JPH0242159A - 内燃エンジンにおける故障検知方法 - Google Patents

内燃エンジンにおける故障検知方法

Info

Publication number
JPH0242159A
JPH0242159A JP63193168A JP19316888A JPH0242159A JP H0242159 A JPH0242159 A JP H0242159A JP 63193168 A JP63193168 A JP 63193168A JP 19316888 A JP19316888 A JP 19316888A JP H0242159 A JPH0242159 A JP H0242159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
water temperature
engine
sensor
cooling water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63193168A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2632017B2 (ja
Inventor
Shigeki Baba
茂樹 馬場
Hiroyuki Aihara
粟飯原 裕之
Tatsumi Sawada
澤田 辰巳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP63193168A priority Critical patent/JP2632017B2/ja
Publication of JPH0242159A publication Critical patent/JPH0242159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2632017B2 publication Critical patent/JP2632017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P2031/00Fail safe

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、内燃エンジンにおける故障検知方法に関し、
特に冷却系の冷却水温を検出するためのセンサの故障を
誤検知を避けつつ適切に検知し得る内燃エンジンにおけ
る故障検知方法に関する。
(従来の技術及び発明が解決しようとする課題)内燃エ
ンジンにおいては、各種のセンサが用いられる。
その使用センサの一つとして、冷却系の冷却水温を検出
するための冷却水温センサがあり、検出水温値は種々の
制御に利用される。該センサは、かように制御に必要な
水温値を取り出すためのちのであるから、適正な制御を
行わせる上で、常に正常に検出出力が得られることが要
求されるところ、実際には、故障等の発生を皆無とする
ことはできず、従って、次善の策として、異常があった
ならば、これを可及的速やかにしかも誤検知を避けつつ
正確に検出し、もって必要な措置(フェイルセーフアク
ション)を採らせることが必要である。
そこで、かかるセンサの故障検知法として、例えばサー
ミスタを利用したものでは、電圧検知による方法が知ら
れており、該方法はセンサ検知範囲(低温側〜高温側)
の温度の」二下域の抵抗値でオープン、ショート等の故
障発生をみるものであるが、かかる手法によるときは、
特に低温側での異常検出に的確性を欠くおそれがあり、
当該センサの具体的な使用態様によってはオーブン検出
が正確に行えず、誤って正常であるにもかかわらず故障
と判定してしまう誤検知を招く可能性もある。
本発明は、上述のような点に鑑みてなされたもので、誤
検知を防止しつつ適切に冷却系の水温センサの故障判定
を可能とする内燃エンジンにおける故障検知方法を提供
することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は、上記目的を達成するため、内燃エンジンの冷
却系と、該冷却系に設けた電気的にオン、オフできるウ
ォータポンプと、前記冷却系の冷却水温を検出する冷却
水温センサとを備えた内燃エンジンにおける故障検知方
法において、前記冷却水温センサによる検出水温値を所
定の低温側判定値と比較し、該検出水温値が該判定値よ
り低いとき前記ウォータポンプを一旦停止させ、かつ該
ウォータポンプ停止後所定時間経過した後も前記冷却水
温センサの検出値が前記判定値を下回っているとき前記
冷却水温センサが故障であると判定するようにしたもの
である。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の故障検知方法が適用される過給機(;
I内燃エンジンの燃料供給制御装置の全体構成図である
。同図中の符号1は例えば6気筒の内燃エンジンを示し
、エンジンlの上流側には吸気v2、下流側には排気管
3が接続され、吸気管2及び排気管3の途中に過給機と
してのターボチャージャ4が介装されている。
吸気管2には上流側より順にエアクリーナ5、インター
クーラ6及びスロットル弁7が設けられている。
ターボチャージャ4とインタークーラ6との間には過給
圧(P2)センサ100が設けられており、過給圧を表
す電気的信号を電子コントロールユニット(以下rEc
UJという)9に供給する。
スロットル弁7にはスロットル弁開度、(OTl+)セ
ンサ8が連結されてスロットル弁7の弁開度を電気的信
号に変換しECU9に送るようにされている。
一方、スロットル弁r7の下流には吸気管内絶対圧(1
)B^)センサ10が設けられており、このPB^セン
サ10によって電気的信号に変換された絶対圧信号は前
記EC;U 9に送られる。また、その下流には吸気温
(T^)センサ11が取付けられており、吸気温T^を
検出して対応する電気信号を出力してr”、cU 9に
供給する。
吸気管2のエンジンIとスロットル弁7間には燃料噴射
弁12が設けられている。この燃料噴射弁12は吸気v
2の吸気弁13の少し上流側に気筒毎に設けられており
(2側のみ図示)、各噴射弁12は図示しない燃料ポン
プに接続されていると共にEC:U 9に電気的に接続
されて、ECU9からの信号によって燃料噴射の開弁時
間が、即・ち燃料供給量が制御される。
エンジン1本体には第1及び第2のエンジン冷却水温セ
