JPH02295978A - フェニルピリミドン誘導体 - Google Patents

フェニルピリミドン誘導体

Info

Publication number
JPH02295978A
JPH02295978A JP2111607A JP11160790A JPH02295978A JP H02295978 A JPH02295978 A JP H02295978A JP 2111607 A JP2111607 A JP 2111607A JP 11160790 A JP11160790 A JP 11160790A JP H02295978 A JPH02295978 A JP H02295978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propoxyphenyl
formula
carbon atoms
compound
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2111607A
Other languages
English (en)
Inventor
William J Coates
ウイリアム・ジョン・コーテス
Derek A Rawlings
デレク・アンソニー・ローリングス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GSK PLC
Original Assignee
GlaxoSmithKline PLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GlaxoSmithKline PLC filed Critical GlaxoSmithKline PLC
Publication of JPH02295978A publication Critical patent/JPH02295978A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/34One oxygen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/34One oxygen atom
    • C07D239/36One oxygen atom as doubly bound oxygen atom or as unsubstituted hydroxy radical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/08Bronchodilators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/08Vasodilators for multiple indications
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/47One nitrogen atom and one oxygen or sulfur atom, e.g. cytosine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/52Two oxygen atoms
    • C07D239/54Two oxygen atoms as doubly bound oxygen atoms or as unsubstituted hydroxy radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はフェニルピリミドン誘導体、それらの製造方法
、治療剤としてのそれらの使用およびそれらを含有する
医薬組成物に関する。本発明の化合物はカルモジ1リン
ネ感性環状GMPホスホジェステラーゼの抑制剤であり
、かかる抑制が効果的であると考えられるそのような症
状を治療するのに有用である。該化合物は気管支拡張剤
であり、したがって、喘息および気管支炎のような慢性
可逆閉塞性肺疾患の治療において有用である。さらには
、該化合物は血管拡張剤であり、したがってアンギナ、
高血圧症およびうっ血性心不全の治療に有効である。該
化合物は胃腸運動性疾患、例えば、刺激反応性腸症候群
の治療において有用である。
米国特許第3660403号および第3745161号
は、式(A): [式中、COXおよびOYは相互にオルト位にあり、[
A rコはCOXまたはOYのいずれかに対してバラ位
にあり、Rはとりわけ低級アルコキシ、[Ar]はとり
わけフェニル、Xはとりわけヒドロキシ、アミノ、アル
キルアミノ、ジアルキルアミノまたはアルコキ/、およ
びYはとりわけ水素を意味する1 で示される化合物を開示している。これらの化合物は抗
炎症剤、解熱剤および鎮痛剤活性を有すると記載されて
いる。本発明の化合物のいずれも特に開示されていない
米国特許第4031093号は式(B):[式中、Zl
はとりわけ低級アルコキシまたは低級アルケニルオキシ
を意味する] で示される抗アレルギー化合物を開示している。
米国特許第4082751号はまた、式(D)・[式中
、Zはとりわけ炭素数2〜6のアルコキシまたは炭素数
2〜6のアルケニルオキシ、Rは水素または容易に分離
しうるエステル基の残基を意味するコ で示される抗アレルギー化合物を開示している。
米国特許第4082751号は、式(C):[式中、Z
lは前記と同じ] で示される中間化合物を開示している。ジャーナル・オ
ン・メディシナル・ケミストリー(J、Med。
Chew、)、1982,25.1145〜l 150
の1148頁において、式(D)の化合物がわずかなア
レルギー活性を有することが示されている。
米国特許第4241056号は、3−(4−ヒドロキシ
−5−ピリミジル)ウレイド−ペニシリン類を開示して
いる。かかる化合物の中間体として、式(E): 1式中、Rは、とりわけ、所望により炭素数1〜4のア
ルコキシにより置換されていてもよいフェニルを意味す
る] で示される化合物が記載されている。本発明の化合物の
いずれも特に開示されていない。
本発明によれば、式(1): [式中、R1は炭素数1〜6のアルキル、炭素数2、〜
6のアルケニル、炭素数3〜5のシクロアルキル−炭素
数1〜6のアルキル、フェニル−炭素数1〜6のアルキ
ルまたは1〜6個のフルオロ基で置換されている炭素数
1〜6のアルキル;R′は炭素数1〜6のアルキル、フ
ェニル、ヒドロキシ、m素数1〜6のアルコキシ、ハロ
ゲン、NHCOR’、−NHCONHR’、5−テトラ
ゾノル、−Co、R’、シアノ、−CONR6R7また
は−NR6R7、R3−R7は、独立して、水素または
炭素数1〜6のアルキル;およびR6およびR’は、独
立して、水素ま、たは所望により、ヒドロキシにより置
換されていてもよい炭素数1〜6のアルキルを意味する
;ただし、窒素原子に隣接する炭素原子はヒドロキシに
より置換されていない]で示される化合物およびその医
薬上許容される塩を提供する。
゛好適には、R1は炭素数2〜5のアルキル、例えば、
エチル、n−プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブ
チルまたはペンチルである。
好適には、R’は炭素数3〜5のアルケニル、例えば、
アリル、ブテニルまたはペンテニルである。
好適には、R1はシクロプロピルメチルまたはベンジル
である。
1〜6@のフルオロ基により置換されている炭素数1〜
6のアルキルの例は−CF、、−CH,CF3または−
CFfCHFCF、を包含する。
好ましくは、R1はn−プロピルである。
好適には、R1はフェニルまたは炭素数l〜6のアルキ
ル、例えば、メチル、エチル、プロピルまたはブチルで
ある。
好適には、R1はヒドロキシ、炭素数1〜6のアルコキ
シ、例えば、メトキシ、エトキシまたはプロポキシ、ま
たはハロゲン、例えば、フッ素、塩素、臭素またはヨウ
素である。
好適には、R薯ま−NHCOR3、例えば、ホルムアミ
ド、アセトアミド、プロピオンアミドまたはブチルアミ
ドである。
好適には、、R2は−NICONHR’、例えば、ウレ
イドまたはN−メチルウレイドである。
好適にはJ、R2は5−テトラゾリルまたは−Co、R
’、例えば、カルボキシ、メトキシカルボニルまたはエ
トキ/カルホニルである。
好適には、R′は/アミまたは−CONR’R’、例え
ば、カルボキンアミド、N−メチルカルボキシアミド、
N−エチルカルボキシアミドまたはN−ブロビルカルボ
キシアミドである。
好適には、R′は−NR’R−例えば、アミ八メチルア
ミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、2−ヒドロキシ
エチルアミノ、3−ヒドロキシプロピルアミノまたはビ
ス−(2−ヒドロキンエチル)アミノである。
本発明の代表的化合物は: 6−アミノー2−(2−プロポキシフェニル)ピリミジ
