JPH023568A - 車両の停車保持装置 - Google Patents

車両の停車保持装置

Info

Publication number
JPH023568A
JPH023568A JP1023603A JP2360389A JPH023568A JP H023568 A JPH023568 A JP H023568A JP 1023603 A JP1023603 A JP 1023603A JP 2360389 A JP2360389 A JP 2360389A JP H023568 A JPH023568 A JP H023568A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
suction
valve
valve body
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1023603A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Yabe
矢部 英男
Naoki Komine
直樹 小峰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jidosha Kiki Co Ltd
Original Assignee
Jidosha Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jidosha Kiki Co Ltd filed Critical Jidosha Kiki Co Ltd
Priority to JP1023603A priority Critical patent/JPH023568A/ja
Publication of JPH023568A publication Critical patent/JPH023568A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、ブレーキ倍力袋at利用した車両の停車保持
装置に間する。
「従来の技術」 従来、車両の停車保持装置として、ブレーキ倍力装置の
バルブボディに設けられ、該バルブボディに形成した通
路を閉じてブレーキ倍力装置をブレーキ作動状態に保持
する電磁弁を備えたものが知られている(特開昭62−
279164号公報)。
かかる車両の停車保持装置においては、車両が所要時間
以上継続して停止している等の所定の条件を満たした際
に上記電磁弁を閉じることによってブレーキ倍力装M7
Fr作動状態に保持させ、それによってブレー主ペダル
の踏込みを解除してもブレーキ作動状態を継続できるよ
うになっている。
すなわち、一般に負圧式ブレーキ倍力装置は、シェル内
に摺動自在に配設したパワーピストンと、このパワーピ
ストン軸部のバルブボディ内に収納した弁機構と、上記
パワーピストンの作動方向前方側に形成されて常時負圧
が導入される定圧室と後方側に形成されて大気圧が導入
される変圧室と、上記バルブボディに形成され、上記弁
機構を介して定圧室と変圧室とを連通する通路および大
気と変圧室とを連通ずる通路と、上記弁機構を構成する
弁プランジャを作動させて流路を切換えさせ、上記変圧
室に大気圧を供給してパワーピストンを前進させる入力
軸と、上記バルブボディに連動する出力軸とを備えてお
り、ブレーキペダルを介して上記入力軸に加えられる踏
込み力を倍力して、軽い踏込み力で強力なブレーキ作用
を行なわせることができるようになっている。
そしてこの種のブレーキ倍力装】において、電磁弁を上
記定圧室内に配宜して上記バルブボディに取付け、かつ
該電磁弁により、上記弁機構を介して定圧室と変圧室と
を連通する通路を開閉させるようにしている。
かかる構成のブレーキ倍力装置においては、上記電磁弁
を開いておけば通常のブレーキ倍力装置と同様な作動を
得ることができ、またブレーキ作用が行なわれて車両が
停止したことを車速セシサによって検出した際に上記電
磁弁を閉じるようにしておけば、ブレーキ作用が解放さ
れて上°配弁機構および通路を介して変圧室と定圧室と
が連通されようとしても上記電磁弁が閉じているので、
変圧室に導入された大気圧が定圧室を介して負圧源に逃
げることができない、したがって、ブレーキペダルから
踏力が解除されてもブレーキ作用を継続させることがで
きる。
「発明が解決しようとする課題」 しかるに、上記ブレーキ倍力装置のシェル内に配冨され
る電磁弁(こおいでは、ブレーキ倍力装置の大型化を避
