JPH02302302A - 燃料電池発電システム - Google Patents

燃料電池発電システム

Info

Publication number
JPH02302302A
JPH02302302A JP1123575A JP12357589A JPH02302302A JP H02302302 A JPH02302302 A JP H02302302A JP 1123575 A JP1123575 A JP 1123575A JP 12357589 A JP12357589 A JP 12357589A JP H02302302 A JPH02302302 A JP H02302302A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel cell
desulfurization
desulfurizer
zinc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1123575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2765950B2 (ja
Inventor
Osamu Okada
治 岡田
Takeshi Tabata
健 田畑
Masataka Masuda
正孝 増田
Susumu Takami
晋 高見
Masamichi Ipponmatsu
正道 一本松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP1123575A priority Critical patent/JP2765950B2/ja
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to EP90907417A priority patent/EP0427869B1/en
Priority to PCT/JP1990/000607 priority patent/WO1990014305A1/ja
Priority to CA002033064A priority patent/CA2033064C/en
Priority to DK90907417.1T priority patent/DK0427869T3/da
Priority to DE69008669T priority patent/DE69008669T2/de
Publication of JPH02302302A publication Critical patent/JPH02302302A/ja
Priority to US07/921,596 priority patent/US5302470A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2765950B2 publication Critical patent/JP2765950B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0662Treatment of gaseous reactants or gaseous residues, e.g. cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Gas Separation By Absorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は燃料電池発電システムに関する。さらに詳細に
は、燃料極に供給される燃料ガス系を改良した燃料電池
発電システムに関する。
〈従来の技術〉 従来、燃料の有する化学エネルギーを直接電気エネルギ
ーに変換するシステムとして燃料電池が知られている。
この燃料電池は、通常、電解質を保持した電解質層を挾
んで燃料極と酸化剤極とからなる一対の多孔質電極を対
向させて燃料電池を形成し、燃料極の背面に水素等の燃
料ガスを接触させ、また酸化剤極の背面に空気等の酸化
剤を接触させることにより、このときに生ずる電気化学
反応を利用して、上記の両極間から電気エネルギーを取
り出すようにしたものである。燃料ガスと酸化剤が供給
されている限り、高い変換効率で電気エネルギーを取り
出すことができ、また省エネルギー、環境保全等で有利
なため実用化研究が活発に行われている。
この種の燃料電池においては、燃料として水素が汎用さ
れ、この水素は、通常、メタン、エタン、プロパン、ブ
タン、天然ガス、ナフサ、灯油、軽油、液化石油ガス(
LPG)、都市ガス等の原燃料を水蒸気改質反応に付し
て、水素を主成分とする燃料ガスに変換することにより
得られている。
上記の原燃料中の硫黄成分は、水蒸気改質触媒(例えば
、Ru系触媒、Ni系触媒等)を被毒し、例えば、原燃
料中の硫黄含有量が0.lppm程度の状態であっても
Ru触媒又はNi触媒の表面の約90%が短時間に硫黄
で覆われてしまい、触媒活性が著しく劣化する。かかる
状況から、水蒸気改質反応に付される前に原燃料は脱硫
反応に付される。
従来、原燃料の水蒸気改質に先立って行われている代表
的な脱硫方法は、Ni−Mo系又はC〇−Mo系触媒の
存在下、350〜400℃にて、原燃料中の有機硫黄を
