JPH0242731A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0242731A
JPH0242731A JP19201488A JP19201488A JPH0242731A JP H0242731 A JPH0242731 A JP H0242731A JP 19201488 A JP19201488 A JP 19201488A JP 19201488 A JP19201488 A JP 19201488A JP H0242731 A JPH0242731 A JP H0242731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
emitter
film
bipolar transistor
silicon
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19201488A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Omura
大村 雅紀
Kenji Araki
健治 荒木
Tatsuro Miyasato
達郎 宮里
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP19201488A priority Critical patent/JPH0242731A/ja
Publication of JPH0242731A publication Critical patent/JPH0242731A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)
  • Bipolar Integrated Circuits (AREA)
  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、半導体装置及びその製造方法に関し、特に
ヘテロ接合バイポーラトランジスタのエミッタ層に微結
晶シリコン膜を用いた半導体装置とその製造方法に関す
るものである。
[従来の技術] 現在までに、超高速シリコンバイポーラ集積回路装置を
実現するために、ワイドエネルギギャップのヘテロ接合
エミッタを用いてベース抵抗を低減させる構造のヘテロ
接合バイポーラトランジスタが開発されている。この場
合、ワイドエネルギギャップの膜材料としては、おおむ
ねアモルファスシリコン(以下a−8iと略称する)、
アモルファスシリコンカーバイド(以下a−9t cと
略称する)及び微結晶シリコン(以下μa−81と略称
する)の3つが提案されている。
上述の3つの材料のうち、実際にバイポーラトランジス
タのエミッタ層にa−8i及びa−3iCを用いた時、
バンド構造から予測される値より電流利得が低く、通常
のホモ接合エミッタ方式の場合に比べて、とくに優位性
が認められていない。この原因としては、a−81及び
a−3I Cのいずれも抵抗が高く、その結果、エミッ
タ部の電圧降下が大となり、ヘテロ界面およびアモルフ
ァス半導体中に存在するエネルギ準位に関与する欠陥電
流が増大するためと考えられている。
この欠点を補うために、ドーピング効率がより高く、か
つアモルファス半導体と同程度のバンド幅が得られてい
るμc−8I膜をエミッタ材料として用いる方法が提案
され、その有望性が注目されている現状である。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記のμe−8l膜を実際にエミッタ材
料に用いたヘテロ接合バイポーラトランジスタにおいて
、電流利得は増大する場合もある。しかし、依然として
次にのべるような問題点が残っている。
(イ)電流利得をさらに向上させる必要がある。
(ロ)同一製作条件でトランジスタを形成しても電流利
得等の特性上のパラメータが変動する。
上記(イ)、(ロ)に示した問題点は、μc−8i膜の
バンド幅が膜の製作条件に極めて敏感なためであり、こ
のことは形成されたμc−8t膜を電子顕微鏡で観察し
た結果、その理由も明らかになっている。すなわち、従
来法のμc−8t膜はa−3i膜の中に大きさの異なる
微結晶シリコンが点在するような形態を示しており、こ
の微結晶体の体積率及び微結晶粒径がバンドギャップ幅
に強い影響を及ぼしているためである。そこで、ワイド
エネルギギャップの膜製作条性に不敏感なエミッタ材料
用の微結晶シリコン膜の形成と、その製造方法の確立が
要望されていた。
この発明は、上記のような問題点を解消するためになさ
れたもので、ワイドエネルギギャップの膜特性の揃った
膜形成条件による製造方法を確立して、超高速バイポー
ラトランジスタを提供することを目的とするものである
[課題を解決するための手段] この発明に係る半導体装置はエミッタ層が実質的に平均
粒径100Å以下の微結晶シリコンのみからなる膜で形
成されたヘテロ接合バイポーラトランジスタである。
また、この発明に係る半導体装置の製造方法は、上記の
微結晶シリコン膜からなるエミッタを形成するに当って
、エミッタ電極取出し用の開口を行ったのち、この開口
部にエミッタ層を形成する工程で、水素プラズマによる
スパッタリングを行ってターゲットからスパッタされた
シリコンを0℃以下に冷却した基板のエミッタ開口部に
シリコンを堆積して微結晶S1膜を形成することを特徴
