JPH02304409A - ファインダー光学系 - Google Patents

ファインダー光学系

Info

Publication number
JPH02304409A
JPH02304409A JP1124271A JP12427189A JPH02304409A JP H02304409 A JPH02304409 A JP H02304409A JP 1124271 A JP1124271 A JP 1124271A JP 12427189 A JP12427189 A JP 12427189A JP H02304409 A JPH02304409 A JP H02304409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
point
prism
eye point
optical system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1124271A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Inahata
達雄 稲畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP1124271A priority Critical patent/JPH02304409A/ja
Priority to US07/524,923 priority patent/US5034763A/en
Publication of JPH02304409A publication Critical patent/JPH02304409A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders
    • G03B13/06Viewfinders with lenses with or without reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/14Viewfinders
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/04Prisms
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2213/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B2213/02Viewfinders
    • G03B2213/025Sightline detection

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Lenses (AREA)
  • Viewfinders (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、銀塩カメラ、スチイルビデオカメラビデオカ
メラ等のファインダー光学系で、ケブラータイプのファ
インダー光学系に関するものである。
[従来の技術] ファインダーは、一般に虚像式と呼ばれているアルバダ
ファインダー及び逆ガリレオフアインダ−と、実像式と
呼ばれているケブラータイプのファインダーとがある。
そのうちケブラータイプのファインダーは、第20図に
示すように撮影レンズによる撮影画面に相当する視野の
像を中間結像面Iに妃像させる働きを持った対物系Oと
、この視野の像を虚像として拡大する働きを持っている
接眼系Eとにて構成されている。更に光路中の任意の位
置に挿入される像を上下左右反転させる働きを持ってい
るリレー結像系又はポロプリズム等の光学系Pとから゛
構成されている。
このようなファインダーに用いるファインダー光学系の
従来例として、特開昭61−156018号公報に記載
されたものがある。
この従来例は、第21図に示すようなレンズ構成で、3
群3枚の対物系0と、3群3枚の接眼系Eとからなって
いる。そのうち接眼系Eの第2レンズL2は瞳伝達のた
めのフィールドレンズであり、第2レンズL2.第3レ
ンズL、は各々正のバヮ−を持つレンズである。そして
中間像Iは、接眼系前方近傍に結像され、図面中に符号
Aにて示す空間部及び符号Bにて示したプリズム部に像
の上F左右を反転させるプリズムを配置する構成になっ
ている。又、この従来例の、アイポイントは、接眼レン
ズの後方13.5+s+iのところに設定され、Bの部
分のアイポイント側に位置する2枚の接眼レンズの合成
光学系にて前側主点がHF Iに又後側主点がHB I
に位置している。 前側主点HFIは、物体側レンズの
物体側面頂からアイポイント方向に3211111のと
ころに位置し、後側主点HBIは、アイポイント側のレ
ンズのアイポイント側の面頂から物体方向に2.32m
mのところに位置している。そして前側主点HF1.後
側主点F(BIは、夫々のレンズ内に位置している。
[発明が解決しようとする課題] 上記従来例のファインダー光学系は、対物系入射半画角
が広角端で24.7°、対物系の焦点距離が9、975
であるので中間結像の像高は4.59となる。