けるために極めて小型に製造することが要求され、した
がってソレノイドコイルの巻数を充分にとれずにコイル
抵抗が小ざくなる。その結果、上記電磁弁の弁体を吸引
作動させて上記通路を閉じさせるためにソレノイドコイ
ルに充分な大きさの電流を通電すると、該ソレノイドコ
イルが焼損される危険性がある。
そこでソレノイドコイルの焼損を防止するために、土記
井体を吸引作動させるのに必要な吸引電流に対して、吸
引作動された弁体をその状態に保持するのに必要な保持
電流は上記吸引電流よりも小さくてよいので、吸引電流
を通電して弁体を吸引作動させた後は、吸引電流をそれ
よりも小さな保持電流に切換えることが考えられる。
しかしながら、上記構成によればソレノイドコイルの焼
損が防止できても、何等かの原因によって吸引電流を通
電しても吸引作動が得られなかった場合、或いは吸引作
動が得られたが保持電流に切換わった後、何等かの原因
によって弁体が非作動位置に復帰して電磁弁が開いた場
合には、保持電流では弁体を吸引動作させることができ
なり1ので、運転者の意図しない時期に車両の停車保持
状態が解除されてしまったり、停車保持できないことが
あり危険であった。
「課題を解決するための手段」 本発明はそのような事情に鑑み、ブレーキ倍力装置のバ
ルブボディに設けられ、該バルブボディに形成した通路
を閉じてブレーキ倍力装Mをブレーキ作動状態に保持す
る電磁弁と、この電磁弁のソレノイドコイルに電流を通
電して該電磁弁の弁体を吸引作動古せ、上記通路を閉じ
させる電源装置とを備える車両の停車保持装置において
、上記電源装置が、上記ソレノイドコイルに、土記井体
を吸引作動させるのに必要な大きさの吸引電流と、該吸
引電流よりも小さく、吸引作、動された土記井体をその
吸引状態に保持するのに必要な大きさの保持電流とを所
要の時間毎に交互に出力する制御装Mを備えでいる車両
の停車保持装置を提供するものである。
「作用」 上記構成によれば、制御装置は吸引電流と保持電流とを
所要の時間毎に交互に出力するので、連続的に大きな吸
引電流を通電する場合に対してソレノイドコイルの焼損
を防止することができ、しかも、万一最初の吸引電流の
通電によって吸引作動が得られなくても、或いは吸引作
動が得られた後に弁体が非作動位置に復帰して電磁弁が
開いた場合であっても、再び吸引電流が通電されるので
確実に電磁弁を閉鎖させることができ、したがって安全
性も確保することができる。
「実施例」 以下図示実施例について本発明を説明すると、第1図に
おいて、電源装置は定電流回路1と制御袋M2とを備え
ており、上記定電流回路1は制御袋=2によって与えら
れる指示信号の大きざに対応した定電流を出力すること
ができるようになっている。この定電流回路1には、第
2図に示すブレーキ倍力装置A内に組込んだ電磁弁Bの
ソレノイドコイル3を接続してあり、該ソレノイドコイ
ル3を励磁した際には電磁弁Bの弁体を吸引作動させて
該電磁弁Bを閉鎖させ、それによって上述したブレーキ
作動保持状態を得ることができるようになっている。
上記ブレーキ倍力装置Aは従来周知の構成を有するもの
で、第2図に示すように、シェル21内にパワーピスト
ン22を摺動自在に設ゆるとともに、このパワーピスト
ン22の背面にダイアフラム23ヲ張設し、そのパワー
ピストン22とダイアフラム23とによって上記シェル
21内を前方の定圧室24と後方の変圧室25とに区画
している。
上記パワーピストン22の軸部に設けたバルブボディ2
6内には弁機構271Fr収納してあり、この弁機構2
7は、上記定圧室24に連通した通路28と、上記変圧
室25に連通した通路29と、さらに大気に連通した通
路30との連通状@を切換え制御するようになっている
上記弁機構27を構成する弁プランジャ33はキー部材
34によってバルブボディ26から抜出るのを防止して
あり、その末端部を図示しないブレーキペダルに連動さ
せた入力軸35に連結させ、また弁プランジャ33の先
端面をリアクレヨンディスク36ヲ介してブツシュロッ
ド37に連動させている。
上記パワーピストン22やバルブボディ26等は、通常
はリターンスプリング38によって図示非作動位百に保
持されており、この状態では上記弁機構27は通路28
.29間を連通させるとともに通路29.30間の連通
を遮断し、それによって負圧導入管39を介して定圧室
24内に常時導入されている負圧が通路28.29を介
して変圧室25内に導入されるようになる。
これに対し、ブレーキペダルが踏込まれて弁プランジャ
33が前進された際には、上記弁機構27は通路28.