ンサ(以下それぞれrTwE1センサ」。
r TWE2センサ」という)14,101が設けられ
、この両センサ14,101はザーミスタ等から成り、
冷却水が充満したエンジン気筒周壁内に挿着され、ゴW
EIセンサ14は後述の冷却用電子コントロールユニッ
ト(以下rECCUJ という)15に、1” W E
 2センサ101はEC,U9にそれぞれ検出水温信号
を(共給する。
また、エンジン1本体にはその潤滑油温度を検出する潤
ン骨油温センサ(以下rTorLセンサjという)1G
が設けられ、その検出′A11温信号をn;i記ECC
U15に供給する。
エンジン回転数センサ(以下rNeセンサ」という)1
7がエンジンlの図示しないカム軸周囲又はクランク軸
周囲に取(すけられており、TDC信号、即ちエンジン
1のクランク軸の120°回転毎に所定のクランク角度
位置で1パルスを出力し、このパルスをECU9に供給
する。
排気管3のエンジンIより直ぐ下流側には、02センサ
18,18が装着され、排気ガス中の酸素濃度を検出し
その検出値信号をECU9に供給する。また、排気管3
のターボチャージャ4より下流側には三元触媒19が配
置され、排気ガス中の1−I C、G O、N Ox成
分の浄化作用を行う。
ターボチャージャ4は後述するように可変容量型のもの
であり、該ターボチャージャ4にはウォータポンプ20
及びサブラジェータ21を介装した管路22が接続され
ている。即ち、ウォータポンプ20、サブラジェータ2
1及び管路22は、図示しないエンジン用冷却系とは別
1・1独立した水冷式のターボチャージャ用冷却系23
を構成するものであり、該冷却系23により供給される
冷却水が、ターボチャージャ4の後述する潤?17部ケ
ーシング43に形成されたウォータージャケラI・57
(第3図)内を循環することにより、ターボチャージャ
4が冷却されるようになっている。また、管路22は分
岐してインタークーラー6内に配置され、該インターク
ーラー6内を通る吸入空気を冷却する。ターボチャージ
ャ用冷却系23のターボチャージャ4の直ぐ下流側には
ターボチャージャ冷却水温センサ(以下[TwTセンサ
Jという)24が設けられており、その検出水温信号を
ECCU15に供給する。更にECCU15にはイグニ
ッションスイッチ(検出手段)25が接続され、そのオ
ン・オフ信号が供給される。
また、第2図に示すように、エンジンルーム26内には
、そのn;1部に位置して前後力向に送風を行うラジェ
ータファン27、後側上部に位置して下向きの送風を行
うボンネットファン28が配されている。ラジェータフ
ァン27は第1の電動機29によって駆動され、回転の
正逆及び強弱の調整が可能であり、ボンネットファン2
8は第2の電動機30によって駆動される。
第3図はターボチャージャ4の全体構成図を示す。即ち
、ターボチャージャ4はコンプレッサ部分のスクロール
を形成するコンプレッサケーシング41と、該コンプレ
ッサケーシング41の背面を閉塞する背板42とからな
るケーシングと、ターボチャージャ4の主軸を軸支し、
その11+受を潤ン骨するとともに冷却水がv4環する
構造を内蔵する用滑部ケーシング43と、タービン部分
のスクロールを形成するタービンケーシング44とを有
している。
コンプレッサケーシングlの内部には、それぞれ吸気管
2が接続されたスクロール通路45及びIQl+線方向
通路46が形成され、nlj者45は吸気出口をなし、
後者46は吸気入口をなしている。
タービンケーシング44の内部には、スクロール通路4
7と、接線方向に向けて開口するその入口間D 47 
aと、軸線方向に延在する出口通路48と、その出口開
口48aとが形成され、入口間[14、7a及び出口開
口48aはそれぞれ排気管3に接続されている。
潤滑部ケーシング43の内部に形成された軸受孔49,
50には、ラジアル軸・でメタル5Iにより、前記した
ように主軸52が枢支されている。
また、背板42と潤滑部ケーシング43の端面との間に
は、スラスI・軸受メタル53が挟設されている。
潤滑部ケーシング43の第3図に於ける上端部には、i
fW、I ?(? Ml+導入孔54がす設されており
、図示されていない潤m 1lllポンプから供給され
たエンジンlと共用の潤′Pl?浦を、計181部ケー
シング43の内部に穿設された潤2(’INII通路5
5を経てラジアル’1111+受メタル51及びスラス
ト軸受メタル53にU(給している。各潤請部から排出
されたil?1滑油は、潤滑部ケーシング43内に形成
された41請浦排出r丁5GからUr出され、図示され
ていないオイルサンプに回収される。
スラスト+1llIt受メタル53に供給された潤ト餘
1!がコンプレッサ側に流れ込むことを防ぐため、背板
42の中心孔部にはシールリング64が設けられている
また、潤謂部ケーシング43内にはウォータージャケッ
ト57がl形成されている。J亥つォータージャケット
57は潤i(? I’llケーシング43のターピング
ケーシング44側では断面環状をなし、これと連続する
中央部では第3図における上端部において断面U字状を
なすとともに、01j記ターボチヤージヤ用冷却系23
の管路22が図示しない接続部において接続され、冷却
水が循環するようになっており、これによりターボチャ
ージャ4が冷却される。
第4図に併せて示されるように、スクロール通路47の
中心部に配設された固定ベーン部材58の外周部には、
タービンホイール59を同心的に外囲するように、4つ
の固定ベーン60が形成されている。これら固定ベーン
60は、それぞれが部分弧状をなすとともに、円周方向
に沿って等幅かつ′″44間隔けられている。
各固定ベーン60の間には、背板61に回動自在に枢着
された回動ビン62の遊端に固着された可動ベーン63
がそれぞれ配置されている。
これら可動ベーン63は、固定ベーン60と同等の曲率
の弧状をなし、かつ概ね同一の円周」二に位置していて
、第4図に実線で示す最小開度位置と、鎖線で示す全開
位置との間で回動可能である。
各固定ベーン6o相互間の空隙は、これら各可動ベーン
63が同期して回動駆動されることによりそれぞれ開閉
され、該各空隙の流通面積がその回動量、即ち可動ベー
ン63の傾斜角度に応じて調整される。
各可動ベーン63の同期した回動駆動は、それぞれを支
持する回動ビン62、該回動ビン62と連結された駆動
ロッド70(第1図)を介して、そのアクチュエータ7