ン−4[3H]−オン、 6−アセトアミド−2−(2−プロポキシフェニル)ピ
リミジン−4[3H]−オン、 6−プロピオンアミド−2−(2−プロポキシフェニル
)ピリミジン−4[3H]−オン、 6−ブチルアミド−2−(2−プロポキシフェニル)ピ
リミジン−4[3Hコーオン、 6−N′−メチルウレイド−2−(2−プロポキシフェ
ニル)ピリミジン−4[3)11〜オン、46−ジヒド
ロキシ−2−(2−プロポキシフェニル)ピリミジン、 4−クロロ−6−ヒドロキシ−2−(2−プロポキシフ
ェニル)ピリミジン、 6−ニチルアミノー2−(2−プロポキシフェニル)ピ
リミジン−4[3H]−オン、 6−プロピルアミノ−2−(2−プロポキシフェニル)
ピリミジン−4[3H]−オン、 6−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−2−(2−プロ
ポキシフェニル)ピリミジン−4[3H]−オン、6−
(3−ヒドロ牛ジプロピルアミノ)−2−(2−プロポ
キシフェニル)ピリミジン−4[3H]−オン、4−ヒ
ドロキシ−6−メチル−2−(2−プロポキシフェニル
)ピリミジン、 6−ヒドロ牛シー2−(2−プロポキシフェニル)ピリ
ミジン−4−カルボン酸、 6−ヒドロキシ−2−(2−プロポキシフェニル)ピリ
ミジン−4−カルボン酸エチル、 6−ヒドロキシ−2−(2−プロポキシフェニル)ピリ
ミジン−4−カルボキンアミド、 4−シアノ−6−ヒドロキシ−2−(2−プロポキシフ
ェニル)ピリミジン、 2−(2−プロポキシフェニル)−8−(1H−テトラ
ゾール−5−イル)ピリミジン−4(3H)−オン、4
−エチル−6−ヒドロキシ−2−(2−プロポキシフェ
ニル)ピリミジン、 4−ヒトaキ/−6−フェニル−2−(2−プロポキシ
フェニル)ピリミジン、 N−メチル6−ヒドロキシ−2−(2−プロポキシフェ
ニル)ピリミジン−4−カルボキシアミド、N−エチル
6−ヒドロ牛シー2−(2−7’ロボ牛ジフエニル)ピ
リミジン−4−カルボキシアミド、N−プロピル 6−
ヒドロキシ−2−(2−プロポキシフェニル)ピリミジ
ン−4−カルボキシアミド、6−ニトキシー2−(2−
プロポキシフェニル)ピリミジン−4(3H)−オン、
または 6−N、N−ビス−(2−ヒドロキシエチル)アミノ−
2(2−プロポキシフェニル)ピリミジン−4(3H)
−オンまたはその医薬上許容される塩である。
本発明は、式(1)の化合物のすべての互変異性体形お
よび光学異性体形を包含する。
R′が−NR’R−である式(1)の化合物は、塩酸、
臭化水素酸、硫酸およびリン酸のような酸と医薬上許容
される塩を形成することができる。
式(1)の化合物は、アルカリ金属、例えば、ナトリウ
ムおよびカリウムのような金属イオンと、またはアンモ
ニウムイオンと医薬上許容される塩を形成することがで
きる。
式(1)の化合物またはその医薬上許容される塩をヒト
および他の哺乳動物の治療に用いるため、該化合物は、
通常、医薬組成物としての標準的薬理慣用に従って処方
される。
式(1)の化合物およびその医薬上許容される塩は、適
用疾患の治療に適する標準方法、例えば、経口、舌下、
非経口、経皮的、直腸的、吸入またはバッカル投与を介
して投与してもよい。
経口またはバッカル投与にて服用した場合に活性である
式(1)の化合物およびその医薬上許容される塩は、液
体、シロップ、錠剤、カプセルおよびロゼンジとして処
方することかできる。経口液体処方は、一般に、液体担
体、例えば、エタノール、グリセリンまたは水中、該化
合物または塩の懸濁液または溶液と、フレーバー剤また
は着色剤とからなる。組成物が錠剤形である場合、固体
処方の製造に通常用いられるいずれの医薬担体をまた用
いてもよい。かかる担体の例は、ステアリン酸マグネシ
ウム、澱粉、セルロース、ラクトースおよびシュークロ
ースを包含する。組成物がカプセル形である場合、いず
れの通常のカプセル化、例えば、ハードゼラチンカプセ
ル殻において前記担体を用いることが好適である。組成
物がソフトゼラチン殻カプセル形である場合、分散液ま
たは懸濁液の製造に通常用いられるいずれの医薬担体、
例えば、水性ガム、セルロース、ケイ酸塩またはオイル
を考慮し、ソフトゼラチンカプセル殻に充填してもよい
典型的な非経口組成物は、所望により、非経口的に許容
されるオイルまたは可溶化剤、例えば、ポリエチレング
リコール、ポリビニルピロリドン、2−ピロリドン、シ
クロテ′キストリン、レンチン、落下主油またはゴマ油
を含有していてもよい滅菌水性または非水性担体中、該
化合物または塩の溶液または懸濁液からなる。
典型的な坐剤処方は、この方法にて投与した場合に活性
である式(1)の化合物またはその医薬上許容される塩
と、結合および/または滑剤、例えば、ポリマーグリフ
ール、ゼラチン、ココア油または他の低融点植物性ワッ
クスまたは脂肪とからなる。
典型的な経皮処方は、通常の水性または非水性ビヒクル
、例えば、クリーム、軟膏、ローションまたはペースト
からなるか、または薬用プラスター パッチまたはメン
プラン形である。
典型的な吸入用組成物は、ジクロロジフルオロメタンま
たはトリクロロフルオロメタンのような通常の噴射剤を
用いてエアロゾル形にて投与することのできる溶液、懸
濁液またはエマルジョン形であるか、または通気用粉末
形である。
該組成物は、患者が一人で単一用量を服用することがで
きるように、単位投与形、例えば、錠剤、カプセルまた
は計量エアロゾル用量であることが好ましい。
経口投与用の各投与単位は、好適には、0,001 t
ag/ kg〜30 sg/ kg、好ましくは、0.
005 mg/ kg= 15 mg/ kgの、非経
口投与用の各投与単位は、好適には、O,OO1sg/
kg〜10mg/kgの式(1)の化合物または遊離塩
基として換算したその医薬上許容される塩を含有する。
経口投与用の1日の投与レジメは、好適には、約0. 
OO1mg/kg−120mg/kgの式(1)の化合
物または遊離塩基として換算したその医薬上許容される
塩である。非経口投与用の1日の投与レジメは、好適に
は、約0.001 mg/kg〜40mg/kg、例え
ば、約0.005mg/kg−10mg/kgの式(1
)の化合物または遊離塩基として換算したその医薬上許
容される塩である。該活性成分は、要すれば、例えば、
−日に1〜8回または点滴により投与してもよい。本発
明の組成物は気管支拡張剤であり、慢性可逆閉塞性肺疾
患、例え、ば、喘息および気管支炎において有用である
。本発明の組成物は刺激反応性腸症候群のような胃腸運
動性疾患の治療において有用である。本発明の組成物は
血管拡張活性を有しており、アンギナ、高血圧症および
うっ血性心不全の治療において有用である。かかる症状
は、経口、舌下、局所、直腸、非経口または吸入による
投与により治療することができる。吸入による投与では
、投与量は、必要な場合にバルブを介して調整して投与
し、成人では、都合よくは、0.5〜5.OHの式(1
)の化合物またはその医薬上許容される塩の範囲にある
本発明の化合物は、他の医薬上活性な化合物と一緒に、
例えば、同時に、または連続して組み合わせて共同投与
してもよい。都合よくは、本発明の化合物と他の活性化
合物または化合物類を医薬組成物に処方する。式(1)
の化合物と一緒に医薬組成物中に含ませてもよい化合物
の例は、交感神経作用性アミン、例えば、インブレナリ
ン、イソエタリン、サルブタモール(sulbutas
ol)、フェニレフリンおよびエフェドリンまたはキサ
ンチン誘導体、例えば、テオフィリンおよびアミノフィ
リンのような気管支拡張剤、抗アレルギー剤、例エバ、
クロモリンジナトリウム(disodiuicromo
glycate)、ヒスタミンH,−拮抗剤、血管拡張
剤、例えば、ヒドララジン、アンジオテンシン変換酵素
抑制剤、例えば、カプトプリル、抗狭心剤、例えば、イ
ソソルビドニトレート、グリセリル トリニトレートお
よびペンタエリトリトールテトラニトレート、抗不整脈
剤、例えば、キニジン、ゾロカインアミドおよびリグノ
カイン、カルシウム拮抗剤、例えば、ベラパミルおよび
ニフェジピン、チアジドおよび関連化合物、例えば、ベ
ンドロフルアジド、クロロチアジド、クロロタリドン、
ヒドロクロロチアジドのような利尿剤、および他の利尿
剤、例えば、フルセミドおよびトリアムテレン、および
鎮痛剤、例えば、ニトラゼハム、フルラゼパムおよびジ
アゼパムでアル。
さらなる態様において、本発明は、 a)R”がアミンである化合物では、 式(2): [式中、R1は前記と同じ] で示される化合物を、アルキルシアノアセテート(アル
キルの炭素数1〜6)と反応させるか;b)R”がヒド
ロキシ、フェニル、炭素数1〜6のアルキルまたはカル
ボキシである化合物では、前記式(2)の化合物を、式
(3): または炭素数2〜7のアルカノイル化剤と反応させるか