とするものである。
[作用コ この発明による半導体装置の製造方法においては、エミ
ッタ層の形成において、基板温度を0℃以下に保持した
状態で水素プラズマのスパッタリングによりシリコンを
堆積するから、はぼ100%の体積率を有し、かつ平均
粒径が100Å以下の微結晶シリコン膜が得られる。そ
して、この場合微結晶体の内部はシリコンであり、その
外側がシリコン水素化物となっており、この水素化物を
介して互に隣接する微結晶が強固に結合されている。
このように低温で水素プラズマスパッタリングにより微
結晶シリコン膜が得られる理由は、未だ十分に解明され
ているわけではないけれども、本発明者らは次のように
考察している。
■ 結晶化の理由:水素プラズマ放電は大量の紫外線を
出し、この照射をうけてガス中のシリコン原子または水
素化合物は励起状態になり、これが堆積するシリコンの
再結晶を可能にする。
■ 微結晶となる理由:微結晶であるシリコン結晶中に
、ダングリングボンドまたはシリコン水素化合物などが
存在することによって、自由エネルギーが増大し、ある
一定の粒径になると成長がとまり、また新たに次の微結
晶が成長する。
また、この発明の製造方法で得られる半導体装置は、特
にバイポーラトランジスタの場合にエミッタ層に上記の
ような良質な微結晶シリコン膜を用いるから、とくにこ
の微結晶シリコン膜が平均粒径100Å以下に形成され
ると超高速シリコンバイポーラトランジスタに必須とさ
れるエネルギギャップがシリコン固有の値すなわち1.
1 eVより拡大されたものが得られ、とくに最適条件
で例えば50Å以下に形成されると2eV以上のワイド
エネルギギャップが得られる。
[実施例] 実施例1; 第1図はこの発明の一実施例を示すヘテロ接合バイポー
ラトランジスタの模式断面図である。なお、この断面図
においては、素子分離領域の図示は省略しである。
図において、1はn/n+型のシリコン(St)エピタ
キシャルウェーハの基板(以下エビ基板という)であり
、2はエビ基板1のn型層内に形成されたp型のベース
層、3はエビ基板1の表面に形成されたSt酸化膜から
なる絶縁体膜で、コレクタ電極Cはエビ基板1のn土層
から取出されている。
ベース電極Bは絶縁体膜3に設けられた開口部からベー
ス層2に接するように形成されたメタル電極5を介して
取出される。6は絶縁体膜3のエミッタ用開口部のベー
ス層2に接するように形成されたエミッタ層で、この発
明の製造方法(実施例2で説明する)によって形成され
たn型微結晶Si膜からなっている。エミッタ電極Eは
エミッタ層6の上面に形成されたメタル電極7を介して
取出されている。
上記のような構成によって形成されたnpn型のヘテロ
接合バイポーラトランジスタは、とくにエネルギギャッ
プの拡大されたエミッタ層6とベース層2とのヘテロ接
合によりベース抵抗の減小が達成され、電流利得の改良
されたバイポーラトランジスタが得られている。すなわ
ち、このヘテロ接合バイポーラトランジスタの電流利得
を測定した結果、最大で1000を示し、従来型のμc
−81膜を用いたヘテロ接合バイポーラトランジスタに
比べ著るしい優位性を示すことが確認された。
実施例2; この実施例においては、はじめに第1図の実施例に示し
たエミッタ層6の形成に用いた微結晶St膜の製造装置
について説明し、ついで、この微結晶Si膜の形成方法
を主体としてヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造
方法を説明する。
第2図は第1図の実施例の半導体装置を例として、ヘテ
ロ接合バイポーラトランジスタのエミッタ層6の製造方
法に用いたプラズマ スパッタリング装置の模式断面図
である。図において、21は真空容器で、図示しない真
空装置に連結された排気孔31と真空容器21の雰囲気
を調整するガス導入孔22が設けられている。27.2
9はプラズマ放電用の電極で、電極27には永久磁石2
Bが組込まれ、電極27の上面に半導体材料(この場合
Sl)からなるターゲット25が設置されており、電極
29にはエミッタ層6形成前までのエビ基板28が設置
される。
電極29には図示しない冷却装置に連結された冷却媒体
の出入孔30が設けられている。23は電極27゜29
に電源を供給する高周波電源である。なお、24は形成
された水素プラズマである。
下表にこの実施例において、上記エミッタ層6を形成し
たときの具体的な動作条件を挙げる。
以下、第2図のプラズマ スパッタリング装置を一部に
使用して、第1図の実施例を一例として、ヘテロ接合バ
イポーラトランジスタの製造方法を説明する。
はじめに、結晶面方位(111)のn / f1+型の
81エピ基板1を所定の工程により洗滌・乾燥したのち
、このエビ基板1に通常のシリコンプロセスを用いて、
熱酸化により絶縁体膜3を形成し、ついでベース窓開け
を行い、さらにボロン(B)のイオン注入を行い、さら
に熱酸化を行うことによりベース層2をエビ基板1のn
層内に形成した。その後、エミッタの窓開けを行ってエ
ミッタ開口部を形成した。このプロセス状態まで形成さ
れたエビ基板1(第2図ではエビ基板28に相当)を第
2図のプラズマスパッタリング装置の電極29上に設置
し、ターゲット25と対向させた。
ついで、エミッタ層6を構成するn型微結晶Sl膜を形
成するのであるが、その手順はガス導入孔22より水素