一般に撮影画面の大きさの比は、ライカサイズの縦横比
を使用した場合、対角長:長辺長:短辺長= l : 
0.832 : 0.555となる。
第22図に示すような2種類のポロプリズムは、長辺長
方向に2回、短辺長方向に2回、光軸を連続的に折り曲
げて使用する。したがって、プリズム内において、光軸
から最も高い所を通過する光線が、はぼ光軸と平行であ
るとすると、プリズムを構成するために必要な光軸、上
の長さは、長辺長×2+短辺長×2である。
前記の従来例における中間結像像高及び画面の大きさの
比から考えると、このプリズム構成上必要な長さは25
.471Imになる。しかるに前記従来例のBにて示す
部分の光路長は、201IIIIシかない。
したがってこの従来例では、Bの部分にのみプリズムを
配置することは不可能であり、Aの部分とBの部分の夫
々にプリズムを配置したり、Bの部分にはプリズムを配
置し、Aの部分にはミラーを配置する等しなければなら
ない。
このように、従来のファインダー光学系においては、四
つの反射面を有する一体のプリズムのみを配置した構成
にすることが出来ず、そのために光学部品やそれを保持
する部品等の部品点数が増大し、コスト高になる。
又複数の部品にて構成した場合、各反射面の光軸に対す
る角度精度も、一体部品の場合に比較して悪化する。
又プリズム光路長を長くするために接眼系全体の焦点距
離を大にすることも考えられるが、その場合ファインダ
ー倍率が小さくなり良好な大きさの被写体像を観察する
ことが出来な(なる。
[課題を解決するための手段] 本発明のファインダー光学系は、対物系と接眼系とにて
構成されているケブラータイプの実像式の光学系で、対
物系にて結像される中間結像点よりもアイポイント側に
配置されている光学群つまり第1図のようにプリズム部
BよりもアイポイントEP寄りに位置している接眼系E
が中間結像点IからアイポイントEPに向かって順に正
の第2レンズ成分L1と負の第2レンズ成分L2とにて
構成されている。この場合、プリズム部Bつまり像の上
下左右を反転させる光学系と前記の正の第2レンズ成分
り、とを一体の光学系とし、その後ろに前記の負の第2
レンズ成分L2を設けた構成のファインダー光学系とし
てもよい。
また、負の第2レンズ成分L2の肉量も瞳側のレンズを
、瞳側に凹のメニスカスレンズにすると、ファインダー
光学系を通過する光束の周辺光束に対する負担を軽減で
きるため、周辺の活性能性を向上させ得るので好ましい
前記のような構成の本発明のファインダー光学系におい
て、次の条件fl)を満足することが好ましい。
(110,11≦IHB/Dj+O,16x If/f
21≦0.9まただしfは中間結像面からアイポイント
までの全系(接眼系全系)の焦点距離、f2は第2レン
ズの焦点距離、HBはアイポイントから測った中間結像
面からアイポイントまでの全系(接眼系全系)の後側主
点までの距離、D、は中間結像面からアイポイントまで
の全系(接眼系全系)の光軸上の距離である。
本発明のファインダー光学系は、接眼系の構成を正の第
1レンズと負の第2レンズとして、アイポイント方向か
ら見てレトロフォーカスタイプとし、この系での前側主
点および後側主点をプリズム方向に接近させたものであ
る。
前述のような構成の接眼系の前側主点位置HFは、全系
の焦点距離によって一意的に決定される。又上記の全系
の後側主点位置は、第1レンズと第2レンズの合成の光
学系の前側主点位置および後側主点位置により決定され
る。即ち合成の各主点が中間結像面に近付けば、全系の
後側主点は中間結像面から離れる。又合成の各主点が中
間の結像面から離れれば全系の後側主点は、中間結像面
に近付く、接眼系の全長り、を、中間結像面からアイポ
イントまでの距離とすると、条件+11 におけるIH
B/D工1の値は、接眼系全長における後側主点がどこ
に位置するかの指標となる。換言すればレトロフォーカ
スの度合いを示す指標となる。つまりII(B10.1
の値が大きければ、レトロフォーカスの度合いが小さく
、IHBlo、lの値が小さければ、レトロフォーカス
の度合いが大きい。
又条件fllにおけるIf/fatの値が、レトロフォ
ーカスの度合いを示す値1118/Dllとの間に前記
の条件fl)を満足すればレトロフォーカスの作用が有
効に働く。
条件(11において上限を越えるとfに対するf2の値
が小になり、つまり第2レンズのパワーが強くなりすぎ
て非点取差、コマ収差が大になり結像性能が悪化し、非
球面を用いても補正できない。
条件(11の下限を越えると、f2が大になり第2レン
ズのパワーか弱(なり、充分なアイポイント長を確保出
来な(なる。
次のプリズム部分の光軸上の空気換算長(プリズムの肉
厚/プリズム部の屈折率)をD2、プリズム部における
光軸な折り曲げるための反射回数をm、中間結像面の像
高をIf(とするとID2/lll・■旧は、プリズム
内部で光線が直進出来る余裕量を示している。この余裕
i1D、/[IHI と前述のレトロフォーカスの度合
いIHBlo、l との関係が、次の条件(2)の範囲
内にあるようにすれば、光路長を保つことか出来又結像
性能も良好に保たれるので好ましい。