; d)R’が−NHCONHR’ (R’は炭素数」〜6
のアルキル)である化合物では、R2がアミノである式
(1)の化合物を、アルキルイソシアネート(アルキル
の炭素数1〜6)と反応させるか:e)R”が−NHC
ONH,である化合物では、式(4): [式中、Xは置換可能な基、R”はヒドロキシ、フェニ
ル、炭素数1〜6のアルキルまたはカルボキシおよびR
IGはエステル形成基を意味する]で示される化合物と
反応させるか; c)R’が−NHCOR”である化合物では、R′がア
ミノである式(1)の化合物を、ホルミル化剤[式中、
R1は前記と同じ] で示される化合物を、アンモニアと反応させるか、f)
R’がハロゲンである化合物では、式(5):[式中、
R’は前記と同じ、Yはハロゲンを意味する] で示される化合物を加水分解するか、 g)R”が−NR’R”である化合物では、R’がハロ
ゲンである式(1)の化合物を、R8およびRsが前記
と同じであるアミンHNR8R9と反応させるか、 h)R’が−Co、R’ (R’は炭素数1〜6のアル
キル)である化合物では、Rsがカルボキシである式(
1)の化合物を、酸触媒の存在下、R’が炭素数1〜6
のアルキルであるR’OHと反応させるか、 i)R”が−CONR“R7である化合物では、R雷が
−CO,R’ (R”は炭素数1〜6のアルキル)であ
る式(1)の化合物を、RsおよびR7が前記と同じで
あるアミンHNR@R’と反応させるか、j)Rsがシ
アンである化合物では、Rtが−c o N H、であ
る式(1)の化合物を脱水するか、k)R”が5−テト
ラゾリルである化合物では、Rsがシア/である式(1
)の化合物を、アンド塩と反応させるか、または 1)R2が炭素数1〜6のアルコキシである化合物では
、R”がハロゲンである式(1)の化合物を、炭素数1
〜6のアルフキシト塩と反応させ、その後、所望により
、医薬上許容される塩を形成させることからなる式(1
)の化合物またはその医薬上許容される塩の製造方法を
提供する。
好適には、式(2)の化合物を、水または炭素数1〜4
のアルカノールまたはジメチルホルムアミドまたはその
混合物中、水酸化ナトリウム、ナトリウムアルコキシド
または水素化ナトリウムの存在下、室温または高温、例
えば、40〜150℃、有利には反応混合物の還流温度
にて、エチルシアノアセテートのようなアルキルシアノ
アセテート(アルキルの炭素数1〜6)または式(3)
の化合物と反応させる。
好適には、Xはヒドロキシまたはその誘導体、例えば、
Xはシリルオキシのような保護ヒドロキン、酸残基(例
えば、炭素数1〜6のアルカ/イルオキ/)またはエス
テル残基(例えば、メトキシまたはエトキシ)である。
好適には、RIoは炭素数1〜6のアルキル、例えば、
メチルまたはエチルである。R1がヒドロキシ R10
がエチルおよびXがエトキシである場合、式(2)の化
合物をマロン酸ジエチルと反応させることが好ましい。
R11がメチル、エチルまたはフェニル R10がエチ
ルおよびXがヒドロキシである場合、式(2)の化1を
アセト酢酸エチル、プロピオニル酢酸エチルまたはベン
ゾイル酢酸エチルと反応させることが好ましい。R11
がカルボキシ、R”がエチルおよびXがヒドロキシであ
る場合、式(2)の化合物を4−オキサロ酢酸エチルと
反応させることが好ましい。
R1がアミノである式(1)の化合物とホルミル化剤ま
たは炭素数2〜7のアルカノイル化剤の間の反応を、適
宜、溶媒の不在下またはN−メチルピロリドンまたはピ
リジンのような有機溶媒中、室温または高温、例えば、
50〜200°C1好ましくは100−1’50℃にて
実施する。ホルミル化剤の例は、ギ酸、アルキルホルメ
ート(アルキルの炭素数1〜4)またはアルキルホルム
アミド(アルキルの炭素数1〜4)を包含する。炭素数
2〜7のアルカ/イル化剤の例は、無水酢酸、プロピオ
ン酸またはn−ブチル酸のような酸無水物または塩化ア
セチルまたはプロピオニルのような酸ハロゲン化物を包
含する。
R2がアミンである式(1)の化合物とアルキルイソシ
アネート(アルキルの炭素数1〜6)の間の反応または
式(4)の化合物とアンモニアの間の反応を、適宜、ジ
オキサン、トルエンまたはクロロホルムのようなハロ炭
化水素のような有機溶媒中、室温または高温、例えば、
50〜150°C1好ましくは反応混合物の還流温度に
て実施する。
式(5)の化合物を、好適には、炭素数1〜4のアルカ
ノールのような有機溶媒中、塩酸のような濃縮酸と反応
させることにより加水分解する。好適には、Yはクロロ
またはブロモである。
Rsがハロゲンである式(1)の化合物とアミンである
1(NR’R”の間の反応を、好適には、炭素数1〜4
のアルカノールのような有機溶媒中、高温、例えば50
〜120’Cにて、有利には圧ツノ容器中において実施
する。
R7がカルボキシである式(1)の化合物を、好適には
、溶媒の不在下またはトルエンまたはハロ炭化水素のよ
うな不活性溶媒の存在下、高温、例えば、40〜120
℃、好ましくは反応混合物の還流温度にて過剰のR’O
Hと反応させる。好適な酸触媒は、濃硫酸または無水塩
化水素である。
R1がCo、R’ (R’は炭素数1〜6のアルキル)
である式(1)の化合物とHNR6R7との反応を、好
適には、水または炭素数1〜4のアルカ/−ルのような
有機溶媒またはその混合物中、室温、例えば40〜12
0°C1有利には該反応混合物の還流温度にて実施する
Rtが−CONH,である式(1)の化合物を、好適に
は、溶媒の不在下またはトルエンのような不活性有機溶
媒中、室温または高温、例えば、40〜120’C1好
ましくは反応混合物の還流温度にて五酸化リン、塩化ホ
スホリルまたは塩化チオニルのような脱水剤と反応させ
る。塩化ホスホリルとの反応は、高温、例えば、40〜
+20’cでの氷酢酸との反応により、好適には所望の
ピリミドンに加水分解される中間クロロピリミジン化合
物の形成をもたらすかもしれない。
R2がシアンである式(1)の化合物とアジド塩との反
応を、好適には、ジメチルホルムアミド、ジメチルスル
ホキシド、N−メチルピロリジン−2オンまたはテトラ
ヒドロフランのような有機溶媒中、高温、例えば、40
〜200°C1好ましくは該反応混合物の還流温度にて
実施する。好適なアジド塩は、アンモニウム、ナトリウ
ム、カリウムまたはアルミニウムアジドを包含する。
R2がハロゲンである式(1)の化合物を、好適には、
炭素数1〜4のアルカノールのような有機溶媒中、高温
、例えば、50〜140°Cにて、有利には圧力容器中
、アルカリ金属の炭素数1〜6のアルフキシト、例えば
、ナトリウムエトキシドまたはナトリウムメトキッドと
反応させる。
式(4)の化合物を、好適には、R2かアミノである式
(1)の化合物をフォスゲンまたはその化学均等物と反
応させることにより製造する。フォスゲンの化学均等物
はトリクロロメチルクロロホルメートまたはカルボニル
ジイミダゾールを包含する。
式(5)の化合物を、有利には、R1がヒドロキシであ
る式(1)の化合物を塩化ホスホリル、塩化チオニルま
たは三臭化リンのような110ゲン化剤と反応させるこ
とによって製造する。また、Rtがヒドロキシである式
(1)の化合物をトシル誘導体に変え、ついでそれを従
来法にて、フッ化物、塩化物、臭化物またはヨウ化物の
ようなハロゲン化アニオンと反応させ、式(5)の化合
物を形成させる。
式(2)の化合物は知られているか、または米国特許第
3819631号に記載の従来方法にて製造することが
できる。
Rtが−NR・R1である式(1)の化合物の医薬上許
容される酸付加塩は、常法にて式(1)の化合物の対応
する塩基から製造することができる。例えば、該塩基を
、炭素数1〜4のアルカノール中、酸と反応させるか、
またはイオン交換樹脂を用いてもよい。式(1)の化合
物の塩は、イオン交換樹脂を用いて相互変換することが
できる。したがって、医薬上許容されない塩は医薬上許
容される塩に変えることができるため、該化合物も有用
である。
式(1)の化合物の医薬上許容される塩基付加塩は、常
法により、例えば、式(1)の化合物の溶液を塩基の溶
液と反応させることにより製造してもよい。
以下の生物学的試験方法、データおよび実施例を用いて
本発明を説明する。
気管支拡張−in viv。
ダン牛ン・ハートレー(Dunkin Hartley
)系の雄のモルモット(500〜800 g)を、サガ
タール(S agatal)(ベンドパルビタール・ナ
トリウム)(60IIg/ kg)で麻酔した。気道抵
抗を、古典的コンゼIトーロノセラ−(K onzet
 t −Ross ler>法の変法を用いて測定した
(ジャーナル・オン・ファーマコロジカル・メソ、ズ(
J 、 P t+arI+1. Methods)、1
3、309〜315.1985)。U46619である
(9.1 ]−]メタノエポキシーPG H、)を2.