1によりなされ、駆動ロンドア0が伸長方向(第1図中
左方向)に作動せしめられたときに、各可動ベーン63
による開度が増大し各空隙流通面積が大となるように、
また縮小方向(第1図中右方向)に作動せしめられたと
きには、上記開度が減少し各空隙流通面積が小となるよ
うになっており、かかる開度制御によりターボチャージ
ャ4の容量が調節される。
0;I記アクチュエータ71は、第1図に示すように、
ダイアフラム71aにより画成される第1圧力室71b
と第2圧力室71cとを有し、既述した駆動ロンドア0
は、第2圧力室71c側でハウジングを貫通してダイア
フラム71aに連結されている。第2圧力室71bに挿
着されたバネ7+dは、該ダイアフラム71aを、駆動
ロッド70が縮小する方向、即ち前記可動ベーン63に
より開度が減少する方向に(=J勢している。
第1圧力室71bには、エアクリーナ5及びターボチャ
ージャ4間の吸気路が絞り22を介して接続されると共
に、ターボチャージャ4及びインタークーラ6間の吸気
路がレギュレータ73、絞り74及び過給圧導入用制御
弁75を介して接続されている。
過給圧導入用制御ブf’75は、常閉型のオンーオフ2
位置(r動型?!磁ブrであり、ソレノイド75 aと
該ソレノイド75aの励磁により開弁する弁体75bと
を有している。ソレノイド75aの付勢により弁体75
bを開成させると、前記ターボチャージャ4及びインタ
ークーラ6間の吸気路における過給圧P2がアクチュエ
ータ71の第1圧力室71bに導入される。
したがって、過給圧導入用制御弁75のソレノイド75
aのオン−オフデユーティ比DIを制御することにより
、過給圧の大きさが制御される。
一方、n(1記アクチユエータ71の第2の圧力室71
cには、スロットル弁7より下流側の吸気路が定圧弁7
6及び負圧導入用制御弁77を介して接続されている。
該負圧導入用制御弁77も前記過給圧導入用制御弁75
と同様の常閉型のオンーオフ2位置作動型電磁弁であっ
て、そのソレノイド77aの励磁によりブ「体77bが
開成し、定圧ブr−76により一定圧に調整された負圧
を第2圧力室71bに導入するとともに、消磁時、弁体
77bの閉成によりエアクリーナ77cを介して大気を
導入する。
したがって、負圧導入用制御弁77のソレノイド77a
のオン−オフデユーティ比D2を制御することによって
も過給圧P2が制御される。
前記両制御弁75.77のソレノイド75a。
77aは前記ECU9にそれぞれ接続され、ECU9か
らの信号によって上記デユーティ比D1゜D2が制御さ
れる。
前記EC:U 9はエンジン1の運転時に作動し、前述
の各種センサからの入力信号に基づいて、エンジン1の
運転状態を判別し、該判別された運転状態に応じた燃費
特性、加速特性等の緒特性の最適化が図られるように、
燃料噴射ブp12の燃料噴射時間T2O丁、点火装置3
1の点火時期等を演算し、該演算結果に基づく駆動信号
を燃料噴射弁12、点火装置31に供給する。即ち、C
CU9は、前記Or++センサ8、PB^センサto、
T^センサII。
TWE2センサ101、Neセンサ17.02センサ1
8、P2センサ100等からの入力信号波形の整形、ア
ナログ−ディジタル(A/D)変換等の機能を有する入
力回路、中央演算処理装置(OP(J)、CPUで実行
される燃料噴射時間並びに後述する圧力検出系の異常判
別その他の各種演算プログラム及び演算結果等を記憶す
る記憶手段、及び駆動信号を出力する出力回路等から構
成され、CPUは、燃t゛[噴射量(1ガ御については
、エンジン運転状態に応じて前記TDC信号に同期して
燃料噴射弁12を開弁ずべき燃料噴射時間1’OUTを
次式に基づいて演算する。
Toor=T i XKl+に2     ・ (1)
ここに、Tiは基本燃料噴射時間を示し、例えばエンジ
ン回転数Ne及び吸気管内絶対圧Ps^にLa:じて、
d8憶手段にJL!憶されたTiマ・ツブがら算出され
る。該Ti値は、混合気の空燃比が理論空燃比(14,
7)となるように全運転領域で設定されている。Tou
r(直の演算にあたり、上記の如きNe値及びPBA値
に応じたTIマツプを用いることによって、即ちPR^
センサ10を採用することにより、過給状態とスロット
ル介7の動き(即ち運転者の意思)を総合的に把握する
ことができる。
また、K1は吸気温T^、エンジン冷却水温rw+:2
、スロットル弁開度OTI+等により定められるエンジ
ン運転状態に応じた補正係数、K2は例えば加速時増量
などのための補正定数である。
CPUは、」二連のようにして求めた燃料噴射時17I
JTourに基づイテ燃t′F噴射ブp12をr)’F
J ′R−さセル駆動信号を出力回路を介して燃料噴射
弁12に供給し、該ターボチャージャイマ1エンジンl
の燃料噴射量の制御を行う。
また、CCU9は、各種センサからの入力信号に基づい
て制御弁75.77に駆動信号を供給し、各制御弁75
.77及びターボチャージャ4とリンクされたアクチュ
エータ71を駆動することにより、ターボチャージャ4
の容量を最適に制御する。
即ち、ターボチャージャ4の過給圧制御については、E
C:U9によって各運転状態における適正過給圧を予め
設定しておき、その設定過給圧(I’2REF)と実際
の過給圧P2 (P2センサ100の測定値)とを比較
し、その偏差をなくすように、即ち該偏差が零となるよ
うに実際の過給圧P2を前述の可動ベーン63の開閉に
よって制御するいわゆるフィードバック制御を採用して
おり、これにより精度よく全運転状態で過給圧P2の適
正化制御を行うようにしている。
前記ECCUl 5はエンジン1の運転時及び停止後の
所定時間内において作動し、TWE 1センサ14、T
O■Lセンサ16及びTWTセンサ24からの入力信号
等に基づいて、ウォータポンプ20の運転・停止、ラジ
ェータファン27の運転・停止、回転の正逆及び強弱及
びボンネットファン28の運転番停止を決定し、その駆
動信号をウォータポンプ20、第1及び第2の電動1幾
29.30に供給する。
また、ECCUl5はCCU9と電気的に接続されてお
り、エンジン1の運転時、CCU9はECCUl5を介
してボンネットファン28の運転・停止を1jdJ御す
るとともに、IECCIJI5が異常を検知したときに
そのフェイルセーフ処理を行う。
第5図は前述した[ECCUl 5の外部結線状r)等
を詳細に示す配線図であり、F、CCU 15は端子8
1〜B9.Al−A12を有する。端子B1はバッテリ
