JPH02298642A - 自動変速機付車両用エンジンの制御装置 - Google Patents

自動変速機付車両用エンジンの制御装置

Info

Publication number
JPH02298642A
JPH02298642A JP1119047A JP11904789A JPH02298642A JP H02298642 A JPH02298642 A JP H02298642A JP 1119047 A JP1119047 A JP 1119047A JP 11904789 A JP11904789 A JP 11904789A JP H02298642 A JPH02298642 A JP H02298642A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
range
fuel
intake air
engine
automatic transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1119047A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Ota
裕二 太田
Katsuhiro Momii
籾井 勝弘
Kenji Okamoto
健治 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP1119047A priority Critical patent/JPH02298642A/ja
Priority to US07/522,954 priority patent/US5054450A/en
Publication of JPH02298642A publication Critical patent/JPH02298642A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • F02D41/023Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the gear ratio shifting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/502Neutral gear position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/02Driving off
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、例えば自動変速機の変速位置がニュートラ
ルレンジ(Nレンジ)からドライブレンジ(Dレンジ)
にシフト変換された時、スロットルバルブをバイパスし
て流れる空気量を増量制御してアイドル回転数制御(I
SO)を行なうような自動変速機付車両用エンジンの制
御装置に関する。
(従来技術) 従来、上述例の自動変速機付車両用エンジンの制御装置
としては、例えば、特開昭61−279751号公報に
記載の装置がある。
すなわち、AT車において変速操作用シフトレバ−の位
置を検出するシフトレバ−スイッチと、スロットル弁を
バイパスするバイパス通路と、このバイパス通路に介設
したアイドル回転数制御機構としてのISOバルブとを
備え、上述のシフトレバ−をNレンジからDレンジにシ
フト変換してエンジンに負荷が作用した時、ISOバル
ブの開度を制御して、吸入空気量を所定量増量し、以て
エンジンの回転落ちを防止すべく構成したエンジンの制
御装置である。
この場合、燃料は上述のISO負荷補正による吸入空気
量の増加をエアフロメータ出力により検出して増量され
るが、エンジン、エアフロメータ間の体積により吸入空
気検出遅れが生じ、この吸入空気検出遅れに起因して燃
料の増量供給に遅れが生じ、この結果、空燃比がリーン
となってエンジン回転落ちの有効な防止ができない問題
点を有していた。
(発明の目的) この発明は、変速位置がNレンジからDレンジにシフト
変換された時、吸入空気の増大に対して燃料の供給が遅
れて、空燃比がリーンになることに起因するエンジン回
転落ちを確実に防止することができる自動変速機付車両
用エンジンの制御装置の提供を目的とする。
(発明の構成) この発明は、自動変速機の変速位置がニュートラルレン
ジからドライブレンジにシフト変換された時、吸入空気
量を所定量増量する負荷補正手段を備えた自動変速機付
車両用エンジンの制御装置であって、上記負荷補正手段
による吸入空気量の増量に対応して燃料を増量する燃料
増量手段と、上記シフト変換時の吸入空気増量制御に先
行して上記燃料増量手段による燃料の増量制御を実行す
る制御手段とを備えた自動変速機付車両用エンジンの制
御装置であることを特徴とする。
(発明の効果) この発明によれば、上述の制御手段でシフト変換時の吸
入空気増量制御(負荷補正)に先行して燃料の増量制御
を実行することができる。
すなわち、吸入空気量の負荷補正は実際にDレンジ負荷
が入る時点で行なわれるのに対して、燃料増量は予め燃
料系の遅れを見込んで吸入空気量負荷補正時点よりも早
く実行されるので、空燃比を適切に保つことができて、
エンジン回転落ちを確実に防止することができる効果が
ある。