5ナノモル/分の速度にて静脈内に注入し、これにより
安定した気管支収縮状態(基底気道抵抗より約120%
増加)を得た。試験化合物を静脈内ポーラス注射により
投与し、その後の気管支収縮のピーク抑制を記録した。
U46619誘発気管支収縮を50%まで減少させるの
に要する化合物の用量をBD、。とじて示す。これらの
結果は、in vivoの抗−気管支収縮剤活性を示す
本発明の化合物のカルモジュリン不感性環状GMPホス
ホジェステラーゼの抑制剤としての活性を、欧州特許出
願第293083号に記載の操作に従って測定した。実
施例1〜24の化合物は1.0.5〜88μMの範囲に
てIc、o値(酵素活性を50%抑制するに要する抑制
剤の濃度)を有した。
本発明の化合物は、それらが環状AMPホスホジェステ
ラーゼ(タイプ■)を抑制せず選択的であるという利点
を有する。
自発的結腸活性の抑制−in vitr。
雄の白子モルモッ) (300〜400g)を後頭部を
殴打することにより殺して放血した。末端結腸の近位部
の下腹ループの2ctn長のセグメントを速やかに切開
し、酸素処理のく95%酸素、5%二酸化炭素)修飾し
た加温クレーブス溶液(K rebssolut 1o
n)中に入れた。該組織をクレーブスで洗い落とし、付
いている腸間膜を除去した。ついでコノトンを各末端に
結び、結腸を37℃にて修飾酸素処理したクレーブス溶
液を含有する器官浴中の組織ホルダーに取り付けた。該
組織の他端を同長性変換器に結び、1g張力下に置いた
。筋肉による生じた応力を変換器により検出し、マルチ
トレース・ペン・レコーダー上にて記録した。5分間に
わたる収縮長さにより検定された自発的結腸活性をコン
ピューター分析に付した。
該組織を安定した張力1gにて1時間安定させ、その間
、該組織を15分間間隔にて洗浄した。3つの試料の投
与前活性を測定して平均化した。ついで組織に投与し、
2つの試料の投与後活性を測定した。最も低い値を用い
て弛緩%を算定し、対数用量応答曲線を作成した。該組
織を投与10分後に洗浄し、15分間放置して次のコン
トロール期間前に安定させた。
自発的結腸活性を50%まで減少させるのに要実施例 つぎに実施例を挙げて本発明をさらに詳しく説明する。
実施例1 6−アミノ−2−(2−プロポキシフェニル)ピリミジ
ン−4[3H]−オン シアン酢酸エチル4.52gを、エタノール中、2−プ
ロホキ/ベンズアミジン(エタノール100z(l中の
ナトリウム1.84gと2−プロポキシベンズアミジン
・塩酸塩11.81gから製造)の撹拌溶液に加えた。
該反応混合物を室温にて18時間撹拌し、ついで減圧下
にて蒸発させて残渣を得、それを水に溶かした。水溶液
をジエチルエーテル(2X25mので抽出し、合したエ
ーテル抽出物を水で洗浄した。合した水相を氷酢酸でp
H5に処理し、粗製生成物を沈澱させた。さらなる粗製
生成物を1.該エーテル抽出物を1規定水酸化ナトリウ
ム(2X30m12)で抽出し、合したアルカリ性抽出
物を氷酢酸でpH5に酸性化することにより得た。
合した粗製生成物をインプロパツールから再結晶し、表
記化合物2.34gを得た。融点183.5〜184.
5℃。
実施例2 6−アセトアミド−2−(2−プロポキシフェニル)ピ
リミジン−4[3H]−オン 6−アミノ−2−(2−プロポキシフェニル)ピリミジ
ン−4[3H]−オン0.5gおよび無水酢酸5肩gの
撹拌溶液を、2,5時間加熱還流した。冷却反応混合物
を減圧下にて蒸発させて残渣を得、それを水で洗浄し、
メタ/−ルから2回再結晶して表記化合物0.29gを
得た。融点230〜1℃。
実施例3 6−ブロピオンアミドー2−(2−プロポキシフェニル
)ピリミジン−4[3H]−オン 6−アミノ−2−(2−プロポキシフェニル)ピリミジ
ン−4[3H]−オン0.50gおよび無水プロピオン
酸5x(lの撹拌溶液を、140℃にて2.5時間加熱
した。水およびエタノールを冷却反応混合物に加え、つ
いでそれを減圧下にて半分の体積まで蒸発させた。沈澱
物を合し、水で洗浄し、エタノールから再結晶して表記
化合物0.41gを得た。
融点228〜9℃。
実施例4 6−ブチルアミド−2−(2−プロポキシフェニル)ピ
リミジン−4[3H]−オン 6−アミノ−2〜(2−プロポキシフェニル)ピリミジ
ン−4[3H]−オン0.68gおよび無水n−ブチル
酸1xQの撹拌溶液を140℃にて5時間加熱した。
エタノールを冷却反応混合物に加え、ついでそれを減圧
下にて蒸発させて残渣を得、それを共沸混合に付して水
で洗浄した。残渣をクロロホルムを用いてシソ力から溶
出し、合した生成物含有のフラクションを減圧下にて蒸
発させて粗製生成物を得、それをインプロパ/−ル:ジ
エチルエーテルから再結晶して表記化合物0.21gを
得た。融点177〜8℃。
実施例5 6−No−メチルウレイド−2−(2−プロポキシフェ
ニル)ピリミジン−4[3Hコーオン ジオキサン中、6−アミノ−2−(2−プロポキシフェ
ニル)ピリミジン−4[3Hコーオン0.61gおよび
イソシアン酸メチル0.14gの撹拌溶液を3時間加熱
還流した。第2のイソシアン酸メチル0゜14gを加え
、反応混合物をさらに2時間加熱還流した。第3のイン
シアン酸メチル0.28gを加え、反応混合物を16時
間加熱還流した。最後のイソシアン酸メチル0.2 a
gを加え、撹拌還流を7時間以上続けた。冷却反応混合
物を減圧下にて蒸発させて粗製生成物を得、それをカラ
ムクロマトグラフィーを用いることにより精製して表記
化合物0.18gを得た。融点234〜5℃。
実施例6 4.6−ジヒドロキシ−2−(2−プロポキシフェニル
)ピリミジン マロン酸ジエチル17.62g、2−プロポ牛ジベンズ
アミジン・メタンスルホン酸塩29.03gおよびエタ
ノール中のナトリウムエトキシド(ナトリウム6.9g
およびエタノール150xffから製造)の撹拌混合物
を、6時間加熱還流した。冷却反応混合物を減圧下にて
蒸発させて残渣を得、それを水に溶かした。濃塩酸を該
水溶液に加えて表記化合物21.56gを得た。この物
質の試料0゜5gをメタノールから2回再結晶して純粋
な表記化合物0.19gを得た。融点224〜5°C0
実施例7 4−クロロ−6−ヒドロキシ−2−(2−プロポキシフ
ェニル)ピリミジン a)4.6−ジヒドロキシ−2−(2−プロポキシフェ
ニル)ピリミジン21.05gおよび塩化ホスホリル6
5.8gの撹拌溶液を、1.5時間加熱還流した。過剰
の塩化ホスホリルを減圧下にて除去し、残渣を水中に加
えた。得られた混合物をクロロホルム(200m12お
よび2xi00m12)で抽出し、合したクロロホルム
抽出物を水で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)させ、
減圧下にて蒸発させた。
残渣をエーテルを用いてシリカから溶出し、4゜6−ジ
クロロ−2−(2−プロポキシフェニル)ピリミジン2
0.69gを得た。
b)濃塩酸40xQ、n−ブタノール80屑Qおよび水
40mQ中、4.6−ジクロロ−2−(2−プロボキシ
フェニル)ピリミジン16.68gの撹拌溶液を、3時
間加熱還流した。冷却反応混合物を減圧下にて蒸発させ
て残渣を得、それを水およびジエチルエーテルで洗浄し
、インプロパツールから再結晶して表記化合物8.46
gを得た。融点115.5〜116.5°C0この物質
の試料1gをインプロパツールから2回再結晶し、純粋
な表記化合物0゜42gを得た。融点118〜118.
