
相をもっことが好ましい。本発明に係わるハロゲン化銀
粒子は、臭化銀含有率において少なくとも15モル%を
越える局在相を有することが好ましい。このような臭化
銀含有率がその周囲よりも高い局在相の配置は目的に応
して自由にとり得、ハロゲン化銀粒子内部にあっても、
表面または亜表面にあっても良く、内部と表面または亜
表面に分割されていても良い。また局在相は内部あるい
は表面において、ハロゲン化銀粒子をとり囲むような層
状構造を成していてもあるいは不連続に孤立した構造を
有していても良い。臭化銀含有率が周囲よりも高い局在
相の配置の好ましい一つの具体例としては、ハロゲン化
銀粒子表面に臭化銀含有率において少なくとも15モル
%を越える局在相が局所的にエピタキシャル成長したも
のである。
該局在相の臭化銀含有率は15モル%を越えることが好
ましいが、臭化銀含有率が高過ぎると感光材料に圧力が
加えられた場合に減感を引き起こしたり、処理液の組成
の変動によって感度、階調が大きく変化してしまう等の
写真感光材料にとって好ましくない特性が付与されてし
まう場合がある。該局在相の臭化銀含有率はこれらの点
を考慮に入れて、特に20〜60モル%の範囲か好まし
く、30〜50モル%の範囲で残りが塩化銀であるのが
最も好ましい。該局在相の臭化銀含有率は、X線回折法
(例えば、「日本化学全編、新実験化学講座6.構造解
析」丸善、に記載されている)あるいはXPS法(例え
ば、「表面分析、−1MA、オージェ電子・光電子分光
の応用−」講談社、に記載されている)等を用いて分析
することができる。該局在相は、本発明のハロゲン化銀
粒子を構成する全銀量のO,1〜20%の銀から構成さ
れることが好ましく、0.5〜7%の銀から構成される
ことが更に好ましい。
このような臭化銀含有率の高い局在相とその他の相との
界面は、明瞭な相境界を有していても良いし、ハロゲン
組成が徐々に変化する短い転移領域を有していても良い
このような臭化銀含有率の高い局在相を形成するために
は、様々な方法を用いることができる。
例えば、可溶性銀塩と可溶性ハロゲン塩を片側混合法あ
るいは同時混合層で反応させて局在相を形成することが
できる。更に、既に形成されているハロゲン化銀をより
溶解度積の小さなハロゲン化銀に変換する過程を含む、
所謂コンバージョン法を用いても局在相を形成すること
ができる。或いは臭化銀微粒子を添加する事によって塩
化銀粒子の表面に再結晶化させる事によっても局在相を
形成できる。
表面に不連続な孤立した局在相を持つハロゲン化銀粒子
の場合は、その粒子基質と局在相が実質的に粒子の同一
表面にあるので、露光、現像処理の各プロセスで同時に
機能し、本発明にとって、高感度化、潜像形成、迅速処
理とくに階調のバランス、ハロゲン化銀の効率的な利用
などに有利である。本発明において、赤外増感の高塩化
銀乳剤の問題点である高感化、感度の安定化、潜像の安
定性などが、局在相を設けることによって、総合的に顕
著に改良され、しかも迅速処理に関する塩化銀乳剤の特
長を確保することができる。
また粒子基質と局在相とに機能分離するようにカブリ防
止剤、増感色素などを吸着せしめ、また化学増感させて
カブリの発生を抑えて迅速な現像を容易にすることがで
きる。
本発明によるハロゲン化銀粒子は(100)面をもつ6
面体や14面体などであって、局在相がその6面体のコ
ーナ一部位またはその近傍、(111)面の表面部位に
ある場合が好ましい。かかるハロゲン化銀粒子の表面に
ある不連続に孤立した局在相は、基質粒子を含有する乳
剤に、pAg、pH1温度及び時間を制御しつつ臭素イ
オンを供給してハロゲンコンバージョンによって形成さ
せることができる。ハロゲンイオンは、とくに低い濃度
で供給することが好ましく、例えば有機ハロゲン化合物
やカプセル膜が半浸透性皮膜でカバーされたハロゲン化
合物を用いることができる。また基質粒子を含有する乳
剤にpAgなどを制御しつつ銀イオンとハロゲンイオン
を供給して局在部位にハロゲン化銀を成長させるか、基
質粒子よりも粒径の小さいハロゲン化銀例えば沃臭化銀
、臭化銀、塩臭化銀、沃塩臭化銀の微粒子を基質粒子を
含む乳剤に混入させて再結晶により「局在相」を形成さ
せることもできる。この場合、必要によってハロゲン化
銀溶剤の少量を併用することもできる。また欧州特許第
273430号、同第273429号、特願昭62−8
6163号、同昭62−86165号、開開61−86
252号及び同昭62−152330号の明細書記載の
CR−化合物を併用することができる。局在相の形成の
終点は、基質のハロゲン化銀粒子の形態と比較しつつ、
熟成過程のハロゲン化銀の形態を観察して容易に判断す
ることができる。かかる局在相のハロゲン化銀の組成は
、X P S (X−ray Photoelecti
onSpectroscopy)法により、例えば島津
−デュポン(du pant)社製ESCA  750
型分光機を用いて測定できる。さらに具体的には、染野
・安盛井著「表面分析」講談社(1977年発行)に記
載されている。勿論、製造処方から計算により求めるこ
とができる。本発明によるハロゲン化銀の表面の局在相
のハロゲン化銀組成、例えば臭化銀含有量は、E D 
X (Energy Dispersive X−ra
yanalysis)法により、透過型電子顕微鏡に装
備したEDXスペクトロメーターを用い、約0.1ない
し0.2μm径のアパーチャーにおいて約5モル%の精
度で測定できる。さらに具体的には副島啓義著「電子線
マイクロアナリシス」日刊工業新聞社(1987年発行
)に記載されている。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤の粒子の平均サイズ(
体積換算相当法の直径の平均)は2μ以下0.1μ以上
か好ましい。特に好ましいのは0゜4μ以下0.15μ
以上である。
粒子サイズ分布は狭いほうがよく、単分散乳剤か好まし
い。特に形状がレキュラーの単分散乳剤は本発明に好ま
しい。粒子数あるいは重量で平均粒子サイズの±20%
以内に全粒子の85%以上か入るような乳剤、そして特
に90%以上が入るような乳剤が好ましい。
本発明に用いる塩臭化銀乳剤は、P、 Glafkid
es著r Chimie et Ph1ysique 
PhOtOgraphique J(Paul Mon
tel  社刊、1967年) 、G、 F。
Duffin著rPhotographic Emul
sion ChemistryJ(Focal Pre
ss社刊、1966年) 、V、 L。
Zelikman et at著rMaking an
d CoatingPhotographic Emu
lsion J (Focal Press  社刊、
1964年)等に記載された方法を用いて調製すること
ができる。即ち、酸性法、中性法、アンモニア注等の何
れでもよいが、特に酸性法が好ましい。また可溶性銀塩
と可溶性ハロゲン化銀を反応させる形式としては片側混
合性、同時混合法、それらの組み合わせ等の何れを用い
てもよい。本発明において好ましい単分散粒子を得るに
は同時混合法が好ましい。粒子を銀イオン過剰の条件の
下において形成させる方法(いわゆる逆混合法)を用い
ることもできる。同時混合法の一つの形式として、ハロ
ゲン化銀の生成する液相中の銀イオン濃度を一定に保つ
方法、即ちいわゆるコンドロールド・ダブル・ジェット
法を用いることもできる。
この方法によると、結晶形状が規則的で粒子サイズ分布
が狭い本発明に好適な単分散のハロゲン化銀乳剤を得る
ことができる。本発明に好ましく用いられる前述のよう
な粒子は、同時混合法を基本として調製することが望ま
しい。
公知のハロゲン化銀溶剤(例えば、アンモニア、チオシ
アン酸カリウム、または米国特許第3,271.157
号、特開昭51−12360号、特開昭53−8240
8号、特開昭53−144319号、特開昭54−10
0717号もしくは特開昭54−155828号等に記
載のチオエーテル類およびチす、ン化合物)の存在下で
物理熟成を行なうと、規則的な結晶形状を有し、粒子サ
イズ分布の狭い単分散ハロゲン化銀乳剤が得られ、好ま
しい。
物理熟成後の乳剤から可溶性銀塩を除去するには、ヌー
テル水洗、フロキュレーション沈降法、または限外ろ適
法等を利用することができる。
本発明に使用するハロゲン化銀乳剤は硫黄増感もしくは
セレン増感、還元増感、貴金属増感等の単独もしくは併
用により化学増感することができる。即ち、活性ゼラチ
ンや、銀イオンと反応し得る硫黄を含む化合物(例えば
チオ硫酸塩、チオ尿素化合物、メルカプト化合物、ロー
ダニン化合物等)を用いる硫黄増感法や、還元性物質(
例えば第一スズ塩、アミン塩、ヒドラジン誘導体、ホル
ムアミジンスルフィン酸、シラン化合物等)を用いる還
元増感性、そして金属化合物(例えば全錯塩、Pt、I
 r、Pd、RhXFe等の周期律表の■族の金属の錯
塩等)を用いる貴金属増感性等を単独で、または組み合
わせて用いることができる。また、I r、Rh、Fe
などの周期率表の■族の金属の錯塩を、基質と局在相に
区別または分配して用いるのがよい。本発明で用いるこ
とのできる単分散塩臭化銀乳剤においては、硫黄増感も
しくはセレン増感が特に好ましく用いられ、またこの増
感に際し、ヒドロキシアザインデン化合物を存在させる
ことも好ましい。
(光源) 写真像を得るための露光は通常の方法を用いて行なえば
よい。すなわち、自然光(日光)、タングステン電灯、
蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素アーク灯、キ
セノンフラッシュ灯、陰極線管フライングスポットなど
公知の多種の光源をいずれでも用いることができる。露
光時間は通常カメラで用いられる1/1000秒から1
秒の露光時間はもちろん、1/1000秒より短い露光
、たとえばキセノン閃光灯や陰極線管を用いた1/10
4〜1/10’秒の露光を用いることもできるし、1秒
より長い露光を用いること・もてきる。
必要に応じて色フィルターで露光に用いられる光の分光
組成を調節することができる。露光にレーザー光を用い
ることもできる。また電子線、X線、γ線、α線などに
よって励起された螢光体から放出する光によって露光さ
れてもよい。
また、レーザー光を用いるとき、半導体レーザーが好ま
しく、その具体例としては、In+−KcヮエP(〜7
00 nm) 、GaAs、−、Px (610〜90
0nm) 、G’、+−tALAs (690〜900
 nm)、InGaAsP (1100〜1670 n
m)、 A I GaAs5b(1250〜1400n
m)等の材料を用いた半導体レーザーが挙げられる。ま
た上記半導体レーザーによるものの他に、Nb :YA
G結晶をGaAs、 P 1t−xl 発光ダイオード
により励起するYAGレーザ−(1064nm)であっ
ても良い。
好ましくは、670.680.750.780.810
.830.880nmの半導体レーザー光束の中から選
択して用いるのがよい。
さらに、非線形光学効果を用いてもよい。第2高調波発
生素子(S HG素子)とは、非線形光学効果を応用し
てレーザー光の波長を2分の1に変換するものであり、
例えば、非線形光学結晶としてCD“AおよびKD” 
Pを用いたものが挙げられる(レーザーハンドブック、
レーザー学会編、昭和57年12月15日発行、122
頁〜139頁参照)。また、LiNbO5結晶内にLi
  をH+でイオン交換した先導波路を形成したLiN
b0.光導波路素子を用いることができる(NIKKE
I ELECTRON[C31986、 7. 14 
(no、 399)第89〜90頁)。
本発明には、特願昭63−226552号明細書に記載
の出力装置を用いることができる。
(処理方法) 本発明を用いて作られる感光材料の写真処理には、例え
ばリサーチ・ディスクロージャー(Research 
Disclosure) 176号第28〜30頁(R
D−17643)に記載されているような、公知の色素
像を形成する写真処理法(カラー写真処理)及び処理液
を適用することができる。
以下に本発明の感光材料に施されるカラー現像処理工程
および処理液の好ましい例について説明する。
本発明のカラー写真感光材料は、カラー現像、漂白定着
、水洗処理(または安定化処理)が施されるのが好まし
い。漂白と定着は前記のような一浴でなくて別個に行っ
てもよい。
本発明に使用されるカラー現像液中には、公知の芳香族
第一級アミンカラー現像主薬を含有する。
好ましい例はp−フェニレンジアミン誘導体であり、代
表例を以下に示すがこれらに限定されるものではない。