(H2)ガスと所定量のpH3ガスを導入し、真空容器
21内の雰囲気として1.OTorr程度のガス圧を形
成したのち、電極27.29に高周波型[23からの電
圧を印加する。このときプラズマ24が形成されプラズ
マ24中の水素イオンによりターゲット25を構成する
Stをスパッタリングし、液体窒素を冷却媒体の出入口
孔30からの導入により液体窒素温度に冷却されたエビ
基板28上にStの薄膜を形成してエミッタ層6を形成
する。この場合、冷却媒体は0℃以下に冷却された水で
あってもよい。
形成されたSi薄膜、すなわちエミッタ層6を図示しな
いダミー層により観測したところ、平均粒径が100Å
以下の91微結晶がほぼ連続的に結合して形成されてい
ることがわかった。
さらに、このエビ基板28をプラズマ スパッタリング
装置から取出し、エミッタ層6以外の部分をドライエツ
チングにより除去したのち、通常のプロセスによってメ
タル蒸着を行ってエミッタ電極7、ベース電極5、及び
コレクタCの電極形成を行い、第1図の実施例に示した
段階までのヘテロ接合バイポーラトランジスタの形成工
程を完了する。
なお、上記の実施例では実験の容易さからエビ基板28
を液体窒素の温度に冷却保持して、微結晶Si膜を形成
した場合について説明した。しかし、微結晶化の機構か
らも推定できるようにそこまで低温にしなくてもこの発
明による微結晶組織はえられるものと考えられ、要はS
t原子の基板上での拡散が抑えられればよいものである
。別の予備実験によれば0℃近くでも微結晶化は可能で
あることが確認されている。一般的にいえば低温になる
ほど微結晶化は容易であると考えられていて、低温下限
は液体ヘリウム温度(4K)まで実施可能である。
[発明の効果] 以上説明したようにこの発明の半導体装置の製造方法に
よれば、ヘテロ接合バイポーラトランジスタのエミッタ
層に100%に近い体積率で、かつ平均粒径100Å以
下の微結晶Si膜を用いる形成方法を確立したので、ヘ
テロ接合の利点を生がしたバイポーラトランジスタがシ
リコン基板に形成できるようになった。したがって、こ
の製造方法により、電流利得が著しく高い高性能バイポ
ーラトランジスタを提供できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示すヘテロ接合バイポー
ラトランジスタの模式構造図、第2図は第1図の実施例
のようなバイポーラトランジスタのエミッタ層の製造方
法に用いたプラズマ スパッタリング装置の模式図であ
る。 図において、1はn / r′1+型のシリコンエピタ
キシャルウェーへの基板(エビ基板)、2はベース層、
3は絶縁体層、5はベース電極、6はエミッタ層、7は
エミッタ電極、21は真空容器、22はガス導入孔、2
3は高周波電源、24は水素プラズマ、25はターゲッ
ト、2Bは永久磁石、27は電極、28はエビ基板、2
9は電極、30は冷却媒体の出入孔、31は排気孔であ
る。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ヘテロ接合バイポーラトランジスタによって構成
    された半導体装置において、 エミッタ層が実質的に平均粒径100Å以下の微結晶シ
    リコンのみからなる膜で形成されたことを特徴とする半
    導体装置。
  2. (2)ヘテロ接合バイポーラトランジスタによって構成
    された半導体装置の製造方法において、エピタキシャル
    ウェーハにベース層を形成したのち、全面に絶縁体膜を
    形成し、この絶縁体膜にエミッタ及びベース電極取出し
    の開口部を形成し、上記エミッタ用の開口部に基板温度
    0℃以下に保持しながら水素プラズマスパッタリングを
    行い微結晶シリコンを堆積してエミッタ層を形成するこ
    とを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP19201488A 1988-08-02 1988-08-02 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH0242731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19201488A JPH0242731A (ja) 1988-08-02 1988-08-02 半導体装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19201488A JPH0242731A (ja) 1988-08-02 1988-08-02 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0242731A true JPH0242731A (ja) 1990-02-13

Family

ID=16284171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19201488A Pending JPH0242731A (ja) 1988-08-02 1988-08-02 半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0242731A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005093119A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Nissin Electric Co., Ltd. シリコン膜形成装置