水添分解した後、生成するH2 Sを、350〜400
℃にてZnOに吸着させて除去する水添脱硫法である。
第2図は、水添脱硫法による脱硫装置及び水蒸気改質装
置を有する燃料電池発電システムの代表的な例の基本的
構成の概要を示すシステム図である。同図において、原
燃料1は、後記−酸化炭素変成器5から導かれる水素を
主成分とする燃料ガスと混合されて、水添脱硫器2aに
導入される。
水添脱硫器2aは、原燃料1の入口側から順に、Ni−
Mo系、Co −M o系触媒等が充填された水素添加
層と、ZnO等の吸着脱硫剤が充填された吸着層とで構
成される。原燃料1は加熱器で350〜400℃に加熱
された後、水素添加層で水素添加されて原燃料中の硫黄
成分をH2Sに変換し、次いで生成したH2 Sは吸着
層で吸着除去され、原燃料1が脱硫される。脱硫された
原燃料1は混合器3で水蒸気と混合されて水蒸気改質装
置4に導入され、水蒸気改質反応により水素を主成分と
する燃料ガスに変換されて排出される。排出された燃料
ガスは、含有する一酸化炭素が燃料極7の触媒を被毒す
ること又水素への変換効率を高めるため、変成触媒が充
填された一酸化炭素変成器5に導入され、−酸化炭素は
水素と二酸化炭素に変換される。−酸化炭素変成器5か
ら排出された燃料ガスは、一部が前記の水添脱硫器2a
に送られ、残りは燃料電池本体6の燃料極7に送られて
燃料として使用される。燃料極7に流入した燃料ガ′ス
中の水素は、コンプレッサー8により酸化剤極10に流
入している空気9中の酸素と電気化学的反応を行ない、
その結果燃料ガスの一部が消費されて電気エネルギーが
得られ、水が副生する。
燃料極7から排出された燃料ガスは、水蒸気改質装置4
のバーナー11に送られると共にコンプレッサー8より
供給される空気9と合流し、バーナー11で燃焼されて
、水蒸気改質装置4の加熱源として利用される。バーナ
ー11から排出された水蒸気を含む排ガスは、熱交換器
12を経た後、凝縮器13で気水分離され、分離された
ガスは排気される。また、凝集した水は給水ライン14
と合流し、給水ポンプ15及び冷却水ポンプ16を経て
、燃料電池本体6へ送られ、その冷却に使用される。燃
料電池本体6から排出された冷却水は、熱交換器17を
経て、気水分離器18に送られ、水と水蒸気に分離され
る。分離された水は冷却水ポンプ16を経て、燃料電池
本体6の冷却に循環使用され、また水蒸気は前記混合器
3に送られ、脱硫された原燃料1と混合された後、水蒸
気改質装置4に送られて水蒸気改質反応に利用される。
このような燃料電池発電システムにおいては、原燃料の
脱硫工程に多くの問題点がある。即ち、水添脱硫工程に
おいて、原燃料中に一定量以上の有機硫黄、特にチオフ
ェンなどの難分解性の有機硫黄が含まれている場合には
、未分解のものがスリップして、ZnOに吸着されるこ
となく、素通りする。また、吸着脱硫に際しては、例え
ば、Z n O+H2S:l;Z n S +H20Z
nO+CO8::ZnS、+COz で示される平衡のため、H2S、CO8などの量も一定
値以下とはならない。特に、H2OおよびCO2が存在
する場合には、この傾向は著しい。
さらに、装置のスタートアップ、シャットダウンなどに
際して脱硫系が不安定である場合には、吸着脱硫触媒か
ら硫黄が飛散して、原燃料中の硫黄濃度が増大すること
もある。従って、現在の脱硫工程は、精製後の原燃料中
の硫黄濃度が数ppm乃至0.lppmとなるようなレ
ベルで行われて′ おり、水蒸気改質触媒の被毒を十分
に抑制することはできず、燃料電池を長時間安定的に運
転することができないという問題がある。
本発明は上記の従来技術の問題を解消すべく創案された
もので、燃料極に供給される燃料ガス系を改良すること
により、長時間、安定的に運転することができる燃料電
池発電システムを提供することを目的とする。
く課題を解決するための手段及び作用〉上記の課題を解
決すべくなされた、本発明の燃料電池発電システムは、
原燃料を脱硫する脱硫装置と、脱硫された原燃料を水素
を主成分とする燃料ガスに改質する水蒸気改質装置とを
少なくとも有する燃料電池発電システムにおいて、脱硫
装置が水添脱硫器と銅−亜鉛系脱硫剤を充填した脱硫器
とで構成されることを特徴とするものである。
なお、本発明において、銅−亜鉛系脱硫剤とは、銅と亜
鉛成分(例えば、酸化亜鉛等)とを少なくとも含有し、
さらにアルミニウム成分(例えば、酸化アルミニウム等
)、クロム成分(例えば、酸化クロム等)等のその他の
成分を含有していてもよい脱硫剤を意味する。
本発明の燃料電池発電システムでは、原燃料は水添脱硫
器により一次脱硫された後、銅−亜鉛系脱硫剤が充填さ
れた脱硫器(以下、銅−亜鉛系脱硫器という)でさらに
脱硫される。該銅−亜鉛系脱硫剤は、−次脱硫された原
燃料中の硫黄含有量を5ppb (硫黄として、以下同
じ)以下、通常0.1ppb以下とすることがでやる。
従って、後続の水蒸気改質反応における水蒸気改質触媒
の被毒が抑制され、触媒活性を長時間維持することがで
き、燃料電池の安定した運転が可能となる。
上記の構成からなる本発明において、原燃料はまず水添
脱硫器で水添脱硫に付される。水添脱硫器は従来の水添
