JPH0235083A - リパーゼの遺伝情報を有するdna - Google Patents

リパーゼの遺伝情報を有するdna

Info

Publication number
JPH0235083A
JPH0235083A JP5837688A JP5837688A JPH0235083A JP H0235083 A JPH0235083 A JP H0235083A JP 5837688 A JP5837688 A JP 5837688A JP 5837688 A JP5837688 A JP 5837688A JP H0235083 A JPH0235083 A JP H0235083A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dna
lipase
vector
amino acid
ase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5837688A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2639677B2 (ja
Inventor
Hitoshi Sagai
嵯峨井 均
Harumi Ota
太田 晴美
Yasushi Suzuki
康司 鈴木
Shigeyuki Imamura
茂行 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Jozo KK
Original Assignee
Toyo Jozo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Jozo KK filed Critical Toyo Jozo KK
Priority to JP5837688A priority Critical patent/JP2639677B2/ja
Priority to GB8904650A priority patent/GB2216528B/en
Priority to NL8900596A priority patent/NL8900596A/nl
Priority to DE19893908131 priority patent/DE3908131A1/de
Publication of JPH0235083A publication Critical patent/JPH0235083A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2639677B2 publication Critical patent/JP2639677B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/16Hydrolases (3) acting on ester bonds (3.1)
    • C12N9/18Carboxylic ester hydrolases (3.1.1)
    • C12N9/20Triglyceride splitting, e.g. by means of lipase

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はりIQ−ゼの遺伝情報を有するDNAに関し、
更に詳細には、319個のアミノ酸配列をコードする塩
基配列を含むIJ IQ−ゼの遺伝情報を有するDNA
 、これを有するベクター これを保持する形質転換体
、当該アミノ酸配列を有するIJ /e−ゼ活性を示す
ポリペプチドおよび該破りペゾチドの製造法に関する。
〔従来の技術および発明が解決しようとする課題〕
リノQ−ゼは、トリグリセリ ドやジグリセリドをグリ
セリンと脂肪酸とに加水分解する反応を触媒するかまた
はその可逆的反応を触媒する酵素であり、消化薬、臨床
検査試薬、各種脂肪酸の製造またはグリセリドの改質な
ど広範囲な分野で利用されている。そしてす)Q−ゼの
起源としては、動物の膵液や胃液、植物の種子、酵母、
細菌等の微生物などが知られているが、供給安定性の面
から微生物由来のり、Q−ゼが広く用いられている。
ところで臨床検査試薬や脂肪酸の製造などの反応に利用
されるリパーゼに求められる性質としてはsF’Hs熱
や界面活性剤等に対する安定性が高いことが挙げられる
。そして。
このような性質を有するリパーゼを得ることを目的とし
て新しい微生物の探索(特公昭46−29787号など
)が行なわれている。
ところで、近年の遺伝子組み換え技術の進歩に伴ない徨
々の生理活性ポリ、(プチドをコードするDNAが数多
く報告されており、またIJ IQ−ゼに関する遺伝子
工学としてはシュードモナス属およびバチルス属に属す
るり、Q−ゼ生産菌よりのDNA、およびそれを用いる
り/々−ゼの製造法(特開昭62−228279号公報
)、アスペルギルス属に属するすJQ−ゼ生産菌よりの
DNAおよびそれを用いるりA−ゼの製造法(特開昭6
2−272988号公報)が報告されている。
〔課題を解決するための手段〕
そこで本発明者らはかかる有用なIJ IQ−ゼをコー
ドするDNAを遺伝子工学の手法によって得るべく鋭意
研究した結果、りaモバクテリウム属に属するIJ I
Q−ゼ生産菌より分離したDNAを用いて組み換えDN
Aを作成したところ、従来のIJ/々−ゼ活性を有する
?リペゾチドとは、そのアミノ酸配列をコードする塩基
配列、およびそのアミノ酸配列を著しく異にした新規な
りNAおよび安定性を示すポリペプチドが得られること