29間の連通を遮断するとともに通路29.30間を連
通させ、それによって大気が通路3o、29を介して変
圧室25内に導入されるため、パワーピストン22やバ
ルブボディ26等がリターンスプリング38に抗して前
進されるようになる。
そして上記電磁弁Bは、定圧室24内に配設してリター
ンスプリング38の外側かつ下方位置においてバルブボ
ディ26に取付けてあり、該電磁弁Bのソレノイドコイ
ル3を励磁して弁体4oを吸引作動させることにより上
記通路28ヲ閉じることができるようにしている。そし
てこの電磁弁Bのソレノイドコイル3をシール手段41
によって気とを保持した状態で、第1図に示す上述の定
電流回路1に接続している。
したがって上記電磁弁Bが開放状態に維持されている際
には、従来周知のブレーキ倍力装置と同様に、ブレーキ
ペダルの踏込みおよびその解放によってブレーキ作動を
行なうことができることは明らかである。これに対し、
ブレーキペダルが踏込まれたブレーキ倍力装置の作動状
態において、上記電磁弁Bの弁体4oを吸引作動させて
上記通路28を閉鎖させれば、その後にブレーキペダル
の踏込みを解除しても変圧室25内の圧力流体が定圧室
24に逃げることができず、作動位置に位置しているパ
ワーピストン22およびバルブボディ26等がそのまま
の位置に維持されてブレーキ作動状態が維持される。
次に第1図に示すように、上記制御装置2には、車両の
速度を検出する車速検出器4からの車速信号、アクセル
ペダルの踏込み状態を検出するアクセル検出器5がらの
アクセル信号、およびクラッチの接続状態を検出するク
ラ・ンチ検出器6がらのクラッチ信号がそれぞれ入力さ
れており、それらの信号から、上記ソレノイドコイル3
を励磁する条件すなわち上記ブレーキ作動保持状態を得
るための条件を検出できるようになっている。
上記制御装置2は上記定電流回路1に、ポートaを介し
て吸引信号を、またポートbを介して保持信号を出力で
きるようになっている。このとき、上記吸引信号と保持
信号とは抵抗臼1〜R4によって吸引信号の方が保持信
号よりも指示電圧値が高くなるように設定し、かつ吸引
信号の電流値は、上記ソレノイドコイル3に上記電磁弁
Bの弁体40を吸引作動させるのに必要な大きさの電流
値を、また保持信号の電流値は、吸引作動された土記井
体40をその吸引状態に保持するのに必要な大きさの電
流値をそれぞれ考慮して設定している。
上記制御装置2から上記定電流回路1にポートaを介し
て吸引信号が出力されると、該信号電流はオペレーショ
ナルアンプOP1、抵抗B5、およびダイオードD1を
通過してトランジスタQ1をオン古せ、それによってト
ランジスタQ2がオンされると、電源7から該トランジ
スタQ2を通過した電流が上記ソレノイドコイル3に流
れる。この際、後述するように、上記抵抗B5とダイオ
−F:Dlとの間にダイオードD2を介して接続したト
ランジスタQ3はオフ状態となっており、ここに電流が
流れることはない。
上記ソレノイドコイル3を流れてこれを励磁した電流は
抵抗R6、R7によって分流され、抵抗臼6を通過した
電流はオペレーショナルアンプQP2に加えられ、ざら
にこのオペレーショナルアンプOP2の出力は上記オペ
レーショナルアンプOPIの一側に接続されて、従来公
知の定電流回路11Fr構成している。
したがって、上記制御袋M2から定電流回路1にポート
aを介して吸引信号が出力された際には、上記定電流回
路1はその吸引信号の大きざに対応し、かつ上記電磁弁
Bの弁体40ヲ吸引作動させるのに必要な大きさの定電
流を上記ツレメイドコイル3に供給するため、その弁体
40の吸引作動により電磁弁Bが閉じられてブレーキ倍
力装置Aがブレーキ作動保持状態となる。
次に、上記制御装置2は、土記井体40を吸引作動させ
るのに充分で、しかも吸引信号の大きざに対応した定電
流によってソレノイドコイル3が焼損されることがない
ような所要の時間、例えば0.2秒間が経過すると、上
記ポートaからの吸引信号の出力を停止するとともに、
ポートbより保持信号を出力する。
すると上述と同様にして、上記定電流回路1はその保持
信号の大きざに対応し、かつ吸引作動された弁体40ヲ
その吸引状態に保持するのに必要で、しかも連続して給
電されてもソレノイドコイル3を焼損させることがない
大きさの定電流を、上記ソレノイドコイル3に供給する
ようになる。
その結果、ソレノイドコイル3に弁体40ヲ吸引するの
に必要な大きな吸引電流が継続しで流れることがないの
で、該ソレノイドコイル3の焼損を防止することができ
るとともに、消費電力を低減することができる。
