JPH0240605A - 焦点検出装置 - Google Patents

焦点検出装置

Info

Publication number
JPH0240605A
JPH0240605A JP18965488A JP18965488A JPH0240605A JP H0240605 A JPH0240605 A JP H0240605A JP 18965488 A JP18965488 A JP 18965488A JP 18965488 A JP18965488 A JP 18965488A JP H0240605 A JPH0240605 A JP H0240605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus detection
focus
shape similarity
photoelectric conversion
lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18965488A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Suzuki
謙二 鈴木
Akira Ishizaki
明 石崎
Akira Akashi
明石 彰
Keisuke Aoyama
圭介 青山
Terutake Kadohara
輝岳 門原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP18965488A priority Critical patent/JPH0240605A/ja
Priority to US07/343,665 priority patent/US4980716A/en
Publication of JPH0240605A publication Critical patent/JPH0240605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は、対物レンズの焦点検出対象となる物体に対し
て焦点検出用投光光束を投射する焦点検出用投光装置と
組み合わされて使用される、カメラ用などの焦点検出装
置の改良に関するものである。
(発明の背景) 従来、カメラの焦点検出装置の一つのタイプとして、焦
点検出用の光学系によって撮影レンズの射出瞳を二つに
分割し、各瞳領域を通過した光束が形成する二つの被写
体像を光電変換素子列(例えばCCDセンサ列)で受光
し、その出力から撮影レンズの焦点状態を検出する、と
いうような装置が知られている。第9図はこのような焦
点積出装置の光学系を示す。
第9図において、焦点検出されるべき撮影レンズ1と光
軸2を同じくして、フィールドレンズ3が配置される。
その後方の、光軸2に関して対称な位置に、2個の2次
結像レンズ4a、4bが配置される。更にその後方に光
電変換素子列5a。
5bが配置される。2次結像レンズ4a、4bの近傍に
は絞り5a、6bが設けられる。フィーJレドレンズ3
は撮影レンズlの射出瞳を2個の2次結像レンズ4a、
4bの瞳面上にほぼ結像する。
その結果、2次結像レンズ4a、4bにそれぞれ入射す
る光束は撮影レンズ1の射出瞳面上におl、)て各2次
結像レンズ4a、4bに対応する、互1.Nに重なり合
うことのない等面積の領域から射出されたものとなる。
フィールドレンズ3の近傍に形成された空中像が2次結
像レンズ4a、4bにより光電変換素子列5a、5bの
面上に再結像されると(ピントがぼけていてもよい)、
光軸方向の空中像位置の変位に基づいて、光電変換素子
列5a、5b上の2像はその位置を変えることになる。
したがって、光電変換素子列5a、5b上の2像の相対
位置の変位(ずれ)量を検出すれば、撮影レンズ1の焦
点状態を知ることができる。
上記のような焦点検出装置は被写体条件によっては良好
に動作しないことがある。その最も典型的なものは低輝
度の被写体である。光電変換素子の光電荷蓄積時間には
実用上の限界があり、その間に十分な光電荷を生じるだ
けの光量がないと、信号を形成できない、このような場
合、光電荷蓄積時間を延ばしても、カメラとして極めて
使いにくいものになるか、暗電流が増加して実効S/N
比が改善されない、そこで焦点検出用補助光をカメラに
搭載し、低輝度時の光量不足を補うことがよく行われる
。第9図の上部光学系が補助光装置7で、発光ダイオー
ド等の補助光光源8による発光光束はコンデンサレンズ
9を介してチャート状のパターン部材10を照明し、パ
ターン部材lOのパターンは投光レンズ11により被写
体面に投影される。第9図のように撮影レンズ1と投光
レンズ11とを別にすると、バララックスを生ずるが、
撮影レンズ1を通して補助光を投光すると、ゴーストを
生じやすいので、通常、撮影系の外部に別途補助光装置
7が設けられる。
補助光投光は低輝度被写体以外にも低コントラスト被写
体に有効なことが知られている。低コントラスト時には
演算の基本となるべき明暗パターンがないので焦点検出
できないのであるから、パターンを被写体面に投影すれ
ば、それを足がかりに焦点検出演算できる。
第10図は光電変換素子列5a、5b上に形成された2
像の光電変検出力の例を示す、光電変換素子列5aから
出力される像信号をA (i) 、光電変換素子列5b
の像信号をB (i)とする、なお、光電変換素子列5
a、5bの素子数iは最低限5個程度必要で、望ましく
は数10個以上が良い。
像信号A (i) 、B (t)から像ずれ量MOを検
出する信号処理方法は、本願出願人により特開昭58−
142306号公報、特開昭59−107313号公報
、特開昭60−101513号公報、或いは特願昭61
−160824号等に開示されている・ これらの公報或いは明細書において開示された方法にて
得られた像ずれ量に基づいて撮影レンズ1の焦点調節を
行うことによって、撮影レンズ1を合焦状態にもってい
くことができる。
上記公報等に開示された方法は、例えば二つの像信号A
 (i)、B (i)(i=1〜N)に対しV  (m
)  =  Σ  wax  (A(i)、B(i十に