に接続され、バッテリ電圧が印加される。端子B9はグ
ランド(ボディアース)端子である。
端子B2は、通常のイグニッションスイッチ25のオン
・オフ端子に接続される。一方、端子B3は、これとは
異なり、イグニッションスィッチ25オフ時でもバッテ
リと接続している。エンジンl運転中にイグニッション
スイッチ25をオフすると、エンジンlは停止し、また
ECU3もスイッチオノにより非作動状態(メモリ記憶
保持イ幾能は除く)となるが、[ECCU15は、既述
の如く、エンジン停止後も必要に応じ所定116間作動
させるため、イグニッションスイッチ25のオフ操作に
かかわらずバッテリとの接続がある上記端子B2が設け
られている。ECCU15のエンジン停止後の作動時間
は、イグニッションスイッチ25のオフ操作に伴って起
動されるタイマによって設定する。
エンジン停止後のEC:CU I 5作動用のタイマの
設定時間については、エンジン停止状態、従って車代発
電機による充電がなされない状態で電動のラジェータフ
ァン27、ボンネットファン28、ウォータポンプ20
のいずれか一つ以上が運転駆動されるものであるから、
バッテリの消費がなるべく少なく、しかも冷却効果を」
二げられるように、これら両方の観点から適用する車両
のエンジンルームの広狭、・各部のレイアウト等をも考
慮して決定する。−例として、かかるECCU15の作
動可能時間は、少なくとも20分を超えて設定されEC
;CU 15作動用のタイマにより設定された所定時間
中は、冷却統合ユニットとしてのECCU 15はイグ
ニッションスイッチの状態にかかわらず常にバッテリか
ら電圧を受け、制御可能状態となり、所定時間が経過し
た時点で、ECCUI5による所定の冷却制御動作は打
ち切られる。
端子Δl〜Δ3はTWEIセンサ14、Twrセンサ2
4及びTOILセンサ16の検出信号入力用端子で、各
センサに接続されている。端子A4はECCIJ15の
内部回路の信号系のグランド端子である。また、端子△
5はエアコン(Δ/C)ユニット80に接続されており
、エアコンのスイッチのオン・オフ信号が人力される。
端子84〜B6はラジェータファン27 npJ御用端
子で、駆動回路290に接続されている。該駆動回路2
90は、正転時の弱回転及び強回転切換え用のそれぞれ
コイル291 a + 292 a、ノーマルオープン
接点201 b 、 292 bから成る第1及び第2
のリレー回路291及び292と、正逆回転切換え用の
それぞれコイル2り3 a 、 294 a、ノーマル
クローズ端子293b。
294b及びノーマルオープン端子293 c 、 2
り4 cから成る第3及び第4のリレー回路2!13.
2!114と抵抗295とを有しており、ラジェータフ
ァン低速(LOW)回転指示用の端子B4が第1のリレ
ー回路291に、また同高速(Ill)回転指示用の端
子B5が第2のリレー回路292に、更に同逆転(RE
V)指示用の端子B6が第3及び第4の各リレー回路2
93.204と接続されている。
ラジェータファン27の回転の強弱、正逆は下記のよう
にして行われる。
正転時の弱回転の場合は、端子B4に低レベル出力が出
される。これにより、第1のリレー回路291が作動し
、第1の電動機29には抵抗295により低減された駆
動電流が流れ、ラジェータファン27は低速回転する。
強回転の場合は、端子BSに低レベル出力が出され、第
2のリレー回路292が作動する。この場合には、電動
機29に犬なる駆動電流が流れ、ラジェータファン27
は高速口11云する。
逆回転の場合には、端子B6に高レベル出力が出され、
第3及び第4のリレー回路293.294が作動し、各
リレー接点がノーマルオーブン端子2!’)3c 。
294c側にすJ t+、わる。これにより電動1幾2
9への印加電圧の極性が反転し、かつ駆動電流は抵抗2
95により低減され、ラジェータファン27は逆転低速
回転する。
上記逆転駆動は、エンジン停止後の所定時間内において
、連続的にあるいは断続的に待われる。
該ラジェータファン27逆転時には、第2図に矢印で示
すように、エンジンルーム26内の空気は内部からヰf
両nif方外部へ排出される。
端子・B7はボンネットファン28制御用端子で、駆動
回路300中のコイル301aとノーマルオーブン接点
301bから成るリレー回路301に接続されている。
また、該駆動回路300には、専用のヒユーズ310が
設けられている。ボンネットファン28の駆動は上述と
異なり、第2の電動機30によるオン・オフ駆動のみで
あり、その運転・停止は端子137に高レベル、低レベ
ル出力が出されることによってなされる。
該ボンネットファン28の駆動制御は、エンジン1の運
転時及びエンジン停止後の前記所定時間内に連続的にあ
るいは断続的に待われる。
端子B8はウォータポンプ20制御用端子で、ウォータ
ポンプ20駆動用の第3の電動機201と、コイル20
2a及びノーマルオープン接点202bから成るリレー
回路202とを有する駆動IG路200に接続されてい
る。該駆動回路200も専用のヒユーズ210が設けら
れている。ウォータポンプ20の駆動も、上記ボンネッ
トファン28の場合と同様オン・オフ駆動のみであり、
その運転・停止は端子B8に高レベル、低レベル出力が
出されることによってなされる。
該ウォータポンプ20の駆動制御は、エンジン1の運転
時及びエンジン停止l−後の前記所定時間内に連続的に
あるいは前記ボンネットファン28に代えて断続的に行
われる。
端子へ6〜Asはそれぞれ第1〜第3の電動機29.3
0及び201の端子電圧VMF、VBF及びVwpの入
力用端子である。
即ち、これらは、それぞれラジェータファン用、ボンネ
ットファン用及びウォータポンプ用の各電動機29.3
0及び201の端子電圧検知ボートであって、ECCU
l 5ではそれぞれの電動機の正常回転数の上・下限対
応電圧を後述の記憶手段に予め設定しており、その範囲
外の電圧値を入力したとき(例えば、電動機がショート
などし、それに伴い電圧が変化して所定範囲外の電圧値
となったとき)、異常であると判断するための情報を取
り込むのに使用されるボートである。
端子A9〜ハ12はEC:U9に接続されている。
該端子Δ9はECU9からの上記ウォータポンプ20f
l、11(ill用の信号入力端子であり、エンジンl
の運転時におけるエンジン回転数、エンジン水温、吸気