(実施例) この発明の一実施例を以下図面に基づいて詳述する。
図面は自動変速機付車両用エンジンの制御装置を示し、
第1図において、吸入空気を浄化するエアクリーナ1の
後位にエアフロメータ2を接続して、このエアフロメー
タ2で吸入空気量を電圧変化として検出すべく構成して
いる。
上述のエアフロメータ2の後位にはスロットルボディ3
を接続し、このスロットルボディ3内のスロットルチャ
ンバ4には、吸入空気量を制御する制御弁としてのスロ
ットル弁5を配設している。
そして、このスロットル弁5下流の吸気通路には、所定
容積を有する拡大室としてのサージタンク6を接続し、
このサージタンク6下流に吸気ボート7と連通ずる吸気
マニホルド8を接続すると共に、この吸気マニホルド8
には燃料噴射弁9を配設している。
一方、自動変速機付車両用エンジン10の燃焼室11と
適宜連通する上述の吸気ボート7および排気ポート12
には、動弁機構(図示せず)により開閉操作される吸気
弁13と排気弁14とをそれぞれ取付け、またシリンダ
ヘッド15にはスパークギャップを上述の燃焼室11に
臨ませた点火プラグ16を取付けている。
上述の排気ポート12と連通ずる排気通路17に02セ
ンサ18を配設すると共に、この排気通路17の後位に
は有害ガスを無害化する触媒コンバータ19いわゆるキ
ャタリストを接続している。
ところで、上述の吸気マニホルド8外周に形成したウォ
ータジャケット21にはエンジン水温センサ22を取付
けて、この水温センサ22でミッション油温の代用とし
てのエンジン水温をモニタすべく構成している。
一方、上述のスロットル弁5をバイパスするバイパス通
路23を設け、このバイパス通路23にはアイドル回転
数制御手段としてのISOバルブ24を介設している。
第2図はエンジンの制御装置の制御回路を示し、CPU
30は、エアフロメータ2、スタータ25、アイドルス
イッチ26、エンジン水温センサ22、自動変速機の変
速位置を検出するインヒビタスイッチ27、IGコイル
28からの入力に基づいてROM29に格納したプログ
ラムに従って燃料噴射弁9、ISCバルブ24、燃料増
量タイミング検出用の第1タイマ(Tl)、Dレンジ負
荷実大力タイミング検出用の第2タイマ(T2)を駆動
制御し、また、RAM31はエンジン水温に対するIS
O負荷補正値のマツプ(第3図参照)、エンジン水温に
対する燃料増量値のマツプ(第4図参照)、エンジン水
温に対する減衰値のマツプ(第5図参照)、エンジン水
温に対するタイマ継時時間値のマツプ(第6図参照)、
500rpmに対応する始動判定エンジン回転数データ
、アイドル目標回転数データ(No)、ISCディレー
タイムデータなどの必要なマツプおよびデータを記憶す
る。
ここで、上述のCPU30は、自動変速機の変速位置が
NレンジからDレンジにシフト変換された時、吸入空気
量を所定増量する負荷補正手段と、上述の負荷補正手段
による吸入空気量の増量に対応して燃料を増量する燃料
増量手段と、上述のシフト変換時の吸入空気増量制御に
先行して上述の燃料増量手段による燃料の増量制御を実
行する制御手段とを兼ねる。
また、第3図のマツプはエンジン水温が低いほど燃焼性
が悪化するので、これを補正するために低温時ではIS
O負荷補正値を増大することを示し、第4図のマツプは
エンジン水温が低いほど燃焼性が悪化するので、これを
補正するために低温時では燃料増量値を増大することを
示し、第5図のマツプは初期値の増大に対応して減衰値
を増大して補正時間を一定にすることを示し、第6図の
マツプはミッション油温を代用するエンジン水温が低い
ほどNレンジからDレンジにシフトアップするタイミン
グがオイル粘性に起因して遅くなるため、低温時ではタ
イマ継持時間値を増大することを示している。
このように構成した自動変速機付車両用エンジンの制御
装置の動作を、第7図のタイムチャート、第8図乃至第
11図のフローチャートを参照して説明する。
まず、第8図のISO制御メインルーチンにおける第1
ステツプ41で、CPU30はIGコイル28からのエ
ンジン回転数(Ne)と始動判定回数に対応する5 0
0 rpmとを比較して、Ne≦500 rpmの時は
次の第2ステツプ42に移行してスタートゾーンの判定
処理を実行する一方、Ne > 500 「pl!lの
時は別の第3ステツプ43に移行する。
この第3ステツプ43で、CPU30はスタータ25の
ON、OFFを判定し、スタータONの始動時には上述
の第2ステツプ42に移行する一方、始動後においてス
タータ25がOFFになった場合には次の第4ステツプ
44に移行する。
この第4ステツプ44で、CPU30はアイドルスイッ
チ26のON、OFFを判定し、アイドルスイッチOF
Fの通常運転時には次の第5ステツプ45に移行してオ
ープンゾーンの判定処理を実行する一方、アイドルスイ
ッチONの時は別の第6ステツプ46に移行する。
この第6ステツプ46で、CPU30はエンジンの回転
数(Ne)と所定回転数とを比較して、Ne≦所定回転
の時は次の第7ステツプ47に移行する。
この第7ステツプ47で、CPU30はエンジン回転数
(Ne)とアイドル目標回転数(No)とを比較して、
Ne≧Noの時は次の第8ステツプ48に、Ne<No
の時は別の第9ステツプ49にそれぞれ移行する。
上述の第8ステツプ48で、CP U 30 ハI S