そして本実施例では、上記制御装置2がポートbより保
持信号を出力するようになつ゛ても、電圧が降下したつ
他の何等かの理由で土記井体40がばねによって復帰さ
れ、それによって電磁fF8が開弁じでしまう可能性が
あるので、上記制御袋M2は上記吸引信号と保持信号と
を所要の時間毎に交互に、例えば保持信号を2秒間、吸
引信号を上述した0、2秒間、交互に出力するようにな
っている。
したがってこれにより、最初の吸引動作が不成功だった
り、或いは何等かの原因fこよって電磁弁Bが開弁じて
も、直ちに閉弁状態を回復するのでブレーキ踏み込み動
作を行えば停車保持状態とすることができる。
次に、上記定電流回路1の異常を監視する監視装置につ
いて説明すると、上記オペレーショナルアンプOP2の
出力側にはそこに出力された電流値を検出する検出手段
として2つのコンパレータCPI、CP2V並列に接続
してあり、一方のコンパレータCP1の出力を制御袋M
2のポートCに、他方のコンパレータCP2の出力をポ
ートdにそれぞれ入力させている。
上記各コンパレータCPI、CF2においては、コンパ
レータCP1の基準電圧は、抵抗日10〜RI2により
吸引信号に対応するオペレーショナルアンプ(lP2の
出力側の電圧値よりも小さく、かつ保持信号に対応する
電圧値よりも大きく設定してあり、コンパレータCP2
の基準電圧は、抵抗RIO〜R12により保持信号に対
応するオペレーショナルアンプOP2の出力側の電圧値
よりも更に小さく設定しである。
これによってコンパレータCP1においでは、上記オペ
レーショナルアンプOP2の出力側の電圧値と上記コン
パレータCP1の基準電圧とを比較し、基準電圧よりも
大きい値のとき、制御装置2のポートCにrHJ%出力
するようにしている。
他方、コンパレータCP2においては、上記オペレーシ
ョナルアンプOP2の出力側の電圧値と上記コンパレー
タCP2の基準電圧とを比較し、基準電圧よりも大きい
値のとき、制御装置2のポートdにrl−1」7jt出
力するようにしている。
その結果、正常な状態では、下表に示すように、制御装
置2が指示信号を出力していない停止v、、態では、両
コンパレータCP1、CF2の出力はともにrLJとな
り、また制御装置!2が吸引信号を出力している状態で
は、両コンパレータCPI、CF2の出力はともに「H
」となり、ざらに保持信号を出力している状態では、コ
ンパレータCPIの出力は「L」、コンパレータCP2
の出力はr)−IJとなる。
したがって制御装置2は、自己の状態、すなわち指示信
号を出力しているが否が、また指示信号を出力している
場合にはその指示信号が吸引信号か保持信号かを検知で
きるとともに、上記ポートc、dの入力状態を検知する
ことによって、回路が正常な状態にあるか否かを検出す
ることができる。この際、上述したように、上記制御表
N2は吸引信号と保持信号とを所要の時間毎に交互に出
力しているので、その都度信号状態が変動するようにな
り、したがって故障が生じた際には速やかにそれを検出
することができる。
そして上記制御装置2が異常状態を検出した際には、ソ
レノイドコイル3の焼損を防止するために直ちに吸引信
号および保持信号の出力を停止し、かつ警告灯8を点灯
してその旨を警告するようになっている。
次に、上記定電流回路1に上記コンパレータCP−1の
出力が「H」となるような電流、すなわち少なくとも上
記吸引信号に対応した電流値よりも大きい電流が継続し
て流れた場合には、上記制御装置2はその異常状@を検
出しで上述したように吸引信号および保持信号の出力を
停止するが、例えば上記オペレーショナルアンプOPI
の故障等の場合には、吸引信号および保持信号の出力が
停止されても上記電流が継続して流れてソレノイドコイ
ル3を焼損させる虞がある。
この場合には、上記コンパレータCP1の出力側の電流
が、抵抗RI3、ダイオードD3を介してコンデンサC
1に連続的に充電されるようになる。
該コンデンサC1は、正常時にも上記コシパレータCP
Iの出力側の電流を充電するが、上記制御装置2は上記
吸引信号と保持信号とを所要の時間毎に交互に出力して
おり、かつコンパレータCP1の出力がr)−IJとな
るのは吸引信号が出力されている間だ寸なので、コンデ
ンサC1に充電された電荷は上記コンパレータCPIの
出力がrLJとなっている間に抵抗臼14で放電される
ようになり、したがってコンデンサC1の電荷が必要以
上に大きくなることはない。
しかしながら、上述した異常時には、コンデンサC1は
所定電圧以上に充電されるようになり、この状態となる
とトラシラス903%オンさせる。これにより、オペレ