を見い出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明はN末端側より第3図にて表わされる
1番目(Ala)から319番目(Val)までのアミ
ノ酸配列をコードする塩基配列を含むことを特徴とする
IJ lQ−ゼの遺伝情報を有するDNA、これを有す
るベクターこれを保持する形質転換体、当該アミノ酸配
列を有するりIQ−ゼ活性を示す?リペゾチドおよび該
1’+)−1!fチドの製造法を提供するものである。
本発明のDNAは、例えば遺伝子組換え技術を利用し次
の如くして製造される。す々わちリパーゼ生産能を有す
るり・Q−ゼ遺伝子の供与体である微生物、例えばクロ
モバクテリウム属に属するI)IQ−ゼ生産菌よ、9 
DNAを分離精製した後、超音波、制限酵素などを用い
て切断したDNA断片と切断してリニヤ−にした発現ベ
クターとを両DNAの平滑または接着末端部においてD
NA リガーゼなどにより結合閉環させ、斯くして得ら
れた組換えDNAベクターを複製可能な宿主微生物に移
入した後、ベクターのマーカーとジノ9−ゼの活性とを
指標としてスクリーニングして取得した該組換えDNA
ベクターを保持する微生物を培養し、該培養菌体から該
組換えDNAベクターを分離精製し1次いで該組換えベ
クターからIJ IQ−ゼ遺伝情報を有する本発明DN
Aを採取することにより製造される。
ジノ9−ゼ遺伝子の供与体である微生物としては、IJ
/Q−ゼ産生能を有する微生物であれば特に制限されな
いが、例えば特公昭46−29787号公報に示されて
いるクロモバクテリウム属に属する微生物であるクロモ
バクテリウム・ビスコスム・パリエタス・ノQ ラIJ
 $リテイカム(Chromobaetarlum v
iscosurn v*r。
parallpolitleum ) 、クロモバクテ
リウム壷ビスコスムATCC6918,クロモバクテリ
ウム・ピオラセウムATCC12472等が挙げられる
O また、遺伝子組換え技術によりI)IQ−ゼ産生能を付
与せしめた形質転換微生物を、す/l?−ゼ遺伝子の供
与体として利用してもよい。
遺伝子の供与体である微生物から由来するDNAは次の
如くにして採取される。即ち、供与微生物である上述し
た細菌のいずれかを、例えば、液体培地で約1〜3日間
通気攪拌培養し、得られる培養物を遠心分離して集菌し
、次いでこれを溶菌させることによってIJ /♀−ゼ
遺伝子の含有溶菌物を調製することができる。溶菌方法
としては、例えばリゾチームやβ−グルカナーゼなどの
細胞壁溶解酵素による処理が施され、必要によF)プロ
テアーゼなどの他の酵素やラウリル硫酸ナトリウムなど
の界面活性剤が併用され、さらに細胞壁の物理的破壊法
である凍結融解やフレンチプレス処理を上述の溶菌法と
の組み合せで行ってもよい。
このようにして得られた溶菌物からDNAを分離、精製
するには、常法に従って、例えばフェノール抽出による
除蛋白処理、プロテアーゼ処理、リボヌクレアーゼ処理
、アルコール沈澱、遠心分離などの方法を適宜組み合わ
せることにより行なう。
分離精製された微生物DNAを切断する方法は、例えば
、超音波処理、制限酵素処理などにより行うことができ
るが、得られるDNA断片とベクターDNAとの結合を
容易ならしめるため、制限酵素、とりわけ特定ヌクレオ
チド配列に作用する、例えば、  EaoRI 、 H
ind I 。
BamHIなどの夏型制限酵素が適している。
また、使用するベクターは、宿主微生物の細胞中で自律
的に増殖しうるファージまたはシラスミドDNAを人工
処理して遺伝子組換えベクター用として適したものに構
築されたものが好ましい。
ファージとしては、例えば、エシェリヒア・コリ(Es
cberlehia colt )を宿主微生物とする
場合には、λgt・λC1λgt・λB等が使用できる
また、シラスミドとしては1例えば、エシェリヒア・コ
リを宿主微生物とする場合にはpBR322、pBR3
25、pACYC184、pUC12。
pUC13、ptrc 18 、 pUC19等が使用
でき、バチルス・ズプチルス(Bacillus 5u
btlllis )を宿主微生物とする場合にはpUB
 110. pc 194等が使用でき、またサツカロ
マイセス・セレビシア(5aeeharornyees
 e@rsv[5ias )を宿主微生物とする場合に
は、 YRp7、pyc 1、Ygp13゜pJDB 
、  YIp 1等が使用できる。さらに、エシェリヒ
ア・コリおよびサツカロマイセス。
セレビシア等のダラム陰・陽画性にまたがる二種以上の
宿主微生物の細胞中で自律的に増殖可能なシャトルベク
ターを利用することもできる。このようなベクターを、
先に述べたりIQ−ゼ遺伝子供与体である微生物DNA
の切断に使用した制限酵素と同じ制限酵素で切断して、
ベクター断片を得ることが好ましい。
微生物DNA断片とベクター断片とを結合させる方法は
、公知のDNAIJガーゼを用いる方法であればよく、
例えば、微生物DNA断片の接着末端とベクター断片の
接着末端とのアニーリングの後、適当なりNAIJガー
ゼの作用により微生物DNA断片とベクター断片との組
換えDNAを作成する。必要ならば、アニーリングの後
、宿主微生物に移入して、生体内のDNNソリガーゼ利
用し組換えDNAを作成することもできる。
宿主微生物としては、組換えDNAが安定かつ自律的に
増殖可能で、且つ外来性DNAの形質が発現のできるも
のであれはよく、例えば、宿主微生物がエシェリヒア・
コリの場合、エシェリヒア・コリDHI、エシェリヒア
・コリI(1101,エシェリヒア・コリW3110.