温等に応じたエンジン運転状態に基づく制御を行う場合
、該運転状態に基づいて得られたウォータポンプ20に
対する制御信号がECU9から端子A9に供給される。
端子ΔlOはフェイルセーフ出力端子であり、異常検出
時には該端子A1oからフェイルセーフ指示用の制御信
号がECU9に送出され、EGU9がこれに基づいて所
定のフェイルセーフ動作を行えるようになっている。
端子A+tはエアコン冷媒圧力スイッチ81に接続され
ており、そのオン−オフ信号が入力される。
該スイッチ81はエアコン用の図示しない圧縮機による
冷媒圧力が所定圧以上のときオンするスイッチであり、
そのオン−オフ信号はECU9にも入力される。また、
端子Δ12はエアコンが運転中であることを表す信号を
ECU9に出力する端子である。
前記エアコンユニット80はECU9からの制御用駆動
信号によって圧縮機の作動、非作動(具体的にはエンジ
ン駆動軸系への電磁クラッチによる連結、遮断)が制御
される。
上記スイッチ81並びに端子・Δ11は、次のようなラ
ジェータファン27の駆動制御に用いられる。
即ち、エンジン冷却水温’I” vup、 lが高温の
所定値(例えば90°C)を超えるような状態のときは
、送風冷却を行うべく、既述したように、端子B5へ低
レベル出力を出してラジェータファン27を高速正回転
させる必要があるところ、エンジン冷却水温TWEIが
上記所定値以下ではあるが該所定値よりやや低い(1α
を呈している場合(例えば84℃以上)においても、エ
アコンの稼動並びに冷媒の圧力如何によっては、ラジェ
ータファン27を回転させ、しかも高速回転、低速回転
を切換制御するのが望ましい場合がある。特に、ラジェ
ータファン27をエアコンのコンデンサファンと連動さ
せる構成を採用するときは、エンジン冷却水温Twε1
が上記所定値を超えなくても、事0;Iにラジェータフ
ァン27を回転駆動すれば、エアコンの冷媒の冷却を行
わせることによりエアコン性能の低下を防止することが
可能であり、かつ、かかる場合に冷媒の圧力が所定圧(
例えばl0kg/cnり以」二で高い状態とそうでない
状態とで送風の強弱を切換えれば、より適切な制御を行
うことができる。
そこで、エンジン冷却水温T+u:xが」ニジ所定値以
下で、かつエアコンの冷媒圧力が高いとき、即ち上記ス
イッチ81のオンのときにはラジェータファン27を事
前に高速回転させ、しからされば、即ち上記スイッチ8
1がオフのときにはラジェータファン27を回転させる
も低速回転させるよう制御することとしている。
上記エアコン冷媒圧力スイッチ81並びにそのスイッチ
信号入力用の端子A11は、かかる駆動制御の情報を取
り込むため設けられており、また、該制御のためのプロ
グラムもEC:CUl、5の記憶手段に予め記憶させて
おくことができる。
ECCU15は、各種入力信号を供給され、入力信号波
形を整形し、電圧レベルを所定レベルに修正し、アナロ
グ信号値をデジタル信号値に変換する等の機能を有す劣
入ツノ回路、中央演算処理回路(Cr’U) 、CPU
で実行される各種演算プログラム及び演算結果等を記憶
する記憶手段、及び前記端子B4〜Bs、Δ】o、 A
l1に出力を送出する出力回路等から構成され、更に、
前記ウォータポンプ20などの断続制(31を行う等の
場合には、当該制御のためのタイマ等をも含む構成とさ
れる。
第6図は、本発明に従う故障検知の一実施例を示す故障
検知プログラムのフローチャートである。
まず、ステップ601では、ターボチャージャ冷却水温
センサTWT24の異常検知フラグF丁115C2が値
lであるか否かを判別する。該フラグFTIISO2は
、TWTセンサ24の異常検知の2回目検知用のフラグ
であって、後述する1回目検知用のフラグFTIISO
+と共に、その値がともに1となったとき、即ち各検知
毎に値lがセットされて2回ともイ直lのとき、故障と
最終的に確定するのに用いられる。
このように、2回検知を行うことにより、ノイズ等が原
因の誤検知防止が図られる。
該ステップ601の答が否定(No)のとき(従って、
後述するフェイルセーフ処理実行中でない場合)には、
TW丁センサ24の検出水温値TWTが所定の高温側T
wr異常判定水温値”I’1lSGFI+より低いか否
かを判別しくステップ602)、その答が否定(No)
のときは後述のステップ612以降へ進む一力、答が肯
定(Yes)のときはステップ603以下の処理を実行
する。前者の場合は、高温側での故障判別のためである
ことから後述するようなウォータポンプ20の停止制御
を経ることなく直接ステップ612以下の処理を実行さ
せることとなる。
しかして、ステップ603へ進むと、ウォータポンプ禁
止フラグWPDFLGが値Oであるか否かを、まず、判
別する。
該フラグWI’DFLGは、その値がIの状態は、低温
側での故障判定にあたってウォータポンプ20を強制的
にオフ、即ち一旦駆動を停止させるべき状態にあること
を意味し、一方、その値がOの場合には、かかる禁止が
解除、即ち駆動可能な状態にあることを意味する。ステ
ップ603での判別の結果、その答が肯定(Yes)、
即ちフラグWPDFLGが値Oにセットされているとき
は、エンジン用冷却系のエンジン冷却水温センサTwε
114の検出水温値TWEIが所定水温値T?八〇ll
ε(例えば85℃)より高いか否かを判別する(ステッ
プ604)。
上記Tl!ADIIε値は、TWT故障検知下限値とし
て設定されているものであって、その答が否定(No)
、即ちT”wεl≦TR^DIIEが成立するときは、
直接後述のステップ608へ進む一方、答が19定(Y
es)、即ちゴwp、】) T RADI+!:が成立
し、従って、エンジン用冷却系の水温が充分高ければ、
TWTセンサ24の故障判定につきこれを的確に行うこ
とが可能な状況にあるとみて、ステップ606へ進む。
また、前記ステップ603の答が否定(NO)の場合、
即ちWPDFLCが値1にセットされているときは、ウ
ォータポンプ20に対する停止処理(後述のステップ6
11参照)が実行中であることを意味しており、かかる
場合は、TWEI値が、前記所定値T RADIIEJ
: )Jも低い所定水温値Tl!ADIILより高いか
否かを判別しくステップ605) 、該ステップ605
の答が否定(No)、即ちTWEI≦T?、^DIIL
が成立するときは、ステップ608へ直接進む一方、答
が肯定(Yes)の場合には、即ち1−WEI>1゛?