Cフィードバックディレータイムの有無を判定し、IS
Oフィードバック遅延時間=0の時には次の第9ステツ
プ49に移行する。
この第9ステツプ49で、CPU30は始動水温補正(
G s w)の有無を判定し、Gsw=Oの時には次の
第10ステツプ50に移行する。
この第10ステツプ50で、CPU30は始動吸気温補
正(Gsa)の有無を判定し、Gsa==0の時には次
の第11ステツプ51に移行する。
この第11ステツプ51でCPU30はダッシュポット
補正(Gdp)の有無を判定し、Gdp;0の時には次
の第12ステツプ52に移行してISCフィードバック
ゾーンの判定処理を実行する。
次に、第1゛3ステツプ53でCPU30は第9図のサ
ブルーチンに基づいて各補正値を演算する。
つまり、Nレンジに対応した基本エア重fi(GB)と
、Dレンジに対応した基本エア重ff1(GB)と、変
速位置をNレンジからDレンジにシフト変換した時のワ
ンショット補正エア重量(G1)とをそれぞれ演算する
。なお、第9図のサブルーチンについては後述する。
次に、第14ステツプ54で、CPUは基本エア重量(
G B)と、ワンショット補正エア重量(G1)と、I
SCフィードバック量等の補正値とを加算してトータル
エア重量(G A)を演算する。
次に、第15ステツプ55で、CPU30は上述の演算
結果としてのトータルエア重量(G A)に基づいてI
SCバルブ24のON時間を演算する。
次に、第16ステツプ56で、CPU30はISCバル
ブ24を駆動する。
なお、上述のISCバルブ24の駆動開始時点は第9図
のサブルーチンの処理により、第7図に示すように第2
タイマ(T2)の継持時間(t2)が経過した時点に設
定される。
次に第9図の補正値演算サブルーチンについて説明する
第1ステツプ61で、CPU30はインヒビタスイッチ
27からの出力に基づいて自動変速機の今回の変速位置
がDレンジかNレンジかを判定し、Nレンジの場合には
第2ステツプ62に、Dレンジの場合には別の第3ステ
ツプ63にそれぞれ移行する。
上述の第2ステツプ62で、CPU30は基本エア重量
(GB)をNレンジに対応した値に設定すると共に、ワ
ンショット補正エア重量(G1)を零に設定する。
一方、上述の第3ステツプ63で、CPU30は自動変
速機の前回の変速位置がNレンジかDレンジかを判定し
、Dレンジ位置保持と判定した時は第4ステツプ64に
移行し、前回Nレンジから今回Dレンジに切換わったと
判定した時には第5ステツプ65に移行する。
この第5ステツプ65で、CPU30はエンジン水温セ
ンサ22からの出力に基づいてDレンジ負荷実入力タイ
ミング検出用の第2タイマ(T2)による継持時間(t
2)(第7図参照)と、Dレンジに対応する基本エア重
量(GB)と、ワンショット補正エア重量(G1)の初
期値とをそれぞれ演算する。
次に、第6ステツプ66で、CPU30は第2タイマ(
T2)をセットする。
次に第7ステツプ67で、CPU30は上述の第2タイ
マ(T2)をカウントダウン処理する。
次に、第8ステツプ68で、CPU30は上述の第2タ
イマ(T2)による継持時間(t2)が終了したか否か
即ちタイムアツプしたか否かを判定し、t2≠0の時に
は上述の第7ステツプ67にリターンする一方、t2=
0の時には次の第9ステツプ69に移行する。
この9ステツプ69で、CPU30は基本エア重量(G
 B)をDレンジに対応した値に設定すると共に、ワン
ショット補正エア重量(G1)を上述の第5ステツプ7
65で演算された初期値に設定する。
一方、上述の第4ステツプ64で、cpua。
はDレンジ位置保持に対応してワンショット補正エア重
量(G1)が零か否かを判定し、G1=0の時は次の第
10ステツプ70に移行する一方、G1≠0の時は別の
第11ステツプ71に移行して、前回のワンショット補
正エア重量(G1)から減衰値を減算する減衰処理を実
行する。
次に、第12ステツプ72で、CPU30は基本エア重
量(G B)をDレンジに対応した値に設定すると共に
、ワンショット補正エア重量(G1)を上述の第11ス
テツプ71で演算された演算値に設定する。
一方、上述の第10ステツプ70では、CPU30は基
本エア重量(G B)をDレンジに対応した値に設定す
ると共に、ワンショット補正エア重量(G1)を零に設
定する。
このように、第9図のサブルーチンで演算されたそれぞ
れの補正値つまり基本エア重ff1(GB)、ワンショ
ット補正エフ型ff1(Gl)は第8図のメインルーチ
ンに反映されて、ISCバルブ24が駆動される。
次に第10図の燃料制御ルーチンについて説明する。
第1ステツプ81で、CPU30はスタートゾーンか否
かを判定し、スタートゾーンの場合には次の第2ステツ
プ82に移行する。
この第2ステツプ82で、CPU30は始動噴射時間(
Tsta)に無効噴射時間(Tv)を加算して燃料噴射
時間(Ti)を演算する。
一方、上述の第1ステツプ81で非スタートゾーンと判
定された場合には次の第3ステツプ83に移行する。
この第3ステツプ83で、CPU30は減速フューエル
カットゾーンか否かを判定し、減速フューエルカットゾ
ーンの場合には次の第4ステツプ84に移行する。
この第4ステツプ84で、CPU30は減速燃料カット
に対応して燃料噴射時間(Ti)を零に設定する。