D−IN、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−22−アミノ−5−ジエチルアミノトリエン −3 −4 −5 −6− 7− 2−アミノ−5−(N−エチル−N−ラウリルアミノ)
トルエン 4−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)アミ
ノコアニリン 2−メチル−4−〔N−エチル−N− (β−ヒドロキシエチル)アミノコアニリン 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−(メ
タンスルホンアミド)エチルツーアニリン N−(2−アミノ−5−ジエチルアミノフェニルエチル
)メタンスルホンアミドN, N−ジメチル−p−フェ
ニレンジアミン D−9 4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−メ
トキシエチルアニリン D−10  4−アミノ−3−メチル−N−エチルN−
β−エトキシエチルアニリン D−11  4−アミノ−3−メチル−N−エチルN−
β−ブトキシエチルアニリン 上記pーフ二二レしジアミン誘導体のうち特に好ましく
は4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N− Cβ−
(メタンスルホンアミド)エチルコアニリン(例示化合
物D−6)である。
また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体と硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、I)−トルエンスルホン酸塩など
の塩であってもよい。該芳香族第一級アミン現像主薬の
使用量は現像液11当り好ましくは約0.1g〜約20
g1より好ましくは約0、5g〜約10gの濃度である
本発明の実施にあたっては、実質的にベンジルアルコー
ルを含有しない現像液を使用することが好ましい。ここ
で質質的に含有しないとは、好ましくは2 m 1 /
 l以下、更に好ましくは0. 5 m 1/1以下の
ベンジルアルコール濃度であり、最も好ましくは、ベン
ジルアルコールを全く含有しないことである。
本発明に用いられる現像液は、亜硫酸イオンを実質的に
含有しないことがより好ましい。亜硫酸イオンは、現像
主薬の保恒剤としての機能と同時に、ハロゲン化銀溶解
作用及び現像主薬酸化体と反応し、色素形成効率を低下
させる作用を有する。
このような作用が、連続処理に伴う写真特性の変動の増
大の原因の1つと推定される。ここで実質的に含有しな
いとは、好ましくは3.、 O X 1 0−”モル/
1以下の亜硫酸イオン濃度であり、最も好ましくは亜硫
酸イオンを全く含有しないことである。但し、本発明に
おいては、使用液に調液する前に現像主薬か濃縮されて
いる処理済キットの酸化防止に用いられるごく少量の亜
硫酸イオンは除外される。
本発明に用いられる現像液は亜硫酸イオンを実質的に含
有しないことが好ましいが、さらにヒドロキシルアミン
を実質的に含有しないことがより好ましい。これは、ヒ
ドロキシルアミンが現像液の保恒剤としての機能と同時
に自身が銀現像活性を持ち、ヒドロキシルアミンの濃度
の変動が写真特性に大きく影響すると考えられるためで
ある。
ここでいうヒドロキシルアミンを実質的に含有しないと
は、好ましくは5.0X10−’モル/l以下のヒドロ
キシルアミン濃度であり、最も好ましくはヒドロキシル
アミンを全く含有しないことである。
本発明に用いられる現像液は、前記ヒドロキシルアミン
や亜硫酸イオンに替えて有機保恒剤を含有することがよ
り好ましい。
ここで有機保恒剤とは、カラー写真感光材料の処理液へ
添加することで、芳香族第一級アミンカラー現像主薬の
劣化速度を減じる有機化合物全般を指す。即ち、カラー
現像主薬の空気などによる酸化を防止する機能を有する
有機化合物類であるが、中でも、ヒドロキシルアミン誘
導体(ヒドロキシルアミンを除く。以下同様)、ヒドロ
キサム酸類、ヒドラジン類、ヒドラジド類、フェノール
類、α−ヒドロキシケトン類、α−アミノケトン類、糖
類、モノアミン類、ジアミン類、ポリアミン類、四級ア
ンモニウム塩類、ニトロキシラジカル類、アルコール類
、オキシム類、ジアミド化合物類、縮環式アミン類など
が特に有効な有機保恒剤である。これらは、特開昭63
−4235号、特開昭63−30845号、同63−2
1647号、同63−44655号、同61−5355
1号、同63−43140号、同63−56654号、
同63−58346号、同63−43138号、同63
−146041号、同63−44657号、同63−4
4656号、米国特許第3,615.503号、同2,
494,903号、特開昭52−143020号、特公
昭48−30496号などに開示されている。
その他保恒剤として、特開昭57−44148号及び同
57−53749号に記載の各種金属類、特開昭59−
180588号記載のサリチル酸類、特開昭54−35
32号記載のアルカノールアミン類、特開昭56−94
349号記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3,
746,544号記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物等
を必要に応して含有しても良い。特にトリエタノールア
ミンのようなアルカノールアミン類、ジエチルヒドロキ
シルアミンのようなジアルキルヒドロキシルアミン、ヒ
ドラジン誘導体あるいは芳香族ポリヒドロキシ化合物の
添加が好ましい。
前記の有機保恒剤のなかでもヒドロキシルアミン誘導体
やヒドラジン誘導体(ヒドラジン類やヒドラジド類)が
特に好ましく、その詳細については、特願昭62−25
5270号、同63−9713号、同63−9714号
、同63−11300号などに記載されている。
また前記のヒドロキシルアミン誘導体またはヒドラジン
誘導体とアミン類を併用して使用することが、カラー現
像液の安定性の向上、しいては連続処理時の安定性向上
の点でより好ましい。
前記のアミン類としては、特開昭63−239447号
に記載されたような環状アミン類や特開昭63−128
340号に記載されたようなアミン類やその他特願昭6
3−9713号や同63−11300号に記載されたよ
うなアミン類が挙げられる。
本発明においてカラー現像液中に塩素イオンを3.5X
10−2〜1.5X10−’モル/l含有することが好
ましい。特に好ましくは4X10−2〜lXl0−’モ
ル/1である。塩素イオン濃度がl。
5X10−’モル/lより多いと、現像を遅らせるとい
う欠点を有し、迅速で最大濃度が高いという本発明の目
的を達成する上で好ましくない。また、3.5X10−
2モル/1未満ては、カブリを防止する上で好ましくな
い。
本発明において、カラー現像液中に臭素イオンを3.0
X10−’〜1,0XIO−’モル/l含有することが
好ましい。より好ましくは、5.0×10−S〜5X1
0−”モル/1である。臭素イオン濃度がlXl0−’
モル/lより多い場合、現像を遅らせ、最大濃度及び感
度が低下し、3,0XIO−5モル/1未満である場合
、カブリを十分に防止することができない。
ここで塩素イオン及び臭素イオンは現像液中に直接添加
されてもよく、現像処理中に感光材料から現像液に溶出
してもよい。
カラー現像液に直接添加される場合、塩素イオン供給物
質として、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化アンモ
ニウム、塩化リチウム、塩化ニッケル、塩化マグネシウ
ム、塩化マンガン、塩化カルシウム、塩化カドミウムが
挙げられるが、そのうち好ましいものは塩化ナトリウム
、塩化カリウムである。
また、現像液中に添加されている蛍光増白剤から供給さ
れてもよい。
臭素イオンの供給物質として、臭化ナトリウム、臭化カ
リウム、臭化アンモニウム、臭化リチウム、臭化カルシ
ウム、臭化マグネシウム、臭化マンガン、臭化ニッケル
、臭化カドミウム、臭化セリウム、臭化タリウムが挙げ
られるが、そのうち好ましいものは臭化カリウム、臭化
ナトリウムである。
現像処理中に感光材料から溶出する場合、塩素イオンや
臭素イオンは共に乳剤から供給されてもよく、乳剤以外
から供給されても良い。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpH9
〜12、より好ましくは9〜11.0であり、そのカラ
ー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を含
ませることができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。緩衝剤としては、炭酸塩、リン酸塩、ホウ酸
塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩、グリシル塩、
N、 N−ジメチルグリシン塩、ロイシン塩、ノルロイ
シン塩、グアニン塩、3.4−ジヒドロキシフェニルア
ラニン塩、アラニン塩、アミノ酪酸塩、2−アミノ−2
−メチル−1,3−プロパンジオール塩、バリン塩、プ
ロリン塩、トリスヒドロキシアミノメタン塩、リシン塩
などを用いることができる。特に炭酸塩、リン酸塩、四
ホウ酸塩、ヒドロキシ安息香酸塩は、溶解性、pH9,
0以上の高pH領域での緩衝能に優れ、カラー現像液に
添加しても写真性能面への悪影響(カブリなど)がなく
、安価であるといった利点を有し、これらの緩衝剤を用
いることが特に好ましい。
これらの緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン
酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウ
ム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリ
ウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウ
ム、0−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナ
トリウム)、o−ヒドロキン安息香酸カリウム、5−ス
ルホ−2−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(5スルホサ
リチル酸ナトリウム)、5−スルホ−2ヒドロキン安息
香酸カリウム(5−スルホサリチル酸カリウム)などを
挙げることができる。しかしながら本発明は、これらの
化合物に限定されるものではない。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0. 1モル/
1以上であることが好ましく、特に0. 1モル/l−
0,4モル/lであることが特に好ましい。
ソノ他、カラー現像液中にはカルシウムやマグネシウム
の沈澱防止剤として、あるいはカラー現像液の安定性向
上のために、各種牛レート剤を用いることができる。
ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレ
ンジアミン四酢酸、N、 N、 N−トリメチレンホス
ホン酸、エチレンジアミン−N、 N、 N’N′−テ
トラメチレンスルホン酸、トランスシクロヘキサンジア
ミン四酢酸、1. 2−ジアミノプロパン四酢酸、グリ
コールエーテルジアミン四酢酸、グリコールエーテルジ
アミン四酢酸、エチレンジアミンオルトヒドロキシフェ
ニル酢酸、2ホスホノブタン−1,2,4−トリカルボ
ン酸、1−ヒドロキシエチリデン−L  1−ジホスホ
ン酸、N、N’−ビス(2−ヒドロキンベンジル)エチ
レンジアミン−N、N’−ジ酢酸 これらのキレート剤は必要に応じて2種以上併用しても
良い。
これらのキレート剤の添加量はカラー現像液中の金属イ
オンを封鎖するのに充分な量であれば良い。例えば11
当り0、Ig/10g程度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
できる。
現像促進剤としては、特公昭37−16088号、同3
7−5987号、同38−7826号、同44−123
80号、同45−9019号及び米国特許第3,813
,247号等に表わされるチオエーテル系化合物、特開
昭52−49829号及び同50−15554号に表わ
されるp−フェニレンジアミン系化合物、特開昭50−
137726号、特公昭44−30074号、特開昭5
6−156826号及び同52−43429号等に表わ
される4級アンモニウム塩類、米国特許第2.494,
903号、同3,128,182号、同4.230.、
.796号、同3,253,919号、特公昭41−1