八DIILが成立し、前記ステップ604の場合と同様
、エンジン用冷却系の水温が高い状態にあるときには、
ステップ606へ進む。
上記後者の所定水温値′「?^DIILは、所定水温値
TRADIIE、即ちTWT低温側検知下限TWEI値
を設定するT RADIIHに対し、それよりもやや低
温側に所定のヒス幅を設定するためのものであって、こ
れによりウォータポンプ20のオン/オフのハンチング
を防止すると」(に、後述の故障判定の際の検知時間(
t FTIISG X 2 )を確保するのに用いられ
る。
上記各ステップ604.605は、TWTセンサの故障
判別にあたり、TwEl値(エンジン冷却水温)が充分
高温になった場合のみ検知(オープン検知)を行うべく
、エンジン用冷却系の水温が低い状態にあるかどうか、
換言すれば、外気温自体が低い状況にあるのかどうかを
みるために設けられている。
ターボチャージャ用冷却系とエンジン用冷却系は独立で
あるが、冷却媒体として水を使用しており、この点で相
関関係があるので、両系での水温の状況を対比(比較)
できるようにしている。
エンジン用冷却系の水温TIJIE1が充分高い場合に
ステップ606以下での検知処理を行わせることにより
、誤検知の少ないより適切な故障判定を行える。
エンジン始動に伴いエンジン用冷却系の冷却水W、には
上昇するが、この過程でnIj記スデステップ604定
(NO)の答が得られているときは、前記ウォータポン
プ禁止フラグWPDFLOが値0に再セットされ(ステ
ップ608) 、続くステップ609では、Twrセン
サ異常検知タイマTMFIISGのタイマ値をOにセッ
トすると共に、TWTセンサ異常異常検知1用目用フラ
グFll5O!及び同2回目用フラグFTIISG2の
値を共に値Oにセットして、本プログラムを終了する。
従って、該ステップ609実行fσに上記タイマ’rM
FIIsGはO1即ちリセットされ続けることになる。
ステップ604の答が肯定(Yes)の場合、即ち’T
’ W E I値が充分高温になった場合は、この場合
のみ故障検知を行うべく、ステップ606では、Twr
センサ24の検出水温値TIIITが所定の低温側Tw
r異常判定水温値Tll5GFLより高いか否かを判別
する。その結果、該ステップ606において、否定(N
o)の答が得られたとき、即ちTw丁、≦Tnscpt
が成立し、TWTセンサ24の検出水温値TWTが上記
判定水温値Tnscpi、以下となったときは、ステッ
プ610以下へ進み、まず、前記フラグHS G p 
LCが値1であるか否かを判別する。
該フラグHSGFLGは、TWTセンサ正常フラグであ
って、後述するように、イグニッションスイッチオンに
よって値Oにクリアされるものであり、今の場合は値O
であるから、」ニ記ステップ610での答は否定(NO
)であり、従って、ステップ611以下の処理を実行す
る。
即ち、ステップ611では、mj記ウつ−タポンプ禁止
フラグWPDFLOを値】にセットする。即ち、ウォー
タポンプ20の駆動を停止させる。
上述のように、エンジン用冷却系の水温が充分高いにも
かかわらず、ターボチャージャ用冷却系の水温が前記低
温側の所定異常判定水温Tll5CFL以下のときは、
TWTセンサ24に故障発生の可能性があるので、まず
、ウォータポンプ20を停止させ、即ち強制オフし、そ
の後の経過を監視する。
即ち、ステップ612以下へ進み、前記ステップ609
でスタートさせたタイマTMFIISOのタイマ値が所
定のTILIT異常判定時間シFTIISG(例えば6
0秒)以上か否か判別し、その答が否定(No)、即ち
」二配所定時間jp月15Gに達していない(所定時間
経過前)ならば、そのまま本プログラムを終了し、−力
、ステップ612の答として所定(Yes)の判別結果
が得られたならば、即ち、TWT≦T++5cFLの状
態が所定異常判定時間t、 FTIISOを超えて継続
したならば、ステップ613以下へ進む。
n11記TWTセンサ24が正常であるならば、上述の
ように、−旦ウオータポンプ20を停止させる(フラグ
WPDFLOを値1とする)のだから、それに伴いTW
T値は上昇するはずであるという見地から、かかる水温
Twrの上昇を待つための時間を設定する意味で上記タ
イマTMFllSGが設定されている。従って、所定時
間L FTIIsG経過前において、1’wrf直が上
昇し、川Jち’「wr>T冨1sGFLとなったときは
(ステップ606の答が[背定(Yes)となったとき
は)、正常と見て、上述の異1π検知ループから脱し、
前、!L! T wrセンサ正常フラグHS G FL
Cを値1にセットしくステップ607) 、前記ステッ
プ608以下を実行して本プログラムを終了する。
このようにして、所定時間L FTIISO待つ、こと
によって、更に誤検知防止がより確実に図れ(正常であ
るにもかかわらず、故障であると誤って判定するのを防
止できる)、また、正常と判断されたときは、が1記フ
ラグH3GpLcをfff lとして、これにより次回
イグニッションスイッチオンによりクリアされるまで、
低温側検知を行わず(ステップ606からステップ61
0へ進んでも直接ステップ608へ進むこととなる)、
また、ウォータポンプ20の駆動禁止は解除される(ス
テップ608)。
このようにして、TWTセンサ24として通常の検出範
囲幅(対象温度範囲が50℃〜200℃で、その幅が1
50℃程度)のものを用いても、誤検知を避けつつ故障
検知が可能であり、従って、TwEIセンサと同じもの
がそのまま使用でき、格別のセンサを用いないで済むの
でコスト的にも有利である。
更に、上記の点について詳述するに、既述したように、
本ターボチャージャ付エンジンにおいては、エンジン用
冷3系とこれとは別個独立した水冷式のターボチャージ
ャ用冷却系とを備えており、この場合には、それぞれ水
温検出用のセンサが別個に設けられている。
後者の冷却系のセンサは、高温となるターボチャージャ
を、当該冷却系に配置したウォータポンプを用いて冷却
する場合の制御に必要な水温値を取り出すためのもので
あるから、適正な冷却制御を行わせる上で常に正常に検
出出力が得られることが要求される電力、コスト等の面