一方、上述の第3ステツプ83で、非減速フューエルカ
ットゾーンと判定された場合、すなわち、スタートゾー
ンおよび減速フューエルカットゾーンの何れのゾーンで
もないと判定された場合は、次の第5ステツプ85に移
行する。
この第5ステツプ85で、CPU30はエアフロメータ
2からの信号に基づいて負荷を演算する。
次に第6ステツプ86で、CPU30は燃料噴射時間(
Ti)を演算する。すなわち、負荷対応燃料噴射時間(
T p k)と、トータル補正時間(Ctotal)と
、無効噴射時間(Tv)とを加算して燃料噴射時間(T
i)を演算する。
ここで、上述のトータル補正時間(Ct o t al
)は、変速位置がNレンジからDレンジにシフト変換さ
れた際の増量補正値(Cdr)(この値は第10図のフ
ローチャートと並行処理される第11図のフローチャー
トにより演算される)と、フィードバック補正値(Cf
 b)と、学習補正値(Cl r n)と、高負荷増量
補正値(Cer)と、吸気温補正値(Cair)と、大
気圧補正値(Cbar)との各補正値の総和である。
次に第7ステツプ87で、CPU30は上述の各ステッ
プ82,84.86による燃料噴射時間(Ti)に基づ
いて燃料噴射弁9を駆動する。
ここで、自動変速機の変速位置がNレンジからDレンジ
にシフト変換された場合の燃料噴射弁9の駆動は第11
図に示すフローチャートの処理により吸入空気増量制御
に先行して実行される。
次に第11図を参照して増量補正値(Cdr)の演算ル
ーチンについて説明する。
第1ステツプ91で、CPU30はインヒビタスイッチ
27の出力に基づいて今回の変速位置がDレンジかNレ
ンジかを判定し、Nレンジの場合には次の第2ステツプ
92に、Dレンジの場合には別の第3ステツプ93にそ
れぞれ移行する。
上述の第2ステツプ92で、CPU30はNレンジに対
応して増量補正値(Car)を零に設定する。
一方、上述の第3ステツプ93で、CPU30は自動変
速機の前回の変速位置がNレンジかDレンジかを判定し
、Dシン2位置保持と判定した時は次の第4ステツプ9
4に移行し、前回Nレンジから今回Dレンジに切換わっ
たと判定した時には次の第5ステツプ95に移行する。
この第5ステツプ95で、CPU30はエンジン水温セ
ンサ22からの出力に基づいて変速位置がNレンジから
Dレンジにシフト変換された際の増量補正値(Cdr)
と、燃料増量タイミング検出用の第1タイマ(T1)に
よる継時時間(tl)(第7図参照)と、増量補正値(
Cdr)の初期値と、増量補正値(Cd 、r )の減
衰値とをそれぞれ演算する。
次に第6ステツプ96で、CPU30は第2タイマ(T
2)の継時時間(t2)と、第1タイマ(T1)の継時
時間(tl)(第7図参照)とを比較する。
次に第7ステツプ97で、CPU30はt2≦t1か否
か即ち第7図に示す燃料増量タイミング(TF)に達し
たか否かを判定し、この燃料増量タイミング(TF)に
達した時には、次の第8ステツプ98に移行する。
この第8ステツプ98で、CPU30は増量補正値(C
dr)を上述の第5ステツプ95で演算したCdr初期
値に設定する。
一方、上述の第4ステツプ94でCdr≠0と判定され
たDレンジ位置保持の場合には次の第9ステツプ99に
移行する。
この第9ステツプ99で、CPU30は前回の増量補正
値(Cdr)からCdr減衰値を減算する減算処理を実
行する。
このように自動変速梅の変速位置がNレンジからDレン
ジにシフト変換された時のISCバルブ24による吸入
空気増量制御(負荷補正)に先行して燃料の増量制御が
実行される。
すなわち、第7図に示すようにISCバルブ24制御に
よる吸入空気量の負荷補正は実際にDレンジ負荷が入る
時点(t2経過時点)で行われるのに対して、燃料増量
は予め燃料系の遅れを見込んで吸入空気量負荷補正時点
よりも早い燃料増量タイミング(TF)に達した時点で
実行される。
この結果、変速位置がNレンジからDレンジにシフト変
換された時、吸入空気の増大に対して燃料の供給が遅れ
るとことに起因して、空燃比がリーンになり、エンジン
回転落ちが生ずるのを確実に防止することができる効果
がある。
この発明の構成と、上述の実施例との対応において、 この発明の負荷補正手段は、実施例のCPU30制御に
よる第5ステツプ65に対応し、以下同様に、 燃料増量手段は、CPU30制御による第5ステツプ8
5および第6ステツプ86に対応し、制御手段は、CP
U30制御による第6ステツプ96および第7ステツプ
97に対応するも、この発明は上述の実施例の構成のみ
に限定されるものではない。
例えば、エンジン水温センサ22に代えてミッション油
温を直接検出する油温スイッチを用いてもよい。
【図面の簡単な説明】 図面はこの発明の一実施例を示し、 第1図は自動変速機付車両用エンジンの制御装置を示す
系統図、 第2図は制御回路ブロック図、 第3図はエンジン水温に対するISC負荷補正値を示す
マツプの説明図、 第4図はエンジン水温に対する燃料増量値を示すマツプ
の説明図、 第5図はエンジン水温に対する減衰値を示すマツプの説
明図、 第6図はエンジン水温に対するタイマ継時時間値を示す
マツプの説明図、 第7図はタイムチャート、 第8図は■SC制御メインルーチンを示すフローチャー
ト、 第9図は補正値演算サブルーチンを示すフローチャート