1431号、米国特許第2゜482.546号、同2,
596,926号及び同3.,582,346号等に記
載のアミン系化合物、特公昭37−16088号、同4
2−25201号、米国特許第3.1.28,183号
、特公昭41−11431号、同42−23883号及
るポリアルキレンオキサイド、その他l−フェニルー3
−ピラゾリドン類、イミダゾール類、等を必要に応じて
添加することができる。
本発明においては、必要に応じて、任意のカブリ防止剤
を添加できる。カブリ防止剤としては、塩化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロ
ゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用できる。有機カブ
リ防止剤としては、例えばベンゾトリアゾール、6−ニ
トロベンズイミダゾール、5−ニトロイソインダゾール
、5−メチルベンゾトリアゾール、5−ニトロベンゾト
リアゾール、5−クロロ−ベンゾトリアゾール、2−チ
アゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリルメチル
−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキシアザ
インドリジン、アデニンの如き含窒素へテロ環化合物を
代表例としてあげることができる。
本発明に適用されうるカラー現像液には、蛍光増白剤を
含有するのが好ましい。蛍光増白剤としては、4.4′
−ジアミノ−2,2′−ジスルホスチルベン系化合物が
好ましい。添加量は0〜5g/l好ましくは0.1g〜
4g/lである。
又、必要に応じてアルキルスルホン酸、アリールスルホ
ン酸、脂肪族カルボン酸、芳香族カルボン酸等の各種界
面活性剤を添加しても良い。
本発明に適用されうるカラー現像液の処理温度は20〜
50°C好ましくは30〜40℃である。
処理時間は20秒〜5分好ましくは30秒〜2分である
。補充量は少ない方が好ましいが、感光材料1−当たり
20〜□600m1が適当であり、好ましくは50〜3
00mlである。更に好ましくは60ml 〜200m
l、最も好ましくは60J〜150mlである。
次に本発明に適用されうる脱銀工程について説明する。
脱銀工程は、一般には、漂白工程一定着工程、定着工程
−漂白定着工程、漂白工程−漂白定着工程、漂白定着工
程等いかなる工程を用いても良い。
以下に本発明に適用されつる漂白液、漂白定着液及び定
着液を説明する。
漂白液又は漂白定着液において用いられる漂白剤として
は、いかなる漂白剤も用いることができるが、特に鉄(
I[)の有機錯塩(例えばエチレンジアミン四酢酸、ジ
エチレントリアミン五酢酸などのアミノポリカルボン酸
類、アミノポリホスホン酸、ホスホノカルボン酸および
有機ホスホン酸などの錯塩)もしくはクエン酸、酒石酸
、リンゴ酸などの有機酸;過硫酸塩:過酸化水素などが
好ましい。
これらのうち、鉄(III)の有機錯塩は迅速処理と環
境汚染防止の観点から特に好ましい。鉄(I[[)の有
機錯塩を形成するために有用なアミノポリカルボン酸、
アミノポリホスホン酸、もしくは有機ホスホン酸または
それらの塩を列挙すると、エチレンジアミン四酢酸、ジ
エチレントリアミン五酢酸、1.3−ジアミノプロパン
四酢酸、プロピレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、
シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ酢酸、
イミノニ酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、な
どを挙げることができる。これらの化合物はナトリウム
、カリウム、チリウム又はアンモニウム塩のいずれでも
良い。これらの化合物の中で、エチレンジアミン四酢酸
、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミ
ン四酢酸、1,3ジアミノプロパン四酢酸、メチルイミ
ノニ酢酸の鉄(I[I)錯塩が漂白刃が高いことから好
ましい。
これらの第2鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用しても良い
し、第2鉄塩、例えば硫酸第2鉄、塩化第2鉄、硝酸第
2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄などとアミ
ノポリカルボン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノカ
ルボン酸などのキレート剤とを用いて溶液中で第2鉄イ
オン錯塩を形成させてもよい。また、キレート剤を第2
鉄イオン錯塩を形成する以上に過剰に用いてもよい。鉄
錯体のなかでもアミノポリカルボン酸鉄錯体が好ましく
、その添加量は0.01〜1. 0モル/l、好ましく
は0.05〜0.50モル/1である。
漂白液、漂白定着液及び/またはこれらの前浴には、漂
白促進剤として種々の化合物を用いることができる。例
えば、米国特許系3. 893. 858号明細書、ド
イツ特許系1,290,812号明細書、特開昭53−
95630号公報、リサーチディスクロージャー第17
129号(1978年7月号)に記載のメルカプト基ま
たはジスルフィド結合を有する化合物や、特公昭45−
8506号、特開昭52−20832号、同53−32
735号、米国特許3,706.561号等に記載のチ
オ尿素系化合物、あるいは沃素、臭素イオン等のハロゲ
ン化物が漂白刃に優れる点で好ましい。
その他、本発明に適用されうる漂白液又は漂白定着液に
は、臭化物(例えば、臭化カリウム、臭化ナトリウム、
臭化アンモニウム)または塩化物(例えば、塩化カリウ
ム、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム)または沃化物
(例えば、沃化アンモニウム)または沃化物(例えば、
沃化アンモニウム)等の再ハロゲン化剤を含むことがで
きる。
必要に応じ硼砂、メタ硼酸ナトリウム、酢酸、酢酸ナト
リウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、亜燐酸、燐酸
、燐酸ナトリウム、クエン酸、クエン酸ナトリウム、酒
石酸などのpH緩衝能を有する1種類以上の無機酸、有
機酸およびこれらのアルカリ金属またはアンモニウム塩
または、硝酸アンモニウム、グアニジンなどの腐蝕防止
剤などを添加することができる。
漂白定着液又は定着液に使用される定着剤は、公知の定
着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫酸アンモニウム
などのチオ硫酸塩;チオシアン酸ナトリウム、チオンア
ン酸アンモニウムなどのチオシアン酸塩;エチレンビス
チオグリコール酸、3.6−シチアー1,8−オクタン
ジオールなどのチオエーテル化合物およびチオ尿素類な
どの水溶性のハロゲン化銀溶解剤であり、これらを1種
あるいは2種以上混合して使用することができる。
また、特開昭55−155354号に記載された定着剤
と多量の沃化カリウムの如きハロゲン化物などの組み合
わせからなる特殊な漂白定着液等も用いることができる
。本発明においては、チオ硫酸塩特にチオ硫酸アンモニ
ウム塩の使用が好ましい。Ifあたりの定着剤の量は、
0.3〜2モルが好ましく、更に好ましくは0. 5〜
1.0モルの範囲である。漂白定着液又は定着液のpH
領域は、3〜lOが好ましく、更には5〜9が特に好ま
しい。
又、漂白定着液には、その他各種の蛍光増白剤や消泡剤
あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノー
ル等の有機溶媒を含有させることができる。
漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜硫酸塩(例えば
、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫酸アンモニ
ウム、など)、重亜硫酸塩(例えば、重亜硫酸アンモニ
ウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリウム、など)
、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫酸カリウム、メ
タ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アンモニウム、な
ど)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有するのが好まし
い。
これらの化合物は亜硫酸イオンに換算して約0゜02〜
0.05モル/1含有させることが好ましく、更に好ま
しくは0.04〜0.40モル/lである。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的であるが、そ
の他、アスコルビン酸や、カルボニル重亜硫酸付加物、
あるいは、カルボニル化合物等を添加しても良い。
更には緩衝剤、蛍光増白剤、キレート剤、消泡剤、防カ
ビ剤等を必要に応して添加しても良い。
定着又は漂白定着等の脱銀処理後、水洗及び/又は安定
化処理をするのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)や用途、水洗水温、水洗タンク
の数(段数)、向流、順流等の補充方式、その他種々の
条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多段向流
方式における水洗タンク数と水量の関係は、ジャーナル
・オブ・ザ・ソサエティ・オブ・モーション・ピクチャ
ー・アンド・テレヴィジョン・エンジニアズ(Jour
nalof the 5ociety of Moti
on Picture  andTelevision
 Engineers)第64巻、p、248〜253
 (1955年5月号)に記載の方法で、もとめること
ができる。通常多段向流方式における段数は2〜6が好
ましく、特に2〜4が好ましい。
多段向流方式によれば、水洗水量を大巾に減少でき、例
えば感光材料1rd当たり0.57−IA以下が可能で
あり、本発明の効果が顕著であるが、タンク内での水の
滞留時間増加により、バクテリアが繁殖し、生成した浮
遊物が感光材料に付着する等の問題が生じる。この様な
問題の解決策として、特開昭62−288838号に記
載のカルシウム、マグネシウムを低減させる方法を、極
めて有効に用いることができる。また、特開昭5785
42号に記載のイソチアゾロン化合物やサイアベンダゾ
ール類、同61−120145号に記載の塩素化イソチ
アヌール酸ナトリウム等の塩素系殺菌剤、特開昭61−
267761号に記載のベンゾトリアゾール、銅イオン
その他堀口博著「防菌防黴の化学」、(1986年)三
共出版、衛生技術全編「微生物の滅菌、殺菌、防黴技術
」(1982年)工業技術会、日本防菌防黴学会編「防
菌防黴剤事典J  (1986年)、に記載の殺菌剤を
用いることもできる。
更に、水洗水には、水切り剤として界面活性剤や、硬水
軟化剤としてEDTAに代表されるキレート剤を用いる
ことができる。
以上の水洗工程に続くか、又は水洗工程を経ずに直接安
定液で処理することも出来る。安定液には、画像安定化
機能を有する化合物か添加され、例えばホルマリンに代
表されるアルデヒド化合物や、色素安定化に適した膜p
Hに調製するための緩衝剤や、アンモニウム化合物があ
げられる。又、成牛てのバクテリアの繁殖防止や処理後
の感光材料に防黴性を付与するため、前記した各種殺菌
剤や防黴剤を用いることができる。
更に、界面活性剤、蛍光増白剤、硬膜剤を加えることも
てきる。本発明の感光材料の処理において、安定化が水
洗工程を経ることなく直接行われる場合、特開昭57−
8543号、同58−14834号、同60−2203
45号等に記載の公知の方法を、すべて用いることがで
きる。
その他、1−ヒドロキシエチリデン−1,1−ンホスホ
ン酸、エチレンジアミン四メチレンホスホン酸等のキレ
ート剤、マグネシウムやビスマス化合物を用いることも
好ましい態様である。
脱銀処理後用いられる水洗液または安定化液としていわ
ゆるリンス液も同様に用いられる。
水洗工程又は安定化工程の好ましいpHは4〜lOであ
り、更に好ましくは5〜8である。温度は感光材料の用
途・特性等で種々設定し得るが、一般には15〜45℃
好ましくは20〜40°Cである。時間は任意に設定で
きるか短かい方が処理時間の低減の見地から望ましい。
