JPH0237110A - 多気筒型内燃機関の排気可変装置 - Google Patents

多気筒型内燃機関の排気可変装置

Info

Publication number
JPH0237110A
JPH0237110A JP18481488A JP18481488A JPH0237110A JP H0237110 A JPH0237110 A JP H0237110A JP 18481488 A JP18481488 A JP 18481488A JP 18481488 A JP18481488 A JP 18481488A JP H0237110 A JPH0237110 A JP H0237110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
internal combustion
combustion engine
switching valve
exhaust pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18481488A
Other languages
English (en)
Inventor
Takaaki Tsukui
津久井 孝明
Koji Takamatsu
高松 浩二
Takayuki Konuma
隆之 小沼
Takashi Ichimura
市村 孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP18481488A priority Critical patent/JPH0237110A/ja
Publication of JPH0237110A publication Critical patent/JPH0237110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Characterised By The Charging Evacuation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は多気筒型内燃機関の排気可変装置に係わり、特
に、複数の排気管をその下流側において集合してなる多
気筒型内燃機関に用いて好適な排気可変装置に関するも
のである。
[従来の技術] 一般に、内燃機関においては、排気管内を流れる排気ガ
スの慣性や脈動等の動的効果が排気時期との関係によっ
て容積効率に影響を与えることが知られている。
そして、特に、多気筒型内燃機関においては、各気筒に
接続されている排気管をその途中において集合させて、
各排気管内の動的効果を相互に作用させることにより、
前記容積効率を一層向上させることが行われている。
しかしながら、排気系(排気管)の形状や寸法等を一定
とした場合、この排気系によって有効な容積効率が得ら
れる内燃機関の回転数域が決まってしまい、他の回転数
域においては容積効率の向上が有効に得られない現象が
生じる。
例えば、高回転域において良好な容積効率が得られるよ
うに、前記排気系の形状や寸法等を設定しておくと、内
燃機関の回転数Nsが中回転域に至った際に容積効率が
低下し、この結果、第1図に実線で示すように、内燃機
関の出力Psが中回転域において落ち込んでしまう。
これは、内燃機関の回転数の変化に伴う排気時期の変化
により、この排気時期と動的効果との調和がずれてしま
うことに起因するものと考えられる。
そこで、従来では、例えば、実開昭55−0602号公
゛報に示されるように、4つの気筒を持つ多気筒型内燃
機関に、2つの気筒の各排気ポートがそれぞれ連通させ
られる2本の排気管を、周壁の一部を共用した状態で並
列的に設け、この周壁の上流側を切り欠くことにより前
記再排気管を合流させ、また、この合流部の前記周壁の
端部に、排気ガスの流れと直交する方向に沿って回転軸
を配設し、この回転軸に、前記合流部を閉塞して再排気
管を分離する位置と、一方の排気管を閉塞して4つの金
気筒の排気ポートを他方の排気管へ連通させる位置との
2位置に切換操作される切換弁体を設けた排気可変装置
が提案されている。
この排気可変装置は、内燃機関の運転状態に基づき前記
切換弁体を切り換え操作することにより、排気管の長さ
や、集合させる気筒の組み合わせを変えて、動的効果の
状態を調整して前記の運転状態に合致した有効な動的効
果が得られるようにしている。
[発明が解決しようとする課題] ところで、前記の従来技術においては、切換弁体が取り
付けられI;回転軸を、前記再排気管の合流部で、再排
気管を区画する周壁の端部に設けていることから、これ
らの回転軸や切換弁体ならびに前記回転軸を支持する軸
受は等に、高温の排気ガスが常時接触させられることと
なり、この結果、回転軸、軸受け、切換弁体等の耐久性
が低下し、あるいは、作動性が低下しまうといった問題