脱硫器と同様に、Nt−Mo系、Co −M o系触媒
等が充填された水素添加層とZnO等の吸着脱硫剤が充
填された吸着層とで構成され、・水添脱硫も従来の方法
と同様に行われる。
また、本発明においては、上記の水添脱硫器で脱硫され
た原燃料はさらに銅−亜鉛系脱硫器を用′ いて脱硫さ
れる。該銅−亜鉛系脱硫器に充填されている銅−亜鉛系
脱硫剤としては、例えば、特願昭62−279867号
及び特願昭62−279868号に開示された銅−亜鉛
系脱硫剤が挙げられ、同公報には、それぞれ銅と酸化亜
鉛を主成分とする脱硫剤(以下、銅−亜鉛脱硫剤という
)及び銅と酸化亜鉛と酸化アルミニウムを主成分とする
脱硫剤(以、下、銅−亜鉛−アルミニウム脱硫剤という
)が開示されている。より詳細には、これらの脱硫剤は
次のような方法により調製される。
(1)銅−亜鉛脱硫剤 銅化合物(例えば、硝酸銅、酢酸銅等)及び亜鉛化合物
(例えば、硝酸亜鉛、酢酸亜鉛等)を含む水溶液とアル
カリ物質(例えば、炭酸ナトリウム等)の水溶液を使用
して、常法による共沈法により沈澱を生じさせる。生成
した沈澱を乾燥、焼成(300℃程度)して酸化銅−酸
化亜鉛混合物(原子比で、通常、銅:亜鉛−1=約0.
3〜10、好ましくは1:約0.5〜3、より好ましく
は1:約1〜2.3)を得た後、水素含有f16容量%
以下、より好ましくは0.5〜4容量%程度となるよう
に不活性ガス(例えば窒素ガス等)により希釈された水
素ガスの存在下に、150〜300℃程度で上記混合物
を還元処理する。このようにして得られた銅−亜鉛脱硫
剤は、他の成分、例えば、酸化クロム等を含有していて
もよい。
■銅−亜鉛−アルミニウム脱硫剤 銅化合物(例えば、硝酸銅、酢酸銅等)、亜鉛化合物(
例えば、硝酸亜鉛、酢酸亜鉛等)及びアルミニウム化合
物(例えば、硝酸アルミニウム、アルミン酸ナトリウム
等)を含む水溶液とアルカリ物質(例えば、炭酸ナトリ
ウム等)の水溶液を使用して、常法による共沈法により
沈澱を生じさせる。生成した沈澱を乾燥、焼成(300
℃程度)して、酸化鋼−酸化亜鉛−酸化アルミニウム混
合物(原子比で、通常、銅:亜鉛ニアルミニウム−1:
約0.3〜10:約0.05〜2、好ましくは1:約0
.6〜3:約0.3〜1)を得た後、水素含有量6容量
%以下、より好ましくは0.5〜4容量%程度となるよ
うに不活性ガス(例えば、′窒素ガス等)により希釈さ
れた水素ガスの存在下に、150〜300℃程度で上記
混合物を還元処理する。このようにして得られた銅−亜
鉛−アルミニウム脱硫剤は、他の成分、例えば、酸化ク
ロム等を含有していてもよい。
上記(1)及び(りの方法で得られた銅−亜鉛系脱硫剤
は、大きな表面積を有する微粒子状の銅が、酸化亜鉛(
及び酸化アルミニウム)中に均一に分散しているととも
に、酸化亜鉛(及び酸化アルミニウム)との化学的な相
互作用により高活性状態となっている。従って、これら
の脱硫剤を使用すると、原燃料中の硫黄含有量を確実に
5ppb以下、通常0.1ppb以下とすることができ
、またチオフェン等の難分解性の硫黄化合物も確実に除
去することができる。
本発明において、使用される原燃料としては、メタン、
エタン、プロパン、ブタン、天然ガス、ナフサ、灯油、
軽油、LPG、都市ガス及びこれらの混合物等が挙げら
れる。また、燃料電池の種類は特に限定されず、低温燃
料電池(例えば、リン酸電解液燃料電池、固体高分子電
解質燃料電池、超強酸電解質燃料電池、アルカリ性電解
液燃料電池等)及び高温燃料電池(例えば、溶融炭酸塩
燃料電池、固体酸化物電解質燃料電池等)のいずれであ
ってもよい。
〈実施例〉 以下、実施例を示す添付図面によって、本発明の詳細な
説明する。
第1図は、本発明の燃料電池発電システムの一実施例の
概略を示すシステム図であり、第2図と同一の部分には
同一の符号を付して示した。同図において、脱硫装置は
、水添脱硫器2aと銅−亜鉛系脱硫器2bとで構成され
、この例においては、原燃料1の入口側から順に、水素
添加触媒、吸着脱硫剤及び銅−亜鉛系脱硫剤が充填され
た脱硫管が用いられている。
第1図の発電システムにおいて、原燃料1は、−酸化炭
素変成器5から導かれる水素を主成分とする燃料ガスと
適宜な混合比に混合されて、水添脱硫器2aに導入され
る。水添脱硫器2aは、上′記のように原燃料1の入口
側から順に、例えば、Ni−Mo系、Co −M o系
触媒等が充填された水素添加層と、例えば、ZnO等の
吸着脱硫剤が充填された吸着層とで構成される。上記の
水素添加層において、原燃料1は、例えば、温度350
〜400℃程度、圧力0〜10kg/c−・G程度、G
 HS V (Gaseous Hourly 5pa
ce Veloclty) 3000程度の条件下に水
素添加される。水素添加された原燃料1は、吸着層にお
いて、例えば、温度350〜400℃程度、圧力0〜1
0kg/c−・G程度、GH3V100O程度の条件下
で吸着脱硫され、−次脱硫が行われる。なお、上記の水
素添加及び吸着脱硫の条件はこれらに限定されるもので
はない。
次いで、−次脱硫された原燃料1は、銅−亜鉛系脱硫器
2bに導入され、更に脱硫される。銅−亜鉛系脱硫器2
bにおける脱硫は、例えば、温度lO〜400℃程度、
好ましくは150〜400℃程度、圧力0〜10kg/