(2)  IHBlo、1−0.7x 10./[IH
1≦−0,15IHB/D11の値を同じに保つ場合、
上記条件(2)の上限を越えると10.7[IHlの値
は小になり、プリズムが、必要な回数だけ十分な大きさ
の光束で切ることが出来な(なる。
以上述べた本発明のファインダー光学系において、第2
レンズ成分又は第2レンズ成分中の少なくとも1面を非
球面にすることによ2て球面収差、コマ収差等の諸収差
を一層良好に補正することが可能である。
[実施例] 次に本発明のファインダー光学系における接眼系の実施
例を示す。
実施例1 r+ = 44.9673 d、 =41.5    n+=1..49216  
1/l =57.5「2=■ d、= 2.1768 rs = 12.0898 d、=3.On、=1.49216    v、  ”
57.5r、=511.1368 d、=0.2 rs” 8.9697 (非球面) ds=2.Onx= 1.49216    vs  
= 57.5「、: 7.3025 d、= 13.5 「、=アイポイント 非球面係数 E =−〇、6955  xlO−’   、  F=
−0,12929xlO−’G = −0,15034
x 10−’HB=27.308  、 D、=62.
38  、  f=27.262f、=−13;’、0
9?  、 f、=25.lLO、D、=27.81m
 = 4 、  IH=5.379 、I =0.47
  、 II =−0,47瞳半径=2 実施例2 r、=34.495 d、=33.5    n、=1.49216   v
、 =57.5「2=■ r12= 2.7041 rs=14.168 d= ” 2.35    1.: t、 49216
   vz  = 57.5r、= 102.195 d、=0.2 r5= 6.8205 (非球面) d5=2.ロ      ロ、= 1.49216  
  シ、:57.5r、= 6.056 d、= 13.5 ry”アイポイント 非球面係数 E =−0,67287x 10−’  、 F = 
0.12514 x 10−’G = −0,7263
8X 10−’HB=27.79  、D、=54.2
5  、f=27.262f、=−800,881、f
、=33.129  、 D、=30.45m=4  
  、 0(=5.379  、 ■ =0.52  
 、 11=−0,48瞳半径=2 実施例3 r、 = 85.9957 d、 =41.9633  n、”1.49216  
 v、 =57.5r2=(4) d、= 2.1768 r、= 9.1129 ds” 3.Onz= 1.49216    νt 
 = 57.5r4=−71,0398 d4=0.2 rs=27.2280  (非球面) d、”2.On、=1.49216    v、  =
57.5ra=9.6926 d、= 13.5 rv=アイポイント 非球面係数 E = −0,21?97x 10−3. F = −
0,65558x 10−’G =−0,2719°8
X to−’HB=23.786   、  ロ、=6
2.84   、  f=27.262f、=−31,
775、f、=16.616  、 D、=28.12
m=4  、 IH=5.379、I =0.52  
、 II =−0,53瞳半径=2 実施例4 r+=27.7002 d、=43.9666    n、=1.49216 
   v、  =57.5r2=■ d、=2.1768 r、= 7.8598 d、”3.On、=1.49216    v、  =
57.5r、= 18.5216 d、=0.2 r、= 8.8487 (非球面) ds” 2.Ons= 1.49216’    v−
= 57.5ra=7.2080 d、= 13.5 「7=アイポイント 非球面係数 E =−0゜24046x  10−3  、  F 
 = −〇、45:182x  10−’Q =−0,
42959x  10−’HB=33.504   、
  [1,=64.84    、  f=27.26
2f、=−132,100、f、=25.387  、
 D、=29.47m =4  、 IH=5.379
 、 1 =0.55  、 II=−0,44瞳半径
=2 実施例5 r+=44.9673 d、=45.On、=1.49216    v、  
=57.5r2=■ d2=2.1768 rx= 7.6748 (非球面) d、=3.On、=1.49216    v、=57
.5r4= 24.3887 ti、=0.2 rs=8.4072 (非球面) ds=2.Onx= 1.49216    vs  
= 57.5ra=5.9562 d、= 13.5 rt”アイポイント 非球面係数 (第3面) E =−0,18615x  10−’   、  F
  = −〇、20159x  10−’G = −0
,84119x 10−’(第5面) E = 0.57379 x 10−”  、 F =
 0.31852 x to−’G = 0.5149
4 x to−’1(B=28.899   、  ロ
、=65.88   、 f=27.262f2=−5
6,800、f+=21.483   、D、=30.