点がある。
また、これらの問題点への対策としては、前記の各構成
部材に耐熱性に優れた材料を使用するといった手段が挙
げられるが、こ、の手段においても製作コストの高騰を
招くという問題点が生じる。
さらに、他の対策として、前記回転軸を排気ガスの流れ
に沿うように配設して、排気ガスとの接触状態を変化さ
せることにより、この排気ガスとの熱交換を減少させる
ことが考えられる。
しかしながら、この方法によっても、次のような改善す
べき点が残されている。
すなわち、前述の制御を行うには、切換弁体を、排気管
と直交する位置(一方の排気管を閉塞する位置)と、平
行となる位置(合流部を閉塞する位置)との2位置に保
持しなければならないが、このような2位置を排気ガス
の流れ方向に沿った回転軸によって行おうとすると、1
つの閉塞面しか持たない切換弁体によっての制御は不可
能であり、排気管と直交する閉塞面と排気管の長さ方向
に沿った閉塞面とを形成する必要があり、これによって
、切換弁体自体の構造が複雑化してしまうといった問題
点や、2つの閉塞面を回転させることから大きな回転空
間が必要となるといった問題点が生じる。
さらに、これらの開運点に起因して、排気可変装置の大
型化を招いてしまう。
したがって、従来においては、これらの問題点への対処
が要望されており、本発明は、このような従来技術にお
いて残されている課題を解決せんとするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、前述した課題を有効に解決し得る多気筒型内
燃機関の排気可変装置を提供せんとするもので、その第
1の態様は、多気筒型内燃機関の各気筒から延設された
複数の排気管の途中に、多気筒型内燃機関の運転状態に
応じてこれらの排気管の集合の組み合わせを切り換える
切換弁を設けてなる排気可変装置において、前記各排気
管を、その一部が隙間をおいて略平行となるように配設
し、これらの排気管間に前記切換弁を配設したことを特
徴とし、第2の態様は、第1の態様における切換弁が、
各排気管に固着されてこれらの排気管間に保持される弁
箱と、この弁箱に回転自在に支持された回転軸と、この
回転軸に固着された板状の弁体とからなることを特徴と
し、第3の態様は、第2の態様における切換弁の回転軸
が、排気管の中心軸線と略平行に配設されていることを
特徴とし、第4の態様は、第2の態様における切換弁の
回転軸が、排気管の中心軸線と交差して配設されている
ことを特徴とし、さらに第5の態様は、第3の態様にお
いて切換弁の回転軸が複数本であり、これらの回転軸の
それぞれに弁体が固着さ′れていることを特徴とするも
のである。
[作用] 本発明の第1の態様によれば、切換弁の開閉操作により
、複数の排気管の連通およびその遮断を行い、これによ
って、排気管の集合位置を、通常の集合位置と、この集
合位置よりも上流側における集合位置との複数位置に切
り換えて、集合させる排気管の組み合わせを変更すると
ともに、各排気管の実質的な長さを変更する。また、切
換弁を複数の排気管の主流路から分岐した位置に配設し
て、排気管内を流れる排気ガスと切換弁の構成部材との
接触を極力少なくする。
第2の態様によれば、弁体を回転軸の回転によって所定
角度の範囲内で回動させることにより、排気管の連通お
よびその遮断を行う。これによって、弁体に形成する閉
塞面を一つとして、切換弁の構造の簡素化を図る。
第3の態様によれば、回転軸の軸線と排気ガスの流れ方
向との交差角度を小さくして、両者間の熱伝達量を減少
させる。
第4の態様によれば、回転軸を排気管の中心軸線と交差
して配設することにより、切換弁を複数設ける場合にお
いて、これらの各切換弁を横切った回転軸の配設を可能
とし、回転軸の共通化ないしは同軸配置を可能とする。
第5の態様によれば、切換弁を分割して弁体の小型化を
可能とし、かつ、可動部分の軽量化を可能とする。
[実施例] 以下、本発明の第1の態様の一実施例を第2図ないし第
10図に基づいて、第2の態様、第3の態様、および、
第5の態様の一実施例とともに説明する。
第2図および第3図生得号1は、本実施例が適用された
多気筒型内燃機関が搭載された自動二輪車を示し、車体
フレーム2と、この車体フレーム2の前部に固着された
ヘッドパイプ2aに回動自在に取り付けられたフロント
フォーク3と、このフロントフォーク3の下端部に回転
自在に取り付けられた前輪4と、フロント7オーり3の
上端′部に固着されたステアリングハンドル5と、車体
フレーム2を構成するメインフレーム2bおよびダウン
フレーム2cとにブラケット6を介して固着されて車体
のほぼ中央部に搭載された多気筒型内燃機関(以下内燃
機関と略称し、本実施例では4気筒型の内燃機関を例示
す)7と、車体フレーム2の後方下部に上下方向に揺動
自在に取り付けられたリア7オーク8と、このリア7オ