−m)  )− Σ taax (A(i+k)、B(
i−m))・・・(1) を異なる整数m(ずらし量)について演算する。
なお、max  (A、B)は2実数A、Hのうちの大
なるものを表す、和をとるiの範囲は、各添字i 、 
i +に−m、 i+に、 i−mが閉区間[1゜N]
内に入らなければならないという条件から定まる。には
整数定数であり、通常はに=1である。また、mの範囲
はどの程度大きな像ずれ量まで検出するかに関わり、−
概には決まらないが、通例−N/2≦m≦十N/2内で
変化させられる。上記(1)式を各mについて演算した
典型的な結果は、第11図に示されるようになり、相関
量V (m)が正負を反転するmのところが、光電変換
素子列5a、5b中の1素子を特徴とする特許れ量M0
である。像ずれ量M、は普通整数をとらない、 v (
no )とV (no + 1 )との間で符号の反転
があったとすると、端数まで含めた像ずれ量Moは M6 :mo + l V (mo ) / (V (
mo +1)−V (no) )  l       
・・・(2)によって算出できる。
なお、撮影レンズ1の射出瞳を分割する手段は上記従来
例以外にも、米国特許第4185191号に開示される
ように、光電センサペアの前に微小レンズを配したユニ
ットを多数直線上に配列しても良く、特に限定されない
上記のような像ずれ量検知を基本とした焦点検出方法は
、2個の光学像A (i) 、B (i)のパターン形
状が一致し、単に位置だけが相対的にシフトすることが
前提とされている。上述の像ずれ量演算アルゴリズムに
しても2像のパターン形状が等しいことを立脚点として
おり、光学像の形状が異なると直ちに誤差要因となり、
システムの動作性能は著しく劣化する。このため、2個
の光学像の形状類似性を維持することが製造上重要で。
例えば絞り6a、6bの開口同一性、2次結像レンズ4
a、4bの結像バランス、光電変換素子列5a、5bの
感度ムラ等には細心の注意を払った設計、製造が行われ
ている。
ところが、いかに焦点検出光学系に配慮しても、光電変
換素子列5a、5bが見る焦点検出視野内に距離の異な
る2以上の物体がある場合、あるいは強度の逆光条件の
ため、撮影レンズlにおいて発生したゴーストが焦点検
出光学系に混入する場合は、2個の光学像の形状類似性
は維持されない、焦点検出視野内に距離の異なる2以上
の物体がある場合(いわゆる遠近競合状S)には1分割
された各瞳領域から見た被写界がバララックスを持つた
め、撮影レンズ1のデフォーカス状態がどのような条件
下にあっても、2個の光学像は第12図・(C)のよう
になり1.形状が一致しない。
これは原理的なものである0通例、この場合には、異な
る距離にある物体の1個に合焦するか、またはそれらの
物体の中間的な距離に合焦し、どの物体に対してもデフ
ォーカスする結果となる。
前者の場合、どの物体に合焦するか予測出来ないので、
それが撮影者の意図した主被写体とは限らず、また後者
の場合はどこにも合焦被写体がないので、いずれにして
も問題である。
逆光ゴーストは太陽をカメラ正面に置いた戸外での撮影
条件の他、窓際の人物や、人工照明に隣接した被写体等
の場合に発生する。ゴーストによる光量分布が2像で同
じように発生することは殆どなく、且つまたそのレベル
差が大であるので、2像の形状類似性は第12図(a)
(b)に図示した如く著しく破られる。従来、このよう
な条件下では焦点検出の信頼度は低下し、誤動作をした
り1合焦精度が大幅に劣化したりするのが普通である。
従来最も進んだ方法では、このような状況を認識するこ
とはできるが、その対処の仕方を見ると、システムの自
動焦点調節機能を停止させ、その旨を表示するか、また
は悪条件の光電変換信号に合わせて、演算アルゴリズム
を変更するものである。後者は例えば、遠近競合の場合
、演算に用いる実効的焦点検出視野をソフト的に限定す
る等であり、また逆光ゴーストでは比較的低い空間周波
数成分が多いゴースト分をディジタルフィルタリング手
段により被写体パターンから除去することが知られてい
る。
上記の方法は一定の効果を挙げるものではあるが、もと
もとの像信号が形状−散性のない劣等な光学像に由来す
るため、演算結果は信頼度の点で十分なものとはならな
いことが多い、このため、瞳分割像ずれ検知式の焦点検
出装置において、この積悪条件下でも信頼度の高い焦点
検出動作を維持することは従来より重要な課題であった
(発明の目的) 本発明の目的は、上述した問題点を解決し、焦点検出視
野内に遠近異なる物体が混在したり、逆光による著しい
ゴーストがある等の悪条件下での焦点検出能力を改善す
ることができる焦点検出装置を提供することである。
(発明の特徴) 上記目的を達成するために1本発明は、焦点検出用投光
光束の非投射時の光電変換素子列の出力から前記光電変
換素子列上に形成された複数の物体像の形状類似性を演
算し、判定する形状類似性判定手段と、該形状類似性判
定手段により前記形状類似性が所定の基準を下回ったこ
とが判定された時に、前記焦点検出用投光光束の投射時
の前記光電変換素子列の出力を信号処理手段の焦点検出
に用いられるように選択する選択手段とを設け、以て、
複数の物体像の形状類似性が悪い場合には、焦点検出用
投光光束の投射により形状類似性が改善された時の光電
変換素子列の出力を用いて焦点検出を行うようにしたこ
とを特徴とする。
(発明の実施例) 第1図は本発明の一実施例である焦点検出装置の主要部
を焦点検出用投光装置と共に示すブロック図であり、第
2図はそれに用いられる瞳分割方式の焦点検出光学系を
示す斜視図である。。
第2図において、フィールドレンズ20の近傍には焦点
検出視野開口21を有する視野マスク22が置かれ、視
野マスク22とフィールドレンズ20との組は、不図示
の撮影レンズの予定結像面近傍に配置される。焦点検出
視野開口21の像は、2次結像レンズ23aにより光電
変換素子列24a上に、また2次結像レンズ23bによ
り光電変換素子列24b上に、分離結像される。二つの
光電変換素子列24a、24bの上下には、入射光量に