ーショナルアンプOPIから出力された電流は抵抗臼5
を介して接地されるため、トランジスタQ1、Q2がオ
フされてソレノイドコイル3の通電が遮断され、該ソレ
ノイドコイル3の焼損を防止する。
このとき、上記トランジスタQ3のコしフタにトランジ
スタQ4のベースを接続して自己保持回路を形成してあ
り、トランジスタQ3がオンされた際にはそのオン状態
を維持できるようにしている。
また、上記制御袋=2には、それ自体の異常を検出する
ために監視用IC10tht続してあり、制御装置2は
、正常時にはその監視用ICl0に常時ポートe’+介
してウォッチドッグパルスを供給している。この監視用
ICl0は、制御袋M2の故障によりウォッチドッグパ
ルスの入力が得られなくなると、制御袋M2に対してリ
セット信号を出力し、該ワンショットマルチバイブレー
タIC+1はそのパルス信号を入力すると、抵抗RI5
とコンデンサC2とで定まる時定数に対応した幅を有す
るパルス信号を出力する。
そしてこのパルス信号は、抵抗RIBおよびダイオード
D4を介して上述したコンデンサC1に供給されるよう
になっており、したがって該コンデンサーC1が所定電
圧以上に充電されると、上述したようにトランジスタQ
3tオシさせてソレノイドコイル3の通電を遮断させ、
該ソレノイドコイル3の焼損を防止する。
ところで、上記制御装置2はパワーオンリセットされる
ようになっており、パワーオンされた瞬間には制御装置
2はウォッチドッグパルスを出力しておらず、それによ
って出力される監視用IC10のパルス信号が制御装置
2のリセットポート奪に入力されて制御装置2の作動が
開始されるようになっている。
ざらにまた、上記トランジスタQ2を過電圧から保護す
るために、該トランジスタQ2の+側にツェナダイオー
ドZDIを接続してあり、電源電圧がこのツェナダイオ
ードZD1で定めた電圧よりも過電圧となった際には、
該ツェナダイオードZDIを通過した電流および電圧を
抵抗RI7、RI8で低減古せてから制御袋−2のポー
トfに入力させている。
上記制御装置2は、上記ボートfがrHJとなったら直
ちに指示信号すなわち上記吸引信号および保持信号の双
方の出力を停止させ、それによってトランジスタQIL
、たがってトランジスタQ2をオフさせ、該トランジス
タQ2を保護する。
なお、上記実施例では電磁弁Bのソレノイドコイル3に
電流を通電制御する電源装百を定電流回路1から構成し
ているが、これに限定されるものではないことは勿論で
ある。
「発明の効果」 以上のように、本発明においては、電磁弁の弁体を吸引
作動させるのに必要な大きさの吸引電流と、該吸引電流
よりも小さく、吸引作動された土記井体をその吸引状態
に保持するのに必要な太きざの保持電流とを所要の時間
毎に交互に出力するようにしているので、連続的に大き
な吸引電流を通電する場合に対してソレノイドコイルの
焼損を防止することができ、しかも、万一最初の吸引電
流の通電によって吸引作動が得られなくても、或いは吸
引作動が得られた後に弁体が非作動位置に復帰して電磁
弁が開いた場合であっても、再び吸引電流が通電される
ので確実に電磁弁を閉鎖させることができ、したがって
安全性をも確保することができるという効果が得られる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す回路図、第2図はブレ
ーキ倍力装置Aの断面図である。 1・・・定電流回路    2・−制御装置3・・・ソ
レノイドコイル 26−・・バルブボディ28−・・通
路       40−・弁体A・−ブレーキ倍力装】
 B・−電磁弁特許出願人 自動車機器株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  ブレーキ倍力装置のバルブボデイに設けられ、該バル
    ブボデイに形成した通路を閉じてブレーキ倍力装置をブ
    レーキ作動状態に保持する電磁弁と、この電磁弁のソレ
    ノイドコイルに電流を通電して該電磁弁の井体を吸引作
    動させ、上記通路を閉じさせる電源装置とを備える車両
    の停車保持装置において、 上記電源装置は、上記ソレノイドコイルに、上記弁体を
    吸引作動させるのに必要な大きさの吸引電流と、該吸引
    電流よりも小さく、吸引作動された土記井体をその吸引
    状態に保持するのに必要な大きさの保持電流とを所要の
    時間毎に交互に出力する制御装置を偏えることを特徴と
    する車両の停草保持装置.