ーク8の揺動端部に回転自在に取り付けられた後輪9と
、前記リア7オーク8の揺動中心近傍と車体フレーム2
との間にリンク機構10を介して介装されたクツション
ユニットl!と、車体フレーム2の上部に取り付けられ
た燃料タンク12と、メインフレーム2bの上部後方に
延設されたシートレール2dに取り付けられたシート1
3と、前記内燃機関7の前端部から延設された複数(本
実施例では4本)の排気管口(14a=I4d)と、こ
れらの排気管口(目a〜目d)の下流側の端部に接続さ
れた消音器15とを備えている。
また、第3図および第4図において、符号!6(163
〜16d)は、各気筒内に嵌装されたピストンを示し、
符号17は、前記ピストン16がコンロッド11(ll
a〜Nd)を介して接続されたクランクシャフトを示す
ここで、前記内燃機関7の各気筒を、第2図の下側から
上側、へ向かって(第3図の手前側から奥へ向かって)
1番気筒〜4番気筒とし、点火順序を1番→3番→4番
→2番の順で等間隔爆発として説明する。
前記各排気管14(14a−14d)は、第2図および
第3図に示すように、内燃機関7の前端部から車体およ
び内燃機関7の下方を経て車体の側部に引き回されてお
り、1番気筒と4番気筒に対応した排気管!4a・+4
dが集合管19により集合され、また、2番気筒と3番
気筒に対応した排気管口b・14cが集合管2Gにより
集合させられ、さらに、これらの集合管19・20は第
2の集合管21により一つに集合させられたのちに前記
消音器Isへ連通されている。
また、1番気筒および4番気筒に対応した排゛気管+4
a・目dは、車体の下方でかつ内燃機関7の下方におい
て、2番気筒および3番気筒に対応し゛た排気管口b−
14Cよりも上方に位置させられており、これらの排気
管Hの上下に振り分けられj;部分に、前記集合管+9
・20によって設定されている集合の組み合わせを切り
換えるための切換弁22が設けられている。
この切換弁22には、第3図に示すように、ワイヤ23
を介してアクチュエータ24が接続され、さらに、この
アクチュエータ24には、コントロールユニッl−Uが
電気的に接続され、これらの排気管14、切換弁22、
アクチュエータ24、および、コントロールユニッl−
Uにより、本実施例の排気可変装置Aが構成されている
さらの詳述すれば、前記上下に振り分けられた排気管口
は、第4図に示すように、1番気筒に対応する排気管(
以下1番排気管と称す) 14aの下方に2番気筒に対
応する排気管(以下2番排気管と称す)14bが位置す
るように、また、4番気筒に対応する排気管(以下4番
排気管と称す)目dの下方に3番気筒に対応する排気管
(以下3番排気管と称す)14cが位置するような配列
となされている。
前記切換弁22は、第2図および第3図に示すように、
車体および内燃機関7よりも下方で、かつ、内燃機関7
の前半部に位置するように設けられており、各排気管1
4に支持された弁箱Haを備えている。
この弁箱Haには、第4図に示すように、前記各排気管
口(+4a〜14b)が連通させられる4つの貫通孔2
5 (Ha〜25d)が相互に平行となるように形成さ
れているとともに、第1の貫通孔Haと第2の貫通孔2
5bとの間、および、第3の貫通孔Heと第4の貫通孔
2Sdとの間のそれぞれに、これらを相互に連通ずる連
絡孔26(26a・26b)が、上下の貫通孔Ha ・
25b (25d ・Hc )の中心軸線とほぼ直交す
るように形成されている。
なお、第4図においては、1番排気管+4aと2番排気
管口すとに対応して形成された貫通孔2Sa・Hbおよ
び連絡孔28aのみを示したが、4番排゛気管目dと3
番排気管14cに対応する貫通孔2Sc・25dおよび
連絡孔26bも同様の位置関係で形成されている。
まI;、前記弁箱Haには、前記各連絡孔26a (2
6b)を、その中心軸線と直交しかつ前記貫通孔25a
 ・25b (25C・25d)の中心軸線と平行な方
向に貫通する回転軸27(27a・27b)が回転自在
に装着されている。
これらの各回転軸27(27a・27b)の、前記連絡
孔26a (26b)内に位置させられた部分には、第
4図および第5図に示すように、連絡孔26a (2g
b)と略同径の円板状の弁体2N (Ha ・28b 
)が一体に取り付けられ、また、一端部にはピニオンギ
ヤ2% (29a −29b)が固着されている。
さらに、前記弁箱Haには、前記両回転軸Ha・27b
間に、両回転軸27a−27bを通る平面内でこれらと
平行に配設された駆動軸30が回転自在に装着されてい
る。
この駆動軸30は、その一端部が第4図に示すように、
前記弁箱Haの外部へ突出させられているとともに、こ
の突出させられた側の端部に、前記アクチュエータ24
へ接続されたワイヤ23が巻回されるワイヤドラム31
が取り付けられており、また、他@部は、前記両回転軸