から格別なセンサを用いず、前者のエンジン用冷却系で
使用される通常の検出範囲幅(測定範囲、即ち、所要の
精度が保てる温度範囲)を有するセンサをそのまま用い
たという要望も他力である。
エンジン冷却水温センサとしては、例えばサーミスタを
利用した検出範囲幅が150℃程度のものが一般には使
用されており、エンジン用冷却系では、かかる150℃
程度の幅のものでも、上限温度としては120’C位で
済むため、下限温度は一30℃程度となり、−30℃〜
1.20℃の検知箱1mで十分足りる(全運転領域でも
精度良< i+qれる)。
ところが、このものをターボチャージャ冷却水温センサ
として使用すると、ターボチャージャ系では高温のため
上限は200℃以上程度まで測定したいので、上記通常
の150℃程度の幅の場合は、下限が50℃程度という
ことになり、かかる50℃〜200℃の範1mで使用す
ることになる。
しかして、エンジン冷却水温センサとしては、そのセン
サのオープン、ショートの故障については、上述の一3
0℃〜120℃の温度の」二下域の抵抗値でみることが
できるが、ターボチャージャ冷却水温センサの場合は、
1−記の如く、50〜200℃で使用することとなるた
め、オープン検出(オープン故障)をみることができな
い。
即ち、ターボチャージャ冷却水温センサとして使用する
与きは、低温側レンジ限界が30℃程度のため、オープ
ン故障との判別ができず、その結果、故障検知にあたり
、誤検知を招くおそれが大きい。
外気の低い状況です(両を放置(5主停車)させていた
ようなとき、外気と水温がほぼ等しくなって、例えば−
10℃、0℃、20℃等の状態になる場合もあるところ
、かかる場合に誤検知の可能性はより高く、誤って正常
であるのに故障と判定してしまうと種々の弊害を発生さ
せてしまう。例えば、故障時にセンサ出力値に代えて固
定値を代替値として適用するようなシステムを採ってい
るときは、実際には冷え切っているときでもウォータポ
ンプを駆動するようにしたならば、無駄な電力を消費す
ることにもなるし、更には、冷却水はインタークーラへ
も送られているので、低くし過ぎてしまい、充填効率が
高くなってエンジンダメージを起すなどの場合もあり得
る。
上述のように、同程度の検出範囲幅のものをそのまま使
用するときは、故障検知の面で適正を欠き、エンジンが
暖気されていても、インタークーラ系が冷えている場合
等、センサオープンであると判別し誤検知を招くなどの
問題があ1ノ、何らかの誤検知対策を講せず必要性はよ
り高いことになるのであり、そこで、上述のような処理
を待わせることとしているのである。
しかして、前記ステップ612からステップ613へ進
むと、ここでは1回目用のt7if記フラグFTIIS
GIが値lにセットされているか否かを判別し、その答
が否定(No)のときはステップ615へ進み、該フラ
グFTIISGIを値1に設定し、更に次の2回目検知
に備えて前記タイマTMFIISGをリセットシ、本プ
ログラムを終了する。このようにして、Twrセンサ異
常検知フラグF 丁nsc lが値1にセットされる。
次回ループ以降において、ステップG12から613へ
進んだとき、」二連の如く、1回目の異常検知が行われ
てフラグF Tll5O+はその値が1値に設定されて
いるので、該ステップ613の答が17定(Ye s 
)であり、この場合には2回目用のフラグF月l5G2
を値1に設定しくステップ614) 、本プログラムを
終了する。
かくして、両フラグFr++sr++、 F丁osc2
がともに値lに設定されたときは、次回ループにおいて
、ステップ601の答が肯定(Yes)となり、フラグ
F丁113GIの値が1か否かを判別するステップ61
6での答も肯定(Yes)となるので、最終的に故障と
判断し、ステップ617以下で所要のフェイルセーフ処
理が実行される。
即ち、ステップ617では、’Fwr値に1”w7異常
時代替値(例えば100℃)を設定し、更にウォータポ
ンプ禁止フラグWPDFLGを値0に設定、即ち禁止を
解除しくステップ618) 、木プログラムを終了する
。このようにして、故障時には、TWTセンサ値として
固定値を使用し、以降の処理では、故障修理が行オ)れ
るまで、その代替固定値により、ウォータポンプ20等
の制御が決定される。
(発明の効果) 本発明によれば、内燃エンジンの冷却系と、該冷却系に
設けた電気的にオン、オフできるウォータポンプと、前
記冷却系の冷却水温を検出する冷却水温センサとを(I
iffえた内燃エンジンにおける故障検知方法において
、O1f記冷却水温センサ°による検出水温値を所定の
低温側判定値と比較し、該検出水温値が該判定値より低
いとき前記ウォータポンプを一旦停止させ、かつ該ウォ
ータポンプ停止後所定時間経過した後も前記冷却水温セ
ンサの検出値が111J記判定値を下回っているとき前
記冷却水温センサが故障であると判定するようにしたも
のであるから、冷却水温センサの故障を確実に検知する
ことができ、しかも、誤って故障と判定する誤検知も防
止することができる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の故障検知方法が適用されるターボチャ
ージャを備えた内燃エンジンの燃料供給制御装置の全体
構成図、第2図は該エンジン搭載車両のエンジンルーム
内の概略構成図、第3図はターボチャージャの電断面図
、第4図は第3図の1v−rv線からタービンケーシン
グ側を見た矢視図、第5図はECCUの外部結線状態等
を示す敗戦図、第6図は故障検知プログラムの一例を示
すフローチャートである。 ■・・・内燃エンジン、9・・・電子コントロールユニ
ット(ECU)、l 4・・・エンジン冷却水温センサ
、15・・・冷却用電子コントロールユニット([’、
 CCU)、20・・・ウォータポンプ、24・・ター
ボチャージャ冷却水温センサ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、内燃エンジンの冷却系と、該冷却系に設けた電気的
    にオン、オフできるウォータポンプと、前記冷却系の冷
    却水温を検出する冷却水温センサとを備えた内燃エンジ
    ンにおける故障検知方法において、前記冷却水温センサ