c−・G程度、GH3V1000〜5000程度にて行
われるが、この条件に限定されるものではない。該脱硫
器2bから排出された原燃料1は硫黄含有量が5ppb
以下、通常はo、1ppb以下に脱硫器れている。
斯くして脱硫された原燃料1は混合器3で水蒸気と適宜
の混合比で混合された後、水蒸気改質装置4に導入され
、水蒸気改質反応に付されて水素を主成分とする燃料ガ
スに変換される。水蒸気改質装置4は、従来の燃料電池
の水蒸気改質装置と同様に、例えば、Ru触媒、Ni触
媒等が充填された水蒸気改質装置が用いられる。水蒸気
改質装置4から排出される水素を主成分とする燃料ガス
は、従来と同様に一酸化炭素変成器5に送られ、−酸化
炭素含有量を減少させると共に水素含有量が高められる
。次いで、−酸化炭素変成器5から排出された燃料ガス
は燃料電池本体6の燃料極7に送られ、コンプレッサー
8により酸化剤極10に流入している空気9中の酸素と
電気化学的反応を行ない、その結果燃料ガスの一部が消
費されて電気エネルギーが得られ、水が副生する。
なお、燃料極7から排出された燃料ガスの処理(例えば
、バーナー11に送り、燃焼させて水蒸気改質装置4の
加熱源として利用する等)、酸化剤極10から排出され
た排ガスの処理、燃料電池本体6の冷却及び冷却水回路
等は、従来の装置と同様である。
本発明は上記の実施例に限定されるものではなく、その
要旨を変更しない範囲で種々に変形して実施することが
でき、また従来公知の種々の機構を付加することができ
る。例えば、第1図においては、原燃料の入口側から順
に、水素添加触媒、吸着脱硫剤及び銅−亜鉛系脱硫剤が
充填された脱硫管により脱硫装置が構成されているが、
脱硫装置として、水素添加触媒及び吸着脱硫剤が充填さ
れた水添脱硫器2aと銅−亜鉛系脱硫剤が充填された銅
−亜鉛系脱硫器2bとを分離した形態としてもよい。ま
た、燃料極7に供給する燃料ガス及び酸化剤極10に供
給する空気9を負荷に見合って制御する機構や、燃料極
7と酸化剤極10間の差圧を検知して差圧を調整する機
構が設けられていてもよく、また複数の燃料電池本体6
を並列又は直列に結合してもよい。さらに燃料極7の燃
料ガス供給ラインと燃料ガス排出ラインとの間に燃料再
循環ファンを設けて排出された燃料ガスの一部を燃料極
7に戻す機構や、酸化剤極10の空気供給ラインと空気
排出ラインとの間に空気再循環ファンを設けて排出され
た空気の一部を酸化剤極10に戻す機構が設けられてい
てもよい。これらの再循環機構を設けることにより、電
極反応後の反応性ガスの再利用を図ると共に排出燃料ガ
スの水素濃度及び排出空気の酸素濃度を調整し、燃料電
池の負荷変動の調整を行なうことができる。
以下、試験例及び比較例に基づき、本発明をより詳細に
説明するが、本発明はこれら試験例に限定されるもので
はない。
試験例1 第1図に示される燃料電池発電システムを用いて試験を
行った。なお、水蒸気改質装置として、Ru触媒(Ru
2%、Af1203担持)5Il (かさ密度的0.8
kg/N)を充填した水蒸気改質装置(触媒層長さ約1
m)を用いた。また、脱硫装置としては、硝酸銅、硝酸
亜鉛及び硝酸アルミニウムを含有する混合水溶液にアル
カリ物質として炭酸ナトリウム水溶液を加え、生じた沈
澱を洗浄及び濾取した後、高さ1/8インチ×直径1/
8インチの大きさに打鍵成型し、約400℃で焼成し、
次いで該焼成体(酸化銅45%、酸化亜鉛45%、酸化
アルミニウム10%)を水素2容量%を含む窒素ガスを
用いて、温度約200℃で還元して得られた銅−亜鉛−
アルミニウム脱硫剤5gを、市販のNi−Mo系水添脱
硫触媒5fI及びZnO吸着脱硫剤10IIの後流側に
充填した脱硫装置(脱硫層長さ約50CI!+)を用シ
)た。
原燃料として、下記第1表に示される成分からなる都市
ガス13A(10m”/h)を、約380℃に予熱した
後、原燃料に対して2容量%のリサイクル改質ガス(即
ち、−酸化炭素変成器からリサイクルされる燃料ガス)
と共に上記脱硫装置に導入して脱硫した。脱硫されたガ
スを、S/C(原燃料炭化水素中の炭素1モル当りの水
蒸気のモル数)−3,3、反応温度450℃(入口)及
び665℃(出口)、反応圧力0. 2kg/cj ・
Gの条件下に水蒸気改質反応に付した。水蒸気改質され
た燃料ガスは、−酸化炭素変成器を経て、燃料電池本体
の燃料極に導き、酸化剤極に導入された空気中の酸素と
反応させて、電気エネルギーを取り出した。
上記の試験において、脱硫装置出口のガス中の硫黄含有
量を経時的に測定したが、2000時間経過後も硫黄含
有量は0. 19pb以下であった。
また、水蒸気改質触媒は、2000時間経過後において
も触媒活性の劣化は認められず、反応開始直後と同様な
活性を維持しており、燃料電池は正常に作動した。
第  1  表 メタン           86.9容量%エタン 
           8.1容量%プロパン    
       3.7容量%ブタン         
   1.3容量%付臭剤 ジメチルスルフィド 3■
−8/ N m”t−ブチルメルカプタン 2■−8/
 N m”比較例1 試験例1の銅−亜鉛−アルミニウム脱硫剤の代わりに、
市販のZnO吸着脱硫剤を同量充填した脱硫装置を用い