27a・27bの一端部と重畳させられて、前記ピニオ
ンギヤ29と同一のピニオンギヤ32が固着されている
このピニオンギヤ32には、一対の平行なうツク33が
噛合させられており、さらに一方のラック33(第4図
および第5図中の上方のラック33)は、前記回転軸2
7aに固着されたピニオンギヤHaへ噛合させられ、ま
た、他方のラック33は、回転軸27bに固着されたピ
ニオンギヤ29bに噛合させられている。そして、これ
らの各ラック33は、前記弁箱22aにより、前記各ピ
ニオン29・32へ噛合させられた状態で摺動自在に保
持されている。
したがって、前記駆動軸30の回転により、前記両ラッ
ク33が相互に逆方向へ移動させられるとともに、前記
各回転軸Ha・27bが同一方向に同一角度回転させら
れて、これらの回転軸27a・27bに取り付けられた
各弁体21a・21bによる前記連絡孔26a・26b
の開度が調整されるようになっている。
ここで、前記両弁体2Sa・28bの全閉位置を一致さ
せておくことにより、両弁体21a・Hbの開度が常時
開等に調整される。
前記アクチュエータ24は前記シートレール2dの下部
の、シート13によって覆われる位置に取り付けられ、
また、前記コントロールユニットUは、シートレール2
dの後端部上方でシート13によって覆われる位置に取
り付けられている。
このコントロールユニットUには、内燃機関7の回転数
の情報が電気信号として常時入力されており、この回転
数の情報に基づき、前記アクチュエータ24へ駆動信号
を出力して作動させて、切換弁22の作動位置、すなわ
ち、弁体2sの開度を制御するようになっている。
次いでこのように構成された本実施例の排気可変装置A
の作用について説明する。
内燃機関7が始動されると、その回転数Neがコントロ
ールユニットUによって常時検出され、この回転数Ne
の情報に基づいて前記排気可変装置Aの作動が制御され
る。
すなわち、内燃機関7の回転数Meが設定値よりも低い
低中回転域にある場合には、コントロールユニットUか
らの制御信号によりアクチュエータ24が作動させられ
て駆動軸30が回転させられるとともに、この駆動軸3
Gの回転がピニオンギヤ32、両ラック33、および、
ピニオンギヤHa・29bを経てそれぞれの回転軸Ha
・27bへ伝達されて、これらの回転軸27a・Hbに
取り付けられた弁体H(28a ・28b)が、第5図
ないし第8図に示すように、連絡孔26を閉塞する閉位
置に回動保持される。
この状態において、1番排気管口a〜4番排気管目dが
独立した状態に保持されるとともに、上方に位置させら
れた1番排気管14aおよび4番排気管+4dとが、内
燃機関7から集合管19に至る長い管長となされる。ま
た、下方に位置させられた2番排気管日すおよび3番排
気管14cも同様に、集合管20に至る長い管長となさ
れる。
この状態において、長い排気通路が確保され、かつ、1
番気筒と4番気筒、および、2番気筒と3番気筒との3
60 ’の位相差で爆発を行う気筒に対応した排気管■
が集合されることとなり、各排気管14間の動的効果と
排気時期とが良好に調和し、この結果、低中回転域にお
ける容積効率の向上が図られる。
そして、このような低中回転域において、各排気管H内
の切換弁22付近の排気ガスの流れは、第8図に実線矢
印で示すように、はぼ排気管Hの長さ方向に沿った流れ
となり、かつ、弁体28や回転軸27が、前記排気ガス
の流路となる貫通孔25から直交する方向に分岐された
連絡孔26内に位置させられていることから、これらの
弁体28や回転軸27と前記排気ガスとの接触量が減少
させられる。
この結果、弁体28や回転軸27への熱伝達が抑制され
て耐熱性、耐久性の向上が図られる。
一方、内燃機関7の回転数Ntが設定値よりも高い高回
転域に達すると、その情報に基づきコントロールユニッ
トUからアクチュエータHへ駆動信号が出力され、切換
弁22の弁体23が、第5図、第6図、および、第8図
に鎖線で示すように、はぼ90’回動させられて、各連
絡孔26を大きく開放する開位置に保持される。
この状態において、前記連絡孔26a (26b)によ
り、1番排気管目aと2番排気管目b(3番排気管14
cと4番排気管目d)とが連通させられ、これによって
、各排気管14の集合部までの距離が狭められて短い排
気通路が形成される。
かつ、180’の位相差で爆発を行う気筒に対応した排
気管口が集合されることとなり、この結果、排気ガスの
動的効果が有効に引き出されて、高回転域における容積
効率の向上が図られる。
このような排気可変装置1Aを備えた本実施例における
内燃機関7の出力特性と、一定形状の排気管を備えた従
来の内燃機関における出力特性とを比較したところ、第
9図に示す結果が得られt;。
この図において、実線で示す出力特性が従来例であり、
鎖線部分が本実施例による改善部分を示す。