    による検出水温値を所定の低温側判定値と比較し、該検
    出水温値が該判定値より低いとき前記ウォータポンプを
    一旦停止させ、かつ該ウォータポンプ停止後所定時間経
    過した後も前記冷却水温センサの検出値が前記判定値を
    下回っているとき前記冷却水温センサが故障であると判
    定することを特徴とする内燃エンジンにおける故障検知
    方法。
JP63193168A 1988-08-01 1988-08-01 内燃エンジンにおける故障検知方法 Expired - Lifetime JP2632017B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63193168A JP2632017B2 (ja) 1988-08-01 1988-08-01 内燃エンジンにおける故障検知方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63193168A JP2632017B2 (ja) 1988-08-01 1988-08-01 内燃エンジンにおける故障検知方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0242159A true JPH0242159A (ja) 1990-02-13
JP2632017B2 JP2632017B2 (ja) 1997-07-16

Family

ID=16303425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63193168A Expired - Lifetime JP2632017B2 (ja) 1988-08-01 1988-08-01 内燃エンジンにおける故障検知方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2632017B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04187854A (ja) * 1990-11-21 1992-07-06 Mitsubishi Electric Corp エンジンのアイドル回転数制御装置
JP2006274897A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Fujitsu Ten Ltd 車両用電子制御装置
WO2014010159A1 (ja) * 2012-07-09 2014-01-16 株式会社デンソー 車両用冷却システム
JP2018040332A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 株式会社Subaru 車両用冷却装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04187854A (ja) * 1990-11-21 1992-07-06 Mitsubishi Electric Corp エンジンのアイドル回転数制御装置
JP2006274897A (ja) * 2005-03-29 2006-10-12 Fujitsu Ten Ltd 車両用電子制御装置
WO2014010159A1 (ja) * 2012-07-09 2014-01-16 株式会社デンソー 車両用冷却システム
JP2018040332A (ja) * 2016-09-09 2018-03-15 株式会社Subaru 車両用冷却装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2632017B2 (ja) 1997-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4743045B2 (ja) エンジンの過給装置
US4930460A (en) Engine room-cooling control system
US7168399B2 (en) Abnormality diagnosis apparatus and engine cooling system having the same
JP5222715B2 (ja) センサの異常検出装置
JP5071242B2 (ja) ターボ過給機付きエンジンの排気温度検出装置の劣化診断装置
JP2011190778A (ja) 内燃機関の制御装置
US20180023457A1 (en) Cooling control system for internal combustion engine
JP4466518B2 (ja) 過給機付きエンジンの制御装置
US20210102545A1 (en) Method for controlling an electrically supported exhaust gas turbocharger
JP2530578B2 (ja) 水冷式タ―ボチャ―ジャの冷却制御装置
JP4230000B2 (ja) 内燃機関のターボチャージャ制御装置
JPH0242159A (ja) 内燃エンジンにおける故障検知方法
JPH01177418A (ja) ターボチャージャ付内燃エンジンのフェイルセーフ制御装置
JP3969314B2 (ja) 過給装置
JP2545566B2 (ja) ターボチャージャ付内燃エンジンの冷却制御装置
JP2632015B2 (ja) エンジンルーム内冷却制御方法
JP2632368B2 (ja) 過給機付内燃エンジンの異常判定方法
JP2006057526A (ja) 内燃機関の故障診断装置
JP2530579B2 (ja) タ―ボチャ―ジャ付内燃エンジンの冷却制御装置
JP2632016B2 (ja) エンジンルーム内冷却制御装置
JP2654807B2 (ja) ターボチャージャ付内燃エンジンの冷却制御装置
JPH01177416A (ja) 水冷式ターボチャージャの冷却制御装置
JPH04164125A (ja) 過給機付エンジンの制御装置
JP2008128090A (ja) エンジンの過給装置
JPH0511315Y2 (ja)