エシェリヒア・コ!JC600等が使用でき、宿主微生
物がバチルス・ズグチルスの場合、バチルス°ズプチル
ス207−215 [:ゾーン(Gone)第34巻、
第1〜8頁、1985年]、バチルス・ズプチルス20
7−21(シャーナル・オプ・バイオケミストリー(J
ournal of Bio −chemistory
)第95巻、第87〜93頁。
1984年〕、バチルス・ズプチルスBD170〔ネー
チャー(Natura)第293巻、第481〜483
頁、1981年〕、バチルス・ズブチルスM株(ATC
C6051)等が使用でき、宿主微生物がサツカロマイ
セス・セレビシアの場合、サツカロマイセス・セレビシ
アAH−22〔ゾーン(Gone)第39巻、第117
〜120頁、1985年」、サツ力ロマイセス・セレビ
シアBWGI−7ACモレキュラー・アンド・セルラー
・バイオロジー(Moleeul亀r&Ce1lula
r Biology)第6巻、第355〜367頁、1
986年〕等が使用できる。
宿主微生物に組換えDNAを移入する方法としては、例
えば、宿主微生物がエシェリヒア属に属する微生物の場
合には、カルシウムイオンの存在下で組換えDNAの移
入を行い、宿主微生物がバチルス属に属する微生物の場
合には、コンピテントセル法またはゾロドプラスト法な
どを採用することができ、さらにマイクロインジェクシ
ョン法を用いてもよく、また宿主微生物がサツカロマイ
セス属に属する微生物の場合には、ゾロドプラスト法、
またはリチウムアセテート法等を用いてもよい。
宿主微生物への目的組換えDNA移入の有無についての
選択は、目的組換えDNAを保持するベクターの薬剤耐
性マーカーとリノQ−ゼとを同時に発現し得る微生物を
検索すればよく、例えば、薬剤耐性マーカーに基づく選
択培地で生育し、かつす、Q−ゼを生成する微生物を選
択すればよい。
このようにして−度選択されたり、Q−ゼ遺伝子を保有
する組換えDNAは、形質転換微生物から取り出し、他
の宿主微生物に移入することも容易に実施できる。また
、リノQ−ゼ遺伝子を保持する組換えDNAから制限酵
素などにより切断してソノ9−ゼ遺伝子であるDNAを
切り出し、これと同様な方法により切断して得られるベ
クター断片とを結合させて、宿主微生物に移入すること
も容易に実施できる。
また本質的に+J /Q−ゼ活性を有する本発明のす、
Ii’−ゼ遺伝子から遺伝子工学的手法により作製され
る人工変異遺伝子であるり/Q−ゼムティンにおいては
、まず該人工変異遺伝子を上述の種々なる方法の使用に
より・増幅され、最終的には、この変異遺伝子をベクタ
ーに挿入せしめて組換えDNAを作成し、これを宿主微
生物に移入させることによって、ジノ9−ゼムティンの
製造が可能である。
かくして得られる本発明DNAの塩基配列は。
5cience 214 、1205〜1210(19
81年)に示されているジデオキシ法で解読し、決定す
ることができる。例えばり、Q−ゼ遺伝子供与体として
クロモバクテリウム属に属する菌を用い、宿主微生物と
してエシェリヒア・コリを用いて得られたプラスミド中
のソノ9−ゼ遺伝子の塩基配列は第4図の通りである。
第4図において、N末端の1位Ataを示すコドンGC
Gの上流たる5′末端側は、アミノ酸をコードするコド
ンであればいずれでもよく、さらにその5′末端側にア
ミノ酸をコードするコドンを1個以上有してもよいが、
好ましくはATGまたはシグナルペノチドに対応する?
リデオキシリゼ核酸を挙げることができる。
またC末端Vatを示すGTGの下流たる3′末端側は
翻訳終止コドンまたはアミノ酸をコードするコドンであ
ればいずれでもよく、さらにその3′末端側にアミノ酸
をコードするコドンを1個以上有してもよいが、その場
合にはこの複数個のコドンの3′末端にさらに翻訳終止
コドンを有することが好ましい。
また、本発明DNAを発現させることにより生産される
ポリペプチドのアミノ酸配列は。
DNAの塩基配列から予測決定できる。なお。
該ペゾテドのN−末端部を構成する部分アミノ酸配列は
、以下の如くして決定できる。すなわち、IJ/Q−ゼ
産生能を有するIJ /♀−ゼ遺伝子供与微生物を栄養
培地で培養して菌体内にIJ /Q−ゼを産生蓄積せし
め、培養終了後、得られた培養物を濾過または遠心分離
などの手段により菌体を採取し1次いでこの菌体を機械
的方法またはリゾチームなどの酵素的方法で破壊し、ま
た必要に応じてEDTAおよび/または適当な界面活性
剤等を添加すれば、IJ 、e−ゼが可溶化され、水溶
液として分離採取される。この様にして得られたり)Q
−ゼの水溶液を濃縮するか、または濃縮することなく硫
安分画、グル濾過、吸着クロマトグラフィー イオン交
換クロマトグラフィーにより処理して、高純度り・♀−
ゼが得られ、高純度IJ /Q−ゼを用いて液相ゾロテ
ィン シーケンサ−(ペックマン社製: BECKMA
N System890ME )によりIJ 、e−ゼ