る以外は、試験例1と同様である燃料電池発電装置を用
いて、試験例1と同様な試験を行った。
その結果、反応開始直後の脱硫装置出口のガスの硫黄含
有量は、0.2ppmであり、その後もほぼ変わらなか
ったが、500時間経過後から改質装置の出口でメタン
のスリップが増大し、燃料電池の電気出力が低下し始め
、やがて、装置を停止せざるをえなくなった。このとき
改質触媒はほぼ完全に劣化していた。
試験例2 原燃料として、フルレンジナフサ(硫黄含有量100p
pm100pp/hを気化し、380℃に予熱した後、
原燃料に対して2容量%のリサイクル改質ガスと共に試
験例1と同様の脱硫装置に導入して脱硫した。脱硫した
ガスを試験例1と同様に水蒸気改質反応に付し、燃料電
池を作動させた。
上記の試験において、脱硫装置出口のガス中の硫黄含有
量を経時的に測定したが、2000時間経過後も硫黄含
有量は0.1ppb以下であった。
また、水蒸気改質触媒は、2000時間経過後において
も触媒活性の劣化は認められず、反応開始直後と同様な
活性を維持しており、燃料電池は正常に作動した。
比較例2 比較例1と同様の装置を用いて、試験例2と同様の試験
を行った。
その結果、反応開始直後の脱硫装置出口のガスの硫黄含
有量は、0.4ppmであり、その後もほぼ変わらなか
ったが、200時間経過後から改質装置の出口で原料炭
化水素のスリップが増大し、燃料電池の電気北方が低下
し始め、やがて装置を停止せざるをえなくなった。この
とき改質触媒はほぼ完全に劣化していた。
試験例3 原燃料として、LPG (硫黄含有量5ppm)1 O
N /hを気化し、380℃に予熱した後、原燃料に対
して2容量%のリサイクル改質ガスと共に試験例1と同
様の脱硫装置に導入して脱硫した。
脱硫したガスを試験例1と同様に水蒸気改質反応に付し
、燃料電池を作動させた。
上記の試験において、脱硫装置出口のガス中の硫黄含有
量を経時的に測定したが、2000時間経過後も硫黄含
有量はO,1ppb以下であった。
また、水蒸気改質触媒は、2000時間経過後において
も触媒活性の劣化は認められず、反応開始直後と同様な
活性を維持しており、燃料電池は正常に作動した。
比較例3 比較例1と同様の装置を用いて、試験例3と同様の試験
を行つた。
その結果、反応開始直後の脱硫装置出口のガスの硫黄含
有量は、0.2ppmであり、その後もほぼ変わらなか
ったが、500時間経過後から改質装置の出口で原料炭
化水素のスリップが増大し、燃料電池の電気出力が低下
し始め、やがて装置を停止せざるをえなくなった。この
とき改質触媒はほぼ完全に劣化していた。
試験例4 試験例1において、脱硫装置に充填する銅−亜鉛系脱硫
剤として、硝酸銅及び硝酸亜鉛を含有する混合水溶液に
アルカリ物質として炭酸ナトリウム水溶液を加え、生じ
た沈澱を洗浄及び濾取した後、高さ1/8インチX直径
1/8インチの大きさに打錠成型し、約300℃で焼成
し、次いで、該焼成体[銅:亜鉛−約1:1(原子比)
]を、水素2容量%を含む窒素ガスを用いて、温度約2
00℃で還元処理して得られた銅−亜鉛脱硫剤を用いて
、試験例1と同様な試験を行った。
その結果、試験例1と同様に、脱硫装置出口ガス中の硫
黄含有量をO,1ppb以下に脱硫でき、水蒸気改質触
媒の劣化を抑制することができることが判明し、また燃
料電池は正常に作動した。
〈発明の効果〉 本発明の燃料電池発電システムによれば、下記の効果を
奏することができる。
(1)脱硫性能に優れた脱硫装置が用いられ、特に気体
燃料中の難分解性有機硫黄に対しても高い脱硫効果を示
すので、原燃料は高度に脱硫された後水蒸気改質反応に
付される。従って、水蒸気改質触媒の劣化が防止され、
燃料電池を長時間、安定的に運転することができ、水蒸
気改質触媒コストの低減が図れると共に装置の小型化が
可能となる。
■水蒸気改質触媒が高活性を長時間維持することができ
るので、高りv運転が可能で装置の小型化及び触媒コス
トの低減が図れる。また、低S/C運転が可能となり、
熱効率、発電効率等の向上に寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の燃料電池発電システムの一実施例の
概要を示すシステム図、 第2図は、従来の燃料電池発電システムの概要を示すシ
ステム図である。 1・・・原燃料      2a・・・水添脱硫器2b
・・・銅−亜鉛系脱硫器 3・・・混合器4・・・水蒸
気改質装置  5・・・−酸化炭素変成器6・・・燃料
電池本体   7・・・燃料極8・・・コンプレッサー
  9・・・空気lO・・・酸化剤極     11・
・・バーナー12・・・熱交換器     13・・・
凝縮器14・・・給水ライン    15・・・給水ポ
ンプ16・・・冷却水ポンプ   17・・・熱交換器
18・・・気水分離器    19・・・電気負荷節 
 1  図 第  2  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、原燃料を脱硫する脱硫装置と脱硫された原燃料を水
    素主成分の燃料ガスに改質する水蒸気改質装置とを少な
    くとも有する燃料電池発電システムにおいて、脱硫装置
    が水添脱硫器と銅−亜鉛系脱硫剤を充填した脱硫器とで