この結果からも明らかなように、本実施例の排気可変装
置Aによると広い回転域において出力特性の改善が得ら
れる。
そして、このように切換弁22を全開に保持した状態に
おいて、排気ガスは、第8図に鎖線で示すように、前記
各連絡孔26を通過させられ、この連絡孔26内に位置
する弁体2aや回転軸27等に接触させられるが、前記
排気ガスは連絡孔26を斜めに横切るように通過させら
れることから、特に、前記回転軸27との交差角度が小
さくなり、この結果、回転軸27への熱伝達が減少させ
られて耐熱性の向上が図られる。
また、複数の排気管14の集合の組み合わせの変更が、
2分割した弁体28(Ha−28b)によって行われる
ことにより、弁体28自体や切換弁22全体の軽量化な
らびに小型化が図られ、かつ、各弁体H(Ha−1ab
 )の作動が9eという狭い回動範囲内に抑えられるこ
とから弁体28.の軽量化と相俟って、良好な応答性が
得られる。
さらに、切換弁22の小型化により、この切換弁22が
断面矩形状に配設された排気管14の内側への設置が可
能となり、他の機器や自動二輪車lの構成部材との干渉
等によるレイアウトへの制限が抑制される。
ところで、前記のように内燃機関7の運転状態を低中回
転域と高回転域との2領域に分け、切換弁22の作動制
御を前記の2つの回転域に対応して、全開全閉の2位置
において行った場合、切換の際の出力変化が大きくなる
ことがある。
そこで、例えば、前記2つの回転域を区画する設定回転
数を挟んだある回転域において、前記切換弁22の弁体
2色を中間開度に保持することにより、前記出力変化を
小さくすることも可能である。
すなわち、出力特性をトルク特性と置き換えて見てみた
場合、弁体28が全閉位置に保持した場合のトルク特性
は、第10図の曲線Aで示す変化を示し、また、全開位
置に保持した場合、および、中間開度に保持した場合は
、それぞれ、同図の曲線Bおよび曲線Cによって表され
る。
この図において前記実施例の制御に基づくトルク変化は
、Neoを前記設定された回転数とすると、この回転数
Ncoにおいてトルク特性が曲線Aから曲線Bによって
示される変化に移行するような変化となる。したがって
、この移行点近傍においてトルクの落ち込み現象が生じ
る。
一方、弁体28を中間開度に保持した場合のトルク特性
は、前述の移行点近傍において、全開全閉いずれの場合
よりも高いトルクを生じさせる。したがって、この移行
点近傍において弁体28を中間開度とすることにより、
トルクの落ち込みを減少させる。
この結果、内燃機関7の動力特性が全回転域において向
上されかつ滑らかな動力特性が得られる。
一方、第11図ないし第13図は前記態様の他の実施例
を示すものであり、前記実施例におけるピニオンギヤ2
9・32に代えて、ハイポイドギヤ40を用いたもので
ある。
本実施例に示すハイポイドギヤ40を用いることにより
、第11図および第12図に示すように、駆動軸41を
、前記両回転軸27(27a・27b)を通る平面に対
して直交する方向に沿って配設して、この駆動軸41に
取り付けられるワイヤドラム42の設置位置を、前記複
数の排気管Hの上下位置(本実施例では下方)へ引き出
して、前記ワイヤ23の引き回し、ならびにその変更を
容易にする。
また、本実施例においては、弁体28の駆動機構におけ
る可動部分の支持が、軸受けのみによって行われるから
前記実施例に比してその構造が簡素化される。
さらに、第目図ないし第16図は、本発明の第4の態様
の一実施例を示し、図中符号50は、本実施例の特徴部
分である切換弁を示す。なお、本実施例においては、前
記この切換弁5G以外の部分については、前記各実施例
と同様であるため、前記実施例と同一符号を用いて説明
を簡略化する。
この切換弁50は、前記各排気管14(+4a〜目d)
が嵌合固着された4つの平行な貫通孔51 (51a〜
51d)を有する弁箱S2と、この弁箱52の内部に回
転自在に装着された回転軸53と、この回転軸s3に一
体に形成された一対の弁体54 (54a −54b5
とを備え、前記貫通孔51の内、上下に位置させられた
貫通孔51a ・Slb (Slc ・5ld)との間
には、これらを相互に連通させるための連絡孔55(S
5a・5sb)が形成された概略構成となっている。
前記回転軸S3は、両連絡孔5Sa−55bを、その中
心軸線と直交する方向に沿って貫通するように配設され
、その一端部が前記弁箱52の内壁に軸受け56を介し
て回転自在に支持され、また、他端部が弁箱52に着脱
可能に取り付けられた軸受けS7によって回転自在に支
持されているとともに、この軸受け57を貫通して弁箱
52の外部へ突出させられている。
したがりて、この回転軸53は、前記複数の排気管口の
間に形成された隙間内に位置させられることとなり、こ
の点においては、前記各実施例と同様である。