であるベゾテドのN末端部を構成する部分アミノ酸配列
が決定される。また、少なくとも、該部分アミノ酸配列
は、遺伝子操作によって得られたIJ 、e−ゼのN末
端部分アミノ酸残基と一致するものであることを確認し
た。第4図で示す塩基配列から、上記の如くして決定さ
れたアミノ酸配列は第3図の通りである0第3図のアミ
ノ酸配列において、N末端のAムで示される上流のアミ
ノ酸残基としては1個または複数個のアミノ酸よりなり
、好ましくは水素原子、Metまたはシグナルペノチド
が挙げられる0またC末端のVatで示される下流のも
のとしてはそのまま、または酸アミドであってもよく、
また1個以上のアミノ酸残基であってもよい。
かくして得られる形質転換体は、栄養培地にて培養する
ことにより多量のIJ /9−ゼ活性を有する?リペノ
チドを安定に産生ずる0形質転換体である宿主微生物の
培養形態は宿主の栄養生理的性質を考慮して培養条件を
選択すれば良く、通常多くの場合は、液体培養で行うか
、工業的には深部通気攪拌培養を行うのが有利である。
培地の栄養源としては、微生物の培養に通常用いられる
ものが広く使用され得る。炭素源としては、資化可能な
炭素化合物であればよく、例えばグルコース、シューク
ロース、ラクトース、マルトース、フラクトース、糖蜜
等が使用される。窒素源としては利用可能な鼠素化合物
であればよく、例えばペゾトン、肉エキス、酵母エキス
、カゼイン加水分解物等が使用される。その他、リン酸
塩、炭酸塩、硫酸塩、マグネシウム、カルシウム、カリ
ウム、鉄、マンガン、亜鉛等の塩類、特定のアミノ酸、
特定のビタミン等が必要に応じて使用される。
培養温度は菌が発育し、す、Q−ゼを生産する範囲で適
宜変更し得るが、宿主微生物がエシェリヒア・コリの場
合、好ましくは20〜42℃程度であり、宿主微生物が
バチルス・ズプチルスの場合、好ましくは30〜37°
C程度であり、宿主微生物がサツカロマイセス・セレビ
シアの場合、好ましくは25〜35°Cである。培養時
間は、条件によって多少異なるが、す)Q−ゼが最高収
量に達する時期を見計らって適当な時期に培養を終了す
ればよく1通常は、宿主微生物がエシェリヒア・コリの
場合12〜48時間程度であり、宿主微生物がバチルス
・ズプチルスの場合18〜42時間程度であり、宿主微
生物がサツカロマイセス・セレビシアの場合24〜48
時間程度である。培地pHは菌が発育し、すIQ−ゼ生
産する範囲で適宜変更し得るが、特に好ましくは、宿主
微生物がエシェリヒア・コリの場合pH6〜8程度であ
#)、宿主微生物がバチルス・ズプチルスの場合pH7
程度であシ。
宿主微生物がサツカロマイセス・セレピシアの場合pH
5〜7程度である。
培養物中のIJ IQ−ゼは、菌体を含む培養液そのま
まを採取し、利用することもできるが、一般には常法に
従って、リノQ−ゼが培養液中に存在する場合には、濾
過、遠心分離などによりIJ ノe−ゼ含有溶液と微生
物菌体とを分離した後に利用される。す、e−ゼが菌体
内に存在する場合には、得られた培養物を濾過または遠
心分離などの手段により、菌体を採取し、次いでこの菌
体を機械的方法またはリゾチームなどの酵素的方法で破
壊し、また必要に応じてEDTA等のキレート剤および
/または界面活性剤を添加してIJ /々−ゼを可溶化
し水溶液として分離採取する。
この様にして得られたIJ、9−ゼ含有溶液を、例えば
、減圧濃縮、膜濃縮、更に硫安、硫酸ナトリウム等の塩
析処理、あるいは親水性有機溶媒、例えばメタノール、
エタノール、アセトン等による分別沈澱法により沈澱せ
しめればよい。次いでこの沈澱物を、水に溶解し、半透
膜にて透析せしめて、より低分子童の不純物を除去する
ことができる。また吸着剤あるいはグル濾過剤等による
グル濾過、吸着クロマトグラフィー、イオン交換クロマ
トグラフィーにより精製し、これらの手段を用いて得ら
れる+7 IQ−ゼ含有溶液は減圧濃縮、凍結乾燥等の
処理により精製されたリノQ−ゼを得ることができる。
斯くして得られる+7.Q−ゼの活性測定法は次の通り
である。
く反応液組成〉 02Mトリス塩酸緩衝液(PH75)      Q2
(d)50 m M  Ca Ct2Q 01200r
nM  ATP                  
QOO5100mM  CoASHQOO5 アシルCoAシンセターゼ(50U/ll1)    
   Co1水              全体を0
5dとする量上記組成の反応液α5dを試験管に分取し
、37℃、2〜3分子備加温した後、酵素液50 Al
l (10mM PIPES−NaOH緩衝液、pH7
3,01%牛血清アルブミン加)を加えて37℃、10
分間反応を行い、次いで10mMN−エチルマレイミド
05mおよび下記組成の試薬(R−2)Q5dを加えて
37℃、5分間反応させる。次に15dの05%ドデシ
ル硫酸ナトリウムを加えて反応を停止させた後に550
 nmの波長にて比色定量する。1分間に1μとのリノ