好ましくは15秒〜1分45秒更に好ましくは30秒〜
1分30秒である。補充量は、少ない方がランニングコ
スト、排出量減、取扱い性等の観点で好ましい。
具体的な好ましい補充量は、感光材料、単位面積あたり
前浴からの持込み量の0.5〜50倍、好ましくは3倍
〜40倍である。または感光材料1rrr当り11以下
、好ましくは500ml以下である。また補充は連続的
に行なっても間欠的に行ってもよい。
水洗及び/又は安定化工程に用いた岐は、更に、前工程
に用いることもできる。この例として多段向流方式によ
って削減して水洗水のオーバーフローを、その前浴の漂
白定着浴に流入させ、漂白定着浴には濃縮液を補充して
、廃液量を減らすことがあげられる。
本発明において好ましく使用されるシアンカプラー、マ
ゼンタカプラーおよびイエローカプラーは、下記一般式
(C−I)、(C〜■)、(M■)、(M−II)およ
び(Y)で示されるものである。
一般式(C−I) 一般式(C−II) Y+r 一般式(M−I) Ril 一般式(M−II) \  ・/ ZC”Zb 一般式(Y) CH。
Y。
一般式(C−I)および(C−n)において、Ri l
、R52およびRs+は置換もしくは無置換の脂肪族、
芳香族または複素環基を表し、Rs h、Rs +およ
びRi8は水素原子、ハロゲン原子、脂肪族基、芳香族
基またはアシルアミノ基を表し、R13はR42と共に
含窒素の5員環もしくは6員環を形成する非金属原子群
を表してもよい。Y l l、Y1□は水素原子または
現像主薬の酸化体とのカップリング反応時に離脱しうる
基を表す。nは0又は1を表す。
一般式(C−n)におけるRisとしては脂肪族基であ
ることが好ましく、例えば、メチル基、エチル基、プロ
ピル基、ブチル基、ペンタデシル基、tert−ブチル
基、シクロヘキシル基、シクロヘキシルメチル基、フェ
ニルチオメチル基、ドデンルオキシフェニルチオメチル
基、ブタンアミドメチル基、メトキシメチル基などを挙
げることができる。
前記一般式(C−I)または(C−n)で表わされるシ
アンカプラーの好ましい例は次の通りである。
一般式(C−I)において好ましいR1はアリール基、
複素環基であり、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、アシル基、
カルバモイル基、スルホンアミド基、スルファモイル基
、スルホニル基、スルファミド基、オキシカルボニル基
、シアノ基で置換されたアリール基であることがさらに
好ましい。
一般式(C−I)においてRilとR52で環を形成し
ない場合、R2は好ましくは置換もしくは無置換のアル
キル基、アリール基であり、特に好ましくは置換アリー
ルオキシ置換のアルキル基であり、Rilは好ましくは
水素原子である。
一般式(C−n)において好ましいR54は置換もしく
は無置換のアルキル基、アリール基であり、特に好まし
くは置換アリールオキシ置換のアルキル基である。
一般式(C−n)において好ましいR5Sは炭素数2〜
15のアルキル基および炭素数1以上の置換基を有する
メチル基であり、置換基としてはアリールチオ基、アル
キルチオ基、アシルアミノ基、アリールオキシ基、アル
キルオキシ基が好ましい。
一般式(C−n)においてR1+は炭素数2〜15のア
ルキル基であることがさらに好ましく、炭素数2〜4の
アルキル基であることが特に好ましい。
一般式(C−n)において好ましいRigは炭素原子、
ハロゲン原子であり、塩素原子およびフッ素原子が特に
好ましい。一般式(C−1)および(C−I[)におい
て好ましいY1□およびY12はそれぞれ、水素原子、
ハロゲン原子、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシ
ルオキシ基、スルホンアミド基である。
一般式(M−1)において、Ri+およびR、iはアリ
ール基を表し、RSSは水素原子、脂肪族もしくは芳香
族のアシル基、脂肪族もしくは芳香族のスルホニル基を
表し、Y13は水素原子または離脱基を表す。RS 7
およびR5,のアリール基(好ましくはフェニル基)に
許容される置換基は、置換基R3Iに対して許容される
置換基と同じであり、2つ以上の置換基があるときは同
一でも異なっていてもよい。Rs sは好ましくは水素
原子、脂肪族のアシル基またはスルホニル基であり、特
に好ましくは水素原子である。好ましいY、はイオウ、
酸素もしくは窒素原子のいずれかで離脱する型のもので
あり、例えば米国特許第4,351,897号や国際公
開WO38104795号に記載されているようなイオ
ン原子離脱型は特に好ましい。
一般式(M−n)において、Raoは水素原子または置
換基を表す。Y、は水素原子または離脱基を表し、特に
ハロゲン原子やアリールチオ基が好ましい。Za、Zb
およびZcはメチン、置換メチン、−N−又は−NH−
を表し、Za−Zb結合とZb−Zc結合のうち一方は
二重結合であり、他方は単結合である。Zb−Zc結合
が炭素−炭素二重結合の場合は、それが芳香環の一部で
ある場合を含む。R6゜またはY、で2量体以上の多量
・体を形成する場合、またZaXZbあるいはZcが置
換メチンであるときはその置換メチンで2量体以上の多
量体を形成する場合を含む。
一般式(M−n)で表わされるピラゾロアゾール系カプ
ラーの中でも発色色素のイエロー副吸収の少なさおよび
光堅牢性の点で米国特許第4,500.630号に記載
のイミダゾ[1,2−b)ピラゾール類は好ましく、米
国特許第4,540゜654号に記載のピラゾロ(1,
5−b)  [1゜2.4〕トリアゾールは特に好まし
い。
その他、特開昭61−65245号に記載されたような
分岐アルキル基がピラゾロトリアゾール環の2.3又は
6位に直結してピラゾロトリアゾールカプラー、特開昭
61−65246号に記載されたような分子内にスルホ
ンアミド基を含んだピラゾロアゾールカプラー、特開昭
61−147254号に記載されたようなアルコキシフ
ェニルスルホンアミドバラスト基をもつピラゾロアゾー
ルカプラーや欧州特許(公開)第226,849号や同
第294,785号に記載されたような6位にアルコキ
シ基やアリーロキシ基をもつピラゾロトリアゾールカプ
ラーの使用が好ましい。
一般式(Y)において、R□はハロゲン原子、アルコキ
シ基、トリフルオロメチル基またはアリール基を表し、
Rezは水素原子、ノ\ロゲン原子またはアルコキシ基
を表す。Aは−NHCOR,,、−NH3O2−R,3
、−3O2NHR,、、−COOR1、、−8o2N−
R,、を表す。但し、R63とR6,はそ l l れぞれアルキル基、アリール基またはアシル基を表す。
Y + sは離脱基を表す。R12とR68、R61の
置換基としては、R1に対して許容された置換基と同じ
であり、離脱基Y5は好ましくは酸素原子もしくは窒素
原子のいずれかで離脱する型のものであり、窒素原子離
脱型が特に好ましい。
一般式(C−I)、(C−11)、(M−I)、(M−
n)および(Y)で表わされるカプラーの具体例を以下
に列挙する。
(C 1) (C−7) 1 l l 0CH2CH2CH,C0OH 1 (t)し5H目 (C−4) (C 5) (C 6) (C−10) (C−11) (C−12) 1 (C 14) (C 15) 1 (C 16) f (C−20) (C 21) I CH3 (C 17) (C−18) (C−19) l l l へ1 7) 0■ 8) l l l I CH。
CH。
5) I 1 544− (Y 1) (Y 2) (Y 3) (Y 4) C)−C−CH。
\ CH。
(Y−6) (Y 7) (Y 8) 上記−形式(CI)〜(Y)で表されるカプラーは、感
光層を構成するハロゲン化銀乳剤層中に、通常ハロゲン
化銀1モル当たり0.1−1゜0モル、好ましくは0.
 1〜0.5モル含有される。
本発明において、前記カプラーを感光層に添加するため
には、公知の種々の技術を適用することができる。通常
、オイルプロテクトeとして公知の水中油滴分散物によ
り添加することができ、溶媒に溶解した後、界面活性剤
を含むセラチン水溶液に乳化分散させる。あるいは界面
活性剤を含むカプラー溶液中に水あるいはゼラチン水溶
液を加え、転相を伴って水中油滴分散物としてもよい。
またアルカリ可溶性のカプラーは、いわゆるフィッシャ
ー分散法によっても分散できる。カプラー分散物から、
蒸留、ヌードル水洗あるいは限外濾過などの方法により
、低沸点有機溶媒を除去した後、写真乳剤と混合しても
よい。
このようなカプラーの分散媒としては誘電率(25°C
) 2〜20、屈折率(25°C)  1. 5〜1.
7の高沸点有機溶媒および/または水不溶性高分子化合
物を使用するのが好ましい。
高沸点有機溶媒として、好ましくは次の一般式(A)〜
(E)で表される高沸点有機溶媒が用いられる。
一般式(A)      W w、−o−p=。
W。
一般式(D) 2 \ / 一般式(E) W  −0−W。
(式中、Wl、W2及びW、はそれぞれ置換もしくは無
置換のアルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、
アリール基又はヘテロ環基を表わし、w、 はw、 、
ow、またはS−W、を表わし、nは、lないし5の整
数であり、nが2以上の時はW、は互いに同じでも異な
っていてもよく、形成(E)において、W、とW2が縮
合環を形成してもよい)。
本発明に用いつる高沸点有機溶媒は、−形成(A)ない
しくE)以外でも融点が100℃以下、沸点が140°
C以上の水と非混和性の化合物で、カプラーの良溶媒で
あれば使用できる。高沸点有機溶媒の融点は好ましくは
80℃以下である。高沸点有機溶媒の沸点は、好ましく
は160’C以上であり、より好ましくは170℃以上
である。
これらの高沸点有機溶媒の詳細については、特開昭62
−215272号公開明細書の第137頁右下欄〜14
4頁右上欄に記載されている。
また、これらのカプラーは前記の高沸点有機溶媒の存在
下でまたは不存在下でローダプルラテックスポリマー(
例えば米国特許第4. 203. 716号)に含浸さ
せて、または水不溶性且つ有機溶媒可溶性のポリマーに
溶かして親水性コロイド水溶液に乳化分散させる事がで
きる。
好ましくは国際公開W088100723号明細書の第
12頁〜30頁に記載の単独重合体または共重合体か用
いられ、特にアクリルアミド系ポリマーの使用が色像安
定化等の上で好ましい。
本発明を用いて作られる感光材料は、色カブリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体などを含有し
てもよい。
本発明の感光材料には、種々の褪色防止剤を用いること
ができる。即ち、シアン、マゼンタ及び/又はイエロー
画像用の有機褪色防止剤としてはハイドロキノン類、6
−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシクマラン類、
スピロクロマン類、p−アルコキシフェノール類、ビス
フェノール類を中心としたヒンダードフェノール類、没
食子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフ
ェノール類、ヒンダードアミン類およびこれら各化合物
のフェノール性水酸基をンリル化、アルキル化したエー
テルもしくはエステル誘導体が代表例として挙げられる
。また、(ビスサリチルアルドキシマド)ニッケル錯体
および(ビス−N、  N−ジアルキルジチオカルバマ
ド)ニッケル錯体に代表される金属錯体なとも使用でき
る。
有機褪色防止剤の具体例は以下の特許の明細書に記載さ
れている。
ハイドロキノン類は米国特許第2,360,290号、
同第2.418,613号、同第2,700.453号
、同第2,701,197号、同第2.728,659
号、同第2. 732. 300号、同第2,735,
765号、同第3,982.944号、同第4,430
,425号、英国特許第1,363,921号、米国特
許第2,710.801号、同第2,816,028号
などに、6−ヒドロキシクロマン類、5−ヒドロキシク
マラン類、スピロクロマン類は米国特許第3゜432.
300号、同第3,573,050号、同第3,574
,627号、同第3. 698. 909号、同第3,
764,337号、特開昭52−152225号などに
、スピロインダン類は米国特許第4,360,589号
に、p−アルコキシフェノール類は米国特許第2,73
5,765号、英国特許第2,066.975号、特開
昭59−10539号、特公昭57−19765号など
に、ヒンダードフェノール類は米国特許第3゜700.
455号、特開昭52−72224号、米国特許第4.