16m=4   、  I)[=5.379  、 I
  =0.52  、  II =−0,54瞳半径=
2 実施例6 rl = 55.5083 d+=42.9989  n+=1.49216   
v1=57.5r、=Cx3(非球面) d、= 2.1768 rs= 10.6205(非球面) dz= 3.Onz= 1.49216   vx =
 57.5r、= −646,1387 d、=0.2 rs=8.4577 ds= 2.Onx= 1.49216   シー =
 57.5rs=6.0007 d、= 13.5 rt=アイポイント 非球面係数 (第2面) E=0.94183  xlO−’   、  F=−
0,33434xlO−’G = 0.24601  
X 10−’(第3面) E=0.27974  xlO−’   、  F= 
−0,17659x  10−’G = 0.3851
6 X 10−”HB=26.466  、 D、=6
3.876  、 f=27.262f、=−57,3
75、f、=21.262  、 D、=28.816
m=4  、 IH=5.379 、 I =0.49
  、 II=−0,52瞳半径=2 実施例7 r、 = 45.4951 d、= 40.4968  0.=1.49216  
  ν、  =57.50r8=■ d*= 2.1768 rs=41.6086 ds” 2.5000   nt = 1.49216
   v、 = 57.5Or、=−34,5911 d、=0.5000 rs=12.6596 ds” 1.500On−= 1.49216   v
s = 57.50rs=19.1291 d、= 0.2000 rt=9.0269 d、= z、oooロ    nn =  L、492
16     v4 : 57.5Or、=7.297
0 d、= 13.5000 re=アイポイント HB=26.913   、  ロ、=62.874 
  、  f=27.230f*=−125,050、
f+=24.918  、 Di=27.139m=4
    、  IH=5.379  、   I  =
0.46   、  II  = −0,45瞳半径=
2 実施例8 r、 = 56.6100 d、=42.9982  n、=1.49216   
v、 =57.50r2=■ ds= 2.1768 rx= 9.7993 (非球面) d、=2.500On、=1.49216   v、 
=57.5Or、 = 59.5840 d、=0.5000 rs=500−0000 ds” 1.5000      ns= 1.492
16    v−= 57.50rs” 300.00
00 d、= 0.2000 ry”9.5324 dy=2.000On、=1.49216    v、
  =57.50ra=7.2970 d、= 13.5000 「、=アイポイント 非球面係数 E=0.58596  xlO−’   、  F=口
、1666X 10−’G = −0,37339x 
10−”HB=26.890  、D、=65.375
  、 f=27.262f、=−84,362、f、
=23.442  、 D、=28.816m=4  
、IH=5.379 、  I=0.46  、 II
=−0,52瞳半径=2 実施例9 r、 = 44.6650 d、−45,8923n、=1.49216   v、
 =57.50rz= −14,1256(非球面) d、= 0−2000 rs= 8.1372 (非球面) da= 2.3800    n*= 1.49216
  1)x  = 57.5Or、= 7.ooo。
d、=  15.000O r5”アイポイント 非球面係数 (第2面) E=0.86834 xlO−’  、 F=−0,1
4939xlO−’G =0.109+9 x 10−
” (第3面) E =−0,77044x 10−’   、  F 
=0.85618  X 10−’G = −0,20
769x lローフHB=27.482  、 D、=
63.472  、 f=27.87f−”−328,
635、Di=30.756  、 rn=’4IH=
4  、  I=0.446.11=−0,91瞳半径
=2 、 n、、 nユは各レンズの屈折率、シ1.シ2.ν
3は各レンズのアツベ数である。又データー中の1.I
Iの値は、夫々条件(l)1条件(2)に関するもので
下記の式に関するものである。
I  =  1887口、l  +O,161f/fi
+II  ”  IHB/D、I     O,710