    構成されることを特徴とする燃料電池発電システム。 2、脱硫装置により、原燃料の硫黄含有量を5ppb以
    下に脱硫する請求項1記載の燃料電池発電システム。 3、脱硫装置により、原燃料の硫黄含有量を0.1pp
    b以下に脱硫する請求項2記載の燃料電池発電システム
    。 4、脱硫装置の銅−亜鉛系脱硫剤が、銅化合物及び亜鉛
    化合物を用いる共沈法により調製した酸化銅−酸化亜鉛
    混合物を水素還元して得られた脱硫剤、又は銅化合物、
    亜鉛化合物及びアルミニウム化合物を用いる共沈法によ
    り調製した酸化銅−酸化亜鉛−酸化アルミニウム混合物
    を水素還元して得られた脱硫剤である請求項1乃至3の
    いずれかに記載の燃料電池発電システム。
JP1123575A 1989-05-16 1989-05-16 燃料電池発電システム Expired - Lifetime JP2765950B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1123575A JP2765950B2 (ja) 1989-05-16 1989-05-16 燃料電池発電システム
PCT/JP1990/000607 WO1990014305A1 (fr) 1989-05-16 1990-05-15 Systeme de production d'energie par pile a combustible
CA002033064A CA2033064C (en) 1989-05-16 1990-05-15 Fuel cell power generation system
DK90907417.1T DK0427869T3 (da) 1989-05-16 1990-05-15 Energiproducerende brændselscellesystem
EP90907417A EP0427869B1 (en) 1989-05-16 1990-05-15 Fuel cell power generation system
DE69008669T DE69008669T2 (de) 1989-05-16 1990-05-15 Brennstoffzelle aufweisendes krafterzeugungssystem.
US07/921,596 US5302470A (en) 1989-05-16 1992-07-31 Fuel cell power generation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1123575A JP2765950B2 (ja) 1989-05-16 1989-05-16 燃料電池発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02302302A true JPH02302302A (ja) 1990-12-14
JP2765950B2 JP2765950B2 (ja) 1998-06-18

Family

ID=14863976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1123575A Expired - Lifetime JP2765950B2 (ja) 1989-05-16 1989-05-16 燃料電池発電システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2765950B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002083623A (ja) * 2000-06-27 2002-03-22 Idemitsu Kosan Co Ltd 燃料電池設備、その燃料および燃料供給装置
JP2003064386A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料ガス中の硫黄化合物を除去するための脱硫剤、この脱硫剤を利用した燃料電池発電システム
JP2003103176A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 Nippon Oil Corp 炭化水素用脱硫触媒、脱硫方法および燃料電池システム
JP2004168648A (ja) * 2002-11-05 2004-06-17 Idemitsu Kosan Co Ltd 金属イオン交換ゼオライト及びその製造方法、並びに該金属イオン交換ゼオライトを含む硫黄化合物除去用吸着剤
JP2006036616A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Idemitsu Kosan Co Ltd ゼオライトの製造方法及び該ゼオライトを含む硫黄化合物除去用吸着剤
JP2006044965A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Idemitsu Kosan Co Ltd ゼオライトの製造方法及び該ゼオライトを含む硫黄化合物除去用吸着剤