KR100779176B1 (ko) * 2005-09-26 2007-11-23 닛신덴키 가부시키 가이샤 실리콘 물체 형성방법 및 장치

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5511329A (en) * 1978-07-08 1980-01-26 Shunpei Yamazaki Semiconductor device
JPS58132974A (ja) * 1982-02-01 1983-08-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 絶縁ゲイト型電界効果半導体装置
JPS6325970A (ja) * 1986-07-18 1988-02-03 Hitachi Ltd シリコン半導体デバイス

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5511329A (en) * 1978-07-08 1980-01-26 Shunpei Yamazaki Semiconductor device
JPS58132974A (ja) * 1982-02-01 1983-08-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 絶縁ゲイト型電界効果半導体装置
JPS6325970A (ja) * 1986-07-18 1988-02-03 Hitachi Ltd シリコン半導体デバイス

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005093119A1 (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Nissin Electric Co., Ltd. シリコン膜形成装置
KR100852266B1 (ko) * 2004-03-26 2008-08-14 닛신덴키 가부시키 가이샤 실리콘막 형성장치
KR100779176B1 (ko) * 2005-09-26 2007-11-23 닛신덴키 가부시키 가이샤 실리콘 물체 형성방법 및 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2758948B2 (ja) 薄膜形成方法
JPH04133313A (ja) 半導体作製方法
JP2001102587A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに半導体薄膜の製造方法
JPH03280435A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH0235462B2 (ja)
JPH0242731A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS60152018A (ja) 半導体薄膜結晶層の製造方法
JP2001210828A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JPH02194620A (ja) 半導体薄膜の結晶成長方法
US5094964A (en) Method for manufacturing a bipolar semiconductor device
JP3023189B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2855903B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5965479A (ja) 薄膜トランジスタとその製造方法
JP2987987B2 (ja) 結晶半導体薄膜の形成方法並びに薄膜トランジスタの製造方法
JPH04186634A (ja) 薄膜半導体装置の製造方法
JP3507108B2 (ja) バイアススパッタリング法による堆積膜形成方法
JPH03120871A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0287682A (ja) 半導体放射線検出器およびその製造方法
JPH04219928A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0354830A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN114597266A (zh) 具有混合p型材料欧姆阴极的横向肖特基势垒二极管
CN113540225A (zh) 一种基于准断带异质结的高性能凹栅型隧穿场效应晶体管及其制备方法
JPS6242571A (ja) 化合物半導体装置の製造方法
JPS5957422A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63119269A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法