i/IIHI父上記実施例で用いている非球面の形状は
、光軸方向をX、光軸に垂直な方向をSとした時、次の
式にて表わされる。
x = (Cs”/ (1+F「り?) l + Es
’ + Fs’ + Gs’ただし、C=l/r 、E
、F、Gは夫々4次、6次、8次の項の非球面係数であ
る。
実施例1をもとにして、前記の本発明の各実施例の構成
上等の特徴を説明する。
本発明の各実施例の基本構成は第1図に又実施例1は、
第2図に示す通りの構成で、対物系により結像される中
間結像面近傍にフィールドレンズの端面を設けたプリズ
ム部Bと、そのアイポイント側に順次配置した正のパワ
ーの第1レンズL1と負のパワーの第2レンズL2とよ
り構成されている。
前記の第1レンズL1と第2レンズL2を合成した接眼
系における前側主点は、第1レンズL1の物体側面頂か
ら2.99の所に位置し、後側主点は、第2レンズL2
のアイポイント側の面頂から物体方向に5.75の所に
位置している。これは、第1レンズL1、第2レンズL
2を正、負の構成にしてアイポイント側から見てレトロ
フォーカスにしたことによる。そしてこのことによって
、前記の前側主点と後側主点が第1レンズL1と第2レ
ンズL2の外側に位置するようになっている。つまり夫
・々第1図におけるHF、HBの位置にある。
このようにすることによって、前側、後側主点がレンズ
上1.レンズL8の内側に位置する従来例に比べて中間
結像点から見て同じ主点位置でありながら、第1レンズ
L、第2レンズL2をアイポイント寄りに配置すること
が出来る。そしてアイポイント側へ寄せたことにより得
られたスペースをプリズム部とすることで、従来のもの
と同じ焦点距離を保ちながら長い光路長をもったプリズ
ムを配置し得る。
これによって従来例と同じ像高4.59で、ライカサイ
ズの縦横比とした場合の必要な光路長25.47は勿論
のこと、この実施例での設計像高5.38mmでライカ
サイズの縦横比とした場合の必要光路長29.8IIm
に対しても十分である41.5mmの光路長が実現出来
る。
実施例1は、以上を基本構成とし更に第2レンズL2の
第1レンズL、側を非球面にしている。又第1レンズL
+、第2レンズL2はいずれもプラスチックレンズであ
る。又プリズム部はフィールトレンズ参として入射端面
にのみパワーを持たせ、射出”Flし一 端面にはパワーを持たせず、第1レンズL1.と第2レ
ンズL2の合成のパワーを大きくしである。
以上のように構成することによって、中間結像された対
物系による像を虚像として拡大するルーペの働きを主に
第2レンズL2と第2レンズL2の合成のパワーに持た
せ、プリズム部には持たせていない、又第2レンズL2
の一方の面を非球面にすることによって瞳径周辺の軸上
マージナル光線及び周辺従属光線の負担を軽減して、主
として球面収差、コマ収差を良好に補正して結像性能を
向上させている。尚非球面は、第2レンズL2のアイポ
イント側の面に設けてもよく又第2レンズL2の両面と
も非球面にしてもよい。
この実施例では、プリズムと第1レンズL1との間の空
気間隔を変化させることによって、容易に視度調節を行
なうことが出来る。
又第1レンズL1.第2レンズL2共にプラスチックレ
ンズにしているので、これらレンズの一体成形による製
作が可能であり、コストを低減出来る。
次に実施例2乃至実施例4は夫々第3図乃至第5図に示
す通りで、これらは実施例1と同様のものである。
実施例5は、第6図に示す通りの構成で、基本構成は実
施例1等と同じである。しかし、第1レンズL、のプリ
ズム側の面および第2レンズL2の第1レンズL1側の
面に夫々非球面を設けている。
これら非球面はいずれもレンズの反対側の面でもよ面 く又両面とも非球としてもよい。
^ この実施例では、第2レンズL2においては、主として
瞳周辺の軸上マージナル光線と周辺従属光線に対する負
担を軽減させている。更に周辺従属光線と周辺主光線と
のバランスに対する負担を軽減させるようにしている。
又第1レンズL、においては、像高周辺の主光線の負担
と、周辺従属光線と周辺主光線とのバランスに対する負
担とを軽減させるようにしている。
上記の作用によって第2レンズL2においては、主とし
て球面収差、コマ収差、非点収差を良好に補正し、又第
1レンズにおいては、主として非点収差、歪曲収差を良
好に補正している。そしてこれらによって結像性能を向
上させている。
以上の点以外は、実施例1等と同様である。
実施例6は、第7図に示す通り実施例1等と同様の構成