、 第10図は燃料制御ルーチンを示すフローチャート、 第11図は増量補正値の演算ルーチンを示すフローチャ
ートである。 10・・・エンジン 30・・・CPU 65・・・第5ステツプ(負荷補正手段)85・・・第
5ステツプ(燃料増量手段)86・・・第6ステツプ(
燃料増量手段)96・・・第6ステツプ(制御手段) 97・・・第7ステツプ(制御手段) 30・・・OpU 第2図 第9図 第10図 第11図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)自動変速機の変速位置がニュートラルレンジから
    ドライブレンジにシフト変換された時、吸入空気量を所
    定量増量する負荷補正手段を備えた自動変速機付車両用
    エンジンの制御装置であって、 上記負荷補正手段による吸入空気量の増量に対応して燃
    料を増量する燃料増量手段と、上記シフト変換時の吸入
    空気増量制御に先行して上記燃料増量手段による燃料の
    増量制御を実行する制御手段とを備えた 自動変速機付車両用エンジンの制御装置。
JP1119047A 1989-05-12 1989-05-12 自動変速機付車両用エンジンの制御装置 Pending JPH02298642A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1119047A JPH02298642A (ja) 1989-05-12 1989-05-12 自動変速機付車両用エンジンの制御装置
US07/522,954 US5054450A (en) 1989-05-12 1990-05-14 Control system for an automobile engine with automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1119047A JPH02298642A (ja) 1989-05-12 1989-05-12 自動変速機付車両用エンジンの制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02298642A true JPH02298642A (ja) 1990-12-11

Family

ID=14751604

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1119047A Pending JPH02298642A (ja) 1989-05-12 1989-05-12 自動変速機付車両用エンジンの制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5054450A (ja)
JP (1) JPH02298642A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04101043A (ja) * 1990-08-20 1992-04-02 Mitsubishi Electric Corp 自動車用電子制御装置
US5199326A (en) * 1990-11-28 1993-04-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Idle up of engine of automobile according to elevation of transmission oil temperature
US5320077A (en) * 1992-03-05 1994-06-14 Nippondenso Co., Ltd. Fuel control system for internal combustion engine
DE4329916A1 (de) * 1993-09-04 1995-03-09 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Steuerung bei einem Kraftfahrzeug mit einem Automatikgetriebe
AUPM658294A0 (en) * 1994-06-29 1994-07-21 Orbital Engine Company (Australia) Proprietary Limited Improvements relating to the management of vehicles driven by internal combustion engines
DE19904920B4 (de) * 1999-02-06 2006-08-24 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Überwachung eines stufenlosen Getriebes
US6484686B1 (en) 2000-07-26 2002-11-26 Cummins Engine Company, Inc. Method and system for idling a diesel engine
US6618665B2 (en) * 2001-03-29 2003-09-09 International Engine Intellectual Property Company, Llc Cold start pulse width compensation