228,235号、特公昭526623号などに、没食
子酸誘導体、メチレンジオキシベンゼン類、アミノフェ
ノール類はそれぞれ米国特許第3,457,079号、
同第4,332.886雫、特公昭56−21144号
なとに、ヒンダードアミン類は米国特許第3,336゜
135号、同第4,268,593号、英国特許第1,
326,889号、同第1. 354. 313号、同
第1,410,846号、特公昭511420号、特開
昭58−114036号、同第59−53846号、同
59−78344号などに、金属錯体は米国特許第4,
050,938号、同第4,241,155号、英国特
許第2,027.731(A)号などにそれぞれ記載さ
れている。これらの化合物は、それぞれ対応するカラー
カプラーに対し通常5ないし100重量%をカプラーと
共乳化して感光層に添加することにより、目的を達成す
ることができる。シアン色素像の熱および特に光による
劣化を防止するためには、シアン発色層およびそれに隣
接する両側の層に紫外線吸収剤を導入することがより効
果的である。
紫外線吸収剤としては、アリール基で置換されたベンゾ
トリアゾール化合物(例えば米国特許第3.533,7
94号に記載のもの)、4−チアゾリドン化合物(例え
ば米国特許第3,314゜794号、同第3,352,
681号に記載のもの)、ベンゾフェノン化合物(例え
ば特開昭46−2784号に記載のもの)、ケイヒ酸エ
ステル化合物(例えば米国特許第3,705,805号
、同第3,707,375号に記載のもの)、ブタジェ
ン化合物(例えば米国特許第4. 045. 229号
に記載のもの)、あるいは、ペンジオキンドール化合物
(例えば米国特許第3. 700. 455号に記載の
もの)を用いることができる。紫外線吸収性のカプラー
(例えばα−ナフトール系のシアン色素形成カプラー)
や、紫外線吸収性のポリマーなとを用いてもよい。これ
らの紫外線吸収剤は特定の層に媒染されていてもよい。
なかでも前記のアリール基で置換されたベンゾトリアゾ
ール化合物が好ましい。
また前述のカプラーと共に、特に下記のような化合物を
使用することが好ましい。特にピラゾロアゾールカプラ
ーとの併用が好ましい。
即ち、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(F)および/または発色現
像処理後に残存する芳香族アミン系発色現像主薬の酸化
体と化学結合して、化学的に不活性でかつ実質的に無色
の化合物を生成する化合物(G)を同時または単独に用
いることが、例えば処理後の保存における膜中残存発色
現像主薬ないしその酸化体とカプラーの反応による発色
色素生成によるスティン発生その他の副作用を防止する
上で好ましい。
化合物(F)として好ましいものは、p−アニシジンと
の二次反応速度定数に2 (80°Cのトリオクチルホ
スフェート中)が1.OA/mol・sec 〜■X1
O−57!/moisecの範囲で反応する化合物であ
る。なお、二次反応速度定数は特開昭63−15854
5号に記載の方法で測定することができる。
k2がこの範囲より大きい場合、化合物自体が不安定と
なり、ゼラチンや水と反応して分解してしまうことがあ
る。一方、k2がこの範囲より小さければ残存する芳香
族アミン系現像主薬と反応が遅く、結果として残存する
芳香族アミン系現像主薬の副作用を防止することができ
ないことがある。
このような化合物(F)のより好ましいものは下記−形
成(Fl)または(F II)で表すことができる。
一般式(Fl) R,−(A)。−X 一般式(FII) R2−C=Y 式中、R1,R2はそれぞれ脂肪族基、芳香族基、また
はへテロ環基を表す。nは1または0を表す。Aは芳香
族アミン系現像薬と反応し、化学結合を形成する基を表
わし、Xは芳香族アミン系現像薬と反応して離脱する基
を表わす。Bは水素原子、脂肪族基、芳香族基、ヘテロ
環基、アシル基、またはスルホニル基を表し、Yは芳香
族アミン系現像主薬が一般式(F II)の化合物に対
して付加するのを促進する基を表す。ここでR1とX1
YとR2またはBとが互いに結合して環状構造となって
もよい。
残存芳香族アミン系現像主薬と化学結合する方式のうち
、代表的なものは置換反応と付加反応である。
一般式(FI)、(F n)で表される化合物の具体例
については、特開昭63−158545号、同第62−
283338号、特願昭62−158342号、欧州特
許公開277589号や同298321号などの明細書
に記載されているものが好ましい。
一方、発色現像処理後に残存する芳香族アミン系現像主
薬の酸化体と化学結合して、化学的に不活性でかつ無色
の化合物を生成する化合物(G)のより好ましいものは
下記一般式(Gl)で表わすことができる。
一般式(Gl) −Z 式中、Rは脂肪族基、芳香族基またはへテロ環基を表わ
す。Zは求核性の基または感光材料中で分解して求核性
の基を放出する基を表わす。一般式(Gl)で表わされ
る化合物はZがPearsonの求核性’CH,I値(
R,G、 Pearson 、 et al、。
J、 Am、 Chem、Soc、、90. 319 
(1968) )が5以上の基か、もしくはそれから誘
導される基が好ましい。
一般式(Gl)で表わされる化合物の具体例については
欧州公開特許第255722号、特開昭62−1430
48号、同62−229145号、特願昭63−136
724号、同62−214681号、同62−1583
42号や欧州特許公開277589号や同298321
号などに記載されているものが好ましい。
また前記の化合物(G)と化合物(F)との組合せの詳
細については欧州特許公開277589号に記載されて
いる。
本発明に用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層に紫外線吸収剤を含んでもよい。例えば、アリール基
で置換されたベンゾトリアゾール化合物(例えば米国特
許第3,533,794号に記載のもの)、4−チアゾ
リドン化合物(例えば米国特許第3.314,794号
、同3,352.681号に記載のもの)、ベンゾフェ
ノン化合物(例えば特開昭46−2784号に記載のも
の)、ケイヒ酸エステル化合物(例えば米国特許第3,
705,805号、同3,707,375号に記載のも
の)、ブタジェン化合物(例えば米国特許第4,045
,229号に記載のもの)、あるいはベンゾオキジドー
ル化合物(例えば米国特許第3.700,455号に記
載のもの)を用いることができる。紫外線吸収性のカプ
ラー(例えばα−ナフトール系のシアン色素形成カプラ
ー)や、紫外線吸収性のポリマーなどを用いてもよい。
これらの紫外線吸収剤は特定の層に媒染されていてもよ
い。
本発明の感光材料にはイラジェーション防止、ハレーシ
ョン防止、とくに各感光層の分光感度分布の分離並びに
可視波長域のセーフライトに対する安全性確保のために
、コロイド銀や染料が用いられる。このような染料には
オキソノール染料、ヘミオキソノール染料、スチリル染
料、メロシアニン染料、シアニン染料及びアゾ染料が包
含される。なかでもオキソノール染料、ヘミオキソノー
ル染料及びメロシアニン染料が有用である。
とくに赤米ないし赤外用染料に例えば特開昭62−32
50号、同62−181381号、同62−12345
4号、同63−197947号などに記載された脱色可
能の染料、またバック層用や特開昭61−39682号
、同62−123192号、同62−158779号や
同62−174741号なとに記載の染料または同染料
を処理中に流出可能の水溶性基を導入して用いることが
できる。本発明に使用する赤外用染料は可視波長域に実
質的に光吸収をもたない無色のものであってもよい。
本発明に使用する赤外用染料は、赤米ないし赤外波長域
を分光増感されたハロゲン化銀乳剤に混合すると、減感
、カブリの発生、あるときは染料自体がハロゲン化銀粒
子に吸着し弱いブロードな分光増感をするなとの問題か
ある。好ましくは感光層以外のコロイド層にのみ、実質
的に含有させることか好ましい。このためには、染料を
所定の着色層に耐拡散の状態において含有させるがよい
第1には染料をバラスト基を入れて耐拡散性にすること
である。しかし残色や処理スティンを発生しやすい。第
2には本発明のアニオン性染料を、カチオン゛・サイト
を提供するポリマーまたはポリマーラテックスを併せ用
いて媒染することである。
第3にはpH7以下の水に不溶であり、処理過程で脱色
溶出する染料を微粒子分散して用いることである。それ
には低沸点有機溶媒に溶解または界面活性剤に可溶化し
これをゼラチンなどの親水性コロイド水溶液中に分散し
て用いる。好ましくは当該染料の固体を、界面活性剤水
溶液と混練してミルで機械的に微粒子としそれをセラチ
ンなどの親水性コロイド水溶液中に分散して用いるがよ
い。
本発明の感光材料の乳剤層に用いることのできる結合剤
または保護コロイドとしては、ゼラチンを用いるのが有
利であるが、それ以外の親水性コロイド単独あるいはゼ
ラチンと共に用いることかできる。
本発明においてセラチンは石灰処理されたものでも、酸
を使用して処理されたものでもどちらでもよい。ゼラチ
ンの製法の詳細はアーサー・ヴアイス著、「ザ・マクロ
モレキュラー・ケミストリー・オブ・セラチン」 (ア
カデミツク・プレス、1964年発行)に記載がある。
本発明における感光材料は、支持体の上にイエロー・カ
プラーを含有する感光層(YL) 、マゼンタ・カプラ
ーを含有する感光層(ML) 、シアンカプラーを含有
する感光層(CL)、保護層(PL)、中間層(IL)
、必要により現像処理の間に脱色可能の着色層とくにl
\リレーション止層(AH)を設けてもよい。YL、M
LおよびCLは、夫々主波長か異なる少なくとも3種の
光束に適合した分光感度を有する。YL、MLおよびC
Lの主感度波長は、夫々30nm以上、好ましくは50
nmないし1100n離れてあり、一つの感光層の主感
度波長において、その他の感光層と少なくこち0. 8
Log、  E (光量)、好ましくは1.0以上の感
度差がある。各感光層の少なくとも1層は、670nm
より長波領域に感度をもち、さらに好ましくはさらに少
くとも1層が750nmより長波領域に感度をもつこと
が好ましい 例えば、次表のように、任意の感光層の構成をとること
である。表中、Rは赤増感されていること、またIR−
1とIR−2はそれぞれ異なった本発明において670
1mより長波領域に分光6度をもつ感光層は、レーザー
光束により像露光することができる。従ってその分光感
度分布は主感度波長:!:25nm、好ましくは主感度
波長±l5nmの波長域にあるがよい。他方670nm
より長波とくに赤外波長領域における本発明の分光感度
は比較的ブロードになりやすい。従って感光層の分光感
度分布を、染料を用いて、好ましくは特定の層に染料を
固定し含有させて修正するがよい。
この為には染料をコロイド層中に耐拡散性状態で含有さ
せ、かつ現像処理の過程で脱色できるよう用いる。第1
にはpH7の水に実質的に不溶であり、pH7以上の水
に不溶となる染料の固体の微粒子分散物を用いることで
ある。第2には酸性染料を、カチオン・サイトを提供す
るポリマーまたはポリマーラテックスとともに用いるこ
とである。
第1および第2の方性に、特開昭63−197947号
明細書、−形成(VI)および(VII)によって表わ
される染料が有用である。とくに第1の方性には、カル
ボキシル基をもつ染料が有用である。
本発明に用いる支持体としては通常、写真感光材料に用
いられているセルロースナイトレースフィルムやポリエ
チレンテレフタレートなどの透明フィルムや反射型支持
体が使用できる。本発明の目的にとっては、反射型支持
体の使用がより好ましい。
本発明に使用する「反射支持体」とは、反射性を高めて
ハロゲン化銀乳剤層に形成された色素画像を鮮明にする
ものをいい、このような反射支持体には、支持体上に可
視光波長域の反射率を高めるために酸化チタン、酸化亜
鉛、炭酸カルシウム、硫酸カルシウム等の光反射物質を
分散含有する疎水性樹脂を被覆したものや光反射性物質
を分散含有する疎水性樹脂を支持体として用いたものが
含まれる。例えば、バライタ紙、ポリエチレン被覆紙、
ポリプロピレン系合成紙、反射層を併設した、或は反射
性物質を併用する透明支持体、例えばガラス板、ポリエ
チレンテレフタレート、三酢酸セルロースあるいは硝酸
セルロースなどのポリエステルフィルム、ポリアミドフ
ィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレンフィ
ルム、塩化ビニル樹脂等があり、これらの支持体は使用
目的によって適宜選択できる。
光反射性物質としては、界面活性剤の存在下に白色顔料
を充分に混練するのがよく、また顔料粒子の表面を2〜
4価のアルコールで処理したものを用いるのが好ましい
白色顔料微粒子の規定された単位面積当りの占有面積比
率(%)は、最も代表的には観察された面積を、相接す
る6μmX6μmの単位面積に区分し、その単位面積に
投影される微粒子の占有面積比率(%)(R,)を測定
して求めることが出来る。占有面積比率(%)の変動係
数は、R1の平均値(R)に対するR1の標準偏差Sの
比s / Rによって求めることが出来る。対象とする
単位面積の個数(n)は6以上が好しい。従って変動係
数s/Rは によって求めることが出来る。
本発明において、顔料の微粒子の占有面積比率(%)の
変動係数は0.15以下とくに0.12以下が好ましい
光反射性物質に金属溝膜、例えばアルミニウムまたは光
の合金など、特開昭6L−118154号、同63−2
4247号、同63−24251号ないし第63−24
253号、同63−24255号などに記載の鏡面反射
性もしくは第2種拡散反射性表面をもつ金属を用いるこ
ともできる。
本発明に用いる支持体は、画像形成後、ハード・コピー
として用いるので、軽量で、薄くかつ腰のつよいものが
よい。また安価であるものがよい。
反射支持体としては、IOないし250μm、好ましく
は30ないし180μmの厚みのポリエチレン被覆紙や
、合成紙などがよい。
本発明の写真感光材料は、例えば撮影用カラーネガフィ
ルム(一般用、映画用等)、カラー反転フィルム(スラ
イド用、映画用等)、カラー印画紙、カラーポジフィル
ム(映画用等)、カラー直接ポジフィルム、カラー反転
印画紙、熱現像用カラー感光材料、製版用カラー写真感
光材料(リスフィルム、スキャナーフィルム等)、カラ
ーXレイ写真感光材料(直接・間接医療用、工業用等)
、カラー拡散転写感光材料(D T R)などに適用で
きる。
(実施例) 実施例により、本発明を説明する。
実施例−1化合物(1)の合成 以下に化合物の原料合成から順に述べる。
(I a) (■ b) ■ C2H5([−C) (I−a)  5. 9 g  (16,9mM)、 
(ib)6、 8g (33,8mM)を外温150 
”Cで14時間加熱攪拌した0反応溶液にNal 5.