である。しかし第1レンズL1のプリズム側の面を非球
面にしている。又プリズム部Bは、その射出面を近軸的
にはパワーを持たせていないが、光軸から離れるにつれ
て非球面化している。
第1レンズL、のプリズム側を非球面にすることによっ
て、主として像高周辺の主光線の負担と、周辺従属光線
のバランスに対する負担を軽減している。そしてこれに
よって、主としてコマ収差。
非点収差を良好に補正し結像性能の向上をはかっている
又プリズム部Bの第1レンズL1側を非球面とすること
によっても、主として像高周辺の主光線の負担と周辺従
属光線のバランスに対する負担とを軽減している。そし
てコマ収差、非点収差の補正を行ない結像性能を向上さ
せている。
この実施例においてもプリズム部Bと第1レンズL1と
の間隔を変化させて視度調節が可能である。
実施例7は、第8図に示す構成で、2枚のレンズよりな
り全体として正のパワーを有する第1レンズ成分り、と
、負のメニスカスレンズの第2レンズ成分L□とよりな
っている。そしてすべてのレンズが球面で構成されてい
る。しかし各レンズ成分の作用等は、実施例1等と同様
である。
実施外8は、第9図に示すように、正のパワーの第1レ
ンズ成分り、と2枚のレンズよりなり全体として負のパ
ワーの第2レンズ成分L2よりなっている。
この実施例では、第1レンズ成分L1のプリズム側の面
が非球面である。この実施例も実施例1等の同様の作用
効果を有している。
本発明のファインダー光学系において、上記の実施例1
乃至実施例8のように、第1レンズ成分L1と第2レン
ズ成分L2のパワー配分を次の条件(3)を満足するよ
うに定めれば一層良好な結像性能が得られるので望まし
い。
(31−0,08≦If、/f、I−0,57X If
/f21≦旧21この条件(3)において、上限を越え
ると第1レンズ成分り、のパワーが強くなりすぎて、主
として非点収差、コマ収差、歪曲収差を良好に補正する
ことがむずかしくなる。又条件(3)の下限を越えると
、第2レンズ成分Ltのパワーが弱くなりすぎて、レト
ロフォーカスの度合いが弱(なり望ましくない。
尚(1f、/f、l−0,57X If/1’21) 
(7)実施例1乃至実流側8の値は、夫々次の通りであ
る。
実施例1  0.07 実施例2  0.02 実施例3  0.03 実施例40.ロア 実施例5  0.10 実施例6  0.10 実施例7  0.075 実施例8  0.09 更に実施例9は、第1O図に示すようにプリズム部Bの
射出面を凸面にしてこれに正のパワーを持たせ、実質上
プリズムと正のパワーの第1レンズ成分とを一体に構成
したものである。したがって、この実施例ではプリズム
部Bの射出側の正のパワーの部分が他の実施例の第1レ
ンズ成分と、そして負レンズが他の実施例の第2レンズ
成分と同じ作用効果をなし、本発明の目的を達成し得る
ようになっている。
以上述べた実施例は、データーを中間結像位置側から順
次記載しであるが、各断面図は、いずれもアイポイント
側から示しである。つまりアイポイントが最も左側に位
置するように記載しである。又これら実施例の収差曲線
図は、アイポイント側より入射させ逆追跡し中間結像点
で結像させた状態での収差カーブを示しである。
[発明の効果] 本発明のファインダー光学系は、前述のように構成する
ことによって、中間結像点から見て同じ主点位置である
にもかかわらず従来例に比ペアイボインド寄りにレンズ
を位置せしめることが出来、これによって同じ焦点距離
を保ちながら長い光路長を持ったプリズム部を配置し得
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のファインダー光学系の基本構成を示す
図、第2図乃至第10図は夫々本発明の実施例1乃至実
施例9の断面図、第11図乃至第19図は夫々実施例1
乃至実施例9の収差曲線図、第20図はケブラータイプ
のファインダーの構成を示す図、第21図は従来のファ
インダー光学系を示す図、第22図はファインダー光学
系で用いるプリズムの一例を示す図である。 出願人 オリンパス光学工業株式会社 代理人   向    寛  二 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第8図 第7図 第8図 第9図 第10凶 手  糸売  ネ甫  正  書 平成2年5月 9日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 対物レンズと、前記対物レンズによって形成される中間