応じて光電変換素子の光電荷蓄積時間を制御するための
自動利得制御回路25.及び各光電変換素子のデータを
逐次外部出力するための読み出し回路26がセンサ板2
7上にオンチップで集積されて、センサ装置28を構成
している。光電変換素子列24a、24bはCCD構造
をとるものでも、MO3構造をとるものでも、ライン上
の光量分布を検出、出力するものであれば何マもよい。
第1図において、焦点検出用投光装置1t29は焦点検
出装置と組み合わされて使用されるもので、第9図の補
助光装置7と同様の構成を有し、焦点検出装置の投光制
御手段30からの指令により焦点検出用投光光束を被写
体に対して投射する。信号処理手段31は光電変換素子
列24a、24bの出力を用いて焦点状態を検出するも
の、形状類似性判定手段32は焦点検出用投光光束の非
投射時及び投射時の光電変換素子列24a、24bの出
力から二つの被写体像の形状類似性を演算し、判定する
もの、選択手段33は該形状類似性判定手段32により
非投光時の形状類似性が所定の基準を下回ったことが判
定された時に、焦点検出用投光光束の投射時の光電変換
素子列24a 、24bの出力を信号処理手段31の焦
点検出に用いられるように選択するものである。第1図
に示されるブロックのうち、焦点検出用投光装置29以
外のものが焦点検出装置を構成する。
レリーズボタンの第1ストロークによりAF制御が実行
されると、まず、焦点検出用投光装置29が動作しない
状態で光電変換素子列24a、24bから像信号を得る
。この像信号から形状類似性判定手段32は後述する方
法により形状類似性を演算し、判定する。この形状類似
性が所定の基準を上回っていれば、選択手段33は非投
光時に得られた像信号が信号処理手段31により用いら
れて焦点検出が行われることを選択する。形状類似性が
所定の基準を下回っていれば、選択手段33は投光制御
手段30を動作させて、焦点検出用投光装置29が被写
体に対して焦点検出用投光光束を投射するようにさせる
。投光時の像信号から形状類似性判定手段32は再度形
状類似性を演算し、判定する。この形状類似性が所定の
基準を上回っていれば、信号処理手段31は投光時に光
電変換素子列24a 、24bから出力される像信号を
用いて、焦点検出を行う。
次に形状類似性判定手段32による演算判定方法の詳細
について説明する。
その一つの方法は2個の光学像の形状類似性をw (m
Q ) =Σ l A (i) −B (i  no )  l
  =(3)を基本に演算する方法である。和の範囲は
、添字i 、 i−mQが区間[1,N]内に含まれる
ようにとる。数式の意味を像信号により図式的に説明す
る。(3)式は、第12図に斜線で図示された2像のA
 (i)  、B (i−no)の重ならない領域の面
積であるから、(3)式の値Wが大であるほど形状類似
性は低い、(3)式の値W(no)はA像とB像の相対
シフト量m6に依存するので、両像が最もよく重なるよ
うに相対シフト量m0を選んで、値Wを評価する必要が
ある0合焦演算の過程で導出される像ずれ量整数部m(
、を用いれば、丁度都合が良い。
値Wを評価する上で考慮すべきことが2点ある。第1は
規格化の問題である。(3)式で定義された形状類似性
因子は、被写体のコントラストにも依存しており、同程
度の質の光学像でも、絶対的な信号レベルが変われば、
値Wも変わってしまう0例えばAs  (i) =A 
(i) /2 、 Bt(i)=B (i)/2を(3
)式に用いれば、値Wも1/2になる。これは形状類似
性という観点からは問題であり、信号の絶対値で規格化
しておくことが必要である。規格化因子としては(: 
 =  Amax  −As1a          
        ・・・ (4a)C= Σ IA(i
)−A(i−1)l・・・ (4b)雷2 等が適当である。 A (i)のかわりにB (i)を
用いても良く、またA(i)、B・(i)両者併用して
も良い、これらの規格化因子で(3)式を除し、 W  (mo  )= 1 /C(Σ IA(i)−B
  (i −no )  l)    ”  (5)に
よりz像の形状類似性を評価する。
第2の留意点は補間である。mQはとびとびの整数値し
かとれないので、実数値である真の像ずれ量の分をシフ
トし、2像の重なりを評価することはできない、このた
め、noに対する値W(mo)の挙動は第3図に示すよ
うなものになり。
整数値のm6で評価した値Wの最小が2像の不一致性を
完全に表しているわけではない0本発明ので、像の一致
度を悪く評価することはシステムの安全性を増す方向に
作用するので、重大な問題ではないが、システム効率を
若干悪くする。これを改善するためには2例えば最小点
Qとその両側のデータP、Rを用い、破線34の2次関
数近似を行い、極値を想定しても良い。
上述の様な手法で求められた、規格化された形状類似性
因子Wに閾値Fを設け、 W>F               ・・・(8)の
ときに、焦点検出用投光装置29を発光させ、発光時に
おいて光電変換素子列24a、24bが受光した光電変
検出力を用い、撮影レンズの焦点検出を行う。
焦点検出用投光の為に光学像が改善される原理は以下の
通りである。ゴースト像が被写体光学像に乗っている場
合は、前出第12図(a)(b)のように、2像にレベ
ル差があったり、さらにレベル差が像の位置(Iの位置
)に応じてゆるやかに変化する傾向を示す、一般にゴー
スト光により被写体光学像が損ねられるのは、ゴースト
光源に比べ、相対的に被写体の輝度が著しく低いためで
あるから、被写体面に投光すれば、被写体輝度が向上し
、相対的にゴースト光の影響は弱められる。投光光は一
様照明でも、パターンを持った照明でも良いが、パター
ンを持った投光の方が、被写体コントラストが増すので
望ましい、第12図(b)の場合に、−様照明、パター
ン照明各々で焦点検出用投光照明した、改善された光電
変検出力を第4図(5L)  (b)に示す0図で縦軸
は信号レベルで、任意スケールである。どちらの場合で
も被写体面情報に対するゴースト光成分の比率が相対的