WO2008056621A1 (fr) 2006-11-07 2008-05-15 Nippon Oil Corporation Agent et procédé de désulfuration du kérosène et système de pile à combustible utilisant ledit agent
JP2013177435A (ja) * 2005-03-23 2013-09-09 Basf Corp 汚染イオウ化合物を含有するベンゼン供給原料の精製方法
JP2016104686A (ja) * 2014-11-25 2016-06-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素生成装置および燃料電池システム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003000585A1 (fr) 2001-06-12 2003-01-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dispositif de production d'hydrogene, systeme de pile a combustible et procede de commande du dispositif de production d'hydrogene

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5263193A (en) * 1975-11-04 1977-05-25 Ici Ltd Manufacture of catalysts containing active metal copper
JPS5511376A (en) * 1978-07-10 1980-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Bothhside circuit board and method of manufacturing same
US4521387A (en) * 1982-11-23 1985-06-04 Basf Aktiengesellschaft Purification of gases containing CO and/or CO2
JPS61163568A (ja) * 1985-01-11 1986-07-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 一体型脱硫装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5263193A (en) * 1975-11-04 1977-05-25 Ici Ltd Manufacture of catalysts containing active metal copper
JPS5511376A (en) * 1978-07-10 1980-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Bothhside circuit board and method of manufacturing same
US4521387A (en) * 1982-11-23 1985-06-04 Basf Aktiengesellschaft Purification of gases containing CO and/or CO2
JPS61163568A (ja) * 1985-01-11 1986-07-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 一体型脱硫装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002083623A (ja) * 2000-06-27 2002-03-22 Idemitsu Kosan Co Ltd 燃料電池設備、その燃料および燃料供給装置
JP2003064386A (ja) * 2001-08-23 2003-03-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 燃料ガス中の硫黄化合物を除去するための脱硫剤、この脱硫剤を利用した燃料電池発電システム
JP4745557B2 (ja) * 2001-08-23 2011-08-10 三菱重工業株式会社 燃料ガス中の硫黄化合物を除去するための脱硫剤、この脱硫剤を利用した燃料電池発電システム
JP4559676B2 (ja) * 2001-09-28 2010-10-13 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 炭化水素用脱硫触媒、脱硫方法および燃料電池システム
JP2003103176A (ja) * 2001-09-28 2003-04-08 Nippon Oil Corp 炭化水素用脱硫触媒、脱硫方法および燃料電池システム
JP4676690B2 (ja) * 2002-11-05 2011-04-27 出光興産株式会社 金属イオン交換ゼオライト及びその製造方法、並びに該金属イオン交換ゼオライトを含む硫黄化合物除去用吸着剤