    結像面と、中間結像面に結像された物体像を観察するア
    イポイントとからなるケプラー式実像ファインダー光学
    系において、正の屈折力を有する第1レンズと負の屈折
    力を有する第2レンズ群とから構成される光学群が前記
    中間結像面と前記アイポイントとの間に設けられたこと
    を特徴とするファインダー光学系。
JP1124271A 1989-05-19 1989-05-19 ファインダー光学系 Pending JPH02304409A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1124271A JPH02304409A (ja) 1989-05-19 1989-05-19 ファインダー光学系
US07/524,923 US5034763A (en) 1989-05-19 1990-05-18 Viewfinder optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1124271A JPH02304409A (ja) 1989-05-19 1989-05-19 ファインダー光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02304409A true JPH02304409A (ja) 1990-12-18

Family

ID=14881205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1124271A Pending JPH02304409A (ja) 1989-05-19 1989-05-19 ファインダー光学系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5034763A (ja)
JP (1) JPH02304409A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5550674A (en) * 1993-07-12 1996-08-27 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Real time type viewfinder
JP2015084011A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 リコーイメージング株式会社 ファインダー光学系
US10222583B2 (en) 2016-10-21 2019-03-05 Largan Precision Co., Ltd. Micro imaging system, imaging apparatus and electronic device

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5305147A (en) * 1990-08-20 1994-04-19 Olympus Optical Co., Ltd. Eyepiece lens system for endoscopes
JPH052139A (ja) * 1990-11-26 1993-01-08 Asahi Optical Co Ltd 正立フアインダー装置
US5313327A (en) * 1990-11-30 1994-05-17 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Ocular lens
JPH04258913A (ja) * 1991-02-13 1992-09-14 Olympus Optical Co Ltd ウエストレベルファインダー光学系
GB2282460B (en) * 1991-11-25 1996-07-03 Asahi Optical Co Ltd Variable power view finder
GB2261744B (en) * 1991-11-25 1996-07-03 Asahi Optical Co Ltd Variable power view finder with aspheric lens surfaces
FR2700623B1 (fr) * 1993-01-18 1996-05-24 Asahi Optical Co Ltd Viseur du type à image réelle.