 1 g/Hz050−を加え、さらにクロロホルム5
0−を加えて攪拌した。クロロホルム層を抽出し、Na
、SO,で乾燥後、溶媒を留去し、シリカゲルクロマト
グラフィー(溶離液メタノール/クロロホルム=175
)で精製した。
収量(1−c)0.9g 収率 11% λm::”=7651+*(ε=1. 87XlO’ 
 )実施例−2化合物(8)の合成 (a) (r−d) (1−c)0. 9g、  (1−d)0. 53g(
1,2mM)、アセトニトリル10m、トリエチルアミ
ン0. 36d (2,6mM)を、20分間加熱還流
した0反応溶媒を留去した後、シリカゲルクロマトグラ
フィー(溶離液(エタノール/クロロホルム−115)
で精製した。
収量 (1)0.05g 収率 4.5% 185〜190℃(dec) (1−c)0.9g、(2−a)Ig、アセトニトリル
10id、トリエチルアミン0.36dを20分間加熱
還流した。反応溶媒を留去した後、シリカゲルクロマト
グラフィー(溶離液メタノール/クロロホルム=1/4
)で精製した。
収量 (8)0.1g 収率 10% λi::g’=743nm(ε=5.10xlO’ )
実施例−3化合物021の合成 (a) (1 b) (3 a) で精製し、得られた結晶をメタノールから再結晶した。
収量 22.5g 収率 22% λ=:讐””647ns(ε −6,45X10’  
)実施例−4化合物0ωの台底 (a) tns (3−b) 米国特許2,856,404号記載の方法を参考にして
、(1−b)57.7g (0,31M)、(3−a)
50g (0,31M)、ピペリジン25.1g (0
,30M)を外温140°Cで4時間加熱攪拌した0反
応溶液をシリカゲルクロマトグラフィー(溶離液酢酸エ
チル/ヘキサン−l/2)(4−a)     (4−
b  )     (4−c )Chew Phars
+、  Bull、  20(2)、309〜313(
1972)記載の方法を参考にした。
ジメチルホルムアミドロ1.1gを水冷攪拌下、poc
I!、、103.4g (0,67M)を滴下した。
(滴下時間50分間)、さらに(4a)47.3g (
0,42M)を内温10”C(以下を保つようにして、
滴下して加えた。さらに、室温下2時間攪拌した0反応
溶液を氷に加え、NaHCOiで中和した。エーテルで
抽出後、Na、S04で乾燥後溶媒を減圧留去して、減
圧革留した。
収!  (4−b)  110°C/10mdg  4
2. 1 g収率 63% (4−b)42g (0,26m)、亜鉛156g (
2,4M) 、ttzo 2 ld、 EtOH580
−を3時間加熱還流した後、セライトを用いて、反応溶
液を熱ろ過した。ろ液をある程度、減圧留去し、H2O
、エーテルを加えて抽出した。エーテル層をNa25O
,で乾燥後、溶媒を減圧留去後、減圧蒸留した。
収量 (4−c)80°c、’ 9mdg  12.4
 g収率 38% (b) (4−c)       (4−d) (4−c)6g  (0,048M)、8、2g (0
,055M)にNH,NO3/エタノール9mの加熱溶
液を加え、 (4−e) (4−d) 0.25g 2日間室温 に放置した。ピペリジン6滴水溶液16I11を反応溶
液に加え、エーテルで抽出した。エーテル層を水洗後、
Na@SOaで乾燥し、溶媒を減圧留去後、減圧蒸留し
た。
収量 (4−e)103°C/9++dg  6. 8
g収率 71% (c) d) (4−e)(4 ジメチルホルムアミド15.5gを水冷下、POCL 
21. 7 g (0,141M)を滴下した。
(10分間)30分間室温で攪拌後、(4−e)14g
 (0,007M)のジクロロメタン22〇−溶液を水
冷下滴下した。(1時間)室温で2時間攪拌後、アニリ
ン65.7g (0,7M)/エタノール115m溶液
を滴下した。(30分間)常圧でジクロロメタンを留去
した後、反応溶液を水冷下 6NH(F!350mを滴
下した。析出した結晶を吸引ろ遇でろ取し、HzOで充
分に洗浄した。
乾燥後、クロロホルム500IR1で1時間煮沸洗浄し
た。
収!  (4−d)13.06g 収率 55% (d) 収率 ・ 48% 250〜260”C(dec) λ::’i:’=766nm (e =2. 82 x
 l 05)実施例−5化合物0力の合成 (a) CzH5・MCI (4−f)            (4−d)(4−
f)2.1g  (5,9mM)、 (4−d)Ig 
(3mM)、Nal  1. 8g (12mM)、メ
タノール50−、トリエチルアミン1.8d(13m門
)を室温下2時間攪拌する。析出した結晶を吸引ろ過で
ろ別して、H2O、メタノールで洗浄する。得られた結
晶をメタノール/クロロホルム混合溶媒に完溶させ、自
然ろ過し、ろ液を減圧留去によりある程度まで濃縮する
。析出した結晶を吸引ろ過でろ別する。同様な操作をも
う一度繰り返す。
収量 06]0.84g a)       (5−b)       (5C)
Chew、  PharIl、  Bull、 20 
(21,309〜313(1972)記載の方法を参考
にした。
ジメチルホルムアミド20.6gを氷冷撹拌下、POC
l334.5g (0,225M)を滴下した。
(30分間)さらに(5−a)24.5g (0゜14
1M)/ジメチルホルムアミド70dを内温25°C以
下を保つように滴下して加えた。室温下2時間攪拌後、
氷に加え、1aRcOxで中和した。エーテル抽出後、
Na、SO,で乾燥し、溶媒を減圧留去した。
(5 収!  (5−b)オイル29 、 9 g (cru
de)(5−b)29.9g、亜鉛58g (0,89
M) 、u、o 8d、エタノール210dを4時間加
熱還流した。セライトを用いて反応溶液を熱ろ過し、ろ
液をある程度減圧留去した。H2O、エーテルを加え、
抽出し、エーテル層をNazSO=で乾燥した。冷媒を
減圧留去後、シリカゲルクロマトグラフィー(78#液
酢酸エチル/ヘキサン−1/4)でtiI製した。
収量 (5−c )オイル8g 収率 (5−a)から31% (b) (5−c)         (4−d)      
  (5−d)(5−c)  8.  0 2  g 
 (43mM)  、  (4−b)7.3 g (4
911M)にNH,N0ff0. 224 g/エタノ
ール7−の加熱溶液を加え、室温下2日間放置した。
ピペリシフ5滴/H2O15d溶液を加え、エーテルで
抽出後、エーテル層を水洗し、NazSO,で乾燥して
後、溶媒を減圧留去した。
収量 (5−d)オイル11 、 5 g (crud
e)(c) (5−d)               (5−e)
ジメチルホルムアミド6.8gを水冷下、POCl s
9.5g (62mM)を肩下した。(10分間)室温
下30分間攪拌した後、(5−d)8.1g(31mM
)/ジクロロメタン溶成を滴下した。
(約1時間)2時間室温下撹拌後、アニリン29g/エ
タノール50dを滴下した。蒸圧下、ジクロロメタンを
留去し、氷冷下6NHC1,154dを滴下した。析出
した結晶を充分に洗浄し乾燥した。
得られた結晶をクロロホルム200−で30分間煮沸洗
浄した。
収量 (5−e)7g 収率 41% λ=:雪’=765nm(ε=2.76X105)実施
g4−6 化合物(25)の合成 (4−f)          (5−e)(4−f)
 1.74g (5mM)、  (5−e) 1g (
2,5mM)、Nal  1. 5g (10gM)、
/タノール40IIR、トリエチルアミン1.5d(1
1mM)を室温下1時間攪拌した。析出した結晶を吸引
ろ過でろ別し、水洗した。得られた結晶をメタノール/
クロロホルム混合溶媒に溶解させ、自然ろ過し、ろ液を
ある程度まで減圧減縮し、析出した結晶を吸引ろ過でろ
別した。同様な操作をもつ一回行った。
収1   (17)0. 66g 収率 40%  ■p193〜196°C(4 f〕 (5−e) (4−f)1.74g (5mM)、(5−e)2g 
(5mM) 、エタノールIC1d、Nal2g、酢酸
+MJウム0. 41 g (5mM)を加え、外温9
゜℃で20分間加熱攪拌する。水冷後、析出した結晶を
吸引ろ過でろ別した。
収量 (6−a)0.63g 収率 22% (b) (6−b)      C2H4 (6−a)0.63g  (1,1mM)、 (6−b
)0、 18g (1,1mM) 、メタノール5d、
トリエチルアミン0.5dを室温下2時間攪拌する。
析出した結晶を吸引ろ過でろ別し、得られた結晶をメタ
ノール/クロロホルムに完溶させ、自然ろ通抜、ろ液を
ある程度まで減圧留去する。析出した結晶をろ刑する。
収量 (25)0.09g 収率 15% λW:讐’=658nm (ε=5. 85 X 10
’ )実施例−7 特開昭60−131,533号の実施例−1に開示され
た方法に準して金・硫黄増感を施した平板状沃臭化銀乳
剤を調製した(沃臭化銀粒子の平均直径は0.82μm
、平均の直径/厚み11゜2で乳剤のPAgは8,2、
PHは6.5)。この乳剤に第1表中に示した化合物を
40°Cにて添加し、次いでゼラチン硬化剤として1.
3−ビスビニルスルホニル−2−プロパンを添加し、セ
ルローストリアセテートフィルムベース上に塗布した。
この時、この乳剤層の上層に界面活性剤と前述のゼラチ
ン硬化剤とを含有させたゼラチンを主成分とする保護層
を同時塗布した。
塗布した試料を各々3分割し、−組はアルゴンガスで置
換した酸素非透過性の袋中に密封し、30°C下に保存
した。他の一組は80%RH,50°C下に3日間保存
した。残りの一組は酸素分圧10気圧下で室温下7日間
保存した。これらの試料をタングステン感光計(色温度
2854°K、紫外線吸収フィルター装置)にて、72
0nmより腸波長の光を透過させるシャープカットフィ
ルターを通してセンシトメトリー用の露光を行った。露
光した試料は下記の現像液にて20°C下7分間現像後
、漂白、水洗し、乾燥後濃度を測定した。被り濃度に0
.2を加えた濃度を得るに要した光量の逆数をもって感
度とした。得られた結果を第」表に示したが、第1表に
は一30°C下に保存した試料の相対感度を各々100
とした場合の85%RH,50°Cに保存した試料と酸
素分圧10気圧下に保存した試料の各々の相対感度を相
対値として示した。
(現像液の組成) 化合物と組合せてその安定性の向上を図ろうとする試み
がなされてきたが、本発明の如く、増感色素そのもので
安定性をこのように向上させ得たことは極めて意義の高
いものである。
表1から、本発明はかかる過酷な条件下に置かれても、
非常に安定であることが理解できよう。
本発明の如き、赤外光用の増感色素は極めて不安定であ
り、市販の赤外光用ハロゲン化銀感光材料は冷凍庫など
の低温下で保管せねばならなかったものであり、その安
定性向上が望まれ種々の他の実施例8 特開平1223.441号の実施例1に開示された方法
に準し立方体臭化銀乳剤を調製した。
調製した乳剤の臭化銀粒子は平均辺長0,74μmの単
分散粒子(変動係数0.106)であり、40°Cでp
)IEi、3、pAg8.5に調整し、55°Cにて塩
化金酸をチオ硫酸ナトリウムを加えて熟威し最適に金・
硫黄増感を施した。
次いでこの乳剤に40°Cで第2表中に示した化合物を
加え、更にゼラチン硬化剤として2,4ジクロロ−6−
ヒドロキシ−1,3,5−)リアジンのナトリウム塩を
加え、実施例1と同様に上層に保護層をもうけ塗布した
作成した塗布試料は実施例1とまったく同様に3分割保
存した後、同様にして露光・現像処理し、濃度測定を行
った。得られた結果を第2表に示したが、80%RH1
50℃、3日保存の試料と、酸素分圧10気圧下7日保
存した試料の相対感度は各々対応する試料の一30℃保
存の場合の相対感度を100とした時の相対値で示し、
−30″Cの保存の相対感度は試料番号2−1のそれを
100とした時の相対値を示した。
第2表の結果からも、本発明が優れた保存安定性をもた
らすものであることが理解されよう。
実施例9 (乳剤の調製) 石灰処理ゼラチンの3%水溶液に塩化ナトリウム3.3
gを加え、N、N’ −ジメチルイミダゾリジン−2−
チオン(1%水溶液)を3.2−添加した。この水溶液
に硝酸銀を0.2モル含む水溶液と、塩化ナトリウム0
.2モルおよび三塩化ロジウム15μgを含む水溶液と
を激しく攪拌しながら56°Cで添加混合した。続いて
、硝酸銀を0.780モル含む水?8液と、塩化ナトリ
ウム0゜780モル及びフェロシアン化カリウム4.2
dを含む水溶液とを激しく攪拌しなから56°Cで添加
、γ足台した。硝酸銀水78液とハロゲン化アルカリ水
?8液の添加が終了した5分後にさらに硝酸銀を0.0
20モル含む水溶液と、臭化カリウム0゜015モル、
塩化ナトリウム0.005モルおよびヘキサクロロイリ
ジウム(IV)酸カリウム0゜8■を含む水溶液を激し
く攪拌しなから40°Cで添加、混合した。その後、脱
塩および水洗を施した。さらに、石灰処理ゼラチン90
.0gを加え、トリエチルチオ尿素を加え、最適に化学
増感を行った。
得られた塩臭化銀(A)について、電子顕微鏡写真から
粒子の形状、粒子サイズおよび粒子サイズ分布を求めた
。これらのハロゲン化銀粒子はいずれも立方体であり、
粒子サイズは0.52μm、変動係数は0.08であっ
た。粒子サイズは粒子の投影面積と等価な円の直径の平
均値を以て表わし、粒子サイズ分布は粒子サイズの標準
偏差を平均粒子サイズで割った値を用いた。
次いで、ハロゲン化銀結晶からのX線回折を測定するこ