に減少する。
一方、遠近競合時に焦点検出用投光を行うと、投光光の
反射は距離の近い被写体からの方が戻り量が多いから、
至近側の被写体が自然に選択される。遠近具なる2以上
の被写体が焦点検出視野中に含まれる場合、撮影シーン
としては遠方の背景を背にして至近側の主被写体がある
ことが多いので、至近側を選ぶ方が選択として優れてい
る0本方法では、反射光量は距離の2乗に比例して減少
するので、明瞭な近景選択性を持つ。
前出第12図(c)は遠近競合時の2像の信号を表した
ものであるが、焦点検出用投光により。
第5図のように改善される。第12図(C)で視野右側
が遠景、左側が近景で、近景のみが強調される。この場
合、パターンを持った焦点検出用役光よりも−様な焦点
検出用投光の方が望ましい。
もしくはパターンを持った投光であっても、そのパター
ンが狭い視野に局在しているのではなく、焦点検出視野
内の相当領域に分散していることが望ましい、このよう
なパターンをランダムに配列したチャート例は本出願人
より既に提案されている。
本発明における別の形状類似性判定方法として、像信号
A (i) 、B (i)のディジタルフーリエ変換を
用いても良い、フーリエ変換のパワースペクトルはシフ
ト不変(Shift−invaマ1aat )であるか
ら、両像の位置合せをしなくても形状類似性比較ができ
る。すなわち CA (j)  = 洛A(i) cog (2πij
/N) =(7a)5A(j)= Σ A (i) s
in (2πij/N)  = (7b)CB (j)
  = X、 B(:) cas (:’rij/N)
 =C7c)S B (j)  −X  B(i) s
in (2πij/N) ・”(7d)GB  (j)
= CB U) 2− SB (j)  2   ・・
・(8b)を計算し、比較する。比較の方法は、1個以
上り個の比較成分の差の絶対値和をとり の大小を講じれば良い、上式は規格化されていないので とすれば、より良好である。上記値Hが予め設けられた
閾値Fを越えると、2像の類似性は悪いと判定される。
 (10)式の分母の規格化因子はバースパルの定理に
より であるから により両像のフーリエパワースペクトル      か
ら演算でき、L個のフーリエスペクトルのみをGA (
D =CA (j) 2−5A U) 2  °値8a
)   求メレハ良イコトカ分カル、コースト光、遠近
n合いずれの場合でも、2像のスペクトルの差は比較的
低い空間周波数で現れるので、数少ないフーリエ成分か
ら2像の形状類似性を判定できる。尚上記演算において
、端部の効果を抑えるため、フーリエ変換の対象領域両
端部で徐々に減衰する窓関数をかければ、更に望ましい
効果が得られる0本方法により像信号形状類似性を判定
する場合は、「像信号入力」の直後で行うのが望ましい
以上説明した実施例によれば、遠近競合被写体やゴース
トで光学像の劣化した逆光被写体に対して、焦点検出用
投光光束が有効な距離内であれば、すべて焦点検出光学
像が改善されて、正確な焦点検出可能となる。そして、
形状類似性判定手段32は簡易なソフトウェアで構成で
きるので、自動焦点カメラに標準的に搭載されているマ
イクロコンピュータに具備させることができ、容易に実
現することができる。更に、形状類似性が所定の基準を
下回ったことが判定された時に、焦点検出用投光光束を
投射させるので、投光を最小限にとどめることができ、
電力消費の点でも有利である。
また、本発明を外光除去機能のあるアクティブ式の焦点
検出装置に適用することにより、更に改善された機能を
期待することができる。即ち、ゴースト光が混入したり
、遠近被写体が混在している外界照明光による光電変検
出力をカットし、焦点検出用投光光束のみによる焦点検
出を行えば、焦点検出精度は向上する。上記のような外
界の光をし串断する方法は本願出願人により提案されて
いる。
上述の実施例では、焦点検出用投光光束のない状態で形
成された像信号を用い、形状類似性を判定し、形状類似
性が弱いと判定された被写体に対し、焦点検出用投光光
束を投射し、再度像信号を形成するようなシーケンスを
提供した。しかし。
本発明は、焦点検出用投光光束を投射して、形状の良く
一致した被写体光学像を得る方法、及び非投光時の光学
像の形状類似性を判定することを特徴とするものである
1例えば、焦点検出用投光光束の投射時と非投射時との
像信号を得て、その選択を行うようなシーケンスにして
も良い。
第6図は本発明の一実施例である焦点検出装置を含むカ
メラの電気制御系を示す。
PRSはカメラ制御装置で、内部に演算ユニットcpu
 、 プログラム用メモリROII 、データ用メモリ
RAM 、書き換えデータ用メモリEEFROM、アナ
ログディジタル変換器(不図示)などをもつlチップの
マイクロコンピュータから成るものである。カメラ制御
装置PRSは、プログラム用メモリROMに格納された
カメラのシーケンスプログラムに従って、自動露出制御
、自動焦点調節、フィルムの巻き上げ、巻き戻し等のカ
メラの一連の動作を行う、そのために、カメラ制御装置
PRSは、出力されるデータ信号SO1入力されるデー
タ信号SI、同期クロック信号5CLK、通信選択信号
CLGM 、C3DIII 、CDOR,CAGCを用
いて、カメラ本体内の周辺回路及びレンズ内制御回路L
PR19と通信を行って、各々の回路やレンズFLNS
の動作を制御する。
LCMはレンズ通信バッファ回路で、カメラが動作中の
時にはレンズ用電源端子VLに電力を供給すると共に、
カメラ制御装置PR5からの通信選択信号CLCMがハ
イレベルの時には、カメラとレンズFLNSとの間の通
信バッファとなる。
カメラ制御装@ PRSが通信選択信号GLCMをハイ
レベルにして、同期クロック信号5CLKに同期して所
定のデータ信号SOを出力すると、レンズ通信バッファ
回路LCMは、カメラ・レンズ間通信接点を介して同期
クロック信号5CLK及びデータ信号SOのバッファ信
号である同期クロック信号LICK及びデータ信号DG
Lをレンズ内制御回路LPl?Sに送る。
それと同時にレンズ内制御回路LPR9からのデータ信