そして、前記回転軸53の外部へ突出させられた端部に
は、前記実施例と同様のワイヤドラム3!が取り付けら
れる。
また、前記弁体54は、本実施例においては、前記回転
軸53の前記連絡孔55と重畳する部分を、軸線方向に
沿って平板状に形成することにより、この回転軸53と
一体に形成されている。
しかして、本実施例においても回転軸S3が、コントロ
ールユニットUによって制御されるアクチュエータ24
ハよって回転操作されることにより、弁体S4が90’
の範囲内において回動させられて前記各連絡孔55の開
度調整を行い、これによって、排気制御が行われる。
第16図において実線は、内燃機関7が低中回転域にあ
る場合における弁体5Sの位置および排気ガスの流れを
示し、鎖線は内燃機関7が高回転域にある場合における
それを示す。
このような本実施例の構造とすることにより、隣接して
設けられる複数の切換弁50の回転軸53が共用される
こと、また、アクチュエータ24からの駆動力がワイヤ
23および回転軸53を経て直接弁体54へ伝達されて
、動力伝達系が筒素化されること等により、切換弁50
の構造の簡素化がさらに促進される。
なお、前記各実施例において示した構成部材の諸層状や
寸法等は一例であって、適用する内燃機関の種類、ある
いは、設計要求等に基づき種々変更可能である。
例えば、4気筒型の内燃機関に限らず、5気筒以上の内
燃機関への適用も可能であり、かつ、V型内燃機関の片
側バンクの気筒群への適用ももちろん可能である。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明に係わる多気筒型内燃機関
の排気可変装置によれば次のような優れた効果を奏する
その第1の態様は、多気筒型内燃機関の各気筒から延設
された複数の排気管の途中に、多気筒型内燃機関の運転
状態に応じてこれらの排気管の集合の組み合わせを切り
換える切換弁を設けてなる排気可変装置において、前記
各排気管を、その−部が隙間をおいて略平行となるよう
に配設し、これらの排気管間に前記切換弁を配設したこ
とを特徴とするもので、切換弁の開閉操作により、複数
の排気管の集合位置を上流側と下流側との複数位置で切
り換えて、集合させる排気管の組み合わせを変更し、か
つ、各排気管の実質的な長さを変更し、これによって、
内燃機関の広い回転域において排気ガスの動的効果を有
効に引き出し動力特性を大幅に向上させることができる
また、切換弁を排気管によって形成される主流路から離
れた位置に配設して、排気管内を流れる排気ガスと切換
弁の構成部材との接触を極力少なくし、前記切換弁の耐
熱性ならびに耐久性を向上させることができる。
第2の態様は、第1の態様における切換弁が、各排気管
に固着されてこれらの排気管間に保持される弁箱と、こ
の弁箱に回転自在に支持された回転軸と、この回転軸に
固着された板状の弁体とからなることを特徴とするもの
で、弁体を回転軸の回転によって所定角度の範囲内で回
動させることにより、複数の排気管の連通およびその遮
断を行い、これによって、弁体に形成する閉塞面を一つ
として、弁体ならびに切換弁の小型化や軽量化をを図る
ことができ、かつ、応答性を高めることができる。
第3の態様は、第2の態様における切換弁の回転軸が、
排気管の中心軸線と略平行に配設されていることを特徴
とするもので、回転軸の軸線と排気ガスの流れ方向との
交差角度を小さくして、両者間の熱伝達量を減少させ、
これにより、さらに耐熱性の向上を図ることができる。
第4の態様は、第2の態様における切換弁の回転軸が、
排気管の中心軸線と交差して配設されていることを特徴
とするもので、この態様によれば、切換弁を複数設ける
場合において、これらの各切換弁を横切った回転軸の配
設を可能とし、この結果、複数ある切換弁の回転軸の共
通化ないしは同軸配置を可能とするとともに、回転軸に
連設される駆動系の構造を簡素化することができ、また
、その配置を容易にする。
さらに第5の態様は、第3の態様において切換弁の回転
軸が複数本であり、これらの回転軸のそれぞれに弁体が
固着されていることを特徴とするもので、切換弁を分割
して弁体の小型化を可能とし、かつ、可動部分を軽量化
して応答性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
図面中、第1図は従来の排気可変装置による出力特性を
示す図、第2図ないし第10図は本発明の第1の態様、
第2の態様、第3の態様、および、第5の態様の一実施
例を示すもので、第2図は一実施例が適用された多気筒
型内燃機関を搭載した自動二輪車の概略平面図、第3図
は側面図、第4図は要部の概略を示す一部を破断した拡
大斜視図、第5図は弁体の駆動系を示す拡大斜視図、第
6図は切換弁の縦断面図、第7図は第6図の■−■線に
沿う矢視断面図、第8図は第6図の■−■線に沿う矢視