とにより、乳剤粒子のハロゲン&[I威を決定した。単
色化されたCukα線を線源として(2001面からの
回折角度を詳細に測定した。ハロゲン組成が均一な結晶
からの回折線は単一なピークを与えるのに対し、組成の
異なる局在相を有する結晶からの回折線はそれらの&l
I戒に対応した複数のピークを与える。測定されたピー
クの回折角度から格子定数を算出することで、結晶を構
成するハロゲン化銀のハロゲン組成を決定することがで
きる。
この塩臭化銀乳剤(A)の測定結果は、塩化銀100%
の主ピークの他に塩化銀70%(臭化銀30%)に中心
を持ち塩化!!60%(臭化銀40%)の辺りまで裾を
ひいたブロードな回折パターンを観察することができた
(感材の作成) ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。
第−層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)19.1gおよび色像安定
剤(Cpd−1)4.4g及び色像安定剤(Cpd−7
)1.4gに詐酸エチル27.2CCオよび溶媒(So
 Iv−1)8.2gを加え溶解した。このン容液を1
0%ドデシルベンゼンスルホン 185ccに乳化分散させた.一方塩臭化銀乳剤(A)
に下記に示す赤感性増感色素(Dye−1)を添加した
乳剤を調製した.前記の乳化分散物とこの乳剤とを混合
溶解し、以下に示す組成となるように第一塗布液を調製
した。
第二層から第七履用の塗布液も第−層塗布液と同様の方
法で調製した。各層のゼラチン硬化剤としては、2.4
−ジクロロ−6−ヒドロキシ−13、5−トリアジンの
ナトリウム塩を用いた。
各層の分光増感色素として下記のものを用いた。
(第一層 赤感光性イエロー発色層) (Dye−1) t ハロゲン化銀1モルあたり1、O X 1 0 −’m
o11、O X 1 0−’mol (第三層 赤外感光性マゼンタ発色層)(Dye−2) t t ハロゲン化銀1モルあたり4.5X10−’++ol(
第五層 赤外感光性シアン発色層) 第3表中に示した化合物をハロゲン化銀1モル当たり0
.5X10−’モル添加した。
(Dye−2)及び第3表中に示した化合物を使用する
際は化合物(IV−1)をハロゲン化w&1モル当たり
1.8X10−’モル添加した。
またイエロー発色乳剤層、マゼンタ発色乳剤層、シアン
発色乳剤層に対し、1−(5−メチルウレイドフェニル
)−5−メルカプトテトラゾールをそれぞれハロゲン化
銀1モル当たり8.0XIO−’モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
お よび (層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(g/d)を表
す。ハロゲン化銀乳剤は、銀換算塗布量を表す。
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(T i CL)
と青味染料(群青)を含む〕 第−層(赤感性イエロー発色層) 前記塩臭化銀乳剤(A)        0.30ゼラ
チン             1.86イエローカプ
ラー(ExY)      0.82色像安定剤(Cp
d−1)      0.19溶媒(Solv−1) 
       0.35色像安定剤(Cpd−7)  
     0.06第二層(混色防止層) ゼラチン             0.99混色防止
剤(Cpd−5)   、    0.08溶媒(So
lv−1)         0.16溶媒(Solv
−4)        0.08第三層(赤外感光性マ
ゼンタ発色層) 塩臭化銀乳剤(A) ゼラチン マゼンタカプラー(ExM) 色像安定剤(Cpd−2) 色像安定剤(Cpd−3) 色像安定剤(Cpd−4) 色像安定剤(Cpd−9) 溶媒(Solv−2) 第四層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 混色防止剤(Cpd−5) 溶媒(Solv−5) 第五層(赤外感光性シアン発色層) 塩臭化銀乳剤(A) ゼラチン シアンカプラー(ExC) 色像安定剤(Cpd−6) 色像安定剤(Cpd−7) (ExY)イエローカプラー との1 CH。
l混合物(モル比) 色像安定剤(Cpd−8) 溶媒(Solv−6) 第六層(紫外線吸収層) ゼラチン 紫外線吸収剤(UV−1) 混色防止剤(Cpd−5) 溶媒(Solv−5) 第七層(保護Nr) ゼラチン ポリビニルアルコールのアク (変性度17%) 流動パラフィン 1、33 リル変性共重合体 0.17 0.03 (ExM)マゼンタカプラー の1: 1混合物 (モル比) (ExC)ンアンカプラ− R=C2H5 と C,H。
と f の各々重量で2= =4の混合物 (Cpd−1) 色像安定剤 (Cpd−5) 混色防止剤 H (Cpd−6) 色像安定剤 ct Ha(t) Ct He(t) C4Hs(t) の2: :4混合物(重量比) (Cpd 2) 色像安定剤 (Cpd−3) 色像安定剤 (Cpd 4) 色像安定剤 (Cpd 7) 色像安定剤 ズCH2−CHすT CONHC= Hs(t) 平均分子量 60゜ 00 (Cpd 8) 色像安定剤 (Cpd 9) 色像安定剤 CH。
H3 (UV 紫外線吸収剤 5H C4He(t) の4: :4混合物(重量比) (Solv−5) COOC,H,。
(CH2)− COOC,H,。
(Solv (Solv ■) 溶 媒 (Solv−2) 溶 媒 (Solv 4) 溶 媒 ついで、各々塗布試料を3分割し、実施例7に示したと
まったく同様にそれらを保存した後、半導体レーザーA
lGa1nP (発振波長・約670nm)、半導体レ
ーザーGaAlAs  (発振波長・約750nm)、
GaAlAs  (発振波長・約810nm)を用い、
レーザー光はそれぞれ回転多面体により、走査方向に対
して垂直方向に移動するカラー印画紙上に順次走査露光
できるような装置を組み立て、これを用いてこれらの感
材を露光した。露光量は、半導体レーザーの露光時間お
よび発光量を電気的にコントロールした。
露光の終了した試料は、ペーパー処理機を用いて、次の
処理工程でカラー現像のタンク容量の2倍補充するまで
、連続処理(ランニングテスト)を実施した。
処」1」:毘  倉−一度  互皿 カラー現像現像   35℃   45秒漂白定着 3
0〜35°C45秒 リすン ス ■  30〜35℃  20秒リすン ス
 ■  30〜35°C20秒袖JJL°コ1111 161d    171 215tt    171 0ffi 01 リ ン ス ■  30〜35°C20秒乾     
燥   70〜80°C60秒”補充量は感光材料Iポ
あたり (リンス■→■への3タンク旬流方式とした。
各処理液の&l威は以下の通りである。
−左旦二α側り痕       tlえ放水     
            800dエチレンジアミン−
N、N。
NN−テトラメチレン ホスホン酸 臭化カリウム トリエタノールアミン 塩化ナトリウム 炭酸カリウム N−エチル−N−(β−メ タンスルホンアミドエチ ル)−3−メチル−4 アミノアニリン硫酸塩  5.0 g NN−ビス(カルボキシ メチル)ヒドラジン   5.5g 補jし慌 7.0g 12.0g 2.0g 5g 7.0g 00d 50− 1.5g 0.015 g 8.0g 1.4g 5g ) 01 蛍光増白剤(WHITEX 4B 、0     2.0 水を加えて        1000d   1000
dpH(25℃)       10.05  10.
45ta定1且(タンク液と補充液は同し)水    
                  400Iiチオ
硫酸アンモニウム(700g/f)   100d亜硫
酸ナトリウム           17gエチレンジ
アミン四酢酸鉄(Ill) アンモニウム            55gエチレン
ジアミン四酢酸二ナトリウム  5gアンモニウム  
          0水を加えて         
  1000dpH(25”C)          
 6.0a(タンク液と補充液は同し) イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々5pp
−以下) 現像処理を終えた試料は各々シアン、マゼンタ、イエロ
ー濃度を測定した。各々被り濃度に0. 5の濃度を加
えた濃度を発色させるに必要な露光量の逆数を求め感度
とし、それらの相対的な比較を行った。
第3表には、本発明に関する化合物が添加されているシ
アン発色層の相対感度並びに被りのみを示したが、それ
らは実施例8と同様に一30℃保存に関しては試料番号
9−1の相対感度を100とした場合の他の試料の相対
感度を相対値として表わし、80%RH,50°C保存
及び酸素分圧10気圧下に保存した試料の相対感度は、
各々対応する一30°C保存の試料の相対感度を各々l
OOとした場合の相対値として示した。
かかる全重層構成のハロゲン化銀感光材料に於いて、し
かもレーザー光による高照度短時間露光に際しても、か
かる過酷な条件に保存しても本発明は極めて感度の低下
が少なく、取扱易く安定な性能を有した赤外光感光材料
を供給しうる優れた技術である。
実施例工0 特開昭63−239,449号の実施例1に開示された
方法に準し、チオ硫酸ナトリウムで最適に硫黄増感を施
した塩化銀乳剤を調製した。調製した乳剤はPH6,3
、pAg7.3、塩化銀粒子の辺長0.47μm、変動
係数0.096の単分散立方体の塩化銀乳剤であった。
この乳剤に第4表の中に示した化合物を添加し、次いで
実施例9で示した第三層マゼンタ発色現像用のマゼンタ
カプラー等を含むマゼンタカプラー乳化分散物と同しカ
プラー乳化分散物とを組合せて第4表に示した塗布試料
を作成した°、支持体としては、ポリエチレンで両面ラ
ミネートした紙支持体を用いた。塗布液量は銀量が0.
5g/rrf、カプラーの量が0.65g/n(、マゼ
ンタの量が2.1g/n(となるように設定し、上層に
はゼラチン1.0g/rrrの保護層を設けた。また、
ゼラチン硬化剤としては、2.4−ジクロロ−6−ヒド
ロキシ−1,3,6−トリアジンのナトリウム塩を用い
た。
尚、第5表中の試料番号10−4は化合物(16)をチ
オ硫酸ナトリウムを添加する2分前に添加し、化合物(
VI−1)の1/3量を5分後に添加し、残りを40分
後に添加した。
このようにして作成した試料を2分割し、−組は酸素非
透過性の袋中にアルゴンガス置換後密封し、−30℃に
て1年間保存した。他の−組みは通気性容器で赤外光も
遮光されるよう充分に遮光し、室内に1年間自然放置し
た。
次いで720nmより長波長の光を透過するシャープカ
ットフィルターを通し、実施例7と同様にセンシトメト
リー露光し、下記に示すカラー現像処理をし、マゼンタ
濃度を測定した。被り濃度に0.5の濃度を加えた濃度
を与えるに必要な露光量の逆数をもって感度とし、各々
の感度を比較した。
第4表には、−30℃保存の試料の相対感度に対しては
試料番号10−1の相対感度を100とした場合の他の
試料の相対感度の相対値を、自然放置1年の試料の相対
感度に対しては、各々対応する−30°C保存の試料の
相対感度を各々100とした場合の相対値を示した。
外的影響を受けやすい純塩化銀乳剤を用いても、本発明
は長期間に恒って感度の低下が少なく、迅速処理可能な
赤外感光性ハロゲン化銀感光材料を提供するに当たり有
用な技術であることがこの第4表の結果からも理解でき
よう。
処」Ll:且  益−一度  !IN   葺犬1°」
通産Iカラー現像現像   35°C20秒   60
d   2N漂白定着 30〜35°C20秒 60d
  2jl!リ ン ス ■  30〜35°C10秒
        12リ ン ス ■  30〜35°
C10秒        11リ ン ス ■  30
〜35°C10秒  120M11N乾     燥 
 70〜80°C20秒9補充量は感光材料In(あた
り (リンス■→■への3タンク向流方式とした。)各処理
液の&11戒は以下の通りである。
皇i二里像櫃       m迭量  獲り被水   
              800d    800
dエチレンシアごンーN、N。
N、N−テトラメチレン ホスホン酸       1.5g   2.0g臭化
カリウム       0.015 gトリエタノール
アミン    8.0 g   12.0 g塩化ナト
リウム       4.9g炭酸カリウム     
   25 g    37 g4−アミノ−3−メチ
ル− N−エチル−N−(3−ヒ ドロキシプロピル)アニリ ソー2−P−トルエンスル ホン酸        12.8g N、N−ビス(カルボキシ メチル)ヒドラジン   5.5g 蛍光増白剤(WRITEX 4B 19.8 g 7.0g 1.0     2.0 水を加えて        1000d   1000
dpH(25°C)        10.05   
10.45盪良足蒼櫃(タンク液と補充液は同し)水 
                    40〇−チ
オ硫酸アンモニウム(700g//り   l 00d
亜硫酸ナトリウム           17gエチレ
ンジアミン四酢酸鉄(I[[) アンモニウム           55gエチレンジ
アミン四酢酸二ナトリウム  5gンモニ ム    
       40水を加えて           
1000dpH(25°C)          6.