号口LCのバッファ信号であるデータ信号S!を出力す
る。
SNSは、COD等から構成され、第2図に示されるよ
うな複数の光電変換素子列を有するセンサ装置である。
 SDRはセンサ装置SNSを駆動する駆動回路で1通
信選択信号C3rJRがハイレベルの時に選択されて、
カメラ制御装置PR9により制御される。 CKはセン
サ装置SNSの駆動用クロック信号φl、φ2を生成す
るためのクロック信号、INTENDは蓄積終了信号、
SHは電荷転送信号、CLRはクリア信号である。
センサ装置SNSの出力信号O8は駆動用クロー2り信
号φl、φ2に同期した時系列の像信号であり、駆動回
路SDR内の増幅回路により増幅された後、像信号AO
9としてカメラ制御装置PR5のアナログ入力端子に入
力される。カメラ制御装@ PRSは像信号AO9をク
ロック信号GKに同期してディジタル信号に変換し、デ
ータ用メモリRAMの所定のアドレスに順次格納する。
センサ装置SNS内の自動利得制御用センサの出力であ
る自動利得制御信号5AGCは、カメラ制御装置PR9
からの通信選択信号CAGCがハイレベルの時に駆動回
路SDRに対して出力されてセンサ装置SNSの蓄積制
御に用いられる。
SPCはレンズFLNSを介した被写体からの光を受光
する露出制御用の測光センサであり、その出力信号5S
PCはカメラ制御装置PR9のアナログ入力端子に入力
され、ディジタル信号に変換された後、所定のプログラ
ムに従って自動露出制御に用いられる。
DDRはスイッチ検知及び表示用回路であり、通信選択
信号CDORがハイレベルの時に選択されて、カメラ制
御装置PR9により制御される。即ち、カメラ制御装置
PR8から送られてくるデータ信号SOに基づいてカメ
ラの表示器DSPの表示を切り換えたり、不図示のレリ
ーズボタン(第1ストロークスイツチ5llll、第2
ストロークスイツチSW2が連動)をはじめモード設定
ボタン等のカメラの各種操作部材に連動するスイッチS
−8のオンオフ状態を検知し、カメラ制御装置PR5に
報知する。
に丁RIはフィルム給送用モータ、MTR2はミラーア
ップ・ダウン及びシャ7タばねのチャージ用モータであ
り、各々の駆動回路MDRI 、NDR2により正転、
逆転などが制御される。 MIF、MIR,M2F、M
2Rはモータ制御用の信号である。 NGI、NG2は
各々シャッタ先幕・後幕走行開始用マグネットで、信号
5NGI 、5NG2による増幅トランジスタTRI、
TR2のオンオフによって通電制御がなされる。なお。
フィルム給送用モータMTR1、チャージ用モータ!’
lTR2及びシャッタ先幕・後幕走行開始用マグネット
)IGI、MG2の動作は、本発明と直接間わりがない
ので、詳しい説明は省略する。
レンズ内制御回路LPR3に同期クロー2り信号LGK
に同期して入力されるデータ信号DCLは、カメラから
レンズFLNSに対する命令のデータ信号であり、命令
に対するレンズFLNSの動作は予め決められている。
レンズ内制御回路LPR9は所定の手続きに従って命令
を解析し、焦点調節や絞り制御の動作や、レンズFLN
Sの各部動作状況(焦点調節光学系の駆動状況や、絞り
の駆動状況等)や各種パラメータ(開放Fナンバー、焦
点距離、デフォーカス量対焦点調節光学系の移動量の係
数等)のデータ信号DLCの出力を行う。
第6図では、全体繰り出しの単レンズの例を示しており
、カメラから焦点調節の命令が送られた場合には、同時
に送られてくる駆動量、方向に従って焦点31節用モー
タLMTRが信号LMF、LMRによって駆動されて、
焦点調節光学系が光軸方向に移動され、焦点調節が行わ
れる。焦点調節光学系の移動量はエンコーダ回路ENC
のパルス信号5ENGがレンズ内制御回路LPR5内の
カウンタにより計数されることでモニタされており、所
定の移動が完了した時点でレンズ内制御回路LPRSは
信号LMF、LMRをローレベルにして焦点調節用モー
タLMTRを制動する。このため、−旦カメラから焦点
調節の命令が送られた後は、カメラ制御装置PRSは、
レンズFLNSの駆動が終了するまでレンズ駆動に関し
て全く関与する必要がない、また、カメラから要求があ
った場合には、上記カウンタの内容をカメラに送出する
ことも可能な構成になっている。
カメラから絞り制御の命令が送られた場合には、同時に
送られてくる絞り段数に従って信号DM1−4により絞
り駆動用としては公知のステッピングモータIIMTR
を駆動する。なお、ステッピングモータDMTRはオー
プン制御が可能なため、動作をモニタするためのエンコ
ーダ回路を必要としない。
ACTは焦点検出用投光装置であり、不図示の部材によ
りカメラ本体に装着されるもので、発光ダイオードAL
ED、発光制御用トランジスタATR、投光レンズAL
NSなどを有する0発光制御トランジスタATRはカメ
ラ制御装置PRSからの信号SALによりオンオフされ
る。
第6図に示されるカメラの動作を第7図のフローチャー
トにより説明する。
ステップOO1で不図示の電源スィッチが操作されると
、カメラ制御装置PRsへの給電が開始され、カメラ制
御装置PR5はプログラム用メモリRO舅に格納された
シーケンスプログラムを実行する。シーケンスプログラ
ムの実行が開始されると、ステップ002においてレリ
ーズボタンの第1ストロークにてオンとなる第1ストロ
ークスイツチSWlの状態を検知し、オフの時にはステ
ップ003でカメラ制御装!l PR9内のデータ用メ
モリRAMに設定されている制御用のフラグを全てクリ
アする。なお、第1ストロークスイツチSWIの検知は
、カメラ制御装置PR5からの通信選択信号CDORを
ハイレベルとなして、スイッチ検知及び表示用回路DD
Rを選択し、第1ストロークスイツチSWtの状態検知
命令としてのデータ信号SOをスイッチ検知及び表示用
回路DDRに伝えることにより、第1ストロークスイー
、チSwlの状態検知をスイッチ検知及び表示用回路D
DRにて行い、その結果をデータ信号SIとしてカメラ
制御装置PR9に伝えることにより行う、ステップ00
2,003は第1ストロークスイツチSWIがオンにな