ール酸を遊離する活性を1単位(IU)とする。
く試薬組成(R−2)> Q2M PIPKS−N鼻OH緩衝液(PH73)ao
5(d)03%4−アミノアンチピリン       
α0503%TOO811)QO5 ペルオキシダーゼ(45U/ml)       QO
5アシルCoAオキシダーゼ(500U、乙E/)  
 QO2Q2M ATP              
  α01水                   
  027率)二N−エチル−N−(2−ヒドロキシ−
3−スルホゾロビル−メタ−トルイジン) 本明細書に記載のアミノ酸、ペゾチド、核酸、核酸関連
物質、その他に関する略号は、それらの当該分野におけ
る慣用略号に基づくもので、それらの例を以下に列記す
る。またすべてのアミノ酸はL体を示すものとする。
DNA : デオキシリメ核酸 RNA  :  リボ核酸 A  : アデニン T  :チミン G  ニゲアニン C:シトシン kt& :アラニン Arg :アルギニン Aln@アス/Qラギン λsp:アスノQラギン酸 Cys ニジスティン Gtn :グルタミン Gtu :グルタミン酸 aty ニゲリシン Hls :ヒスチジン Ite :イソロイシン L@u : ロイシン Lys : リシン M@t:メチオニン Phe  :  フェニルアラニン Pro  :  ゾロリン S・r : セリン Thr  :  スレオニン Trp  :  トリブトファン Tyr  :  チロシン Vat: バリン 〔実施例〕 以下、実施例で本発明の詳細な説明するが、本発明は何
らこれらによって限定されるものではない。
実施例1〔染色体DNAの分離〕 クロモバクテリウム・ビスコスム・バリエタス・ノ9ラ
リポリティカム(特公昭46−29787号)の染色体
DNA fc次の方法で分離した。同菌株を150M1
の普通ブイヨン培地(Q5%チオ硫酸ンーダ含有)で3
7℃−晩振盪培養後遠心(aooo回転10分)により
集菌した。10%サッカロース、50mMトリス塩酸(
pH8,0) % 50 mM EDTAを含んだ溶液
5dに懸濁させ、ldのりゾチーム溶液(10■/Ml
)を加えて37℃、15分間保温し、次いでll111
1!の10%SDR(ドデシル硫酸ナトリウム)溶液を
加えた。この懸濁液に等量のクロロホルム−フェノール
混液(1:1)を加え、攪拌混合し、I QOO0rp
rn3分の遠心で水層と溶媒層に分け、水層を分取した
。この水層に2倍量のエタノールを静かに重層し、ガラ
ス棒でゆつくシ攪拌しなからDNAをガラス棒にまきつ
かせて分離した。これを101Llの10 mM トリ
ス塩酸(pHaO)、1− tnM EDTAを含んだ
溶液(以下TEと略す)で溶解した0これを等量のクロ
ロホルム−7エノール混液で処理後、遠心により水層を
分取し、2倍量のエタノールを加えて上記の方法でもう
一度DNAを分離し、2dのTEで溶解した。
実施例2 (PACYC184fラスミドDNAの分離
〕 pACYC184を保有するエシェリヒア・コリ  p
M  1 91  (J、Baeteriol  13
4  、 1 1 41(1981) ; ATCC3
7033)を1tのBHI培地(Dlfco社製)で振
盪培養した。濁度が0D66G : L Oに増殖した
とき、スペクチノマイシンCRk終濃度300μt /
 wl )を加え、さらに37℃で16時間以上振盪を
続けた。
3、o OOrprn%10分間の遠心によp集菌し、
リゾチーム−3DS法とセシウムクロライド−エチジウ
ムブロマイド法(ManlorLis C) :Mo1
ecular Cloning pp 86〜94 C
oldSpring Harbor (1982) )
 K従いシラスミドDNAを調製した。
実施例3 [IJ )Q−ゼ遺伝子を有するグラスミド
pLIP 1の作成] (i)  実施例1で調製したクロモバクテリウム・ピ
スコスム・バリエタス・ノQ 5 リdリテイカムの染
色体DNA2μt(約05μf)と100倍量のH緩衝
液(前述Mo1ecular Cloning。
pp 104) 1μt、 BgtI (宝酒造製10
unit/μt)1μt、水6μtを混合し、37℃1
時間切断した。別に調製したプラスミドpACYC18
4DNA約03μ2を同様の方法を用いてBamHIで
切断し、さらにアルカリ性7オス7アターゼ(以下BA
Pと略すことがある。
宝酒造#! ) Q 6 unitを加え%65℃1時
間処理した。これらの切断した2種のDNA m液を混
合し、その1710量の3M酢酸す) IJウムを加え
、さらに全体量と等量のクロロホルム−7エノール混液
で処理し、遠心分離により水層を分取した。この水層に
2倍容のエタノールを加え、遠心でDNA 全沈澱させ
たのち減圧乾燥した。水89μtで溶解後、100倍量
のライダージョンバッファ(0,5M ト+)ス塩酸(
pH76)、01MMgC12、QIM1Mジチオスレ
イトールl OmMスペルミジン。