5℃。
実施例8 6−ニチルアミノー2(2−プロポキシフェニル)ピリ
ミジン−4[3H]−オン 4−クロロ−6−ヒドロキシ−2−(2−プロポキシフ
ェニル)ピリミジン0.66gおよびエタノール中のエ
チルアミン(33%、20村)を、圧力容器中、90°
Cにて16時間加熱した。冷却反応混合物を減圧下にて
蒸発させて油を得、それをジエチルエーテルでトリチュ
レーシジンして固体化した。
残渣をインプロパツール:ジエチルエーテルから再結晶
し、水で洗浄し、インプロパツール:水から再結晶して
表記化合物0.47gを得た。融点187〜8℃。
実施例9 6−ブロピルアミノー2−(2−プロポキシフェニル)
ピリミジン−4[3H]−オン 4−り90−6−ヒトロキシ〜2−(2−プロポキシフ
ェニル)ピリミジン0.66g、ロープロピルアミン1
.8gおよびエタノール20zQを、圧力容器中、90
℃にて16時間加熱した。冷却反応混合物を減圧下にて
蒸発させて油を得、それを水で洗浄して固体化した。残
渣をイソプロパツール:水から再結晶して表記化合物0
.56gを得た。融点172〜3°C0 実施例10 6−(2−ヒドロキンエチルアミノ)−2−(2−プロ
ポキシフェニル)ピリミジン−4[3H]−オンn−ブ
タノール8wQ中、4−クロロ−6−ヒドロキシ−2−
(2−プロポキシフェニル)ピリミジン0.43gおよ
びエタノールアミン0.3gの撹拌溶液を、4時間加熱
還流した。冷却反応混合物を減圧下にて蒸発させて残渣
を得、それをジエチルエーテルで洗浄し、ついでクロロ
ホルム:メタノールを用いてシリカから溶出(グラジェ
ント溶出)した。合した生成物を含有するフラクシヨン
を減圧下にて蒸発させて粗製生成物を得、それをインプ
ロパツール:ジエチルエーテルから再結晶し、表記化合
物0.28gを得た。融点164.5〜1655°C0
実施例11 6−(3−ヒドロ半ジプロピルアミノ)−2−(2−プ
ロポキシフェニル)ピリミジン−4[3H]−オンn−
プロパツール中、4−クロロ−6−ヒドロキシ−2−(
2−プロポキシフェニル)ピリミジン0.66゜および
3−アミノ−1〜プロパツール0.56gの撹拌混合物
を、16時間加熱還流した。冷却反応混合物を減圧下に
て蒸発させて油を得、それをクロロホルム20村と水2
0mQの間に分配した。クロロホルム層を水層から分離
し、水層をクロロホルム(2X101(2)で抽出し、
合したクロロホルム層を水で洗浄し、乾燥(硫酸マグネ
シウム)させ、減圧下にて蒸発させた。残渣をインプロ
パツール:ジエチルエーテルから再結晶し、表記化合物
0゜54gを得た。融点147.5〜148.5℃。
実施例12 4−ヒドロ牛シー6−メチル−2−(2−プロポキシフ
ェニル)ピリミジン アセト酢酸エチル0.72g、2−プロポキシベンズア
ミジン・メタンスルホン酸塩1.45gおよびエタノー
ル中のナトリウムエトキシド(ナトリウム0.34gと
エタノール1OyRから製造)の撹拌混合物を、22時
間加熱還流した。冷却反応混合物を減圧下にて蒸発させ
、残渣を水に溶かした。
該水溶液を濃塩酸で酸性化し、クロロホルム(3X 1
5mので抽出した。合したクロロホルム抽出物を乾燥(
硫酸マグネシウム)させ、減圧下にて蒸発させて残渣を
得、それをインプロパ/−ル:ンエチルエーテルから再
結晶し、表記化合物0.65gを得た。融点109〜1
1’0.5°C0実施例13 6−ヒドロキシ−2−(2−プロポキシフェニル)ピリ
ミジン−4−カルボン酸 水8村中、2−プロポキシベンズアミジン・メタンスル
ホン酸塩2.9g、10%水酸化ナトリウム4xQおよ
び4−オキサロ酢酸エチル1.6gの溶液を、室温にて
42時間撹拌した。反応混合物を蒸発乾固して粗製生成
物を得、それを希塩酸および水で洗浄し、表記化合物0
.82gを得た。融点179.5〜181.5℃。試料
0.4gをエタノールから再結晶し、純粋な表記化合物
0.24gを得た。
融点184〜5℃。
実施例14 6−ヒドロキシ−2−(2−プロポキシフェニル)ピリ
ミジン−4−カルボン酸エチル エタノールおよび濃硫酸0.5xQ中、6−ヒドロキシ
−2−(2−プロポキシフェニル)ピリミジン−4−カ
ルボン酸1.06gの撹拌溶液を、3時間加熱還流した
。大部分のエタノールを減圧下にて除去し、ついで氷水
を該残渣に加えた。混合物を炭酸ナトリウム溶液でアル
カリ性(pH10〜11)にし、ついでクロロホルム(
3X 251+12)で抽出した。
合したクロロホルム抽出液を水で洗浄し、乾燥(硫酸マ
グネシウム)させ、減圧下にて蒸発させ、石油エーテル
(沸点40〜60°C)で洗浄した後、表記化合物0.
85gを得た。融点135.5〜137°C0試料0.
4gをエタノールから再結晶し、純粋な表記化合物0.
22gを得た。融点137〜8°C0 実施例15 6−ヒドロキシ−2−(2−プロポキシフェニル)ピリ
ミジン−4−カルボキシアミド アンモニア水m液20 x(l中、6−ヒドロキシ−2
−(2−プロポキシフェニル)ピリミジン−4−カルボ
ン酸エチル014gの溶液を、栓付きフラスコ中、室温
にて4時間撹拌し、ついで3日間放置した。
反応混合物を濃塩酸で酸性化して表記化合物0゜46g
を沈澱させた。融点232〜4℃。これをエタノール:
メタノールから再結晶し、純粋な表記化合物0.32g
を得た。融点233.5〜234.5℃。
実施例16 4−シアノ−6−ヒドロキシ−2〜(2−プロポキシフ
ェニル)ピリミジン 塩化ホスホリル163112中、6−ヒドロキシ−2−
(2−プロボキシフエニル)ピリミジン−4−カルボキ
ンアミド0.50gの撹拌溶液を、4時間加熱還流し、
ついで反応混合物を減圧下にて蒸発させ、過剰の塩化ホ
スホリルを除去した。水を該残渣に加え、それをクロロ
ホルム(3X 20xQ)で抽出した。合した抽出液を
水で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)させ、減圧下に
て蒸発させて油を得、それを蒸気浴上にて、氷酢酸15
xQと共に4時間加熱した。冷却した反応混合物を減圧
下にて蒸発させて粗製生成物を得、それをさらに同様に
6−ヒドロキシ−2−(2−プロポキシフェニル)ピリ
ミジン−4=カルボキシアミド0.82gおよび塩化ホ
スホリル25112から製造した生成物と合した。謹白
した生成物をエーテル:クロロホルム(9:1)を用い
てシリカから溶出し、生成物含有フラクションを合し、
減圧下にて蒸発させて表記化合物0.31gを得り。s
点135〜6℃(インプロパツール/エーテル)。
実施例17 2−(2−プロポキシフェニル)−6−(1H−テトラ
ゾール−5−イル)ピリミド−4(3H)−オンジメチ
ルホルムアミド15xil中、4−シアノ−6−ヒドロ
キシ−2−(2−プロポキシフェニル)ピリミジン32
5I19、ナトリウムアジド91所および塩化アンモニ
ウム7519の撹拌溶液を、125℃にて5時間加熱し
た。大部分のジメチルホルムアミドを減圧下にて除去し
、水を該油状残渣に加え、それを固体化した。混合物を
冷却し、該固体を収集し、水で洗浄し、氷酢酸から再結
晶して表記化合物174myを得た。融点219〜22
1’C0実施例18 4−エチル−6−ヒドロキシ−2−(2−7’ロボキシ
フエニル)ピリミジン 水5JllQおよびエタノール5M12中、プロピオニ
ル酢酸エチル0.79g、2−プロポキシベンズアミジ
ン・メタンスルホン酸塩1.45gおよび水酸化ナトリ
ウム0.6 ogの溶液を、室温にて22時間撹拌した
。大部分の溶媒を減圧下にて除去し、水201+2を加
えた。該混合物を濃塩酸でpH2に酸性化し、ついでク
ロロホルム(3X 30R(1’)で抽出した。合した
抽出物を希酢酸で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)さ
せ、減圧下にて蒸発させて残渣を得、それをエーテルか
ら2回再結晶し、表記化合物373m9を得た。融点9
7〜98.5°C0実施例19 4−ヒドロキシ−6−フェニル−2−(2−プロポキシ
フェニル)ピリミジン 実施例18に記載の方法と同様の方法にて、2−プロポ
キシベンズアミジン・メタンスルホン酸塩1.45gお
よびベンゾイル酢酸エチル1. i 9gから表記化合
物0.49gを得た。融点183〜164.5℃(イン
プロパツール)。
実施例2O N−メチル6−ヒドロ牛シー2−(2−プロポキシフェ
ニル)ピリミジン−4−カルボキシアミドエタノール1
5xrl中、6−ヒドロキシ−2−(2−プロポキシフ
ェニル)ピリミジン−4−カルボン酸エチル0.40g
および工業用メチル化アルコール中のメチルアミン(3
3%、153112)の溶液を、室温にて6時間撹拌し
、ついで3日間放置した。反応混合物を減圧下にて蒸発
させて粗製生成物を得、それをエタノールから再結晶し
、表記化合物026gを得た。融点165〜6°C0 実施例21 N−エチル6−ヒドロキシ−2−(2−プロポキシフェ
ニル)ピリミジン−4−カルボキシアミド実施例20に
記載の方法と同様の方法にて、6−ヒドロキシ−2−(
2−プロポキシフェニル)ピリミジン−4−カルボン酸
エチル0.4 ogおよびエタノール中のエチルアミン
(33%、1510から表記化合物0.31gを得た。
融点182.5〜183゜5℃(エタノール)。
実施例22 N−プロピル6−ヒドロキシ−2−(2−プロポキシフ
ェニル)ピリミジン−4−カルボキシアミド実施例20
に記載の方法と同様の方法にて、6−ヒドロキシ−2−
(2−プロポキシフェニル)ピリミジン−4−カルボン
酸エチル0.40g、プロピルアミン5i12およびエ
タノール10y12から表記化合物0.35gを得た。
融点194.5℃(インプロパ/−ル)。
実施例23 6−ニトキシー2−(2−プロポキシフェニル)ピリミ
ジン−4(3H)−オン エタノール25x(l中、4−クロロ−6−ヒドロキシ
−2−(2−プロポキシフェニル)ピリミドン0.5g
およびナトリウムエトキシド(ナトリウム0.18gか
ら製造)の撹拌溶液を、圧力容器中、125℃にて24
時間加熱した。蒸発後の残渣を水20RQに溶かし、酢
酸を加えてガム状物を沈澱させ、該混合物をクロロホル
ムで抽出した。抽出液を蒸発させて固体を得、それをエ
ーテルから再結晶し、表記化合物0.07gを得た。融
点95.5〜97℃。
実施例24 6−N、N−ビス−(2−ヒドロキシエチル)アミノ−
2−(2−プロポキシフェニル)ピリミジン−4(3H
)−オン l−プロパツール8x(l中、4−クロロ−6−ヒドロ
キシ−2−(2−ブロポキ、ジフェニル)ピリミジン0
゜、(2gおよびジェタノールアミン0.4の撹拌溶液
を、17時間加熱還流した。蒸発後の残渣をフラ。
シ1りCマドグラフィー(シリカ、クロロホルムの5%
メタノール)により精製し、主生成物を2−プロパ/−
ルから再結晶し、表記化合物0.16gを得た。融点1
it−112℃。
実施例25 経口投与用の医薬組成物は、以下の成分を配合すること
により製造する: %W/W 6−N′−メチルウレイド−2− (2−プロポキシフェニル)  o、s   3.0 
 7.14ピリミジン−4(5)()−オン 大豆油中の2%v/w大豆 (Soya)レシチン    90.45 88.2 
84.41水素化植物シヨートニング および蜜蝋       9.Q5  8,8  8.