 0土ヱ五櫃(タンク液と補充液は同し) イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々3pp
H以下) 手続補正書

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一般式( I a)、( I b)または( I c)で
    表わされるメチン化合物。 ( I a) ▲数式、化学式、表等があります▼ ( I b) ▲数式、化学式、表等があります▼ ( I c) ▲数式、化学式、表等があります▼ ( I a)式中、Z_1およびZ_2は5または6員の
    含窒素複素環を形成するのに必要な原子群を表わす。 R_1およびR_2はアルキル基を表わす。 L_1、L_2、L_3、L_4、L_5、L_6、L
    _7、L_8およびL_9はメチン基または置換メチン
    基を表わす。また、他のメチン基と環を形成してもよく
    、あるいは助色団と環を形成してもよい。 n_1およびn_2は0または1を表わす。 M_1は電荷中和対イオンを表わし、m_1は分子中の
    電荷を中和させるために必要な0以上の数である。 Q_1およびQ_2はメチレン基または置換メチレン基
    を表わす。 R_3およびR_4は水素原子、または1価の有機残基
    を表わす、ただし、R_3およびR_4のうち少なくと
    も一方はアリール基または複素環基を表わす。 ( I b)式中、Z′_1はZ_1およびZ_2と同義
    である。 D_1およびD′_1は非環式または環式の酸性核を形
    成するのに必要な原子群を表わす。 R′_1はR_1およびR_2と同義である。 L_1_0、L_1_1、L_1_2、L_1_3、L
    _1_4、L_1_5、L_1_6およびL_1_7は
    L_1、L_2、L_3、L_4、L_5、L_6、L
    _7、L_8およびL_9と同義である。 n_3およびn_4は0または1を表わす。 M_2およびm_2はそれぞれM_1およびm_1と同
    義である。 Q′_1およびQ′_2はQ_1およびQ_2と同義で
    ある。 R′_3およびR′_4はR_3およびR_4と同義で
    ある。 ( I c)式中、Z″_1はZ_1およびZ_2と同義
    である。 D_1およびD′_2はD_1およびD′_1と同義で
    ある。 R″_1はR_1およびR_2と同義である。 L_1_0、L_1_9、L_2_0、L_2_1、L
    _2_2、L_2_3、L_2_4およびL_2_5は
    L_1、L_2、L_3、L_4、L_5、L_6、L
    _7、L_8およびL_9と同義である。 n_3およびn_6は0または1を表わす。 M_3およびm_3はそれぞれM_1およびm_1と同
    義である。 Q″_1およびQ″_2はQ_1およびQ_2と同義で
    ある。 R″_3およびR″_4はR_3およびR_4と同義で
    ある。
  2. (2)一般式(IIa)または(IIb)で表わされるメチ
    ン化合物。 (IIa) ▲数式、化学式、表等があります▼ (IIb) ▲数式、化学式、表等があります▼ (IIa)式中、Z_3およびZ_4は( I a)式中の
    Z_1およびZ_2と同義である。 R_5およびR_6は( I a)式中のR_1およびR
    _2と同義である。 L_2_6、L_2_7、L_2_8、L_2_9、L
    _3_0、L_3_1、L_3_2L_3_3およびL
    _3_4は( I a)式中のL_1、L_2、L_3、
    L_4、L_5、L_6、L_7、L_8およびL_9
    と同義である。 n_7およびn_8は0または1を表わす。 M_4およびm_4は( I a)式中のM_1およびm
    _1と同義である。 Q_3およびQ_4は( I a)式中のQ_1およびQ
    _2と同義である。 R_7およびR_8は水素原子、または1価の有機残基
    を表わす、ただし、R_7およびR_8のうち、少なく
    とも一方はアルキル基、アリール基、または複素環基で
    ある。 (IIb)式中、Z′_3は( I a)式中のZ_1およ
    びZ_2と同義である。 D_3およびD′_3は( I b)式中のD_1および
    D′_1と同義である。 R′_5は( I a)式中のR_1およびR_2と同義
    である。 L_3_5、L_3_6、L_3_7、L_3_8、L
    _3_9、L_4_0、L_4_1、およびL_4_2
    は( I a)式中のL_1、L_2、L_3、L_4、
    L_5、L_6、L_7、L_8およびL_9と同義で
    ある。 n_9およびn_1_0は0または1である。
  3. (3)請求項(1)記載の一般式( I a)、( I b)
    または( I c)で表わされるメチン化合物および請求
    項(2)記載の一般式(IIa)または(IIb)で表わさ
    れるメチン化合物のうち、少なくとも1種含有すること
    を特徴とするハロゲン化銀乳剤。
  4. (4)請求項(1)記載の一般式( I a)、( I b)
    または( I c)で表わされるメチン化合物および請求
    項(2)記載の一般式(IIa)または(IIb)で表わさ
    れるメチン化合物のうち、少なくとも1種含有し、さら
    に下記一般式(IV)、(V)、(VI)または(VII)で
    表わされる化合物のうち少なくとも1種含有することを
    特徴とするハロゲン化銀乳剤。 一般式〔IV〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、A_1は2価の芳香族残基を表わす。R_9、R
    _1_0、R_1_1及びR_1_2は各々水素原子、
    ヒドロキシル基、アルキル基、アルコキシ基、アリーロ
    キシ基、ハロゲン原子、ヘテロ環核、ヘテロシクリルチ
    オ基、アリールチオ基、アミノ基、アルキルアミノ基、
    アリールアミノ基、アラルキルアミノ基、アリール基又
    はメルカプト基を表わし、これらの基は置換されてもよ
    い。 但しA_1、R_9、R_1_0、R_1_1及びR_
    1_2のうち少なくとも1つはスルホ基を有しているも
    のとする。 X_1とY_1およびX_1′とY_1′は、夫々−C
    H=、−N=を表わし、X_1とY_1およびX_1と
    Y_1′の中少なくとも一方は−N=を表わす。 一般式〔V〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Z_1_1は5員又は6員の含窒素複素環を完成
    するに必要な原子群を表わす、この環はベンゼン環もし
    くはナフタレン環と縮合してもよい。 R_1_3は水素原子、アルキル基を表わす。R_1_
    4は水素原子、アルキル基を表わす、X_2^−は陰イ
    オンを表わす。 一般式〔VI〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、R_1_5はアルキル基またはアリール基を表わ
    す。X_3は水素原子、アルカリ金属原子、アンモニウ
    ム基またはプレカーサーを表わす。 一般式〔VII〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、Y_2は酸素原子、硫黄原子、=NH、=N−(
    L_5_7)_n_1_4−R_1_7であり、L_5
    _6、L_5_7は二価の連結基を表わし、R_1_6
    、R_1_7は水素原子、アルキル基またはアリール基
    を表わす。 X_4は水素原子、アルカリ金属原子、アンモニウム基
    またはプレカーサーを表わす。 n_1_3とn_4は0または1を表わす。
JP2043789A 1990-02-23 1990-02-23 メチン化合物 Expired - Lifetime JP2515162B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2043789A JP2515162B2 (ja) 1990-02-23 1990-02-23 メチン化合物
US07/656,524 US5166047A (en) 1990-02-23 1991-02-19 Methine compounds
US08/238,023 US5527914A (en) 1990-02-23 1994-05-03 Methine compounds

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2043789A JP2515162B2 (ja) 1990-02-23 1990-02-23 メチン化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03244667A true JPH03244667A (ja) 1991-10-31
JP2515162B2 JP2515162B2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=12673515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2043789A Expired - Lifetime JP2515162B2 (ja) 1990-02-23 1990-02-23 メチン化合物

Country Status (2)

Country Link
US (2) US5166047A (ja)
JP (1) JP2515162B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05297501A (ja) * 1992-04-23 1993-11-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2767491B2 (ja) * 1990-10-08 1998-06-18 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
JP2824880B2 (ja) * 1992-03-17 1998-11-18 富士写真フイルム株式会社 新規メチン化合物
IT1256604B (it) * 1992-10-30 1995-12-12 Minnesota Mining & Mfg Elementi fotografici agli alogenuri d'argento contenenti coloranti sensibilizzatori all'infrarosso
DE69303356T2 (de) * 1992-12-16 1997-01-23 Eastman Kodak Co Rotsensibilisatoren für silberchloridreiche Emulsionen
US7129242B2 (en) * 2000-12-06 2006-10-31 Signal Pharmaceuticals, Llc Anilinopyrimidine derivatives as JNK pathway inhibitors and compositions and methods related thereto
US7122544B2 (en) 2000-12-06 2006-10-17 Signal Pharmaceuticals, Llc Anilinopyrimidine derivatives as IKK inhibitors and compositions and methods related thereto
US20030105299A1 (en) * 2001-10-17 2003-06-05 Mallinckrodt Inc. Carbocyanine dyes for tandem, photodiagnostic and therapeutic applications
US6761878B2 (en) * 2001-10-17 2004-07-13 Mallinckrodt, Inc. Pathological tissue detection and treatment employing targeted benzoindole optical agents
NZ535349A (en) * 2002-03-08 2007-01-26 Signal Pharm Inc JNK inhibitors with chemotherapeutic agents in a combination therapy for treating or preventing cancer and other proliferative disorders in refractory patients in particular
US20040034084A1 (en) * 2002-05-24 2004-02-19 Celgene Corporation Methods for using JNK inhibitors for treating or preventing disease-related wasting
GB0307553D0 (en) * 2003-04-01 2003-05-07 Novartis Ag Organic compounds
TW200510051A (en) * 2003-06-12 2005-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd Air cleaner, functional filter and method of manufacturing the filter, air cleaning filter, and air cleaner device
AU2005286593A1 (en) * 2004-09-23 2006-03-30 Reddy Us Therapeutics, Inc. Novel pyridine compounds, process for their preparation and compositions containing them
TWI399411B (zh) * 2011-03-10 2013-06-21 Orgchem Technologies Inc 螺二氫茚花菁染料及其用途
PL2719540T3 (pl) * 2012-10-11 2016-03-31 Agfa Gevaert Barwne znakowanie laserowe

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA564934A (en) * 1958-10-21 Canadian Kodak Co. Limited Sensitizing dyes and method of preparation
BE534443A (ja) * 1953-12-28
US4166740A (en) * 1977-07-25 1979-09-04 Eastman Kodak Company Electrophotosensitive materials for migration imaging processes
JPS59191032A (ja) * 1983-04-13 1984-10-30 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
EP0342810A3 (en) * 1988-05-20 1990-06-06 Minnesota Mining And Manufacturing Company Cyanine dyes and preparation thereof
US4933269A (en) * 1988-07-07 1990-06-12 Eastman Kodak Company Photographic silver halide element containing infrared filter dyes
US5061618A (en) * 1989-09-26 1991-10-29 Eastman Kodak Company Infrared-sensitive photographic element
US5013642A (en) * 1989-11-15 1991-05-07 Eastman Kodak Company Photographic element

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05297501A (ja) * 1992-04-23 1993-11-12 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP2515162B2 (ja) 1996-07-10
US5527914A (en) 1996-06-18
US5166047A (en) 1992-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03244667A (ja) メチン化合物
US5126235A (en) Full color recording material and a method of forming colored images
JPH0786674B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及びカラー画像形成方法
JP2729701B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤および該乳剤を含むフルカラー記録材料
JP2663033B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
US5223389A (en) Silver halide emulsion
JP2670876B2 (ja) カラー画像形成方法
JP2767491B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP2802693B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH0774891B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH02285345A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2627092B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP3442130B2 (ja) メチン化合物および該化合物を含有するハロゲン化銀感光材料
JP2893153B2 (ja) ハロゲン化銀感光材料
JP2767490B2 (ja) ハロゲン化銀乳剤
JP2592684B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
EP0638841A2 (en) Methine compounds and silver halide photographic materials containing the compound
JPH04362932A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及び画像形成方法
JPH049939A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH03109547A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH05265120A (ja) 新規メチン化合物および該化合物を含むハロゲン化銀感光材料
JPH0545775A (ja) ハロゲン化銀乳剤
JPH0320730A (ja) フルカラー記録材料およびカラー画像形成法
JPH0726159A (ja) メチン化合物および該化合物を含有するハロゲン化銀感光材料
JPH04104136A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料とその画像形成法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080430

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090430

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100430

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term