10 mM ATP ) 10 ttLとT 4 DN
人リガーゼ1μt(全酒造製35 Q uni t )
を加え混合し4°Cで一晩放置した。このDNA溶液を
クロロホルム−フェノール処理シ、エタノール沈澱を集
め減圧乾燥した後、10μtのTEで溶解した。
(ii)  100mのB)(I培地(Brain H
eartInfusion、Difco社製)で培養し
た対数増殖期の大腸@DH1株〔国立遺伝学研究所より
分与を受けた、ストック番号ME7778 ; ATC
C27325)を遠心分離により集菌しく 10.00
Orpm 、 2分間)40dの水冷した3 0 rn
M酢酸カリウム、  100 mM RbCL、 10
 mW CaCl2.50 rnM MnC4および1
5%グリセリンを含んだ溶液(pH5,8)で懸濁した
。0℃で5分間放置後、遠心口上清をすて、さらに4d
の10 rnM MOPS緩衝液(ドータイト社製)%
75 nnM CaC22、l OmM RbCtおよ
び15%グリセリンを含んだ溶液(puei、!5 )
で懸濁し、0℃で15分間放置してコンピテント細胞と
した。
(i)  この大腸菌懸濁液200μtに(1)で調製
したDNA浴液lOA!、を加え、30分間o ”cで
放置した。BHI培地1 mlを加え、37℃で90分
間保温後、この100 lltをクロラムフェニコール
(25μ2/d)を含んだB HI寒天グレートにまき
、37℃で一晩培養し形質転換体を得た。この形質転換
体をクロスリー寒天培地(栄研化学)のゾレートにレノ
リカし、37℃でさらに一晩培養した。
約5QOOOニア0 ニーの形質転換体を調べたところ
、コロニーが青色に変色したもの1株ヲ得、この株をエ
シェリヒア・コIJDHI・pLrP 1株と命名した
実施例4 (pLIPlのマツピングおよヒIJ /e
 −ゼ遺伝子の塩基配列の決定〕 実施例3で得たエシェリヒア・コIJDHI・pLIP
 z &からpACYC184と同様の方法でグラスミ
ドpt、rp l  DNAを調製した。
pLIP I DNA K pイテ制限酵素BamH1
、C1h I 。
EcoRV 、 5atl 、Mlu I 、 Pat
l 、Xho I (いずれも宝酒造袈)による切断地
図を作成した。その結果を第1図に示す。
実施例5 エシェリヒア・コリDH1・pLIP 1株がら前記実
施例2の方法で分離したグラスミドpLIP I DN
A約1.04f(8μt)に10倍濃度のM緩衝液(前
述ManiatiaらMolecularClonin
g p 104 ) I Atとcza+(全酒造10
 unit/ tlt) 111tt加え37℃で2時
間切断した。電気泳動にょシ約a2kbのDNA断片を
分離し、フェノール処理エタノール沈澱後2011tの
TK(10mM)リス塩酸、1 mM EDTA pH
aQ )に溶解した。別に実施例2の方法で分離精製し
たpBR322fラスミドDNA約o、2μt (1A
t )に10倍濃度M緩衝液lμt、水7 AtとCt
al(全酒造IQunit/μt)1μtを加え、37
℃2時間切断したのち、1Mトリス塩酸(pus、o)
5μz、水80μt1アルカリ性ホスファターゼ(宝酒
造Q 5 u / μl ) 5μtを加え、65℃2
時間反応させた。反応彼等量のクロロホルム−フェノー
ル液で3回処理したのち、エタノール沈澱によりDNA
を回収し、20μtのTEで溶解した。以上の如く調製
した2種のDNA溶液5μlずつを混合し10倍濃度ラ
イダージョン緩衝液2μt1水7μtとT4DNAリガ
ーゼ(全酒造175 unit / μl) 1μtを
加え4’C1晩放置した。このDNA溶液をクロロホル
ム−フェノール処理をしエタノール沈澱後TE10μt
に溶解し、実施例3(11)と同様の方法で調製したエ
シェリヒア・コリDHIコンピテント細胞を形質転換し
た。アンビシリ/(50μy / d )を含んだBH
I寒天培地に拡げ、37’C1晩培養後、生じたコロニ
ーを実施例3(松)と同様にクロスリー寒天培地にレプ
リカし。
ソノ9−ゼ産生大腸菌を得た。これをエシェリヒア・コ
リDHI・pLIPloと命名し、工業技術院微生物工
業技術研究所に微工研菌奇策9926号(F’ERMP
−9926)として寄託したO この菌を純粋分離後BHI培地で37゛C−晩培養し、
リノ髪−ゼの生産性を前述のりノリーゼ活性測定法によ
り調べたところ、約001U/dのす/ラーゼ活性を有
していた。
この菌株の保有していたシラスミドを実施例2と同様に
して分離し、リパーゼ遺伝子を含み、プラスミドpBR
322遺伝子を含むシラスミドをpLIPloと命名し
た。
実m例a (PLIP 10のマツピングおよびリノQ
−ゼ遺伝子の塩基配列の決定〕 エシェリヒア・コリDHI・pLIPlo株からpAC
YC184と同様の方法でpLIP 10 fラスミド
DNAを調製した。
pLrPIODN人について制限酵素C4a I 。