るか、或いは電源スィッチがオフになるまで繰り返し実
行され、第1ストロークスイッチS−1がオンになるこ
とによってステップ004へ移行する。
ステップ004はrAE制御」のサブルーチンを意味し
ている。このrAE制御」サブルーチンでは、測光演算
処理、露光制御並びに露光後のシャッタチャージ、フィ
ルム巻き上げ等の一連のカメラ動作制御を行う、なお、
rAE制御」サブルーチンは本発明とは直接間わりがな
いので、その詳細な説明は省略するが、このサブルーチ
ンの機能の概要は次の通りである。
第1ストロークスイッチS−1がオンの時は「AE制御
」サブルーチンを実行し、その度にカメラのモード設定
や測光及び露光制御演算2表示を行う、不図示のレリー
ズボタンの第2ストロークにより第2ストロークスイツ
チ5112がオンになると、カメラ制御装置PR9の持
つ割り込み処理機能によってレリーズ動作を開始し、上
記露光制御演算で求めた露光量に基づいて絞り或いはシ
ャツタ秒時の制御を行い、露光制御後にはシャッタチャ
ージ及びフィルム給送動作が行われることによってフィ
ルムl駒の撮影が実行される。
ステップ004にてrAE制御」が終了すると、ステッ
プ005のrAF制御」サブルーチンを実行する。第8
図にrAF制御」サブルーチンのフローチャートを示す
先ずステップ102でフラグPRMVの状態を検知する
。フラグPRNVは後で述べるようにレンズ制御に関わ
るフラグであるが、前述したように、第1ストロークス
イツチSw1のオフの間はステップ003にて全てのフ
ラグがクリアされているので、第1ストロークスイツチ
Sw1のオンから初めてステップ005のrAF制御」
サブルーチンがコールされた時には、フラグPRMVも
0であり、ステップ106へ移行する。
ステップlO6ではフラグACTJFの状態を検知する
。フラグACTJFは焦点検出用投光制御に関わるフラ
グであり、前述したようにフラグACTJFもOである
から、ステップ108へ移行する。ステップ108は「
像信号入力」のサブルーチンであり、このサブルーチン
を実行することにより、カメラ制御装@ PRSのデー
タ用メモリRAM上の所定アドレスにセンサ装置SNS
からの像信号AO9のディジタル信号が格納される。
ステップ111ではフラグACTMODの状態を検知す
る。フラグACTMODは焦点検出用投光モードである
ことを表すフラグである。焦点検出用投光に関する制御
は後で述べる。
前述したようにフラグACTMODもOであるから、ス
テップ112に移行する。ステップ112ではフラグL
LFLGの状態を検知する。フラグLLFLGはステッ
プ108の「像信号入力」サブルーチン内で設定される
フラグで、被写体輝度が低い場合には1にセットされる
。ここでは被写体輝度が充分あるもの(LLFLG =
 0)として説明を進める。フラグLLFLGは0であ
るから、ステップ113に移行し、被写体輝度が充分あ
るということから焦点検出用投光モードのフラグACT
MODをクリアする。
次のステップ114において「焦点検出」サブルーチン
を実行する。このサブルーチン内では、データ用メモリ
RAMに格納されている像信号からレンズの焦点状態を
演算し、合焦状態ならば合焦フラグJFを1にし、被写
体が低コントラストのために焦点検出が不可能であった
ならば、焦点検出不能フラグAFNGを1にし1両者の
うちのいずれかの状態の場合にはレンズ駆動を禁止する
ためのレンズ駆動禁止フラグLMVDIを1にセットし
てリターンする。また、コントラストが高く、合焦でな
い場合にはデフォーカス量を求める。なお、この時はレ
ンズ駆動禁止フラグLMVDIは0のまま保持される。
更にコントラストが十分あるにもかかわらず、(5)式
の形状類似性因子が悪い(すなわち値が大きい)場合に
は、ゴースト光の混入もしくは遠近競合の発生があるも
のと推定し、形状類似性判定フラグMWを1にセットす
る。
ステップ115では形状類似性判定フラグN−の状態を
検出し、0であれば、ステップ116に移行する。形状
類似性判定フラグMWが1の場合については後述する。
次のステップ116では、合焦または焦点検出不能を表
示するための「表示」サブルーチンを実行する。これは
スイッチ検知及び表示用回路DDRに所定のデータを通
信して表示器DSPに表示させるわけであるが、この動
作は本発明と直接間わりがないので、これ以上の説明は
省略する。
次のステップ117では、レンズ駆動禁止フラグLMV
[11の状態を検知する。先に述べたように、レンズ駆
動が必要ない場合にはレンズ駆動禁止フラグLMVDI
が1にセットされるので、lならば、ステップ118で
メインルーチンへ戻る。0ならば、ステー、プ119に
移行し、「レンズ駆動」サブルーチンを実行する。「レ
ンズ駆動」サブルーチンが終了すると、ステップ120
にてレンズ駆動実行フラグPRMVを1にセットした後
、ステップ121でメインルーチンへ戻る。第7図のメ
インルーチンのステップ002へ戻ると、第1ストロー
クスイツチSW1がオンである限り、rAE制御」とr
AF制御」のサブルーチンが繰り返される。
今、第7図のメインルーチンにおいて再び(2回目)ス
テップ005のrAF制御」サブルーチンがコールされ
たとすると、ステップ102でレンズ駆動実行フラグP
RMVの状態検知を行う、前回のr A F II御」
サブルーチンで合焦或いは焦点検出不能であったならば
、レンズ駆動実行フラグPRMVは0であるから、ステ
ップ106以降のフローを再び実行していく、前回レン
ズ駆動が行われた場合には、レンズ駆動実行フラグPR
)IVは1にセットされているから、ステップ103へ
移行する。
ステップ103ではレンズ内制御回路LPR1Jと通信
して、現在のレンズの駆動状況を検知し、レンズ側から
ステップ118で指示した所定の駆動が終了したことが
知らされればステップlO5でレンズ駆動実行フラグP
RMVを0にし、ステップ106以降のフローを実行し
ていく、なお、この判定はエンコーダ回路ENCからの
パルス信号5ENCをカメラ制御装置PRSが検知する
ことによって行う、また、レンズ側から未だレンズ駆動