45ついで該製剤を個々のソフトゼラチンカプセルに充
填する。
実施例26 非経口投与用の医薬組成物は、実施例15の表記化合物
0.02gを、加熱しながら、ポリエチレングリコール
300 (25N+りに溶かすことにより製造する。つ
いで、該溶液をP h、 E ur、の注射水で100
g(に希釈する。ついで、該溶液を0.22μの膜フィ
ルターを介する濾過により滅菌し、滅菌容器中にて密封
する。
特許出願人 スミス・クライン・アンド・フレンチ・ラ
ボラドリース・リミテッド 代理人弁理士青 山 葆 はか1名 −ド75番

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式(1): ▲数式、化学式、表等があります▼(1) [式中、R^1は炭素数1〜6のアルキル、炭素数2〜
    6のアルケニル、炭素数3〜5のシクロアルキル−炭素
    数1〜6のアルキル、フェニル−炭素数1〜6のアルキ
    ルまたは1〜6個のフルオロ基で置換されている炭素数
    1〜6のアルキル;R^1は炭素数1〜6のアルキル、
    フェニル、ヒドロキシ、炭素数1〜6のアルコキシ、ハ
    ロゲン、 −NHCOR^3、−NHCONHR^4、5−テトラ
    ゾリル、−CO_3R^5、シアノ、−CONR^6R
    ^7または−NR^8R^9;R^3〜R^7は、独立
    して、水素または炭素数1〜6のアルキル;およびR^
    8およびR^9は、独立して、水素または所望により、
    ヒドロキシにより置換されていてもよい炭素数1〜6の
    アルキルを意味する;ただし、窒素原子に隣接する炭素
    原子はヒドロキシにより置換されていない]で示される
    化合物またはその医薬上許容される塩。 2、R^1が炭素数2〜5のアルキルである請求項1記
    載の化合物。 3、R^1が炭素数3〜5のアルケニルである請求項1
    記載の化合物。 4、R^1がn−プロピルである請求項1記載の化合物
    。 5、R^2がフェニルまたは炭素数1〜6のアルキルで
    ある請求項1〜請求項4記載のいずれか1つの化合物。 6、R^2がヒドロキシ、炭素数1〜6のアルコキシま
    たはハロゲンである請求項1〜請求項4記載のいずれか
    1つの化合物。 7、R^2が−NHCOR^3または−NHCONHR
    ^4である請求項1〜請求項4記載のいずれか1つの化
    合物。 8、R^2が5−テトラゾリルまたは−CO_2R^5
    である請求項1〜請求項4記載のいずれか1つの化合物
    。 9、R^2がシアノまたは−CONR^6R^7である
    請求項1〜請求項4記載のいずれか1つの化合物。 10、R^2が−NR^8R^9である請求項1〜請求
    項4記載のいずれか1つの化合物。 11、6−アミノ−2−(2−プロポキシフェニル)ピ
    リミジン−4[3H]−オン、 6−アセトアミド−2−(2−プロポキシフェニル)ピ
    リミジン−4[3H]−オン、 6−プロピオンアミド−2−(2−プロポキシフェニル
    )ピリミジン−4[3H]−オン、 6−ブチルアミド−2−(2−プロポキシフェニル)ピ
    リミジン−4[3H]−オン、 6−N−メチルウレイド−2−(2−プロポキシフェニ
    ル)ピリミジン−4[3H]−オン、 4,6−ジヒドロキシ−2−(2−プロポキシフェニル
    )ピリミジン、 4−クロロ−6−ヒドロキシ−2−(2−プロポキシフ
    ェニル)ピリミジン、 6−エチルアミノ−2−(2−プロポキシフェニル)ピ
    リミジン−4[3H]−オン、 6−プロピルアミノ−2−(2−プロポキシフェニル)
    ピリミジン−4[3H]−オン、 6−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−2−(2−プロ
    ポキシフェニル)ピリミジン−4[3H]−オン、6−
    (3−ヒドロキシプロビルアミノ)−2−(2−プロポ
    キシフェニル)ピリミジン−4[3H]−オン、4−ヒ
    ドロキシ−6−メチル−2−(2−プロポキシフェニル
    )ピリミジン、 6−ヒドロキシ−2−(2−プロポキシフェニル)ピリ
    ミジン−4−カルボン酸、 6−ヒドロキシ−2−(2−プロポキシフェニル)ピリ
    ミジン−4−カルボン酸エチル、 6−ヒドロキシ−2−(2−プロポキシフェニル)ピリ
    ミジン−4−カルボキシアミド、 4−シアノ−6−ヒドロキシ−2−(2−プロポキシフ
    ェニル)ピリミジン、 2−(2−プロボキシフェニル)−6−(1H−テトラ
    ゾール−5−イル)ピリミジン−4(3H)−オン、4
    −エチル−6−ヒドロキシ−2−(2−プロポキシフェ
    ニル)ピリミジン、 4−ヒドロキシ−6−フェニル−2−(2−プロポキシ
    フェニル)ピリミジン、 N−メチル6−ヒドロキシ−2−(2−プロポキシフェ
    ニル)ピリミジン−4−カルボキシアミド、N−エチル
    6−ヒドロキシ−2−(2−プロポキシフェニル)ピリ
    ミジン−4−カルボキシアミド、N−プロピル6−ヒド
    ロキシ−2−(2−プロポキシフェニル)ピリミジン−
    4−カルボキシアミド、6−エトキシ−2−(2−プロ
    ポキシフェニル)ピリミジン−4(3H)−オン、また
    は 6−N,N−ビス−(2−ヒドロキシエチル)アミノ−
    2−(2−プロポキシフェニ)ピリミジン−4(3H)
    −オンまたはその医薬上許容される塩である請求項1記
    載の化合物。 12、医薬における用途としての請求項1〜請求項11
    記載のいずれか1つの化合物。 13、請求項1〜請求項11記載のいずれか1つの化合
    物と、医薬上許容される担体とからなる医薬組成物。 14、a)R^2がアミノである化合物では、式(2)
    : ▲数式、化学式、表等があります▼(2) [式中、R^1は請求項1の記載と同じ] で示される化合物を、炭素数1〜6のアルキル−シアノ
    アセテートと反応させるか; b)R^2がヒドロキシ、フェニル、炭素数1〜6のア
    ルキルまたはカルボキシである化合物では、前記式(2
    )の化合物を、式(3): ▲数式、化学式、表等があります▼(3) [式中、Xは置換可能な基、R^1^1はヒドロキシ、
    フェニル、炭素数1〜6のアルキルまたはカルボキシお
    よびR^1^0はエステル形成基を意味する]で示され
    る化合物と反応させるか; c)R^2が−NHCOR^3である化合物では、R^
    2がアミノである式(1)で示される化合物を、ホルミ
    ル化剤または炭素数2〜7のアルカノイル化剤と反応さ
    せるか; d)R^2が−NHCONHR^4(R^4は炭素数1
    〜6のアルキル)である化合物では、R^2がアミノで
    ある式(1)の化合物を、炭素数1〜6のアルキルイソ
    シアネートと反応させるか; e)R^2が−NHCONH_2である化合物では、式
    (4): ▲数式、化学式、表等があります▼(4) [式中、R^1は前記と同じ] で示される化合物を、アンモニアと反応させるか、f)
    R^2がハロゲンである化合物では、式(5):▲数式
    、化学式、表等があります▼(5) [式中、R^1は前記と同じ、Yはハロゲンを意味する
    ] で示される化合物を加水分解するか、 g)R^2が−NR^8R^9である化合物では、R^
    2がハロゲンである式(1)の化合物を、R^8および
    R^9が請求項1の記載と同じであるアミンHNR^8
    R^9と反応させるか、 h)R^2が−CO_2R^5(R^5は炭素数1〜6
    のアルキル)である化合物では、R^2がカルボキシで
    ある式(1)の化合物を、酸触媒の存在下、R^5が炭
    素数1〜6のアルキルであるR^5OHと反応させるか
    、 i)R^2が−CONR^6R^7である化合物では、
    R^2が−CO_2R^5(R^5は炭素数1〜6のア
    ルキル)である式(1)の化合物を、R^6およびR^
    7が請求項1の記載と同じであるアミンHNR^6R^
    7と反応させるか、 j)R^2がシアノである化合物では、R^2が−CO
    NH_2である式(1)の化合物を脱水するか、k)R
    ^2が5−テトラゾリルである化合物では、R^2がシ
    アノである式(1)の化合物を、アジド塩と反応させる
    か、または l)R^2が炭素数1〜6のアルコキシである化合物で
    は、R^2がハロゲンである式(1)の化合物を、炭素
    数1〜6のアルコキシド塩と反応させ、その後、所望に
    より、医薬上許容される塩を形成させることからなる請
    求項1記載の式(1)の化合物またはその医薬上許容さ
    れる塩の製造方法。
JP2111607A 1989-04-26 1990-04-25 フェニルピリミドン誘導体 Pending JPH02295978A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8909560.8 1989-04-26
GB898909560A GB8909560D0 (en) 1989-04-26 1989-04-26 Chemical compounds

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02295978A true JPH02295978A (ja) 1990-12-06

Family

ID=10655760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2111607A Pending JPH02295978A (ja) 1989-04-26 1990-04-25 フェニルピリミドン誘導体

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5118686A (ja)
EP (1) EP0395328A3 (ja)
JP (1) JPH02295978A (ja)
KR (1) KR900016153A (ja)
AU (1) AU623512B2 (ja)
CA (1) CA2014760A1 (ja)
GB (1) GB8909560D0 (ja)
NZ (1) NZ233426A (ja)
PT (1) PT93885A (ja)
ZA (1) ZA903128B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012511517A (ja) * 2008-12-10 2012-05-24 上海特化医薬科技有限公司 フェニルピリミドン骨格を有する化合物、その薬剤組成物、その製造方法及び用途

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5290933A (en) * 1989-04-26 1994-03-01 Smithkline & French Laboratories Limited Phenylpyrimidone derivatives
AU652968B2 (en) * 1990-10-09 1994-09-15 Neurogen Corporation Certain cycloalkyl and azacycloalkyl pyrrolopyrimidines; a new class of gaba brain receptor ligands
JP2657760B2 (ja) * 1992-07-15 1997-09-24 小野薬品工業株式会社 4−アミノキナゾリン誘導体およびそれを含有する医薬品