US6799108B2 (en) * 2002-04-08 2004-09-28 General Motors Corporation Control system and method for maintaining a constant engine idle speed of an automatic transmission-equipped vehicle

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61268536A (ja) * 1985-05-22 1986-11-28 Toyota Motor Corp 自動変速機の変速制御方法
US4750386A (en) * 1986-08-29 1988-06-14 General Motors Corporation Engine air/fuel ratio controller
JPS63212742A (ja) * 1987-02-27 1988-09-05 Fuji Heavy Ind Ltd 内燃機関の燃料制御装置
JPH0689684B2 (ja) * 1987-03-06 1994-11-09 株式会社日立製作所 エンジンの燃料供給制御装置
JP2573216B2 (ja) * 1987-04-13 1997-01-22 富士重工業株式会社 エンジンのアイドル回転数制御装置
JPS6436944A (en) * 1987-07-31 1989-02-07 Mazda Motor Control device for idling speed of engine
US4903660A (en) * 1987-11-19 1990-02-27 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Fuel injection control system for an automotive engine
JPH07103930B2 (ja) * 1987-12-28 1995-11-08 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電子制御式自動変速機のフェールセーフ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5054450A (en) 1991-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3632424B2 (ja) 内燃機関のバルブ開閉特性制御装置
EP2061966B1 (en) Control unit and control method for torque-demand-type internal combustion engine
JPS58152147A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
EP1043489B1 (en) Internal combustion engine control apparatus and method
US5622049A (en) Control system with function of protecting catalytic converter for internal combustion engines for automotive vehicles
KR100194174B1 (ko) 내연 기관의 연료 분사 제어 장치
JPH02298642A (ja) 自動変速機付車両用エンジンの制御装置
JPH0256493B2 (ja)
KR100462251B1 (ko) 내연기관의 회전수 제어장치
US5765526A (en) Fuel supply control system for internal combustion engines
JPS6019936A (ja) 内燃機関の回転数制御方法
JP3593394B2 (ja) 内燃機関の燃料供給制御装置
JP2540988B2 (ja) エンジン制御装置
JP3632325B2 (ja) エンジントルク制御装置
JP2004346915A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0526939B2 (ja)
JP2873504B2 (ja) エンジンの燃料制御装置
JPS5872631A (ja) 電子制御燃料噴射機関の燃料噴射量制御方法
JP3879342B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPH08218911A (ja) 車両用内燃エンジン制御装置
JPH08312410A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPH0642338A (ja) 内燃エンジンの触媒劣化検出装置
JP2010163961A (ja) 内燃機関のegr制御装置
JPS63162951A (ja) 内燃機関の点火時期および空燃比制御方法
JP2003041988A (ja) エンジンの燃料噴射制御装置