中であることを知らされたならば、ステップ104に移
行してメインルーチンのステップ002へ戻る。したが
って、rAF制御」サブルーチンではレンズが駆動して
いない状態でのみ新たな焦点検出動作、レンズ制御を行
うことになる。
次に焦点検出用投光に関わる動作について説明する。
焦点検出用投光を起動する条件は、低輝度の場合と、像
信号の形状類似性が悪い場合との2通りある。rAF制
御」サブルーチンにおいて被写体輝度が低い場合には、
ステップ108でフラグLLFLGが1にセットされ、
ステップ112でのフラグLLFLGの状態検知により
ステップ122へ移行する。ステップ122では、焦点
検出用投光装置ACTの装着部材の状態を検知し、装着
されていなければステップ113へ移行して、前述した
通常と同じ動作を行づ、装着されていれば、ステップ1
23へ移行し、焦点検出用投光モードフラグACTMO
Dを1にセットする。なお、焦点検出用投光装置ACT
がカメラ本体に内蔵されている場合は、ステップ122
を省略する。
次にステップ124で投光使用フラグAC:TUSEの
状態を検知する。投光使用フラグAGTUSEは、実際
に投光がなされた時に(焦点検出用投光モードフラグA
CTMODが1にセットされた状態で)、ステップ10
8の「像信号入力」サブルーチンを実行した時において
lにセットするフラグである。今説明している状況では
、初めて焦点検出用投光モードになったわけであるから
、それ以前には投光がなされておらず、ステップ125
で−Hリターンする。即ち、この場合ステップlO8で
入力した像信号データを破棄し1次のrAF制御」サブ
ルーチンにおいて投光状態で像信号を入力し、これを焦
点検出に使用することとなる。
一方、上記rAF制御」サブルーチンにおいて、二つの
AF像信号A (i) 、B (i)の形状類似性が悪
い場合には、ステップ114の「焦点検出」サブルーチ
ンにおいて、形状類似性判定フラグMWが1にセットさ
れ、ステップ126へ分岐する。ステップ128では、
焦点検出用投光装置ACTの装着部材の状態を検知し、
装着されていなければステップ116へ移行して、これ
まで説明してきた通常と同じ動作を行う、装着されてい
れば、ステップ127へ移行し、焦点検出用投光モード
フラグA11l:TMODを1にセットし、ステップ1
28で一旦rAF制御」サブルーチンよりリターンする ステップ123もしくはステップ127にて初めて焦点
検出用投光モードフラグA11l:TMODが1にセッ
トされた状態で、再びrAF制御」サブルーチンがコー
ルされると、ステップ108の「像信号人力」サブルー
チンでは投光状態で像信号を入力し、ステップ111で
の焦点検出用投光モードフラグACTMODの状態検知
によりステップ122へ移行する。この間に焦点検出用
投光装置ACTがはずされていなければ、ステップ12
3へ移行する。はずされていれば、ステップ113へ移
行して、焦点検出用投光モードフラグACTMODを0
にし、焦点検出用投光モードを解除し、通常の「AF量
制御に戻る。
ステップ122,123を経てステップ124では投光
使用フラグACTUSHの状態検知を行う、既にステッ
プ108において1にセットされているので、ステップ
114へ移行し、「焦点検出」サブルーチンを実行する
。以降は通常のrAF制御」と同様である。
上述したように低輝度の場合もしくはAF像信号のの形
状類似性が悪い場合であって、焦点検出用投光装置t 
A11l:Tが装着された時に、焦点検出用投光モード
となり、投光下での像信号に基づき焦点検出動作を行う
わけであるが、投光状態で合焦した場合、ステップ11
4の「焦点検出」サブルーチン内で合焦フラグACTJ
Fが1にセットされ、そのためステップ106からステ
ップ107へ移行し、メインルーチンへ戻る。即ち、投
光状態で合焦した場合には、第1ストロークスイツチs
wlがオフされるまでは再び焦点検出動作及びレンズ駆
動は行わないようになる。
(発明と実施例の対応) フィールドレンズ20、焦点検出視野開口21及び2次
結像レンズ23a、23bが本発明の瞳分割手段に、光
電変換素子列24a、24が本発明の光電変換素子列に
、それぞれ相当する。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、焦点検出用投光
光束の非投射時の光電変換素子列の出力から前記光電変
換素子列上に形成された複数の物体像の形状類似性を演
算し1判定する形状類似性判定手段と、該形状類似性判
定手段により前記形状類似性が所定の基準を下回ったこ
とが判定された時に、前記焦点検出用投光光束の投射時
の前記光電変換素子列の出力を信号処理手段の焦点検出
に用いられるように選択する選択手段とを設け、以て、
複数の物体像の形状類似性が悪い場合には、焦点検出用
投光光束の投射により形状類似性が改善された時の光電
変換素子列の出力を用いて焦点検出を行うようにしたか
ら、焦点検出視野内に遠近具なる物体が混在したり、逆
光による著しいゴーストがある等の悪条件下での焦点検
出能力を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
本発明の一実施例における焦点検出光学系を示す斜視図
、第3図は本発明の一実施例による形状類似性因子の変
化を示す図、第4図は焦点検出用投光により改善された
像信号(対ゴースト)を示す図、第5図は焦点検出用投
光により改善された像信号(対遠近競合)を示す図、第
6図は本発明の一実施例を含むカメラの電気制御系を示
すブロック図、第7図及び第8図は第6図図示カメラの
動作を示すフローチャート、第9図は従来の焦点検出装
置の光学系を示す概要図、第1O図は従来の焦点検出装
置における像信号を示す図、第11図は従来の焦点検出
装置による相関演算値を示す図、第12図は形状類似性
の低い像信号の例を示す図である。 l・・・・・・撮影レンズ、20・・・・・・フィール
ドレンズ、21・・・・・・焦点検出視野開口、23a
、23b・・・・・・2次結像レンズ、24a、24b