断面図、第9図および第1θ図は一実施例の出力特性の
説明図で、第9図は出力−回転数曲線図、第10図はト
ルク−回転数曲線図、第11図ないし第13図は他の実
施例を示すもので、第11図は第3図と同様の図、第1
2図は排気系を示す拡大斜視図、第13図は弁体の駆動
系を示す拡大斜視図、第14図ないし第16図μ本発明
の第4の態様の一実施例を示すもので、第H図は切換弁
の縦断面図、第15図は第14図のxv−xv線に沿う
矢視断面図、第16rI!Jは第14図のXVI−XV
I線に沿う矢視断面図である。 7・・・・・・(多気筒型)内燃機関、19・・・・・
・集合管、2I・・・・・・第2の集合管、    2
2・・・・・・切換弁、22a・・・弁箱、     
    23・・・・・・ワイヤ、24・・・・・・ア
クチュエータ、26・・・・・・連絡孔、27・・・・
・・回転軸、        2ト・・・・・弁体、2
9・・・・・・ピニオンギヤ、30・・・・・・駆動軸
、31・・・・・・ワイヤドラム、32・・・・・・ピ
ニオンギヤ、33・・・・・・ラック、40・・・・・
・ハイポイドギヤ、41・・・・・・駆動軸、    
  42・・・・・・ワイヤドラム、50・・・・・・
切換弁、     52・・・・・・弁箱、53・・・
・・・回転軸、     S4・・・・・・弁体、55
・・・・・・連絡孔、     A・・・・・・排気可
変装置、U・・・・・・コントロールユニット。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多気筒型内燃機関の各気筒から延設された複数の
    排気管の途中に、多気筒型内燃機関の運転状態に応じて
    これらの排気管の集合の組み合わせを切り換える切換弁
    を設けてなる排気可変装置において、前記各排気管を、
    その一部が隙間をおいて略平行となるように配設し、こ
    れらの排気管間に前記切換弁を配設したことを特徴とす
    る多気筒型内燃機関の排気可変装置
  2. (2)切換弁が、各排気管に固着されてこれらの排気管
    間に保持される弁箱と、この弁箱に回転自在に支持され
    た回転軸と、この回転軸に固着された板状の弁体とから
    なることを特徴とする請求項1記載の多気筒型内燃機関
    の排気可変装置
  3. (3)切換弁の回転軸が、排気管の中心軸線と略平行に
    配設されていることを特徴とする請求項2記載の多気筒
    型内燃機関の排気可変装置
  4. (4)切換弁の回転軸が、排気管の中心軸線と交差して
    配設されていることを特徴とする請求項2記載の多気筒
    型内燃機関の排気可変装置
  5. (5)切換弁の回転軸が複数本であり、これらの回転軸
    のそれぞれに弁体が固着されていることを特徴とする請
    求項3記載の多気筒型内燃機関の排気可変装置
JP18481488A 1988-07-25 1988-07-25 多気筒型内燃機関の排気可変装置 Pending JPH0237110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18481488A JPH0237110A (ja) 1988-07-25 1988-07-25 多気筒型内燃機関の排気可変装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18481488A JPH0237110A (ja) 1988-07-25 1988-07-25 多気筒型内燃機関の排気可変装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0237110A true JPH0237110A (ja) 1990-02-07

Family

ID=16159754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18481488A Pending JPH0237110A (ja) 1988-07-25 1988-07-25 多気筒型内燃機関の排気可変装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0237110A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6609367B2 (en) * 2000-03-31 2003-08-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust control valve
US6655134B2 (en) * 2000-03-31 2003-12-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust control valve