BanHI、Sat[、Xhol、P++LI、(いず
れも全酒造製)Kよる切断地図を作成した。その結果を
第2図に示した。リノQ−ゼ遺伝子を含んだDNAの塩
基配列をM13ファーゾを用いたジデオキシ法(5ei
encs 214 、1205−1210(1981)
)を用いて決定した。+7 /Q−ゼの構造遺伝子の塩
基配列並びにアミノ酸配列を第4図および第3図に示し
た。
実施例7〔リノQ−ゼの製造〕 エシェリヒア・コ1jDHl・pr、Ip1oat20
tのBHI培地(Dlfco社製)で37℃18時間シ
ャーファーメンタ−(30を用)により培養し、培養後
培養物t”aooOrpm、10分間遠心して集菌した
。次いでこの菌体を、生理食塩水2tで洗浄後、21の
Q I M IJン酸アルブミン緩衝液(1a61 f
 KH2PO,。
a 92 t NaOH、1?牛血清7 /L/ブミン
、11 NaN3 、水tz、paao)に懸濁し、リ
ゾチーム11#!/ ml?、  EDTA−2Nmを
2 mM s )リドンX−100を01%となるよう
に加えて37℃30分間保温し、a OOOrpno 
l 0分間の遠心により上清液を分離した。この上清1
L9tについてアセトン沈澱(50%〜80%)を行い
沈澱物を遠心(a OOOrpnn、30分間)により
集めた。この沈澱物を100t/のリン酸アルブミン緩
衝液に溶かし、DEAE−セファロースCL−6Bを用
いてイオン交換クロマトグラフィーを行い活性画分を分
取後脱塩し、凍結乾燥により、粉末標品を得た。この酵
素標品を前述のIJ 、e−ゼ活性測定法により測定し
た結果350uのIJ IQ−ゼを得ることができた。
〔発明の効果〕
本発明によれば、安定性が高い+7 IQ−ゼ活性を有
する?リペゾチドを大量に生産することができる。この
ようなリノQ−ゼは、トリグリセリドから脂肪酸の生産
、トリグリセリドの定量試薬などとして利用できるほか
、エステル交換反応を利用した油脂の改質のための材料
として有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図はグラスミドpLrptの制限酵素地図を示す図
面である。第2図はグラスミドpi、rp1oの制限酵
素地図を示す図面である0第3図は実施例6で得られた
DNAの塩基配列に対応するアミノ酸配列を示す図面で
ある。 第4図は実施例6で得られたDNAの塩基配列を示す図
面である。 以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、N末端側より第3図にて表わされる1番目(Ala
    )から319番目(Val)までのアミノ酸配列をコー
    ドする塩基配列を含むことを特徴とするリパーゼの遺伝
    情報を有するDNA。 2、塩基配列が、5′末端側より第4図にて表わされる
    957塩基である請求項第1項記載の3、請求項第1項
    記載のDNAを有するベクター。 4、ベクターがプラスミドpLIP1またはpLIP1
    Oである請求項第3項記載のベクター。 5、宿主にとつて外来性である請求項第1項記載のDN
    Aを保持することを特徴とする形質転換体。 6、宿主が、エシエリヒア属に属する微生物である請求
    項第5項記載の形質転換体。 7、エシエリヒア属に属する微生物がエシエリヒア・コ
    リである請求項第6項記載の形質転換体。 8、宿主にとつて外来性である請求項第1項記載のDN
    Aを保持する形質転換体を培養して該DNAの遺伝情報
    を発現せしめ、その培養物からリパーゼ活性を有するポ
    リペプチドを採取することを特徴とするポリペプチドの
    製造法。 9、宿主が、エシエリヒア属に属する微生物である請求
    項第8項記載の製造法。 10、エシエリヒア属に属する微生物がエシエリヒア・
    コリである請求項第9項記載の製造法。 11、N末端側より第3図にて表わされる1番目(Al
    a)から319番目(Val)までのアミノ酸配列を有
    することを特徴とするリパーゼ活性を示すポリペプチド
JP5837688A 1988-03-14 1988-03-14 リパーゼの遺伝情報を有するdna Expired - Lifetime JP2639677B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5837688A JP2639677B2 (ja) 1988-03-14 1988-03-14 リパーゼの遺伝情報を有するdna
GB8904650A GB2216528B (en) 1988-03-14 1989-03-01 Dna encoding lipase from chromobacterium sp
NL8900596A NL8900596A (nl) 1988-03-14 1989-03-13 Dna met genetische informatie voor lipase.