・・・・・・光電変換素子列、26・・・・・・読み出
し回路、28・・・・・・センサ装置、29・・・・・
・焦点検出用投光装置、30・旧・・投光制御手段、3
1・旧・・信号処理手段、32・旧・・形状類似性判定
手段、33・・・・・・選択手段、PRS・・・・・・
カメラ制御装置、CPu・・・・・・演算ユニット、R
OM・・・・・・プログラム用メモリ、SNS・・・・
・・センサ装置、ACT・・・・・・焦点検出用投光装
置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)対物レンズの射出瞳を異なる複数の領域に分割す
    る瞳分割手段と、前記対物レンズの領域を通過した物体
    からの結像光束を受光する複数の光電変換素子列と、該
    光電変換素子列の出力を用いて前記対物レンズの焦点状
    態を検出する信号処理手段と、物体に対する焦点検出用
    投光光束の投射を指令する投光制御手段とを備えた焦点
    検出装置において、前記焦点検出用投光光束の非投射時
    の前記光電変換素子列の出力から前記光電変換素子列上
    に形成された複数の物体像の形状類似性を演算し、判定
    する形状類似性判定手段と、該形状類似性判定手段によ
    り前記形状類似性が所定の基準を下回ったことが判定さ
    れた時に、前記焦点検出用投光光束の投射時の前記光電
    変換素子列の出力を前記信号処理手段の焦点検出に用い
    られるように選択する選択手段とを設けたことを特徴と
    する焦点検出装置。
JP18965488A 1988-04-28 1988-07-30 焦点検出装置 Pending JPH0240605A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18965488A JPH0240605A (ja) 1988-07-30 1988-07-30 焦点検出装置
US07/343,665 US4980716A (en) 1988-04-28 1989-04-27 Focus detecting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18965488A JPH0240605A (ja) 1988-07-30 1988-07-30 焦点検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0240605A true JPH0240605A (ja) 1990-02-09

Family

ID=16244936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18965488A Pending JPH0240605A (ja) 1988-04-28 1988-07-30 焦点検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0240605A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8877784B2 (en) 2008-01-04 2014-11-04 Abbvie Inc. TRPA1 antagonists
JP2017156764A (ja) * 2017-04-20 2017-09-07 株式会社ニコン 焦点検出装置および焦点調節装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8877784B2 (en) 2008-01-04 2014-11-04 Abbvie Inc. TRPA1 antagonists
JP2017156764A (ja) * 2017-04-20 2017-09-07 株式会社ニコン 焦点検出装置および焦点調節装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0593850A (ja) 自動焦点装置
US6311019B1 (en) Automatic focus adjusting system capable of adjusting focus of moving subject
JPH02254432A (ja) オートフオーカスカメラ
US4994841A (en) Automatic focus detecting means
US5526088A (en) Focus detection device
JPH10142490A (ja) 環境認識装置及びカメラ
JPH0470615A (ja) 焦点検出装置
US5144357A (en) Automatic focus detecting means
US5138358A (en) Autofocusing apparatus utilizing intermittent light projection
JP2000111791A (ja) オートフォーカス用補助光制御装置及びオートフォーカスカメラ
JP2000275512A (ja) カメラ
JPH0240605A (ja) 焦点検出装置
JPH08146286A (ja) 自動焦点調節カメラ
JPH1184220A (ja) カメラの自動焦点調節装置
JPH01309013A (ja) 焦点検出装置及びカメラ
JP2006010815A (ja) スーパーインポーズ表示可能なカメラ
JPH0223308A (ja) 焦点検出装置
JPH0688984A (ja) カメラの自動調光装置
EP1041428A1 (en) Exposure control device and distance measuring device
EP0653655A2 (en) Focus detection apparatus
JPH06222282A (ja) 顕微鏡用写真撮影装置
JPH09197256A (ja) 動体予測カメラ
JP4262034B2 (ja) 光学装置及びカメラ
JP2000009430A (ja) 光学装置
JPH0584882B2 (ja)