JP3313180B2 (ja) * 1993-04-14 2002-08-12 オリンパス光学工業株式会社 実像式ファインダー光学系
US5825553A (en) * 1993-11-29 1998-10-20 Hughes Aircraft Company Now Known As Ragtheon Company Eyepiece design
JPH07174969A (ja) * 1993-12-17 1995-07-14 Minolta Co Ltd 変倍ファインダー光学系
JP3599768B2 (ja) * 1994-02-10 2004-12-08 株式会社リコー 採光式ブライトフレームファインダ
US5625486A (en) * 1994-05-10 1997-04-29 Olympus Optical Co., Ltd. Real image type viewfinder optical system
JPH10133127A (ja) * 1996-10-25 1998-05-22 Nikon Corp 接眼レンズ
JPH10333033A (ja) * 1997-06-02 1998-12-18 Olympus Optical Co Ltd 実像式変倍ファインダー
JP4441197B2 (ja) * 2003-05-08 2010-03-31 オリンパス株式会社 ファインダー光学系及びそれを備えたカメラ
US7391968B2 (en) * 2004-07-29 2008-06-24 Olympus Corporation Finder optical system for a single-lens reflex camera

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE17995E (en) * 1931-03-10 Erecting finder
GB1269529A (en) * 1968-06-04 1972-04-06 Ricoh Kk Improvements in and relating to viewfinder systems
JPS6048013B2 (ja) * 1978-03-09 1985-10-24 キヤノン株式会社 フアインダ−光学系
US4664485A (en) * 1981-05-20 1987-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Finder optical system for a camera
JPS60191221A (ja) * 1984-03-12 1985-09-28 Minolta Camera Co Ltd 接眼レンズ光学系
JP2538525B2 (ja) * 1984-12-27 1996-09-25 キヤノン株式会社 変倍フアインダ−
JP2634584B2 (ja) * 1986-04-21 1997-07-30 オリンパス光学工業株式会社 一眼レフカメラ用フアインダー光学系

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5550674A (en) * 1993-07-12 1996-08-27 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Real time type viewfinder
US5726799A (en) * 1993-07-12 1998-03-10 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Real image type viewfinder
US5793529A (en) * 1993-07-12 1998-08-11 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Real image type viewfinder
JP2015084011A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 リコーイメージング株式会社 ファインダー光学系
US10222583B2 (en) 2016-10-21 2019-03-05 Largan Precision Co., Ltd. Micro imaging system, imaging apparatus and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
US5034763A (en) 1991-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02304409A (ja) ファインダー光学系
US6041193A (en) Real-image zoom finder with rotationally asymmetric surface
JP3924348B2 (ja) 画像表示装置
US6091910A (en) Finder for single-lens reflex type digital cameras
JPH0658454B2 (ja) 変倍フアインダ−
JP3064337B2 (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JPH01257817A (ja) 変倍ファインダー光学系
JP3599768B2 (ja) 採光式ブライトフレームファインダ
US5257129A (en) Real image type variable magnification viewfinder optical system
US6735018B2 (en) Eyepiece lens, objective lens, and optical apparatus having them
JP3709252B2 (ja) 実像式変倍ファインダー
US6262852B1 (en) Real image mode finder and camera using the same
JPH07101254B2 (ja) 内視鏡対物レンズ
JP2820240B2 (ja) 変倍ファインダー
JPH0419705A (ja) 実像式ファインダー光学系
JP2794635B2 (ja) ファインダー光学系
EP0611976B1 (en) Keplerian zoom finder optical system
JP3506796B2 (ja) 実像式変倍ファインダー
JP2958124B2 (ja) 実像式変倍ファインダー光学系
JP2726261B2 (ja) 接眼レンズ
JP3681132B2 (ja) ズームファインダー
JPH06194583A (ja) 接眼レンズ及びそれを用いた付加光学系
JP3766257B2 (ja) ファインダー光学系
JPH034217A (ja) 実像式変倍ファインダー
US6778324B1 (en) Viewfinder optical system and optical apparatus