DE19893908131 DE3908131A1 (de) 1988-03-14 1989-03-13 Dna mit genetischer information von lipase

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5837688A JP2639677B2 (ja) 1988-03-14 1988-03-14 リパーゼの遺伝情報を有するdna

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0235083A true JPH0235083A (ja) 1990-02-05
JP2639677B2 JP2639677B2 (ja) 1997-08-13

Family

ID=13082607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5837688A Expired - Lifetime JP2639677B2 (ja) 1988-03-14 1988-03-14 リパーゼの遺伝情報を有するdna

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2639677B2 (ja)
DE (1) DE3908131A1 (ja)
GB (1) GB2216528B (ja)
NL (1) NL8900596A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE160176T1 (de) * 1989-07-07 1997-11-15 Unilever Nv Verfahren zur herstellung eines proteins mittels eines durch mehrfachkopieintegrierung eines expressionsvektors transformierten pilzes
US5641671A (en) * 1990-07-06 1997-06-24 Unilever Patent Holdings B.V. Production of active Pseudomonas glumae lipase in homologous or heterologous hosts
JPH074256B2 (ja) * 1990-10-31 1995-01-25 栗田工業株式会社 リパーゼの活性発現を調節する遺伝子、ベクターおよびリパーゼの生産方法
ES2328429T3 (es) 1998-11-27 2009-11-12 Novozymes A/S Variantes de enzimas lipoliticas.

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4629787B1 (ja) * 1968-07-02 1971-08-30
JPS60188072A (ja) * 1984-03-09 1985-09-25 Lion Corp 組換え体dνa、その製造方法、それを含む大腸菌及びそれを用いたリパ−ゼの製造方法
JPS62228279A (ja) * 1986-03-28 1987-10-07 Fuji Oil Co Ltd Dna配列、プラスミド及びリパ−ゼを生産する方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3908131A1 (de) 1989-10-05
GB2216528B (en) 1992-07-22
GB2216528A (en) 1989-10-11
NL8900596A (nl) 1989-10-02
GB8904650D0 (en) 1989-04-12
JP2639677B2 (ja) 1997-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Velours et al. The Saccharomyces cerevisiae ATP synthase
JP2742281B2 (ja) グルコース―6―リン酸デヒドロゲナーゼ遺伝子
Schlatter et al. The primary structure of the psychrophilic lactate dehydrogenase from Bacillus psychrosaccharolyticus
JPH0235083A (ja) リパーゼの遺伝情報を有するdna
JP2021177752A (ja) 低温酸性プロテアーゼPsAPA並びにその調製方法及び応用
JP2942564B2 (ja) 乳酸オキシダーゼの遺伝情報を有するdnaおよびその用途
JP4815568B2 (ja) 好熱性プロリルエンドペプチダーゼ
KR20010109348A (ko) 췌장의 프로카복시-펩티다제 b, 이의 동질 효소 및뮤테인의 제조 방법, 및 이들의 용도
JPH03187382A (ja) ホスホリパーゼdの遺伝情報を有するdna及びその用途
JP2593481B2 (ja) サルコシンオキシダーゼの遺伝情報を有するdnaおよびその用途
JPH05317056A (ja) コリンオキシダーゼをコードするdnaおよびその用途
EP3676370B1 (en) Compositions and methods using methanotrophic s-layer proteins for expression of heterologous proteins
JP3018092B2 (ja) 放線菌由来のサルコシンオキシダーゼの遺伝子およびその用途
JP2706223B2 (ja) ピルビン酸オキシダーゼの遺伝情報を有するdnaの用途
JPS5955186A (ja) 耐熱性酵素の取得法
JP3335287B2 (ja) ヘキソキナーゼ遺伝子
JP3003785B2 (ja) イソクエン酸脱水素酵素の遺伝子情報を有するdnaおよびその用途
JP3173619B2 (ja) ピログルタミルアミノペプチダーゼの製造法
JPH08238087A (ja) サルコシンオキシダーゼおよびその製造法
JP2764415B2 (ja) L−α−グリセロホスフェートオキシダーゼの遺伝情報を有するDNAおよびその用途
JP3121890B2 (ja) ホスホリパーゼd−pの遺伝子情報を有するdna及びその用途
JPH0767390B2 (ja) ピルビン酸オキシダ−ゼの遺伝情報を有するdnaおよびその用途
JPS63287A (ja) 酵素ムタロターゼの生物学的活性を有するポリペプチド
CN109609532A (zh) 一种抗氧化融合蛋白的生产方法
JPS6374491A (ja) 蛋白の産生法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term