DE69305587T2 (de) * 1992-07-17 1997-05-15 Rohm & Haas 2-substituierte Pyrimidine und ihre Verwendung als Herbizide
GB9312210D0 (en) * 1993-06-14 1993-07-28 Smithkline Beecham Plc Chemical compounds
US5776962A (en) * 1994-08-03 1998-07-07 Cell Pathways, Inc. Lactone compounds for treating patient with precancerous lesions
US5696159A (en) * 1994-08-03 1997-12-09 Cell Pathways, Inc. Lactone compounds for treating patients with precancerous lesions
US5869486A (en) * 1995-02-24 1999-02-09 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Fused pyrimidines and pyriazines as pharmaceutical compounds
US6046206A (en) * 1995-06-07 2000-04-04 Cell Pathways, Inc. Method of treating a patient having a precancerous lesions with amide quinazoline derivatives
US6060477A (en) * 1995-06-07 2000-05-09 Cell Pathways, Inc. Method of treating a patient having precancerous lesions with phenyl cycloamino pyrimidinone derivatives
US6232312B1 (en) 1995-06-07 2001-05-15 Cell Pathways, Inc. Method for treating patient having precancerous lesions with a combination of pyrimidopyrimidine derivatives and esters and amides of substituted indenyl acetic acides
US6046216A (en) * 1995-06-07 2000-04-04 Cell Pathways, Inc. Method of treating a patient having precancerous lesions with phenyl pyridinone derivatives
US5874440A (en) * 1995-06-07 1999-02-23 Cell Pathways, Inc. Method of treating a patient having precancerous lesions with phenyl pyrimidinone derivatives
US6200980B1 (en) 1995-06-07 2001-03-13 Cell Pathways, Inc. Method of treating a patient having precancerous lesions with phenyl purinone derivatives
US6262059B1 (en) 1995-06-07 2001-07-17 Cell Pathways, Inc. Method of treating a patient having precancerous lesions with quinazoline derivatives
CA2238283C (en) 1997-05-30 2002-08-20 Cell Pathways, Inc. Method for identifying compounds for inhibition of neoplastic lesions, pharmaceutical compositions from such compounds and uses of such compounds and compositions for treating neoplastic lesions
US5858694A (en) * 1997-05-30 1999-01-12 Cell Pathways, Inc. Method for identifying compounds for inhibition of cancerous lesions
US5852035A (en) * 1997-12-12 1998-12-22 Cell Pathways, Inc. Method for inhibiting neoplastic cells and related conditions by exposure to substituted N- arylmethyl and heterocyclmethyl-1H-pyrazolo (3,4-B) quinolin-4-amines
US6410584B1 (en) 1998-01-14 2002-06-25 Cell Pathways, Inc. Method for inhibiting neoplastic cells with indole derivatives
US6046199A (en) * 1998-01-14 2000-04-04 Cell Pathways, Inc. Method of inhibiting neoplastic cells with tetracyclic pyrido[3,4-B]indole derivatives
US5942520A (en) * 1998-01-27 1999-08-24 Cell Pathways, Inc. Method for inhibiting neoplastic cells by exposure to substituted N-cycloalkylmethyl-1-H-pyrazolo (3,4-B) quinolone-4 amines
US5990117A (en) * 1998-04-15 1999-11-23 Cell Pathways, Inc. Method for inhibiting neoplastic cells and related conditions by exposure to quinazoline derivatives
US6180629B1 (en) 1998-08-14 2001-01-30 Cell Pathways, Inc. [4,5]-Fused-1,3-disubstituted-1,2-diazine-6-one derivatives with nitrogen containing substitutents in position one for the treatment of neoplasia
US6268372B1 (en) 1998-09-11 2001-07-31 Cell Pathways, Inc. Method for inhibiting neoplastic cells and related conditions by exposure to 2,9-disubstituted purin-6-ones
US6124303A (en) * 1998-09-11 2000-09-26 Cell Pathways, Inc. Method for inhibiting neoplastic cells and related conditions by exposure to 9-substituted 2-(2-N-aloxyphenyl) purin-6-ones
US6130053A (en) * 1999-08-03 2000-10-10 Cell Pathways, Inc. Method for selecting compounds for inhibition of neoplastic lesions
US6200771B1 (en) 1998-10-15 2001-03-13 Cell Pathways, Inc. Method of using a novel phosphodiesterase in pharmaceutical screeing to identify compounds for treatment of neoplasia
US6133271A (en) * 1998-11-19 2000-10-17 Cell Pathways, Inc. Method for inhibiting neoplastic cells and related conditions by exposure thienopyrimidine derivatives
US6187779B1 (en) 1998-11-20 2001-02-13 Cell Pathways, Inc. Method for inhibiting neoplastic cells and related conditions by exposure to 2,8-disubstituted quinazoline derivatives
US6369092B1 (en) 1998-11-23 2002-04-09 Cell Pathways, Inc. Method for treating neoplasia by exposure to substituted benzimidazole derivatives
US6486155B1 (en) 1998-11-24 2002-11-26 Cell Pathways Inc Method of inhibiting neoplastic cells with isoquinoline derivatives
US6034099A (en) * 1998-11-24 2000-03-07 Cell Pathways, Inc. Method for inhibiting neoplastic lesions by administering 4-(arylmethylene)- 2, 3- dihydro-pyrazol-3-ones
US6077842A (en) * 1998-11-24 2000-06-20 Cell Pathways, Inc. Method of inhibiting neoplastic cells with pyrazolopyridylpyridazinone derivatives
US6025394A (en) 1999-01-29 2000-02-15 Cell Pathways, Inc. Method for treating patients with acne by administering substituted sulfonyl indenyl acetic acids, amides and alcohols
US6020379A (en) * 1999-02-19 2000-02-01 Cell Pathways, Inc. Position 7 substituted indenyl-3-acetic acid derivatives and amides thereof for the treatment of neoplasia
US6555547B1 (en) 2000-02-28 2003-04-29 Cell Pathways, Inc. Method for treating a patient with neoplasia by treatment with a vinca alkaloid derivative