JP1023603A 1989-01-31 1989-01-31 車両の停車保持装置 Pending JPH023568A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1023603A JPH023568A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 車両の停車保持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1023603A JPH023568A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 車両の停車保持装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH023568A true JPH023568A (ja) 1990-01-09

Family

ID=12115183

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1023603A Pending JPH023568A (ja) 1989-01-31 1989-01-31 車両の停車保持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH023568A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7125087B2 (en) 2003-07-23 2006-10-24 Transtron Inc. Brake fluid pressure retaining device
JP2014065387A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Showa Corp 自動二輪車の車高調整装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7125087B2 (en) 2003-07-23 2006-10-24 Transtron Inc. Brake fluid pressure retaining device
JP2014065387A (ja) * 2012-09-25 2014-04-17 Showa Corp 自動二輪車の車高調整装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2009107258A1 (ja) 産業車両の制御装置及び該装置を搭載した産業車両
JPH02296570A (ja) 自動車両のアンチロックブレーキ装置
JPH0343432Y2 (ja)
JPS61139551A (ja) 自動車用油圧ブレーキシステムにおける補助圧力供給機構の圧力監視制御用回路装置
JPH023568A (ja) 車両の停車保持装置
EP0494660B1 (en) Pressure source for pressure device
JPH08503670A (ja) アンチロック制御及び電子式制動力分散
GB2315836A (en) Automatic clutch having a control device which activates an emergency routine
US6655751B2 (en) Method of controlling vehicle hydraulic brake system
JPH08253131A (ja) 駐車ブレーキ安全装置
KR100513486B1 (ko) 화물차용 파킹브레이크 제어장치
JPH08295212A (ja) 駐車ブレーキ安全装置
JPS6056659B2 (ja) アンチスキツド制御系における制御補償装置
JP2000177551A (ja) ブレーキ圧制御装置
JPH0512171B2 (ja)
JPH0125103Y2 (ja)
JPH08198100A (ja) 駐車ブレーキ安全装置
JPH0248255A (ja) 車両の停車保持装置
JPH0635842Y2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JPH06239221A (ja) 液圧供給装置
JPS6212701Y2 (ja)
JP2001199326A (ja) 負圧ブースタへの負圧供給装置
JPS63145164A (ja) 車両用油圧装置の制御回路
JPH0257436A (ja) 車両の定速走行制御装置
JPS58152648A (ja) 四輪自動車用アンチロック制動装置