JP2006233780A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Kawasaki Heavy Ind Ltd 内燃機関の排気装置
JP2008223587A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Yamaha Motor Co Ltd 車両
EP2628921A1 (en) * 2012-02-14 2013-08-21 Suzuki Motor Corporation Exhaust control device for engine

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6609367B2 (en) * 2000-03-31 2003-08-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust control valve
US6655134B2 (en) * 2000-03-31 2003-12-02 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust control valve
JP2006233780A (ja) * 2005-02-22 2006-09-07 Kawasaki Heavy Ind Ltd 内燃機関の排気装置
JP4589146B2 (ja) * 2005-02-22 2010-12-01 川崎重工業株式会社 内燃機関の排気装置
JP2008223587A (ja) * 2007-03-13 2008-09-25 Yamaha Motor Co Ltd 車両
EP2628921A1 (en) * 2012-02-14 2013-08-21 Suzuki Motor Corporation Exhaust control device for engine
US9617901B2 (en) 2012-02-14 2017-04-11 Suzuki Motor Corporation Exhaust control device for engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4643138A (en) Suction pipe system for multicylinder internal combustion engine
US4939898A (en) Exhaust system for multi-cylinder internal combustion engines and method for controlling same
JP4318522B2 (ja) 多気筒内燃機関
US4795420A (en) Exhaust gas control means for engine
EP0260582B1 (en) Exhaust control device of engine
US4617897A (en) Intake system for internal combustion engines
JPH0431623A (ja) エンジンの吸気装置
JPH0237110A (ja) 多気筒型内燃機関の排気可変装置
WO1989004420A1 (en) Improved exhaust valve throttling mechanism for two-stroke engine
US8966886B2 (en) Exhaust apparatus for internal combustion engine
JP4470748B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2678026B2 (ja) 多気筒型内燃機関の排気可変装置
JP4581314B2 (ja) 多気筒エンジンの吸気装置
JPH0267418A (ja) 多気筒型内燃機関における排気可変制御方法
JPH04136420A (ja) エンジンの吸気装置
JPH072981Y2 (ja) エンジンの吸気装置
JPH0730696B2 (ja) V型エンジンの吸気装置
JPH0264216A (ja) 多気筒型内燃機関の排気可変装置
JP3248429B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPH055418A (ja) 4サイクル多気筒エンジン
JPH0528338Y2 (ja)
JPH01134024A (ja) 可変排気装置
JPH03130527A (ja) エンジンの可変吸気制御装置
JPH051545A (ja) 内燃機関の吸気装置
JPS60147529A (ja) 多気筒エンジンの吸気装置