JP2004168648A (ja) * 2002-11-05 2004-06-17 Idemitsu Kosan Co Ltd 金属イオン交換ゼオライト及びその製造方法、並びに該金属イオン交換ゼオライトを含む硫黄化合物除去用吸着剤
JP2006036616A (ja) * 2004-07-30 2006-02-09 Idemitsu Kosan Co Ltd ゼオライトの製造方法及び該ゼオライトを含む硫黄化合物除去用吸着剤
JP2006044965A (ja) * 2004-08-02 2006-02-16 Idemitsu Kosan Co Ltd ゼオライトの製造方法及び該ゼオライトを含む硫黄化合物除去用吸着剤
JP2013177435A (ja) * 2005-03-23 2013-09-09 Basf Corp 汚染イオウ化合物を含有するベンゼン供給原料の精製方法
WO2008056621A1 (fr) 2006-11-07 2008-05-15 Nippon Oil Corporation Agent et procédé de désulfuration du kérosène et système de pile à combustible utilisant ledit agent
JP2008115309A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Nippon Oil Corp 灯油用脱硫剤、脱硫方法およびそれを用いた燃料電池システム
JP2016104686A (ja) * 2014-11-25 2016-06-09 パナソニックIpマネジメント株式会社 水素生成装置および燃料電池システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2765950B2 (ja) 1998-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2003261776B2 (en) Fuel Cell Electrical Power Generation System
JP5063584B2 (ja) 燃料電池装置用の燃料処理装置及び燃料電池装置用の燃料処理装置の動作方法
US6984372B2 (en) Dynamic sulfur tolerant process and system with inline acid gas-selective removal for generating hydrogen for fuel cells
JP4741231B2 (ja) 燃料電池の運転方法
JP4911927B2 (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
US6551732B1 (en) Use of fuel cell cathode effluent in a fuel reformer to produce hydrogen for the fuel cell anode
JP2001524739A (ja) 固体酸化物燃料電池発電装置用のカバーガス及び起動ガス供給システム
KR20210086015A (ko) 블루수소 생산공정 및 시스템
WO2006082332A1 (fr) Procede de production de gaz de synthese a faible emission de dioxyde de carbone
JP2002020102A (ja) 水素製造装置の起動方法およびその停止方法
JP4292362B2 (ja) 固体高分子型燃料電池発電システム及び固体高分子型燃料電池発電方法
WO2016203944A1 (ja) 合成ガスの製造方法および装置
JPH02302302A (ja) 燃料電池発電システム
CN100517827C (zh) 燃料电池***的启动方法
JP2004338975A (ja) 水素製造装置の起動方法
JP2002151124A (ja) 固体高分子形燃料電池用改質器の停止方法
JP4931865B2 (ja) 固体高分子型燃料電池発電システム及び固体高分子型燃料電池発電方法
JP2002334714A (ja) 燃料電池を組み込んだ水素製造システム
JP2002060204A (ja) 燃料改質装置とその運転方法ならびに同装置を用いた燃料電池発電装置
JP2003132926A (ja) 燃料電池発電装置用改質器
JP3050850B2 (ja) 燃料電池発電システム
JP2828661B2 (ja) リン酸電解液燃料電池の燃料ガスの製造方法
JP5547994B2 (ja) 脱硫方法および脱硫装置および燃料電池発電システム
JP2002020103A (ja) 水素製造装置の起動方法およびその停止方法
JP2993507B2 (ja) 燃料電池発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100403

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100403

Year of fee payment: 12