US6569638B1 (en) 2000-03-03 2003-05-27 Cell Pathways, Inc Method for screening compounds for the treatment of neoplasia
US6479493B1 (en) 2001-08-23 2002-11-12 Cell Pathways, Inc. Methods for treatment of type I diabetes
EP1312363A1 (en) * 2001-09-28 2003-05-21 Pfizer Products Inc. Methods of treatment and kits comprising a growth hormone secretagogue
US7342884B2 (en) * 2002-03-13 2008-03-11 Harmonic, Inc. Method and apparatus for one directional communications in bidirectional communications channel
CA2479036A1 (en) * 2002-03-13 2003-09-18 Euro-Celtique S.A. Aryl substituted pyrimidines and the use thereof
US6962940B2 (en) 2002-03-20 2005-11-08 Celgene Corporation (+)-2-[1-(3-Ethoxy-4-methoxyphenyl)-2-methylsulfonylethyl]-4-acetylaminoisoindoline-1,3-dione: methods of using and compositions thereof
US7276529B2 (en) 2002-03-20 2007-10-02 Celgene Corporation Methods of the treatment or prevention of exercise-induced asthma using (+)-2-[1-(3-ethoxy-4-methoxyphenyl)-2-methylsulfonylethyl]-4-acetylaminoisoindoline-1,3-dione
US7208516B2 (en) 2002-03-20 2007-04-24 Celgene Corporation Methods of the treatment of psoriatic arthritis using (+)-2-[1-(3-ethoxy-4-methoxyphenyl)-2-methylsulfonylethyl]-4-acetylaminoisoindoline-1,3-dione
US7893101B2 (en) 2002-03-20 2011-02-22 Celgene Corporation Solid forms comprising (+)-2-[1-(3-ethoxy-4-methoxyphenyl)-2-methylsulfonylethyl]-4-acetylaminoisoindoline-1,3-dione, compositions thereof, and uses thereof
AU2003249484A1 (en) * 2002-07-22 2004-02-09 Orchid Chemicals And Pharmaceuticals Ltd Novel bio-active molecules
GB0601951D0 (en) 2006-01-31 2006-03-15 Novartis Ag Organic compounds
WO2011081915A2 (en) * 2009-12-15 2011-07-07 Cebix Inc. Methods for treating erectile dysfunction in patients with insulin-dependent diabetes
EP3157520B1 (en) 2014-06-23 2019-09-04 Celgene Corporation Apremilast for the treatment of a liver disease or a liver function abnormality

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3660403A (en) * 1969-06-25 1972-05-02 Merck & Co Inc Halophenylpyrimidine carboxylic acids
US3745161A (en) * 1970-04-20 1973-07-10 Merck & Co Inc Phenyl-hydroxy-pyrazine carboxylic acids and derivatives
JPS4826020A (ja) * 1971-08-05 1973-04-05
US3883653A (en) * 1972-10-24 1975-05-13 Pfizer Method of preventing asthmatic symptoms
US4031093A (en) * 1975-09-09 1977-06-21 Bristol-Myers Company 1,6-Dihydro-6-oxo-2-(ortho-substituted phenyl)pyrimidine-5-carboxylic acid derivatives
US4082751A (en) * 1976-02-13 1978-04-04 Bristol-Myers Company Therapeutic agents
ES477520A1 (es) * 1978-02-25 1979-06-01 Thomae Gmbh Dr K Procedimiento para la preparacion de nuevas penicilinas.
US4209623A (en) * 1978-06-07 1980-06-24 Bristol-Myers Company Pyrimidine-5-N-(1H-tetrazol-5-yl)-carboxamides
DOP1981004033A (es) * 1980-12-23 1990-12-29 Ciba Geigy Ag Procedimiento para proteger plantas de cultivo de la accion fitotoxica de herbicidas.
GB2095240A (en) * 1981-03-05 1982-09-29 Fujisawa Pharmaceutical Co Dihydropyrimidine derivatives, processes for preparation thereof and pharmaceutical composition comprising the same
JPS57176981A (en) * 1981-04-24 1982-10-30 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd Dihydropyrimidine compound and its salts

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012511517A (ja) * 2008-12-10 2012-05-24 上海特化医薬科技有限公司 フェニルピリミドン骨格を有する化合物、その薬剤組成物、その製造方法及び用途

Also Published As

Publication number Publication date
EP0395328A2 (en) 1990-10-31
GB8909560D0 (en) 1989-06-14
AU5367490A (en) 1990-11-01
KR900016153A (ko) 1990-11-12
CA2014760A1 (en) 1990-10-26
US5118686A (en) 1992-06-02
NZ233426A (en) 1991-03-26
PT93885A (pt) 1990-11-20
AU623512B2 (en) 1992-05-14
ZA903128B (en) 1991-12-24
EP0395328A3 (en) 1991-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02295978A (ja) フェニルピリミドン誘導体
JP2744070B2 (ja) ピリミドピリミジン誘導体およびその製造方法
ES2315700T3 (es) Compuesto de anillos condensados que contiene nitrogeno y su uso como inhibidor de integrasa de vih.
JP5766708B2 (ja) ブロモドメイン阻害剤としてのイミダゾ[4,5−c]キノリン誘導体
KR870000809B1 (ko) 1,4-디하이드로피리딘의 제조방법
CA2228038C (en) 2(1h)-quinolone derivatives, their preparation and their use in therapy
JPH0256484A (ja) 縮合ピリミジン誘導体およびその製造方法
PT95560A (pt) Processo para a preparacao de derivados da fenilpiridona e de composicoes farmaceuticas
JPH02193983A (ja) キナゾリノン誘導体
JPH07509725A (ja) Crfアンタゴニスト活性を有するピラゾール及びピラゾロピリミジン
JPH0242079A (ja) 縮合ピリミジン誘導体およびその製造方法
JPS6155907B2 (ja)
JP2003511452A (ja) ホスホジエステラーゼ阻害剤としての5−(2−置換−5−ヘテロシクリルスルホニルピリド−3−イル)−ジヒドロピラゾロ[4,3−d]ピリミジン−7−オン
JP2004521872A (ja) 新規なピリジン置換ピラゾロピリジン誘導体
JPS60226882A (ja) 新規ピリミドピリミジン誘導体
JPS59141564A (ja) 新規ピリダジン誘導体,その製造方法及び該誘導体を含有する神経系治療剤
JP2002540207A (ja) ピリミド[6,1−a]イソキノリン−4−オン誘導体
JP2002518377A (ja) アリールアルカノイルピリダジン
JP3279633B2 (ja) ピリダジンジオン化合物
JPS6259109B2 (ja)
JPH0755949B2 (ja) 新規ピリド〔2,3−d〕ピリミジン誘導体、その製造方法並びに該化合物を含有する医薬組成物
HU205920B (en) Process for producing 2-phenoxy-methyl/-3-/alkanoyl-, carboxy-, carbalkoxy- or carboxamido- -acetyl/-1,3-thiazolidine derivatives and pharmaceutical compositions containing them
JPS63208580A (ja) N置換3,4−ジヒドロピリミジン誘導体および循環器系疾患治療剤
JPH02295977A (ja) フェニルピリミドン誘導体
JPH07116188B2 (ja) 新規ピリド〔4,3−d〕ピリミジン誘導体、その製造方法並びに該化合物を含有する医薬組成物